JP4948510B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4948510B2
JP4948510B2 JP2008307276A JP2008307276A JP4948510B2 JP 4948510 B2 JP4948510 B2 JP 4948510B2 JP 2008307276 A JP2008307276 A JP 2008307276A JP 2008307276 A JP2008307276 A JP 2008307276A JP 4948510 B2 JP4948510 B2 JP 4948510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
solid electrolyte
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135090A (ja
Inventor
靖 土田
幸義 上野
重規 濱
博文 中本
浩 長瀬
正人 神谷
和典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Toyota Motor Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008307276A priority Critical patent/JP4948510B2/ja
Application filed by National Institute for Materials Science, Toyota Motor Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to AU2009323792A priority patent/AU2009323792B2/en
Priority to US13/131,764 priority patent/US20120052396A1/en
Priority to PCT/IB2009/007634 priority patent/WO2010064127A1/en
Priority to KR1020117012550A priority patent/KR101314031B1/ko
Priority to BRPI0922356A priority patent/BRPI0922356A2/pt
Priority to TW098140999A priority patent/TWI395360B/zh
Priority to RU2011122217/07A priority patent/RU2485635C2/ru
Priority to EP09774725A priority patent/EP2353198A1/en
Priority to CN2009801485859A priority patent/CN102239589A/zh
Priority to CA2745379A priority patent/CA2745379C/en
Publication of JP2010135090A publication Critical patent/JP2010135090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948510B2 publication Critical patent/JP4948510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極活物質と、固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として優れた電池(例えばリチウム電池)の開発が重要視されている。また、情報関連機器や通信関連機器以外の分野では、例えば自動車産業界において、電気自動車やハイブリッド自動車に用いられるリチウム電池等の開発が進められている。
ここで、従来市販されているリチウム電池には、可燃性の有機溶媒を用いた有機電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対して、液体電解質を固体電解質に変更した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
このような全固体電池の分野において、従来から、正極活物質および固体電解質材料の界面に着目し、全固体電池の性能向上を図る試みがある。例えば、非特許文献1においては、LiCoO(正極活物質)の表面にLiNbOを被覆した材料が開示されている。この技術は、LiCoOの表面にLiNbOを被覆することで、LiCoOおよび固体電解質材料の界面抵抗を低減させ、電池の高出力化を図ったものである。また、特許文献1においては、硫黄及び/またはリンで表面処理された全固体二次電池用の電極材料が開示されている。これは、表面処理により、イオン伝導パスの向上を図ったものである。また、特許文献2においては、正極活物質の表面にリチウム塩化物を担持した硫化物系固体電池が開示されている。これは、リチウム塩化物を担持することで、界面抵抗の低減を図ったものである。
Narumi Ohta et al., "LiNbO3-coated LiCoO2 as cathode material for all solid-state lithium secondary batteries", Electrochemistry Communications 9 (2007) 1486-1490 特開2008−027581号公報 特開2001−052733号公報
非特許文献1に記載されたように、LiCoOの表面にLiNbOを被覆すると、初期段階では、正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗を低減させることができるものの、経時的にみると、界面抵抗が増加してしまう問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、正極活物質と、固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、界面抵抗の経時的な増加が生じる原因は、LiNbOが、接触する正極活物質および固体電解質材料と反応し、反応生成物が生じ、その反応生成物が高抵抗層として働くためであるという知見を得た。これは、LiNbOの電気化学的安定性が相対的に低いことに起因するものであると考えられる。そこで、LiNbOの代わりに、共有結合を有するポリアニオン構造部を有する化合物を用いたところ、このような化合物は、正極活物質および固体電解質材料とほとんど反応しないという知見を得た。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記正極活物質と、上記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料との界面に、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部と、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるポリアニオン構造部と、を有するポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部が形成されていることを特徴とする全固体電池を提供する。
本発明によれば、反応抑制部が、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造含有化合物から構成されているため、反応抑制部が、正極活物質および高抵抗層形成固体電解質材料と反応することを抑制することができる。これにより、正極活物質と、固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、その結果、耐久性に優れた全固体電池とすることができる。ポリアニオン構造含有化合物のポリアニオン構造部は、複数の酸素元素と共有結合した中心元素を有するため、電気化学的安定性が高くなると考えられる。
上記発明においては、上記ポリアニオン構造部の中心元素の電気陰性度が、1.74以上であることが好ましい。より安定な共有結合を形成することができるからである。
上記発明においては、上記正極活物質層が、上記高抵抗層形成固体電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができるからである。
上記発明においては、上記固体電解質層が、上記高抵抗層形成固体電解質材料を含有することが好ましい。イオン伝導性に優れた全固体電池とすることができるからである。
上記発明においては、上記反応抑制部が、上記正極活物質の表面を被覆するように形成されていることが好ましい。正極活物質は、高抵抗層形成固体電解質材料と比較して硬いため、被覆された反応抑制部が剥離されにくくなるからである。
上記発明においては、上記カチオン部が、Liであることが好ましい。種々の用途に有用な全固体リチウム電池を得ることができるからである。
上記発明においては、上記ポリアニオン構造部が、PO 3−またはSiO 4−であることが好ましい。界面抵抗の経時的な増加を効果的に抑制することができるからである。
上記発明においては、上記高抵抗層形成固体電解質材料が、架橋カルコゲンを有することが好ましい。架橋カルコゲンを有する固体電解質材料はイオン伝導性が高く、電池の高出力化を図ることができるからである。
上記発明においては、上記架橋カルコゲンが、架橋硫黄または架橋酸素であることが好ましい。イオン伝導性に優れた固体電解質材料とすることができるからである。
上記発明においては、上記正極活物質が、酸化物系正極活物質であることが好ましい。エネルギー密度の高い全固体電池を得ることができるからである。
本発明においては、正極活物質と、固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができるという効果を奏する。
以下、本発明の全固体電池について詳細に説明する。
本発明の全固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記正極活物質と、上記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料との界面に、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部と、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるポリアニオン構造部と、を有するポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部が形成されていることを特徴とするものである。
図1は、本発明の全固体電池の発電要素の一例を示す説明図である。図1に示される全固体電池の発電要素10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。さらに、正極活物質層1は、正極活物質4と、正極活物質4と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料5と、正極活物質4および高抵抗層形成固体電解質材料5の界面に形成された反応抑制部6とを有する。図1において、反応抑制部6は、正極活物質4の表面を被覆するように形成されており、さらに、ポリアニオン構造含有化合物(例えばLiPO)からなるものである。ここで、LiPOは、下記に示すように、リチウム元素から構成されるカチオン部(Li)と、複数の酸素元素と共有結合したリン元素から構成されるポリアニオン構造部(PO 3−)とを有するものである。
Figure 0004948510
本発明によれば、反応抑制部が、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造含有化合物から構成されているため、反応抑制部が、正極活物質および高抵抗層形成固体電解質材料と反応することを抑制することができる。これにより、正極活物質と、固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、その結果、耐久性に優れた全固体電池とすることができる。ポリアニオン構造含有化合物のポリアニオン構造部は、複数の酸素元素と共有結合した中心元素を有するため、電気化学的安定性が高くなると考えられる。
なお、上記の特許文献1においては、正極材料および負極材料の表面処理に、LiS、BおよびLiPOを原料とした硫化物系ガラスを用いることが開示されている(特許文献1の実施例13〜15)。これらの実施例で用いられているLiPO(LiMOで表される化合物)と、本発明におけるポリアニオン構造含有化合物とは、化学組成の面では重複するものの、その機能が明らかに異なるものであるといえる。
ここで、特許文献1におけるLiPO(LiMOで表される化合物)は、あくまで硫化物系ガラスのLiイオン伝導性を向上させる添加剤として用いられるものである。LiPO等のオルト酸化物塩が、硫化物系ガラスのLiイオン伝導性を向上させる理由は、LiPO等のオルト酸化物塩の添加により、硫化物系ガラスの架橋硫黄を架橋酸素に置換でき、架橋酸素が電子を強く引きつけることで、リチウムイオンが生成しやすくなるからであると考えられる。Tsutomu Minami et.al, “Recent Progress of glass and glass-ceramics as solid electrolytes for lithium secondary batteries”, 177 (2006) 2715-2720には、0.6LiS−0.4SiSの硫化物系ガラスに、LiSiO(特許文献1におけるLiMOで表される化合物)を添加することで、下記に示すように、架橋硫黄が架橋酸素に置換され、架橋酸素が電子を強く引きつけることで、Liイオン伝導性が向上する旨が記載されている。
Figure 0004948510
このように、特許文献1におけるLiPO(LiMOで表される化合物)は、硫化物系ガラスに架橋酸素を導入するための添加剤であると考えられ、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造(PO 3−)は維持していない。これに対して、本発明においては、LiPO(ポリアニオン構造含有化合物)を、ポリアニオン構造(PO 3−)を維持した状態で用いて反応抑制部を形成する。この点で、特許文献1におけるLiPO(LiMOで表される化合物)と、本発明におけるポリアニオン構造含有化合物とは、明らかに異なるものであるといえるのである。また、特許文献1におけるLiPO(LiMOで表される化合物)はあくまで添加剤であることから、LiPOが単独で用いられることはなく、硫化物系ガラスの主成分となるLiSやB等と共に用いられる必要がある。これに対して、本発明におけるLiPO(ポリアニオン構造含有化合物)は、反応抑制部の主成分であり、ポリアニオン構造含有化合物を単独で使用できる点でも大きく異なる。
以下、本発明の全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
まず、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料および導電化材の少なくとも一方を含有していても良い。特に本発明においては、正極活物質層に含まれる固体電解質材料が、高抵抗層形成固体電解質材料であることが好ましい。正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができるからである。また、本発明において、正極活物質層が、正極活物質および高抵抗層形成固体電解質材料の両方を含有する場合、通常、ポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部も正極活物質層内に形成される。
(1)正極活物質
まず、本発明に用いられる正極活物質について説明する。本発明に用いられる正極活物質は、目的とする全固体電池の伝導イオンの種類により異なるものである。例えば、本発明の全固体電池が全固体リチウム二次電池である場合、正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出する。また、本発明に用いられる正極活物質は、通常、後述する固体電解質材料(高抵抗層形成固体電解質材料)と反応し高抵抗層を形成するものである。
本発明に用いられる正極活物質としては、高抵抗層形成固体電解質材料と反応し高抵抗層を形成するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物系正極活物質を挙げることができる。酸化物系正極活物質を用いることにより、エネルギー密度の高い全固体電池とすることができる。全固体リチウム電池に用いられる酸化物系正極活物質としては、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表される正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、V、FeおよびSiからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。このような酸化物系正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiFeSiO、LiMnSiO等を挙げることができる。また、上記一般式Li以外の正極活物質としては、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型正極活物質を挙げることができる。
正極活物質の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、正極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層における正極活物質の含有量は、例えば10重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましく、20重量%〜90重量%の範囲内であることがより好ましい。
(2)高抵抗層形成固体電解質材料
本発明においては、正極活物質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができるからである。また、本発明に用いられる高抵抗層形成固体電解質材料は、通常、上述した正極活物質と反応し高抵抗層を形成するものである。なお、高抵抗層の生成は、透過型電子顕微鏡(TEM)やエネルギー分散型X線分光法(EDX)により確認することができる。
本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料が、架橋カルコゲンを有することが好ましい。イオン伝導性が高く、正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができ、電池の高出力化を図ることができるからである。一方、後述する参考例に記載するように、架橋カルコゲンを有する固体電解質材料(架橋カルコゲン含有固体電解質材料)は、架橋カルコゲンの電気化学的安定性が相対的に低いため、従来の反応抑制部(例えばLiNbOからなる反応抑制部)と反応して高抵抗層を形成しやすく、経時的な界面抵抗の増加が顕著になると考えられる。これに対して、本発明における反応抑制部は、電気化学的安定性が高いため、反応抑制部が架橋カルコゲン含有固体電解質材料と反応しにくく、高抵抗層の生成を抑制することができる。これにより、イオン伝導性を向上させつつ、界面抵抗の経時的な増加を抑制することができると考えられる。
本発明においては、上記架橋カルコゲンが、架橋硫黄(−S−)または架橋酸素(−O−)であることが好ましく、架橋硫黄であることがより好ましい。イオン伝導性に優れた固体電解質材料とすることができるからである。架橋硫黄を有する固体電解質材料としては、例えば、Li11、0.6LiS−0.4SiS、0.6LiS−0.4GeS等を挙げることができる。ここで、上記のLi11は、PS−S−PS構造と、PS構造とを有する固体電解質材料であり、PS−S−PS構造が架橋硫黄を有する。このように、本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料が、PS−S−PS構造を有することが好ましい。本発明の効果を充分に発揮することができるからである。一方、架橋酸素を有する固体電解質材料としては、例えば95(0.6LiS−0.4SiS)−5LiSiO、95(0.67LiS−0.33P)−5LiPO、95(0.6LiS−0.4GeS)−5LiPO等を挙げることができる。
また、高抵抗層形成固体電解質材料が架橋カルコゲンを有しない材料である場合、その具体例としては、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.3Al0.3Ge1.7(PO、0.8LiS−0.2P、Li3.25Ge0.250.75等を挙げることができる。なお、本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料として、硫化物系固体電解質材料または酸化物系固体電解質材料を用いることができる。
また、高抵抗層形成固体電解質材料の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、高抵抗層形成固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層における高抵抗層形成固体電解質材料の含有量は、例えば1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
(3)反応抑制部
本発明において、正極活物質層が、正極活物質および高抵抗層形成固体電解質材料の両方を含有する場合、通常、ポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部も正極活物質層内に形成される。これは、反応抑制部が、正極活物質と、高抵抗層形成固体電解質材料との界面に形成される必要があるからである。反応抑制部は、電池使用時に生じる、正極活物質と、高抵抗層形成固体電解質材料との反応を抑制する機能を有する。反応抑制部を構成するポリアニオン構造含有化合物は、従来のニオブ酸化物(例えばLiNbO)と比較して、電気化学的安定性が高いため、界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる。
まず、反応抑制部を構成するポリアニオン構造含有化合物について説明する。本発明におけるポリアニオン構造含有化合物は、通常、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部と、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるポリアニオン構造部と、を有するものである。
カチオン部における金属元素は、目的とする全固体電池の種類に応じて異なるものであるが、例えば、LiおよびNa等のアルカリ金属元素、並びに、MgおよびCa等のアルカリ土類金属元素等を挙げることができ、中でもアルカリ金属元素が好ましく、特にLiが好ましい。すなわち、本発明においては、カチオン部がLiであることが好ましい。種々の用途に有用な全固体リチウム電池を得ることができるからである。
一方、ポリアニオン構造部は、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるものである。中心元素および酸素元素が共有結合しているため、電気化学的安定性を高くすることができる。本発明においては、中心元素の電気陰性度と、酸素元素の電気陰性度との差が、1.7以下であることが好ましい。安定な共有結合を形成することができるからである。ここで、Paulingの電気陰性度において、酸素元素の電気陰性度は、3.44であることを考慮すると、ポリアニオン構造部の中心元素の電気陰性度は、1.74以上であることが好ましい。さらに、本発明において、中心元素の電気陰性度は、1.8以上であることが好ましく、1.9以上であることがより好ましい。より安定な共有結合を形成することができるからである。以下、参考のため、Paulingの電気陰性度における第12族〜第16族に属する元素の電気陰性度を示す。なお、下記の表には示していないが、従来のニオブ酸化物(例えばLiNbO)で用いられるNbの電気陰性度は、1.60である。
Figure 0004948510
本発明におけるポリアニオン構造部は、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるものであれば、特に限定されるものではないが、例えばPO 3−、SiO 4−、GeO 4−、BO 3−等を挙げることができる。
また、本発明における反応抑制部は、上述したポリアニオン構造含有化合物の複合化合物からなるものであっても良い。このような複合化合物は、上述したポリアニオン構造含有化合物の任意の組み合わせを採用することができ、例えばLiPO−LiSiO、LiBO−LiSiO、LiPO−LiGeO等を挙げることができる。このような複合化合物は、例えば、複数のポリアニオン構造含有化合物を有するターゲットを作製し、そのターゲットを用いたPVD法(例えば、パルスレーザーデポジション(PLD法)、スパッタリング法)により、形成することができる。また、ゾルゲル法等の液相法、およびボールミリング法等のメカニカルミリング法を用いても良い。
また、本発明における反応抑制部は、非晶質のポリアニオン構造含有化合物からなるものであることが好ましい。非晶質のポリアニオン構造含有化合物を用いることにより、薄く均一な反応抑制部を形成でき、被覆率を高めることで、本発明の効果を充分に発揮させることができるからである。また、非晶質のポリアニオン構造含有化合物は、イオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図ることができる。なお、非晶質のポリアニオン構造含有化合物は、X線回折(XRD)測定により確認することができる。
本発明において、正極活物質層におけるポリアニオン構造含有化合物の含有量は、例えば0.1重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましく、0.5重量%〜10重量%の範囲内であることがより好ましい。
次に、正極活物質層における反応抑制部の形態について説明する。本発明において、正極活物質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有する場合、ポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部は、通常、正極活物質層内に形成される。この場合における反応抑制部の形態としては、例えば図2に示すように、反応抑制部6が正極活物質4の表面を被覆するように形成される形態(図2(a))、反応抑制部6が、高抵抗層形成固体電解質材料5の表面を被覆するように形成される形態(図2(b))、反応抑制部6が、正極活物質4および高抵抗層形成固体電解質材料5の表面を被覆するように形成される形態(図2(c))等を挙げることができる。中でも、本発明においては、反応抑制部が、正極活物質の表面を被覆するように形成されていることが好ましい。正極活物質は、高抵抗層形成固体電解質材料と比較して硬いため、被覆された反応抑制部が剥離されにくくなるからである。
なお、正極活物質と、高抵抗層形成固体電解質材料と、ポリアニオン構造含有化合物とを単に混合しただけでも、図2(d)に示すように、正極活物質4と、高抵抗層形成固体電解質材料5との界面に、ポリアニオン構造含有化合物6aが配置され、反応抑制部6を形成することができる。この場合、界面抵抗の経時的な増加を抑制する効果は若干劣るものの、正極活物質層の製造工程が簡略化されるという利点を有する。
また、正極活物質または高抵抗層形成固体電解質材料を被覆する反応抑制部の厚さは、これらの材料が反応を生じない程度の厚さであることが好ましく、例えば1nm〜500nmの範囲内であることが好ましく、2nm〜100nmの範囲内であることがより好ましい。反応抑制部の厚さが小さすぎると、正極活物質と高抵抗層形成固体電解質材料とが反応する可能性があり、反応抑制部の厚さが大きすぎると、イオン伝導性が低下する可能性があるからである。また、反応抑制部は、正極活物質等のより多くの面積を被覆していることが好ましく、正極活物質等の表面の全てを被覆していることがより好ましい。界面抵抗の経時的な増加を効果的に抑制することができるからである。
本発明における反応抑制部の形成方法は、上述した反応抑制部の形態に応じて、適宜選択することが好ましい。例えば、正極活物質を被覆する反応抑制部を形成する場合は、反応抑制部の形成方法として、具体的には、転動流動コーティング法(ゾルゲル法)、メカノフュージョン法、CVD法およびPVD法等を挙げることができる。
(4)正極活物質層
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電化材の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば0.1重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましい。また、正極活物質層の厚さは、目的とする全固体電池の種類によって異なるものであるが、例えば1μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
2.固体電解質層
次に、本発明における固体電解質層について説明する。本発明における固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。上述したように、正極活物質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有する場合、固体電解質層に用いられる固体電解質材料は、特に限定されるものではなく、高抵抗層形成固体電解質材料であっても良く、それ以外の固体電解質材料であっても良い。一方、正極活物質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有しない場合、通常、固体電解質層は、高抵抗層形成固体電解質材料を含有する。特に、本発明においては、正極活物質層および固体電解質層の両方が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有することが好ましい。本発明の効果を充分に発揮することができるからである。また、固体電解質層に用いられる固体電解質材料は、高抵抗層形成固体電解質材料のみであることが好ましい。
なお、高抵抗層形成固体電解質材料については、上記「1.正極活物質層」に記載した内容と同様である。また、高抵抗層形成固体電解質材料以外の固体電解質材料については、一般的な全固体電池に用いられる固体電解質材料と同様の材料を用いることができる。
本発明において、固体電解質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有する場合、上述したポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部は、通常、正極活物質層内、固体電解質層内、または正極活物質層および固体電解質層の界面に形成される。この場合における反応抑制部の形態としては、例えば図3に示すように、反応抑制部6が、正極活物質4を含む正極活物質層1と、高抵抗層形成固体電解質材料5を含む固体電解質層3との界面に形成される形態(図3(a))、反応抑制部6が、正極活物質4の表面を被覆するように形成される形態(図3(b))、反応抑制部6が、高抵抗層形成固体電解質材料5の表面を被覆するように形成される形態(図3(c))、反応抑制部6が、正極活物質4および高抵抗層形成固体電解質材料5の表面を被覆するように形成される形態(図3(d))等を挙げることができる。中でも、本発明においては、反応抑制部が、正極活物質の表面を被覆するように形成されていることが好ましい。正極活物質は、高抵抗層形成固体電解質材料と比較して硬いため、被覆された反応抑制部が剥離されにくくなるからである。
本発明における固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
3.負極活物質層
次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料および導電化材の少なくとも一方を含有していても良い。負極活物質としては、目的とする全固体電池の伝導イオンの種類により異なるものであるが、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。なお、負極活物質層に用いられる固体電解質材料および導電化材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。また、負極活物質層の厚さは、例えば1μm〜200μmの範囲内である。
4.その他の構成
本発明の全固体電池は、上述した正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、全固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な全固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。また、本発明の全固体電池は、発電要素を絶縁リングの内部に形成したものであっても良い。
5.全固体電池
本発明においては、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部を用いているため、伝導イオンの種類は特に限定されるものではない。本発明の全固体電池の種類としては、全固体リチウム電池、全固体ナトリウム電池、全固体マグネシウム電池および全固体カルシウム電池等を挙げることができ、中でも、全固体リチウム電池および全固体ナトリウム電池が好ましく、特に、全固体リチウム電池が好ましい。また、本発明の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。本発明の全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができ、中でも角型およびラミネート型が好ましく、特にラミネート型が好ましい。
また、本発明の全固体電池の製造方法は、上述した全固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。全固体電池の製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(反応抑制部を有する正極の作製)
まず、Pt基板上に、PLD法にて、厚さ200nmのLiCoOからなる正極活物質層を形成した。次に、市販のLiPOおよびLiSiOを、モル比1:1の割合で混合し、プレスすることにより、ペレットを作製した。このペレットをターゲットとし、PLD法にて、正極活物質上に、厚さ5nm〜20nmのLiPO−LiSiOからなる反応抑制部を形成した。これにより、表面に反応抑制部を有する正極を得た。
(全固体リチウム二次電池の作製)
まず、特開2005−228570号公報に記載された方法と同様の方法で、Li11(架橋硫黄を有する固体電解質材料)を得た。なお、Li11は、PS−S−PS構造と、PS構造とを有する固体電解質材料である。次に、プレス機を用いて、上述した図1に示すような発電要素10を作製した。正極活物質層1を有する正極として上記の正極を用い、負極活物質層2を構成する材料としてIn箔および金属Li片を用い、固体電解質層3を構成する材料としてLi11を用いた。この発電要素を用いて、全固体リチウム二次電池を得た。
[比較例1]
反応抑制部を形成する際に、ターゲットとして単結晶LiNbOを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体リチウム二次電池を得た。
[評価1]
実施例1および比較例1で得られた全固体リチウム二次電池に対して、界面抵抗の測定、および界面のTEM観察を行った。
(界面抵抗の測定)
まず、全固体リチウム二次電池の充電を行った。充電は、3.34Vでの定電圧充電を12時間行った。充電後、インピーダンス測定により、正極活物質層および固体電解質層の界面抵抗を求めた。インピーダンス測定の条件は、電圧振幅10mV,測定周波数1MHz〜0.1Hz、25℃とした。その後、60℃で8日間保存して、同様に、正極活物質層および固体電解質層の界面抵抗を求めた。最初の充電後の界面抵抗値(0日目の界面抵抗値)と、5日目、8日目の界面抵抗値とから、界面抵抗変化率を求めた。その結果を、図4に示す。
図4に示されるように、実施例1の全固体リチウム二次電池は、比較例1の全固体リチウム二次電池に比べて、界面抵抗変化率の結果が良好であった。これは、実施例1で用いたLiPO−LiSiOが、比較例1で用いたLiNbOよりも電気化学的安定性が高く、反応抑制部としての機能が高いからであると考えられる。なお、8日目における界面抵抗値は、9kΩであった。
(界面のTEM観察)
上記の充放電が終了した後、全固体リチウム二次電池を解体し、正極活物質と、架橋カルコゲン含有固体電解質材料との界面を、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察した。その結果、比較例1で得られた全固体リチウム二次電池では、正極活物質(LiCoO)と、架橋カルコゲン含有固体電解質材料(Li11)との界面に存在する反応抑制部(LiNbO)に、高抵抗層が形成されていることが確認された。これに対して、実施例1で得られた全固体リチウム二次電池では、反応抑制部(LiPO−LiSiO)には、高抵抗層の形成が確認されなかった。これにより、LiPO−LiSiOが、LiCoOおよびLi11に対して、安定であることが確認できた。
[実施例2]
実施例2においては、ポリアニオン構造含有化合物(LiSiO)および正極活物質(LiCoO)の経時的な反応性、並びに、ポリアニオン構造含有化合物(LiSiO)および架橋カルコゲン含有固体電解質材料(Li11)の経時的な反応性を評価した。ここでは、これらの材料に機械的エネルギーおよび熱エネルギーを加える手法で、これらの材料の界面状態を評価した。
まず、LiSiOおよびLiCoOを体積比1:1でポットに投入し、回転数150rpm、20時間の条件でボールミルを行った。次に、得られた粉末を、Ar雰囲気、120℃、2週間の条件で熱処理し、評価用サンプルを得た(実施例2−1)。また、LiCoOの代わりに、Li11を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして、評価用サンプルを得た(実施例2−2)。
[実施例3]
LiSiOの代わりに、LiPOを用いたこと以外は、実施例2−1および実施例2−2と同様にして、評価用サンプルを得た(実施例3−1、実施例3−2)。
[比較例2]
LiSiOの代わりに、LiNbOを用いたこと以外は、実施例2−1および実施例2−2と同様にして、評価用サンプルを得た(比較例2−1、比較例2−2)。
[比較例3]
比較例3においては、正極活物質(LiCoO)および架橋カルコゲン含有固体電解質材料(Li11)の反応性を評価した。具体的には、LiCoOおよびLi11を体積比1:1としたこと以外は、実施例2−1と同様にして、評価用サンプルを得た(比較例3−1)。また、LiCoOおよびLi11を、比較例3−1と同じ割合で混合し、評価用サンプルを得た(比較例3−2)。
[評価2]
実施例2、3および比較例2、3で得られた評価用サンプルを用いて、X線回折(XRD)測定を行った。その結果を図5〜図8示す。図5(a)、(b)に示すように、LiSiOは、LiCoOおよびLi11のいずれに対しても、反応相を形成しないことが確認された。同様に、図6(a)、(b)に示すように、LiPOは、LiCoOおよびLi11のいずれに対しても、反応相を形成しないことが確認された。これは、ポリアニオン構造含有化合物は、SiやPと、Oとが共有結合しており、電気化学的安定性が高いことに起因するものであると考えられる。これに対して、図7(a)、(b)に示すように、LiNbOは、LiCoOと反応することでCoO(NbO)が生成し、Li11と反応することでNbOやSを生成することが確認された。この結果から、これらの反応生成物が界面抵抗を増加させる高抵抗層として機能することが考えられる。また、図8(a)、(b)に示すように、LiCoOおよびLi11が反応すると、Co、CoSおよびCoSO等が生成することが確認された。この結果からも、これらの反応生成物が界面抵抗を増加させる高抵抗層として機能することが考えられる。
[参考例]
参考例においては、正極活物質と、架橋カルコゲン含有固体電解質材料との界面の状態を、ラマン分光スペクトル法により観察した。まず、正極活物質としてLiCoOを用意し、架橋カルコゲン含有固体電解質材料として、実施例1で合成したLi11を用意し、図9に示すように、架橋カルコゲン含有固体電解質材料5aの一部に正極活物質4が組み込まれた2相ペレットを作製した。その後、架橋カルコゲン含有固体電解質材料5aの領域である領域A、架橋カルコゲン含有固体電解質材料5aおよび正極活物質4の界面領域である領域B、正極活物質4の領域である領域Cにおいて、ラマン分光スペクトルを測定した。その結果を図10に示す。
図10において、402cm−1のピークはPS−S−PS構造のピークであり、417cm−1のピークはPS構造のピークである。領域Aにおいて、402cm−1および417cm−1のピークは大きく検出されるのに対して、領域Bにおいて、これらのピークはいずれも小さくなっており、特に402cm−1のピーク(PS−S−PS構造のピーク)の減少は顕著であった。これらのことから、リチウムイオン伝導に大きく寄与するPS−S−PS構造が破壊されやすいことが確認された。また、このような固体電解質材料を用いることで、本発明の効果を充分に発揮できることが示唆された。
本発明の全固体電池の発電要素の一例を示す説明図である。 本発明における反応抑制部を説明する概略断面図である。 本発明における反応抑制部を説明する概略断面図である。 実施例1および比較例1で得られた全固体リチウム二次電池の界面抵抗変化率測定の結果である。 実施例2の評価用サンプルのXRD測定の結果である。 実施例3の評価用サンプルのXRD測定の結果である。 比較例2の評価用サンプルのXRD測定の結果である。 比較例3の評価用サンプルのXRD測定の結果である。 参考例で作製した2相ペレットを説明する説明図である。 2相ペレットのラマン分光測定の結果である。
符号の説明
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極活物質
5 … 高抵抗層形成固体電解質材料
6 … 反応抑制部
10 … 全固体電池の発電要素

Claims (9)

  1. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記正極活物質と、前記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料との界面に、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部と、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるポリアニオン構造部と、を有するポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部が形成されており、
    前記高抵抗層形成固体電解質材料が、硫化物系固体電解質材料または酸化物系固体電解質材料であり、
    前記反応抑制部が、前記ポリアニオン構造含有化合物として、Li PO 、Li SiO 、Li GeO およびLi BO の少なくとも一種を含有することを特徴とする全固体電池。
  2. 前記反応抑制部が、前記ポリアニオン構造含有化合物として、Li GeO を含有することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記反応抑制部が、前記ポリアニオン構造含有化合物として、Li PO −Li SiO 、Li BO −Li SiO またはLi PO −Li GeO を含有することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  4. 前記正極活物質層が、前記高抵抗層形成固体電解質材料を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  5. 前記固体電解質層が、前記高抵抗層形成固体電解質材料を含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 前記反応抑制部が、前記正極活物質の表面を被覆するように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  7. 前記高抵抗層形成固体電解質材料が、架橋カルコゲンを有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  8. 前記架橋カルコゲンが、架橋硫黄または架橋酸素であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  9. 前記正極活物質が、酸化物系正極活物質であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2008307276A 2008-12-02 2008-12-02 全固体電池 Expired - Fee Related JP4948510B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307276A JP4948510B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 全固体電池
EP09774725A EP2353198A1 (en) 2008-12-02 2009-12-01 All-solid battery
PCT/IB2009/007634 WO2010064127A1 (en) 2008-12-02 2009-12-01 All-solid battery
KR1020117012550A KR101314031B1 (ko) 2008-12-02 2009-12-01 전고체 전지
BRPI0922356A BRPI0922356A2 (pt) 2008-12-02 2009-12-01 bateria sólida
TW098140999A TWI395360B (zh) 2008-12-02 2009-12-01 全固體電池
AU2009323792A AU2009323792B2 (en) 2008-12-02 2009-12-01 All-solid battery
US13/131,764 US20120052396A1 (en) 2008-12-02 2009-12-01 All-solid battery
CN2009801485859A CN102239589A (zh) 2008-12-02 2009-12-01 全固体电池
CA2745379A CA2745379C (en) 2008-12-02 2009-12-01 All-solid battery
RU2011122217/07A RU2485635C2 (ru) 2008-12-02 2009-12-01 Твердотельная батарея

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307276A JP4948510B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135090A JP2010135090A (ja) 2010-06-17
JP4948510B2 true JP4948510B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41606698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307276A Expired - Fee Related JP4948510B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 全固体電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120052396A1 (ja)
EP (1) EP2353198A1 (ja)
JP (1) JP4948510B2 (ja)
KR (1) KR101314031B1 (ja)
CN (1) CN102239589A (ja)
AU (1) AU2009323792B2 (ja)
BR (1) BRPI0922356A2 (ja)
CA (1) CA2745379C (ja)
RU (1) RU2485635C2 (ja)
TW (1) TWI395360B (ja)
WO (1) WO2010064127A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287739B2 (ja) 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP5455766B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
JP5349427B2 (ja) 2010-08-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
JP5601157B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
CN103250278B (zh) * 2010-12-10 2015-07-01 丰田自动车株式会社 电极体和全固体电池
JP5556797B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5423725B2 (ja) * 2011-05-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子及びその製造方法
CN103518283A (zh) * 2011-05-19 2014-01-15 丰田自动车株式会社 锂固体电池
WO2012160707A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
WO2012160698A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池
JP5195975B2 (ja) * 2011-07-20 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP5737415B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
US9537137B2 (en) 2011-12-09 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode active material layer, all solid state battery and producing method for cathode active material
JP5817657B2 (ja) 2012-06-20 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム、電池システムの製造方法、電池の制御装置
TWI646713B (zh) 2012-08-28 2019-01-01 美商應用材料股份有限公司 固態電池組之製造
KR20140053451A (ko) * 2012-10-25 2014-05-08 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP2014102911A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
JP6329745B2 (ja) * 2013-10-02 2018-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6102859B2 (ja) 2014-08-08 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP6067645B2 (ja) * 2014-10-21 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用の正極複合材の製造方法
JP6252524B2 (ja) * 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極活物質の製造方法
DE102015210402A1 (de) * 2015-06-05 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Kathodenmaterial für Lithium-Schwefel-Zelle
JP2017027867A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質
JP6699473B2 (ja) * 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
CN109690835A (zh) * 2016-09-16 2019-04-26 罗伯特·博世有限公司 用于工程固态电池界面的经涂覆的阴极活性材料
CN110121799B (zh) * 2016-12-16 2022-06-10 株式会社日立制作所 二次电池用电极、二次电池、它们的制造方法
KR20180071438A (ko) 2016-12-19 2018-06-28 현대자동차주식회사 양극 활물질 및 이의 제조방법과 이를 이용한 전고체 전지
KR102496180B1 (ko) 2016-12-28 2023-02-06 현대자동차주식회사 에너지 밀도가 향상된 전고체 전지 및 이의 제조방법
WO2018123322A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 負極活物質、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7050898B2 (ja) 2017-04-10 2022-04-08 アルトゥーロ・ソリス・エルレラ 固体メラニン電池
EP3646402A4 (en) 2017-06-26 2020-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND SECONDARY BATTERY
JP6838521B2 (ja) * 2017-08-10 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および負極
EP3688828A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Robert Bosch GmbH Solid composite electrode with coated materials
US10930927B2 (en) 2017-11-08 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode active material, methods for the manufacture thereof, and electrochemical cell comprising the positive electrode active material
KR102575407B1 (ko) 2017-12-07 2023-09-05 현대자동차주식회사 전고체 이차 전지용 양극활물질 및 그 제조 방법
JP7281771B2 (ja) * 2018-01-05 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN111566851B (zh) * 2018-01-26 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 正极材料和电池
JP6512332B2 (ja) * 2018-03-27 2019-05-15 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN109449492B (zh) * 2018-11-01 2022-03-29 中南大学 一种陶瓷基全固态电池及其制备方法
TWI676316B (zh) * 2018-11-06 2019-11-01 輝能科技股份有限公司 極層複合材料改良結構
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
CN111293352A (zh) 2018-12-06 2020-06-16 三星电子株式会社 全固态二次电池和制造全固态二次电池的方法
JP7366663B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-23 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP2024098726A (ja) 2023-01-11 2024-07-24 トヨタ自動車株式会社 複合粒子、正極、および全固体電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2084991C1 (ru) * 1993-03-01 1997-07-20 Российский федеральный ядерный центр - Всероссийский научно-исследовательский институт ядерной физики Батарея твердотопливных элементов
DE19735803B4 (de) * 1997-08-18 2006-10-19 Werner Prof. Dr. Weppner Elektrode-Elektrolyt-Anordnung, Verfahren zur Herstellung einer Elektrode-Elektrolyt-Anordnung und Verwendung einer Elektrode-Elektrolyt-Anordnung
CA2268346A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-07 Hydro-Quebec Composite traitement au lipo3
JP2001052733A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JP4813767B2 (ja) 2004-02-12 2011-11-09 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法
US7476467B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
TWI384667B (zh) * 2005-06-15 2013-02-01 Infinite Power Solutions Inc 具有阻障層保護之基材的電化學設備
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
KR20080041627A (ko) * 2005-08-02 2008-05-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고체 전해질 시트
JP2008027581A (ja) 2006-06-23 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極材料、電極及び全固体二次電池
JP2008103146A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP4989183B2 (ja) * 2006-10-20 2012-08-01 出光興産株式会社 極材及びそれを用いた固体二次電池
JP5151692B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP2009193940A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102239589A (zh) 2011-11-09
JP2010135090A (ja) 2010-06-17
RU2011122217A (ru) 2013-01-10
KR20110091735A (ko) 2011-08-12
BRPI0922356A2 (pt) 2017-10-24
US20120052396A1 (en) 2012-03-01
EP2353198A1 (en) 2011-08-10
AU2009323792B2 (en) 2013-08-15
TWI395360B (zh) 2013-05-01
RU2485635C2 (ru) 2013-06-20
CA2745379C (en) 2016-01-12
CA2745379A1 (en) 2010-06-10
KR101314031B1 (ko) 2013-10-01
AU2009323792A1 (en) 2011-06-23
TW201037875A (en) 2010-10-16
WO2010064127A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948510B2 (ja) 全固体電池
JP5455766B2 (ja) 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
KR101360969B1 (ko) 고체 전해질 재료, 고체 전해질 재료를 포함하는 전극체, 고체 전해질 재료를 포함하는 전-고체 전지, 및 고체 전해질 재료의 제조방법
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP5601157B2 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
WO2013084352A1 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
US20110195315A1 (en) Solid battery
WO2012157119A1 (ja) リチウム固体電池
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
JP2011187370A (ja) 全固体電池
WO2017002971A1 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2010146936A (ja) 全固体電池
JP2015053234A (ja) 酸化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、酸化物固体電解質材料、および、電極体
WO2012157047A1 (ja) 全固体二次電池
WO2023234351A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees