JP3481349B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3481349B2
JP3481349B2 JP13382595A JP13382595A JP3481349B2 JP 3481349 B2 JP3481349 B2 JP 3481349B2 JP 13382595 A JP13382595 A JP 13382595A JP 13382595 A JP13382595 A JP 13382595A JP 3481349 B2 JP3481349 B2 JP 3481349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
signal
signal line
drive circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13382595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08328515A (ja
Inventor
貞彦 安川
裕 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13382595A priority Critical patent/JP3481349B2/ja
Publication of JPH08328515A publication Critical patent/JPH08328515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481349B2 publication Critical patent/JP3481349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス駆動される画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される画像表示装置
は、使用目的に応じて様々な駆動方法が採用されてい
る。中でも、グラフィックスや動画像を表示するには、
アクティブマトリックス駆動方法が適している。以下
に、従来の液晶表示装置を例にとって従来技術を説明す
る。なお、ここでは説明を簡単にするため、3×3のマ
トリックスからなる液晶表示装置について説明する。
【0003】アクティブマトリックス駆動方法にて表示
を行う液晶表示装置は、図9に示すように画素アレイ
8,走査信号線駆動回路9,データ信号線駆動回路1
0,タイミング信号生成回路11とを備えており、画素
アレイ8には、走査信号線駆動回路9に接続された複数
の走査信号線GL1〜GL3(以下まとめてGLと称す
る)と、データ信号線駆動回路10に接続された複数の
データ信号線SL1〜SL3(以下まとめてSLと称す
る)とが、それぞれ交差する状態で配置され、隣接する
2本の走査信号線と、隣接する2本のデータ信号線とに
よって囲まれる部分に、画素12が設けられている。こ
れらの画素12には、1行当たりに1本の走査信号線、
1列当たりに1本のデータ信号線がそれぞれ割り当てら
れている。
【0004】各画素には図10に示されるように、スイ
ッチング素子としてのTFT13と、液晶容量CLと、
補助容量CSとが設けられている。TFT13のゲート
電極は、各画素に割り当てられた走査信号線GLに接続
されている。また、液晶容量CL及び補助容量CSの一
方の電極は、TFT13のドレイン電極及びソース電極
を介して、各画素に割り当てられたデータ信号線SLに
接続されている。液晶容量CLの他方の電極は、液晶セ
ルを挟んで対向電極と接続されており、補助容量CSの
他方の電極は、全画素共通の電極線(図示せず)、ある
いは隣接する走査信号線GLに接続されている。
【0005】上記補助容量は、液晶容量CLやTFT1
3のリーク電流、TFT13のゲート・ソース間容量等
の寄生容量による画素電位の変動、液晶容量CLの表示
データ依存性の影響、などを最小限に抑えるために必要
に応じて設けられるものであり、液晶容量CLと並列に
接続されている。
【0006】上述した構成の液晶表示装置は、タイミン
グ信号生成回路11にて同期信号に基づいて生成された
タイミング信号を用いて、走査信号線駆動回路9は走査
信号を各走査信号線GLに出力し、データ信号線駆動回
路10は映像信号からサンプリングされたデータ信号を
液晶の駆動に適した信号にレベルシフトした後、各デー
タ信号線SLに対して出力する。
【0007】上記走査信号線駆動回路9により送られた
走査信号によって、各走査信号線はアクティブ状態かノ
ンアクティブ状態かが決定され、アクティブ状態となっ
た走査信号線上に並んだ画素に設けられたTFTは導通
状態となる。
【0008】上記データ信号線駆動回路10の出力は、
1画素ごとに順次表示データを出力する方式(点順次走
査方式)と、1走査信号線上に並んだ画素のデータを1
水平走査期間ごとにまとめて出力する方式(線順次走査
方式)とがあり、前者は駆動回路を比較的簡単に構成で
きる特徴があり、後者は特に水平解像度の優れた画質が
得られるという特徴がある。
【0009】上記データ信号線駆動回路の動作により送
られたデータ信号は、アクティブ状態となった走査信号
線上の画素に設けられたTFTを介して画素容量へ書き
込まれる。このようにして各画素容量に書き込まれた電
荷によって表示が維持され、ディスプレイに画像を表示
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記駆
動方法にて液晶表示装置を駆動させたとき、データ信号
線に供給される表示データが急峻に変化した場合に、多
大の電荷をデータ信号線に供給するため、瞬時に多大の
電流がデータ信号線駆動回路に流れることになってしま
う。この結果、データ信号線駆動回路の電源電位が変動
しやすくなるという問題があった。
【0011】この電位レベル変動は、隣接するデータ信
号線に流れるデータ信号を変調させてしまうので、ノイ
ズやクロストークなどの表示ムラの原因となったり、信
号線駆動回路が多相のシフトレジスタにより構成されて
いる場合には、サンプリングされる信号にサンプリング
ノイズを重畳させてしまうという問題を生じていた。
【0012】また、近年液晶表示装置の大型化や高精細
化が積極的に推し進められているが、このようなパネル
の大型化に伴い、上述のデータ信号線の配線抵抗などの
負荷が増大している。その結果、液晶表示パネルに供給
する電流を増加させざるを得なくなっている。
【0013】ところが、供給する電流を増加させること
は、そのまま消費電力を増加させることは言うまでもな
く、駆動回路出力段のトランジスタを大型化させる必要
があった。
【0014】また、上述の従来技術であれば、多階調あ
るいはフル階調表示を行うときには、光の透過率と液晶
層への印加電圧との間に線形性を持たせるために、デー
タ信号線駆動回路10から出力されたデータ信号に対し
て、いわゆるγ補正を行う必要があった。このため専用
の回路が必要となり、消費電力が大きくなっていた。
【0015】さらに、液晶層への電圧印加は交流駆動に
て行う必要があるので、例えばライン反転やフレーム反
転などの様に、映像信号の極性を定期的に反転させる必
要があった。このため、例えば4〜7Vppであった信
号レベルは8〜14Vppとなってしまい、消費電力が
大きくなっていた。
【0016】また、データ信号線駆動回路内に配される
サンプリング信号生成回路(図示せず)は、極性反転処
理のなされた映像信号をサンプリングするに足る高い電
位を確保する必要があるため、該回路を高耐圧のトラン
ジスタにて構成するか、或いは該回路の出力段にレベル
シフタ回路を設ける必要があった。
【0017】また、該映像信号からサンプリングされた
データ信号をデータ信号線に供給するバッファ回路部に
おいても、上述した理由により信号レベルが高いとき、
つまり信号のダイナミック範囲が広い時には、I−V特
性に関して高い線形性を確保する必要があった。
【0018】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、低消費電力で表示品位の良い画像表示装置
を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項に記載
の画像表示装置は、マトリックス状に配置された複数の
画素と、表示データを書き込む画素行を指定する走査信
号を発生する走査信号線駆動回路と、該駆動回路に接続
され各行に1本ずつ割り当てられた走査信号線と、表示
データの輝度レベルに応じてパルス幅変調された書き込
み制御信号を発生する書き込み制御信号線駆動回路と、
該駆動回路に接続され各列に1本ずつ割り当てられた書
き込み制御信号線と、時間と共に徐々に変化する書き込
み信号を発生する書き込み信号線駆動回路と、該駆動回
路に接続され各列に1本ずつ割り当てられた書き込み信
号線と、上記マトリックス状に配置された画素ごとに設
けられた2つのスイッチング素子と、を少なくとも備
え、上記各行に割り当てられた走査信号線を走査信号に
よって選択して、上記2つのスイッチング素子のうち、
一方の開閉を制御し、該選択された走査信号線上の画素
をアクティブ状態またはノンアクティブ状態とし、上記
書き込み制御信号によって、上記2つのスイッチング素
子のうち、他方の開閉時間を、上記書き込み駆動回路に
入力されるデータ信号の輝度レベルに応じて決定される
ように制御し、上記書き込み信号線駆動回路は、上記書
き込み信号を、上記走査信号線上のアクティブ状態とな
る画素に表示データとして書き込み、上記書き込み制御
信号がONすると同時に上記書き込み信号を送り、上記
書き込み制御信号がOFFになると同時に上記書き込み
信号をOFFにさせるものであることを特徴としてい
る。
【0020】本発明の請求項に記載の画像表示装置
は、上記各書き込み信号線に送られる書き込み信号が、
同一画素列に配された書き込み制御信号線に送られる書
き込み制御信号と同期している。
【0021】本発明の請求項に記載の画像表示装置
は、請求項1に記載の画像表示装置において、上記書き
込み制御信号のパルス幅と、各画素の輝度−印加電圧曲
線とが相関関係にあることを特徴とている。
【0022】本発明の請求項に記載の画像表示装置
は、請求項1または請求項に記載の画像表示装置にお
いて、上記書き込み信号の時間に対する変化の割合と、
各画素の輝度−印加電圧曲線とが相関関係にあることを
特徴としている。
【0023】本発明の請求項に記載の画像表示装置
は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画
像表示装置において、上記書き込み信号の極性を、行
毎、列毎、或いはフィールド毎、フレーム毎などの一定
期間毎に反転させることを特徴としている。
【0024】本発明の請求項に記載の画像表示装置
は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画
像表示装置において、上記2つのスイッチング素子と他
の電位との間に設けられたコンデンサをさらに備えてい
ることを特徴としている。
【0025】本発明の画像表示装置は、上記構成に加え
て、上記各書き込み信号線に送られる書き込み信号が、
同一画素行に配された走査信号線に送られる走査信号と
同期しているものであってもよい。
【0026】本発明の画像表示装置は、上記書き込み信
号線駆動回路は、上記走査信号がONすると同時に上記
書き込み信号を送り、上記走査信号がOFFになると同
時に上記書き込み信号をOFFにさせるものであっても
よい。
【0027】
【作用】本発明の請求項1の構成により、時間と共に徐
々に変化する信号によって画素への書き込みを行ってい
るので、急峻な表示データの変化によって瞬時に多大の
電流が流れることがなく、電源電圧の変動をかなり抑え
ることができる。
【0028】また、本発明のように書き込み信号を駆動
することによって、画素への無駄な書き込みを無くすこ
とができ、消費電力の増加を抑えることができる。
【0029】また、請求項または請求項の構成によ
り、階調表示を行う場合には、各画素の発光輝度がパル
ス幅の調節によって定められるため、γ補正をパネル部
で行うことができる。
【0030】また、請求項の構成により、映像信号を
直接反転処理する必要がない為、高耐圧トランジスタを
設ける必要をなくすことができる。
【0031】
【実施例】本発明の説明を、実施例を用いて詳しく説明
する。なお、ここでは説明を簡単にするために、ノーマ
リーホワイトモードで3×3のマトリックスからなる液
晶表示装置を用いて説明するが、他の画素数の表示装置
や、ノーマリーブラックモードの液晶表示装置にも適宜
応用が可能であることは言うまでもない。
【0032】[実施例1] 以下に本発明の第一実施例を図1乃至図5を用いて説明
する。なお、図1及び図2に示される各配線の交点は、
黒く塗りつぶされた箇所で電気的に接続され、そうでな
い箇所では電気的に接続されていないものとする。
【0033】本実施例に係る画像表示装置は、アクティ
ブマトリックス駆動方式の液晶表示装置であり、図1に
示すように、画素アレイ1と、書き込み画素行を指定す
る走査信号を走査信号線GL1〜GL3(以下まとめて
GLと称する)に印加する走査信号線駆動回路2と、映
像信号のレベルに応じてパルス幅変調された制御信号を
書き込み制御信号線ML1〜ML3(以下まとめてML
と称する)に印加する書き込み制御信号線駆動回路3
と、時間と共に徐々に変化する書き込み信号を書き込み
信号線SL1〜SL3(以下まとめてSLと称する)に
印加する書き込み信号線駆動回路4とを備えている。
【0034】画素アレイ1には、同図のように、複数の
走査信号線GLと、該走査信号線と平行に配された複数
の書き込み信号線SLと、これらの信号線と垂直に配さ
れた複数の書き込み制御信号線MLとによって囲まれた
部分に画素5がマトリックス状に設けられている。これ
らの画素5は、1行あたりに1本の走査信号線および書
き込み信号線が、1列あたりに1本の書き込み制御信号
がそれぞれ割り当てられている。
【0035】各画素には図2(a)に示されるように、
スイッチング素子6,7と、液晶容量CLと、補助容量
CSとが設けられている。スイッチング素子6,7は、
例えばMOS型のFETにより構成されており、スイッ
チング素子6のゲート電極は各画素に割り当てられた走
査信号線GLに接続され、スイッチング素子7のゲート
電極は各画素に割り当てられた書き込み制御信号線ML
に接続され、スイッチング素子6のソース電極は各画素
に割り当てられた書き込み信号線SLに接続されてい
る。また、液晶容量CL及び補助容量CSの一方の電極
はスイッチング素子7のドレイン電極に接続され、液晶
容量CLの他方の電極は液晶セルを挟んで対向電極(図
示せず)に接続され、補助容量CSの他方の電極は、全
画素共通の電極線(図示せず)、あるいは隣接する走査
信号線GLに接続されている。なお、この図において、
走査信号線GLと書き込み制御信号線MLとの接続は逆
になっても何ら差し支えない。
【0036】また、各画素の構成は図2(b)に示すよ
うに、2つのスイッチング素子6,7間と他の電位(例
えば対向電極)との間にコンデンサCAを設けた構成で
あっても良い。このとき、書き込み信号線の影響による
液晶保持電位の変調を非常に低いレベルに抑えることが
できる。以下に本発明の動作を説明する。
【0037】上述した構成にて図3(a)に示す表示を
行う場合、走査信号線駆動回路2、書き込み制御信号線
駆動回路3、書き込み信号線駆動回路4は、図3(b)
に示されるタイミング信号Timに同期した信号を、そ
れぞれ走査信号線GL,書き込み制御信号線ML,書き
込み信号線SLに印加する。ただし、図3において、何
も示されていない画素は白表示、×が示されている画素
は黒表示、/が示されている画素は中間調の灰色表示を
行うものとする。
【0038】以下に各信号線駆動回路の働きを説明す
る。走査信号線駆動回路2は、図3(b)のGL1〜G
L3に示されるような信号をタイミング信号Timに同
期して発生させ、走査信号線GLを順次選択し、スイッ
チング素子6の開閉を制御し、該走査信号線上の画素を
アクティブ状態またはノンアクティブ状態としている。
【0039】書き込み制御信号線駆動回路3は、図3
(b)のML1〜ML3に示されるような信号をタイミ
ング信号Timに同期して発生させ、スイッチング素子
7の開閉時間を制御している。この開閉時間は、該駆動
回路に入力されるデータ信号の輝度レベルに応じて決定
される。
【0040】書き込み信号線駆動回路4は、図3(b)
のSL1〜SL3に示されるランプ波形のように時間と
共に徐々に変化する信号をタイミング信号Timに同期
して発生させ、該書き込み信号線上のアクティブ状態と
なる画素に表示データを書き込む働きをしている。
【0041】以上3種類の信号を用いて画素への表示デ
ータの書き込みを行うことによって、従来のように映像
信号からサンプリングしたデータ信号を直接書き込み信
号線に転送した場合に比べて、画素部のスイッチング素
子のソース、ドレイン電極に供給される信号の変化が非
常に緩やかになるため、電源電位の変動によって生じる
表示ムラなどを低減することができる。
【0042】本実施例では、書き込み信号としてランプ
波形を用いているため、書き込み制御信号のパルス幅と
各画素の輝度−印加電圧との間に相関関係を持たせるこ
とが望ましい。以下にこのことについて詳しく説明す
る。
【0043】図4(a)に液晶層の透過率−印加電圧曲
線、同図(b)に本実施例において書き込み信号に用い
たランプ波形信号をそれぞれ示している。このとき、例
えば(a)に示される輝度レベルL1〜L8を得るため
には、画素への印加電圧としてV1〜V8が必要とな
る。これらの印加電圧を得るためには、書き込み制御信
号のパルス幅、つまり該信号をONにする時間をそれぞ
れ輝度レベルに合わせてT1〜T8に設定すれば良い。
【0044】なお、本実施例では書き込み信号としてラ
ンプ波形を用いた場合について説明してあるが、これに
限らず、以下に示すような他の波形であっても良い。た
とえば、図4(c)のような、液晶層の透過率−印加電
圧曲線と相関関係にある信号、または同図(d)のよう
な、液晶層の透過率−印加電圧曲線と相関関係にあり、
かつステップ形状の波形をもつ信号であっても良い。こ
れらの信号を用いた場合には、書き込み制御信号のパル
ス幅、つまり該信号をONにする時間と輝度レベルとが
線形になるため、各画素の輝度を容易に調節することが
できる。
【0045】特に、(d)で示される信号を用いた場合
には、或る輝度レベルに対応する印加電圧が広くとれる
ため、書き込み制御信号のパルス幅の変動に伴う画素へ
の書き込み信号レベルの変動を軽減することができ、デ
ータ信号を忠実に再現することができる。
【0046】このように、パルス幅によって各画素の輝
度が決定されるので、従来映像信号を処理する段階で行
われていた所謂γ補正が不要となり、専用のγ補正回路
を廃することができるので、消費電力を抑えることが可
能となる。
【0047】上記液晶層の透過率−印加電圧曲線と相関
関係にある信号を書き込み信号とした例として、例え
ば、(c)で示される信号を用いて図3(a)の表示を
行う場合の各信号線に送られる信号を図5に示す。この
図から分かるように、灰色表示を行う画素に送られる書
き込み制御信号のON期間が、選択期間中のちょうど半
分になっていることが分かる。
【0048】また本実施例では、上記書き込み信号は、
走査信号と同期させるようにしている。ここで言う走査
信号と同期させるとは、図3(b)に示されているよう
に、走査信号がONすると同時に書き込み信号を送り、
走査信号がOFFになると同時に書き込み信号もOFF
にさせることを言う。これは、複数或いは全出力をアク
ティブとするようにしても良いが、消費電力の増加を抑
えるために、アクティブとなる出力数は少ない方が望ま
しいことによる。
【0049】更に、上記書き込み信号の極性を、行毎、
列毎、あるいはフィールド毎、フレーム毎などの一定期
間毎に反転させても良い。このとき、従来映像信号に直
接行っていた極性反転処理が不要となるため、書き込み
制御信号線駆動回路で扱う信号レベルは小さいままでよ
くなり、該回路内に設けられるサンプリング信号生成回
路に高耐圧のトランジスタやレベルシフタ回路を設ける
必要がなくなる。
【0050】また、書き込み制御信号を書き込み制御信
号線に供給するバッファ回路部においても、I−V特性
の線形性を問題とするほど信号レベルは高くなっていな
いので、高い線形性を確保する必要もない。
【0051】[実施例2] 次に本発明の第二実施例を図6から図8を用いて説明す
る。なお、図6及び図7に示される各配線の交点は、黒
く塗りつぶされた箇所で電気的に接続され、そうでない
箇所では電気的に接続されていないものとする。
【0052】本実施例に係る画像表示装置は、前記の第
一実施例と同様のアクティブマトリックス駆動方式の液
晶表示装置であり、図6に示すように、画素アレイ1
と、書き込み画素行を指定する走査信号を走査信号線G
L1〜GL3(以下まとめてGLと称する)に印加する
走査信号線駆動回路2と、映像信号のレベルに応じてパ
ルス幅変調された制御信号を書き込み制御信号線ML
(以下まとめてMLと称する)に印加する書き込み制御
信号線駆動回路3と、時間と共に書き込み信号を書き込
み信号線SL1〜SL3(以下まとめてSLと称する)
に印加する書き込み信号線駆動回路4とを備えている点
では前記第一実施例と同じであるが、書き込み信号線駆
動回路4を書き込み制御信号線駆動回路3と同じ側に配
置し、書き込み信号線SLを、書き込み制御信号線ML
と平行に配している点で、前記第一実施例とは異なって
いる。
【0053】画素アレイ1には、同図のように、複数の
走査信号線GLと、この信号線と垂直に配された複数の
書き込み制御信号線MLと、該書き込み制御信号線と平
行に配された複数の書き込み信号線SLとによって囲ま
れた部分に画素5がマトリックス状に設けられている。
これらの画素5は、1行あたりに1本の走査信号線が、
1列あたりに1本の書き込み制御信号線および書き込み
信号線がそれぞれ割り当てられている。
【0054】各画素には図7(a)に示されるように、
スイッチング素子6,7と、液晶容量CLと、補助容量
CSとが設けられている。スイッチング素子6,7は、
例えばMOS型のFETにより構成されており、スイッ
チング素子6のゲート電極は各画素に割り当てられた走
査信号線GLに接続され、スイッチング素子7のゲート
電極は各画素に割り当てられた書き込み制御信号線ML
に接続され、スイッチング素子6のソース電極は各画素
に割り当てられた書き込み信号線SLに接続されてい
る。また、液晶容量CL及び補助容量CSの一方の電極
はスイッチング素子7のドレイン電極に接続され、液晶
容量CLの他方の電極は液晶セルを挟んで対向電極(図
示せず)に接続され、補助容量CSの他方の電極は、全
画素共通の電極線(図示せず)、あるいは隣接する走査
信号線GLに接続されている。なお、この図において、
走査信号線GLと書き込み制御信号線MLとの接続は逆
になっても何ら差し支えない。
【0055】また、第一実施例と同様、各画素の構成は
図7(b)に示すように、2つのスイッチング素子6,
7間と他の電位(例えば対向電極)との間にコンデンサ
CAを設けた構成であっても良い。
【0056】以下に本発明の動作を説明する。上述した
構成にて図8(a)に示す表示を行う場合、走査信号線
駆動回路2、書き込み制御信号線駆動回路3、書き込み
信号線駆動回路4は、図8(b)に示されるタイミング
信号Timに同期した信号を、それぞれ走査信号線G
L,書き込み制御信号線ML,書き込み信号線SLに印
加する。ただし、図8において、何も示されていない画
素は白表示、×が示されている画素は黒表示、/が示さ
れている画素は中間調の灰色表示を行うものとする。上
記各信号線駆動回路の働きは、前記第一実施例と同じで
あるので省略する。なお、本実施例においては、書き込
み信号は、図8(b)に点線で示されるように全期間同
じ信号を出力させてもよいが、パルス幅変調される書き
込み制御信号と同期させるようにした。ここでいう書き
込み制御信号と同期させるとは、同図(b)に実線で示
されるように,書き込み制御信号がONすると同時に書
き込み信号を送り、書き込み制御信号がOFFになると
同時に書き込み信号もOFFにさせることを言う。これ
は、画素への無駄な書き込み信号を無くすことによって
消費電力を抑えるためである。
【0057】また、前記第一実施例と同様に、上記書き
込み信号の極性を、行毎、列毎、あるいはフィールド
毎、フレーム毎などの一定期間毎に反転させても良い。
【0058】以上2つの実施例を用いて本発明を説明し
たが、この説明の中で、パルス幅変調された信号は書き
込みの期間において実効電圧が高くなるものとしている
が、これを書き込みの期間において実効電圧が低くなる
ようにしてもよい。また、このときは必要に応じて書き
込み信号の極性も逆になることは言うまでもない。
【0059】また、時間と共に徐々に変化する信号は書
き込み信号線SLに入力されるものとして説明したが、
書き込み信号線SLに入力する信号と、対向電極に入力
する信号とを入れ替えても良い。つまり、書き込み信号
を対向電極に入力し、書き込み信号線SLには直流、或
いは矩形波状の交流の信号を入力する構成であってもよ
い。
【0060】更に述べるなら、走査信号線駆動回路、書
き込み制御信号線駆動回路、書き込み信号線駆動回路
は、画像表示部を有する基板に装着してもよいし、その
全て或いは一部を画像表示部を有する基板と一体に形成
してもよい。この場合には、製造工程数を減らすことが
できる。
【0061】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像表示装置
は、時間と共に徐々に変化する信号によって画素への書
き込みを行っているので、急峻な表示データの変化によ
って瞬時に多大の電流が流れることがなく、電源電圧の
変動をかなり抑えることができる。したがって、ノイズ
やクロストークなどの表示ムラを抑えることができる。
【0062】請求項に記載の画像表示装置において
は、上述したように書き込み信号を駆動することによっ
て、画素への無駄な書き込みを無くすことができ、消費
電力の増加を抑えることができる。
【0063】また、請求項または請求項に記載の画
像表示装置は、階調表示を行う場合には、各画素の発光
輝度がパルス幅の調節によって定められるため、γ補正
をパネル部で行うことができる。
【0064】特に、書き込み信号にステップ波形の信号
を用いることによって、書き込み制御信号のパルス幅の
変動に伴う画素への書き込み信号レベルの変動を軽減す
ることができ、データ信号を忠実に再現することができ
る。
【0065】また、請求項に記載の画像表示装置は、
映像信号を直接反転処理する必要がない為、高耐圧トラ
ンジスタを設ける必要をなくすことができ、かつ消費電
力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る画像表示装置のパネ
ル部の構成を示す図である。
【図2】第一実施例の画素部における各信号線とスイッ
チング素子との接続関係を示す図である。
【図3】(a)は第一実施例に係る表示パターンの例を
示す図であり、(b)は上記表示パターンを表示する際
に各信号線に送る信号の一例を示す図である。
【図4】実施例に用いた液晶層の透過率−印加電圧曲線
を示す図(a)、及び画素に必要な発光輝度と、その発
光輝度を得るのに必要な印加電圧との関係を、書き込み
信号にランプ波形を持つ信号を用いた場合(b)、透過
率−印加電圧曲線と相関関係にある信号を用いた場合
(c)、及び(c)の信号のうち特にステップ状の波形
を持つ信号を用いた場合(d)に分けて示す図である。
【図5】図3(a)の表示パターンを表示する際に各信
号線に送る信号の別の例を示す図である。
【図6】本発明の第二実施例に係る画像表示装置のパネ
ル部の構成を示す図である。
【図7】第二実施例の画素部における各信号線とスイッ
チング素子との接続関係を示す図である。
【図8】(a)は第二実施例に係る表示パターンの例を
示す図であり、(b)は上記表示パターンを表示する際
に各信号線に送る信号の一例を示す図である。
【図9】従来の画像表示装置のパネル部の構成を示す図
である。
【図10】従来の画素部における各信号線とスイッチン
グ素子との接続関係を示す図である。
【符号の説明】
1 画素アレイ 2 走査信号線駆動回路 3 書き込み制御信号線駆動回路 4 書き込み信号線駆動回路 5 画素 6,7 スイッチング素子 GL1〜GL3 走査信号線 ML1〜ML3 書き込み制御信号線 SL1〜ML3 書き込み信号線 CL 液晶容量 CS 補助容量 CA コンデンサ Tim タイミング信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス状に配置された複数の画素
    と、 表示データを書き込む画素行を指定する走査信号を発生
    する走査信号線駆動回路と、 該走査信号線駆動回路に接続され各行に1本ずつ割り当
    てられた走査信号線と、表示データの輝度レベルに応じ
    てパルス幅変調された書き込み制御信号を発生する書き
    込み制御信号線駆動回路と、 該書き込み制御信号線駆動回路に接続され各列に1本ず
    つ割り当てられた書き込み制御信号線と、 時間と共に徐々に変化する書き込み信号を発生する書き
    込み信号線駆動回路と、 該書き込み信号線駆動回路に接続され各列に1本ずつ割
    り当てられた書き込み信号線と、 上記マトリックス状に配置された画素ごとに設けられた
    2つのスイッチング素子と、を少なくとも備え、 上記各行に割り当てられた走査信号線を走査信号によっ
    て選択して、上記2つのスイッチング素子のうち、一方
    の開閉を制御し、該選択された走査信号線上の画素をア
    クティブ状態またはノンアクティブ状態とし、 上記書き込み制御信号によって、上記2つのスイッチン
    グ素子のうち、他方の開閉時間を、上記書き込み駆動回
    路に入力されるデータ信号の輝度レベルに応じて決定さ
    れるように制御し、上記書き込み信号線駆動回路は、 上記書き込み信号を、
    上記走査信号線上のアクティブ状態となる画素に表示デ
    ータとして書き込み、上記書き込み制御信号がONする
    と同時に上記書き込み信号を送り、上記書き込み制御信
    号がOFFになると同時に上記書き込み信号をOFFに
    させるものであることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】上記書き込み制御信号のパルス幅と、各画
    素の輝度−印加電圧曲線とが相関関係にあることを特徴
    とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記書き込み信号の時間に対する変化の割
    合と、各画素の輝度−印加電圧曲線とが相関関係にある
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像
    表示装置。
  4. 【請求項4】上記書き込み信号の極性を、行毎、列毎、
    或いはフィールド毎、フレーム毎の一定期間毎に反転さ
    せることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    か1項に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記2つのスイッチング素子と他の電位と
    の間に設けられたコンデンサをさらに備えていることを
    特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
JP13382595A 1995-05-31 1995-05-31 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3481349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382595A JP3481349B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382595A JP3481349B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328515A JPH08328515A (ja) 1996-12-13
JP3481349B2 true JP3481349B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=15113929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13382595A Expired - Fee Related JP3481349B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199141B2 (en) 2007-03-23 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method of display device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854161B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-06 株式会社日立製作所 表示装置
JP2007047348A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
WO2012147657A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
CN108646492A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、显示面板及显示装置
DE102019002403A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung einer optischen Ausgabe von Bilddaten auf einer Ausgabeeinrichtung in einem Fahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199141B2 (en) 2007-03-23 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method of display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08328515A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800579B2 (en) Liquid crystal display
US4804951A (en) Display apparatus and driving method therefor
KR100272873B1 (ko) 신호선구동회로를감소시킨엑티브매트릭스표시시스템
KR100678544B1 (ko) 액정 표시 장치
US8922470B2 (en) Liquid crystal display apparatus with row counter electrodes and driving method therefor
JP2997356B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20050253829A1 (en) Display device and display device driving method
US6172663B1 (en) Driver circuit
US8232932B2 (en) Display device
JPH01137293A (ja) デイスプレーのクロストーク減少方法と装置
JP4378125B2 (ja) 液晶表示装置
JP3129913B2 (ja) アクティブマトリクス方式の表示装置
JP2003295157A (ja) 液晶表示装置
JP3914639B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JP3128965B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
US20100118016A1 (en) Video voltage supplying circuit, electro-optical apparatus and electronic apparatus
US20030001811A1 (en) Drive circuit for improved brightness control in liquid crystal displays and method therefor
US6636196B2 (en) Electro-optic display device using a multi-row addressing scheme
JP2005165038A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、ゲートドライバ
JP3341530B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP4270442B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees