JP2016170942A - 固体電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

固体電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170942A
JP2016170942A JP2015049231A JP2015049231A JP2016170942A JP 2016170942 A JP2016170942 A JP 2016170942A JP 2015049231 A JP2015049231 A JP 2015049231A JP 2015049231 A JP2015049231 A JP 2015049231A JP 2016170942 A JP2016170942 A JP 2016170942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
coating
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252524B2 (ja
Inventor
真世 川上
Masatsugu Kawakami
真世 川上
崇督 大友
Takamasa Otomo
崇督 大友
祐樹 加藤
Yuki Kato
祐樹 加藤
久嗣 山崎
Hisatsugu Yamazaki
久嗣 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015049231A priority Critical patent/JP6252524B2/ja
Priority to CN201610107958.XA priority patent/CN105977449B/zh
Priority to US15/054,754 priority patent/US9972826B2/en
Publication of JP2016170942A publication Critical patent/JP2016170942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252524B2 publication Critical patent/JP6252524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、抵抗を低減することができる固体電池用正極活物質の製造方法を提供することを主目的とする。【解決手段】本発明は、Ni元素を含み、酸化物である正極活物質の表面に、LixPOy(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する被覆工程と、上記被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理をして、上記被覆材中に上記Ni元素を拡散させ、被覆部を形成する熱処理工程と、を有することを特徴とする固体電池用正極活物質の製造方法を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図4

Description

本発明は、抵抗を低減することができる固体電池用正極活物質の製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
このようなリチウム電池の分野において、従来から、電極活物質の界面に着目し、リチウム電池の性能向上を図る試みがなされている。例えば、非特許文献1および特許文献1〜3には、リチウム電池の正極活物質の表面に被覆層を形成する技術が開示されている。
具体的に、非特許文献1には、LiNi0.5Mn1.5から構成された正極活物質の表面に、LiPOを、静電噴霧法を用いて被覆させる技術が開示されている。また、非特許文献1には、静電噴霧法により被覆されたLiPOを400℃で20分間、熱処理をすることにより、結晶化することが開示されている。
また、特許文献1には、リチウムマンガン複合酸化物の正極活物質の表面に液相法によりAl等およびLiPO等を被覆し熱処理をして被覆層を形成する技術が開示されている。さらに、特許文献2には、LiNiCoMnOから構成された正極活物質の表面に、ZrO、AlまたはTiO等を、パルスレーザ堆積法等により被覆し400℃以下で熱処理をして被覆層を形成する技術が開示されている。さらにまた、特許文献3には、LiCoOから構成された正極活物質の表面に、LiPOおよびLiSiOを、PLD法を用いて被覆させる技術が開示されている。
特開2011−187193号公報 特開2007−005073号公報 特開2010−135090号公報
Jounal of The Electrochemical Society, 150(12) A1577-A1582(2003),"5V Class All-Solid-State Composite Lithium Battery with Li3PO4 Coated LiNi0.5Mn1.5O4"
ところで、固体電池の分野においては、さらなる抵抗の低減が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、抵抗を低減することができる固体電池用正極活物質の製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本発明においては、Ni元素を含み、酸化物である正極活物質の表面に、LiPO(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する被覆工程と、上記被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理をして、上記被覆材中に上記Ni元素を拡散させ、被覆部を形成する熱処理工程と、を有することを特徴とする固体電池用正極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、被覆工程および熱処理工程を有することにより、被覆材中にNi元素を拡散させ、被覆部を形成することができる。よって、抵抗を低減できる固体電池用正極活物質を得ることができる。
本発明においては、被覆部が非晶質であることが好ましい。被覆部の抵抗をより低くすることができ、抵抗を効果的に低減できるからである。
本発明においては、上記正極活物質が、LiNi0.5Mn1.5またはLiNi1/3Co1/3Mn1/3であることが好ましい。
本発明においては、抵抗を低減することができる固体電池用正極活物質を得ることができるという効果を奏する。
本発明の固体電池用正極活物質の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の固体電池用正極活物質の製造方法の他の例を示す工程図である。 本発明の固体電池用正極活物質を説明するための組成分析結果を示したイメージグラフである。 実施例1〜6および比較例1〜5における抵抗値を示すグラフである。 実施例4の組成分析の結果を示したグラフである。 比較例1の組成分析の結果を示したグラフである。 実施例4の固体電池用正極活物質のSTEM観察像である。
以下、本発明の固体電池用正極活物質の製造方法について、詳細に説明する。
本発明の固体電池用正極活物質の製造方法は、Ni元素を含み、酸化物である正極活物質の表面に、LiPO(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する被覆工程と、上記被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理をして、上記被覆材中に上記Ni元素を拡散させ、被覆部を形成する熱処理工程と、を有することを特徴とする。
図1は本発明の固体電池用正極活物質の製造方法の一例を示す工程図である。本発明においては、図1(a)、(b)に例示するように、Ni元素を含み、酸化物である正極活物質1を準備し、正極活物質1の表面にLiPO等の被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する。次に、図1(c)、(d)に例示するように、被覆材が被覆された正極活物質1を所定の温度で熱処理をして、被覆材中にNi元素を拡散させ、図1(e)、(f)に例示するように、被覆部2を形成する。以上により、固体電池用正極活物質10を得ることができる。図1に例示する製造方法では粒子状の正極活物質1と、粒子状の正極活物質1上に形成され、所定の構成を有する被覆部2とを有する固体電池用正極活物質10を得ることができる。
本発明においては、図2に例示するように、薄膜状の正極活物質1と、薄膜状の正極活物質1上に形成され、所定の構成を有する被覆部2とを有する固体電池用正極活物質を得ることもできる。なお、図2(a)〜(c)の工程については、図1(a)、(c)、(e)で説明した工程と同様である。
本発明によれば、被覆工程および熱処理工程を有することにより、被覆材中にNi元素を拡散させ、被覆部を形成することができる。よって、抵抗を低減できる固体電池用正極活物質を得ることができる。
本発明では、被覆材中にNi元素を拡散させることで抵抗を低減することができる。この理由については、必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。すなわち、上述の熱処理温度で熱処理をすることにより、正極活物質と被覆材との間で、例えば下記化学式で表わされるような反応が起きていると推測される。
LiPO+Ni2+ → LiNiPO+2Li
このように、熱処理により得られる被覆部は、LiNiPOのようなオリビン型のニッケル化合物が生成されていると推測される。また、被覆部がLiNiPOを含有していることにより、正極活物質および被覆部の間の抵抗が小さくなっていると推測される。
被覆部中にNi元素が拡散される現象は、例えばSTEM−EDX(JEOL)を用いた組成分析により確認することができる。図3は、本発明の固体電池用正極活物質を説明するための組成分析結果を示したイメージグラフである。本発明により得られる固体電池用正極活物質は、P元素の原子数(%)によって、被覆材(例えば、LiPO)を用いて形成された被覆部を確認することができる。
また、被覆部に含まれるNi元素が正極活物質由来のものであることは、例えば、上記組成分析結果において、正極活物質と被覆部との界面から被覆部の最表面までのNi元素の原子数を(%)について、界面から最表面に向かうにつれてNi元素の原子数(%)が低減していることにより確認することができる。例えば、図3に示すように、正極活物質と被覆部との界面Aから被覆部の最表面CまでのNi元素の原子数(%)について、AからCに向かうにつれてNi元素の原子数(%)が低減していることにより確認できる。
本発明においては、正極活物質由来のNi元素を含むものであるため、高い安定性を有する被覆部とすることができる。したがって、正極活物質と固体電解質層との反応または正極活物質と接触する固体電解質層の分解を抑制して抵抗を低減することができる。さらに、本発明の固体電池用正極活物質を、正極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質材料を含むリチウム電池に用いた場合には、酸化物である正極活物質と硫化物固体電解質材料との接触を抑制することができるため、抵抗を低減することができるという本発明の効果は顕著となる。さらにまた、正極活物質が高電圧正極活物質である場合、固体電池とした際に、被覆部および硫化物固体電解質が反応して高抵抗層が生成されることを抑制することができる。
以下、本発明の固体電池用正極活物質の製造方法の各工程ついて説明する。
1.被覆工程
本発明における被覆工程は、Ni元素を含み、酸化物である正極活物質の表面に、LiPO(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する工程である。
(1)正極活物質
本発明における正極活物質としては、Ni元素を含み、酸化物であり、さらに固体電池用の正極活物質として機能するものであれば特に限定されない。また、正極活物質は、Mn元素およびCo元素の少なくともいずれか一方をさらに含んでいてもよい。具体的には、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn1/2等の岩塩層状型活物質、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル型活物質等が挙げられる。中でも、LiNi1/3Co1/3Mn1/3またはLiNi0.5Mn1.5が好ましい。
本発明における正極活物質は、高電圧正極活物質であることが好ましい。抵抗を低減することができるという本発明の効果が顕著になるからである。本発明における正極活物質の充電電位としては、Li金属電位に対して4.5V以上であることが好ましく、中でも、4.55V以上であることが好ましく、特に、4.6V以上であることが好ましい。
正極活物質の形状の一例としては、図1(a)のような粒子状を挙げることができる。粒子の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質の形状の他の例としては、図2(a)のような薄膜を挙げることができる。薄膜の厚さは、例えば、10nm〜1μmの範囲内であることが好ましい。
(2)被覆材
本工程で用いられる被覆材は、LiPO(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる。本発明においては、被覆材がLiPOであることがより好ましい。被覆材としてLiPOを選択し、正極活物質に含まれるNiと反応させることにより、高電圧で高い安定性を有する被覆部とすることができるからである。
正極活物質の表面上に被覆される被覆材の平均厚みおよび被覆率については、後述する被覆部を得られることができればよく、被覆部の平均厚みおよび被覆率と同様とすることができる。
(3)スパッタリング法
本工程におけるスパッタリング法としては、正極活物質の表面に被覆材を被覆させることができれば特に限定されない。例えば、バレルスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、反応性スパッタリング法、2極法およびイオンビームスパッタリング法等が挙げられるが、本工程においては、バレルスパッタリング法を用いることが好ましい。粒子状または薄膜状の正極活物質を均一に被覆することができるからである。
2.熱処理工程
本発明における熱処理工程は、上記被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理をして、上記被覆材中に上記Ni元素を拡散させ、被覆部を形成する工程である。
(1)熱処理
熱処理工程における温度としては、通常、400℃以上であり、450℃以上であることがより好ましく、さらに550℃以上であることが特に好ましい。熱処理温度が低すぎる場合は正極活物質に含まれるNi元素を被覆材中に十分に拡散させることが困難となる可能性があるからである。一方、熱処理温度としては、通常、650℃以下であり、600℃以下であることがより好ましい。熱処理温度が高すぎる場合は被覆部からリチウムが脱離して抵抗が増加する可能性があるからである。
熱処理時間は、所望の被覆部を得ることができれば特に限定されないが、例えば、1時間〜20時間の範囲内であることが好ましく、3時間〜8時間の範囲内であることがより好ましい。熱処理時間が短かすぎる場合は正極活物質に含まれるNi元素を被覆材中に十分に拡散させることが困難となる可能性があるからである。一方、熱処理時間が長すぎる場合は正極活物質が劣化する可能性があるからである。
熱処理は、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気(例えばArガス雰囲気)、減圧雰囲気、真空中で行うことができる。本発明においては、大気雰囲気がより好ましい。熱処理の方法としては特に限定されず、例えば、焼成炉を用いて行なうことができる。
(2)被覆部
本発明における被覆部は、正極活物質の表面に形成される。被覆部は、被覆材中にNi元素を拡散させて形成されたものである。言い換えると、被覆部は、Li元素、P元素、O元素および正極活物質由来のNi元素を含む。
また、本発明においては、被覆部が非晶質であることが好ましい。被覆部の抵抗をより低くすることができ、抵抗を効果的に低減できるからである。
ところで、上述したように、従来からLiPOは400℃以上で熱処理をすることにより結晶化して抵抗が高くなることが一般的である。また、非特許文献1では、LiNi0.5Mn1.5から構成された正極活物質の表面に、LiPOを、静電噴霧法を用いて被覆させる技術において400℃で加熱することによりLiPOが結晶化することが開示されている。
これに対して、本発明においては被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理を行なった場合も結晶化せず、非晶質性を維持することができる。この理由については必ずしも明らかではないが、被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する際に、正極活物質の表面に堆積される被覆材の組成が変化して上述の温度範囲で熱処理を行なった場合も結晶化しなくなることが推測される。また、被覆材中にNi元素を拡散させることにより被覆材の組成が変化して上述の温度範囲で熱処理を行なった場合も結晶化しなくなることが推測される。
上述の被覆条件および高温の上記熱処理温度により抵抗が低減された正極活物質を得ることができることは、従来の正極活物質の製造方法からは予期せぬ効果である。
被覆部が非晶質であることは、例えば走査電子顕微鏡(STEM)による観察像により、確認できる。
また、本発明においては被覆部がLiPO相を有しないことが好ましい。被覆部がLiPOの結晶相を有しないことは、X線回折(XRD)測定等によりLiPO相のピークを有しないことにより確認することができる。具体的には、CuKα線を用いたX線回折測定により、LiPOの結晶相の2θのピーク位置を有しないことにより確認できる。
ここで、本発明における「被覆部」とは、正極活物質の表面に形成されたものをいい、上述したように、固体電池用正極活物質を組成分析した際の、P元素の原子数(%)から確認することができる。具体的には、図3に示すように、STEM−EDX(JEOL)を用いた組成分析を行った際に、P元素の原子数(%)が最大値となる位置(nm)を特定し、次に、当該P元素の原子数(%)が最大値となる位置(nm)を含み、上記原子数(%)が最大値の1/2の値以上となる領域(距離(nm))を被覆部と特定することができる。したがって、例えば図3に示す固体電池用正極活物質では、P元素の原子数の最大値は12%であるため、原子数が12%である位置(22nm〜28nm)を含み、原子数12%の1/2の値、すなわち原子数6%以上となる20nm〜30nmの領域を、被覆部と特定することができる。
また、本発明における「正極活物質および被覆部の界面」とは、例えば図3に示すように、P元素の原子数(%)が、最大値(12%)の1/2の値(6%)以上となる領域(20nm〜30nm)において、Ni元素の原子数(%)が多い側の位置A(20nm)を指す。また、本発明における「被覆部の最表面」とは、上述の領域において、位置Aとは反対側の位置C(30nm)を指す。
本発明における被覆部は、Li元素、P元素、O元素および正極活物質由来のNi元素を含むものであれば特に限定されないが、例えば、PO 3−構造を有することが好ましい。具体的には、LiNiPOを含むことが好ましい。高電圧で高い安定性を有する被覆部とすることができるからである。
本発明の固体電池用正極活物質は、正極活物質および被覆部の界面において、P元素に対するNi元素の割合(Ni/P)が1以上であることが好ましく、Ni/Pの値が1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることが特に好ましい。また、上記界面において、Ni/Pの値は、2以下であることが好ましい。Ni/Pの値が大きすぎると、正極活物質の構造変化が大きくなり、抵抗が増加してしまう可能性がある。
なお、Ni/Pの値は、例えば、エネルギー分散型X線分光法(EDX)によりNi元素およびP元素の原子数(%)を測定し、当該原子数(%)から算出することができる。
さらに、本発明の固体電池用正極活物質は、被覆部の厚さ方向において、P元素の原子数(%)が最大値となる位置(距離(nm))におけるNi/Pの値が、0.3以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましい。また、上記位置におけるNi/Pの値が、0.6以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。上記位置のNi/Pの値が上記範囲であることにより、正極活物質由来のNi元素を被覆部内に十分に拡散させ、抵抗を低減することができる。
さらにまた、本発明の固体電池用正極活物質は、被覆部の最表面におけるNi/Pの値が、0.2以上であることが好ましい。また、上記被覆部の最表面におけるNi/Pの値が、0.3以下であることが好ましい。上記位置のNi/Pの値が上記範囲であることにより、正極活物質由来のNi元素を被覆部内に十分に拡散させ、抵抗を低減することができるからである。
被覆部の平均厚みは、抵抗を低減することができるという本発明の効果が得られれば、特に限定されないが、例えば、1nm〜50nmの範囲内であることが好ましく、中でも3nm〜40nmの範囲内であることが好ましく、特に5nm〜30nmの範囲内であることが好ましい。被覆部の平均厚みが薄すぎる場合には、正極活物質と固体電解質層とが反応してしまう可能性があり、一方、被覆部の平均厚みが厚すぎる場合には、イオン伝導性が低下してしまう可能性がある。なお、被覆部の平均厚みは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
また、正極活物質の表面における被覆部の被覆率は高いことが好ましい。具体的には、50%以上であることが好ましく、中でも、80%以上であることが好ましい。また、被覆部は、正極活物質の表面全てを被覆していても良い。なお、被覆部の被覆率は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)およびX線光電子分光法(XPS)等を用いて測定することができる。
2.その他の工程
本発明の固体電池用正極活物質の製造方法は、上述した被覆工程および熱処理工程以外にも必要な工程を適宜選択して追加することができる。例えば、被覆部が形成された正極活物質を乾燥させる乾燥工程等を有することができる。
3.固体電池用正極活物質
本発明により製造される固体電池用正極活物質は、上述した正極活物質と、被覆部とを有するものである。
固体電池用正極活物質は、固体電池に用いられるものである。固体電池は、通常、正極活物質層と、負極活物質層と、正極活物質および負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する。本発明においては、固体電池がリチウム電池であることが好ましい。また、リチウム電池としては、正極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有することが好ましい。固体電池用正極活物質と接触する正極活物質層および固体電解質層の分解を抑制することができ、抵抗の増加を抑制することができるからである。
正極活物質層は、固体電池用正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、少なくとも固体電池用正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
固体電解質材料としては、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等を挙げることができ、中でも、硫化物固体電解質材料が好ましい。Liイオン伝導性が高いからである。なお、硫化物固体電解質材料は、酸化物固体電解質材料よりも反応性が高いため、正極活物質と反応しやすく、正極活物質との間に高抵抗層を形成しやすい。
硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料、および、金属材料を挙げることができる。また、正極活物質層は、さらに結着材を含有していても良い。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、Li合金、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等の非晶質炭素等を挙げることができる。なお、負極活物質として、SiC等を用いることもできる。固体電解質材料、導電化材および結着材は、上述した内容と同様である。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。固体電解質材料は上述した内容と同様である。本発明においては、中でも固体電解質層が硫化物固体電解質材料を含有していることが好ましい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
固体電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。さらに、電池ケースを有する。
固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(固体電池用正極活物質の作製)
粉末状の正極活物質(LiNi0.5Mn1.5、日亜化学工業)を準備し、被覆材(LiPOターゲット(豊島製作所))を用いて、粉末バレルスパッタリング法により、正極活物質の表面に、平均厚み10nmとなるように被覆材を被覆した。
被覆材が被覆された正極活物質を大気雰囲気で、400℃、5時間熱処理をして被覆部を形成し固体電池用正極活物質を得た。
その後、十分に排気した雰囲気下で、上述で得られた固体電池用正極活物質を10時間乾燥させた。なお、このときの温度は120℃であった。
(正極合材の作製)
上述した固体電池用正極活物質の作製により得られたLiNi0.5Mn1.5とLiI−LiS−P(固体電解質)とカーボンナノチューブ(VGCF−H、導電化材、昭和電工)とを、LiNi0.5Mn1.5:LiI−LiS−P:カーボンナノチューブ=50:50:5(体積比)の割合で混合し、粉末の正極合材を得た。
(負極合材の作製)
黒鉛(負極活物質、三菱化学)およびLiI−LiS−P(固体電解質)を、黒鉛:LiI−LiS−P=50:50(体積比)の割合で混合し、負極合材を得た。
(固体電解質層の作製)
LiI−LiS−Pから構成された固体電解質層を作製した。
(集電体の作製)
ステンレススチールを用いて、集電体を作製した。
(評価電池の作製)
下記の手順により、セル方式として圧粉方式プレスセル(φ11.28mmの評価電池を作製した。マコール製のシリンダに電解質粉末65.0mgを入れて1ton/cmでプレスし、その上に正極合材粉末19.4mgを入れて1ton/cmでプレスし、反対側に負極合材粉末11.9mgを入れて4.3ton/cmでプレスした後、ボルト3本でトルク6N・mで締結し、密閉容器に入れて電池を作製し、充放電評価を行った。
[実施例2〜6]
熱処理温度をそれぞれ450℃(実施例2)、500℃(実施例3)、550℃(実施例4)、600℃(実施例5)、650℃(実施例6)としたこと以外は実施例1と同様にして評価電池を作製した。
[実施例7]
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いたこと以外は実施例4と同様にして評価用電池を作製した。
[比較例1〜4]
熱処理を行なわなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の評価電池を作製した。また、熱処理温度をそれぞれ300℃(比較例2)、350℃(比較例3)、700℃(比較例4)としたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
[比較例5]
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いたこと以外は比較例1と同様にして評価用電池を作製した。
[評価1]
(充放電サイクル時の抵抗の評価)
実施例1〜7および比較例1〜5で得られた評価用電池を用いて充放電サイクル時の抵抗の評価を行なった。具体的には、まず、電流0.1C(0.1836mA/cm)で正極の対リチウム金属電位が5.0Vとなる状態まで充電し、電流が0.01Cとなったところで充電を終了した。次に、電流0.1Cで正極の対リチウム金属電位が実施例1〜6、および比較例1〜4では3.6V、実施例7および比較例5では3.1Vとなる状態まで放電し、電流が0.01Cとなったところで放電を終了した。このようなサイクルを25℃で1回行った。実施例1〜7および比較例1〜5で得られた評価用電池に対し、25℃で容量の20%まで充電した状態から定電流で放電し、そのときの電圧降下から抵抗を算出した。
実施例1〜7および比較例1〜5の1サイクル後の抵抗値を、表1および図4に示した。表1および図4に示すように、固体電池用正極活物質に対して熱処理を行なわない場合に比べて、400℃〜650℃の範囲内で熱処理をしたものは電池抵抗が低減されることが確認できた。また、LiNi0.5Mn1.5を用いた実施例1〜6の中でも、特に550℃で熱処理がされた実施例4は最も充放電サイクル後の電池の抵抗を小さくできることが確認できた。
また、比較例2、3では、被覆材が被覆された正極活物質を300℃、または350℃で熱処理をした場合は熱処理を行なわない場合に比べて抵抗が大きくなるのに対し、実施例1では、400℃で熱処理をした場合には熱処理を行なわない場合に比べて抵抗が小さくなることが確認できた。この結果から、400℃未満でss熱処理をした場合と400℃以上で熱処理をした場合とで抵抗の増減の傾向に劇的な変化がみられる。このような傾向の変化が生じる理由については、必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。350℃〜400℃の範囲内で、被覆材中へのNi元素の拡散が開始することが推測される。
[評価2]
(組成の評価)
STEM−EDX(JEOL)を用いて、固体電池用正極活物質の組成分析を行った。
実施例4の組成分析結果を、図5および表2に示した。図5および表2に示すように、正極活物質に含まれるMn元素、Ni元素の原子数、および被覆材に含まれるP元素の原子数より、正極活物質の表面に、被覆部が形成されていることが確認された。また、熱処理がされた被覆部は、正極活物質由来のNi元素を含んでいることが分かった。
比較例1の組成分析結果を、図6および表3に示した。図6および表3に示すように、正極活物質に含まれるMn元素、Ni元素の原子数、および被覆材に含まれるP元素の原子数より、正極活物質の表面に、被覆部が形成されていることが確認された。
STEM−EDX(JEOL)の結果から、比較例1に比べて実施例4においては、被覆部におけるBの位置のNi/Pの値が大きくなることを確認することができた。これは、熱処理により正極活物質および被覆材が下記の反応を起こすことによるものと考えられる。
LiPO+Ni2+ → LiNiPO+2Li
[評価3]
(組成の評価)
実施例4の固体電池用正極活物質について、正極活物質および被覆部の界面のBT−STEM観察像およびHAADF−STEM観察像を撮影した。得られたSTEM観察像から、正極活物質においてはパターンが観察されることから結晶構造を有していることが確認でき、被覆部においてはパターンが観察されないことから非晶質であることが確認できた(図7)。
また、実施例4の固体電池用正極活物質にX線回折(XRD)測定を行なったところ、LiPO相のピークは確認されなかった。
1 … 正極活物質
2 … 被覆部
10 … 固体電池用正極活物質

Claims (3)

  1. Ni元素を含み、酸化物である正極活物質の表面に、LiPO(2≦x≦4、3≦y≦5)で表わされる被覆材をスパッタリング法を用いて被覆する被覆工程と、
    前記被覆材が被覆された正極活物質を400℃〜650℃の範囲内で熱処理をして、前記被覆材中に前記Ni元素を拡散させ、被覆部を形成する熱処理工程と、
    を有することを特徴とする固体電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記被覆部が非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の固体電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記正極活物質が、LiNi0.5Mn1.5またはLiNi1/3Co1/3Mn1/3であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体電池用正極活物質の製造方法。
JP2015049231A 2015-03-12 2015-03-12 固体電池用正極活物質の製造方法 Active JP6252524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049231A JP6252524B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 固体電池用正極活物質の製造方法
CN201610107958.XA CN105977449B (zh) 2015-03-12 2016-02-26 固体电池用正极活性物质的制造方法
US15/054,754 US9972826B2 (en) 2015-03-12 2016-02-26 Method for producing cathode active material for solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049231A JP6252524B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 固体電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170942A true JP2016170942A (ja) 2016-09-23
JP6252524B2 JP6252524B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56886993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049231A Active JP6252524B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 固体電池用正極活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9972826B2 (ja)
JP (1) JP6252524B2 (ja)
CN (1) CN105977449B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055926A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2019087312A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
JP2019169286A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US10529991B2 (en) 2016-09-06 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing composite cathode active material and composite cathode active material
WO2020171367A1 (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
WO2023286614A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2023149363A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社カネカ 正極複合活物質及び正極複合活物質の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9941209B2 (en) * 2016-03-11 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods
US20210135277A1 (en) * 2017-09-29 2021-05-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Aqueous rechargeable battery
JP7096085B2 (ja) * 2018-07-04 2022-07-05 本田技研工業株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
CN110970613B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片以及使用该正极极片的锂离子电池
JP2022087504A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池
WO2023121838A1 (en) 2021-11-30 2023-06-29 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for a solid-state battery
EP4309222A1 (en) * 2021-12-17 2024-01-24 QuantumScape Battery, Inc. Cathode materials having oxide surface species

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006100083A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池
JP2007005073A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP2010135090A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982866B2 (ja) * 2005-07-01 2012-07-25 独立行政法人物質・材料研究機構 全固体リチウム電池
JP5149927B2 (ja) 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
CN103022415A (zh) 2011-09-26 2013-04-03 比亚迪股份有限公司 一种正极及其制备方法以及一种锂离子电池
US9711797B2 (en) * 2012-05-07 2017-07-18 Seeo, Inc. Coated particles for lithium battery cathodes
US9570748B2 (en) * 2012-10-12 2017-02-14 Ut-Battelle, Llc Lipon coatings for high voltage and high temperature Li-ion battery cathodes
JP5928302B2 (ja) * 2012-11-02 2016-06-01 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006100083A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池
JP2007005073A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP2010135090A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529991B2 (en) 2016-09-06 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing composite cathode active material and composite cathode active material
JP2018055926A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2019087312A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
JP6998176B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-18 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
JP2019169286A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2020171367A1 (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
CN113424337A (zh) * 2019-02-18 2021-09-21 Sm研究所股份有限公司 一种阳极活性物质、其制备方法以及具有包括所述阳极活性物质的阳极的锂二次电池
US11456453B2 (en) 2019-02-18 2022-09-27 Sm Lab Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery including cathode including the same
WO2023286614A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2023149363A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社カネカ 正極複合活物質及び正極複合活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105977449B (zh) 2018-09-28
JP6252524B2 (ja) 2017-12-27
US20160268586A1 (en) 2016-09-15
CN105977449A (zh) 2016-09-28
US9972826B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252524B2 (ja) 固体電池用正極活物質の製造方法
JP6102859B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP6172083B2 (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP5455766B2 (ja) 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
JP5664773B2 (ja) リチウム固体電池
US20120052396A1 (en) All-solid battery
JP5720753B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6667985B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
WO2012077225A1 (ja) 電極体および全固体電池
WO2013084352A1 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
KR20160032664A (ko) 전고체형 리튬 이온 이차 전지
WO2015050031A1 (ja) 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP2016143614A (ja) 全固体電池
JP2020184407A (ja) 全固体電池
JP2017027886A (ja) 負極合材および全固体電池
JP2017152347A (ja) 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP2017112044A (ja) 全固体電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017212123A (ja) 電極体
US11532837B2 (en) Sulfide solid electrolyte particles and all-solid-state battery
JP2012104280A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151