JPH0933892A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0933892A
JPH0933892A JP18414195A JP18414195A JPH0933892A JP H0933892 A JPH0933892 A JP H0933892A JP 18414195 A JP18414195 A JP 18414195A JP 18414195 A JP18414195 A JP 18414195A JP H0933892 A JPH0933892 A JP H0933892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
common electrode
scanning
liquid crystal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18414195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
亨 佐々木
Masachika Fujii
正至 藤井
Masaaki Kitajima
雅明 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18414195A priority Critical patent/JPH0933892A/ja
Publication of JPH0933892A publication Critical patent/JPH0933892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】共通電極電圧あるいは走査電圧の波形歪による
表示画質の劣化の防止。 【構成】走査配線1を走査選択する各水平走査期間毎
に、タイミング制御回路9からの制御信号と画像信号に
基づいて平均信号電圧を算出し、この平均信号電圧に比
例した補正量により振幅変調またはパルス幅変調された
補正電圧を、走査配線駆動回路6および共通電極駆動回
路8に供給する補正電圧発生手段を設ける。補正電圧に
より、走査配線駆動回路6から走査配線1に供給する走
査電圧および共通電極駆動回路8から共通電極5に供給
する共通電極電圧を平均信号電圧に比例させ、これによ
り、表示画像の違いに基づく液晶表示装置内部の走査電
圧波形歪および共通電極電圧波形歪の違いを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極の抵抗に起因する
電圧波形歪による表示画質の劣化を防止した液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング素子を画素毎に設けるアク
ティブマトリクス型液晶表示装置では、信号電極と走査
電極との交差部に形成されるドットの数的増加に伴い、
信号電極,走査電極の電極長の増大により、電極の入力
端からの距離の増加に伴う抵抗によって、表示むらが生
ずると云う問題があった。
【0003】そこで、走査電極の一部に、入力映像信号
のレベルまたは振幅を制御して、減衰した上記映像信号
の波形を復帰させる演算増幅回路を2ドットピッチを超
えない大きさで配置して、減衰した信号波形を減衰前の
信号波形に復帰させて、次の走査電極に伝達する方法が
提案されている(特開昭63−240529号公報)。
【0004】また、同様に信号配線に信号電圧を供給す
る信号配線駆動手段から、信号配線に供給される信号電
圧を補正していた(特開平6−175612号公報)。
【0005】図11に上記の液晶表示装置の一例を示
す。タイミング制御回路9からの制御信号に基づき、走
査配線駆動回路6は走査配線1に走査電圧を供給するこ
とにより線順次走査し、これに同期して信号配線駆動回
路7はタイミング制御回路9からの画像信号に基づき、
信号配線2に信号電圧を供給する。また、共通電極駆動
回路8は共通電極5に共通電極電圧を供給する。上記に
より薄膜トランジスタ(TFT)4からなるスイッチン
グ素子により表示電極3に電界が選択,印加され、表示
電極3上の液晶を光学変調することにより表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置の
共通電極電圧波形の一例を図12に示す。共通電極駆動
回路8は、共通電極5に方形波の出力電圧80を供給す
る。しかし、矢印で示すようにその波形は、共通電極5
の抵抗と、共通電極5と信号配線2との間の液晶層の静
電容量によって歪み、液晶表示装置内部における共通電
極電圧50の波形となり、液晶層に十分な電圧を印加す
ることができない。
【0007】さらに、共通電極5と信号配線2との間の
液晶層の静電容量が、信号電圧の大きさの変化に応じて
変化するため、液晶表示装置内部の共通電極電圧50の
波形の歪量は、表示する画像信号により各水平走査期間
毎に異なる。
【0008】同様にして、走査配線駆動回路6から走査
配線1に供給する走査電圧も歪む。このため、表示画質
が劣化すると云う問題があった。
【0009】図13は、従来の液晶表示装置の一表示例
を示す模式図である。中間調表示の背景部分201,2
02に、黒表示の窓部分200を表示したもので、窓部
分に対応する液晶層への印加電圧は、背景部分に対応す
る液晶層への印加電圧よりも大きい電圧のパターン信号
によって表示させた例である。
【0010】上記窓部分200と画面の水平方向に隣接
する背景部分202では、その他の背景部分201に比
べて、共通電極電圧および走査電圧の波形歪が大きいた
め、上記の背景部分202の明るさが、背景部分201
に比べて明るくなり、あたかも、窓部分が画面水平方向
に明るい尾を引いているように表示される。
【0011】このように、表示される画像によって、液
晶表示装置内の共通電極電圧50の波形および走査電極
電圧の波形の歪みにより、表示の画質が劣化すると云う
問題があった。
【0012】特に、走査配線1の本数を増して水平走査
期間を短くしたり、信号配線2の本数を増すことにより
信号配線2と共通電極5との間の液晶層の静電容量が増
加すると、前記の波形の歪量が増大するため、画質劣化
が顕著になる。
【0013】また、表示画面サイズを大きくすると、そ
れに伴って共通電極5および走査配線1の抵抗の増大、
静電容量の増大のために、上記波形の歪量がさらに増大
し、画質劣化が顕著になると云う問題があった。
【0014】本発明の目的は、表示される画像の違いに
基づく共通電極電圧あるいは走査電圧の波形の歪による
表示画質の劣化を防止した液晶表示装置を提供すること
にある。
【0015】本発明の他の目的は、走査配線数や信号配
線数の増加、または、大画面化による表示画質の劣化を
防止した液晶表示装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0017】一対の対向する第1,第2の基板と、前記
第1の基板上に配置された複数の走査配線と、前記複数
の走査配線に交差する複数の信号配線と、前記走査配線
と信号配線の各交差部付近に配置された複数の表示電極
と、前記走査配線,信号配線および表示電極に接続され
たスイッチング素子と、前記第2の基板上の少なくとも
前記表示電極の対応部分に配置された共通電極と、前記
表示電極と共通電極との間隙に充填された液晶層と、前
記複数の走査配線に走査電圧を供給する走査配線駆動手
段と、前記複数の信号配線に信号電圧を供給する信号配
線駆動手段と、前記共通電極に共通電極電圧を供給する
共通電極駆動手段と、前記走査配線駆動手段,信号配線
駆動手段および共通電極駆動手段を制御する制御手段を
有する液晶表示装置において、前記走査配線を走査選択
する各水平走査期間内で、前記制御手段からの制御情報
と画像情報に応じて補正電圧を発生し、前記走査配線駆
動手段、または、前記共通電極駆動手段に供給する補正
電圧発生手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置に
ある。
【0018】即ち、各水平走査期間内で制御手段からの
画像情報の平均値を算出し、画像情報の平均値により決
定される前記液晶層への印加電界に比例した補正量の補
正電圧を走査配線駆動手段、または、共通電極駆動手段
に供給することにある。
【0019】また、各水平走査期間内で信号配線駆動手
段から各信号配線に供給される各信号電圧から平均信号
電圧を算出する平均信号電圧算出手段と、平均信号電圧
に比例した補正量の補正電圧を走査配線駆動手段、また
は、共通電極駆動手段に供給する補正電圧発生手段を設
ける。望ましくは、補正電圧における補正量により、走
査電圧あるいは共通電極電圧を振幅変調あるいはパルス
幅変調する。
【0020】また、補正電圧発生手段に電圧微分回路を
設け、各水平走査期間内で補正電圧の補正量により電圧
微分回路の時定数あるいは利得を変調し、制御情報を微
分した電圧を電圧微分回路により走査電圧あるいは共通
電極電圧に重畳する。
【0021】
【作用】補正電圧発生手段により、各水平走査期間内
で、画像情報の平均値、または、平均信号電圧により決
定される液晶層への印加電界に比例した補正量の補正電
圧を、走査配線駆動手段あるいは共通電極駆動手段に供
給して、走査電圧あるいは共通電極電圧を、振幅変調ま
たはパルス幅変調し、走査配線および共通電極にそれぞ
れ走査電圧および共通電極電圧を供給する。
【0022】また、電圧微分回路で変調した電圧が重畳
された走査電圧あるいは共通電極電圧を、それぞれ走査
配線,共通電極に供給する。
【0023】上記によって、液晶表示装置の表示画質の
劣化を防止することができる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0025】〔実施例 1〕図1は本実施例による液晶
表示装置の構成図である。
【0026】第1のガラス基板上に、アルミをスパッタ
リングによりパターニングした走査配線1と、信号配線
2が形成されている。表示電極3は光透過性のITO
(Indium Tin Oxide)をスパッタリングしパターニ
ングした。
【0027】上記走査配線1をゲート、信号配線2およ
び表示電極3をソースまたはドレインとし、窒化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜および非晶質シリコンからなる
活性層を有するTFT4が形成されている。
【0028】上記第1のガラス基板と、所定の間隔を設
けて対向する第2の基板の表面には、光透過性のITO
により形成した共通電極5が設けられている。
【0029】上記第1および第2のガラス基板の対向す
る間隙にはTN(Twisted Nematic)液晶(メルク社
製:MLC2003)が、配向制御膜(日本合成ゴム社
製:AL−1051)を介して充填され液晶セルを構成
している。また、該液晶セルの外側には偏光板(日東電
工社製:NPF−1255DU)が設けられている。
【0030】また、走査配線1に接続された走査配線駆
動回路6、信号配線2に接続された信号配線駆動回路
7、共通電極5に接続された共通電極駆動回路8、走査
配線駆動回路6および共通電極駆動回路8に補正電圧を
供給する補正電圧発生回路10、走査配線駆動回路6,
信号配線駆動回路7および補正電圧発生回路10を制御
し画像を表示するタイミング制御回路9で構成される。
【0031】走査配線駆動回路6は、タイミング制御回
路9からの制御信号に基づき走査配線1を線順次走査す
るが、非選択期間では補正電圧発生回路10からの補正
電圧を走査電圧として走査配線1に供給する。
【0032】信号配線駆動回路7は、タイミング制御回
路9からの制御信号と画像信号によって、走査配線1が
線順次駆動されるのに同期して、画像信号に応じた信号
電圧を信号配線2に供給する。
【0033】TFT4はスイッチング素子として動作
し、接続された走査配線1が選択されると、信号配線2
の信号電圧を表示電極3に伝達する。表示電極3に伝達
された電圧と、共通電極駆動回路8から共通電極5に供
給された共通電極電圧との差電圧によって液晶層の光学
特性が変調され、その明るさが決定されて画像が表示さ
れる。
【0034】補正電圧発生回路10は、タイミング制御
回路9からの制御信号および画像信号によって、水平走
査期間毎に画像信号を平均化し、画面水平方向1ライン
分の画像信号の平均値を算出し、それに基づいて補正電
圧を発生する。
【0035】図2は、補正電圧発生回路10の構成図で
ある。
【0036】ラインメモリ101は、水平走査期間毎に
タイミング制御回路9からの制御信号および画像信号に
よって、画面水平方向1ライン分の画像信号を読み込
む。画像信号平均化回路102は、ラインメモリ101
に読み込んだ画面水平方向1ライン分の画像信号からこ
の平均値を算出する。
【0037】補正電圧変換回路103は、算出された画
像信号平均値によって決定される平均信号電圧に変換
し、この平均信号電圧を補正電圧における補正量に変換
し、この補正電圧を共通電極駆動回路8および走査配線
駆動回路6に供給する。
【0038】上記をさらに詳しく説明すると、垂直同期
信号と水平同期信号からなる制御信号で、補正電圧の極
性を決定し、画像データからなる画像信号を水平同期信
号により決定される1水平同期期間内で平均化すること
により、画面水平方向1ライン分の画像信号の平均値と
して算出する。
【0039】画面水平方向1ライン分の画像信号は、ラ
インメモリ101に読み込まれ、それに基づいて水平同
期信号によって決定される1水平同期期間内の平均値を
画像信号平均回路102が算出するので、上記の動作が
実現される。
【0040】共通電極駆動回路8の出力電圧は、共通電
極の抵抗と、共通電極と信号配線の間の液晶層の静電容
量とによって歪量が決まるため、これらの値は液晶表示
装置の設計により決定する。
【0041】また、歪量は、完成した液晶表示装置その
ものの波形を観測することによって求められ、その観測
結果に基づいて、表示画像の違いによる歪量の違いをゼ
ロにするように、平均信号電圧から補正電圧における補
正量、あるいは、その比例係数を設定する。
【0042】図3は、平均信号電圧が大きい場合の補正
電圧発生回路10から共通電極駆動回路8に供給される
補正電圧波形81、および液晶表示装置内部における共
通電極電圧波形51を示す図である。
【0043】図4は、平均信号電圧が小さい場合の補正
電圧発生回路10から共通電極駆動回路8に供給される
補正電圧波形82、および液晶表示装置内部における共
通電極電圧波形52を示す図である。
【0044】両方とも、水平走査期間毎に共通電極電圧
の極性が切り替わる時に、パルス幅tH,tLの期間で
振幅変調を行っている。補正電圧波形81,82は、画
像信号平均値から変換された平均信号電圧に比例した補
正量VH,VLで振幅変調されている。そのために、図
3における補正電圧波形81の補正量VH,VLは大き
くなり、図4における補正電圧波形82の補正量VH,
VLは逆に小さくなっている。
【0045】平均信号電圧が大きいと共通電極5と信号
配線2の間の液晶層の静電容量は増大し、逆に平均信号
電圧が小さいと減少するため、共通電極5の抵抗と、共
通電極5と信号配線2との間の液晶層の静電容量による
液晶表示装置内部における共通電極電圧波形の歪量は、
平均信号電圧が大きいほど大きい。
【0046】即ち、液晶表示装置内部における共通電極
電圧波形の歪量が大きいほど、補正量VH,VLは増加
する。従って、共通電極電圧波形が歪む分を、図3およ
び図4中にそれぞれ示した液晶表示装置内部における共
通電極電圧波形51,52のように、水平走査期間毎に
画像信号に応じて補正し、表示画像の違いによる波形歪
の違いを補正することができる。即ち、図3,4におい
て、それぞれaで示す部分が等しくなる。
【0047】なお、走査配線1に供給する走査電圧も同
様に補正され、その動作は共通電極電圧の場合と同一で
ある。
【0048】走査電圧波形の歪量を決定するのは、走査
配線1の抵抗、走査配線1と表示電極3との間の静電容
量、および走査配線1と共通電極5との間の静電容量で
あるが、これらは共通電極電圧波形の歪量を決定する共
通電極5の抵抗および共通電極5と信号電極2との間の
容量とは異なるため、走査電圧の補正量は、前記共通電
極電圧の補正量とは異ならせる必要がある。即ち、共通
電極電圧波形の歪量と走査電圧波形の歪量の分だけ異な
る。
【0049】従って、液晶表示装置内部において、走査
電圧波形が歪む分を水平走査期間毎に画像信号に応じて
補正することにより、表示画像の違いによる波形歪の違
いを補正することができる。
【0050】図5は、補正量VH,VLと平均信号電圧
との関係を示す図である。
【0051】補正量VH,VLが平均信号電圧に比例
し、その比例係数が異なるように補正する。このため、
共通電極5と信号配線2の間の液晶層の静電容量の極性
効果をも補正することが可能となった。なお、補正量V
H,VLと、平均信号電圧との関係は、液晶表示装置に
おける各部の電圧波形を観測し、その結果から設定し
た。
【0052】図6は、本実施例の液晶表示装置の表示例
を示す図である。
【0053】中間調表示の背景部分201および202
に、中間調表示部より液晶層への印加電圧が大きい黒表
示の窓部分200を表示すると云うパターンの画像信号
によって、画像表示を行なった。その結果、上記による
補正により、窓部分と画面水平方向に隣接する背景部分
202の明るさは、他の背景部分201の明るさと一致
し、画像信号のパターンに忠実な画像が表示されて、表
示画質の劣化を防止できた。
【0054】以上の補正により、表示画像の違いによる
共通電極電圧波形および走査電圧波形の歪に起因する表
示画質の劣化を防止することができ、表示画像の違いに
依存することなく表示画質の優れた液晶表示装置が得ら
れた。
【0055】また、補正量VH,VLと平均信号電圧と
の関係は、液晶表示装置における各部の電圧波形を観測
した結果から設定するほかに、液晶表示装置の動作を回
路シミュレーションにより解析して任意に設定すること
ができる。従って、走査配線1や信号配線2の本数を増
加させたり、液晶表示装置を大画面化した時に、共通電
極電圧あるいは走査電圧の波形の歪量が増大した場合で
も、上記補正量の設定を変更するだけで、表示画質の劣
化が発生しない液晶表示装置を得ることが可能になる。
【0056】なお、本実施例では、基板としてガラス基
板を用いているが、プラスチック基板,可撓性プラスチ
ック基板またはシリコンウエハ等を用いることもでき
る。
【0057】また、走査配線1,信号配線2,表示電極
3および共通電極5は、導電性を有する部材であればそ
の形成方法もスパッタリングに限られない。さらに、共
通電極5は必ずしも第2の基板上に設ける必要はなく、
第1の基板上に形成して表示電極3との間で基板面に平
行な電界を加える構造(平行電界方式の液晶表示装置)
であってもよい。
【0058】また、液晶層としては、TNモード以外
の、複屈折モード、ゲストホストモード、動的散乱モー
ド、高分子分散型モード等、任意に構成することができ
る。
【0059】さらにまた、スイチング素子のTFTとし
ては窒化シリコンと非晶質シリコンで構成したが、例え
ば、活性層としてセレン化カドミウムを用いることも可
能である。
【0060】走査配線駆動回路6,信号配線駆動回路
7,共通電極駆動回路8,タイミング制御回路9,補正
電圧発生回路10の一つ以上を、ガラス基板上に直接形
成することもできる。また、シリコンウエハを基板とし
てこれらを内蔵した構成も可能である。
【0061】〔実施例 2〕本実施例は、以下の点を除
けば実施例1と同一である。
【0062】補正電圧波形81,82を、水平走査期間
毎に共通電極電圧の極性が切り替わる時に、パルス幅t
H,tLの期間で画像信号平均値から変換された平均信
号電圧に比例した補正量VH,VLで振幅変調する代わ
りに、補正電圧波形81,82のパルス幅tH,tL自
体を変調するパルス幅変調を行った。
【0063】なお、本実施例においても走査配線1に供
給する走査電圧も同様に補正され、動作は共通電極電圧
の場合と同一である。
【0064】図7は、補正量であるパルス幅tH,tL
と平均信号電圧との関係を示す図である。
【0065】補正量tH,tLが平均信号電圧に比例
し、その比例係数が異なるように補正する。これによ
り、平均信号電圧が大きい場合には、補正されている期
間が長くなるため、液晶表示装置内における共通電極電
圧波形の歪量が大きく補正量も増加する。
【0066】従って、本実施例においても液晶表示装置
内部において共通電極電圧波形および走査電圧波形が歪
む分を画像信号に応じて補正し、表示画像の違いによる
共通電極電圧波形および走査電圧波形の歪に起因する表
示画質の劣化を防止することができ、表示画像の違いに
依存することなく表示画質の優れた液晶表示装置が得ら
れる。
【0067】また、本実施例においても、補正量tH,
tLと平均信号電圧との関係は、液晶表示装置における
各部の電圧波形を観測した結果から設定するほかに、液
晶表示装置の動作を回路シミュレーションにより解析し
て、任意に設定することができる。
【0068】従って、走査配線1や信号配線2の本数を
増加させたり、液晶表示装置を大画面化した時、共通電
極電圧あるいは走査電圧の波形の歪量が増大した場合で
も、上記補正量の設定を変更するだけで、表示画質の劣
化が発生しない液晶表示装置を得ることが可能になる。
【0069】〔実施例 3〕図8は、本実施例における
液晶表示装置の補正電圧発生回路10から共通電極駆動
回路8に供給される補正電圧波形83、および液晶表示
装置内部における共通電極電圧波形53を示す図で、以
下の点を除けば実施例1と同一である。
【0070】なお、本実施例においても走査配線1に供
給する走査電圧も同様に補正され、動作は共通電極電圧
の場合と同一である。
【0071】補正電圧発生回路10中に設けた電圧微分
回路によりタイミング制御回路からの制御信号を微分
し、補正電圧を発生する。この微分回路の時定数τHを
補正量として、平均信号電圧に応じて実施例2と同様に
変化させた。このため、共通電極5の抵抗と、共通電極
5と信号配線2との間の液晶層の静電容量により、図8
に示すような波形になる。
【0072】従って、本実施例においても液晶表示装置
内部において共通電極電圧波形および走査電圧波形が歪
む分を画像信号に応じて補正し、表示画像の違いによる
共通電極電圧波形および走査電圧波形の歪に起因する表
示画質の劣化を防止することができ、表示画像の違いに
依存することなく表示画質の優れた液晶表示装置が得ら
れた。
【0073】なお、補正電圧発生回路10で発生する補
正量は微分回路の時定数τHだけでなく、利得も変調す
ることが可能であり、図8中の補正電圧波形83のVH
を変化させてもよい。
【0074】〔実施例 4〕図9は、本実施例の液晶表
示装置の構成図である。平均電圧算出回路11は、実施
例1の場合はデジタル的に画面水平方向1ライン分の画
像信号の平均値を算出していたのに対し、信号配線駆動
回路から各信号配線に出力された電圧をアナログ的に平
均化して画面水平方向1ライン分の平均信号電圧とす
る。その他は実施例1と同様に動作する。
【0075】各信号配線2と信号配線駆動回路7との接
続側の反対側の端部に、平均信号電圧算出回路11を接
続し、これにより算出した平均信号電圧を補正電圧変換
回路103により、補正電圧における補正量に変換し、
この補正電圧を共通電極駆動回路8および走査配線駆動
回路6に供給する。
【0076】実施例1〜3と同様の補正を行ったとこ
ろ、液晶表示装置内部において共通電極電圧波形および
走査電圧波形が歪む分を画像信号に応じて補正し、表示
画像の違いによる共通電極電圧波形および走査電圧波形
の歪に起因する表示画質の劣化を防止することができ、
表示画像の違いに依存することなく表示画質の優れた液
晶表示装置が得られた。
【0077】本実施例においては、平均電圧算出回路1
1のRfとRsの比や、Vrefの大きさを変えることによ
って補正電圧変換回路103との整合を図ることが可能
である。
【0078】また、補正量VH,VL,tH,tL,τ
Hと平均信号電圧との関係は、液晶表示装置における各
部の電圧波形を観測した結果から設定するほかに、液晶
表示装置の動作を回路シミュレーションにより解析して
任意に設定することができる。
【0079】また、平均電圧算出回路11のRfとRsの
比やVrefの大きさを変えることによっても、共通電極
電圧波形および走査電圧波形の補正量を調整することが
できる。従って、走査配線1や信号配線2の本数を増加
させたり、液晶表示装置を大画面化した時に、共通電極
電圧あるいは走査電圧の波形の歪量が増大した場合で
も、上記補正量の設定(RfとRsの比や、Vrefの大き
さ)を変更するだけで、表示画質の劣化が発生しない液
晶表示装置を得ることが可能になる。
【0080】また、平均信号電圧算出回路11は、図1
0に示すような構成でも、同様の効果を得ることができ
る。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、表示画像の違いによる
共通電極電圧波形および走査電圧波形の歪に起因する表
示画質の劣化を防止することができ、表示画像の違いに
依存することなく表示画質の優れた液晶表示装置が得ら
れる。
【0082】また、共通電極電圧波形、または、走査電
圧波形の歪を任意に補正できるため、設計,製造の裕度
が拡大し、液晶表示装置の光利用効率が向上する。従っ
て、走査配線数や信号配線数を増加させたり、大画面化
した際の表示画質を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶表示装置の構成図である。
【図2】実施例1の補正電圧発生回路の構成図である。
【図3】平均信号電圧が大きい場合の補正電圧波形およ
び液晶表示装置内部における共通電極電圧波形を表す図
である。
【図4】平均信号電圧が小さい場合の補正電圧波形およ
び液晶表示装置内部における共通電極電圧波形を表す図
である。
【図5】補正量VH,VLと平均信号電圧との関係を示
す図である。
【図6】実施例1の液晶表示装置の表示例を表す模式図
である。
【図7】実施例2における補正量tH,tLと平均信号
電圧との関係を示す図である。
【図8】実施例3における補正電圧波形および液晶表示
装置内部における共通電極電圧波形を表す図である。
【図9】実施例4の液晶表示装置の構成図である。
【図10】実施例4の液晶表示装置の構成図である。
【図11】従来の液晶表示装置の構成図である。
【図12】従来の液晶表示装置の共通電極駆動回路出力
波形および液晶表示装置内部における共通電極電圧波形
を表す図である。
【図13】従来の液晶表示装置の表示例を表す模式図で
ある。
【符号の説明】
1…走査配線、2…信号配線、3…表示電極、4…薄膜
トランジスタ(TFT)、5…共通電極、6…走査配線
駆動回路、7…信号配線駆動回路、8…共通電極駆動回
路、9…タイミング制御回路、10…補正電圧発生回
路、101…ラインメモリ、102…画像信号平均化回
路、103…補正電圧変換回路、11…平均駆動電圧算
出回路、80〜84…共通電極駆動回路の出力電圧、5
0〜54…液晶表示装置内部における共通電極電圧、2
00…窓部分、201…背景部分、202…窓部分と画
面水平方向に隣接する背景部分。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の対向する第1,第2の基板と、前
    記第1の基板上に配置された複数の走査配線と、前記複
    数の走査配線に交差する複数の信号配線と、前記走査配
    線と信号配線の各交差部付近に配置された複数の表示電
    極と、前記走査配線,信号配線および表示電極に接続さ
    れたスイッチング素子と、 前記第2の基板上の少なくとも前記表示電極の対応部分
    に配置された共通電極と、前記表示電極と共通電極との
    間隙に充填された液晶層と、前記複数の走査配線に走査
    電圧を供給する走査配線駆動手段と、前記複数の信号配
    線に信号電圧を供給する信号配線駆動手段と、前記共通
    電極に共通電極電圧を供給する共通電極駆動手段と、前
    記走査配線駆動手段,信号配線駆動手段および共通電極
    駆動手段を制御する制御手段を有する液晶表示装置にお
    いて、 前記走査配線を走査選択する各水平走査期間内で、前記
    制御手段からの制御情報と画像情報に応じて補正電圧を
    発生し、前記走査配線駆動手段、または、前記共通電極
    駆動手段に供給する補正電圧発生手段を設けたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記補正電圧発生手段が、前記各水平走
    査期間内で前記制御手段からの画像情報の平均値を算出
    し、該平均値により決定される前記液晶層への印加電界
    に比例した補正電圧を、前記走査配線駆動手段、また
    は、前記共通電極駆動手段に供給する補正電圧発生手段
    である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記補正電圧発生手段が、前記各水平走
    査期間内で前記信号配線駆動手段から前記各信号配線に
    供給される各信号電圧から平均信号電圧を算出する平均
    信号電圧算出手段と、前記平均信号電圧に比例した補正
    電圧を発生し、前記走査配線駆動手段、または、前記共
    通電極駆動手段に供給する補正電圧発生手段である請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記補正電圧発生手段における補正量に
    より、前記走査電圧、または、前記共通電極電圧を振幅
    変調またはパルス幅変調される請求項1,2または3に
    記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記補正電圧発生手段が電圧微分回路を
    有し、前記各水平走査期間内で前記補正電圧により前記
    電圧微分回路の時定数または利得を変調し、前記電圧微
    分回路により前記制御情報を微分した電圧が前記走査電
    圧、または、前記共通電極電圧に重畳される請求項1,
    2または3に記載の液晶表示装置。
JP18414195A 1995-07-20 1995-07-20 液晶表示装置 Pending JPH0933892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414195A JPH0933892A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414195A JPH0933892A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933892A true JPH0933892A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16148092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18414195A Pending JPH0933892A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933892A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296845A (ja) * 2000-03-13 2001-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 平板ディスプレイ駆動装置
JP2004199065A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 異なる大きさの共通電圧を生成する液晶表示装置
KR100448936B1 (ko) * 1997-09-25 2004-11-16 삼성전자주식회사 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
JP2005221701A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7002541B2 (en) 2000-10-06 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display and a driving method thereof
JP2006178073A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2008282018A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009300530A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448936B1 (ko) * 1997-09-25 2004-11-16 삼성전자주식회사 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
JP2001296845A (ja) * 2000-03-13 2001-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 平板ディスプレイ駆動装置
US7002541B2 (en) 2000-10-06 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display and a driving method thereof
JP2004199065A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 異なる大きさの共通電圧を生成する液晶表示装置
JP2005221701A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006178073A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2008282018A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009300530A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841616B1 (ko) 액정 패널의 구동장치
EP0735520B1 (en) Brightness control in a liquid crystal display device with non-linearity compensation
KR101057785B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
EP0606763B1 (en) A common electrode driving circuit for use in a display apparatus
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JPH0522434B2 (ja)
US20060007084A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
US20030020724A1 (en) Method and apparatus for uniform brightness in displays
JPH1062748A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の調整方法
JP2000193932A (ja) 液晶表示装置
JPH0933892A (ja) 液晶表示装置
JPH07318898A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JPH0469394B2 (ja)
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
JP3565757B2 (ja) 液晶表示装置
JP3305129B2 (ja) 表示装置
JPH04324419A (ja) アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法
EP1239444A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP3312386B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02157814A (ja) 液晶表示装置
JPH10186328A (ja) 液晶表示装置
JPS62189434A (ja) 液晶表示装置
JP3448879B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法