JP5568975B2 - 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5568975B2
JP5568975B2 JP2009285025A JP2009285025A JP5568975B2 JP 5568975 B2 JP5568975 B2 JP 5568975B2 JP 2009285025 A JP2009285025 A JP 2009285025A JP 2009285025 A JP2009285025 A JP 2009285025A JP 5568975 B2 JP5568975 B2 JP 5568975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
potential
transistor
pixel
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009285025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128272A (ja
Inventor
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009285025A priority Critical patent/JP5568975B2/ja
Priority to US12/962,936 priority patent/US20110141082A1/en
Priority to CN201010595891.1A priority patent/CN102103833B/zh
Publication of JP2011128272A publication Critical patent/JP2011128272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568975B2 publication Critical patent/JP5568975B2/ja
Priority to US14/516,031 priority patent/US20150035742A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器に関するものである。
1画素内に1つのトランジスタと1つのキャパシタが形成された1T1C方式(DRAM方式)の電気泳動表示装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2000−35775号公報
上記特許文献1では、保持容量の電荷が全て放電されるまで電気泳動素子を駆動することになっているが、印加する電圧がある所定のしきい値電圧以下になると電気泳動素子は駆動しなくなることが分かった。
すなわち、保持容量の電荷が放電して電圧が低下し、電気泳動素子のしきい値電圧以下になると、それ以降の電気エネルギーは電気泳動素子の駆動には使われず無駄に消費される。その結果、複数回の再充電が必要となり、このための駆動に関する消費電力(データ線の寄生容量など)が増加していた。また、描画処理に要する時間が長くなり応答が遅くなっていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、1回の保持容量の充電で電気泳動素子を駆動することのできる時間を延長し、効率よく画像表示動作を実行できる電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器を提供することを目的の一つとしている。
本発明の電気泳動表示装置は、上記課題を解決するために、複数の画素電極と共通電極との間に電気泳動層を挟持してなる電気泳動素子と、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量と選択トランジスタとが設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極、前記共通電極、及び前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気泳動表示装置であって、前記制御部は、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記保持容量および前記画素電極に所定の電位を書き込む電位書込み動作と、前記画素の表示を維持あるいは変化させる場合に応じて、前記選択トランジスタをオフ状態にした後、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも高い第2の電位へと変更する、あるいは、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも低い第2の電位へと変更することにより前記画素電極と前記共通電極間の電圧の絶対値を高める電位変更動作と、を実行し、前記制御部は、複数の前記容量線の各々に対応して設けられた容量線制御回路と、前記容量線制御回路と接続された第1制御線及び第2制御線と、を備え、前記容量線制御回路が、前記容量線と前記第1制御線との間に介挿された第1スイッチ回路と、前記容量線と前記第2制御線との間に介挿された第2スイッチ回路とを有しており、前記第1スイッチ回路は当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線に又は該第1の前記走査線に先立って選択される先駆の前記走査線に前記選択トランジスタをオン状態にする選択電位が印加された時にオン状態となり、前記第2スイッチ回路は前記第1の走査線と異なる第2の走査線に前記選択電位が印加された時にオン状態となる構成となっている。
本発明によれば、画像表示期間に、保持容量及び画素電極に所定の電位を書き込む電位書込み動作と、選択トランジスタをオフ状態にした後、容量線の電位を第1の電位から第2の電位へと変更する電位変更動作を実行することにより、画素電極の電位が変更して画素電極と対向電極間の電圧の絶対値を高めることができる。このため、1回の保持容量の充電による電気泳動素子の駆動時間を従来よりも延長でき、画像表示動作を効率よく実行することができる。また、保持容量の消費電力を抑えたことで再充電する回数を減らすことができて、電気泳動素子の応答性を高めることが可能となる。
また、前記制御部は、前記電気泳動素子が非駆動状態から駆動状態に変化する前記電気泳動素子のしきい値電圧よりも前記画素電極の電位が小さくなる前に前記電位変更動作を実行することが好ましい。
本発明によれば、画素電極の電位が、電気泳動素子が非駆動状態から駆動状態に変化する電気泳動素子のしきい値電圧よりも小さくなる前に電位変更動作を実行することによって、保持容量の電気泳動素子の駆動に関与しない無駄な消費電力を低減させることができる。
また、前記制御部は、前記電位書込み動作の前または同時に、前記容量線の電位を前記第1の電位に変更させる動作をすることが好ましい。
本発明によれば、電位変更動作の前に容量線の電位を第1の電位に変更することで反復して駆動することができる。これにより、保持容量の消費電力を低減しつつ所定の階調表示をすることが可能である。
また、互いに交差する複数の走査線と複数のデータ線とを有し、前記選択トランジスタのゲートに第1の前記走査線が接続されるとともにドレインに前記保持容量の一方の電極が接続され、他方の電極に前記第1の走査線とは異なる第2の走査線が接続されていることが好ましい。
本発明によれば、選択トランジスタが接続された第1の走査線とは異なる第2の走査線に保持容量が接続されていることによって、第1の走査線に対応する容量線として第2の走査線を機能させることが可能となる。これにより、容量線を別途配線する必要がなくなるので、装置構成が簡素化されて製造も容易となる。
また、前記制御部は、複数の前記容量線の各々に対応して設けられた容量線制御回路と、前記容量線制御回路と接続された第1制御線及び第2制御線と、を備え、前記容量線制御回路は、前記容量線と前記第1制御線との間に介挿された第1スイッチ回路と、前記容量線と前記第2制御線との間に介挿された第2スイッチ回路とを有しており、前記第1スイッチ回路は当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線又は該第1の前記走査線に先立って選択される先駆の前記走査線に前記選択トランジスタをオン状態にする選択電位が印加された時にオン状態となり、前記第2スイッチ回路は前記第1の走査線と異なる第2の走査線に前記選択電位が印加された時にオン状態となる構成であることが好ましい。
本発明によれば、走査線の選択動作に同期して容量線の電位を切り替え制御することができる電気泳動表示装置が得られる。
また、前記容量線制御回路の前記第1スイッチ回路は第1トランジスタからなり、前記第2スイッチ回路は第2トランジスタからなり、前記容量線制御回路は第3トランジスタ及び第4トランジスタを具備し、前記第1と前記第2トランジスタの両ドレインは前記容量線とそれぞれ接続され、前記第1トランジスタのソースは前記第1制御線と接続され、前記第2トランジスタのソースは前記第2制御線と接続され、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタのゲートは当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線又は該第1の前記走査線と異なる他の前記走査線に接続され、前記第2トランジスタのゲートは前記第3と前記第4トランジスタの両ドレインと接続され、前記第3トランジスタのソースは第3制御線に接続され、前記第4トランジスタのゲートは前記第2の走査線に接続され、前記第4トランジスタのソースは第4制御線に接続されることが好ましい。
本発明によれば、表示部分と一体形成できる簡易な回路構成で、走査線の選択動作に同期して容量線の電位を切り替え制御することができる電気泳動表示装置が得られる。
また、前記容量線制御回路の前記第1スイッチ回路は第1トランジスタからなり、前記第2のスイッチ回路は第2トランジスタからなり、前記容量線制御回路は第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタを具備し、前記第1と前記第2トランジスタの両ドレインは前記容量線と接続され、前記第1トランジスタのソースは前記第1制御線と接続され、前記第2トランジスタのソースは前記第2制御線と接続され、前記第1トランジスタのゲートは前記第5と第6トランジスタの両ドレインと接続され、前記第2トランジスタのゲートは前記第3と第4トランジスタの両ドレインと接続され、前記第3と第5トランジスタのゲートは前記第1の走査線又は該第1の前記走査線と異なる他の前記走査線に接続され、前記第4と第6トランジスタのゲートは前記第2の走査線に接続され、前記第3と前記第6トランジスタのソースは第3制御線に接続され、前記第4と第5トランジスタのソースは第4制御線に接続されることが好ましい。
本発明によれば、表示部分と一体形成できる簡易な回路構成で、走査線の選択動作に同期して容量線の電位を任意のタイミングで切り替え制御することができる電気泳動表示装置が得られる。
また、前記画素ごとに、前記保持容量が複数設けられていることが好ましい。
本発明によれば、画素毎に保持容量が複数設けられた構成とすることにより、電気泳動素子の駆動状態をより長期的に維持することが可能となる。
本発明の電気泳動表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、 複数の画素電極と共通電極との間に電気泳動層を挟持してなる電気泳動素子と、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量と選択トランジスタとが設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極、前記共通電極、及び前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気泳動表示装置であって、前記制御部は、複数の前記容量線の各々に対応して設けられた容量線制御回路と、前記容量線制御回路と接続された第1制御線及び第2制御線と、を備え、前記容量線制御回路が、前記容量線と前記第1制御線との間に介挿された第1スイッチ回路と、前記容量線と前記第2制御線との間に介挿された第2スイッチ回路とを有し、前記第1スイッチ回路は当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線に又は該第1の前記走査線に先立って選択される先駆の前記走査線に前記選択トランジスタをオン状態にする選択電位が印加された時にオン状態となり、前記第2スイッチ回路は前記第1の走査線と異なる第2の走査線に前記選択電位が印加された時にオン状態となり、 前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示ステップは、前記保持容量及び前記画素電極に所定の電位を書き込む電位書込みステップと、前記画素の表示を維持あるいは変化させる場合に応じて、前記選択トランジスタをオフ制御した後に前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも高い第2の電位へと変更する、あるいは、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも低い第2の電位へと変更することにより前記画素電極と前記共通電極間の電圧の絶対値を高める電位変更ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像表示期間に、保持容量及び画素電極に所定の電位を書き込む電位書込み動作を、選択トランジスタをオフ状態にした後、容量線の電位を第1の電位から第2の電位へと変更する電位変更動作を実行することにより、画素電極の電位が変更して画素電極と対向電極間の電圧の絶対値を高めることができる。このため、1回の保持容量の充電で電気泳動素子の駆動時間を従来よりも延長でき、画像表示動作を効率よく実行することができる。また、保持容量の消費電力を抑えたことで再充電する回数を減らすことができて、電気泳動素子の応答性を高めることが可能となる。
また、前記電位変更ステップを、前記電気泳動素子が非駆動状態から駆動状態に変化する前記電気泳動素子のしきい値電圧よりも前記画素電極の電位が小さくなる前に実施することが好ましい。
本発明によれば、電気泳動素子が非駆動状態から駆動状態に変化する電気泳動素子のしきい値電圧よりも画素電極の電位が小さくなる前に電位変更動作を実行し、電気泳動素子にかかる電圧を高くして保持容量の電気泳動素子の駆動に関与しない無駄なエネルギー消費を抑えることができる。
また、前記書込みステップの前または同時に、前記容量線の電位を前記第1の電位に変更することが好ましい。
本発明によれば、充電を繰り返す際に、電位変更動作の前に容量線の電位を第1の電位に変更し、充電後に再度容量線の電位を第2の電位にすることで、画素電極と対向電極間の電圧の絶対値を高めることができる。
また、前記画素の表示を維持させる場合、当該画素については、前記画素電極に前記第2の電位から前記第1の電位を差し引いた電圧の極性とは逆極性側の電位を書込んでおくことが好ましい。
本発明によれば、表示を変化させない画素の画素電極に前記第2の電位から前記第1の電位を差し引いた電圧の極性とは逆極性側の電位を書込んでおくことにより、容量線の電位を変化させたときの画素電圧がしきい値電圧以下となり、表示が変化することが防止される。
また、前記画素を所望する表示状態に変更する場合変更する状態に応じて前記第1の電位と前記第2の電位の内少なくとも一方の電位を変更することが好ましい。
本発明によれば、例えば画素を白表示にする場合と、画素を黒表示にするときでは書込み後の容量線の電位変更動作の際の変化極性を逆にすることで、保持容量の消費電力を著しく低減させることができる。
本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、先に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、高品質の表示が可能な表示手段を具備した電子機器を提供することができる。
第1実施形態における電気泳動表示装置の概略構成図。 画素の回路構成図。 表示部における電気泳動表示装置の部分断面図。 1画素における素子基板の平面図、A−A’線に沿う位置における断面図。 電気泳動素子の動作説明図。 第1実施形態における画像形成表示期間におけるタイミングチャート。 表示を変化させない場合におけるタイミングチャート。 表示を反転させる場合におけるタイミングチャート。 第2実施形態における電気泳動素子の画素回路構成図。 第2実施形態における画像形成表示期間におけるタイミングチャート。 第3実施形態における表示部及び非表示部の概略構成図。 第4実施形態における表示部及び非表示部の概略構成図。 電子機器の一例である。 電子機器の一例である。 電子機器の一例である。
以下、図面を用いて本発明に係る電気泳動表示装置並びに電子機器の実施の形態について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施の形態である電気泳動表示装置100の概略構成図である。
電気泳動表示装置100は、複数の画素40がマトリクス状に配列された表示部5を備えている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラー(制御部)63、共通電源変調回路64、及び容量線制御回路50が配置されている。走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、共通電源変調回路64及び容量線制御回路50は、それぞれコントローラー63と接続されている。コントローラー63は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、これらを総合的に制御する。
表示部5には、走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。また、容量線制御回路50から走査線66と平行して延びる複数の容量線69が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。また、共通電源変調回路64から延びる複数の共通電極配線55も各画素40と接続されている。なお、共通電極配線55は、表示部5の複数の画素40に共通の電極である共通電極37(図2参照)と共通電源変調回路64との電気的接続を便宜的に配線として示したものである。
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、…、Ym)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、1行目からm行目までの走査線66を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスタTRs(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。
データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、…、Xn)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、画素40の各々に対応する画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。
容量線制御回路50は、コントローラー63の制御のもと、上記の容量線69(H1、H2、…、Hm)の各々に供給すべき各種信号を生成する。
共通電源変調回路64は、コントローラー63の制御のもと、上記の共通電極配線55の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス(Hi−Z)化)を行う。
また、本実施形態における書込極性については、電気泳動素子32に対して階調に応じた電圧を保持させる際に、共通電極37の電位Vcomよりも画素電極35の電位を高位側とする場合を正極性といい、低位側とする場合を負極性という。なお、電位Vcomを基準とし、Vcom=0Vとして、以後説明する。
図2(a)は、画素40の回路構成図である。
画素40には、選択トランジスタTRsと、保持容量C1と、画素電極35と、電気泳動素子32と、共通電極37と、が設けられている。また、画素40には、走査線66と、データ線68と、容量線69とが接続されている。選択トランジスタTRsは、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
なお、選択トランジスタTRsは、それと同等の機能を有する他の種類のスイッチング素子と置き換えてもよい。例えば、N−MOSトランジスタに代えてP−MOSトランジスタを用いてもよく、インバータやトランスミッションゲートを用いてもよい。
選択トランジスタTRsのゲートに走査線66が接続され、ソースにはデータ線68が接続されており、ドレインには保持容量C1の一方の電極と画素電極35とがそれぞれ接続されている。保持容量C1の他方の電極は容量線69に接続されている。画素電極35と共通電極37との間に電気泳動素子32が挟持されている。
保持容量C1は、後述する素子基板30上に形成され、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極からなる。保持容量C1の一方の電極は選択トランジスタTRsに接続され、他方の電極は容量線69に接続されている。保持容量C1は選択トランジスタTRsを介して書き込まれた画像信号電圧で充電される。
電気泳動素子32は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。
次に、図3(a)は、表示部5における電気泳動表示装置100の部分断面図である。
電気泳動表示装置100は、素子基板30と対向基板31との間に、複数のマイクロカプセル20を配列してなる電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。
表示部5において、素子基板30の電気泳動素子32側には、図1や図2に示した走査線66、データ線68、選択トランジスタTRsなどが形成された回路層34が設けられており、回路層34上に複数の画素電極35が配列形成されている。
素子基板30は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極35は、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などにより形成された電気泳動素子32に電圧を印加する電極である。
一方、対向基板31の電気泳動素子32側には複数の画素電極35と対向する平面形状の共通電極37が形成されており、共通電極37上に電気泳動素子32が設けられている。
対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
そして、電気泳動素子32と画素電極35とが、接着剤層33を介して接着されることで、素子基板30と対向基板31とが接合されている。
なお、電気泳動素子32は、あらかじめ対向基板31側に形成され、接着剤層33までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは接着剤層33の表面に保護用の離型シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された素子基板30(画素電極35や各種回路などが形成されている)に対して、離型シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部5を形成する。このため、接着剤層33は画素電極35側のみに存在することになる。
図3(b)は、マイクロカプセル20の模式断面図である。マイクロカプセル20は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とを封入した球状体である。マイクロカプセル20は、図3(a)に示すように共通電極37と画素電極35とに挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置される。
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
なお着色した分散媒21中に単色粒子を分散させたものでも良い。
ここで図4(a)は、1つの画素40における素子基板30の平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A’線に沿う位置における断面図である。
図4(a)に示すように、選択トランジスタTRsは、平面視略矩形状の半導体層41aと、データ線68から延出されたソース電極41cと、半導体層41aと画素電極35とを接続するドレイン電極41dと、走査線66から延出されたゲート電極41eと、を有する。画素電極35と容量線69とが重なる領域に保持容量C1が形成されている。
図4(b)に示す断面構造を見ると、素子基板30上に、AlやAl合金からなるゲート電極41e(走査線66)が形成されており、ゲート電極41eを覆ってシリコン酸化物やシリコン窒化物からなるゲート絶縁膜41bが形成されている。ゲート絶縁膜41bを介してゲート電極41eと対向する領域にアモルファスシリコンやポリシリコンからなる半導体層41aが形成されている。半導体層41aに一部乗り上げるようにして、AlやAl合金からなるソース電極41cとドレイン電極41dとが形成されている。ソース電極41c(データ線68)、ドレイン電極41d、半導体層41a、ゲート絶縁膜41bを覆ってシリコン酸化物やシリコン窒化物からなる層間絶縁膜34aが形成されている。層間絶縁膜34a上に画素電極35が形成されている。層間絶縁膜34aを貫通しドレイン電極41dに達するコンタクトホール34bを介して画素電極35とドレイン電極41dとが接続されている。
図5は、電気泳動素子の動作説明図である。図5(a)は、画素40を白表示する場合、図5(b)は、画素40を黒表示する場合をそれぞれ示している。
図5(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色(W)が認識される。
図5(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色(B)が認識される。
[駆動方法]
次に、図6を参照して本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図6は電気泳動表示装置100の駆動方法のタイミングチャートである。図6には、電気泳動表示装置100の全白表示とされた表示部5に黒表示画像を表示させる画像形成表示期間ST11において、1つの画素40についての共通電極37(電位Vcom)の電位を基準とした、走査線66の電圧波形G(i)、容量線69の電圧波形Vh、画素電極の電圧波形Vpが示されている。
なお、共通電極37(電位Vcom)の電位を基準(0V)としてあるので、画素電極の電圧が電気泳動素子に印加する電圧となる。また、共通電極37の電圧波形も省略してある。
画像形成表示期間ST11では、保持容量C1および画素電極35に所定の電位を書き込む電位書込みステップと、容量線69の電位を変更する電位変更ステップとを実施する。
電位書込みステップでは、まず、走査線駆動回路61により各行の走査線66を順次選択する。選択された走査線66には、図6に示すように、選択トランジスタTRsをオン状態とする選択電圧(例えば20V)が入力される。また、走査線66の選択動作に同期して、容量線69には第1の保持電圧(Vh1)が入力される。なお、本実施形態では、走査線66の選択動作と同時に、容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1に変更させているが、所定の走査線66を選択する前に容量線69の電圧Vhを変化させておいてもよい。
選択された走査線66(i行目の走査線66)に接続された選択トランジスタTRsがオン状態とされると、データ線68から各画素40に画像データ電圧Ve(例えば15V)が供給され、これによって保持容量C1が充電される。そして、画素電極35の電圧Vpを表示階調に対応する電圧Veに設定することができる。
その後、走査線66が非選択となると非選択電圧(例えば−20V)が走査線66に印加し、選択トランジスタTRsがオフ状態になって、画素電極35はハイインピーダンス状態となり、保持容量C1に蓄えられたエネルギーにより画素電極35の電圧を保持する。これにより、画素電極35と共通電極37との電圧に基づいて電気泳動素子32が駆動され、所望の階調の表示を得ることができる。
保持容量C1の電荷を電気泳動素子32に供給することによって電気泳動素子32内の荷電粒子が移動し、表示状態の変更が行われるため、保持容量C1の一方の電極に接続された画素電極35の電圧Vpは、電圧Veから次第に低下していく。
そこで、電位変更ステップでは、画素電極35の電圧Vpがしきい値電圧Vth以下になる前に容量線69の電圧Vhを上昇させる。具体的には、容量線制御回路50により容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1(第1の電位)からこの第1の保持電圧Vh1よりも高い電圧の第2の保持電圧Vh2(第2の電位)へと切り替える。例えば、第2の保持電圧Vh2として第1の保持電圧Vh1よりも7.5V高い電圧を印加する。なお、第1の保持電圧Vh1と第2の保持電圧Vh2との差が必要であり、これらの電圧の値はいくつでも構わない。これにより、保持容量C1の画素電極35側の電圧(画素電極35の電圧Vp)が上昇し、画素電極35の電圧Vpが再び大きくなり、電気泳動素子32を駆動し続けることが可能となる。
容量線69の電圧Vhを変化させるタイミングは、電気泳動素子32の電気光学特性にもよるが、次行が選択された直後から画素電極35の電圧Vpがしきい値電圧Vth以下になる前までのいずれかのタイミングで行えばよい。
図7は、表示を変化させない画素におけるタイミングチャートである。
表示を変化させない画素(白表示のまま維持する画素)に対しては、当該画素の画素電極35に対して、第2の保持電圧Vh2から第1の保持電圧Vh1を差し引いた電圧の極性とは逆極性側の電位を書込んでおく。
つまり、図7に示すように、選択された走査線66を介して選択トランジスタTRsがオン状態とされた後、表示を変化させない画素40に接続するデータ線68に対して所定の負電位を供給する。本実施形態においては、特定の画素40への画像データ信号の書き込みは、画素電極35の電圧として負電圧Vp1(例えば、−2V)を書き込んでおく。
そして、上記タイミングで容量線69の電圧Vhが変更されると、これに同期して非選択画素の画素電極35の電圧Vpも上昇する。このとき、非選択画素の画素電極35には負電圧Vp1が印加されているので、画素電極35の電圧Vpが上昇したとしてもあまり高電圧にはならず、しきい値電圧Vth以上になることが防止される。これにより、表示の変更が防止され白表示のまま保持される。
ここで、表示状態を変えない画素の画素電極35に供給する電圧Vpを容量線69の電圧変化量に応じて設定することによって、容量線69の電圧Vhを第2の保持電圧Vh2にしたときの画素電極35の電圧Vpがしきい値電圧Vth以下になるので、白画素が黒画素に変更することはない。
以上説明したように本実施形態においては、画素40を黒表示にする場合に、保持容量C1及び画素電極35に所定の電圧を書き込むのと同時に容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1とし、選択トランジスタTRsをオフ状態にした後、容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1から第2の保持電圧Vh2へと切り替えることによって、保持容量C1の電荷放電によって次第に低下する画素電極35の電圧Vpを上昇させている。
このように、画素電極35の電圧Vpが電気泳動素子32のしきい値電圧Vthよりも低下する前に、保持容量C1の電圧Vhをはね上げることによって画素電極35の電圧Vpが大きくなり、画素電極35の電圧Vpが電気泳動素子32のしきい値電圧Vthよりも低下するのを抑制することができる。つまり、保持容量C1の電圧Vhを上昇させて電気泳動素子32にかかる電圧を高くすることで、保持容量C1のエネルギーが無駄に消費されるのを防止することができ、電気泳動素子32を駆動し続けることができる。
上述したような本実施形態の駆動方法は電気泳動素子32の駆動時間を従来よりも長期化させることを可能としている。1走査期間ごとの駆動時間が長くなれば繰り返しの書込み回数を少なくすることができる。この結果、再充電する回数を減らすことができ、書込み回数を減らしても表示が可能となる。このため、データ線68の寄生容量などで消費される電力が著しく軽減される。1回の保持容量C1の充電による電気泳動素子32の駆動時間を延長でき、画像表示動作を効率よく実行することができる。即ち、電気泳動素子32の駆動に関与しない保持容量C1の無駄な消費電力を著しく低減できるとともに、電気泳動素子32の応答性を高めることが可能となる。
また、本実施形態では、保持容量C1及び画素電極35に所定の電位を書き込むのと同時に容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1としてある。これは、再充電後に再び、第2の保持電圧Vh2に切り替えて、上述の効果を再び得るためであり、第2の保持電圧Vh2を印加したままで、再充電してしまうと、上述の効果を再び得るためには、第2の保持電圧Vh2より高い電圧が必要になり、再充電を更に繰り返す時、更により高い保持電圧が必要になるからである。
なお、容量線69の電圧Vhを第1の保持電圧Vh1とするタイミングは必ずしも充電と同時でなくとも良く、充電期間より手前でも構わない。
また、表示を変化させない画素40に対しては、画素電極35に供給する電圧Vpを、
容量線69の電位変化に応じた画素電極35の電位変化分を見越した電位に設定することによって、容量線69の電圧振幅を大きくすることができる。これにより、保持容量C1の無駄な消費電力がより抑えられる。
図8は、画素40を白表示にさせる場合のタイミングチャートである。
表示部5に新たな表示内容を書き込む前に、表示されている画像を消去するが、この際、表示された画像成分を形成する画素40のみを駆動して画像消去を実行することで全面を白表示にしてリセットすることがある。ここで、黒表示された画素40を再び白表示にする場合には、図8に示すように、選択された走査線66を介して選択トランジスタTRsをオン状態にするとともに、これに同期して、容量線69には第3の保持電圧Vh3(第1の電位)が供給される。これによって保持容量C1が充電されるとともに、画素電極35の電圧Vpが負電圧−Veとなる。その後、走査線66が非選択となると選択トランジスタTRsはオフ状態になるが、画素電極35の電圧Vpは保持容量C1によって保持され、画素40が白表示となる。
そして、画素電極35の電位Vpが上昇して負のしきい値電圧(−Vth)以上になる前に、保持容量C1に第3の保持電圧Vh3より低い第4の保持電圧Vh4(例えば7.5V低い電圧、第2の電位)に切り替えて印加することによって画素電極35の電圧Vpを低下させ、負のしきい値電圧(−Vth)以上になるのを防止する。これにより、白表示とされた画素40が時間の経過とともに黒表示に変化することが防止される。なお、第3の保持電圧Vh3と第4の保持電圧Vh4の差が必要であり、これらの電圧の値はいくつでも構わない。従って、例えば、第3の保持電圧Vh3として前述の第2の保持電圧Vh2を、第4の保持電圧Vh4として前述の第1の保持電圧Vh1を用いても良い。
このように、画素40を白表示にする場合にも、画素40を黒表示にするときと同様に、電気泳動素子32の駆動時間を従来よりも長期化させることができる。この結果、上記黒表示と同様に、再充電する回数を減らすことができて、駆動に関する消費電力(ソース電極の寄生容量など)を著しく低減でき、電気泳動素子32の応答を早くすることが可能となる。したがって、表示むらの低減された均一な表示を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る電気泳動表示装置の第2実施形態について述べる。
本実施形態の電気泳動表示装置200は、先の実施形態の電気泳動表示装置100とは画素回路の構成において異なる。
図9は、本実施形態の電気泳動表示装置200の画素回路を示す構成図である。
図9に示すように本実施形態の各画素40A,40Bには、選択トランジスタTRa,TRbと、保持容量C1a,C1bと、画素電極35と、電気泳動素子32と、共通電極37とが設けられている。各画素40A,40Bの構成要素は先の実施形態の画素40と同様であるが、保持容量C1a,C1bの一方の電極が、他の画素40A(40B)に接続された走査線66(第2の走査線)に接続された点において異なる。
画素40Aの選択トランジスタTRaは、そのゲートにi行目の走査線66が接続されるとともにソースにはデータ線68が接続されており、ドレインには保持容量C1aの一方の電極と画素電極35とがそれぞれ接続されている。そして、保持容量C1aの他方の電極は、容量線ではなく、前段の(i−1)行目の走査線66に接続されている。
画素40Aと列方向で隣り合う画素40Bの選択トランジスタTRbは、そのゲートに(i+1)行目の走査線66が接続され、ソースにはデータ線68が接続されており、ドレインには保持容量C1bの一方の電極と画素電極35とがそれぞれ接続されている。そして、保持容量C1bの他方の電極はi行目の走査線66に接続されている。
なお、添え字のa,bは行毎の素子を識別する目的であり、以後の説明で識別する必要がない場合にはこの添え字を省略する。
各走査線66には列方向で隣り合う他の画素40の保持容量C1が接続されており、この非選択とされた走査線66が次段の画素回路の容量線としても機能する。このように、ある画素40における保持容量C1a(C1b)の一方の電極が、同画素40内の選択トランジスタTRa(TRb)に接続されている走査線66とは異なる走査線66に接続された構成とすることによって、各走査線66に接続される保持容量C1a,C1bの電圧Vhを制御することができる。
このように、本実施形態においては、容量線を別途パターン形成する必要がないので、素子基板30上における回路構成が簡略化されて製造上有利になる。
次に、本実施形態の電気泳動表示装置200の駆動方法について図10を参照して説明する。
図10は、電気泳動表示装置200の駆動方法を示すタイミングチャートである。図10には、電気泳動表示装置200の全白表示とされた表示部5に黒表示画像を表示させる画像形成表示期間ST11において、(i−1)行目の走査線66の電圧波形G(i−1)と、i行目の走査線66の電圧波形G(i)と、(i+1)行目の走査線66の電圧波形G(i+1)とが示されているとともに、各走査線66上の画素に対応する画素電極35(電圧Vp)の電圧変化が示されている。
即ち、各走査線66の電圧波形は、選択電圧(Vs、例えば+20V)と第1の非選択電圧(Vns1、例えば−27.5V)と第2の非選択電圧(Vns2、例えば−20V)からなり、まず所定の選択期間だけ電圧Vsが印加され、続いて所定の第1の非選択期間だけ電圧Vns1が印加され、更に所定の第2の非選択期間だけ電圧Vns2が印加される動作が各行で繰り返される。そして、行毎に選択期間またはそれ以上の間隔で選択電圧の印加するタイミングがずらしてある。
ここで、i行の画素に着目して動作を説明する。
i行の走査線66が選択され選択電圧Vsが印加されると、選択トランジスタTRaがオン状態となり、保持容量C1aの画素電極35側の電圧がデータ線68の電圧Veになるまで保持容量C1aが充電されるが、この時、保持容量C1aの他端の電極、即ち、i−1行の走査線66の電圧は第1の非選択電圧Vns1となっている。
所定の選択期間が終了すると、i行の走査線66に第1の非選択電圧Vns1が印加して、選択トランジスタTRaがオフ状態となる。
よって、画素電極35はハイインピーダンス状態となるが、保持容量C1に蓄えられたエネルギーにより画素電極35の電位Veを保持する。これにより、画素電極35と共通電極37との電位差に基づいて電気泳動素子32が駆動され、所望の階調の表示を得ることができる。
ここで、画素40Aの電気泳動素子32は保持容量C1によって駆動されるため、保持容量C1の電荷放電によって画素電極35の電位が次第に低下していく。
そこで、画素電極35の電圧Vpがしきい値電圧Vth以下になる前に、言い換えると、所定の第1の非選択期間が終了する時点で、(i−1)行目の走査線66の電圧を第1の非選択電圧Vns1から第2の非選択電圧Vns2に変化させる。
これにより、i行目の各画素40Aにおける画素電極35の電圧Vpが上昇して、しきい値電圧Vth以下に低下するのを抑制することができる。これにより、保持容量C1aの無駄な消費電力が低減されて、電気泳動素子32の駆動が維持される。
なお、i=1の場合には、(i−1)=0行となり、走査線66が存在しないが、表示に関与しない走査線66を設けて、同様に駆動してやれば良い。
以上のように、前段の走査線66を用いて保持容量C1を形成することで、容量線を別途設ける必要がなくなり、例えば、高精細な画素構造を作ることが容易になる。
また、白に表示状態を変える時は、第1の非選択電圧Vns1を第2の非選択電圧Vns2より高い電圧に設定すれば良い。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る電気泳動表示装置の第3実施形態について述べる。
本実施形態の電気泳動表示装置300は、第1実施形態の電気泳動表示装置100に対して、容量線制御回路150を追加したものである。
図11は、本実施形態の電気泳動表示装置300の表示部5及び非表示部6の概略構成図である。
図11に示すように、容量線制御回路150は、電気泳動表示装置200の画素40が配列された表示部5の外側の非表示部6に設けられており、走査線66に沿って延びる容量線69にそれぞれ対応して設けられたスイッチ回路150aを備えている。スイッチ回路150aは、走査線66に沿って延びる容量線69にそれぞれ対応して設けられている。i行目(1≦i≦m)の容量線69に対応するスイッチ回路150aは、i行目の容量線69に低電圧の第1供給線71(第1制御線:Vhl)又は高電圧の第2供給線72(第2制御線:Vhh)に供給されている電圧のいずれかを切り替えて印加するもので、走査線66に印加する電圧によって制御される構成となっている。
例えば、容量線制御回路150は、第1トランジスタTR1(第1スイッチ回路)と、第2トランジスタTR2(第2スイッチ回路)と、第3トランジスタTR3と、第4トランジスタTR4と、容量C3とを有している。
第1トランジスタTR1のゲートはi行目の走査線66に接続され、ソースは第1供給線71(低電圧Vhl)に接続され、ドレインはi行目の容量線69に接続されている。
第2トランジスタTR2のゲートは、第3トランジスタTR3のドレイン及び第4トランジスタTR4のドレイン、並びに保持容量C3の一方の電極に接続されている。第2トランジスタTR2のソースは第2供給線72(高電圧Vhh)に接続され、ドレインはi行目の容量線69に接続されている。
第3トランジスタTR3のゲートはi行目の走査線66に接続され、ソースは低電圧線91(第3制御線:Vgl)に接続されている。
第4トランジスタTR4のゲートは(i+1)行目の走査線66(第2の走査線)に接続され、ソースは高電位線92(第4制御線:Vgh)に接続されている。
容量C3は、一方の電極を第2トランジスタTR2のゲートに、他方の電極を任意の電位の電源に接続されている。
以上の構成となっている。
次に、本実施形態の電気泳動表示装置の動作を説明するが、i行に着目して説明する。
まず、i行の走査線66が選択されると、選択電圧が第1トランジスタTR1のゲートに印加して、オン状態となる。そして、i行の走査線66の選択が終了すると、非選択電圧がゲートに印加して、オフ状態となる。
一方、第2トランジスタTR2に関しては、i行の走査線66が選択されると、選択電圧が第3トランジスタTR3のゲートに印加して、オン状態となり、第2トランジスタTR2のゲートに低電圧Vglが供給されて、第2トランジスタTR2がオフ状態となる。i+1行の走査線66が選択されると、選択電圧が第4トランジスタTR4のゲートに印加して、オン状態となり、第2トランジスタTR2のゲートに高電圧Vghが供給されて、第2トランジスタTR2がオン状態となる。i+1行の走査線66が選択が終了すると、第4トランジスタTR4はオフ状態となる。しかし、第2トランジスタTR2のゲートには容量C3が形成されており、第2トランジスタTR2のゲートの電圧は高電圧Vghに保たれて、第2トランジスタTR2はオン状態を保つ。
以上のように、i行の走査線66が選択されると第1トランジスタTR1がオン、第2トランジスタTR2がオフとなり、i+1行の走査線66の選択以降は、第1トランジスタTR1がオフ、第2トランジスタTR2がオンとなる。従って、i行の容量線69には、i行の走査線66が選択される時に第1供給線71の電圧Vhlが供給され、i+1行の走査線66の選択以降は、第2供給線72の電圧Vhhが供給されることになる。
よって、第1実施形態で説明したのと同様に容量線69を駆動することになり、同様の効果が得られる。
なお、本実施形態で参照する図11では、表示部5の図中右側にスイッチ回路150aが形成されているが、スイッチ回路150aは、容量線69の反対側の端部に接続してもよい。すなわち、スイッチ回路150aは、表示部5の一辺のみに沿って配置されてもよく、表示部5の対向する二辺に沿って配列されてもよい。表示部5の対向する二辺に配置する場合には、スイッチ回路150aの配設位置を、1行ごとに容量線69の異なる端部(表示部5の左右)に振り分けて配置してもよい。
また、容量C3は第2トランジスタTR2のゲート等の寄生容量で代用することも可能である。更に、第1、3トランジスタTR1、3のゲートを当該行(i行)ではなく、それ以前に選択される行(i−j)、jは正整数としても良い。
以上詳細に説明したように、第3実施形態の電気泳動表示装置300では、容量線制御回路150を備えていることで、各行の容量線69を走査線66の選択動作に同期させて制御することができる。また、容量線69を制御する駆動回路を外部に設ける必要が無く、配線や駆動回路の構成を簡素化することができる。
さらに、スイッチ回路150aの第2トランジスタTR2のゲートに一方の電極を接続された保持容量C3を有することから、第2トランジスタTR2のオン状態又はオフ状態の持続期間を引き延ばすことができ、容量線69の電位変更が要求される期間に確実に高電位あるいは低電位を供給することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る電気泳動表示装置の第4実施形態について述べる。
本実施形態の電気泳動表示装置400は、第3実施形態の電気泳動表示装置300の変形例であって画素回路の構成において異なる。
図12は、本実施形態の電気泳動表示装置400の表示部5及び非表示部6の概略構成図である。
図12に示すように、容量線制御回路150は、電気泳動表示装置400の画素40が配列された表示部5の外側の非表示部6に設けられており、走査線66に沿って延びる容量線69にそれぞれ対応して設けられたスイッチ回路150bを備えている。各スイッチ回路150bは、走査線66に沿って延びる容量線69にそれぞれ対応して設けられている。i行目(1≦i≦m)の容量線69に対応するスイッチ回路150bは、i行目の容量線69に第1供給線71又は第2供給線72に供給されている電圧のいずれかを切り替えて印加するもので、走査線66に印加する電圧によって制御される構成となっている。
即ち、スイッチ回路150bは、第1トランジスタTR1(第1スイッチ回路)と、第2トランジスタTR2(第2スイッチ回路)と、第3トランジスタTR3と、第4トランジスタTR4と、容量C2と、更に第5トランジスタTR5と、第6トランジスタTR6と、容量C3とを備えている。
第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2のドレインはi行目の容量線69に接続してある。第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2のソースはそれぞれ第1供給線71(低電圧Vhl)と第2供給線72(高電圧Vhh)と接続してある。第1トランジスタTR1のゲートは、第5トランジスタTR5と第6トランジスタTR6のドレイン及び容量C3の一端と接続してある。第2トランジスタTR2のゲートは、第3トランジスタTR3と第4トランジスタTR4のドレイン及び容量C3の一端と接続してある。容量C2と容量C3の他端は任意の電位の電源に接続してある。
第3トランジスタTR3と第5トランジスタTR5のゲートはi行目の走査線66に接続し、第4トランジスタTR4と第6トランジスタTR6のゲートは(i+k)行目の走査線66に接続にしてある。ただし、kは1以上の整数であり、i+k>mの場合は(i+k−m)行に接続してある。第3トランジスタTR3と第6トランジスタTR6のソースは低電圧線91(Vgl)に接続されている。第4トランジスタTR4と第5トランジスタTR5のソースは高電位線92(Vgh)に接続されている。
以上の構成となっている。
次に、本実施形態の電気泳動表示装置400の動作を説明するが、i行に着目して説明する。
まず、i行の走査線66が選択されると、第3トランジスタTR3、第5トランジスタTR5のゲートに選択電圧が印加してオン状態となる。一方、第4トランジスタTR4、第6トランジスタTR6のゲートには非選択電圧が印加するのでオフ状態となる。従って、第1トランジスタTR1には高電圧Vghが印加してオン状態となり、第2トランジスタTR2には低電圧Vglが印加してオフ状態となり、i行の容量線69には第1供給線71の低電圧Vhlが供給される。
次にi行の走査線66が選択が終了すると、第3トランジスタTR3、第5トランジスタTR5のゲートにも非選択電圧が印加してオフ状態となる。従って第3トランジスタTR3から第6トランジスタTR6が総てオフ状態となる。しかし、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2のゲートにそれぞれの容量C3、C2が接続してあるので、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2のゲートの電圧はi行の走査線66が選択されている時と同じ電圧に維持される。従って、第1トランジスタTR1はオン状態、第2トランジスタTR2はオフ状態とままとなり、i行の容量線69には第1供給線71の電圧Vhlが供給され続ける。
そして、i+k行の走査線66が選択されると、第3トランジスタTR3、第5トランジスタTR5のゲートに非選択電圧が印加してオフ状態となる。一方、第4トランジスタTR4、第6トランジスタTR6のゲートには選択電圧が印加するのでオン状態となる。従って、第1トランジスタTR1には低電圧Vglが印加してオフ状態となり、第2トランジスタTR2には高電圧Vghが印加してオフ状態となり、i行の容量線69には第2供給線の電圧Vhhが供給される。
そして更にi+k行の走査線66が選択が終了すると、第4トランジスタTR4、第6トランジスタTR6のゲートにも非選択電圧が印加してオフ状態となる。従って第3トランジスタTR3から第6トランジスタTR6が総てオフ状態となる。しかし、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2のゲートにそれぞれの容量C3、C2が接続してあるので、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2のゲートの電圧はi+k行の走査線66が選択されている時と同じ電圧に維持される。従って、第1トランジスタTR1はオフ状態、第2トランジスタTR2はオン状態とままとなり、i行の容量線69には第2供給線72の高電圧Vhhが供給され続ける。
従って、i行の容量線69には、i行の走査線66が選択される時に第1供給線71の低電圧Vhlが供給され、この状態がi+k行の走査線66が選択されるまで維持され、それ以降は、第2供給線72の高電圧Vhhが供給されることになる。
従って、第1実施形態で説明したのと同様に容量線69を駆動することになり、同様の効果が得られる。この変形例では、容量線69に印加する電圧を電圧Vh1から電圧Vh2にするタイミングを任意に設定でき、従って、より最適なタイミングで画素電極35の電圧を変化させることが出来る。
ここで、容量C2,C3は、第2トランジスタTR2、第1トランジスタTR1のゲート等の寄生容量で代用することも可能である。
更に、第3トランジスタTR3及び第5トランジスタTR5の各ゲートを当該行(i行)ではなく、それ以前に選択される行(i−j)、jは正整数としても良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、保持容量C1(容量線69)の電位を変化させる動作は、1回に限らず複数回実施してもよい。これにより、保持容量C1の電力消費がより低減されて電気泳動素子32の駆動時間をさらに延長させることが可能となる。また、各画素40に保持容量C1を一つずつ設けたが複数設けて、電気泳動素子32の駆動状態を長期的に維持できるようにしてもよい。これらの場合の例として、容量線69と保持容量を形成する共に、走査線66と保持容量を形成し、実施形態1と実施形態2を併用しても良い。
また、所定の画素を所望する表示状態に変更する場合、変更する表示状態に応じて第1の保持電圧Vh1と第2の保持電圧Vh2のうち少なくとも一方の電位を変更させてもよい。これにより、例えば画素を白表示にする場合と、画素を黒表示にするときでは書込み後の容量線69の電位変更動作の際の変化極性を逆にすることで、保持容量の消費電力を著しく低減させることができる。
(電子機器)
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100〜300を、電子機器に適用した場合について説明する。
図13は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気泳動表示装置からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
図14は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図15は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、及び電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、動作信頼性に優れ、表示品質の高い表示部を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
5 表示部、69 容量線、32 電気泳動素子、35 画素電極、37 共通電極、40 画素、41d ドレイン電極、41e ゲート電極、50 容量線制御回路、63 コントローラー(制御部)、66 走査線、68 データ線、71 第1制御線、72 第2制御線、91 第3の電源線、92 第4の電源線、C1、C2、C3 保持容量、Vth しきい値電圧、Vh1、Vh3、V1 保持電圧(第1の電位)、Vh2、Vh4、V2 保持電圧(第2の電位)、100 電気泳動表示装置、150 容量線制御回路、200 電気泳動表示装置、300 電気泳動表示装置、TR1 第1トランジスタ(第1スイッチ回路)、TR2 第2トランジスタ(第2スイッチ回路)、TR3 第3トランジスタ、TR4 第4トランジスタ、TR5 第5トランジスタ、TR6 第6トランジスタ、TRa 選択トランジスタ、TRb 選択トランジスタ、TRs 選択トランジスタ、1000 腕時計、1100 電子ペーパー、1200 電子ノート、ST11 画像形成表示期間

Claims (13)

  1. 複数の画素電極と共通電極との間に電気泳動層を挟持してなる電気泳動素子と、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量と選択トランジスタとが設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極、前記共通電極、及び前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気泳動表示装置であって、
    前記制御部は、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記保持容量および前記画素電極に所定の電位を書き込む電位書込み動作と、
    前記画素の表示を維持あるいは変化させる場合に応じて、前記選択トランジスタをオフ状態にした後、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも高い第2の電位へと変更する、あるいは、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも低い第2の電位へと変更することにより前記画素電極と前記共通電極間の電圧の絶対値を高める電位変更動作と、を実行し、
    前記制御部は、
    複数の前記容量線の各々に対応して設けられた容量線制御回路と、前記容量線制御回路と接続された第1制御線及び第2制御線と、を備え、
    前記容量線制御回路が、
    前記容量線と前記第1制御線との間に介挿された第1スイッチ回路と、前記容量線と前記第2制御線との間に介挿された第2スイッチ回路とを有しており、前記第1スイッチ回路は当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線に又は該第1の前記走査線に先立って選択される先駆の前記走査線に前記選択トランジスタをオン状態にする選択電位が印加された時にオン状態となり、前記第2スイッチ回路は前記第1の走査線と異なる第2の走査線に前記選択電位が印加された時にオン状態となることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記制御部は、前記電気泳動素子の非駆動状態から駆動状態に変化する前記電気泳動素子のしきい値電圧よりも前記画素電極の電位が小さくなる前に前記電位変更動作を実行することを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記制御部は、前記電位書込み動作の前または同時に、前記容量線の電位を前記第1の電位に変更させることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  4. 互いに交差する複数の走査線と複数のデータ線とを有し、前記選択トランジスタのゲートに第1の前記走査線が接続されるとともにドレインに前記保持容量の一方の電極が接続され、他方の電極に第1の前記走査線とは異なる第2の前記走査線が接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記容量線制御回路の前記第1スイッチ回路は第1トランジスタからなり、前記第2スイッチ回路は第2トランジスタからなり、前記容量線制御回路は第3トランジスタ及び第4トランジスタを具備し、
    前記第1と前記第2トランジスタの両ドレインは前記容量線とそれぞれ接続され、前記第1トランジスタのソースは前記第1制御線と接続され、前記第2トランジスタのソースは前記第2制御線と接続され、
    前記第1トランジスタと前記第3トランジスタのゲートは当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線又は該第1の前記走査線と異なる他の前記走査線に接続され、前記第2トランジスタのゲートは前記第3と前記第4トランジスタの両ドレインと接続され、
    前記第3トランジスタのソースは第3制御線に接続され、
    前記第4トランジスタのゲートは前記第2の走査線に接続され、
    前記第4トランジスタのソースは第4制御線に接続されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記容量線制御回路の前記第1スイッチ回路は第1トランジスタからなり、前記第2のスイッチ回路は第2トランジスタからなり、前記容量線制御回路は第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタを具備し、
    前記第1と前記第2トランジスタの両ドレインは前記容量線と接続され、前記第1トランジスタのソースは前記第1制御線と接続され、前記第2トランジスタのソースは前記第2制御線と接続され、
    前記第1トランジスタのゲートは前記第5と第6トランジスタの両ドレインと接続され、前記第2トランジスタのゲートは前記第3と第4トランジスタの両ドレインと接続され、前記第3と第5トランジスタのゲートは前記第1の走査線又は該第1の前記走査線と異なる他の前記走査線に接続され、
    前記第4と第6トランジスタのゲートは前記第2の走査線に接続され、
    前記第3と前記第6トランジスタのソースは第3制御線に接続され、
    前記第4と第5トランジスタのソースは第4制御線に接続されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 前記画素ごとに、前記保持容量が複数設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  8. 複数の画素電極と共通電極との間に電気泳動層を挟持してなる電気泳動素子と、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量と選択トランジスタとが設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極、前記共通電極、及び前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気泳動表示装置であって、
    前記制御部は、複数の前記容量線の各々に対応して設けられた容量線制御回路と、前記容量線制御回路と接続された第1制御線及び第2制御線と、を備え、
    前記容量線制御回路が、前記容量線と前記第1制御線との間に介挿された第1スイッチ回路と、前記容量線と前記第2制御線との間に介挿された第2スイッチ回路とを有し、前記第1スイッチ回路は当該容量線制御回路が属する第1の前記走査線に又は該第1の前記走査線に先立って選択される先駆の前記走査線に前記選択トランジスタをオン状態にする選択電位が印加された時にオン状態となり、前記第2スイッチ回路は前記第1の走査線と異なる第2の走査線に前記選択電位が印加された時にオン状態となり、
    前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示ステップは、前記保持容量及び前記画素電極に所定の電位を書き込む電位書込みステップと、
    前記画素の表示を維持あるいは変化させる場合に応じて、前記選択トランジスタをオフ制御した後に前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも高い第2の電位へと変更する、あるいは、前記容量線の電位を第1の電位から当該第1の電位よりも低い第2の電位へと変更することにより前記画素電極と前記共通電極間の電圧の絶対値を高める電位変更ステップと、を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  9. 前記電位変更ステップを、前記電気泳動素子が非駆動状態から駆動状態に変化する前記電気泳動素子のしきい値電圧よりも前記画素電極の電位が小さくなる前に実施することを特徴とする請求項記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  10. 前記書込みステップの前または同時に、前記容量線の電位を第1の電位に変更することを特徴とする請求項記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  11. 前記画素の表示を維持させる場合、当該前記画素の前記画素電極に前記第2の電位から前記第1の電位を差し引いた電圧の極性とは逆極性側の電位を書込んでおくことを特徴とする請求項から10のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  12. 前記画素を所望する表示状態に変更する場合変更する状態に応じて前記第1の電位と前記第2の電位の内少なくとも一方の電位を変更することを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  13. 請求項1からのいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009285025A 2009-12-16 2009-12-16 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器 Expired - Fee Related JP5568975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285025A JP5568975B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
US12/962,936 US20110141082A1 (en) 2009-12-16 2010-12-08 Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, and electronic device
CN201010595891.1A CN102103833B (zh) 2009-12-16 2010-12-16 电泳显示装置、电泳显示装置的驱动方法和电子设备
US14/516,031 US20150035742A1 (en) 2009-12-16 2014-10-16 Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285025A JP5568975B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128272A JP2011128272A (ja) 2011-06-30
JP5568975B2 true JP5568975B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44142373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285025A Expired - Fee Related JP5568975B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110141082A1 (ja)
JP (1) JP5568975B2 (ja)
CN (1) CN102103833B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698852B2 (en) * 2010-05-20 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
CN103209761B (zh) * 2010-08-20 2016-06-15 埃迪亚祖公司 操控双稳态介质中的胶态颗粒的设备
US10037735B2 (en) * 2012-11-16 2018-07-31 E Ink Corporation Active matrix display with dual driving modes
JP2016191848A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法
US10324577B2 (en) * 2017-02-28 2019-06-18 E Ink Corporation Writeable electrophoretic displays including sensing circuits and styli configured to interact with sensing circuits
JP6694989B2 (ja) * 2018-06-27 2020-05-20 シャープ株式会社 発光装置、表示装置、およびled表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007961A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
JP3832240B2 (ja) * 2000-12-22 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
WO2003075086A2 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device and driving means for restoring the brightness level
JP2004271609A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 表示装置の駆動方法
US7259745B2 (en) * 2003-03-05 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving electrophoresis display apparatus
JP4621678B2 (ja) * 2003-05-23 2011-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示のための改善された駆動方法
JP4724384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP4659417B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-30 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US7830340B2 (en) * 2004-12-01 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof, display module, and portable information terminal
JP4483639B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
JP2008281922A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20080291223A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2009008919A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110141082A1 (en) 2011-06-16
CN102103833B (zh) 2015-05-06
CN102103833A (zh) 2011-06-22
US20150035742A1 (en) 2015-02-05
JP2011128272A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169251B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US8749477B2 (en) Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2011145344A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5262217B2 (ja) 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5338613B2 (ja) 電気泳動表示装置
US20080238865A1 (en) Electrophoretic display device, method for driving electrophoretic display device, and electronic apparatus
US20090237393A1 (en) Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP5568975B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
KR20090082157A (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
JP2011123216A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5359840B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5499638B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5262539B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5527128B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置用制御回路、電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011107249A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
JP5488219B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
EP3872803A1 (en) Display device and method for driving display device
JP2009198689A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011257593A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees