JP5578280B2 - 被覆活物質およびリチウム固体電池 - Google Patents

被覆活物質およびリチウム固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5578280B2
JP5578280B2 JP2013516150A JP2013516150A JP5578280B2 JP 5578280 B2 JP5578280 B2 JP 5578280B2 JP 2013516150 A JP2013516150 A JP 2013516150A JP 2013516150 A JP2013516150 A JP 2013516150A JP 5578280 B2 JP5578280 B2 JP 5578280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
solid electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160698A1 (ja
Inventor
怜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012160698A1 publication Critical patent/JPWO2012160698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578280B2 publication Critical patent/JP5578280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、軟らかい被覆層を有し、接触面積の向上を図ることができる被覆活物質に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
このような全固体電池の分野において、従来から、正極活物質および固体電解質材料の界面に着目し、全固体電池の性能向上を図る試みがある。例えば、特許文献1においては、正極活物質と固体電解質材料との界面に、複数の酸素元素と共有結合した電気陰性度が1.74以上の中心元素(例えば、B、Si等)から構成されるポリアニオン構造(例えば、ホウ酸塩、ケイ酸塩等)をとる反応抑制部が形成された全固体電池が開示されている。これは、正極活物質と固体電解質材料との界面に、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造を有する反応抑制部を形成することにより、正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗の経時的な増加を抑制し、電池の高耐久化を図ったものである。
一方、特許文献2には、全固体リチウム電池の正極活物質表面をリチウムイオン伝導性酸化物で被覆し、正極活物質と硫化物固体電解質との界面における高抵抗層の形成を抑制することが開示されている。
特開2010−135090号公報 国際公開第2007/004590号パンフレット
例えば、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の増加は、両者が反応し界面に高抵抗層を形成することによって生じる。特許文献1に記載されているように、正極活物質および固体電解質材料の間にホウ酸塩やケイ酸塩を介在させることで、正極活物質および固体電解質材料の反応を抑制することができる。しかしながら、被覆層で正極活物質を被覆した被覆活物質において、被覆層にホウ酸塩やケイ酸塩を用いた場合、被覆層が硬くなるという問題がある。被覆層が硬いと、被覆活物質同士や被覆活物質と固体電解質材料との接触点が少なくなり、反応抵抗が高くなるおそれがある。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、軟らかい被覆層を有し、接触面積の向上を図ることができる被覆活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、正極活物質と、上記正極活物質を被覆し、Liイオン伝導性酸化物を含有する被覆層とを有する被覆活物質であって、上記被覆層が、さらに炭酸リチウムを含有することを特徴とする被覆活物質を提供する。
本発明によれば、被覆層が炭酸リチウムを含有するため、被覆層を軟らかくすることができる。その結果、被覆活物質同士または被覆活物質と固体電解質材料との接触面積が大きくなり、反応抵抗を抑制することができる。
上記発明においては、上記炭酸リチウムの含有量が、上記被覆活物質に対して、0.02重量%〜1重量%の範囲内であることが好ましい。より反応抵抗を抑制することができるからである。
上記発明においては、上記Liイオン伝導性酸化物が、LiSiO−LiBOおよびLiNbOの少なくとも一方であることが好ましい。正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗の増加を効果的に抑制することができるからである。
上記発明においては、上記正極活物質が、酸化物正極活物質であることが好ましい。高容量な正極活物質とすることができるからである。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質が、上述した被覆活物質であることを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
本発明によれば、上述した被覆活物質を用いているため、反応抵抗が低減したリチウム固体電池とすることができる。
上記発明においては、上記被覆活物質が、硫化物固体電解質材料と接することが好ましい。硫化物固体電解質材料は正極活物質との反応性が高いが、被覆活物質を用いることで、正極活物質および硫化物固体電解質材料の界面抵抗の増加を効果的に抑制することができるからである。
本発明においては、軟らかい被覆層を有し、接触面積の向上を図ることができる被覆活物質を得ることができるという効果を奏する。
本発明の被覆活物質の一例を示す概略断面図である。 本発明のリチウム固体電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。 実施例1〜8および比較例1で得られたリチウム固体電池の反応抵抗と炭酸リチウム量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の被覆活物質およびリチウム固体電池について、詳細に説明する。
A.被覆活物質
まず、本発明の被覆活物質について説明する。本発明の被覆活物質は、正極活物質と、上記正極活物質を被覆し、Liイオン伝導性酸化物を含有する被覆層とを有する被覆活物質であって、上記被覆層が、さらに炭酸リチウムを含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、被覆層が炭酸リチウムを含有するため、軟らかい被覆層を有する被覆活物質とすることができる。その結果、被覆活物質同士または被覆活物質と固体電解質材料との接触面積が大きくなり、反応抵抗を抑制することができる。従来は被覆層の材料として、リン酸塩やホウ酸塩、ニオブ酸リチウム等のLiイオン伝導性酸化物が用いられてきたが、被覆層が硬くなってしまうため、上記の接触面積が小さくなり、反応抵抗が高かった。これに対して、本発明においては、Liイオン伝導性酸化物よりも軟らかい炭酸塩である炭酸リチウムを用いることにより、被覆層を軟らかくすることができる。また、本発明の被覆活物質は、Liイオン伝導性酸化物を含有する被覆層で正極活物質を被覆しているため、正極活物質と固体電解質材料との反応を抑制でき、界面抵抗の増加を抑制することができる。
図1は、本発明の被覆活物質の一例を示す概略断面図である。図1に示される被覆活物質10は、正極活物質1と、正極活物質1を被覆し、Liイオン伝導性酸化物を含有する被覆層2とを有する。本発明においては、被覆層2が、さらに炭酸リチウムを含有することを大きな特徴とする。
以下、本発明の被覆活物質について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質
まず、本発明における正極活物質について説明する。本発明における正極活物質は、Liイオンを吸蔵・放出する機能を有するものである。
本発明における正極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化物正極活物質を挙げることができる。高容量な正極活物質とすることができるからである。本発明に用いられる酸化物正極活物質としては、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表される酸化物正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、VおよびFeからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。このような酸化物正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型正極活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型正極活物質等を挙げることができる。また、上記一般式Li以外の酸化物正極活物質としては、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型正極活物質、LiFeSiO、LiMnSiO等のSi含有正極活物質等を挙げることができる。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができ、中でも、真球状または楕円球状であることが好ましい。また、正極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
2.被覆層
次に、本発明における被覆層について説明する。本発明における被覆層は、上記活物質を被覆し、Liイオン伝導性酸化物を含有するものである。また、上記被覆層は、さらに炭酸リチウムを含有する。
本発明においては、被覆層が炭酸リチウム(LiCO)を含有することにより、軟らかい被覆層とすることができる。これは、炭酸リチウムが炭酸塩であり、Liイオン伝導性酸化物に比べて軟らかいためと考えられる。本発明における炭酸リチウムの含有量は、被覆層を軟らかくすることができれば特に限定されるものではないが、被覆活物質に対して、例えば、0.02重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましく、0.3重量%以上であることがさらに好ましい。炭酸リチウムの割合が少なすぎると、被覆層を十分に軟らかくできない可能性があるからである。一方、本発明における炭酸リチウムの含有量は、被覆活物質に対して、例えば、3重量%以下であることが好ましく、1.5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましい。炭酸リチウムの割合が多すぎると、被覆層を軟らかくすることはできるものの、被覆層のLiイオン伝導性および電子伝導性が低下し、反応抵抗が増加する可能性があるからである。なお、炭酸リチウムの含有量は、例えば、イオンクロマトグラフィーを用いて、被覆活物質におけるCO 2−を定量することにより決定できる。
本発明におけるLiイオン伝導性酸化物としては、被覆層を構成することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、一般式LiAO(ただし、Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta、Wからなる群から選択される少なくとも一種であり、xおよびyは正の数である。)で表されるLiイオン伝導性酸化物を挙げることができ、具体的には、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を挙げることができる。また、Liイオン伝導性酸化物は、Liイオン伝導性酸化物の複合化合物であっても良い。このような複合化合物としては、例えば、LiSiO−LiBO、LiSiO−LiPO等を挙げることができる。中でも、本発明においては、Liイオン伝導性酸化物が、LiSiO−LiBOおよびLiNbOの少なくとも一方であることが好ましい。正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗の増加を効果的に抑制することができるからである。
被覆層の厚さは、正極活物質と固体電解質材料との反応を抑制できる厚さであれば良く、例えば、0.1nm〜100nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜20nmの範囲内であることがより好ましい。被覆層が薄すぎると、正極活物質と固体電解質材料とが反応する可能性があるからであり、被覆層が厚すぎると、Liイオン伝導性および電子伝導性が低下する可能性があるからである。なお、被覆層の厚さの測定方法としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を挙げることができる。また、正極活物質表面における被覆層の被覆率は、界面抵抗の増加抑制の観点から高いことが好ましく、具体的には、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、被覆層は、正極活物質の表面全てを覆っていても良い。なお、被覆層の被覆率の測定方法としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)およびX線光電子分光法(XPS)等を挙げることができる。
3.被覆活物質
本発明の被覆活物質は、通常、リチウム固体電池に用いられるものである。リチウム固体電池については、後述する「B.リチウム固体電池」で詳細に説明する。また、被覆活物質の製造方法は、上述した被覆活物質を得ることができれば特に限定されるものではなく、例えば、転動流動コーティング法(ゾルゲル法)、メカノフュージョン法、CVD法およびPVD法等を挙げることができる。
転動流動コーティング法を用いた被覆活物質の製造方法においては、例えば、被覆層を構成するLiイオン伝導性酸化物がLiSiO−LiBOである場合、まず、Li源、B源、Si源を溶媒に溶解した混合溶液を撹拌し、加水分解することにより、被覆層形成用塗工液を調製する。次に、正極活物質に被覆層形成用塗工液を転動流動コーティング法により被覆する。さらに、被覆層形成用塗工液で表面を被覆された正極活物質を焼成することにより、正極活物質を被覆する被覆層を形成し、被覆活物質を得る。ここで、Li源としては、例えば、Li塩もしくはLiアルコキシド等を挙げることができ、具体的には、酢酸リチウム(CHCOOLi)等を用いることができる。B源およびSi源としては、例えば、末端にOH基を有するもの、もしくは加水分解して水酸化物になるもの等を挙げることができ、具体的には、ホウ酸(HBO)およびテトラエトキシシラン(Si(CO))等をそれぞれ用いることができる。溶媒としては、Li源、B源、Si源を溶解できる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、エタノール等を挙げることができる。なお、上記溶媒は、無水溶媒であることが好ましい。また、転動流動コーティング法による被覆時には、例えば、窒素雰囲気であることが好ましい。被覆層形成用塗工液と、大気中の水分および二酸化炭素との反応を抑制することができるからである。
加水分解温度としては、例えば、5℃〜40℃の範囲内であることが好ましい。また、加水分解時間(撹拌時間)としては、例えば、1時間〜72時間の範囲内であることが好ましい。
一方、焼成温度としては、例えば、250℃〜500℃の範囲内であることが好ましい。また、焼成時間としては、例えば、0.5時間〜12時間の範囲内であることが好ましい。また、焼成雰囲気としては、酸素存在下であることが好ましく、具体的には、大気雰囲気、純酸素雰囲気等を挙げることができる。また、焼成方法としては、例えば、マッフル炉等の焼成炉を用いた方法等を挙げることができる。
本発明の被覆活物質は、被覆層が炭酸リチウムを含有する。被覆層に炭酸リチウムを含有させる方法としては、Li源(例えば、酢酸リチウム、エトキシリチウム)を目的とするLiイオン伝導性酸化物の化学量論的組成比よりも過剰に添加し、B源およびSi源との反応で残留したLi源を酸化させることにより、炭酸リチウムを合成することができる。また、正極活物質に被覆層形成用塗工液をコーティングする際に、被覆層形成用塗工液と大気中の水分および二酸化炭素との反応により、炭酸リチウムを含有させることができる。また、Liイオン伝導性酸化物に炭酸リチウムを意図的に添加しても良い。
B.リチウム固体電池
次に、本発明のリチウム固体電池について説明する。本発明のリチウム固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質が、上述した被覆活物質であることを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した被覆活物質を用いているため、反応抵抗が低減したリチウム固体電池とすることができる。
図2は、本発明のリチウム固体電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。図2に示されるリチウム固体電池の発電要素20は、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13とを有する。さらに、正極活物質層11は、正極活物質1および被覆層2を備える被覆活物質10と、固体電解質材料3とを有している。
以下、本発明のリチウム固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
まず、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
本発明における正極活物質は、上記「A.被覆活物質」に記載した被覆活物質である。正極活物質層における正極活物質の含有量は、例えば、10重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましく、20重量%〜90重量%の範囲内であることがより好ましい。また、正極活物質層は、固体電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層中のLiイオン伝導性を向上させることができるからである。なお、正極活物質層に含有させる固体電解質材料については、後述する「3.固体電解質層」に記載した固体電解質材料と同様である。正極活物質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
また、本発明においては、上記被覆活物質が、硫化物固体電解質材料と接することが好ましい。硫化物固体電解質材料は正極活物質との反応性が高いが、被覆活物質を用いることで、正極活物質および硫化物固体電解質材料の界面抵抗の増加を効果的に抑制することができるからである。また、その際、被覆層を支持する正極活物質は、酸化物正極活物質であることが好ましい。硫化物固体電解質材料および酸化物正極活物質は反応しやすく、この反応を被覆層によって抑制できるからである。被覆活物質と硫化物固体電解質材料とが接する態様としては、例えば、正極活物質層が被覆活物質および硫化物固体電解質材料の両方を含有し、正極活物質層内において両者が接する態様を挙げることができる。また、上記態様の他の例としては、正極活物質層が被覆活物質を含有し、固体電解質層が硫化物固体電解質材料を含有し、正極活物質層および固体電解質層の界面で、両者が接する態様を挙げることができる。
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、正極活物質層は、さらに結着材を含有していても良い。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.負極活物質層
次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、Li合金、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等の非晶質炭素等を挙げることができる。なお、負極活物質として、SiC等を用いることもできる。負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば、10重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましく、20重量%〜90重量%の範囲内であることがより好ましい。
負極活物質層は、固体電解質材料を含有することが好ましい。負極活物質層中のLiイオン伝導性を向上させることができるからである。なお、負極活物質層に含有させる固体電解質材料については、後述する「3.固体電解質層」に記載した固体電解質材料と同様である。負極活物質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
なお、負極活物質層に用いられる導電化材および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。また、負極活物質層の厚さは、目的とするリチウム固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.固体電解質層
次に、本発明における固体電解質層について説明する。本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。固体電解質材料としては、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料および酸化物固体電解質材料を挙げることができ、中でも、硫化物固体電解質材料が好ましい。酸化物固体電解質材料に比べて、Liイオン伝導性が高いからである。また、硫化物固体電解質材料は、酸化物固体電解質材料よりも反応性が高いため、正極活物質と反応しやすく、正極活物質との間に高抵抗層を形成しやすい。これに対して、本発明においては、被覆活物質を用いることで、正極活物質および硫化物固体電解質材料の界面抵抗の増加を効果的に抑制することができる。
硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
また、硫化物固体電解質材料が、LiSおよびPを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、例えば、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。なお、上記原料組成物におけるPの代わりに、AlまたはBを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。LiS−Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS−B系ではLiBSがオルト組成に該当する。
また、硫化物固体電解質材料が、LiSおよびSiSを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびSiSの合計に対するLiSの割合は、例えば、60mol%〜72mol%の範囲内であることが好ましく、62mol%〜70mol%の範囲内であることがより好ましく、64mol%〜68mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。LiS−SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当する。LiS−SiS系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびSiSの割合は、モル基準で、LiS:SiS=66.6:33.3である。なお、上記原料組成物におけるSiSの代わりに、GeSを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。LiS−GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。
また、硫化物固体電解質材料が、LiX(X=Cl、Br、I)を含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiXの割合は、例えば、1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
また、硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良く、結晶質材料(固相法により得られる材料)であっても良い。
本発明における硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができ、中でも、真球状または楕円球状であることが好ましい。また、上記硫化物固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、40μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。固体電解質層の充填率向上を図りやすくなるからである。一方、上記平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。なお、上記平均粒径は、例えば、粒度分布計により決定できる。また、硫化物固体電解質材料の常温におけるLiイオン伝導度は、例えば、1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、10重量%〜100重量%の範囲内であることが好ましく、50重量%〜100重量%の範囲内であることがより好ましい。また、固体電解質層は、結着材を含有していても良い。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、固体電解質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
4.その他の構成
本発明のリチウム固体電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、リチウム固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えば、SUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.リチウム固体電池
本発明のリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明のリチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、本発明のリチウム固体電池の製造方法は、上述したリチウム固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なリチウム固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(被覆層形成用塗工液の調製)
ホウ酸(HBO、和光純薬工業製)およびテトラエトキシシラン(Si(CO)、高純度化学研究所製)をそれぞれ0.066mol/Lとなるように、無水エタノール(COH、和光純薬工業製)1800mLに溶解し、さらに酢酸リチウム(CHCOOLi、和光純薬工業製)10.8gを溶解し、混合した。この混合溶液を19℃で24時間撹拌することにより、被覆層形成用塗工液を得た。
(被覆活物質の作製)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)1.25kgを転動流動層コート装置(パウレック製)内で流動させ、窒素雰囲気下で上記被覆層形成用塗工液を正極活物質表面に塗布した。その後、マッフル炉を用いて、大気下にて400℃で1時間焼成することにより、正極活物質を被覆する被覆層を形成し、被覆活物質を得た。
(固体電解質材料の合成)
まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)および五硫化リン(P)を用いた。これらの粉末をAr雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiS:P=75:25のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した(Ar雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで40時間メカニカルミリングを行い、固体電解質材料(75LiS−25P、硫化物ガラス)を得た。
(リチウム固体電池の作製)
まず、上記の被覆活物質と、75LiS−25Pとを、7:3の重量比で混合し、正極合材を得た。次に、プレス機を用いて、上述した図2に示すようなリチウム固体電池の発電要素20を作製した。正極活物質層11を構成する材料として上記の正極合材を用い、負極活物質層12を構成する材料としてグラファイト(三菱化学製 MF−6)を用い、固体電解質層13を構成する材料として75LiS−25Pを用いた。この発電要素を用いて、リチウム固体電池を作製した。
[実施例2〜5]
被覆層形成用塗工液の調製において、酢酸リチウム量をそれぞれ32.3g、53.9g、75.5g、97.0gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム固体電池を作製した。
[実施例6]
被覆層形成用塗工液の調製において、酢酸リチウム量を97.0gとし、被覆活物質の作製において、焼成後に炭酸リチウム抽出処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム固体電池を作製した。なお、炭酸リチウム抽出処理は、不活性ガス置換した純水100mLに被覆活物質1gを入れ、5分間撹拌後にろ過し、80℃で真空乾燥することにより行った。
[実施例7]
被覆層形成用塗工液の調製および被覆活物質の作製を以下のように行ったこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム固体電池を作製した。
(被覆層形成用塗工液の調製)
ペンタエトキシニオブ(Nb(CO)、高純度化学研究所製)およびエトキシリチウム(Li(CO)、和光純薬工業製)をそれぞれ0.6mol/Lとなるように、無水エタノール(COH、和光純薬工業製)500mLに溶解し、混合した。この混合溶液を25℃で3時間撹拌することにより、被覆層形成用塗工液を得た。
(被覆活物質の作製)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)1kgを転動流動層コート装置(パウレック製)内で流動させ、窒素雰囲気下で上記被覆層形成用塗工液を正極活物質表面に塗布した。その後、マッフル炉を用いて、大気下にて350℃で5時間焼成することにより、正極活物質を被覆する被覆層を形成し、被覆活物質を得た。
[実施例8]
被覆層形成用塗工液の調製において、さらに酢酸リチウム69.0gを溶解し、混合したこと以外は、実施例7と同様にして、リチウム固体電池を作製した。
[比較例1]
被覆層形成用塗工液の調製において、さらに酢酸リチウム69.0gを混合し、被覆活物質の作製において、炭酸リチウム抽出処理を行ったこと以外は、実施例7と同様にして、リチウム固体電池を作製した。なお、炭酸リチウム抽出処理については、上述した内容と同様である。
[評価]
(炭酸リチウムの定量)
実施例1〜8および比較例1で作製された被覆活物質を用いて、イオンクロマトグラフィー測定を行い、CO 2−を定量することで、炭酸リチウム量を求めた。なお、測定装置には、日本ダイオネクス社製 DX500を用い、測定条件は、カラムにICE−AS1、キャリア液(溶離液)にオクタンスルホン酸を用い、室温で行った。その結果を表1および図3に示す。
(反応抵抗測定)
実施例1〜8および比較例1で得られたリチウム固体電池を用いて、反応抵抗測定を行った。リチウム固体電池の電位を3.7Vに調整した後、複素インピーダンス測定を行うことにより、電池の反応抵抗を算出した。なお、反応抵抗は、インピーダンス曲線の円弧の直径から求めた。その結果を表1および図3に示す。
Figure 0005578280
表1および図3に示されるように、実施例1〜8においては、被覆活物質の被覆層に炭酸リチウムが含まれていることが確認され、被覆活物質の被覆層に炭酸リチウムが含まれていない比較例1に比べて、反応抵抗が低くなっていることが確認された。特に、実施例1、2および7では、反応抵抗の低下が著しかった。これは、被覆層に炭酸リチウムが含有されていることにより、軟らかい被覆層が得られたためと考えられる。なお、実施例4、5では、反応抵抗の低下が少なかったが、これは、炭酸リチウムにより被覆層が軟らかくなったものの、炭酸リチウムの含有量が多いため、Liイオン伝導や電子伝導が阻害されたと考えられる。また、実施例6では、炭酸リチウム抽出処理を行ったが、炭酸リチウムが微量に残存しており、反応抵抗が低下したと考えられる。
1 … 正極活物質
2 … 被覆層
3 … 固体電解質材料
10 … 被覆活物質
11 … 正極活物質層
12 … 負極活物質層
13 … 固体電解質層
20 … リチウム固体電池の発電要素

Claims (6)

  1. 正極活物質と、前記正極活物質を被覆し、Liイオン伝導性酸化物を含有する被覆層とを有する被覆活物質であって、
    前記被覆層が、さらに炭酸リチウムを含有することを特徴とする被覆活物質。
  2. 前記炭酸リチウムの含有量が、前記被覆活物質に対して、0.02重量%〜1重量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の被覆活物質。
  3. 前記Liイオン伝導性酸化物が、LiSiO−LiBOおよびLiNbOの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被覆活物質。
  4. 前記正極活物質が、酸化物正極活物質であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の被覆活物質。
  5. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、
    前記正極活物質が、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の被覆活物質であることを特徴とするリチウム固体電池。
  6. 前記被覆活物質が、硫化物固体電解質材料と接することを特徴とする請求項5に記載のリチウム固体電池。
JP2013516150A 2011-05-26 2011-05-26 被覆活物質およびリチウム固体電池 Active JP5578280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062121 WO2012160698A1 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 被覆活物質およびリチウム固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160698A1 JPWO2012160698A1 (ja) 2014-07-31
JP5578280B2 true JP5578280B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=47216800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516150A Active JP5578280B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 被覆活物質およびリチウム固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9214674B2 (ja)
JP (1) JP5578280B2 (ja)
CN (1) CN103534845B (ja)
WO (1) WO2012160698A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350049B2 (en) 2013-11-28 2016-05-24 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
KR20180087102A (ko) 2017-01-24 2018-08-01 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US11217785B2 (en) 2017-01-24 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material and secondary battery including the same
US11532813B2 (en) 2020-02-20 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072818A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
WO2015050131A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 公立大学法人大阪府立大学 全固体アルカリ金属二次電池用の固体電解質を含む層の形成用溶液、被覆活物質粒子、電極、全固体アルカリ金属二次電池及びその製造方法
EP3065207B1 (en) * 2013-10-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
JP6242659B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体リチウムイオン二次電池の正極および全固体リチウムイオン二次電池
KR101904896B1 (ko) * 2013-11-27 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105830260B (zh) * 2013-11-29 2018-10-26 汉阳大学校产学协力团 用于全固态锂二次电池的活性材料,其制造方法和包含其的全固态锂二次电池
JP6524651B2 (ja) * 2013-12-13 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016051614A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日東電工株式会社 リチウム金属二次電池
JP2016103418A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池用正極活物質及び全固体リチウム二次電池の製造方法
JP6536141B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法
US10439212B2 (en) * 2015-07-10 2019-10-08 California Institute Of Technology Aluminum borate coated lithium ion cathode materials
CN105680025B (zh) * 2016-04-21 2018-10-12 宁德新能源科技有限公司 一种锂电池正极材料及其制备方法、以及锂电池
WO2018012015A1 (ja) 2016-07-14 2018-01-18 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
JP6815126B2 (ja) * 2016-08-08 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
CN107768612B (zh) * 2016-08-23 2022-10-14 松下知识产权经营株式会社 电极材料和电池
CN107785578B (zh) * 2016-08-25 2019-06-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极添加剂及其制备方法、正极片及锂离子二次电池
CN109891643B (zh) * 2016-08-29 2022-09-06 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池
JP7057085B2 (ja) * 2016-09-30 2022-04-19 旭化成株式会社 非水系アルカリ金属型蓄電素子
JP6815151B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815146B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815148B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
DE102017204852A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Robert Bosch Gmbh Lithium-Zellen-Kathode mit unterschiedlichen sulfidischen Lithiumionenleitern
KR102177798B1 (ko) * 2017-11-16 2020-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2019135316A1 (ja) * 2018-01-05 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
JP7417923B2 (ja) * 2018-01-05 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
JP7241306B2 (ja) 2018-01-26 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN111557057B (zh) * 2018-01-26 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 正极材料和使用它的电池
US11296313B2 (en) 2018-04-23 2022-04-05 Uchicago Argonne, Llc Carbon dioxide treatment of cathodes
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
CN111293352A (zh) 2018-12-06 2020-06-16 三星电子株式会社 全固态二次电池和制造全固态二次电池的方法
CN109742377B (zh) * 2019-01-17 2021-01-05 浙江工业大学 一种高镍三元正极材料表面改性的方法
JP7198413B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質および該正極活物質を備える非水電解液二次電池
DE102019119791A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathoden-Aktivmaterial, Kathode für eine Lithiumionen-Batterie, Lithiumionen-Batterie und Verwendung von Lithiumcarbonat in einer Lithiumionen-Batterie
JP7207265B2 (ja) * 2019-11-01 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
KR20210054817A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
EP3819964A1 (en) 2019-11-07 2021-05-12 Samsung SDI Co., Ltd. Solid electrolyte, electrochemical cell including solid electrolyte, and method of preparing solid electrolyte
KR20210098246A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지 및 그 제조방법
JPWO2021200085A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
JPWO2021200084A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
JP7256150B2 (ja) * 2020-07-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN112467108B (zh) * 2020-11-26 2022-04-12 东莞理工学院 一种多孔硅氧复合材料及其制备方法和应用
CN113517424A (zh) * 2021-04-27 2021-10-19 湖南杉杉能源科技股份有限公司 一种高电压锂离子电池无钴正极材料及其制备方法
CN117836966A (zh) * 2021-09-01 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 正极材料和电池
CN117977044A (zh) * 2024-04-01 2024-05-03 四川新能源汽车创新中心有限公司 一种硫化物基全固态电池物料的回收方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167919A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2010129471A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池
JP2010177042A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極とその製造方法および非水電解質電池
JP2010245038A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びリチウム電池
JP2010267400A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法
JP2011113792A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733685A (en) * 1996-07-12 1998-03-31 Duracell Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
US6558844B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
US20050053834A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Advanced Battery Technology, Ltd. Positive electrode material and method
JP4404928B2 (ja) 2007-10-18 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
JP2009152077A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP4948510B2 (ja) * 2008-12-02 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2010107084A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社三徳 全固体リチウム電池
JP2011090877A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167919A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2010129471A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池
JP2010177042A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極とその製造方法および非水電解質電池
JP2010245038A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びリチウム電池
JP2010267400A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法
JP2011113792A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350049B2 (en) 2013-11-28 2016-05-24 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
KR20180087102A (ko) 2017-01-24 2018-08-01 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US11217785B2 (en) 2017-01-24 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material and secondary battery including the same
US11532813B2 (en) 2020-02-20 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087270A1 (en) 2014-03-27
CN103534845B (zh) 2015-09-09
US9214674B2 (en) 2015-12-15
CN103534845A (zh) 2014-01-22
JPWO2012160698A1 (ja) 2014-07-31
WO2012160698A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578280B2 (ja) 被覆活物質およびリチウム固体電池
JP5664773B2 (ja) リチウム固体電池
JP5360159B2 (ja) 複合正極活物質、全固体電池、および複合正極活物質の製造方法
US8968939B2 (en) Solid electrolyte material, electrode element that includes solid electrolyte material, all-solid battery that includes solid electrolyte material, and manufacturing method for solid electrolyte material
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP5737415B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP4948510B2 (ja) 全固体電池
WO2015050031A1 (ja) 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP5310835B2 (ja) 複合活物質の製造方法
JP5601157B2 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5195975B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
WO2013084352A1 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2011165467A (ja) 固体電池
JP2016143614A (ja) 全固体電池
JP5928252B2 (ja) 全固体電池用負極体および全固体電池
JP2011159534A (ja) リチウム電池
JP5141805B1 (ja) 固体二次電池、および電池システム
JP2010146936A (ja) 全固体電池
JP2009301749A (ja) 正極活物質、リチウム二次電池、および正極活物質の製造方法
WO2012157047A1 (ja) 全固体二次電池
JP2017103020A (ja) 活物質複合粒子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151