WO2013084352A1 - 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 - Google Patents

正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084352A1
WO2013084352A1 PCT/JP2011/078571 JP2011078571W WO2013084352A1 WO 2013084352 A1 WO2013084352 A1 WO 2013084352A1 JP 2011078571 W JP2011078571 W JP 2011078571W WO 2013084352 A1 WO2013084352 A1 WO 2013084352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
layer
solid electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖 土田
長瀬 浩
佐藤 茂樹
昌士 児玉
治永 廣川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/362,862 priority Critical patent/US9537137B2/en
Priority to PCT/JP2011/078571 priority patent/WO2013084352A1/ja
Priority to CN201180075260.XA priority patent/CN103975466B/zh
Publication of WO2013084352A1 publication Critical patent/WO2013084352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0497Chemical precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

 本発明は、固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料を提供することを主目的とする。 本発明においては、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有することを特徴とする正極活物質材料を提供することにより、上記課題を解決する。

Description

正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
 本発明は、固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料に関する。
 近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
 現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶剤を溶媒とする電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
 このような全固体電池の分野において、従来から、正極活物質および固体電解質材料の界面に着目し、全固体電池の性能向上を図る試みがある。例えば、正極活物質の表面をLiNbOで被覆することで、正極活物質および固体電解質材料の界面を低減させることが知られている。しかしながら、正極活物質の表面をLiNbOで被覆すると、初期段階では、正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗を低減させることができるものの、経時的には、界面抵抗が増加してしまう問題があった。それに対して、例えば、特許文献1においては、ポリアニオン構造含有化合物からなる反応抑制部で表面を被覆した正極活物質を用いた全固体電池が開示されている。これは、正極活物質の表面を、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造部を有する化合物で被覆することにより、正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗の経時的な増加を抑制し、電池の高耐久化を図ったものである。一方、非特許文献1では、LiPOで表面を被覆したLiCoO(正極活物質)を用いたポリマー電池が開示されている。これは、LiCoOの表面をLiPOで被覆することにより、LiCoOと高分子固体電解質との界面で起こる高分子固体電解質の酸化分解を抑制し、電池の高出力・高容量化を図ったものである。
特開2010-135090号公報
Yo Kobayashi et al., "Development of high-voltage and high-capacity all-solid-state lithium secondary batteries", Journal of Power Sources 146 (2005) 719-722
 特許文献1の実施例に記載されているように、LiCoOの表面にLiPO-LiSiOからなる反応抑制部を形成することにより、正極活物質および固体電解質材料の界面抵抗の経時的な増加を抑制することができるものの、初期界面抵抗が高いという問題がある。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料を提供することを主目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明においては、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有することを特徴とする正極活物質材料を提供する。
 本発明によれば、強塩基性の正極活物質の表面を被覆するように、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層が形成されていることで、正極活物質とコート層との極性(酸塩基性)が異なるため、両者の界面での親和性が向上し、界面抵抗を低下させることができる。これにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができる。また、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造部を備えるコート層が、正極活物質を被覆するように形成されているため、コート層と正極活物質および固体電解質材料との反応を抑制することができ、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる。
 上記発明においては、上記正極活物質が、酸化物正極活物質であることが好ましい。エネルギー密度の高い正極活物質材料とすることができるからである。
 上記発明においては、上記正極活物質が、一般式LiNiCoMn(x+y+z=1であり、y≠1であり、z≠1である。)で表される化合物を主成分とすることが好ましい。
 上記発明においては、上記ポリアニオン構造部が、PO 3-またはBO 3-であることが好ましい。正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を効果的に低減することができるからである。
 また、本発明においては、上述した正極活物質材料と、上記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料とを含有することを特徴とする正極活物質層を提供する。
 本発明によれば、上述した正極活物質材料を用いることにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、出力特性に優れた正極活物質層とすることができる。また、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、耐久性に優れた正極活物質層とすることができる。
 また、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記正極活物質層が、上述した正極活物質層であることを特徴とする全固体電池を提供する。
 本発明によれば、上述した正極活物質層を用いることにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、出力特性に優れた全固体電池とすることができる。また、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、耐久性に優れた全固体電池とすることができる。
 また、本発明においては、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有する正極活物質材料の製造方法であって、上記酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物を含有するコート層形成用塗工液を調製する調製工程と、上記正極活物質の表面を上記コート層形成用塗工液で被覆する被覆工程と、上記コート層形成用塗工液で表面を被覆された上記正極活物質を熱処理し、上記コート層を形成する熱処理工程とを有することを特徴とする正極活物質材料の製造方法を提供する。
 本発明によれば、強塩基性を示す正極活物質の表面を被覆するように、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層を形成することで、正極活物質およびコート層の極性(酸塩基性)の違いから濡れ性が向上し、正極活物質とコート層との界面抵抗を低下させることができ、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料を得ることができる。また、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造部を備えるコート層で正極活物質の表面を被覆するため、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる。
 本発明においては、固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料を得ることができるという効果を奏する。
本発明の正極活物質材料の一例を示す概略断面図である。 本発明の正極活物質層の一例を示す模式図である。 本発明の全固体電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。 本発明の正極活物質材料の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施例1、2および比較例1、2で得られた正極活物質材料の表面のXPS測定による組成分析の結果を示すグラフである。 実施例1、2、比較例1、2および参考例1、2で得られた全固体電池の初期界面抵抗測定の結果を示すグラフである。
 以下、本発明の正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法について、詳細に説明する。
A.正極活物質材料
 まず、本発明の正極活物質材料について説明する。本発明の正極活物質材料は、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有することを特徴とするものである。
 図1は、本発明の正極活物質材料の一例を示す概略断面図である。図1に示される正極活物質材料1は、正極活物質2と、正極活物質2の表面を被覆するように形成されたコート層3とを有する。図1において、正極活物質2は強塩基性を示すものであり、コート層3は酸性を示すポリアニオン構造部を備えるものである。
 本発明によれば、強塩基性の正極活物質の表面を被覆するように、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層が形成されていることで、正極活物質とコート層との極性(酸塩基性)が異なるため、両者の界面での親和性が向上し、界面抵抗を低下させることができる。これにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができる。また、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造部を備えるコート層が、正極活物質を被覆するように形成されているため、コート層と正極活物質および固体電解質材料との反応を抑制することができ、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる。
 なお、正極活物質とコート層との界面での親和性が向上するとは、具体的には、酸性構造部と塩基性構造部とが中和反応し、結合することで表面エネルギーが低下することが推定される。
 以下、本発明の正極活物質材料について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質
 まず、本発明における正極活物質について説明する。本発明における正極活物質は、強塩基性を示すものであり、目的とする全固体電池の伝導イオンの種類により異なるものである。例えば、本発明の正極活物質材料が全固体リチウム二次電池に用いられる場合、正極活物質は、Liイオンを吸蔵・放出する。また、本発明における正極活物質は、通常、後述する固体電解質材料(高抵抗層形成固体電解質材料)と反応し高抵抗層を形成するものである。高抵抗層の形成は、透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により確認することができる。
 本発明における正極活物質は、強塩基性を示すことを大きな特徴とする。本発明において、「強塩基性」とは、100mlの水に2molの正極活物質を添加してなる正極活物質含有水溶液を攪拌し、平衡に達したときの上記正極活物質含有水溶液のpH値が10以上であることをいう。上記pH値が10以上であることにより、従来のニオブ酸化物(例えば、LiNbO)で表面を被覆した正極活物質と同等の、固体電解質材料との初期界面抵抗を得ることができる。なお、平衡に達するまでの攪拌時間は、正極活物質によって異なるものであるが、例えば、5分~15分程度である。また、pHの測定方法としては、pHメーター、リトマス試験紙等を用いることができる。
 ここで、上記の特許文献1においては、LiCoOからなる正極活物質層上に、LiPO-LiSiOからなる反応抑制部、すなわちコート層が形成された正極を用いた全固体電池が開示されている(特許文献1の実施例1)。この実施例に用いられているLiCoO(正極活物質)は、上記pH値が9であり、強塩基性を示すものではない。そのため、酸性を示すポリアニオン構造部であるPO 4-との濡れ性があまり良くなく、正極活物質とコート層との界面抵抗が高くなると考えられ、結果として、後述する比較例1で示すように、正極活物質層と固体電解質層との初期界面抵抗が高くなってしまう。これに対して、本発明における正極活物質は、上記pH値が10以上であり、強塩基性を示すものであることから、上記濡れ性が良くなり、正極活物質とコート層との界面抵抗を低くすることができると考えられる。したがって、後述する実施例1で示すように、正極活物質層と固体電解質層との初期界面抵抗を低減することができる。
 本発明における正極活物質としては、強塩基性を示し、高抵抗層形成固体電解質材料と反応し高抵抗層を形成するものであれば特に限定されるものではないが、中でも、酸化物正極活物質が好ましい。酸化物正極活物質を用いることにより、エネルギー密度の高い正極活物質材料とすることができるからである。本発明の正極活物質材料が全固体リチウム電池に用いられる場合、用いられる酸化物正極活物質としては、例えば、一般式LiNiCoMn(x+y+z=1であり、y≠1であり、z≠1である。)で表される化合物を主成分とする正極活物質を挙げることができる。上記xの範囲は、0≦x=1であり、上記yの範囲は、0≦y<1であり、上記zの範囲は、0≦z<1である。このような化合物としては、具体的には、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等を挙げることができる。
 また、上記一般式LiNiCoMn以外の酸化物正極活物質としては、一般式LiNi1-x(MはNi以外の金属元素から選択される少なくとも一種であり、0.5<x<1である。)で表される化合物を主成分とする正極活物質を挙げることができる。上記Mとしては、例えば、Co、Al、Fe等を挙げることができる。このような化合物としては、具体的には、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.85Co0.10Al0.05等を挙げることができる。
 さらに、酸化物正極活物質として、一般式X(Li(Li1/32/3)O)・Y(LiM’O)(Mは4価の金属元素から選択される少なくとも一種であり、M’は遷移金属元素から選択される少なくとも一種であり、0<X<1であり、0<Y<1であり、X+Y=1である。)で表される組成物を主成分とする正極活物質を用いても良い。上記Mとしては、例えば、Mn等を挙げることができる。また、上記M’としては、例えば、Ni、Mn、Co、Fe等を挙げることができる。このような組成物としては、具体的には、Li1.2Mn0.5Ni0.15Co0.15等を挙げることができる。
 なお、本発明において、「主成分とする」とは、本発明の効果を発揮することができる程度に、正極活物質が上記一般式で表される化合物または組成物を含有することをいう。具体的には、正極活物質を構成する全ての材料に対する、上記一般式で表される化合物または組成物の割合が、50mol%以上であることをいう。中でも、本発明においては、上記割合が、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。また、本発明においては、正極活物質が上記一般式で表される化合物または組成物のみからなるものであっても良い。
 正極活物質の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができ、中でも、真球状または楕円球状であることが好ましい。また、正極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば、0.1μm~50μmの範囲内であることが好ましい。
2.コート層
 次に、本発明におけるコート層について説明する。本発明におけるコート層は、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるものである。上記コート層は、電池使用時に生じる、正極活物質と、高抵抗層形成固体電解質材料との反応を抑制する機能を有する。本発明においては、コート層が酸性を示すポリアニオン構造部を備えるため、上述した強塩基性を示す正極活物質に対して濡れ性が良くなり、正極活物質とコート層との界面抵抗を低下させることができ、その結果、固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができる。
 本発明におけるコート層は、酸性を示すポリアニオン構造部を備えることを大きな特徴とする。本発明において、「酸性」とは、本発明の効果を得ることができる程度に、上述した強塩基性を示す正極活物質との界面で親和性を示すことができる性質をいう。具体的には、ポリアニオン構造部が水素化物になったときに、1段階目の酸解離定数(pKa)が10以下であることをいう。水素化物とは、例えば、PO 3-ならば、HPO(pKa=2.12)、BO 3-ならば、HBO(pKa=9.24)のことである。酸解離定数の測定方法としては、中和滴定を行い、滴定曲線を作成し、この滴定曲線をもとに、pH値から酸解離定数を求める方法等を挙げることができる。
 また、上記コート層が備えるポリアニオン構造部は、通常、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるものである。中心元素および酸素元素が共有結合しているため、電気化学的安定性を高くすることができる。本発明においては、中心元素の電気陰性度と、酸素元素の電気陰性度との差が、1.7以下であることが好ましい。安定な共有結合を形成することができるからである。ここで、Paulingの電気陰性度において、酸素元素の電気陰性度は、3.44であることを考慮すると、ポリアニオン構造部の中心元素の電気陰性度は、1.74以上であることが好ましい。さらに、本発明において、中心元素の電気陰性度は、1.8以上であることが好ましく、1.9以上であることがより好ましい。より安定な共有結合を形成することができるからである。以下、参考のため、Paulingの電気陰性度における第12族~第16族に属する元素の電気陰性度を表1に示す。なお、下記の表1には示していないが、従来のニオブ酸化物(例えば、LiNbO)で用いられるNbの電気陰性度は、1.60である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明におけるポリアニオン構造部は、酸性を示し、複数の酸素元素と共有結合した中心元素から構成されるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、PO 3-、BO 3-、SO 2-、CO 2-、NO 等を挙げることができ、中でも、PO 3-およびBO 3-が好ましい。正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を効果的に低減することができるからである。
 本発明におけるコート層は、上述したポリアニオン構造部を複数備えるものであっても良く、上述したポリアニオン構造部に加えて、SiO 4-をさらに備えるものであっても良い。SiO 4-を有することにより、イオン伝導性を向上させることができる。なお、SiO 4-は中性を示すポリアニオン構造部であるため、コート層の極性(酸塩基性)にはあまり影響を及ぼさないと考えられる。このようなコート層は、例えば、酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物およびSiO 4-を有する化合物を含有する前駆体溶液を調製し、その前駆体溶液を用いた液相法(例えば、ゾルゲル法)により、形成することができる。また、CVD法およびPVD法等の気相法を用いても良い。
 また、本発明におけるコート層は、上述した酸性を示すポリアニオン構造部の他に、通常、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部を備える。すなわち、上記コート層は、通常、上記ポリアニオン構造部および上記カチオン部を有するポリアニオン構造含有化合物からなるものである。上記カチオン部における金属元素は、本発明の正極活物質材料が用いられる全固体電池の種類に応じて異なるものであるが、例えば、LiおよびNa等のアルカリ金属元素、並びに、MgおよびCa等のアルカリ土類金属元素等を挙げることができ、中でもアルカリ金属元素が好ましく、特にLiが好ましい。すなわち、本発明においては、上記カチオン部がLiであることが好ましい。種々の用途に有用な全固体リチウム電池を得ることができるからである。
 また、本発明におけるコート層は、非晶質のポリアニオン構造含有化合物からなるものであることが好ましい。非晶質のポリアニオン構造含有化合物を用いることにより、薄く均一なコート層を形成でき、被覆率を高めることで、本発明の効果を充分に発揮させることができるからである。また、非晶質のポリアニオン構造含有化合物は、イオン伝導性が高いため、本発明の正極活物質材料を全固体電池に用いることで、電池の高出力化を図ることができる。なお、非晶質のポリアニオン構造含有化合物は、X線回折(XRD)測定により確認することができる。
 また、正極活物質の表面を被覆するように形成されるコート層の厚さは、本発明の正極活物質材料を全固体電池に用いた場合に、正極活物質と固体電解質材料とが反応を生じない程度の厚さであることが好ましく、例えば、1nm~500nmの範囲内であることが好ましく、2nm~100nmの範囲内であることがより好ましい。コート層の厚さが小さすぎると、正極活物質と固体電解質材料とが反応する可能性があるからであり、コート層の厚さが大きすぎると、イオン伝導性が低下する可能性があるからである。なお、上記コート層の厚さは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いた画像解析に基づいて測定された平均値を用いることができる。
 また、コート層は、正極活物質のより多くの面積を被覆していることが好ましく、正極活物質の表面の全てを被覆していることがより好ましい。本発明の効果をより発揮することができるからである。具体的には、正極活物質の表面を被覆するように形成されるコート層の被覆率は、例えば、20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。なお、上記コート層の被覆率の測定方法としては、例えば、TEM、XPS等を挙げることができる。
 本発明におけるコート層の形成方法としては、例えば、転動流動コーティング法(ゾルゲル法)、CVD法およびPVD法等を挙げることができる。
3.正極活物質材料
 本発明の正極活物質材料の製造方法としては、上述した正極活物質材料を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、後述の「D.正極活物質材料の製造方法」に記載する方法等を挙げることができる。
 また、本発明の正極活物質材料は、例えば、全固体電池の正極活物質として用いられることが好ましい。正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、かつ、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができるからである。これにより、出力特性および耐久性に優れた全固体電池を得ることができる。
B.正極活物質層
 次に、本発明の正極活物質層について説明する。本発明の正極活物質層は、上述した正極活物質材料と、上記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料とを含有することを特徴とするものである。
 図2は、本発明の正極活物質層の一例を示す説明図である。図2に示される正極活物質層11は、正極活物質材料1と、正極活物質2と反応し高抵抗層(図示せず)を形成する高抵抗層形成固体電解質材料4とを含有するものである。また、正極活物質材料1は、正極活物質2と、正極活物質2の表面を被覆するように形成されたコート層3とを有する。本発明においては、正極活物質材料1が、上記「A.正極活物質材料」に記載した正極活物質材料であることを大きな特徴とする。
 本発明によれば、上述した正極活物質材料を用いることにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、出力特性に優れた正極活物質層とすることができる。また、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、耐久性に優れた正極活物質層とすることができる。
 以下、本発明の正極活物質層について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質材料
 本発明における正極活物質材料については、上記「A.正極活物質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極活物質層における正極活物質材料の含有量は、例えば、10体積%~99体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%~99体積%の範囲内であることがより好ましい。
2.高抵抗層形成固体電解質材料
 次に、本発明における高抵抗層形成固体電解質材料について説明する。本発明における高抵抗層形成固体電解質材料は、正極活物質と反応し高抵抗層を形成するものである。高抵抗層の形成は、透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により確認することができる。本発明の正極活物質層は、高抵抗層形成固体電解質材料を含有することにより、イオン伝導性を向上させることができる。
 本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料が、架橋カルコゲンを有することが好ましい。正極活物質層のイオン伝導性をより向上させることができるからである。一方、架橋カルコゲンを有する固体電解質材料(架橋カルコゲン含有固体電解質材料)は、架橋カルコゲンの電気化学的安定性が相対的に低いため、従来のコート層(例えば、LiNbOからなるコート層)と反応して高抵抗層を形成しやすく、経時的な界面抵抗の増加が顕著になると考えられる。これに対して、本発明における正極活物質材料が有するコート層は、電気化学的安定性が高いため、コート層が架橋カルコゲン含有固体電解質材料と反応しにくく、高抵抗層の生成を抑制することができる。これにより、イオン伝導性を向上させつつ、界面抵抗の経時的な増加を抑制することができると考えられる。
 本発明においては、上記架橋カルコゲンが、架橋硫黄(-S-)または架橋酸素(-O-)であることが好ましく、架橋硫黄であることがより好ましい。イオン伝導性に優れた固体電解質材料とすることができるからである。架橋硫黄を有する固体電解質材料としては、例えば、Li11、60LiS-40SiS、60LiS-40GeS等を挙げることができる。ここで、上記のLi11は、SP-S-PS構造と、PS構造とを有する固体電解質材料であり、SP-S-PS構造が架橋硫黄を有する。このように、本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料が、SP-S-PS構造を有することが好ましい。一方、架橋酸素を有する固体電解質材料としては、例えば、95(0.6LiS-0.4SiS)-5LiSiO、95(0.67LiS-0.33P)-5LiPO、95(0.6LiS-0.4GeS)-5LiPO等を挙げることができる。
 また、高抵抗層形成固体電解質材料が架橋カルコゲンを有しない材料である場合、その具体例としては、75LiS-25P、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.3Al0.3Ge1.7(PO、Li3.25Ge0.250.75等を挙げることができる。なお、本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料または酸化物固体電解質材料を用いることができる。
 また、高抵抗層形成固体電解質材料の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができ、中でも、真球状または楕円球状であることが好ましい。また、高抵抗層形成固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば、0.1μm~50μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層における高抵抗層形成固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%~80体積%の範囲内、中でも、1体積%~60体積%の範囲内、特に、10体積%~50体積%の範囲内であることが好ましい。
 本発明においては、高抵抗層形成固体電解質材料の表面を被覆するように、上述したコート層が形成されていても良い。
3.正極活物質層
 本発明の正極活物質層は、正極活物質材料および高抵抗層形成固体電解質材料の他に、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。また、上記正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm~1000μmの範囲内であることが好ましい。また、正極活物質層の形成方法としては、例えば、正極活物質層を構成する材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。また、上記正極活物質層は、通常、電池に用いられるものであり、中でも、全固体電池に用いられるものであることが好ましい。
C.全固体電池
 次に、本発明の全固体電池について説明する。本発明の全固体電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記正極活物質層が、上述した正極活物質層であることを特徴とするものである。
 図3は、本発明の全固体電池の発電要素の一例を示す説明図である。図3に示される全固体電池の発電要素20は、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13とを有する。本発明においては、正極活物質層11が、上記「B.正極活物質層」に記載した正極活物質層であることを大きな特徴とする。
 本発明によれば、上述した正極活物質層を用いることにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、出力特性に優れた全固体電池とすることができる。また、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができ、耐久性に優れた全固体電池とすることができる。
 以下、本発明の全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
 本発明における正極活物質層については、上記「B.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.固体電解質層
 次に、本発明における固体電解質層について説明する。本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、固体電解質材料から構成される層である。固体電解質層に含まれる固体電解質材料は、イオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。
 本発明においては、固体電解質層に含まれる固体電解質材料が、高抵抗層形成固体電解質材料であることが好ましい。本発明の効果を充分に発揮することができるからである。固体電解質層における高抵抗層形成固体電解質材料の含有量は、所望の絶縁性が得られる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば、10体積%~100体積%の範囲内、中でも、50体積%~100体積%の範囲内であることが好ましい。特に、本発明においては、固体電解質層が高抵抗層形成固体電解質材料のみから構成されていることが好ましい。
 なお、高抵抗層形成固体電解質材料については、上記「B.正極活物質層」に記載した内容と同様である。また、高抵抗層形成固体電解質材料以外の固体電解質材料については、一般的な全固体電池に用いられる固体電解質材料と同様の材料を用いることができる。
 本発明において、固体電解質層が、高抵抗層形成固体電解質材料を含有する場合は、正極活物質層の正極活物質材料と固体電解質層の高抵抗層形成固体電解質材料とが接触することになる。その際、高抵抗層形成固体電解質材料の表面を被覆するように、上述したコート層が形成されていても良く、上述したコート層が形成されていなくても良い。
 また、固体電解質層は、結着材を含有していても良い。結着材を含有することにより、可撓性を有する固体電解質層を得ることができるからである。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm~1000μmの範囲内、中でも、0.1μm~300μmの範囲内であることが好ましい。
3.負極活物質層
 次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
 負極活物質としては、目的とする全固体電池の伝導イオンの種類により異なるものであるが、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば、10体積%~99体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%~99体積%の範囲内であることがより好ましい。
 固体電解質材料としては、上記「B.正極活物質層」に記載した高抵抗層形成固体電解質材料であることが好ましい。負極活物質層における高抵抗層形成固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%~80体積%の範囲内、中でも、1体積%~60体積%の範囲内、特に、10体積%~50体積%の範囲内であることが好ましい。
 導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。また、負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm~1000μmの範囲内であることが好ましい。
4.その他の構成
 本発明の全固体電池は、上述した正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、全固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な全固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えば、SUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.全固体電池
 本発明においては、上述した正極活物質層を用いることにより、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することができ、かつ、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができるため、伝導イオンの種類は特に限定されるものではない。本発明の全固体電池の種類としては、全固体リチウム電池、全固体ナトリウム電池、全固体マグネシウム電池および全固体カルシウム電池等を挙げることができ、中でも、全固体リチウム電池および全固体ナトリウム電池が好ましく、特に、全固体リチウム電池が好ましい。また、本発明の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明の全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
 また、本発明の全固体電池の製造方法は、上述した全固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。全固体電池の製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。
D.正極活物質材料の製造方法
 次に、本発明の正極活物質材料の製造方法について説明する。本発明の正極活物質材料の製造方法は、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有する正極活物質材料の製造方法であって、上記酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物を含有するコート層形成用塗工液を調製する調製工程と、上記正極活物質の表面を上記コート層形成用塗工液で被覆する被覆工程と、上記コート層形成用塗工液で表面を被覆された上記正極活物質を熱処理し、上記コート層を形成する熱処理工程とを有することを特徴とするものである。
 本発明によれば、強塩基性を示す正極活物質の表面を被覆するように、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層を形成することで、正極活物質およびコート層の極性(酸塩基性)の違いから濡れ性が向上し、正極活物質とコート層との界面抵抗を低下させることができ、正極活物質と固体電解質材料との初期界面抵抗を低減することが可能な正極活物質材料を得ることができる。また、電気化学的安定性の高いポリアニオン構造部を備えるコート層で正極活物質の表面を被覆するため、正極活物質と固体電解質材料との界面抵抗の経時的な増加を抑制することができる。
 図4は、本発明の正極活物質材料の製造方法の一例を説明するフローチャートである。図4においては、まず、出発原料として、HPO(酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物)と、LiOH(伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部を有する金属化合物)と、エタノール(溶媒)とを準備し、これらを所定の割合で混合することにより、コート層形成用塗工液を調製する(調製工程)。次に、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(強塩基性を示す正極活物質)の表面をコート層形成用塗工液で被覆する(被覆工程)。続いて、コート層形成用塗工液で表面を被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3を熱処理し、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層を形成する(熱処理工程)。これにより、強塩基性を示す正極活物質と、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有する正極活物質材料を得ることができる。
 以下、本発明の正極活物質材料の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.調製工程
 まず、本発明における調製工程について説明する。本発明における調製工程は、酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物を含有するコート層形成用塗工液を調製する工程である。なお、上記ポリアニオン構造部については、上記「A.正極活物質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
 本工程に用いられる上記ポリアニオン構造部を有する化合物としては、酸性を示すポリアニオン構造部を有するものであれば特に限定されるものではなく、目的とする正極活物質材料に応じて異なるものである。上記ポリアニオン構造部がPO 3-の場合、上記ポリアニオン構造部を有する化合物としては、例えば、リン酸リチウム等を挙げることができる。また、上記ポリアニオン構造部がBO 3-の場合、上記ポリアニオン構造部を有する化合物としては、例えば、ホウ酸リチウム等を挙げることができる。
 また、コート層形成用塗工液に含まれる上記ポリアニオン構造部を有する化合物の濃度は、目的とする正極活物質材料に応じて適宜選択される。
 本工程に用いられるコート層形成用塗工液は、上記ポリアニオン構造部を有する化合物の他に、通常、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部を有する金属化合物を含有する。上記カチオン部を有する金属化合物としては、伝導イオンとなる金属元素から構成されるカチオン部を有する金属化合物であれば特に限定されるものではなく、目的とする正極活物質材料に応じて異なるものである。上記カチオン部を有する金属化合物としては、例えば、金属水酸化物、金属酢酸塩、金属アルコキシド等を挙げることができる。具体的には、例えば、上記カチオン部がLiの場合、水酸化リチウム、酢酸リチウム、リチウムエトキシド等を挙げることができる。
 また、コート層形成用塗工液に含まれる上記カチオン部を有する金属化合物の濃度は、目的とする正極活物質材料に応じて適宜選択される。
 本工程においては、通常、上記ポリアニオン構造部を有する化合物と、上記カチオン部を有する金属化合物とを溶媒に溶解または分散させることにより、コート層形成用塗工液を調製する。本工程に用いられる溶媒としては、上記ポリアニオン構造部を有する化合物および上記カチオン部を有する金属化合物を溶解または分散させることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、エタノール、プロパノール、メタノール等を挙げることができる。
 本工程においては、必要に応じて任意の添加剤をコート層形成用塗工液に添加しても良い。
2.被覆工程
 次に、本発明における被覆工程について説明する。本発明における被覆工程は、強塩基性を示す正極活物質の表面を上記コート層形成用塗工液で被覆する工程である。なお、強塩基性を示す正極活物質については、上記「A.正極活物質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
 本工程において、正極活物質の表面を被覆するコート層形成用塗工液の膜厚は、目的とするコート層の厚さに応じて適宜選択されるが、例えば、0.1nm~500nmの範囲内であることが好ましく、1nm~100nmの範囲内であることがより好ましい。なお、上記コート層形成用塗工液の膜厚の測定方法としては、例えば、TEM等を挙げることができる。
 また、本工程においては、上記正極活物質の表面をコート層形成用塗工液で被覆するが、正極活物質のより多くの面積を被覆していることが好ましく、正極活物質の表面の全てを被覆していることがより好ましい。本発明の効果をより発揮することができるからである。具体的には、正極活物質の表面を被覆するコート層形成用塗工液の被覆率は、例えば、20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。なお、上記コート層形成用塗工液の被覆率の測定方法としては、例えば、TEM、XPS等を挙げることができる。
 本工程においては、正極活物質の表面をコート層形成用塗工液で被覆した後に、正極活物質を温風で乾燥させても良い。このような乾燥により溶媒を除去することで、後述する熱処理工程において、正極活物質の表面を被覆するコート層を効率良く形成することができる。
3.熱処理工程
 次に、本発明における熱処理工程について説明する。本発明における熱処理工程は、上記コート層形成用塗工液で表面を被覆された上記正極活物質を熱処理し、上記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層を形成する工程である。本工程においては、熱処理を行うことにより、上記被覆工程で被覆されたコート層形成用塗工液の内部に残存する溶媒を除去し、緻密化を促進することで正極活物質の表面を被覆する薄膜(コート層)を作製する。
 本工程における熱処理温度としては、200℃~500℃の範囲内であることが好ましく、300℃~400℃の範囲内であることがより好ましい。
 また、本工程における熱処理時間としては、0.5時間~20時間の範囲内であることが好ましく、0.5時間~10時間の範囲内であることがより好ましい。
 本工程における熱処理雰囲気としては、目的とするコート層を形成することができ、正極活物質材料を劣化させる雰囲気でなければ特に限定されるものではなく、例えば、大気雰囲気;窒素雰囲気およびアルゴン雰囲等の不活性ガス雰囲気;アンモニア雰囲気、水素雰囲気および一酸化炭素雰囲気等の還元雰囲気;真空等を挙げることができる。また、正極活物質材料の熱処理方法としては、例えば、焼成炉を用いる方法等を挙げることができる。
4.その他
 本発明においては、上述した工程を経ることで、液相法によりコート層が正極活物質の表面を被覆するように形成された正極活物質材料を得ることができる。液相法を用いることで、強塩基性を示す正極活物質に対する、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層の濡れ性を良好にすることができる。また、液相法は溶液系の前駆体を用いる方法であるため、容易に正極活物質表面のより多くの面積を被覆するようにコート層を形成することができる。液相法としては、例えば、ゾルゲル法等が挙げられる。ゾルゲル法は化学的な被覆方法であるため、機械的な物理力により被覆する方法と比較して、正極活物質とコート層との結合が強く、正極活物質の表面を被覆するように形成されたコート層が剥離されにくい正極活物質材料を得ることができる。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
 以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、水酸化リチウム(LiOH)、リン酸水溶液(HPO、85%)およびテトラエトキシシラン(Si(OC)を、モル比でLi:P:Si=7:1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3の粉末を大気中にて300℃で5時間熱処理することで、厚さが20nmのLiPO-LiSiOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質材料を得た。
(高抵抗層形成固体電解質材料の合成)
 まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)および五硫化リン(P)を用いた。これらの粉末をAr雰囲気下(露点-70℃)のグローブボックス内で、LiS:P=75:25のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した(Ar雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで40時間メカニカルミリングを行い、75LiS-25Pを得た。
(全固体電池の作製)
 まず、特開2005-228570号公報に記載された方法と同様の方法で、Li11を得た。次に、プレス機を用いて、上述した図3に示すような全固体電池の発電要素20を作製した。正極活物質層11を構成する材料として、上記の正極活物質材料および75LiS-25Pを、重量比で7:3となるように混合した正極合材を用い、負極活物質層12を構成する材料として、In箔を用い、固体電解質層13を構成する材料として、Li11を用いた。この発電要素を用いて、全固体電池を得た。
[実施例2]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、酢酸リチウム(CHCOOLi)、ホウ酸(HBO)およびテトラエトキシシラン(Si(OC)を、モル比でLi:B:Si=7:1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3の粉末を大気中にて400℃で1時間熱処理することで、厚さが4nmのLiBO-LiSiOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質材料を得た。
[比較例1]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、水酸化リチウム(LiOH)、リン酸水溶液(HPO、85%)およびテトラエトキシシラン(Si(OC)を、モル比でLi:P:Si=7:1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiCoO)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiCoOの粉末を大気中にて300℃で5時間熱処理することで、厚さが50nmのLiPO-LiSiOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiCoOからなる正極活物質材料を得た。
[比較例2]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、酢酸リチウム(CHCOOLi)、ホウ酸(HBO)およびテトラエトキシシラン(Si(OC)を、モル比でLi:B:Si=7:1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiCoO)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiCoOの粉末を大気中にて400℃で1時間熱処理することで、厚さが20nmのLiBO-LiSiOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiCoOからなる正極活物質材料を得た。
[参考例1]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、エトキシリチウム(LiOC)、ペンタエトキシニオブ(Nb(OC)を、モル比でLi:Nb=1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiCoO)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiCoOの粉末を大気中にて350℃で5時間熱処理することで、厚さが10nmで、被覆率が80%のLiNbOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiCoOからなる正極活物質材料を得た。
[参考例2]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、エトキシリチウム(LiOC)、ペンタエトキシニオブ(Nb(OC)を、モル比でLi:Nb=1:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3の粉末を大気中にて350℃で5時間熱処理することで、厚さが10nmで、被覆率が80%のLiNbOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質材料を得た。
[評価]
(X線光電子分光測定による組成分析)
 実施例1、2および比較例1、2で得られた正極活物質材料の表面に対して、X線光電子分光(XPS)測定による組成分析を行い、コート層中のSi当たりのP元素またはB元素の濃度比(P/SiまたはB/Si)を求めた。その結果を図5に示す。また、実施例1、2、比較例1、2および参考例1、2で得られた正極活物質材料の正極活物質およびコート層の組み合わせについて、表2にまとめて示す。
 図5に示されるように、実施例1、2は、P/SiまたはB/Siが1を大幅に超えていることが確認された。これは、通常、P/SiまたはB/Siが比較例2のように1となるところ、実施例1、2においては、正極活物質が強塩基性のLiNi1/3Co1/3Mn1/3であり、コート層が酸性のPO 3-またはBO 3-を有するため、正極活物質に対するコート層の濡れ性が良くなることで、コート層中のP元素またはB元素の濃度が上昇したと考えられる。なお、比較例1は、P/Siが1よりも大幅に小さかった。これは、Pが沈殿してしまったためであると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(初期界面抵抗測定)
 実施例1、2、比較例1、2および参考例1、2で得られた全固体電池に対して、初期界面抵抗の測定を行った。初期界面抵抗の測定は、以下のように行った。まず、全固体電池の充電を行った。充電は、3.34Vでの定電圧充電を12時間行った。充電後、インピーダンス測定により、正極活物質層および固体電解質層の界面抵抗を求めた。インピーダンス測定の条件は、電圧振幅10mV、測定周波数1MHz~0.1Hz、25℃とした。その結果を図6に示す。
 図6に示されるように、実施例1は、比較例1に比べて、初期界面抵抗が大幅に低下することが確認された。また、実施例2は、比較例2に比べて、初期界面抵抗が大幅に低下することが確認された。特に、実施例2は、参考例1、2と同等の初期界面抵抗を示していた。これにより、本発明の正極活物質材料は、従来のLiNbOからなるコート層で表面を被覆された正極活物質材料と同等の初期電池特性を発揮し得ることが示唆された。なお、参考例2は、若干ではあるが、参考例1よりも初期界面抵抗が高かったことから、本発明の効果(初期界面抵抗の低減)は、正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いたことによるものではなく、正極活物質およびコート層の組み合わせによるものであると考えられる。
[実施例3]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、水酸化リチウム(LiOH)およびリン酸水溶液(HPO、85%)を、モル比でLi:P=3:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3の粉末を大気中にて300℃で5時間熱処理することで、厚さが20nmのLiPOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質材料を得た。
[実施例4]
 正極活物質材料を以下のように作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
(正極活物質材料の作製)
 まず、エタノール中で、酢酸リチウム(CHCOOLi)およびホウ酸(HBO)を、モル比でLi:B=3:1となるように混合し、コート層形成用塗工液を調製した。次に、転動流動層を用いたコート装置にて、上記コート層形成用塗工液を正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)上に塗布し、温風で乾燥させた。続いて、上記コート層形成用塗工液を塗布されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3の粉末を大気中にて400℃で1時間熱処理することで、厚さが10nmのLiBOからなるコート層を形成した。これにより、上記コート層で表面を被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質材料を得た。
 実施例3および4で得られた全固体電池に対して、上記と同様に初期界面抵抗の測定を行ったところ、それぞれ正極活物質にLiCoOを用いた場合よりも、界面抵抗が低下することが確認された。
 1 … 正極活物質材料
 2 … 正極活物質
 3 … コート層
 4 … 高抵抗層形成固体電解質材料
 11 … 正極活物質層
 12 … 負極活物質層
 13 … 固体電解質層
 20 … 全固体電池の発電要素

Claims (7)

  1.  強塩基性を示す正極活物質と、
     前記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層と
     を有することを特徴とする正極活物質材料。
  2.  前記正極活物質が、酸化物正極活物質であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質材料。
  3.  前記正極活物質が、一般式LiNiCoMn(x+y+z=1であり、y≠1であり、z≠1である。)で表される化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の正極活物質材料。
  4.  前記ポリアニオン構造部が、PO 3-またはBO 3-であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の正極活物質材料。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の正極活物質材料と、
     前記正極活物質と反応し高抵抗層を形成する高抵抗層形成固体電解質材料と
     を含有することを特徴とする正極活物質層。
  6.  正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、
     前記正極活物質層が、請求項5に記載の正極活物質層であることを特徴とする全固体電池。
  7.  強塩基性を示す正極活物質と、前記正極活物質の表面を被覆するように形成され、酸性を示すポリアニオン構造部を備えるコート層とを有する正極活物質材料の製造方法であって、
     前記酸性を示すポリアニオン構造部を有する化合物を含有するコート層形成用塗工液を調製する調製工程と、
     前記正極活物質の表面を前記コート層形成用塗工液で被覆する被覆工程と、
     前記コート層形成用塗工液で表面を被覆された前記正極活物質を熱処理し、前記コート層を形成する熱処理工程と
     を有することを特徴とする正極活物質材料の製造方法。
PCT/JP2011/078571 2011-12-09 2011-12-09 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 WO2013084352A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/362,862 US9537137B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Cathode active material, cathode active material layer, all solid state battery and producing method for cathode active material
PCT/JP2011/078571 WO2013084352A1 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
CN201180075260.XA CN103975466B (zh) 2011-12-09 2011-12-09 正极活性物质材料、正极活性物质层、全固体电池以及正极活性物质材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078571 WO2013084352A1 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084352A1 true WO2013084352A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48573750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078571 WO2013084352A1 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9537137B2 (ja)
CN (1) CN103975466B (ja)
WO (1) WO2013084352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166123A (ja) * 2013-07-05 2018-10-25 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2019146308A1 (ja) * 2018-01-26 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料、および、電池
JP2021131992A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153820B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-06 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous battery electrode, electrolyte solution composition for non-aqueous battery, and use thereof
JP6102859B2 (ja) * 2014-08-08 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP6311630B2 (ja) 2015-03-12 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子及びリチウム電池
JP6380221B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
JP6319261B2 (ja) * 2015-10-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
DE102016212736A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Festkörperelektrolyten, Festkörperelektrolyt und Lithiumionenbatterie
CN107768612B (zh) * 2016-08-23 2022-10-14 松下知识产权经营株式会社 电极材料和电池
KR20180071438A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 현대자동차주식회사 양극 활물질 및 이의 제조방법과 이를 이용한 전고체 전지
KR102628435B1 (ko) * 2017-07-24 2024-01-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102328991B1 (ko) 2017-09-19 2021-11-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2019063431A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Robert Bosch Gmbh SOLID STATE COMPOSITE ELECTRODE WITH COATED MATERIALS
US20200287213A1 (en) * 2017-10-20 2020-09-10 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Battery, Method of Preparing the Same, and Positive Electrode for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery which Include the Positive Electrode Active Material
US20190148719A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode material including active material particles containing nickel and cover layers containing niobium, and battery using the same
CN108493478B (zh) * 2018-04-11 2020-12-04 桑顿新能源科技有限公司 一种全固态电池及其制备方法
CN108598400B (zh) * 2018-04-11 2020-12-04 桑顿新能源科技有限公司 一种三层核壳结构正极材料,制备方法及锂离子电池
CN111430688A (zh) * 2020-03-18 2020-07-17 蜂巢能源科技有限公司 固态电池及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167919A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2010135090A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 全固体電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460413B2 (ja) 1994-11-09 2003-10-27 東レ株式会社 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH09259869A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造法
KR100399642B1 (ko) 2001-10-24 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
CN100429812C (zh) * 2003-12-05 2008-10-29 日产自动车株式会社 非水电解质锂离子电池的正极材料及采用它的电池
JP5208353B2 (ja) 2005-03-31 2013-06-12 東洋炭素株式会社 正極活物質及びその製造方法
JP4849093B2 (ja) * 2008-04-28 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2009277597A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5152200B2 (ja) * 2009-02-04 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2011165467A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp 固体電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167919A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2010135090A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 全固体電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166123A (ja) * 2013-07-05 2018-10-25 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2019146308A1 (ja) * 2018-01-26 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料、および、電池
JP7349645B2 (ja) 2018-01-26 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料、および、電池
JP2021131992A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7402711B2 (ja) 2020-02-20 2023-12-21 三星電子株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975466A (zh) 2014-08-06
US20140308572A1 (en) 2014-10-16
US9537137B2 (en) 2017-01-03
CN103975466B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601157B2 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
WO2013084352A1 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5455766B2 (ja) 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
JP4948510B2 (ja) 全固体電池
CA2922382C (en) Solid-state battery in which lithium ions are responsible for electrical conduction
US8968939B2 (en) Solid electrolyte material, electrode element that includes solid electrolyte material, all-solid battery that includes solid electrolyte material, and manufacturing method for solid electrolyte material
JP5691401B2 (ja) 硫化物固体電解質粒子
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP2012089406A (ja) 正極活物質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法および正極活物質材料
WO2012157119A1 (ja) リチウム固体電池
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
JP6102859B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
WO2013099878A1 (ja) 複合活物質、全固体電池、および複合活物質の製造方法
KR20160032664A (ko) 전고체형 리튬 이온 이차 전지
WO2015050031A1 (ja) 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP2016170942A (ja) 固体電池用正極活物質の製造方法
JP2010146936A (ja) 全固体電池
JP5141805B1 (ja) 固体二次電池、および電池システム
JP2016004708A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111247673A (zh) 活性物质层形成用组合物及其制造方法、以及全固态二次电池用电极片及全固态二次电池的制造方法
KR20140029302A (ko) 비수 전해질 이차전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지
JP2016149357A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
Kunicky et al. Recent Progress in High-Voltage Cathode Materials for Lithium-Ion Batteries
JP2020181647A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP2017103020A (ja) 活物質複合粒子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11877015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14362862

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11877015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP