JP6694989B2 - 発光装置、表示装置、およびled表示装置 - Google Patents

発光装置、表示装置、およびled表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694989B2
JP6694989B2 JP2019092721A JP2019092721A JP6694989B2 JP 6694989 B2 JP6694989 B2 JP 6694989B2 JP 2019092721 A JP2019092721 A JP 2019092721A JP 2019092721 A JP2019092721 A JP 2019092721A JP 6694989 B2 JP6694989 B2 JP 6694989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
transistor
drive
node
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004708A (ja
Inventor
宮田 英利
英利 宮田
典昭 山口
典昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020004708A publication Critical patent/JP2020004708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694989B2 publication Critical patent/JP6694989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0833Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Description

以下の開示は、LEDを光源とする発光装置、その発光装置をバックライトに用いた表示装置、およびその発光装置からなるLED表示装置に関する。
透過型の液晶表示装置においては、画像を表示するために、表示部(液晶パネル)の背面から光を照射するバックライトが必要とされる。バックライトの光源には、従来、CCFLと呼ばれる冷陰極管が多く採用されていた。しかしながら、近年、消費電力の低さや輝度制御の容易さなどの観点からLED(発光ダイオード)の採用が増加している。
上述のような液晶表示装置に関し、低消費電力化を図るために、画面を論理的に複数のエリアに分割してエリア毎にLEDの輝度(発光強度)を制御する「ローカルディミング」と呼ばれる技術が開発されている。ローカルディミングによれば、各LEDの輝度は、例えば、対応するエリアに含まれる画素の入力階調値の最大値や平均値などに基づいて決定される。このようにして、各LEDは、対応するエリア内の入力画像に応じた輝度で発光する。
また、近年、極めて広いダイナミックレンジを実現する「HDR」と呼ばれる技術の採用が進んでいる。従来の技術による最大輝度が100nitsであるのに対し、HDRの規格では、最大輝度は1000〜10000nitsとなっている。このようなHDRに対応する液晶表示装置の仕様(基準)も定められている。具体的には、HDRに対応する液晶表示装置は、コントラスト比「20000:1」が実現されるよう、次の基準を満たすことが求められている。
最大輝度:1000nits以上
黒輝度:0.05nits以下
上記基準を満たすために、HDRに対応する液晶表示装置では、上述したローカルディミングが採用されている。
図11は、ローカルディミングを行う直下型のバックライトの概略図である。このバックライトは、LEDドライバ基板910とLED基板920とを含んでいる。LED基板920は論理的に複数のエリアに分割されており、各エリアに光源として1個または複数個のLED922が搭載されている。LEDドライバ基板910およびLED基板920には、模式的には図12に示すように、LEDを駆動するための制御信号配線がエリア毎に配設されている。なお、図12ではエリア毎に電流量を制御するデバイスとして可変抵抗器912および電流をON/OFFさせるデバイスとしてスイッチ914を図示しているが、採用する調光方式に応じていずれか一方が設けられていれば良い。また、制御を行うデバイスは可変抵抗器912やスイッチ914に限定されず、それぞれトランジスタに置き換えて制御を行うこともできる。
ここで、LEDの調光方式について説明する。調光方式には、主に、LEDに流れる電流の大きさを変化させることによって輝度を制御するアナログ調光方式と、LEDの点灯時間を変化させることによって輝度を制御するPWM調光方式とがある。概略的には、アナログ調光方式による調光は図12に示した可変抵抗器912の抵抗値を変化させることに対応し、PWM調光方式による調光は図12に示したスイッチ914のオン/オフ状態の時間割合を変化させることに対応する。アナログ調光方式では、図13に示すように、LEDの点灯時間は一定とされ、上述したようにLEDに流れる電流の大きさを変化させることによってLEDの輝度が制御される。PWM調光方式では、図14に示すように、LEDに流れる電流の大きさは一定とされ、上述したようにLEDの点灯時間を変化させることによってLEDの輝度が制御される。
また、液晶表示装置におけるバックライトの調光の手法には、エリア毎かつフレーム毎に入力画像に応じた輝度となるようにLEDを制御するLD調光と、画面全体の目標とする明るさに応じてLEDの輝度を制御する最大表示輝度調光とがある。これら2つの手法のいずれについても、アナログ調光方式と組み合わせて採用されることもあれば、PWM調光方式と組み合わせて採用されることもある。しかしながら、アナログ調光方式によれば、LEDに流れる電流とLEDの輝度との関係が非線形となるため、所望の精度での輝度が得られるような制御を実現することが困難である。また、アナログ調光方式については、電流値により色度変化が発生するという問題点もある。そこで、LD調光についても最大表示輝度調光についても、電流値が一定であるPWM調光方式と組み合わせて採用することが近年の主流となっている。
ところで、近年、「ミニLED」と呼ばれるLEDや「マイクロLED」と呼ばれるLEDなど従来のLEDに比べて極めて微小なサイズのLEDの開発が盛んとなっている。そして、そのような微小なサイズのLEDを用いてローカルディミングを行うバックライトを採用することで表示装置の表示領域を多分割化することが期待されている。これに関し、図12に示した構成によってLEDをエリア毎に駆動するという手法は、例えば配線数が膨大になるなどの理由により実現が困難である。そこで、列毎にデータ配線をまとめるとともに行毎の駆動を可能にすることが考えられる。すなわち、マトリクス配線を用いることが考えられる。
マトリクス配線を用いた駆動方法の1つとしてパッシブ駆動が知られている。パッシブ駆動は、模式的には図15に示すようにLEDドライバ基板930およびLED基板940に配線がなされた状態で行われる。なお、図12と同様、可変抵抗器932およびスイッチ934のいずれか一方が設けられていれば良い。図15に示す構成によれば行毎にLEDが駆動されるので、パッシブ駆動においては、1フレーム期間が複数のサブフレーム期間に分割され、各サブフレーム期間にそれに対応する行のLEDが点灯する。図15に示す例の場合、1フレーム期間は図16に示すように4つのサブフレーム期間T91〜T94に分割され、1行ずつLEDが点灯する。なお、LEDの調光方式については、PWM調光方式でもアナログ調光方式でも採用し得るが、輝度および色度のばらつきの発生を抑制するという観点ではPWM調光方式の方が優れている。また、実際には、1フレーム期間が複数のサブフレーム期間に分割される場合のLEDの駆動単位は、1行毎には限定されない。複数行毎にLEDが駆動される場合や、例えば左右に分割されたエリア単位でLEDが駆動される場合もある。
パッシブ駆動によれば、各フレーム期間において各LEDは対応するサブフレーム期間にのみ点灯するので、各LEDの点灯期間は短くなる。例えば1フレーム期間が4つのサブフレーム期間で構成される場合、各LEDは、各フレーム期間においてその4分の1の長さの期間が点灯期間となる。従って、フレーム期間を通じてLEDが発光する場合に比べて輝度は4分の1となる。そのため、フレーム期間を通じてLEDが発光する場合と同様の輝度を得るためには、サブフレーム期間に4倍の電流をLEDに流す必要がある。また、LEDの駆動に関わるデータをサブフレーム期間毎に制御しなければならないため、コントローラ等からLEDドライバへのデータ転送の頻度が多くなる。以上のことを考慮すると、極めて微小なサイズのLEDを採用することによって表示領域の多分割化が行われていった場合、1フレーム期間を構成するサブフレーム期間の数が顕著に多くなってLEDの駆動が困難となる。
マトリクス配線を用いたもう1つの駆動方法としてアクティブマトリクス駆動が知られている。アクティブマトリクス駆動は、例えば、有機EL表示装置で採用されている。図17は、有機EL表示装置の画素回路の一例を示す回路図である。この画素回路は、表示部に配設されている複数のデータ線と複数の走査線との各交差点に対応して設けられている。図17に示すように、この画素回路は、2個のトランジスタ950,952と、1個のコンデンサ954と、1個の有機EL素子956とを備えている。トランジスタ950は画素を選択する入力トランジスタとして機能し、トランジスタ952は有機EL素子956への電流の供給を制御する電流制御トランジスタとして機能する。なお、実際には、画素回路には、例えばトランジスタ952の特性のばらつきを補償するために、図17に示した構成要素以外の構成要素も設けられる。
図17に示す画素回路では、走査線の電位が選択期間を示す電位になったときに、トランジスタ950がオン状態となり、データ線の電位に応じてコンデンサ954が充電される。選択期間が終了して、トランジスタ950がオフ状態となり、コンデンサ954には電荷が保持されるため、次の選択期間になるまでの間、充電電位は保持される。コンデンサ954に保持された電荷に基づいてトランジスタ952のゲート−ソース間電圧Vgsが決まり、当該ゲート−ソース間電圧Vgsに応じた大きさの電流がトランジスタ952を流れる。
バックライトに含まれるLEDに関して充分な長さの発光期間を確保するために上述のようなアクティブマトリクス駆動をバックライトの駆動に適用することが考えられる。しかしながら、図17に示したような構成の回路を用いた場合、LEDの調光方式はアナログ調光方式となるので、発光輝度による色度変化やトランジスタ特性のばらつきによる画素間の輝度のばらつきなどの問題が生じやすい。
そこで、アクティブマトリクス駆動とPWM調光方式とを組み合わせた手法でバックライトに含まれるLEDを駆動することが考えられる。同様に、LED表示装置を構成するLEDについてもアクティブマトリクス駆動とPWM調光方式とを組み合わせた手法で駆動することが考えられる。なお、LED表示装置は、LEDを表示素子とする表示装置であって、屋外での広告表示などに使用されることが多い。
有機EL表示装置の関する発明ではあるが、アクティブマトリクス駆動を採用しつつ有機EL素子の点灯期間の長さを制御することによって輝度を調整するようにした発明が特開2002−297097号公報に開示されている。
特開2002−297097号公報に開示された発明によれば、有機EL素子に流れる電流を制御するためのトランジスタの特性のばらつきの大きさに起因する画質低下を抑制するために、画素回路内に従来の構成要素に加えて電圧比較回路(コンパレータ)が設けられている。その電圧比較回路で、基準電位と選択期間中にコンデンサ(アナログメモリ)に蓄積された電圧(電位)とが比較される。その際、電圧比較回路に入力される基準電位を時間の経過に従って変化させることにより、コンデンサに蓄積された電圧の大きさに応じて有機EL素子の点灯/非点灯が制御される。このようにして点灯期間の長さを制御することによって輝度の調整が行われるので、輝度がトランジスタの特性の影響を受けることが抑制される。
図18は、特開2002−297097号公報の図1(第1実施例における画素回路の構成を示す図)に相当する図である。図19は、特開2002−297097号公報の図2(第1実施例における駆動波形を示す図)に相当する図である。図19に示す駆動波形から把握されるように、選択期間に走査電圧が高くなり、当該選択期間中の信号電圧がコンデンサに蓄えられる(図19のメモリ電圧の波形を参照)。そして、パネル上のすべての画素の選択期間が終了した後に、表示期間となる。各有機EL素子は、表示期間のうちコンデンサに蓄積されたメモリ電圧に応じた長さの期間に点灯する。ところで、パネル内に走査線が1080本存在する場合、各フレーム期間には1080回の選択期間が含まれる。このため、表示期間は比較的短い長さの期間となる。
図20は、特開2002−297097号公報の図3(第2実施例における画素回路の構成を示す図)に相当する図である。図21は、特開2002−297097号公報の図4(第2実施例における駆動波形を示す図)に相当する図である。図20に示す画素回路には、抵抗器とコンデンサとからなる時定数回路が設けられている。これにより、選択期間にコンデンサに蓄積されたメモリ電圧と時定数とに応じて時間変化する電位を電圧比較回路に与えることが可能となり、1フレーム期間のすべてを表示期間とすることが可能となる。
以上のように、特開2002−297097号公報に開示された発明によれば、アクティブマトリクス駆動とPWM調光方式とを組み合わせた手法で有機EL素子の輝度が制御されるので、トランジスタの特性のばらつきに起因する画質低下が抑制される。なお、光源の点灯期間の長さを制御することによって光源の輝度を調整する手法は、特表2005−530203号公報、特表2011−503645号公報、および特開2005−284254号公報にも記載されている。
特開2002−297097号公報 特表2005−530203号公報 特表2011−503645号公報 特開2005−284254号公報
ところが、液晶表示装置等のバックライトに含まれるLEDの駆動やLED表示装置を構成するLEDの駆動に特開2002−297097号公報に記載された手法を適用すると、以下に記すような問題が生じる。
一般に、液晶表示装置においては、画素の透過率は数%程度である。このため、画面上に表示させる輝度に比べて10〜30倍の輝度でバックライト内のLEDを発光させる必要がある。しかしながら、特開2002−297097号公報に記載された第1実施例の手法によれば、上述したように表示期間は比較的短い長さの期間となるので、充分な輝度が得られない。また、画像のフレーム周波数で全てのLEDが一斉に発光するので、ちらつきが大きい。LED表示装置についても、屋外で使用されるケースが多いことから高輝度が要求されるので、同様の問題が生じる。
特開2002−297097号公報に記載された第2実施例の手法によれば、1フレーム期間のすべてを表示期間とすることが可能であるので、高輝度表示は可能となる。しかしながら、図21から把握されるように、1フレーム期間を1周期としてPWM調光が行われる。一般に、液晶表示装置においては、バックライトとしての光源を表示周期(画像の書き換えが行われる周期)の1/2〜1/8倍の周期で点灯させなければちらつき(フリッカ)が生じる。従って、バックライトに含まれるLEDの駆動に上記第2実施例の手法を適用した場合には、ちらつきが生じる。また、LED表示装置で高輝度表示を行うためには、LEDの点灯周期を表示周期の1/2倍よりも短い周期にすることが好ましい。これに関し、LED表示装置を構成するLEDの駆動に上記第2実施例の手法を適用した場合、画像表示の周波数を60Hzとすると、LEDの点灯周波数は例えば120Hzや240Hzとなる。LEDの点灯周波数を120Hzにした場合には1フレーム期間に走査線を2回スキャンする必要があり、LEDの点灯周波数を240Hzにした場合には1フレーム期間に走査線を4回スキャンする必要がある。このように走査線のスキャン回数が増えると、選択期間の長さが短くなるので、所望の電圧をコンデンサに書き込むことが困難となる。すなわち、LEDを所望の輝度で発光させることは困難である。
そこで、輝度ばらつき等の表示不良やちらつきなどを生ずることなく多数のLEDを独立に制御することのできる発光装置を実現することが望まれている。
第1の発明は、LEDを光源とする発光装置であって、
それぞれが1または複数のLEDからなるLEDユニットであって、マトリクス状に配置された複数のLEDユニットと、
前記複数のLEDユニットに含まれるLEDを駆動する、前記複数のLEDユニットと1対1で対応するように設けられた複数のLED駆動回路と、
前記複数のLEDユニットに含まれるLEDが行ごとに駆動されるよう前記複数のLED駆動回路の動作を制御する駆動制御回路と
を備え、
各LED駆動回路は、
対応するLEDユニットに含まれるLEDの目標輝度に応じたデータ電圧を保持するデータ電圧保持部と、
対応するLEDユニットに含まれるLEDを前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた長さの期間だけ点灯させる点灯期間制御動作を行う点灯制御部と
を含み、
前記複数のLED駆動回路に前記データ電圧を供給するための信号配線は、列ごとに設けられ、
各LED駆動回路に関し、1フレーム期間毎に所定の長さの充電期間が設けられ、かつ、前記充電期間の終了時点から1フレーム期間の長さに相当する期間に複数回の点灯可能期間が設けられ、
各LED駆動回路は、対応するLEDユニットに含まれるLEDの目標輝度に応じたデータ電圧が前記充電期間に前記データ電圧保持部に書き込まれるよう、かつ、前記点灯制御部による前記点灯期間制御動作が前記複数回の点灯可能期間に行われるよう、前記駆動制御回路によって動作が制御される。
第2の発明は、第1の発明において、
前記点灯制御部は、
点灯制御ノードと、
前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた電圧の前記点灯制御ノードへの供給を制御するリセット部と、
時間の経過に従って前記点灯制御ノードの電位を低下させる電位低減部と、
前記点灯制御ノードの電位に応じて、対応するLEDユニットへの駆動電流の供給を制御する駆動電流制御部と
を含む。
第3の発明は、第2の発明において、
前記電位低減部は、一端が前記点灯制御ノードに接続された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が前記点灯制御コンデンサの他端に接続された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路である。
第4の発明は、第2または第3の発明において、
前記駆動電流制御部は、
駆動電流制御ノードと、
一端が前記点灯制御ノードに接続されたスイッチ制御抵抗器と、
ベース端子が前記スイッチ制御抵抗器の他端に接続され、コレクタ端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、エミッタ端子が接地されたバイポーラトランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる電界効果トランジスタである駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
を含む。
第5の発明は、第2または第3の発明において、
前記駆動電流制御部は、
駆動電流制御ノードと、
ゲート端子が前記点灯制御ノードに接続され、ドレイン端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、ソース端子が接地された薄膜トランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
を含む。
第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
各LED駆動回路は、前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた電位を前記点灯制御部に与えるバッファ回路を含む。
第7の発明は、第1の発明において、
前記発光装置は、
前記駆動制御回路から出力されるデータ信号を伝達する、各列に対応して設けられたデータ線と、
前記駆動制御回路から出力される走査信号を伝達する、各行に対応して設けられた走査線と、
前記駆動制御回路から出力されるリセット信号を伝達する、各行に対応して設けられたリセット線と
を備え、
前記データ電圧保持部は、
データ電圧保持ノードと、
ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ線に接続された電界効果トランジスタである第1の選択制御トランジスタと、ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ電圧保持ノードに接続され、ソース端子が前記第1の選択制御トランジスタのソース端子に接続された電界効果トランジスタである第2の選択制御トランジスタとからなる選択制御トランジスタと、
一端が前記データ電圧保持ノードに接続され、他端が接地されたメモリコンデンサと
を含み、
各LED駆動回路は、前記データ電圧保持ノードの電位を前記点灯制御部に与えるボルテージフォロワ回路を含み、
前記点灯制御部は、
点灯制御ノードと、
駆動電流制御ノードと、
ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記ボルテージフォロワ回路の出力端子に接続された電界効果トランジスタである第1のリセット制御トランジスタと、ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記点灯制御ノードに接続され、ソース端子が前記第1のリセット制御トランジスタのソース端子に接続された第2のリセット制御トランジスタとからなるリセット制御トランジスタと、
一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路と、
一端が前記点灯制御ノードに接続されたスイッチ制御抵抗器と、
ベース端子が前記スイッチ制御抵抗器の他端に接続され、コレクタ端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、エミッタ端子が接地されたバイポーラトランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる電界効果トランジスタである駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
を含む。
第8の発明は、第1の発明において、
前記発光装置は、
前記駆動制御回路から出力されるデータ信号を伝達する、各列に対応して設けられたデータ線と、
前記駆動制御回路から出力される走査信号を伝達する、各行に対応して設けられた走査線と、
前記駆動制御回路から出力されるリセット信号を伝達する、各行に対応して設けられたリセット線と
を備え、
前記データ電圧保持部は、
データ電圧保持ノードと、
ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ線に接続され、ソース端子が前記データ電圧保持ノードに接続された薄膜トランジスタである選択制御トランジスタと、
一端が前記データ電圧保持ノードに接続され、他端が接地されたメモリコンデンサと
を含み、
各LED駆動回路は、薄膜トランジスタと抵抗器とからなるソースフォロワ回路であって、前記データ電圧保持ノードの電位から前記薄膜トランジスタの閾値電圧に相当する電圧だけ低い電位を前記点灯制御部に与えるように構成されたソースフォロワ回路を含み、
前記点灯制御部は、
点灯制御ノードと、
駆動電流制御ノードと、
ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記ソースフォロワ回路の出力端子に接続され、ソース端子が前記点灯制御ノードに接続された薄膜トランジスタであるリセット制御トランジスタと、
一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路と、
ゲート端子が前記点灯制御ノードに接続され、ドレイン端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、ソース端子が接地された薄膜トランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
を含む。
第9の発明は、表示装置であって、
画像を表示する表示部を有する表示パネルと、
前記表示部に光が照射されるよう前記表示パネルの背面に設けられた第1から第8までのいずれかの発明に係る発光装置と
を備える。
第10の発明は、LED表示装置であって、
第1から第8までのいずれかの発明に係る発光装置からなり、
前記複数のLEDユニットは、発光色によってK種類に分類され、
各絵素が前記K種類のLEDユニットによって構成される。
以上のような構成によれば、各LEDユニットを構成するLEDがアクティブマトリクス駆動によって駆動される。すなわち、LEDにデータ電圧を供給するための信号配線は列ごとに設けられ、かつ、行ごとにLEDが駆動される。このため、LEDを駆動するための配線が膨大となることはない。また、1フレーム期間の全ての期間が表示期間とされる。さらに、LED駆動回路は、データ電圧保持部に保持されたデータ電圧に応じた長さの期間だけLEDを点灯させる。すなわち、LEDの輝度はPWM調光によって制御される。このため、輝度ばらつき等の表示不良の発生が抑制される。さらにまた、点灯期間制御動作は、1フレーム期間につき複数回行われる。これにより、LEDの点灯周期が短くなるので、ちらつきの発生が抑制される。以上より、輝度ばらつき等の表示不良やちらつきなどを生ずることなく多数のLEDを独立に制御することのできる発光装置が実現される。
第1の実施形態におけるLED駆動回路の詳細な構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態において、表示部の構成について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、バックライトの概略構成について説明するためのブロック図である。 上記第1の実施形態において、選択制御トランジスタが2つの電界効果トランジスタで構成される理由を説明するための図である。 上記第1の実施形態において、バックライトの動作について説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態において、データ電圧保持ノードの電位とLEDの点灯期間の長さとの関係について説明するための図である。 第2の実施形態におけるLED駆動回路の詳細な構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係るLED表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第3の実施形態において、表示部の概略構成について説明するためのブロック図である。 従来例に関し、ローカルディミングを行う直下型のバックライトの概略図である。 従来例に関し、LEDドライバ基板およびLED基板の配線状態を模式的に示す図である(LEDが個別に駆動されるケース)。 従来例に関し、アナログ調光方式について説明するための図である。 従来例に関し、PWM調光方式について説明するための図である。 従来例に関し、LEDドライバ基板およびLED基板の配線状態を模式的に示す図である(パッシブ駆動が行われるケース)。 従来例に関し、パッシブ駆動が行われるときの1フレーム期間について説明するための図である。 従来例に関し、有機EL表示装置の画素回路の一例を示す回路図である。 従来例に関し、特開2002−297097号公報の図1に相当する図である。 従来例に関し、特開2002−297097号公報の図2に相当する図である。 従来例に関し、特開2002−297097号公報の図3に相当する図である。 従来例に関し、特開2002−297097号公報の図4に相当する図である。
以下、添付図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態は液晶表示装置を対象とし、第3の実施形態はLED表示装置を対象としている。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成>
図2は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、ローカルディミング処理部10とパネル駆動回路20と液晶パネル30とバックライト(発光装置)40とによって構成されている。液晶パネル30は、対向する2枚のガラス基板によって形成されており、画像を表示する表示部を含んでいる。バックライト40は、液晶パネル30の背面に設けられている。バックライト40には、光源駆動回路42と照明部44とが含まれている。照明部44は、基板(LED基板)上に設けられた後述するLEDユニット(1または複数のLEDからなるユニット)やLED駆動回路からなる。ローカルディミング処理部10、パネル駆動回路20、および光源駆動回路42は、典型的には、互いに異なる基板上に設けられている。
液晶パネル30内の表示部32には、図3に示すように、複数本のゲートバスラインGBLと複数本のソースバスラインSBLとが配設されている。複数本のゲートバスラインGBLと複数本のソースバスラインSBLとの各交差点に対応して画素部34が設けられている。すなわち、表示部32には、複数個の画素部34が含まれている。上記複数個の画素部34はマトリクス状に配置されて画素マトリクスを構成している。各画素部34は、画素容量を含んでいる。
図2に示す構成要素の動作について説明する。ローカルディミング処理部10は、外部から送られる画像データDATを受け取り、上述したローカルディミング(エリア毎にLEDの輝度を制御する処理)が行われるよう、パネル駆動回路20の動作を制御するパネル制御信号PCTLと光源駆動回路42の動作を制御するための輝度制御信号LCTLとを出力する。なお、パネル制御信号PCTLおよび輝度制御信号LCTLは複数の制御信号からなる。
パネル駆動回路20は、ローカルディミング処理部10から送られるパネル制御信号PCTLに基づいて液晶パネル30を駆動する。詳しくは、パネル駆動回路20は、ゲートバスラインGBLを駆動するゲートドライバとソースバスラインSBLを駆動するソースドライバとによって構成されている。ゲートドライバがゲートバスラインGBLを駆動し、ソースドライバがソースバスラインSBLを駆動することにより、各画素部34内の画素容量に目標表示画像に応じた電圧が書き込まれる。
光源駆動回路42は、ローカルディミング処理部10から送られる輝度制御信号LCTLに基づいて、照明部44内のLEDが所望の輝度で発光するよう、後述するLED駆動回路の動作を制御する。なお、この光源駆動回路42によって駆動制御回路が実現されている。
照明部44には上述したようにLEDユニットやLED駆動回路が含まれており、LED駆動回路の動作が光源駆動回路42によって制御されることにより、LEDユニット内のLEDが所望の輝度で発光する。このようにして、照明部44は、表示部32にその背面から光を照射する。
以上のようにして、液晶パネル30の表示部32に設けられている各画素部34内の画素容量に目標表示画像に応じた電圧が書き込まれた状態でバックライト40内の照明部44が表示部32にその背面から光を照射することにより、表示部32に所望の画像が表示される。
<1.2 バックライト>
<1.2.1 概略構成>
図4は、バックライト40の概略構成について説明するためのブロック図である。上述したように、バックライト40には、光源駆動回路42と照明部44とが含まれている。本実施形態においては、照明部を構成する基板(LED基板)が論理的に16個(縦4個×横4個)のエリアに分割されているものと仮定する。但し、エリア数は1000個以上(例えば、1152(24×48)個)あることが想定されている。なお、LED基板は例えばPCBによって実現される。
照明部44には、1または複数のLEDからなるLEDユニット490と当該LEDユニット490に含まれるLEDを駆動するLED駆動回路400とが設けられている。LEDユニット490およびLED駆動回路400は16個(すなわちエリアの数)ずつ設けられている。また、電源線PLと、各行につき1本ずつ設けられた走査線SLと、各行につき1本ずつ設けられたリセット線RLと、各列につき1本ずつ設けられたデータ線DLとがLED基板上に配設されている。電源線PLは電源電圧を供給し、走査線SL(1)〜SL(4)は光源駆動回路42から出力される走査信号を伝達し、リセット線RL(1)〜RL(4)は光源駆動回路42から出力されるリセット信号を伝達し、データ線DL(1)〜DL(4)は光源駆動回路42から出力されるデータ信号を伝達する。なお、以下においては、走査信号にも符号SLを付し、リセット信号にも符号RLを付し、データ信号にも符号DLを付す。
ところで、LED基板を構成する面のうち液晶パネル30側の面にはLEDユニット490のみが設けられ、その裏側の面にLED駆動回路400が設けられることが好ましい。何故ならば、LED基板を構成する面のうち液晶パネル30側の面は、LEDから発せられた光の反射面となるからである。また、LED基板は多層になっていて、電源線PL、走査線SL、リセット線RL、およびデータ線DLが各層に配設されている。
光源駆動回路42は、上記16個のLEDユニット490に含まれるLEDが行ごとに駆動されるよう、上記16個のLED駆動回路400の動作を制御する。なお、図4では、電源線PLに供給される電源電圧を符号V(LED)で表している。
<1.2.2 LED駆動回路の構成>
図1は、本実施形態におけるLED駆動回路400の詳細な構成を示す回路図である。LED駆動回路400は、図1に示すように、2つの電界効果トランジスタ(FET)で構成される選択制御トランジスタ402と、データ電圧(データ信号DLの電圧)を保持するためのコンデンサであるメモリコンデンサ404と、ボルテージフォロワ回路406と、2つの電界効果トランジスタで構成されるリセット制御トランジスタ408と、RC回路を構成するコンデンサ(以下、「点灯制御コンデンサ」という。)410および抵抗器(以下、「点灯制御抵抗器」という。)412と、抵抗器(以下、「スイッチ制御抵抗器」という。)414と、バイポーラトランジスタであるスイッチ制御トランジスタ416と、プルアップ抵抗器418と、電界効果トランジスタである駆動トランジスタ420と、抵抗器(以下、「電圧降下抵抗器」という。)422とによって構成されている。なお、図1から把握されるように、LEDユニット490は電源線PLと駆動トランジスタ420のドレイン端子との間に設けられている。
以下、構成要素間の接続関係について説明する。なお、選択制御トランジスタ402とメモリコンデンサ404とボルテージフォロワ回路406とに接続された節点を「データ電圧保持ノード」といい、リセット制御トランジスタ408と点灯制御コンデンサ410と点灯制御抵抗器412とスイッチ制御抵抗器414とに接続された節点を「点灯制御ノード」といい、スイッチ制御トランジスタ416とプルアップ抵抗器418と駆動トランジスタ420とに接続された節点を「駆動電流制御ノード」という。データ電圧保持ノードには符号N1を付し、点灯制御ノードには符号N2を付し、駆動電流制御ノードには符号N3を付す。
上述したように、選択制御トランジスタ402は、2つの電界効果トランジスタで構成されている。ここでは、当該2つの電界効果トランジスタに関し、一方を「第1選択制御トランジスタ」といい、他方を「第2選択制御トランジスタ」という。第1選択制御トランジスタについては、ゲート端子は走査線SLに接続され、ドレイン端子はデータ線DLに接続され、ソース端子は第2選択制御トランジスタのソース端子に接続されている。第2選択制御トランジスタについては、ゲート端子は走査線SLに接続され、ドレイン端子はデータ電圧保持ノードN1に接続され、ソース端子は第1選択制御トランジスタのソース端子に接続されている。
なお、選択制御トランジスタ402が2つの電界効果トランジスタで構成される理由は、電界効果トランジスタのソース−ドレイン間には図5に示すように寄生ダイオード48が存在するため、オフ状態のときにソースからドレインに電流が流れるのを阻止する必要があるからである。リセット制御トランジスタ408が2つの電界効果トランジスタで構成される理由も同様である。
メモリコンデンサ404については、一端はデータ電圧保持ノードN1に接続され、他端は接地されている。ボルテージフォロワ回路406を構成するオペアンプについては、非反転入力端子はデータ電圧保持ノードN1に接続され、反転入力端子は出力端子と後述する第1リセット制御トランジスタのドレイン端子とに接続され、出力端子は反転入力端子と後述する第1リセット制御トランジスタのドレイン端子とに接続されている。
上述したように、リセット制御トランジスタ408は、2つの電界効果トランジスタで構成されている。ここでは、当該2つの電界効果トランジスタに関し、一方を「第1リセット制御トランジスタ」といい、他方を「第2リセット制御トランジスタ」という。第1リセット制御トランジスタについては、ゲート端子はリセット線RLに接続され、ドレイン端子はボルテージフォロワ回路406を構成するオペアンプの出力端子に接続され、ソース端子は第2リセット制御トランジスタのソース端子に接続されている。第2リセット制御トランジスタについては、ゲート端子はリセット線RLに接続され、ドレイン端子は点灯制御ノードN2に接続され、ソース端子は第1リセット制御トランジスタのソース端子に接続されている。点灯制御コンデンサ410については、一端は点灯制御ノードN2に接続され、他端は接地されている。点灯制御抵抗器412については、一端は点灯制御ノードN2に接続され、他端は接地されている。
スイッチ制御抵抗器414については、一端は点灯制御ノードN2に接続され、他端はスイッチ制御トランジスタ416のベース端子に接続されている。スイッチ制御トランジスタ416については、ベース端子はスイッチ制御抵抗器414の他端に接続され、コレクタ端子は駆動電流制御ノードN3に接続され、エミッタ端子は接地されている。プルアップ抵抗器418については、一端は電源線PLに接続され、他端は駆動電流制御ノードN3に接続されている。駆動トランジスタ420については、ゲート端子は駆動電流制御ノードN3に接続され、ドレイン端子はLEDユニット490に接続され、ソース端子は電圧降下抵抗器422の一端に接続されている。電圧降下抵抗器422については、一端は駆動トランジスタ420のソース端子に接続され、他端は接地されている。
なお、本実施形態においては選択制御トランジスタ402やリセット制御トランジスタ408を構成する電界効果トランジスタはnチャネル型であるが、pチャネル型の電界効果トランジスタを用いることもできる。この場合、選択制御トランジスタ402については走査信号SLの電位がローレベルの時にオン状態となり、リセット制御トランジスタ408についてはリセット信号RLの電位がローレベルの時にオン状態となる。また、ボルテージフォロワ回路406に代えてバイポーラトランジスタを用いたエミッタフォロワ回路を設けるようにしても良い。但し、この場合、ベース−エミッタ間の閾値電圧分の電圧降下が生じることを考慮してデータ線DLにデータ信号DLを与える必要がある。さらに、スイッチ制御トランジスタ416については、バイポーラトランジスタに代えて電界効果トランジスタを採用することもできる。
本実施形態においては、選択制御トランジスタ402とデータ電圧保持ノードN1とメモリコンデンサ404とによってデータ電圧保持部が実現され、リセット制御トランジスタ408と点灯制御ノードN2と点灯制御コンデンサ410と点灯制御抵抗器412とスイッチ制御抵抗器414とスイッチ制御トランジスタ416と駆動電流制御ノードN3とプルアップ抵抗器418と駆動トランジスタ420と電圧降下抵抗器422とによって点灯制御部が実現され、リセット制御トランジスタ408によってリセット部が実現され、点灯制御コンデンサ410と点灯制御抵抗器412とからなるRC回路によって電位低減部が実現され、スイッチ制御抵抗器414とスイッチ制御トランジスタ416と駆動電流制御ノードN3とプルアップ抵抗器418と駆動トランジスタ420と電圧降下抵抗器422とによって駆動電流制御部が実現されている。
<1.2.3 動作>
次に、図6を参照しつつ、バックライト40の動作について説明する。なお、ここでは或る1つのエリアに着目する。図6から把握されるように、各LED駆動回路400に関し、1フレーム期間毎に所定の長さの充電期間TSが設けられる。そして、充電期間TSの終了時点から1フレーム期間の長さに相当する期間に3回の点灯可能期間TL1〜TL3が設けられる。すなわち、1フレーム期間の長さに相当する表示期間Tdispが設けられている。なお、充電期間TS後に設けられる点灯可能期間の回数は3回には限定されない。
充電期間TSには、走査信号SLの電位がハイレベルとなる。これにより、選択制御トランジスタ402がオン状態となる。その結果、データ電圧(データ信号DLの電圧)がメモリコンデンサ404に書き込まれ、当該データ電圧の大きさに応じてデータ電圧保持ノードN1の電位V1が変化する。なお、データ電圧の値は、対応するLEDユニット490に含まれるLEDの目標輝度に応じた値となっている。
充電期間TSが終了すると、走査信号SLの電位がローレベルとなる。これにより、選択制御トランジスタ402がオフ状態となり、データ線DLとデータ電圧保持ノードN1とが電気的に切り離された状態となる。従って、データ電圧保持ノードN1の電位V1は次の充電期間TSが開始されるまで維持される。
各点灯可能期間TL1〜TL3の開始直後には、リセット信号RLがハイレベルとなる。これにより、リセット制御トランジスタ408がオン状態となる。データ電圧保持ノードN1−リセット制御トランジスタ408間には図1に示すようにボルテージフォロワ回路406が設けられているので、データ電圧保持ノードN1の電位V1がそのまま点灯制御ノードN2に与えられる。このように、ボルテージフォロワ回路406はバッファ回路として機能する。その結果、点灯制御ノードN2の電位V2がデータ電圧保持ノードN1の電位V1と等しくなる。なお、データ電圧保持ノードN1−点灯制御ノードN2間にボルテージフォロワ回路406とリセット制御トランジスタ408とを設ける構成が採用されているので、メモリコンデンサ404へのデータ電圧の書き込みは1フレーム期間に1回だけ行われれば良い。
その後、リセット信号RLがローレベルになると、リセット制御トランジスタ408がオフ状態となって、データ電圧保持ノードN1から点灯制御ノードN2への電荷の供給が停止する。これにより、点灯制御ノードN2の電位V2は、点灯制御コンデンサ410と点灯制御抵抗器412とで構成されるRC回路の時定数に応じて低下する。なお、このように時間の経過に従って点灯制御ノードN2の電位V2が低下するのであれば、RC回路に代えて他の回路を用いるようにしても良い。
点灯制御ノードN2の電位V2がスイッチ制御トランジスタ416の閾値電圧Vth(典型的には約0.6V)に相当する電位以上である時には、コレクタ電流が流れるので、駆動電流制御ノードN3の電位V3は比較的低い電位となる。この時、駆動トランジスタ420はオフ状態で維持され、LEDユニット490を構成するLEDに電流(駆動電流)は流れない。従って、LEDは非点灯状態で維持される。なお、図6では、LEDユニット490を構成するLEDの発光強度を符号Lで表している。
点灯制御ノードN2の電位V2がスイッチ制御トランジスタ416の閾値電圧Vthに相当する電位未満である時には、コレクタ電流が流れないので、駆動電流制御ノードN3の電位V3は比較的高い電位となる。この時、駆動トランジスタ420はオン状態となり、LEDユニット490を構成するLEDに電流(駆動電流)が流れる。従って、LEDは点灯状態となる。
ところで、点灯可能期間の開始後に点灯制御ノードN2の電位V2が極めて高いレベルにまで上昇した場合には、当該点灯可能期間中、点灯制御ノードN2の電位V2は上記閾値電圧Vthに相当する電位以上で維持される。このため、当該点灯可能期間中、LEDは非点灯状態で維持される。
一方、点灯可能期間の開始後に点灯制御ノードN2の電位V2が或るレベル以下にまでしか上昇しない場合には、当該点灯可能期間の或る時点に点灯制御ノードN2の電位V2は上記閾値電圧Vthに相当する電位未満にまで低下する。これにより、点灯制御ノードN2の電位V2が上記閾値電圧Vthに相当する電位未満に到達した時点から当該点灯可能期間の終了時点までの期間(図6において符号TLa,TLb,およびTLcを付した期間)、LEDは点灯状態となる。
以上より、図7に示すように、データ電圧保持ノードN1の電位V1(メモリコンデンサ404に保持されたデータ電圧)が高いほど、点灯制御ノードN2の電位V2が上記閾値電圧Vthに相当する電位以上で維持される期間が長くなるのでLEDの点灯期間は短くなり、データ電圧保持ノードN1の電位V1が低いほど、点灯制御ノードN2の電位V2が早いタイミングで上記閾値電圧Vthに相当する電位未満となるのでLEDの点灯期間は長くなる。このように、LEDの点灯期間の長さを制御することによってLEDの輝度が制御される。なお、メモリコンデンサ404に保持されたデータ電圧に応じた長さの期間だけLEDを点灯させるこのような動作が点灯期間制御動作に相当する。
メモリコンデンサ404には、1フレーム期間に1回、データ電圧が書き込まれる。また、データ電圧保持ノードN1−リセット制御トランジスタ408間にはボルテージフォロワ回路406が設けられている。従って、データ電圧保持ノードN1の電位V1は、ほぼ1フレーム期間の長さに相当する期間、維持される。このため、リセット制御トランジスタ408をオン状態にすることによってデータ電圧保持ノードN1から点灯制御ノードN2に電荷を供給する動作を1フレーム期間中に複数回、繰り返すことができる。本実施形態においては、このような動作が1フレーム期間中に3回、繰り返される。すなわち、上述したように、充電期間TSの終了時点から1フレーム期間の長さに相当する期間に3回の点灯可能期間TL1〜TL3が設けられている(図6参照)。
このように1フレーム期間に複数回の点灯可能期間が設けられることにより、LEDの点灯周期が表示周期の1/2倍よりも短い周期となる。これにより、ちらつきの発生が防止される。
ところで、LED駆動回路400の動作は光源駆動回路42によって制御される。すなわち、各LED駆動回路400は、対応するLEDユニット490に含まれるLEDの目標輝度に応じたデータ電圧が充電期間TSにメモリコンデンサ404に書き込まれるよう、かつ、上述した点灯期間制御動作が1フレーム期間につき複数回行われるよう、光源駆動回路42によって動作が制御される。
なお、データ電圧の値は電源電圧の値よりも低い値に設定され、走査信号SLおよびリセット信号RLのハイレベル側の電位は電源電圧の電位よりも数ボルト以上高い電位に設定され、走査信号SLおよびリセット信号RLのローレベル側の電位はグラウンド電位GND未満の電位に設定される。走査信号SLおよびリセット信号RLのハイレベル側の電位を高くするほど、充電期間TSを短くすることができる。
<1.3 効果>
本実施形態によれば、バックライト40内の各LEDユニット490を構成するLEDがアクティブマトリクス駆動によって駆動される。すなわち、LEDにデータ電圧を供給するためのデータ線DLは列ごとに設けられ、行ごとの駆動が行われるよう走査線SLは行ごとに設けられている。このため、LEDを駆動するための配線が膨大となることはない。また、1フレーム期間の全ての期間が表示期間となっている。さらに、LED駆動回路400は、メモリコンデンサ404に保持されたデータ電圧に応じた長さの期間だけLEDを点灯させる。すなわち、LEDの輝度はPWM調光によって制御される。このため、輝度ばらつき等の表示不良の発生が抑制される。さらにまた、LED駆動回路400によるLEDを点灯させる動作は、1フレーム期間に複数回(上記の例では3回)行われる。これにより、LEDの点灯周期が短くなるので、ちらつきの発生が抑制される。以上のように、本実施形態によれば、輝度ばらつき等の表示不良やちらつきなどを生ずることなく多数のLEDを独立に制御することのできるバックライト(発光装置)40を備えた液晶表示装置が実現される。
<2.第2の実施形態>
<2.1 概要>
バックライトの光源にミニLEDやマイクロLEDなどの極めて微小なサイズのLEDを採用する場合、ローカルディミングの駆動単位であるエリアのサイズが極めて小さくなる。この場合、LED基板に関し、上述したLED駆動回路400を構成する電界効果トランジスタ(FET)などの部品を搭載する領域の確保が困難となるケースが生じる。そこで、LED基板上にLED駆動回路400および走査線SL等の各種配線を積層して構成する例を第2の実施形態として説明する。
LED基板の材質にはガラスやプラスチックなどが採用され、当該LED基板上にLED駆動回路400および走査線SL等の各種配線が積層される。そのようなLED基板を構成する面のうち液晶パネル30に面した側に、チップボンディングによってLEDが搭載される。
なお、全体構成およびバックライトの概略構成については、上記第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図2〜図4を参照)。但し、微小なサイズのエリアが多数存在するものと仮定する。
<2.2 LED駆動回路の構成および動作>
図8は、本実施形態におけるLED駆動回路400の詳細な構成を示す回路図である。LED駆動回路400は、図8に示すように、薄膜トランジスタ(TFT)である選択制御トランジスタ432と、データ電圧(データ信号DLの電圧)を保持するためのコンデンサであるメモリコンデンサ434と、ソースフォロワ回路を構成する薄膜トランジスタ(以下、「バッファ構成トランジスタ」という)436および抵抗器(以下、「バッファ構成抵抗器」という。)438と、薄膜トランジスタであるリセット制御トランジスタ440と、RC回路を構成する点灯制御コンデンサ442および点灯制御抵抗器444と、薄膜トランジスタであるスイッチ制御トランジスタ446と、プルアップ抵抗器448と、薄膜トランジスタである駆動トランジスタ450と、電圧降下抵抗器452とによって構成されている。なお、図8から把握されるように、LEDユニット490は電源線PLと駆動トランジスタ450のドレイン端子との間に設けられている。
本実施形態において電界効果トランジスタが用いられず薄膜トランジスタが用いられている理由は、各層を積層させる処理に高温処理を採用することができないからである。従って、典型的にはアモルファスシリコンTFT、低温ポリシリコンTFT、IGZOなどの酸化物半導体TFTが用いられる。
以下、構成要素間の接続関係について説明する。なお、本実施形態においては、選択制御トランジスタ432とメモリコンデンサ434とバッファ構成トランジスタ436とに接続された節点を「データ電圧保持ノード」といい、リセット制御トランジスタ440と点灯制御コンデンサ442と点灯制御抵抗器444とスイッチ制御トランジスタ446とに接続された節点を「点灯制御ノード」といい、スイッチ制御トランジスタ446とプルアップ抵抗器448と駆動トランジスタ450とに接続された節点を「駆動電流制御ノード」という。データ電圧保持ノードには符号N11を付し、点灯制御ノードには符号N12を付し、駆動電流制御ノードには符号N13を付す。
選択制御トランジスタ432については、ゲート端子は走査線SLに接続され、ドレイン端子はデータ線DLに接続され、ソース端子はデータ電圧保持ノードN11に接続されている。メモリコンデンサ434については、一端はデータ電圧保持ノードN11に接続され、他端は接地されている。バッファ構成トランジスタ436については、ゲート端子はデータ電圧保持ノードN11に接続され、ドレイン端子は電源線PLに接続され、ソース端子はバッファ構成抵抗器438の一端とリセット制御トランジスタ440のドレイン端子とに接続されている。バッファ構成抵抗器438については、一端はバッファ構成トランジスタ436のソース端子とリセット制御トランジスタ440のドレイン端子とに接続され、他端は接地されている。
リセット制御トランジスタ440については、ゲート端子はリセット線RLに接続され、ドレイン端子はバッファ構成トランジスタ436のソース端子とバッファ構成抵抗器438の一端とに接続され、ソース端子は点灯制御ノードN12に接続されている。点灯制御コンデンサ442については、一端は点灯制御ノードN12に接続され、他端は接地されている。点灯制御抵抗器444については、一端は点灯制御ノードN12に接続され、他端は接地されている。
スイッチ制御トランジスタ446については、ゲート端子は点灯制御ノードN12に接続され、ドレイン端子は駆動電流制御ノードN13に接続され、ソース端子は接地されている。プルアップ抵抗器448については、一端は電源線PLに接続され、他端は駆動電流制御ノードN13に接続されている。駆動トランジスタ450については、ゲート端子は駆動電流制御ノードN13に接続され、ドレイン端子はLEDユニット490に接続され、ソース端子は電圧降下抵抗器452の一端に接続されている。電圧降下抵抗器452については、一端は駆動トランジスタ450のソース端子に接続され、他端は接地されている。
なお、本実施形態においては、選択制御トランジスタ432とデータ電圧保持ノードN11とメモリコンデンサ434とによってデータ電圧保持部が実現され、リセット制御トランジスタ440と点灯制御ノードN12と点灯制御コンデンサ442と点灯制御抵抗器444とスイッチ制御トランジスタ446と駆動電流制御ノードN13とプルアップ抵抗器448と駆動トランジスタ450と電圧降下抵抗器452とによって点灯制御部が実現され、リセット制御トランジスタ440によってリセット部が実現され、点灯制御コンデンサ442と点灯制御抵抗器444とからなるRC回路によって電位低減部が実現され、スイッチ制御トランジスタ446と駆動電流制御ノードN13とプルアップ抵抗器448と駆動トランジスタ450と電圧降下抵抗器452とによって駆動電流制御部が実現されている。
以上のような構成において、上記第1の実施形態と同様の動作が行われる。但し、上記第1の実施形態ではデータ電圧保持ノードN1の電位がそのまま点灯制御ノードN2に与えられたのに対し、本実施形態ではバッファ回路としてソースフォロワ回路が用いられているので点灯制御ノードN12にはデータ電圧保持ノードN11の電位よりもバッファ構成トランジスタ436の閾値電圧分だけ低い電位が与えられる。このため、データ電圧保持ノードN11−点灯制御ノードN12間での電圧降下を考慮してデータ線DLにデータ信号DLを与える必要がある。
<2.3 効果>
本実施形態によれば、LED基板が極めて多数のエリアに論理的に分割されている場合においても、輝度ばらつき等の表示不良やちらつきなどを生ずることなく各LEDを独立に制御することが可能となる。
<3.第3の実施形態>
<3.1 全体構成>
図9は、第3の実施形態に係るLED表示装置の全体構成を示すブロック図である。LED表示装置は、LEDを画素として用いた表示装置である。図9に示すように、このLED表示装置は、映像信号処理部60と光源駆動回路62と表示部64とによって構成されている。なお、本実施形態における表示部64は上記第1の実施形態における照明部44(図2参照)に相当する。すなわち、表示部64は、基板(LED基板)上に設けられたLEDユニットやLED駆動回路からなる。映像信号処理部60と光源駆動回路62とは、典型的には、互いに異なる基板上に設けられている。
映像信号処理部60は、外部から送られる画像データDATを受け取り、光源駆動回路62の動作を制御するための輝度制御信号LCTLを出力する。なお、輝度制御信号LCTLは複数の制御信号からなる。光源駆動回路62は、映像信号処理部60から送られる輝度制御信号LCTLに基づいて、表示部64内のLEDが所望の輝度で発光するよう、LED駆動回路の動作を制御する。表示部64には上述したようにLEDユニットやLED駆動回路が含まれており、LED駆動回路の動作が光源駆動回路62によって制御されることにより、LEDユニット内のLEDが所望の輝度で発光する。
ところで、本実施形態においては、表示部64に設けられている複数のLEDユニットは、3種類に分類される。より詳しくは、複数のLEDユニットは、赤色の光を発する赤色LEDを含む赤色LEDユニットと、緑色の光を発する緑色LEDを含む緑色LEDユニットと、青色の光を発する青色LEDを含む青色LEDユニットとに分類される。また、赤色LEDユニットと緑色LEDユニットと青色LEDユニットとで1つの絵素が構成されるように上記複数のLEDユニットが配置されている。従って、上記複数のLEDユニット内のLEDが所望の輝度で発光することによって、この表示部64に画像が表示されることになる。
なお、ここでは3種類の色のLEDユニットによって1つの絵素が構成される例を挙げて説明するが、4種類以上の色のLEDユニットによって1つの絵素を構成することもできる。
<3.2 表示部の構成>
図10は、表示部64の概略構成について説明するためのブロック図である。表示部64には、1または複数のLEDからなるLEDユニットと当該LEDユニットに含まれるLEDを駆動するLED駆動回路とが設けられている。なお、赤色LEDユニットには符号490Rを付し、緑色LEDユニットには符号490Gを付し、青色LEDユニットには符号490Bを付している。また、赤色LEDユニット490Rに対応するLED駆動回路には符号400Rを付し、緑色LEDユニット490Gに対応するLED駆動回路には符号400Gを付し、青色LEDユニット490Bに対応するLED駆動回路には符号400Bを付している。1組の「赤色LEDユニット490Rと緑色LEDユニット490Gと青色LEDユニット490B」によって1つの絵素が構成され、そのような絵素が表示部64にマトリクス状に配置されている。
電源線については、赤色LEDを駆動するための赤色用電源電圧V(R)を赤色LEDユニット490Rに供給するための赤色用電源線PL(R)と、緑色LEDを駆動するための緑色用電源電圧V(G)を緑色LEDユニット490Gに供給するための緑色用電源線PL(G)と、青色LEDを駆動するための青色用電源電圧V(B)を青色LEDユニット490Bに供給するための青色用電源線PL(B)とがLED基板上に配設されている。このように色毎に電源線が設けられる理由は、LEDの順方向電圧降下Vfが色毎に異なるからである。また、上記第1の実施形態と同様、各行につき1本ずつ設けられた走査線SLと、各行につき1本ずつ設けられたリセット線RLと、各列につき1本ずつ設けられたデータ線DLとがLED基板上に配設されている。なお、図10に示す例では、走査線およびリセット線の本数はi本である。
<3.3 LED駆動回路の構成および動作>
LED駆動回路400R,400G,および400Bの構成については、上記第1の実施形態または上記第2の実施形態におけるLED駆動回路400と同様の構成が採用される。LED駆動回路400R,400G,および400Bの動作についても同様である。但し、本実施形態においては、赤色LEDユニット490Rは赤色の画素として機能し、緑色LEDユニット490Gは緑色の画素として機能し、青色LEDユニット490Bは青色の画素として機能するので、データ線DL(R)には赤色の画素の画素値に対応するデータ電圧が与えられ、データ線DL(G)には緑色の画素の画素値に対応するデータ電圧が与えられ、データ線DL(B)には青色の画素の画素値に対応するデータ電圧が与えられる。これにより、各色のLEDがそれぞれ所望の輝度で発光することによって、表示部64に画像が表示される。
<3.3 効果>
本実施形態によれば、輝度ばらつき等の表示不良やちらつきなどを生ずることなく多数のLED(画素として機能するLED)を独立に制御することのできるLED表示装置が実現される。
<4.その他>
以上において本発明を詳細に説明したが、以上の説明は全ての面で例示的なものであって制限的なものではない。多数の他の変更や変形が本発明の範囲を逸脱することなく案出可能であると了解される。
10…ローカルディミング処理部
20…パネル駆動回路
30…液晶パネル
32,64…表示部
40…バックライト
42,62…光源駆動回路
44…照明部
60…映像信号処理部
62…光源駆動回路
400…LED駆動回路
402,432…選択制御トランジスタ
404,434…メモリコンデンサ
406…ボルテージフォロワ回路
408,440…リセット制御トランジスタ
410,442…点灯制御コンデンサ
412,444…点灯制御抵抗器
414…スイッチ制御抵抗器
416,446…スイッチ制御トランジスタ
418,448…プルアップ抵抗器
420,450…駆動トランジスタ
422,452…電圧降下抵抗器
436…バッファ構成トランジスタ
438…バッファ構成抵抗器
490…LEDユニット

Claims (10)

  1. LEDを光源とする発光装置であって、
    それぞれが1または複数のLEDからなるLEDユニットであって、マトリクス状に配置された複数のLEDユニットと、
    前記複数のLEDユニットに含まれるLEDを駆動する、前記複数のLEDユニットと1対1で対応するように設けられた複数のLED駆動回路と、
    前記複数のLEDユニットに含まれるLEDが行ごとに駆動されるよう前記複数のLED駆動回路の動作を制御する駆動制御回路と
    を備え、
    各LED駆動回路は、
    対応するLEDユニットに含まれるLEDの目標輝度に応じたデータ電圧を保持するデータ電圧保持部と、
    対応するLEDユニットに含まれるLEDを前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた長さの期間だけ点灯させる点灯期間制御動作を行う点灯制御部と
    を含み、
    前記複数のLED駆動回路に前記データ電圧を供給するための信号配線は、列ごとに設けられ、
    各LED駆動回路に関し、1フレーム期間毎に所定の長さの充電期間が設けられ、かつ、前記充電期間の終了時点から1フレーム期間の長さに相当する期間に複数回の点灯可能期間が設けられ、
    各LED駆動回路は、対応するLEDユニットに含まれるLEDの目標輝度に応じたデータ電圧が前記充電期間に前記データ電圧保持部に書き込まれるよう、かつ、前記点灯制御部による前記点灯期間制御動作が前記複数回の点灯可能期間に行われるよう、前記駆動制御回路によって動作が制御される、発光装置。
  2. 前記点灯制御部は、
    点灯制御ノードと、
    前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた電圧の前記点灯制御ノードへの供給を制御するリセット部と、
    時間の経過に従って前記点灯制御ノードの電位を低下させる電位低減部と、
    前記点灯制御ノードの電位に応じて、対応するLEDユニットへの駆動電流の供給を制御する駆動電流制御部と
    を含む、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記電位低減部は、一端が前記点灯制御ノードに接続された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が前記点灯制御コンデンサの他端に接続された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路である、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記駆動電流制御部は、
    駆動電流制御ノードと、
    一端が前記点灯制御ノードに接続されたスイッチ制御抵抗器と、
    ベース端子が前記スイッチ制御抵抗器の他端に接続され、コレクタ端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、エミッタ端子が接地されたバイポーラトランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
    一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
    ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる電界効果トランジスタである駆動トランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
    を含む、請求項2または3に記載の発光装置。
  5. 前記駆動電流制御部は、
    駆動電流制御ノードと、
    ゲート端子が前記点灯制御ノードに接続され、ドレイン端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、ソース端子が接地された薄膜トランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
    一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
    ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
    を含む、請求項2または3に記載の発光装置。
  6. 各LED駆動回路は、前記データ電圧保持部に保持されているデータ電圧に応じた電位を前記点灯制御部に与えるバッファ回路を含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記駆動制御回路から出力されるデータ信号を伝達する、各列に対応して設けられたデータ線と、
    前記駆動制御回路から出力される走査信号を伝達する、各行に対応して設けられた走査線と、
    前記駆動制御回路から出力されるリセット信号を伝達する、各行に対応して設けられたリセット線と
    を備え、
    前記データ電圧保持部は、
    データ電圧保持ノードと、
    ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ線に接続された電界効果トランジスタである第1の選択制御トランジスタと、ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ電圧保持ノードに接続され、ソース端子が前記第1の選択制御トランジスタのソース端子に接続された電界効果トランジスタである第2の選択制御トランジスタとからなる選択制御トランジスタと、
    一端が前記データ電圧保持ノードに接続され、他端が接地されたメモリコンデンサと
    を含み、
    各LED駆動回路は、前記データ電圧保持ノードの電位を前記点灯制御部に与えるボルテージフォロワ回路を含み、
    前記点灯制御部は、
    点灯制御ノードと、
    駆動電流制御ノードと、
    ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記ボルテージフォロワ回路の出力端子に接続された電界効果トランジスタである第1のリセット制御トランジスタと、ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記点灯制御ノードに接続され、ソース端子が前記第1のリセット制御トランジスタのソース端子に接続された第2のリセット制御トランジスタとからなるリセット制御トランジスタと、
    一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路と、
    一端が前記点灯制御ノードに接続されたスイッチ制御抵抗器と、
    ベース端子が前記スイッチ制御抵抗器の他端に接続され、コレクタ端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、エミッタ端子が接地されたバイポーラトランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
    一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
    ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる電界効果トランジスタである駆動トランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
    を含む、請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記駆動制御回路から出力されるデータ信号を伝達する、各列に対応して設けられたデータ線と、
    前記駆動制御回路から出力される走査信号を伝達する、各行に対応して設けられた走査線と、
    前記駆動制御回路から出力されるリセット信号を伝達する、各行に対応して設けられたリセット線と
    を備え、
    前記データ電圧保持部は、
    データ電圧保持ノードと、
    ゲート端子が前記走査線に接続され、ドレイン端子が前記データ線に接続され、ソース端子が前記データ電圧保持ノードに接続された薄膜トランジスタである選択制御トランジスタと、
    一端が前記データ電圧保持ノードに接続され、他端が接地されたメモリコンデンサと
    を含み、
    各LED駆動回路は、薄膜トランジスタと抵抗器とからなるソースフォロワ回路であって、前記データ電圧保持ノードの電位から前記薄膜トランジスタの閾値電圧に相当する電圧だけ低い電位を前記点灯制御部に与えるように構成されたソースフォロワ回路を含み、
    前記点灯制御部は、
    点灯制御ノードと、
    駆動電流制御ノードと、
    ゲート端子が前記リセット線に接続され、ドレイン端子が前記ソースフォロワ回路の出力端子に接続され、ソース端子が前記点灯制御ノードに接続された薄膜トランジスタであるリセット制御トランジスタと、
    一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御コンデンサと、一端が前記点灯制御ノードに接続され、他端が接地された点灯制御抵抗器とによって構成されたRC回路と、
    ゲート端子が前記点灯制御ノードに接続され、ドレイン端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、ソース端子が接地された薄膜トランジスタであるスイッチ制御トランジスタと、
    一端に電源電圧が与えられ、他端が前記駆動電流制御ノードに接続されたプルアップ抵抗器と、
    ゲート端子が前記駆動電流制御ノードに接続され、対応するLEDユニットを介してドレイン端子に前記電源電圧が与えられる薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのソース端子に接続され、他端が接地された電圧降下抵抗器と
    を含む、請求項1に記載の発光装置。
  9. 画像を表示する表示部を有する表示パネルと、
    前記表示部に光が照射されるよう前記表示パネルの背面に設けられた請求項1から8までのいずれか1項に記載の発光装置と
    を備える、表示装置。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の発光装置からなり、
    前記複数のLEDユニットは、発光色によってK種類に分類され、
    各絵素が前記K種類のLEDユニットによって構成される、LED表示装置。
JP2019092721A 2018-06-27 2019-05-16 発光装置、表示装置、およびled表示装置 Active JP6694989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862690668P 2018-06-27 2018-06-27
US62/690,668 2018-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004708A JP2020004708A (ja) 2020-01-09
JP6694989B2 true JP6694989B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=69008292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092721A Active JP6694989B2 (ja) 2018-06-27 2019-05-16 発光装置、表示装置、およびled表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10891895B2 (ja)
JP (1) JP6694989B2 (ja)
CN (1) CN110718195B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110473493B (zh) * 2019-08-30 2021-04-06 上海中航光电子有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
WO2021200650A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示システム
KR102312357B1 (ko) * 2020-06-22 2021-10-13 주식회사 글로벌테크놀로지 디스플레이를 위한 백라이트 장치 및 그의 전류 제어 집적 회로
KR102271828B1 (ko) * 2020-06-22 2021-07-01 주식회사 글로벌테크놀로지 디스플레이를 위한 백라이트 장치
CN112017602B (zh) * 2020-09-02 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 mini LED背光模组的驱动方法
US11430383B2 (en) 2020-12-11 2022-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device, and LED display device
US11574586B1 (en) * 2021-10-14 2023-02-07 Meta Platforms Technologies, Llc Hybrid IGZO pixel architecture
CN114170956A (zh) * 2021-12-09 2022-03-11 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示面板、显示装置
CN115132146A (zh) * 2022-07-04 2022-09-30 Tcl华星光电技术有限公司 发光器件驱动芯片、背光模组及显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538300Y2 (ja) * 1990-08-29 1997-06-11 エムケー精工株式会社 電光表示装置
JP3819723B2 (ja) * 2001-03-30 2006-09-13 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
GB2389952A (en) 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Driver circuits for electroluminescent displays with reduced power consumption
JP2004212610A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム
JP2004302288A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 表示素子および表示装置
JP4845395B2 (ja) * 2004-03-19 2011-12-28 シチズンホールディングス株式会社 Led駆動回路
KR20050095442A (ko) 2004-03-26 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자의 구동방법
JP4754897B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動方法
JP2007065621A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Sony Corp 映像表示装置および映像表示方法
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP4508166B2 (ja) * 2006-07-04 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP4893207B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置および電子機器
JP5116359B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8120555B2 (en) 2007-11-02 2012-02-21 Global Oled Technology Llc LED display with control circuit
JP5568975B2 (ja) * 2009-12-16 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP5438217B2 (ja) * 2010-06-15 2014-03-12 シャープ株式会社 表示信号発生器、表示装置、及び画像表示方法
CN105788525B (zh) * 2016-05-30 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 Led灯组的驱动方法及其驱动电路、背光源和显示装置
CN108053800B (zh) * 2018-01-25 2021-10-29 北京集创北方科技股份有限公司 显示装置及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110718195B (zh) 2022-03-04
JP2020004708A (ja) 2020-01-09
US20200005710A1 (en) 2020-01-02
CN110718195A (zh) 2020-01-21
US10891895B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694989B2 (ja) 発光装置、表示装置、およびled表示装置
US11398181B2 (en) Display module and driving method thereof
CN106298844B (zh) 显示装置
US8872736B2 (en) AMOLED display and driving method thereof
JP6309533B2 (ja) アクティブマトリックスディスプレイの小電力ディジタル駆動
KR101054804B1 (ko) 화소회로, 표시장치 및 화소회로의 구동방법
KR101087417B1 (ko) 유기 발광표시장치의 구동회로
US10019933B2 (en) El display apparatus
JP2003162255A (ja) ディスプレイ装置
KR101968117B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 이의 구동방법
KR20120074422A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
KR20210087867A (ko) 디스플레이 모듈 및 이의 구동 방법
US10957256B2 (en) Display device
TWI622038B (zh) 顯示裝置、閘極驅動電路及該顯示裝置的驅動方法
JP2006030946A (ja) 表示装置
CN108281112A (zh) 像素驱动电路及其控制方法、显示面板和显示装置
KR20090118225A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101153349B1 (ko) 전압보상방식 유기전계발광소자 및 그 구동방법
CN103021339A (zh) 像素电路、显示装置及其驱动方法
US20060103606A1 (en) Organic electroluminescence display device
JP4596176B2 (ja) 画像表示装置
KR20150010064A (ko) 유기전계발광 표시장치
KR102345847B1 (ko) 전압선택장치 및 이를 포함하는 유기발광표시장치
KR20120061542A (ko) 발광다이오드 백라이트 및 이를 포함하는 액정표시장치
US11430383B2 (en) Light emitting device, display device, and LED display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150