JP2002116739A - アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2002116739A
JP2002116739A JP2000308394A JP2000308394A JP2002116739A JP 2002116739 A JP2002116739 A JP 2002116739A JP 2000308394 A JP2000308394 A JP 2000308394A JP 2000308394 A JP2000308394 A JP 2000308394A JP 2002116739 A JP2002116739 A JP 2002116739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display device
signal
active matrix
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842030B2 (ja
JP2002116739A5 (ja
Inventor
Toshihiro Yanagi
俊洋 柳
Koji Kumada
浩二 熊田
Takashige Ota
隆滋 太田
Katsuya Mizukata
勝哉 水方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000308394A priority Critical patent/JP3842030B2/ja
Priority to CNB011411511A priority patent/CN1162821C/zh
Priority to DE60134201T priority patent/DE60134201D1/de
Priority to TW090124520A priority patent/TW594138B/zh
Priority to EP01123766A priority patent/EP1195741B1/en
Priority to US09/974,297 priority patent/US7002541B2/en
Priority to KR10-2001-0061453A priority patent/KR100428929B1/ko
Publication of JP2002116739A publication Critical patent/JP2002116739A/ja
Publication of JP2002116739A5 publication Critical patent/JP2002116739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842030B2 publication Critical patent/JP3842030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる長さのリフレッシュ周期が混在してい
ても、正極性の実効電圧と負極性の実効電圧とを等しく
してフリッカの発生を抑える。 【解決手段】 TFTなどのアクティブ素子を介して信
号線駆動回路3からの信号電圧Vsp・Vsnをマトリクス
基板11上の表示電極に印加するとともに、各表示セル
13に共通の共通電圧Vcom をバッファ回路4を介して
対向基板12上の対向電極に印加することで、表示セル
13における液晶に駆動電圧を印加する。長さの異なる
リフレッシュ期間毎に、オフセット電圧設定部5によっ
て共通電圧Vcom のレベルを切り替える。これにより、
正極性の実効電圧および負極性の実効電圧を定める基準
となる共通電圧Vcom の値が、リフレッシュ期間に応じ
て適正に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリッカの低減に
よる表示品位の向上が可能なアクティブマトリクス型表
示装置およびその駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置の一つとして、アク
ティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が知られてい
る。この液晶表示装置は、図19に示すように、液晶パ
ネル1と、走査線駆動回路2と、信号線駆動回路3と、
バッファ回路4とを備えている。
【0003】液晶パネル1は、マトリクス基板11と、
これと平行に対向して設けられた対向基板12と、両基
板11・12との間に充填された液晶(図示せず)とを
有している。マトリクス基板11上には、互いに交差す
る複数の走査線G(0) …G(3) および複数の信号線S
(0) …S(3) と、マトリクス状に配置された表示セル1
3…とが設けられている。対向基板12上には、図19
に示す対向電極16が各表示セル13に共通に設けられ
ている。ここでは、対向電極16を対向基板12上に設
けた場合を示すが、マトリクス基板12上に対向電極1
6を設けたIPS(In Plane Switching)構造もある。
【0004】表示セル13は、図20に示すように、ス
イッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)14
および液晶容量CLCを有している。TFT14のソース
は信号線S(i) と接続され、TFT14のゲートは走査
信号線G(j) に接続されている。液晶容量CLCの一方の
電極となる表示電極15には、信号線駆動回路3から信
号線S(i) に出力された信号電圧Vsp・VsnがTFT1
4のソースおよびドレインを介してドレイン電圧Vd(i,
j)として印加される。また、液晶容量CLCの他方の電極
となる対向電極16には、バッファ回路4から出力され
る共通電圧Vcom が印加されている。
【0005】これにより、ドレイン電圧Vd(i,j)と共通
電圧Vcom との電位差が液晶容量C LCに印加されると、
両電極15・16間に挟持された液晶17の透過率また
は反射率が変調され、表示セル13…に入力画像データ
に応じた画像が表示される。また、各表示セル13で
は、液晶容量CLCに蓄積された電荷が一定期間保持され
るので、TFT14がOFFしても画像の表示がそれに
応じて維持される。
【0006】上記の駆動方法のように、次々に走査(書
き込み)を行って画像の表示を行う方式をリフレッシュ
方式と呼ぶ。また、表示セル13に信号電圧Vsp・Vsn
を書き込み、さらにその信号電圧Vsp・Vsnを液晶容量
LCによって保持する期間が、リフレッシュ期間と呼ば
れている。
【0007】この液晶表示装置では、図21に示すよう
に、最初のリフレッシュ期間Tv1で、電位差(Vgh−V
gl)のゲートパルスが、走査線駆動回路2から走査線G
(j)に出力されると、TFT14がONするので、その
間に信号線駆動回路3から信号線S(i) に出力されてい
る正極性の信号電圧Vspが、表示セル13に書き込ま
れ、その後は液晶容量CLCによって保持される。次のリ
フレッシュ期間Tv1では、同じくTFT14がONして
いる期間に、信号線駆動回路3から信号線S(i)に出力
されている負極性の信号電圧Vsnが、同様に表示セル1
3に書き込まれて保持される。液晶表示装置では、直流
電圧の印加による液晶の劣化を防止するため、このよう
な極性の異なる信号電圧Vsp・Vsnを繰り返し印加する
ことによって、液晶を例えば1ドット毎に交流駆動して
いる。
【0008】また、液晶の輝度特性は、液晶容量CLC
保持された、上記の信号電圧Vsp・Vsnと共通電圧Vco
m との差電圧の実効値(実効電圧Vrms(P1) ・Vrms(N
1) )によって決まる。したがって、実効電圧Vrms(P1)
・Vrms(N1) がともに等しくなければ、リフレッシュ
周期毎に輝度の変化が発生するために、表示画像にフリ
ッカが現れる。この結果、表示品位が著しく低下すると
ともに、液晶の劣化を招くような残留DCが液晶に印加
される。
【0009】上記の不都合を解消するため、従来の液晶
表示装置では、例えば、図19に示すように、可変抵抗
からなるオフセット調整回路31を設けている。このオ
フセット調整回路31では、実効電圧Vrms(P1) ・Vrm
s(N1) がともに等しくなるように、オフセット調整回路
31によって電源電圧Vref を調整して共通電圧Vcom
を変化させる。このような共通電圧Vcom の調整によっ
て、フリッカを抑えることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置によっては、図21に示すように、短いリフレッシュ
期間Tv1で表示を行う高速リフレッシュ表示モード(表
示モードA)と、長いリフレッシュ期間Tv2で表示を行
う低速リフレッシュ表示モード(表示モードB)とで表
示を切り替えることがある。この場合、上記の信号電圧
Vsp・Vsnを書き込んで保持させても、リフレッシュ期
間Tv2・Tv2における実効電圧Vrms(P2)・Vrms(N2)
はともに等しくならない。これは、次のようなTFTの
動作特性に起因する。
【0011】まず、図22に示すように、信号電圧Vsp
を書き込んで保持したとき、TFTのオフ電圧Voff(P)
は高い保持電位と電位Vglとの差であり、信号電圧Vsn
を書き込んで保持したとき、TFTのオフ電圧Voff
(N) は低い保持電位と電位Vglとの差である。また、図
22のVgd−Id (Vgdはゲート・ドレイン電圧を示
し、Id はドレイン電流を示す)特性に示すように、T
FTは、理想的なスイッチではなく、オフ時においても
リーク電流が流れており、このオフ電圧Voff(N)に対応
するリーク電流は、オフ電圧Voff(P)に対応するリーク
電流と大きさが異なる。このため、信号電圧Vsp・Vsn
を書き込んで保持した双方の場合では、電圧保持時のリ
ーク放電量が異なり、その結果、共通電圧Vcom を基準
とする実効電圧Vrms(P2) ・Vrms(N2) が低下し、これ
らに不均衡が生じる。したがって、リフレッシュ周期が
長くなれば、その影響がより顕著になるため、リフレッ
シュ周期が変わる毎に輝度変化が発生し、その結果、フ
リッカが発生して表示画像の品位を著しく低下させる。
【0012】なお、リフレッシュ周期が変わる場合と
は、コンピュータ表示で表示モードを変える場合や、T
V表示モード(NTSCやPAL)を切り替える場合の
他、小電力化を目的とした低周波駆動や休止駆動の場合
である。
【0013】また、液晶そのものに発生するリーク電流
やその他の要因(液晶容量自体のリーク電流)によって
も実効電圧Vrms(P2) ・Vrms(N2) の不均衡が生じる。
それゆえ、これらの要因によるフリッカの発生を抑える
には、リフレッシュ期間の長さに関わらず、上記のよう
な実効電圧の不均衡をなくさなければならない。
【0014】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、異なる長さのリフレッシュ周期が混在して
いても、実効電圧の不均衡をなくすことができるアクテ
ィブマトリクス型表示装置およびその駆動方法を提供す
ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス型表示装置およびその駆動方法は、マトリクス状
に設けられた複数の表示電極と、該表示電極に対向して
設けられ、共通電圧が印加される対向電極と、走査線が
選択されたときに上記表示電極に信号電圧を書き込むア
クティブ素子と、上記表示電極に書き込まれた信号電圧
と共通電圧とで定まる駆動電圧を保持する保持容量とを
備えたアクティブマトリクス型表示装置において、上記
の課題を解決するために、上記信号電圧を書き込むとと
もに上記駆動電圧を保持する書込保持期間の長さに応じ
て上記共通電圧または上記信号電圧のレベルをレベル変
更手段によって異ならせるようにしている。
【0016】例えば、液晶表示装置においては、前述の
ように、保持容量に保持される駆動電圧の実効値によっ
て液晶の光学応答が定まるので、書込保持期間(リフレ
ッシュ期間)の長さに応じて駆動電圧の実効値が異な
る。これに対し、表示装置のレベル変更手段によって共
通電圧または信号電圧のレベルを変更することで、信号
電圧と共通電圧とで定まる駆動電圧の実効値が変更され
る。共通電圧または信号電圧のレベルを変更するには、
例えば、共通電圧または信号電圧として複数の直流電圧
を用い、該直流電圧を長さの異なる上記書込保持期間毎
に電圧切替手段によって切り替えることが好ましい。そ
れゆえ、共通電圧のレベルを適正に変更することで、駆
動電圧の実効値の不均衡をなくすことができる。
【0017】また、上記電圧切替手段が上記書込保持期
間に対応して設けられ、上記直流電圧を設定する電圧設
定手段を有し、選択された電圧設定手段にのみ電流を流
すことが好ましい。このようにすれば、選択されない電
圧設定手段に電流が流れないので、それらの抵抗で電力
が消費されない。
【0018】上記の表示装置および駆動方法では、上記
共通電圧または上記信号電圧として交流電圧を用い、こ
の交流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さの異
なる上記書込保持期間毎に異ならせてもよい。このよう
に、共通電圧または信号電圧が交流である場合に、その
振幅中心電位(レベル)を異ならせることでも、駆動電
圧の実効値が変更される。あるいは、上記共通電圧とし
て交流電圧を用い、この交流電圧の振幅を振幅変更手段
によって長さの異なる上記書込保持期間毎に異ならせて
もよい。このように、交流の共通電圧の振幅を異ならせ
ることでも、駆動電圧の実効値が変更されるが、書込保
持期間が長い場合に振幅を比較的大きく設定することに
よって、アクティブ素子の動作特性などによる保持容量
からの電荷のリークにより保持されている駆動電圧の低
下を補償することができる。
【0019】信号電圧のレベルを異ならせる場合は、隣
り合う上記書込保持期間毎に極性が反転する上記信号電
圧の一方の極性に対してのみレベルを異ならせてもよい
し、上記信号電圧の両方の極性に対してレベルを異なら
せてもよい。
【0020】上記の駆動方法では、1画面分の表示電極
に信号電圧を書き込む走査期間の後に、該走査期間より
長く、信号電圧の書き込みを行わない非走査期間を設け
ることが好ましい。このようにすれば、非走査期間では
走査が行われないので、駆動関連回路を休止させること
ができる。それゆえ、消費電力を低減することができ
る。また、保持容量が電圧を保持する期間が長くなる
と、TFTのリーク特性などにより正負極性間で保持電
圧に不均衡が生じる。これに対し、上記の共通電圧また
は信号電圧のレベルを異ならせることで、そのような不
均衡の発生を回避することができる。
【0021】上記の駆動方法では、上記アクティブマト
リクス型表示装置が、上記表示電極に反射電極を含む反
射型アクティブマトリクス型液晶表示装置であることが
好ましい。これにより、例えば、携帯情報端末などに好
適に用いられる反射型アクティブマトリクス型液晶表示
装置のように、動画表示に対応した高速リフレッシュ表
示モードと省電力を重視した低速リフレッシュ表示モー
ドとが必要に応じて切り替わっても、このような液晶表
示装置で現れやすいフリッカの影響を大幅に軽減するこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の第1の
実施の形態について図1ないし図3および図20に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。
【0023】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
に示すように、前述の従来の液晶表示装置と同様に、液
晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線駆動回路3
と、バッファ回路4とを備えているが、さらにオフセッ
ト電圧設定部5および制御部6が付加されている。
【0024】液晶パネル1は、マトリクス基板11と、
これと平行に対向して設けられた対向基板12と、両基
板11・12との間に充填された液晶(図示せず)とを
有している。マトリクス基板11上には、互いに交差す
る複数の走査線G(0) …G(3) および複数の信号線S
(0) …S(3) と、マトリクス状に配置された表示セル1
3…とが設けられている。
【0025】表示セル13は、図20に示すように、隣
接する2本の走査線G(j) ・G(j+1) と隣接する2本の
信号線S(i) ・S(i+1) とで包囲された領域に形成さ
れる。この表示セル13は、スイッチング素子である薄
膜トランジスタ(以降、TFTと称する)14と、液晶
容量CLCとによって構成される。パネルによっては、液
晶容量CLCと並列に別途、補助容量を設ける場合がある
が、その説明を簡略化のため省略する。
【0026】TFT14は、ゲートが走査線G(j) に接
続され、ソース信号が信号線S(i)に接続される。ソー
ス信号は、正極性用の信号電圧Vspおよび負極性用の信
号電圧Vsnである。複数の階調を表示する場合は、正極
性用および負極性用の信号電圧がそれぞれ必要となる場
合場合があるが、その説明を簡略化のため省略する。
【0027】液晶容量CLCは、TFT14に接続される
表示電極15と、これに対向する対向電極16と、両電
極15・16間に挟持される液晶17とからなってい
る。対向電極16は、全表示セル13…に共通となるよ
うに対向基板12上に設けられている。
【0028】このような表示セル13において、表示電
極15は、TFT14のドレインおよびソースを介して
信号線S(i) と接続され、TFT14のゲートが走査信
号線G(j) に接続されている。また、対向電極16は、
バッファ回路4から出力される共通電圧Vcom が印加さ
れている。これによって、TFT14がONしている期
間に信号線S(i) から電圧が書き込まれ、この電圧と共
通電圧Vcom との電位差により、液晶の透過率または反
射率が変調され、表示セル13…に入力画像データに応
じた画像が表示される。また、各表示セル13では、液
晶容量CLCに蓄積された電荷が一定期間保持されるの
で、TFT14がOFFしても画像の表示がそれに応じ
て維持される。
【0029】走査線駆動回路2は、外部から与えられる
スタートパルスをクロックのタイミングでシフトさせ
て、さらにバッファ回路を介して、走査線G(0) …G
(3) を選択するための後述するゲートパルスを出力す
る。一方、信号線駆動回路3は、外部から与えられるス
タートパルスをクロックのタイミングでシフトさせて、
そのシフトパルスに基づいて映像データをサンプリング
した後、ホールドして1ライン分の映像データをバッフ
ァ回路を介して走査線S(0) …S(3) に出力する。
【0030】オフセット設定部5は、抵抗5a・5bお
よび切替スイッチ5cを有している。
【0031】電圧設定手段としての抵抗5a・5bは、
ともに、一端に直流の基準電位Vref1が印加され、他端
が接地されている。また、抵抗5a・5bは、可変抵抗
であることによってオフセットの調整が可能であり、そ
れぞれのタップから第1電圧Vcom1と第2電圧Vcom2と
が取り出される。第1電圧Vcom1は、切替スイッチ5c
の一方の接点に入力され、第2電圧Vcom2は、切替スイ
ッチ5cの他方の接点に入力される。切替スイッチ5c
は、後述する制御部6からの制御信号CONT1によっ
て、入力される第1電圧Vcom1または第2電圧Vcom2の
いずれか一方を切り替えてバッファ回路4に出力する。
【0032】バッファ回路4は、入力された第1電圧V
com1または第2電圧Vcom2の一方を共通電圧Vcom とし
て対向電極16に出力する。第1電圧Vcom1は、高速リ
フレッシュを行う表示モードAの場合の共通電圧Vcom
の電圧レベルとなり、第2電圧Vcom2は、低速リフレッ
シュを行う表示モードBの場合の共通電圧Vcom の電圧
レベルとなる。
【0033】制御部6は、CPUなどを含むシステムコ
ントローラであり、表示モードAと表示モードBとを切
り替える機能を有している。例えば、本液晶表示装置が
携帯電話に組み込まれる場合、表示モードAでは、通話
時などの通常表示状態で高速のリフレッシュ動作が行わ
れる。また、表示モードBは、待機時などの必要最小限
の表示状態で低速のリフレッシュ動作が行われる。ま
た、テレビジョンやコンピュータのモニタなどに用いら
れる一般の液晶表示装置においては、次のような表示モ
ードA・Bであってもよい。例えば、表示モードA・B
を変える場合として、コンピュータ表示で表示モードを
変える場合や、TV表示モード(NTSCやPAL)を
切り替える場合の他、小電力化を目的とした低周波駆動
や休止駆動の場合がある。
【0034】ここで、上記のように構成される液晶表示
装置における共通電圧Vcom の切り替え動作について説
明する。
【0035】任意の表示セル13について着目し、その
表示セル13を1回の書き込み走査毎に液晶17を交流
駆動する場合、図2に示すように、表示モードAにおい
て、最初のリフレッシュ期間Tv1で、電位差(Vgh−V
gl)のゲートパルス(ゲートON電圧Vgh,ゲートOF
F電圧Vgl)が、走査線駆動回路2から走査線G(j)に
出力されると、TFT14がONするので、その間に信
号線駆動回路3から信号線S(i) に出力されている正極
性の信号電圧Vspが、表示セル13に書き込まれ、その
後は液晶容量CLCによって保持される。次のリフレッシ
ュ期間Tv1では、同じくTFT14がONしている期間
に、信号線駆動回路3から信号線S(i)に出力されてい
る負極性の信号電圧Vsnが、同様に表示セル13に書き
込まれて保持される。
【0036】表示モードAでは、オフセット電圧設定部
5において、制御部6からの“H”レベルの制御信号C
ONT1によって、切替スイッチ5cが抵抗5a側に切
り替えられる。これにより、第1電圧Vcom1が共通電圧
Vcom として選択されて、対向電極16に印加される。
すると、第1電圧Vcom1を基準として定まる、最初のリ
フレッシュ期間Tv1で液晶17に印加される実効電圧V
rms(P1) と、次のリフレッシュ期間Tv1で液晶17に印
加される実効電圧Vrms(N1) とがほぼ等しくなる。
【0037】一方、表示モードBにおいては、表示モー
ドAと同様にして、最初のリフレッシュ期間Tv2で、信
号電圧Vspの書き込みおよび保持が行われ、次のリフレ
ッシュ期間Tv2で、信号電圧Vsnの書き込みおよび保持
が行われる。ただし、表示モードBでは、オフセット電
圧設定部5において、制御部6からの“L”レベルの制
御信号CONT1によって、切替スイッチ5cが抵抗5
b側に切り替えられる。これにより、共通電圧Vcom
が、第1電圧Vcom1より高い第2電圧Vcom2に切り替え
られて対向電極16に印加される。すると、第2電圧V
com2を基準として定まる、最初のリフレッシュ期間Tv2
で液晶17に印加される実効電圧Vrms(P3) と、次のリ
フレッシュ期間Tv2で液晶17に印加される実効電圧V
rms(N3) とがほぼ等しくなる。
【0038】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、オフセット電圧設定部5において、リフレッシュ
期間Tv1・Tv2の長さがそれぞれ異なる表示モードA・
Bに応じて共通電圧Vcom のレベルを切り替えるように
している。これにより、リフレッシュ期間Tv1・Tv2で
それぞれ異なる共通電圧Vcom (第1および第2電圧V
com1・Vcom2)が設定される。それゆえ、表示モードA
・B間でTFT14のオフ時におけるリーク放電量の違
いによって生じる正極性の実効電圧と負極性の実効電圧
の不均衡を、上記のように共通電圧Vcom を適正に設定
することによってほぼなくすことができる。
【0039】それゆえ、表示された画像に現れるフリッ
カが大幅に抑制されるので、表示画像の品位を向上させ
ることができる。本実施の形態では、保持容量が液晶容
量C LCのみで構成されているが、液晶容量CLCと補助容
量とを組み合わせて補助容量が構成されていてもよい。
また、電極構造としては、マトリクス基板11上に対向
電極16が形成されている、いわゆるIPSモードのよ
うな構成であってもよい。
【0040】続いて、本実施の形態の変形例について説
明する。
【0041】本変形例に係る液晶表示装置は、図3
(a)に示すように、オフセット電圧設定部5が、前述
の抵抗5a・5bに代えて電圧設定手段としての抵抗5
e〜5hを有するとともに、前述の切替スイッチ5cに
代えて切替スイッチ5iを有している。
【0042】抵抗5e・5fの一端には、ともに基準電
位Vref1が印加されている。抵抗5eの他端は、切替ス
イッチ5iの一方の接点に接続され、抵抗5fの他端
は、切替スイッチ5iの他方の接点に接続されている。
抵抗5g・5hの一端は、ともに接地されている。抵抗
5gの他端は、切替スイッチ5iの一方の接点に接続さ
れ、抵抗5fの他端は、切替スイッチ5iの他方の接点
に接続されている。
【0043】切替スイッチ5iは、制御部6からの前述
の制御信号CONT1が“H”レベルのとき、抵抗5e
・5gが接続された接点をバッファ回路4に接続する。
また、切替スイッチ5iは、制御信号CONT1が
“L”レベルのとき、抵抗5f・5hが接続された接点
をバッファ回路4に接続する。
【0044】このような構成では、表示モードAのとき
に、オフセット電圧設定部5において、切替スイッチ5
iが抵抗5e・5gを直列に接続するので、基準電位V
ref1が抵抗5e・5gによって分圧されて第1電圧Vco
m1が得られる。一方、表示モードBのときには、切替ス
イッチ5iが抵抗5f・5hを直列に接続するので、基
準電位Vref1が抵抗5f・5hによって分圧されて第2
電圧Vcom2が得られる。
【0045】前述の抵抗5a・5bを用いたオフセット
電圧設定部5では、切替スイッチ5cに接続されなくて
も抵抗5a・抵抗5bに常時電流が流れる。このため、
異なる長さの表示モードがより多く設定されるのに伴っ
て抵抗設定回路が増加し、それらの全てに電流が流れる
ことによって消費電力が増大する。これに対し、上記の
構成によれば、いずれか一方の抵抗5e・5gまたは抵
抗5f・5hの抵抗対が切替スイッチ5iによって接続
されないので、その抵抗対には電流が流れない。それゆ
え、長さの異なる表示モードがより多く設定されるのに
伴って抵抗設定回路が増加しても、消費電力は増大しな
い。
【0046】さらに、他の変形例に係る液晶表示装置
は、図3(b)に示すように、オフセット電圧設定部5
が、図1の抵抗5a・5bに代えて直列に接続された抵
抗5j・5kを有している。電圧設定手段としての抵抗
5j・5kは、可変抵抗であって、それぞれのタップか
ら第1電圧Vcom1と第2電圧Vcom2とが取り出される。
第1電圧Vcom1は、切替スイッチ5cの一方の接点に入
力され、第2電圧Vcom2は、切替スイッチ5cの他方の
接点に入力される。
【0047】このような構成では、表示モードAのとき
に、オフセット電圧設定部5において、切替スイッチ5
iが低電位側の抵抗5jに接続されるので、共通電圧V
comとして第1電圧Vcom1が得られる。一方、表示モー
ドBのときには、切替スイッチ5iが高電位側の抵抗5
kに接続されるので、共通電圧Vcom として第2電圧V
com2が得られる。
【0048】上記の構成では、抵抗5j・5kが直列に
接続されるので、異なる長さの表示モードがより多く設
定されるのに伴って、より多くの共通電圧レベルが必要
な場合でも、信号レベル取り出し用のタップの数を増加
させればよい。それゆえ、共通電圧Vcom の電圧レベル
が多く必要な場合でも、電流の流れる電流路が増加しな
いので、消費電力を増大させることがない。
【0049】なお、本実施の形態においては、電圧設定
手段として抵抗を用いているが、それ以外に電圧の分圧
が可能であるコンデンサなどであってもよい。これは、
後述する各実施の形態でも同様である。
【0050】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施の形
態について図4ないし図6に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、本実施の形態において、前述の実
施の形態1における構成要素と同等の機能を有する構成
要素には同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0051】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図4
に示すように、前述の実施の形態1の液晶表示装置と同
様に、液晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線駆
動回路3と、バッファ回路4とを備えている。また、本
液晶表示装置は、実施の形態1のオフセット電圧設定部
5および制御部6(図1参照)に代えて、オフセット電
圧設定部7および制御部8を備えている。本液晶表示装
置では、実施の形態1の液晶表示装置と異なり、対向電
極16(図20参照)に付与する共通電圧Vcom を一定
値に固定する一方、信号線駆動回路3に与える信号電圧
Vsp・Vsnを表示モードに対応してオフセットさせる。
【0052】オフセット電圧設定部7は、抵抗7a〜7
dおよび切替スイッチ7e・7fを有している。
【0053】電圧設定手段としての抵抗7a〜7dは、
ともに、一端に基準電位Vref2が印加され、他端が接地
されている。また、抵抗7a〜7dは、可変抵抗である
ことによってオフセットの調整が可能であり、それぞれ
のタップから第1電圧Vsp1と、第2電圧Vsp2 と、第
1電圧Vsn1 と、第2電圧Vsn2 とが取り出される。
【0054】第1電圧Vsp1 は、切替スイッチ7eの一
方の接点に入力され、第2電圧Vsp2 は、切替スイッチ
7eの他方の接点に入力される。切替スイッチ7eは、
後述する制御部8からの制御信号CONT2によって、
入力される第1電圧Vsp1 または第2電圧sp2 のいずれ
か一方を切り替えて信号線駆動回路3に出力する。一
方、第1電圧Vsn1 は、切替スイッチ7fの一方の接点
に入力され、第2電圧Vsn2 は、切替スイッチ7fの他
方の接点に入力される。切替スイッチ7fは、上記の制
御信号CONT2によって、切替スイッチ7eと同期し
て入力される第1電圧Vsn1 または第2電圧sn2 のいず
れか一方を切り替えて信号線駆動回路3に出力する。
【0055】制御部8は、CPUなどを含むシステムコ
ントローラであり、実施の形態1の制御部6(図1参
照)と同様に、表示モードAおよび表示モードBを切り
替える機能を有している。制御部8は、表示モードAが
設定されるとき、“H”レベルの制御信号CONT2を
出力し、表示モードBが設定されるとき、“L”レベル
の制御信号CONT2を出力する。
【0056】ここで、上記のように構成される液晶表示
装置における信号電圧Vsp・Vsnの切り替え動作につい
て説明する。
【0057】任意の表示セル13について着目し、その
表示セル13を1回の書き込み走査毎に液晶17を交流
駆動する場合、図5に示すように、表示モードAにおい
て、最初のリフレッシュ期間Tv1で、電位差(Vgh−V
gl)のゲートパルス(ゲートON電圧Vgh,ゲートOF
F電圧Vgl)が、走査線駆動回路2から走査線G(j)に
出力されると、TFT14がONするので、その間に信
号線駆動回路3から信号線S(i) に出力されている正極
性の信号電圧Vspが、表示セル13に書き込まれ、その
後は液晶容量CLCによって保持される。次のリフレッシ
ュ期間Tv1では、同じくTFT14がONしている期間
に、信号線駆動回路3から信号線S(i)に出力されてい
る負極性の信号電圧Vsnが、同様に表示セル13に書き
込まれて保持される。
【0058】表示モードAでは、オフセット電圧設定部
7において、制御部8からの“H”レベルの制御信号C
ONT2によって、切替スイッチ7e・7fが抵抗7a
・7c側に切り替えられる。これにより、第1電圧Vsp
1 ・Vsn1 がそれぞれ信号電圧Vsp・Vsnとして選択さ
れて、信号線駆動回路3に印加される。すると、第1電
圧Vsp1 ・Vsn1 に基づいて定まる、最初のリフレッシ
ュ期間Tv1で液晶17に印加される実効電圧Vrms(P1)
と、次のリフレッシュ期間Tv1で液晶17に印加される
実効電圧Vrms(N1) とがほぼ等しくなる。
【0059】一方、表示モードBにおいては、表示モー
ドAと同様にして、最初のリフレッシュ期間Tv2で、信
号電圧Vspの書き込みおよび保持が行われ、次のリフレ
ッシュ期間Tv2で、信号電圧Vsnの書き込みおよび保持
が行われる。ただし、表示モードBでは、オフセット電
圧設定部7において、制御部8からの“L”レベルの制
御信号CONT2によって、切替スイッチ7e・7fが
抵抗7b・7d側に切り替えられる。これにより、信号
電圧Vsp・Vsnが、それぞれ第1電圧Vsp1 ・Vsn1 よ
り低い第2電圧Vsp2 ・Vsn2 に切り替えられて信号線
駆動回路3に印加される。すると、第2電圧Vsp2 ・V
sn2 に基づいて定まる、最初のリフレッシュ期間Tv2で
液晶17に印加される実効電圧Vrms(P4) と、次のリフ
レッシュ期間Tv2で液晶17に印加される実効電圧Vrm
s(N4) とがほぼ等しくなる。
【0060】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、オフセット電圧設定部7において、リフレッシュ
期間Tv1・Tv2の長さがそれぞれ異なる表示モードA・
Bに応じて信号電圧Vsp・Vsnのレベルを同時に切り替
えるようにしている。これにより、リフレッシュ期間T
v1・Tv2でそれぞれ異なる信号電圧Vsp・Vsn(第1電
圧Vsp1 ・Vsn1 および第2電圧Vsp2 ・Vsn2 )が設
定される。それゆえ、表示モードA・B間でTFT14
のオフ時におけるリーク放電量の違いによって生じる正
極性の実効電圧と負極性の実効電圧の不均衡を、上記の
ように信号電圧Vsp・Vsnを適正に設定することによっ
てほぼなくすことができる。
【0061】それゆえ、表示された画像に現れるフリッ
カが大幅に抑制されるので、表示画像の品位を向上させ
ることができる。
【0062】続いて、本実施の形態の変形例について説
明する。
【0063】本変形例に係る液晶表示装置でも、オフセ
ット電圧設定部7として図3(a)および(b)のよう
な構成を採用することができる。具体的には、図6
(a)に示すように、オフセット電圧設定部7が、前述
の抵抗7a〜7dに代えて電圧設定手段としての抵抗7
g〜7nを有するとともに、前述の切替スイッチ7e・
7fに代えて切替スイッチ7o・7pを有している。
【0064】このような構成では、表示モードAのとき
に、オフセット電圧設定部7において、“H”レベルの
制御信号CONT2によって、切替スイッチ7oが抵抗
7g・7iを直列に接続するとともに、切替スイッチ7
oが抵抗7k・7nを直列に接続するので、基準電位V
ref2が抵抗7g・7iおよび抵抗7k・7mによって分
圧されて第1電圧Vsn1 ・Vsp1 が得られる。一方、表
示モードBのときには、“L”レベルの制御信号CON
T2によって、切替スイッチ7oが抵抗7h・7jを直
列に接続するとともに、切替スイッチ7pが抵抗7l・
7nを直列に接続するので、基準電位Vref2が抵抗7h
・7jおよび抵抗7l・7nによって分圧されて第2電
圧Vsn2 ・Vsp2 が得られる。
【0065】他の変形例に係る液晶表示装置は、図6
(b)に示すように、オフセット電圧設定部7が、図4
の抵抗7a〜7dに代えて直列に接続された抵抗7r〜
7uを有している。電圧設定手段としての抵抗7r〜7
uは、可変抵抗であって、それぞれのタップから第1電
圧Vsp1 と、第2電圧Vsp2 と、第1電圧Vsn1 と、第
2電圧Vsn2 とが取り出される。第1電圧Vsp1 ・Vsn
1 は、それぞれ切替スイッチ7e・7fの一方の接点に
入力され、第2電圧Vsp2 ・Vsn2 は、それぞれ切替ス
イッチ7e・7fの他方の接点に入力される。
【0066】このような構成では、表示モードAのとき
に、オフセット電圧設定部7において、切替スイッチ7
e・7fが抵抗7r・7tに接続されるので、信号電圧
Vsp・Vsnとして第1電圧Vsp1 ・Vsn1 が得られる。
一方、表示モードBのときには、切替スイッチ7e・7
fが抵抗7s・7uに接続されるので、信号電圧Vsp・
Vsnとして第1電圧Vsp2 ・Vsn2 が得られる。
【0067】上記の図6(a)および(b)に示す構成
では、実施の形態1の図3(a)および(b)の構成と
同様、信号電圧Vsp・Vsnを出力しないときに電流の流
れる電流路が増加しないので、消費電力を増大させるこ
とがない。
【0068】さらに他の変形例に係る液晶表示装置は、
信号電圧Vsp・Vsnのいずれか一方のみをオフセットさ
せ、他方を一定値に固定する。これを実現するため、図
4のオフセット電圧設定部7は、例えば、抵抗7bおよ
び切替スイッチ7eを省き、信号電圧Vspが抵抗7aか
ら直接得られるように構成されている。これにより、図
7に示すように、最初のリフレッシュ期間Tv2では、一
定の信号電圧Vspの書き込みおよび保持が行われ、次の
リフレッシュ期間Tv2では、第1電圧Vsn1 から第2電
圧Vsn2 に切り替えられた信号電圧Vsnの書き込みおよ
び保持が行われる。
【0069】この液晶表示装置では、信号電圧Vspが一
定値に固定されるため、信号電圧Vsnのオフセット量
(第1電圧Vsn1 と第2電圧Vsn2 との差の絶対値)
は、実効電圧Vrms(P5) と実効電圧Vrms(N5) とが等し
くなるように設定される。
【0070】また、信号電圧Vsnを一定値に固定すると
ともに、信号電圧Vspのみをオフセットさせるようにし
ても、同様に実効電圧Vrms(P5) と実効電圧Vrms(N5)
とを等しくすることができる。
【0071】上記のような構成では、信号電圧Vsp・V
snのいずれか一方のみをオフセットさせるので、オフセ
ット電圧設定部7の構成を簡素化することができる。
【0072】〔実施の形態3〕本発明の第3の実施の形
態について図8および図9に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、本実施の形態において、前述の実
施の形態1および2における構成要素と同等の機能を有
する構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略
する。
【0073】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図8
に示すように、前述の実施の形態2の液晶表示装置と同
様に、液晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線駆
動回路3と、バッファ回路4と、制御部8とを備えてい
る。また、本液晶表示装置は、実施の形態2のオフセッ
ト電圧設定部7(図4参照)に代えて、オフセット電圧
設定部9を備えている。本液晶表示装置では、実施の形
態2の液晶表示装置と異なり、リフレッシュ周期が長い
場合におけるTFT14(図20参照)のオフ時のリー
ク電流などによるリフレッシュ期間Tv1・Tv2の電圧実
効値の不均衡を補正する。
【0074】オフセット電圧設定部9は、抵抗9a〜9
dおよび切替スイッチ9e・9fを有している。
【0075】電圧設定手段としての抵抗9a〜9dは、
ともに、一端に基準電位Vref2が印加され、他端が接地
されている。また、抵抗9a〜9dは、可変抵抗である
ことによってオフセットの調整が可能であり、それぞれ
のタップから第1電圧Vsp1と、第3電圧Vsp3 と、第
1電圧Vsn1 と、第3電圧Vsn3 とが取り出される。第
3電圧Vsp3 ・Vsn3 は、前述の第2電圧Vsp2 ・Vsn
2 (図5参照)に対し、電圧保持期間が長くなったリフ
レッシュ期間Tv2におけるTFT14のオフ時のリーク
電流などによる保持電圧低下を補償する電圧がリフレッ
シュ期間Tv2の長さに応じて加味されている。
【0076】第1電圧Vsp1 は、切替スイッチ9eの一
方の接点に入力され、第3電圧Vsp3 は、切替スイッチ
9eの他方の接点に入力される。切替スイッチ9eは、
制御部8からの制御信号CONT2によって、入力され
る第1電圧Vsp1 または第3電圧sp3 のいずれか一方を
切り替えて信号線駆動回路3に出力する。一方、第1電
圧Vsn1 は、切替スイッチ9fの一方の接点に入力さ
れ、第3電圧Vsn3 は、切替スイッチ9fの他方の接点
に入力される。切替スイッチ9fは、上記の制御信号C
ONT2によって、切替スイッチ9eと同期して入力さ
れる第1電圧Vsn1 または第3電圧sn3 のいずれか一方
を切り替えて信号線駆動回路3に出力する。
【0077】上記のように構成される液晶表示装置で
は、実施の形態2の液晶表示装置と同様にして、オフセ
ット電圧設定部9によって信号電圧Vsp・Vsnの切り替
え動作が行われる。この結果、表示モードAでは、オフ
セット電圧設定部9において、第1電圧Vsp1 ・Vsn1
がそれぞれ信号電圧Vsp・Vsnとして選択されて、信号
線駆動回路3に印加される。すると、第1電圧Vsp1 ・
Vsn1 に基づいて定まる、最初のリフレッシュ期間Tv1
で液晶17に印加される実効電圧Vrms(P1) と、次のリ
フレッシュ期間Tv1で液晶17に印加される実効電圧V
rms(N1) とがほぼ等しくなる。
【0078】一方、表示モードBにおいては、表示モー
ドAと同様にして、信号電圧Vsp・Vsnの書き込みおよ
び保持が行われる。ただし、ここでは、最初のリフレッ
シュ期間Tv2で、第1電圧Vsp1 より高い第3電圧Vsp
3 の書き込みおよび保持が行われ、次のリフレッシュ期
間Tv2で、第1電圧Vsn1 より低い第3電圧Vsn3 の書
き込みおよび保持が行われる。
【0079】実施の形態2の液晶表示装置では、リフレ
ッシュ期間Tv2が長くなることによって、TFT14の
オフ時のリーク放電量が多くなると、リフレッシュ期間
Tv2において保持電圧が大きく低下してしまう。このた
め、実施の形態2の図5で示すように、リフレッシュ期
間Tv1・Tv2で同じ振幅の信号電圧Vsp・Vsnを印加し
たときに、|Vrms(P1) |=|Vrms(N1) |および|V
rms(P4) |=|Vrms(N4) |であっても、|Vrms(P1)
|>|Vrms(P4) |および|Vrms(N1) |>|Vrms(N
4) |となって、リフレッシュ期間Tv2での表示品位が
低下する。
【0080】これに対し、本実施の形態の液晶表示装置
では、信号電圧として上記のリーク放電量の補償分を含
んだ第3電圧Vsp3 ・Vsn3 をリフレッシュ期間Tv2に
印加するので、実効電圧Vrms(N1) ・Vrms(N6) ・Vrm
s(P1) ・Vrms(P6) が全て等しくなり、リフレッシュ期
間が異なっても表示品位を保つことが可能になる。
【0081】また、本液晶表示装置のオフセット電圧設
定部9も、実施の形態2における図6(a)および
(b)のオフセット電圧設定部7と同様に構成されてい
てもよいのは勿論である。これにより、本液晶表示装置
でも、消費電力の増大を回避することができる。
【0082】〔実施の形態4〕本発明の第4の実施の形
態について図10ないし図12に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、本実施の形態において、前述
の実施の形態1および2における構成要素と同等の機能
を有する構成要素には同一の符号を付記してその説明を
省略する。
【0083】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
0に示すように、前述の実施の形態2の液晶表示装置と
同様に、液晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線
駆動回路3と、バッファ回路4と、制御部8とを備えて
いる。また、本液晶表示装置は、実施の形態2のオフセ
ット電圧設定部7(図4参照)に代えて、オフセット電
圧設定部21を備えている。本液晶表示装置では、実施
の形態2の液晶表示装置と異なり、図11に示すよう
に、ソース信号Vs を1水平ライン毎に反転させ、かつ
ソース信号Vs の振幅中心電位すなわちソース信号Vs
のレベルをオフセットさせる。ソース信号Vs は、後述
のように、信号電圧Vsp(第1電圧Vsp1および第2電
圧sp2 )と信号電圧Vsn(第1電圧Vsn1 および第2電
圧sn2 )の差の振幅を有するパルス信号Vs(ref)(図1
0参照)を基にオフセット電圧設定部21によって生成
される。
【0084】図10に示すように、オフセット電圧設定
部21は、抵抗21a・21b、切替スイッチ21cお
よびACカップリングコンデンサ21dを有している。
【0085】抵抗21a・21bは、ともに、一端に基
準電位Vref3が入力され、他端が接地されている。ま
た、抵抗21a・21bは、可変抵抗であることによっ
てオフセットの調整が可能であり、それぞれのタップか
ら高電位側の振幅中心電位Vs(offset1)と、低電位側の
振幅中心電位Vs(offset2)とが取り出される。
【0086】振幅中心電位Vs(offset1)は、切替スイッ
チ21cの一方の接点に入力され、振幅中心電位Vs(of
fset2)は、切替スイッチ21cの他方の接点に入力され
る。切替スイッチ21cは、制御部8からの制御信号C
ONT2によって、入力される振幅中心電位Vs(offset
1)または振幅中心電位Vs(offset2)のいずれか一方を切
り替えて信号線駆動回路3に出力する。ACカップリン
グコンデンサ21dは、一端に信号電圧Vsp・Vsnの差
の振幅を有し、1水平ライン毎に極性が判定するパルス
信号Vs(ref)が入力され、他端が切替スイッチ21cの
出力端子側に接続されている。
【0087】上記のように構成される液晶表示装置で
は、オフセット電圧設定部21において、切替スイッチ
21cの切替動作によって振幅中心電位Vs(offset1)ま
たは振幅中心電位Vs(offset2)のいずれか一方が出力さ
れる。そして、それにACカップリングコンデンサ21
dによってDC成分が除去されたパルス信号Vs(ref)が
重畳される。これにより、リフレッシュ期間Tv1・Tv2
でそれぞれ異なるソース信号Vs1・Vs2が信号線駆動回
路3に付与される。
【0088】まず、表示モードAでは、オフセット電圧
設定部21において、ソース信号Vs1が選択されて、信
号線駆動回路3に付与される。すると、図11に示すよ
うに、最初のリフレッシュ期間Tv1では、ソース信号V
s1の第1電圧Vsp1 ・Vsn1(円内の値)がゲートパル
スの期間に書き込まれて保持される一方、次のリフレッ
シュ期間Tv1では、ソース信号Vs1の第1電圧Vsn1 の
電圧がゲートパルスの期間に書き込まれて保持される。
このとき、最初のリフレッシュ期間Tv1で液晶17に印
加される実効電圧Vrms(P1) と、次のリフレッシュ期間
Tv1で液晶17に印加される実効電圧Vrms(N1) とが、
第1電圧Vsp1 ・Vsn1 の値の設定によってほぼ等しく
なっている。
【0089】一方、表示モードBにおいては、オフセッ
ト電圧設定部21において、ソース信号Vs2が選択され
る。すると、表示モードAの場合と同様にして、ソース
信号Vs2の第2電圧Vsp2 ・Vsn2 (円内の値)の書き
込みおよび保持が行われる。これにより、実施の形態2
の液晶表示装置と同様に、実効電圧Vrms(P7) と実効電
圧Vrms(N7) とがほぼ等しくなる。
【0090】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、1水平ライン毎に反転するソース信号Vs をオフ
セットさせることによっても、実施の形態2の液晶表示
装置と同様、表示画像の品位を向上させることができ
る。
【0091】なお、本実施の形態では、ソース信号Vs
(ソース信号Vs1・Vs2)の振幅が一定であるが、ソー
ス信号Vs1・Vs2の振幅を異ならせてもよい。具体的に
は、ソース信号Vs2の振幅がソース信号Vs1の振幅より
大きく設定されている。
【0092】このように振幅の異なるソース信号Vs1・
Vs2は、図12に示すように、オフセット電圧設定部2
1が、前述のACカップリングコンデンサ21dに代え
て、ACカップリングコンデンサ21e・21fと、振
幅変更手段としての抵抗21g(可変抵抗)とを有して
いる。ACカップリングコンデンサ21eは、一端に前
記のパルス信号Vs(ref)が入力され、他端が切替スイッ
チ21cにおける抵抗21b側の入力端子に接続されて
いる。ACカップリングコンデンサ21fは、一端に抵
抗21gを介してパルス信号Vs(ref)が入力され、他端
が切替スイッチ21cにおける抵抗21a側の入力端子
に接続されている。
【0093】上記のオフセット電圧設定部21では、パ
ルス信号Vs(ref)の振幅が抵抗21gによって縮小する
ことによって、小さい振幅を有するソース信号Vs1が得
られる。一方、ACカップリングコンデンサ21eか
ら、ソース信号Vs1より振幅の大きいソース信号Vs2が
得られる。このような振幅の異なるソース信号Vs1・V
s2を用いれば、実施の形態3の液晶表示装置と同様、リ
ーク放電量の補償分を含んだ電圧をリフレッシュ期間T
v2に印加する。それゆえ、実効電圧Vrms(N1) ・Vrms
(N2) ・Vrms(P1) ・Vrms(P2) を全て等しくすること
ができる。
【0094】〔実施の形態5〕本発明の第5の実施の形
態について図13および図14に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、本実施の形態において、前述
の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する
構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略す
る。
【0095】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
3に示すように、前述の実施の形態1の液晶表示装置と
同様に、液晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線
駆動回路3と、バッファ回路4と、制御部6とを備えて
いる。また、本液晶表示装置は、実施の形態1のオフセ
ット電圧設定部5(図1参照)に代えて、オフセット電
圧設定部22を備えている。本液晶表示装置では、実施
の形態1の液晶表示装置と異なり、図14に示すよう
に、共通電圧(交流電圧)として、1水平ライン毎に反
転する共通信号Vcom(AC) を用い、かつ共通信号Vcom
(AC) の振幅中心電位すなわち共通信号Vcom(AC) のレ
ベルをオフセットさせる。共通信号Vcom(AC) は、最小
値と最大値との差の振幅を有しており、オフセット電圧
設定部22の外部に設けられた、反転する共通信号(後
述のパルス信号Vcom(ref))を生成するための周知の回
路から供給される。
【0096】図13に示すように、オフセット電圧設定
部22は、抵抗22a・22b、切替スイッチ22cお
よびACカップリングコンデンサ22d・22eを有し
ている。
【0097】電圧設定手段としての抵抗22a・22b
は、ともに、一端に一定の基準電位Vref が入力され、
他端が接地されている。また、抵抗22a・22bは、
可変抵抗であることによってオフセットの調整が可能で
あり、それぞれのタップから高電位側の振幅中心電位V
com(offset1)と、低電位側の振幅中心電位Vcom(offset
2)とが取り出される。
【0098】振幅中心電位Vcom(offset1)は、切替スイ
ッチ22cの一方の接点に入力され、振幅中心電位Vco
m(offset2)は、切替スイッチ22cの他方の接点に入力
される。切替スイッチ22cは、制御部6からの制御信
号CONT1によって、入力される振幅中心電位Vcom
(offset1)または振幅中心電位Vcom(offset2)のいずれ
か一方を切り替えて対向電極16(図20参照)に出力
する。また、ACカップリングコンデンサ22d・22
eは、ともに、一端に1水平ライン毎に反転するパルス
信号Vcom(ref)が入力されている。ACカップリングコ
ンデンサ22dの他端は、切替スイッチ22cにおける
抵抗22a側の入力端子に接続され、ACカップリング
コンデンサ22eの他端は、切替スイッチ22cにおけ
る抵抗22b側の入力端子に接続されている。
【0099】上記のように構成される液晶表示装置で
は、オフセット電圧設定部22において、切替スイッチ
22cの切替動作によって振幅中心電位Vcom(offset1)
または振幅中心電位Vcom(offset2)のいずれか一方が出
力される。そして、それにACカップリングコンデンサ
22d・22eによってDC成分が除去されたパルス信
号Vcom(ref)が重畳される。これにより、リフレッシュ
期間Tv1・Tv2でそれぞれ異なる第1および第2信号V
com1・Vcom2が上記の対向電極16に付与される。
【0100】まず、表示モードAでは、オフセット電圧
設定部22において、第1信号Vcom1が共通信号Vcom
(AC) として選択されて、対向電極16に付与される。
すると、図14に示すように、最初のリフレッシュ期間
Tv1では、ゲートパルスの期間に取り込まれたソース信
号Vs の電圧と共通信号Vcom(AC) との差電圧(円内の
値)が書き込まれて駆動電圧として保持される一方、次
のリフレッシュ期間Tv1では、上記の差電圧と逆極性の
差電圧がゲートパルスの期間に書き込まれて保持され
る。このとき、最初のリフレッシュ期間Tv1における液
晶駆動電圧VCLC の実効電圧Vrms(P1) と、次のリフレ
ッシュ期間Tv1における液晶駆動電圧VCLCの実効電圧
Vrms(N1) とが、第1信号Vcom1の値の設定によってほ
ぼ等しくなっている。
【0101】なお、図14においては、簡略化のためソ
ース信号Vs を直流として描いているが、実際には、共
通信号Vcom(AC) と同位相または逆位相のパルス信号で
あってもよい。ソース信号Vs が2VのDCであり、共
通信号Vcom(AC) が0Vの最小値と4Vの最大値を有す
る場合、液晶駆動電圧が±2Vの電圧間で極性を反転す
る。
【0102】一方、表示モードBにおいては、オフセッ
ト電圧設定部22において、第2信号Vcom2が共通信号
Vcom(AC) として選択される。すると、表示モードAの
場合と同様にして、差電圧(円内の値)の書き込みおよ
び保持が行われる。これにより、実施の形態1の液晶表
示装置と同様に、実効電圧Vrms(P8) と実効電圧Vrms
(N8) とがほぼ等しくなる。
【0103】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、1水平ライン毎に反転する共通信号Vcom(AC) の
振幅中心電位(共通電圧のレベル)をオフセットさせる
ことによっても、実施の形態1の液晶表示装置と同様、
表示画像の品位を向上させることができる。
【0104】〔実施の形態6〕本発明の第6の実施の形
態について図15および図16に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、本実施の形態において、前述
の実施の形態5における構成要素と同等の機能を有する
構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略す
る。
【0105】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
5に示すように、前述の実施の形態5の液晶表示装置と
同様に、液晶パネル1と、走査線駆動回路2と、信号線
駆動回路3と、バッファ回路4と、制御部6とを備えて
いる。また、本液晶表示装置は、実施の形態5のオフセ
ット電圧設定部22(図13参照)に代えて、オフセッ
ト電圧設定部23を備えている。本液晶表示装置では、
実施の形態5の液晶表示装置と同様に、リフレッシュ期
間Tv1・Tv2で共通信号Vcom(AC) の振幅中心電位をオ
フセットさせているが、さらにその振幅を異ならせてい
る。
【0106】オフセット電圧設定部23は、オフセット
電圧設定部22における抵抗22a・22b、切替スイ
ッチ22cおよびACカップリングコンデンサ22d・
22eとそれぞれ同等の機能を有する抵抗23a・23
b、切替スイッチ23cおよびACカップリングコンデ
ンサ23d・23eを有し、さらに振幅変更手段として
の抵抗23fを有している。オフセット電圧設定部23
は、オフセット電圧設定部22と異なり、パルス信号V
com(ref)が可変抵抗である抵抗23fを介してACカッ
プリングコンデンサ23dに入力される。
【0107】上記のオフセット電圧設定部23では、抵
抗23fによってパルス信号Vcom(ref)の振幅が縮小さ
れて、その縮小された振幅AC1を有する第1共通電圧
Vcom1が得られる。一方、ACカップリングコンデンサ
23eから、振幅AC1より大きい振幅AC2を有する
第2共通電圧Vcom2が得られる。これにより、中心電位
だけではなく、振幅も異なる第1および第2共通電圧V
com1・Vcom2が得られる。そして、その共通電圧Vcom1
・Vcom2が、リフレッシュ期間Tv1・Tv2で上記の対向
電極16に付与される。
【0108】まず、表示モードAでは、切替スイッチ2
3によって、第1共通電圧Vcom1が共通信号Vcom(AC)
として選択されて、対向電極16に付与される。する
と、図16に示すように、最初のリフレッシュ期間Tv1
では、ゲートパルスの期間に取り込まれたソース信号V
s の電圧と第1共通電圧Vcom1との差電圧(円内の値)
が書き込まれて保持される一方、次のリフレッシュ期間
Tv1では、上記の差電圧と逆極性の差電圧がゲートパル
スの期間に書き込まれて保持される。このとき、最初の
リフレッシュ期間Tv1における液晶駆動電圧VCLC の実
効電圧Vrms(P1)と、次のリフレッシュ期間Tv1におけ
る液晶駆動電圧VCLC の実効電圧Vrms(N1) とが、第1
共通電圧Vcom1の値の設定によってほぼ等しくなってい
る。
【0109】一方、表示モードBにおいては、切替スイ
ッチ23によって、第2共通信号Vcom2が共通信号Vco
m(AC) として選択される。すると、表示モードAの場合
と同様にして、差電圧(円内の値)の書き込みおよび保
持が行われる。これにより、実施の形態1の液晶表示装
置と同様に、実効電圧Vrms(P9) と実効電圧Vrms(N9)
とがほぼ等しくなる。しかも、リフレッシュ期間Tv2で
共通信号Vcom(AC) の振幅を大きくしているので、液晶
駆動電圧VCLC の振幅が大きくなる。それゆえ、前述の
実施の形態3の液晶表示装置と同様、リフレッシュ期間
Tv2が長くなることによって、TFT14のオフ時にお
けるリーク放電のために生じる保持電圧の低下を防止す
ることができる。したがって、実効電圧Vrms(N1) ・V
rms(N9)・Vrms(P1) ・Vrms(P9) を全て等しくするこ
とができる。
【0110】また、本実施の形態の液晶表示装置でも、
実施の形態5の液晶表示装置と同様、1水平ライン毎に
反転する共通信号Vcom(AC) をオフセットさせることに
よっても、表示画像の品位を向上させることができる。
【0111】なお、図16においては、簡略化のためソ
ース信号Vs を直流として描いているが、実際には、共
通信号Vcom(AC) と同位相または逆位相のパルス信号で
あってもよい。表示モードAでは、ソース信号Vs が2
VのDCであり、共通信号Vcom(AC) が4VのACであ
る場合、液晶駆動電圧VCLC が±2Vの電圧間で極性を
反転する。また、表示モードBでは、同様にソース信号
Vs が2VのDCである一方、共通信号Vcom(AC) の振
幅(HレベルとLレベルとの差)が同じ5VのACであ
る場合、液晶駆動電圧VCLC が±2.5Vの電圧間で極
性を反転する。このような場合、実効電圧Vrms(N1) ・
Vrms(N9) ・Vrms(P1) ・Vrms(P9) がいずれも等しく
なる。
【0112】なお、本実施の形態および前述の他の実施
の形態では、フィールドまたはフレーム反転やライン反
転の交流駆動方法について説明したが、本発明は、ドッ
ト反転、ソース反転などの他の周知の反転駆動方法にも
適用できる。
【0113】また、本実施の形態および前述の他の実施
の形態では、液晶表示装置の駆動方法とそれを用いた液
晶表示装置について述べてきたが、液晶容量と補助容量
が並列に構成されたいわゆる補助容量付きの液晶表示装
置や、対向電極がTFTと同じマトリクス基板側に設け
られているIPSモードの液晶表示装置にも適用でき
る。また、表示装置としてはアクティブマトリクス液晶
表示装置に限らず、EL(Electro Luminescence) 表示
装置などでもよい。また、上記の表示装置は、携帯電
話、ポケットゲーム機、PDA(Personal Digital Assi
stants) 、携帯TV、リモートコントロール、ノート型
パーソナルコンピュータ、その他の携帯端末などに搭載
可能である。これらの携帯機器はバッテリー駆動される
ことが多く、良好な表示品位を保ったままの低消費電力
化が図れる表示装置を搭載していることにより、長時間
駆動が容易になる。
【0114】さらに、本実施の形態および前述の他の実
施の形態では、1画面分の表示セル13への書き込みを
行う走査期間が終了した後に、走査期間より長い非走査
期間で各表示セル13の電圧状態を保持するようにして
もよい。これにより、非走査期間では走査が行われない
ので、駆動関連回路を休止させることができる。それゆ
え、消費電力を低減することができる。また、前述のよ
うに表示セル13が電圧を保持する期間が長くなると、
TFTのリーク特性などにより正負極性間で保持電圧に
不均衡が生じる。これに対し、上記のように共通電圧V
com および共通信号Vcom(AC) または信号電圧Vsp・V
snおよびソース信号Vs のレベル(交流の場合、振幅中
心電位)を異ならせることで、そのような不均衡の発生
を回避することができる。
【0115】〔液晶表示装置の構成〕ここで、図17お
よび図18に基づいて、前述の各実施の形態に共通する
液晶表示装置の構成例について説明する。ここでは、液
晶容量と並列に設けられた補助容量を有する反射型液晶
表示装置を例にとって説明する。
【0116】図17に液晶パネル1の断面構成を示す。
同図は後述する図18のC−C断面図に相当する。液晶
パネル1は反射型のアクティブマトリクス型液晶パネル
であり、マトリクス基板11と対向基板12との間にネ
マチック液晶などの液晶17が挟持され、マトリクス基
板11上にアクティブ素子としてのTFT14…が形成
された基本構成を有している。なお、本実施の形態では
アクティブ素子としてTFTを用いるが、MIM(Metal
Insulator Metal) やTFT以外のアクティブ素子を用
いることもできる。対向基板12の上面には、入射光の
状態を制御するための位相差板41、偏光板42、およ
び反射防止膜43がこの順で設けられている。対向基板
12の下面には、RGBのカラーフィルタ44、および
透明な対向電極16がこの順で設けられている。カラー
フィルタ44によりカラー表示が可能となっている。
【0117】各TFT14においては、マトリクス基板
11上に設けられた走査線の一部をゲート電極45と
し、その上にゲート絶縁膜46が形成されている。ゲー
ト絶縁膜46を挟んでゲート電極45と対向する位置に
i型アモルファスシリコン層47が設けられ、i型アモ
ルファスシリコン層47のチャネル領域を挟むようにn
+ 型アモルファスシリコン層48が2箇所形成されてい
る。一方のn+ 型アモルファスシリコン層48の上面に
は信号線の一部をなすデータ電極49が形成され、他方
のn+ 型アモルファスシリコン層48の上面からゲート
絶縁膜46の平坦部上面にわたってドレイン電極50が
引き出されて形成されている。ドレイン電極50の引き
出し開始箇所と反対側の一端は、後述する図18に示す
ように補助容量配線53と対向する矩形の補助容量用電
極パッド15aと接続されている。TFT14…の上面
には層間絶縁膜51が形成されており、層間絶縁膜51
の上面には反射電極15b…が設けられている。反射電
極15b…は周囲光を用いて反射型表示を行うための反
射部材である。反射電極15b…による反射光の方向を
制御するために、層間絶縁膜51の表面には微細な凹凸
が形成されている。
【0118】さらに、各反射電極15bは、層間絶縁膜
51に設けたコンタクトホール52を通じてドレイン電
極50と導通している。すなわち、データ電極49から
印加されてTFT14により制御される電圧は、ドレイ
ン電極50からコンタクトホール52を介して表示電極
15に印加され、反射電極15bと対向電極16との間
の電圧によって液晶17が駆動される。すなわち、補助
容量用電極パッド15aと反射電極15bとは互いに導
通し、また反射電極15bと対向電極16との間に液晶
17が介在している。このように、補助容量用電極パッ
ド15aと反射電極15bとは画素電極15を構成して
いる。透過型の液晶表示装置の場合は、上記各電極に相
当するように配置された透明電極が画素電極となる。
【0119】さらに液晶パネル2には、図17のうち液
晶17より下方の部分を上方から見た図18に示すよう
に、TFT14のゲート電極45に走査信号を供給する
走査線G(j) …と、TFT14のデータ電極49にデー
タ信号を供給する信号線S(i) …とがマトリクス基板1
1上に直交するように設けられている。そして、補助容
量用電極パッド15a…のそれぞれとの間に画素の補助
容量を形成する補助容量電極としての補助容量配線53
…が設けられている。補助容量配線53…は走査線G
(j) …以外の位置で、一部がゲート絶縁膜46を挟んで
補助容量用電極パッド15a…と対をなすようにマトリ
クス基板11上に走査線G(i) …と平行に設けられてい
る。この場合に限らず、補助容量配線53…は走査線G
(i) …の位置を避けて設けられていればよい。なお、図
18では補助容量用電極パッド15a…と補助容量配線
53…との位置関係が明確になるように反射電極15b
…の図示を一部省略してある。また、図17における層
間絶縁膜51の表面の凹凸は図18では図示していな
い。
【0120】上記のような反射型アクティブマトリクス
型液晶表示装置は、電力を非常に多く消費するバックラ
イトが不要なため、携帯電話を含む携帯情報端末などに
好適に用いられる反射型アクティブマトリクス型液晶表
示装置のように、動画表示に対応した高速リフレッシュ
表示モードと省電力を重視した低速リフレッシュ表示モ
ードとが必要に応じて切り替わっても、このような液晶
表示装置で現れやすいフリッカの影響を大幅に軽減する
ことができる。
【0121】
【発明の効果】以上のように、本発明のアクティブマト
リクス型表示装置およびその駆動方法は、マトリクス状
に設けられた複数の表示電極と、該表示電極に対向して
設けられ、共通電圧が印加される対向電極と、走査線が
選択されたときに上記表示電極に信号電圧を書き込むア
クティブ素子と、上記表示電極に書き込まれた信号電圧
と共通電圧とで定まる駆動電圧を保持する保持容量とを
備えたアクティブマトリクス型表示装置において、上記
信号電圧を書き込むとともに上記駆動電圧を保持する書
込保持期間の長さに応じて上記共通電圧または上記信号
電圧のレベルを異ならせるようにしている。
【0122】このように、共通電圧または信号電圧のレ
ベルを変更することで、信号電圧と共通電圧とで定まる
駆動電圧の実効値が変更される。共通電圧または信号電
圧のレベルを変更するには、例えば、共通電圧または信
号電圧として複数の直流電圧を用い、該直流電圧を長さ
の異なる上記書込保持期間毎に電圧切替手段によって切
り替えることが好ましい。それゆえ、共通電圧のレベル
を適正に変更することで、駆動電圧の実効値の不均衡を
なくすことができる。したがって、フリッカの発生を抑
えて、表示画像の品位を向上させることができるという
効果を奏する。
【0123】また、上記電圧切替手段が上記書込保持期
間に対応して設けられ、上記直流電圧を設定する抵抗を
有し、選択された抵抗にのみ電流を流すことによって、
選択されない抵抗に電流が流れないので、それらの抵抗
で電力が消費されない。したがって、余分な電力消費を
回避することができるという効果を奏する。
【0124】上記の表示装置および駆動方法では、上記
共通電圧または上記信号電圧として交流電圧を用い、こ
の交流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さの異
なる上記書込保持期間毎に異ならせても、駆動電圧の実
効値が変更される。あるいは、上記共通電圧として交流
電圧を用い、この交流電圧の振幅を振幅変更手段によっ
て長さの異なる上記書込保持期間毎に異ならせても、駆
動電圧の実効値が変更されるが、書込保持期間が長い場
合に振幅を比較的大きく設定することによって、保持容
量からの電荷のリークにより保持されている駆動電圧の
低下を補償することができる。したがって、より表示画
像の品位を向上させることができるという効果を奏す
る。
【0125】信号電圧のレベルを異ならせる場合は、隣
り合う上記書込保持期間毎に極性が反転する上記信号電
圧の一方の極性に対してのみレベルを異ならせてもよい
し、上記信号電圧の両方の極性に対してレベルを異なら
せてもよい。
【0126】上記の駆動方法では、1画面分の表示電極
に信号電圧を書き込む走査期間の後に、該走査期間より
長く、信号電圧の書き込みを行わない非走査期間を設け
ることで、非走査期間に駆動関連回路を休止させること
ができる。それゆえ、消費電力を低減することができ
る。また、TFTのリーク特性などにより正負極性間で
保持電圧に不均衡が生じても、非走査期間に走査を行わ
ないことで、そのような不均衡の発生を回避することが
できる。
【0127】上記の駆動方法では、上記アクティブマト
リクス型表示装置が、上記表示電極に反射電極を含む反
射型アクティブマトリクス型液晶表示装置であることに
より、携帯情報端末などで低周波駆動される反射型アク
ティブマトリクス型液晶表示装置で現れやすいフリッカ
の影響を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記液晶表示装置の駆動動作を示す波形図であ
る。
【図3】(a)および(b)は上記液晶表示装置におけ
るオフセット電圧設定部の他の構成を示す回路図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の液晶表示装置の駆動動作を示す波形図で
ある。
【図6】(a)および(b)は図4の液晶表示装置にお
けるオフセット電圧設定部の他の構成を示す回路図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態の変形例に係る液晶
表示装置の駆動動作を示す波形図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の液晶表示装置の駆動動作を示す波形図で
ある。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る液晶表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図11】図10の液晶表示装置の駆動動作を示す波形
図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態の変形例に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る液晶表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図14】図13の液晶表示装置の駆動動作を示す波形
図である。
【図15】本発明の第6の実施の形態に係る液晶表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図16】図15の液晶表示装置の駆動動作を示す波形
図である。
【図17】本発明の第1ないし第6の実施の形態に係る
液晶表示装置の構造を示す断面図である。
【図18】図17の液晶表示装置の構造を示す平面図で
ある。
【図19】従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図
である。
【図20】従来および本発明の液晶表示装置における表
示セルの構成を示す等価回路図である。
【図21】従来の液晶表示装置の駆動動作を示す波形図
である。
【図22】TFTの一般的な動作特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
5・7・9 オフセット電圧設定手段(レベル変更
手段) 5a・5b 抵抗(電圧設定手段) 5e〜5h 抵抗(電圧設定手段) 5i 切替スイッチ(電圧切替手段) 7e・7f 切替スイッチ(電圧切替手段) 7p・7g 切替スイッチ(電圧切替手段) 7r〜7u 抵抗(電圧設定手段) 6・8 制御部 9e・9f 切替スイッチ(電圧切替手段) 9a〜7d 抵抗(電圧設定手段) 14 TFT(アクティブ素子) 15 表示電極 16 対向電極 17 液晶 21 オフセット電圧設定手段(レベル変
更手段) 21c 切替スイッチ(電圧切替手段) 21a・21b 抵抗(電圧設定手段) 21g 抵抗(振幅変更手段) 22・23 オフセット電圧設定手段(レベル変
更手段) 22c 切替スイッチ(電圧切替手段) 22a・22b 抵抗(電圧設定手段) 23a・23b 抵抗(電圧設定手段) 23c 切替スイッチ(電圧切替手段) 23f 抵抗(振幅変更手段) G(j) 走査線 Tv1・Tv2 リフレッシュ期間(書込保持期間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 621A 623 623Z 624 624C (72)発明者 太田 隆滋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 水方 勝哉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA43 NC04 NC13 NC16 NC18 NC34 ND10 ND35 ND58 NF05 5C006 AC25 BB16 BB28 BC11 FA04 FA23 FA38 5C080 AA10 BB05 DD06 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に設けられた複数の表示電極
    と、該表示電極に対向して設けられ、共通電圧が印加さ
    れる対向電極と、走査線が選択されたときに上記表示電
    極に信号電圧を書き込むアクティブ素子と、上記表示電
    極に書き込まれた信号電圧と共通電圧とで定まる駆動電
    圧を保持する保持容量とを備えたアクティブマトリクス
    型表示装置を駆動する駆動方法において、 上記信号電圧を書き込むとともに上記駆動電圧を保持す
    る書込保持期間の長さに応じて上記共通電圧のレベルを
    異ならせることを特徴とするアクティブマトリクス型表
    示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】上記共通電圧として複数の直流電圧を用
    い、該直流電圧を長さの異なる上記書込保持期間毎に切
    り替えることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】上記共通電圧として交流電圧を用い、該交
    流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さの異なる
    上記書込保持期間毎に異ならせることを特徴とする請求
    項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】上記共通電圧として交流電圧を用い、該交
    流電圧の振幅を長さの異なる上記書込保持期間毎に異な
    らせることを特徴とする請求項1または3に記載のアク
    ティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】マトリクス状に設けられた複数の表示電極
    と、該表示電極に対向して設けられ、共通電圧が印加さ
    れる対向電極と、走査線が選択されたときに上記表示電
    極に信号電圧を書き込むアクティブ素子と、上記表示電
    極に書き込まれた信号電圧と共通電圧とで定まる駆動電
    圧を保持する保持容量とを備えたアクティブマトリクス
    型表示装置を駆動する駆動方法において、 上記信号電圧を書き込むとともに上記駆動電圧を保持す
    る書込保持期間の長さに応じて上記信号電圧のレベルを
    異ならせることを特徴とするアクティブマトリクス型表
    示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】上記信号電圧として複数の直流電圧を用
    い、該直流電圧を長さの異なる上記書込保持期間毎に切
    り替えることを特徴とする請求項5に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】隣り合う上記書込保持期間毎に極性が反転
    する上記信号電圧の一方の極性に対してのみレベルを異
    ならせることを特徴とする請求項5に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】隣り合う上記書込保持期間毎に極性が反転
    する上記信号電圧の両方の極性に対してレベルを異なら
    せることを特徴とする請求項5に記載のアクティブマト
    リクス型表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】上記信号電圧として交流電圧を用い、該交
    流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さの異なる
    上記書込保持期間毎に異ならせることを特徴とする請求
    項5に記載のアクティブマトリクス型表示装置の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】上記信号電圧として交流電圧を用い、該
    交流電圧の振幅を長さの異なる上記書込保持期間毎に異
    ならせることを特徴とする請求項5または9に記載のア
    クティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】1画面分の表示電極に信号電圧を書き込
    む走査期間の後に、該走査期間より長く、信号電圧の書
    き込みを行わない非走査期間を設けることを特徴とする
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】上記アクティブマトリクス型表示装置
    が、上記表示電極に反射電極を含む反射型アクティブマ
    トリクス型液晶表示装置であることを特徴とする請求項
    1ないし11のいずれか1項に記載のアクティブマトリ
    クス型表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】マトリクス状に設けられた複数の表示電
    極と、該表示電極に対向して設けられ、共通電圧が印加
    される対向電極と、走査線が選択されたときに上記表示
    電極に信号電圧を書き込むアクティブ素子と、上記表示
    電極に書き込まれた信号電圧と共通電圧とで定まる駆動
    電圧を保持する保持容量とを備えたアクティブマトリク
    ス型表示装置において、 上記信号電圧を書き込むとともに上記駆動電圧を保持す
    る書込保持期間の長さに応じて上記共通電圧のレベルを
    異ならせるレベル変更手段を備えていることを特徴とす
    るアクティブマトリクス型表示装置。
  14. 【請求項14】上記レベル変更手段が、上記共通電圧と
    しての複数の直流電圧を長さの異なる上記書込保持期間
    毎に切り替える電圧切替手段を有していることを特徴と
    する請求項13に記載のアクティブマトリクス型表示装
    置。
  15. 【請求項15】上記レベル変更手段が、上記共通電圧と
    しての交流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さ
    の異なる上記書込保持期間毎に異ならせることを特徴と
    する請求項13に記載のアクティブマトリクス型表示装
    置。
  16. 【請求項16】上記レベル変更手段が、上記共通電圧と
    しての交流電圧の振幅を長さの異なる上記書込保持期間
    毎に異ならせる振幅変更手段を有していることを特徴と
    する請求項13または15に記載のアクティブマトリク
    ス型表示装置。
  17. 【請求項17】マトリクス状に設けられた複数の表示電
    極と、該表示電極に対向して設けられ、共通電圧が印加
    される対向電極と、走査線が選択されたときに上記表示
    電極に信号電圧を書き込むアクティブ素子と、上記表示
    電極に書き込まれた信号電圧と共通電圧とで定まる駆動
    電圧を保持する保持容量とを備えたアクティブマトリク
    ス型表示装置において、 上記信号電圧を書き込むとともに上記駆動電圧を保持す
    る書込保持期間の長さに応じて上記信号電圧のレベルを
    異ならせるレベル変更手段を備えていることを特徴とす
    るアクティブマトリクス型表示装置。
  18. 【請求項18】上記レベル変更手段が、上記信号電圧と
    しての複数の直流電圧を長さの異なる上記書込保持期間
    毎に切り替える電圧切替手段を有していることを特徴と
    する請求項17に記載のアクティブマトリクス型表示装
    置。
  19. 【請求項19】上記電圧切替手段が、上記書込保持期間
    に対応して設けられ、上記直流電圧を設定する電圧設定
    手段を有し、選択された電圧設定手段にのみ電流を流す
    ことを特徴とする請求項14または18に記載のアクテ
    ィブマトリクス型表示装置。
  20. 【請求項20】上記レベル変更手段が、隣り合う上記書
    込保持期間毎に極性が反転する上記信号電圧の一方の極
    性に対してのみレベルを異ならせることを特徴とする請
    求項17に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  21. 【請求項21】上記レベル変更手段が、隣り合う上記書
    込保持期間毎に極性が反転する上記信号電圧の両方の極
    性に対してレベルを異ならせることを特徴とする請求項
    17に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  22. 【請求項22】上記レベル変更手段が、上記信号電圧と
    しての交流電圧の振幅中心電位を上記レベルとして長さ
    の異なる上記書込保持期間毎に異ならせることを特徴と
    する請求項17に記載のアクティブマトリクス型表示装
    置。
  23. 【請求項23】上記レベル変更手段が、上記信号電圧と
    しての交流電圧の振幅を長さの異なる上記書込保持期間
    毎に異ならせる振幅変更手段を有していることを特徴と
    する請求項17または22に記載のアクティブマトリク
    ス型表示装置。
JP2000308394A 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 Expired - Lifetime JP3842030B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308394A JP3842030B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
CNB011411511A CN1162821C (zh) 2000-10-06 2001-09-28 有源矩阵型显示装置及其驱动方法
TW090124520A TW594138B (en) 2000-10-06 2001-10-04 Active matrix type display device and a driving method thereof
EP01123766A EP1195741B1 (en) 2000-10-06 2001-10-04 Active matrix type display device and a driving method thereof
DE60134201T DE60134201D1 (de) 2000-10-06 2001-10-04 Anzeigegerät mit aktiver Matrix und Ansteuerverfahren dafür
US09/974,297 US7002541B2 (en) 2000-10-06 2001-10-04 Active matrix type display and a driving method thereof
KR10-2001-0061453A KR100428929B1 (ko) 2000-10-06 2001-10-05 액티브 매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308394A JP3842030B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032496A Division JP3943117B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002116739A true JP2002116739A (ja) 2002-04-19
JP2002116739A5 JP2002116739A5 (ja) 2005-02-24
JP3842030B2 JP3842030B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18788707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308394A Expired - Lifetime JP3842030B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7002541B2 (ja)
EP (1) EP1195741B1 (ja)
JP (1) JP3842030B2 (ja)
KR (1) KR100428929B1 (ja)
CN (1) CN1162821C (ja)
DE (1) DE60134201D1 (ja)
TW (1) TW594138B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066258A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Sony Corporation 表示装置
JP2004361427A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
WO2006123532A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2009058675A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 表示装置
JP2009134321A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Nec Corp 電圧生成回路及びそれを用いた表示装置
KR101009671B1 (ko) * 2004-03-31 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법
CN101675374B (zh) * 2007-05-11 2011-08-10 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2013047300A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2013111675A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2013115088A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014077194A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2014092012A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2014215613A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
JP2016508239A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
JP2019003222A (ja) * 2009-12-25 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10269316B2 (en) 2014-08-26 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device including flicker check circuitry
JP2019517036A (ja) * 2016-06-06 2019-06-20 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル
JP2019219629A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US10748498B2 (en) 2017-11-15 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate display device
CN117437891A (zh) * 2023-11-20 2024-01-23 广州文石信息科技有限公司 墨水屏的清屏显示方法、装置、电子设备以及存储介质
US11967294B2 (en) 2022-05-18 2024-04-23 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020009653A (ko) * 2000-07-26 2002-02-02 정장호 이동전화요금 할인 전환 방법
JP3836721B2 (ja) * 2001-12-26 2006-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7176863B2 (en) * 2002-04-23 2007-02-13 Intel Corporation Method and apparatus for a flat panel display having reduced power consumption
JP2004101581A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Koninkl Philips Electronics Nv 画像表示装置
JP4366914B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-18 日本電気株式会社 表示装置用駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP4023335B2 (ja) 2003-02-19 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US20060181498A1 (en) * 2003-12-24 2006-08-17 Sony Corporation Display device
JP2005234496A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd フリッカ補償回路
CN100367084C (zh) * 2004-06-10 2008-02-06 钰瀚科技股份有限公司 控制液晶显示器的操作以避免其画面闪烁的方法
JP4111185B2 (ja) * 2004-10-19 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP4744851B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路及び表示装置
CN100451783C (zh) * 2005-01-06 2009-01-14 友达光电股份有限公司 低色偏液晶显示面板的像素结构及其驱动与制造方法
JP4356616B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4356617B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2006201619A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4842564B2 (ja) * 2005-05-18 2011-12-21 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20070059337A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2007206676A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Canon Inc 液晶表示装置
JP2007206680A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Canon Inc 液晶表示装置及び制御方法
CN100565289C (zh) * 2006-01-06 2009-12-02 佳能株式会社 液晶显示设备和控制该设备的方法
KR20070082230A (ko) * 2006-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 테스트 장치 및 그 방법
US8692822B2 (en) * 2006-07-31 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system, and method for controlling display device
TWI386900B (zh) * 2008-03-07 2013-02-21 Chimei Innolux Corp 主動式矩陣顯示面板與其驅動方法
CN101533611B (zh) * 2008-03-10 2014-03-12 群创光电股份有限公司 液晶显示面板、液晶显示装置及其控制方法
GB2460409B (en) * 2008-05-27 2012-04-04 Sony Corp Driving circuit for a liquid crystal display
KR101534006B1 (ko) * 2008-07-29 2015-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI401642B (zh) * 2008-08-01 2013-07-11 Multicolor liquid crystal display device and method
CN107886916B (zh) * 2009-12-18 2021-09-21 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及其驱动方法
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012137756A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
TWI449022B (zh) * 2011-07-11 2014-08-11 Novatek Microelectronics Corp 共電極驅動方法、共電極電位控制裝置及顯示器驅動電路
CN102890904B (zh) * 2011-07-19 2015-07-08 联咏科技股份有限公司 共电极驱动方法、共电极电位控制装置及显示器驱动电路
US8896512B2 (en) * 2011-08-04 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
US20150131019A1 (en) * 2012-05-23 2015-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive method and liquid crystal display device
KR20140000458A (ko) * 2012-06-22 2014-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR20140013931A (ko) 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
US9646551B2 (en) * 2012-09-21 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system, processor, controller, and display control method
CN104662597B (zh) * 2012-09-28 2017-09-05 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
KR102148549B1 (ko) 2012-11-28 2020-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN105658815B (zh) 2013-10-17 2020-12-29 塔卡拉生物美国有限公司 用于添加适配体至核酸的方法及用于实施所述方法的组合物
KR102288524B1 (ko) * 2015-03-19 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20170020673A (ko) * 2015-08-13 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102460685B1 (ko) * 2016-01-18 2022-11-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP6085739B1 (ja) * 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置
CN106297633B (zh) * 2016-08-31 2019-12-17 上海中航光电子有限公司 显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置
KR20210013477A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 다중 주파수 구동을 수행하는 표시 장치
CN113808537A (zh) * 2021-09-23 2021-12-17 惠科股份有限公司 驱动方法、驱动装置及显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545399A (en) 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Power source circuit
JPH05196914A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07128639A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sharp Corp 表示装置
WO1995034986A2 (en) * 1994-06-09 1995-12-21 Philips Electronics N.V. A liquid crystal display with a drive circuit
JP2643100B2 (ja) 1994-12-26 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP3199978B2 (ja) * 1995-03-31 2001-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0933892A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5945972A (en) 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
KR100272723B1 (ko) * 1996-06-06 2000-11-15 니시무로 타이죠 평면표시장치
US6084562A (en) * 1997-04-02 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat-panel display device and display method
JPH1115452A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JP3377739B2 (ja) 1997-11-17 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066258A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Sony Corporation 表示装置
JP2004361427A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4572316B2 (ja) * 2003-05-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
KR101009671B1 (ko) * 2004-03-31 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법
WO2006123532A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
CN101675374B (zh) * 2007-05-11 2011-08-10 夏普株式会社 液晶显示装置
US8289312B2 (en) 2007-05-11 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8547316B2 (en) 2007-08-30 2013-10-01 Sony Corporation Display apparatus
JP2009058675A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 表示装置
KR101497149B1 (ko) 2007-08-30 2015-02-27 소니 주식회사 표시 장치
JP2009134321A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Nec Corp 電圧生成回路及びそれを用いた表示装置
JP2019003222A (ja) * 2009-12-25 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2013047300A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9581843B2 (en) 2011-09-27 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
WO2013111675A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9613585B2 (en) 2012-02-02 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving the same
WO2013115088A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2013115088A1 (ja) * 2012-02-02 2015-05-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014077194A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9530384B2 (en) 2012-11-14 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device that compensates for changes in driving frequency and drive method thereof
WO2014092012A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US10056050B2 (en) 2013-01-14 2018-08-21 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rates
JP2017198998A (ja) * 2013-01-14 2017-11-02 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
JP2016508239A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
US10600379B2 (en) 2013-01-14 2020-03-24 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rates
US9972237B2 (en) 2013-04-22 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2014215613A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
US10269316B2 (en) 2014-08-26 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device including flicker check circuitry
JP2019517036A (ja) * 2016-06-06 2019-06-20 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル
US10748498B2 (en) 2017-11-15 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate display device
JP2019219629A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US11967294B2 (en) 2022-05-18 2024-04-23 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor
CN117437891A (zh) * 2023-11-20 2024-01-23 广州文石信息科技有限公司 墨水屏的清屏显示方法、装置、电子设备以及存储介质
CN117437891B (zh) * 2023-11-20 2024-04-26 广州文石信息科技有限公司 墨水屏的清屏显示方法、装置、电子设备以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842030B2 (ja) 2006-11-08
KR100428929B1 (ko) 2004-04-29
CN1348159A (zh) 2002-05-08
CN1162821C (zh) 2004-08-18
KR20020036685A (ko) 2002-05-16
EP1195741A3 (en) 2004-03-17
TW594138B (en) 2004-06-21
EP1195741A2 (en) 2002-04-10
US7002541B2 (en) 2006-02-21
DE60134201D1 (de) 2008-07-10
EP1195741B1 (en) 2008-05-28
US20020041281A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842030B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3730159B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP4166448B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP4137394B2 (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
US7924276B2 (en) Display device, method of driving same and electronic device mounting same
US7932884B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP3766926B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
EP1111577A2 (en) Improvements in power consumption of display apparatus during still image display mode
JP2002116739A5 (ja)
JP2008233925A (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
JP3943117B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2003295157A (ja) 液晶表示装置
JP2006171679A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002014321A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004046180A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2003140109A (ja) 液晶表示装置
JP2002221943A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2002268608A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2002221942A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3842030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350