JP2017152347A - 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 - Google Patents

複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152347A
JP2017152347A JP2016036372A JP2016036372A JP2017152347A JP 2017152347 A JP2017152347 A JP 2017152347A JP 2016036372 A JP2016036372 A JP 2016036372A JP 2016036372 A JP2016036372 A JP 2016036372A JP 2017152347 A JP2017152347 A JP 2017152347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
electrolyte layer
sulfide solid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323475B2 (ja
Inventor
岩崎 正博
Masahiro Iwasaki
正博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016036372A priority Critical patent/JP6323475B2/ja
Priority to US15/419,601 priority patent/US10122017B2/en
Priority to CN201710084899.3A priority patent/CN107134591B/zh
Publication of JP2017152347A publication Critical patent/JP2017152347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323475B2 publication Critical patent/JP6323475B2/ja
Priority to US16/137,571 priority patent/US10700354B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明においては、酸化物活物質と、上記酸化物活物質の表面を被覆する酸化物固体電解質層と、上記酸化物固体電解質層の表面を被覆する硫化物固体電解質層とを有する複合活物質であって、上記硫化物固体電解質層の比表面積が、1.06m/g〜1.22m/gの範囲内であり、上記硫化物固体電解質層の厚みが、15nm〜25nmの範囲内であることを特徴とする複合活物質を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質、これを用いた固体電池および複合活物質の製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
全固体電池は、固体の電極材料(例えば、活物質、固体電解質、導電材等)で電極体が形成されているため、材料同士が密着している構造が重要である。例えば、特許文献1には、活物質(例えばLiNi1/3Mn1/3Co1/3)、上記活物質を被覆する酸化物固体電解質層(例えば、LiNbO)、および硫化物固体電解質層を有する複合活物質が開示されている。また、特許文献1には、硫化物固体電解質層の被覆率を76%以上、好ましくは85%〜95%の範囲内とすることが開示されている。特許文献1は、電池の反応抵抗を低減とすることを目的としている。また、例えば、特許文献2には、活物質と、硫化物固体電解質とを含む原料組成物を自公転混合処理することで、活物質表面に硫化物固体電解質を含む被覆層を形成する技術が開示されている。また、例えば、特許文献3には、活物質が硫化物固体電解質で被覆された複合活物質のBET比表面積を2.82m/g未満とすることが開示されている。
特開2014−154407号公報 特開2014−022074号公報 特開2014−154406号公報
全固体電池の高性能化に伴い、更なる電池出力の向上が望まれている。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者が鋭意研究を行なった結果、活物質を被覆する硫化物固体電解質層の比表面積および厚みを特定の範囲内に調整することにより、従来の複合活物質に比べて電池の出力を飛躍的に向上させることが可能となることを知見した。本発明は、上記知見に基づくものである。
すなわち、本発明においては、酸化物活物質と、上記酸化物活物質の表面を被覆する酸化物固体電解質層と、上記酸化物固体電解質層の表面を被覆する硫化物固体電解質層とを有する複合活物質であって、上記硫化物固体電解質層の比表面積が、1.06m/g〜1.22m/gの範囲内であり、上記硫化物固体電解質層の厚みが、15nm〜25nmの範囲内であることを特徴とする複合活物質を提供する。
本発明によれば、硫化物固体電解質層が特定の比表面積および特定の厚みであることにより、電池出力を向上させることが可能な複合活物質とすることができる。
本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する固体電池であって、上記正極活物質層または上記負極活物質層が、上述した複合活物質を含有することを特徴とする固体電池を提供する。
本発明によれば、正極活物質層または負極活物質層が上述した複合活物質を含有することにより、電池出力が高い固体電池とすることができる。
また、本発明においては、上述した複合活物質の製造方法であって、上記酸化物固体電解質層が被覆された上記酸化物活物質と、硫化物固体電解質とに対して、回転ブレードを用いた圧縮せん断処理を加えることにより、上記硫化物固体電解質層を形成する被覆工程を有し、上記圧縮せん断処理を、大気圧未満に減圧された圧力下、ブレード周速16.5m/s〜19.8m/sの範囲内、および処理時間10分〜15分の範囲内の条件で行うことを特徴とする複合活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、圧縮せん断処理を、大気圧未満に減圧された圧力下、特定のブレード周速および特定の処理時間の条件で行うことにより、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質を製造することができる。
本発明においては、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質を提供することができるといった効果を奏する。
本発明の複合活物質の一例を示す概略断面図である。 本発明の固体電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の複合活物質の製造方法の一例を示す概略工程図である。 実施例および比較例2〜5の複合活物質のSEM像の結果である。 参考例1〜16の応答曲面解析(電池出力増加率)の結果である。 参考例1〜16の応答曲面解析(SE層比表面積)の結果である。 参考例1〜16の応答曲面解析(SE層平均厚み)の結果である。 参考例1〜16の応答曲面解析(SE層被覆率)の結果である。
以下、本発明の複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法の詳細を説明する。
A.複合活物質
図1は本発明の複合活物質の一例を示す概略断面図である。図1に示される複合活物質1は、酸化物活物質11と、酸化物活物質11の表面を被覆する酸化物固体電解質層12と、酸化物固体電解質層12の表面を被覆する硫化物固体電解質層13とを有する。本発明においては、硫化物固体電解質層13の比表面積が、1.06m/g〜1.22m/gの範囲内であり、硫化物固体電解質層13の厚みが、15nm〜25nmの範囲内であることを特徴とする。
本発明によれば、硫化物固体電解質層が特定の比表面積および特定の厚みであることにより、電池出力を向上させることが可能な複合活物質とすることができる。
上述したように、全固体電池においては、更なる電池出力の向上が求められている。本発明者が鋭意研究を行なった結果、活物質を被覆する硫化物固体電解質層の比表面積および厚みを特定の範囲内に調整することにより、従来の複合活物質に比べて電池の出力を飛躍的に向上させることが可能となることを知見した。
この理由については、以下のように推測される。
複合活物質の硫化物固体電解質層は、電極中におけるイオン伝導パスを向上させるために必須の構成である。一方で、硫化物固体電解質層の厚みが厚すぎる場合は、電子伝導パス切れが発生する。また、硫化物固体電解質層の比表面積が小さすぎる場合は、硫化物固体電解質層の表面がなだらか(平滑)になる。そのため、電極中の複合活物質および導電化材の接触面積が小さくなり、電子伝導パスが阻害される。
これに対し、本発明においては、硫化物固体電解質層が特定の厚みを有することにより、電子伝導パス切れの発生を抑制することができる。また、硫化物固体電解質層が特定の比表面積を有することにより、硫化物固体電解質層の表面に適度な凹凸を付与することができる。そのため、複合活物質および導電材の接触面積を大きくすることができる(接触頻度を高くすることができる)。よって、本発明においては、硫化物固体電解質層が特定の厚み、および比表面積を有することにより、電子伝導パスを確保しつつ、イオン伝導パスを向上させることができ、電池出力を飛躍的に向上させることができると推測される。
例えば、イオン伝導パスを向上させる観点からは、硫化物固体電解質層の被覆率を高くすることが好ましい。しかしながら、単純に、硫化物固体電解質層の被覆率を高くする場合、通常、硫化物固体電解質層の厚みは厚くなる傾向にあり、比表面積は低くなる傾向にある。そのため、硫化物固体電解質層の被覆率を調整しただけでは、電子伝導パスおよびイオン伝導パスの両立を図ることが難しいと推測される。
以下、本発明の複合活物質における各構成を説明する。
1.硫化物固体電解質層
本発明における硫化物固体電解質層は、硫化物固体電解質を含有し、通常、酸化物固体電解質層の表面を被覆する。硫化物固体電解質層は、特定の比表面積および特定の厚みを有することを特徴とする。硫化物固体電解質層は、複合活物質の最外層として形成されていても良く、硫化物固体電解質層の表面に他の層がさらに形成されていても良い。
本発明における「硫化物固体電解質層の比表面積」とは、複合活物質の単位重量当たりの硫化物固体電解質層の表面積をいう。なお、複合活物質が、硫化物固体電解質層の表面に形成された他の層をさらに有する場合は、上記他の層を除いた材料の重量を分母として、比表面積を求める。
硫化物固体電解質層の比表面積は、通常、1.06m/g以上であり、中でも1.08m/g以上であることが好ましい。また、硫化物固体電解質層の比表面積は、通常、1.22m/g以下であり、中でも1.18m/g以下であることが好ましい。硫化物固体電解質層の比表面積が小さいと、酸化物活物質の表面に硫化物固体電解質層が平滑に形成されることにより、導電材との接触面積が小さくなり、電子伝導パスを確保することが困難となる可能性があるからである。一方、硫化物固体電解質層の比表面積が大きいと、酸化物固体電解質の表面に対し、硫化物固体電解質層を十分に密着させることが困難となる可能性があるからである。硫化物固体電解質層の比表面積は、窒素吸着BET法にて測定することができる。
硫化物固体電解質層の厚みは、通常、15nm以上であり、中でも20nm以上であることが好ましい。また、硫化物固体電解質層の厚みは、通常、25nm以下であり、中でも24.5nmの範囲内であることが好ましい。硫化物固体電解質層の厚みが薄いと、イオン伝導パスを十分に確保することが困難となる可能性があるからである。一方、硫化物固体電解質層の厚みが厚いと、電子伝導パスを十分に確保することが困難となる可能性があるからである。硫化物固体電解質層の厚みは、平均厚みであり、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察(例えば、n≧100)等により測定し、平均値として算出することができる。また、後述する「B.複合活物質の製造方法」に記載の方法により、複合活物質を製造する場合は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
複合活物質における硫化物固体電解質層の被覆率は、例えば、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、97%以上であることが特に好ましい。また、硫化物固体電解質層は、複合活物質の表面全てを覆っていても良く、硫化物固体電解質層の被覆率は、例えば、99%以下であっても良い。硫化物固体電解質層の被覆率は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、X線光電子分光法(XPS)等を用いて測定することができる。
硫化物固体電解質層に用いられる硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数、Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか)、Li10GeP12等を挙げることができる。硫化物固体電解質は、Liイオン伝導性が高いことが好ましい。
特に、硫化物固体電解質は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していても良く、含有していなくても良い。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIを挙げることができ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。LiF、LiCl、LiBrおよびLiIは、それぞれ、LiF成分、LiI成分、LiBr成分およびLiCl成分としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。言い換えると、硫化物固体電解質は、単純な混合ではなく、物理的に分離不可能な状態でハロゲン化リチウムを含有することが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=I、Cl、Br)の割合は、例えば5mol%〜30mol%の範囲内であり、15mol%〜25mol%の範囲内であることが好ましい。
LiXの割合とは、硫化物固体電解質に含まれるLiXの合計の割合をいう。
硫化物固体電解質は、結晶性材料であっても良く、非晶質材料であっても良い。また、硫化物固体電解質は、ガラスであっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良い。中でも、ガラスセラミックスであることが好ましい。
2.酸化物活物質
本発明における酸化物活物質は、特に限定されないが、Li元素、遷移金属元素およびO元素を含有することが好ましい。特に、酸化物活物質は、Li元素、遷移金属元素およびO元素を主体として含有することが好ましい。酸化物活物質を構成する全元素における、Li元素、遷移金属元素およびO元素の合計の割合は、例えば、50mol%以上であり、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。また、遷移金属元素としては、例えば、Co、Ni、Mn、V、Ti、Fe、Si等を挙げることができる。中でも、酸化物活物質は、遷移金属元素として、Co、Ni、Mnの少なくとも一種を含有することが好ましい。
酸化物活物質としては、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表されるLi含有遷移金属酸化物を挙げることができる。具体的には、LiVO、一般式LiNiMnCo(x≧0、y≧0、z≧0、x+y+z=1)(例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質(リン酸金属リチウム)、LiTi等のラムスデライト型活物質、LiMnOを含む固溶体型活物質等を挙げることができる。
また、上記一般式Li以外の酸化物活物質としては、例えば一般式Li1+xMn2−x−y(xおよびyは任意の実数、Mは、Al、Mg、Co、Fe、NiおよびZnの少なくとも一種である)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル、一般式LiTiO(xおよびyは任意の実数)で表されるチタン酸リチウム等を遷移金属酸化物として用いても良い。また、例えば、Li12等のNASICON型活物質を用いても良い。V(酸化バナジウム)、MoO(酸化モリブデン)を用いても良い。
酸化物活物質の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができる。酸化物活物質の粒子は、一次粒子であっても良く、二次粒子であっても良い。酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内である。平均粒径は、例えば、乾式粒度分布計を用いて測定することができる。
複合活物質に対する、酸化物活物質の割合は、例えば、10重量%〜99質量%の範囲内であり、20質量%〜90質量%の範囲内であることが好ましい。酸化物活物質の割合が少ないと、複合活物質の性能が低くなる可能性があるからである。
3.酸化物固体電解質層
本発明における酸化物固体電解質層は、酸化物固体電解質を含有し、通常、酸化物活物質の表面の一部または全部を被覆する。酸化物固体電解質層は、酸化物活物質と、硫化物固体電解質層との反応を抑制する機能を有する。
酸化物固体電解質層に用いられる酸化物固体電解質としては、例えば、一般式LiMO(xおよびyは整数、Mは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、TaおよびWの少なくとも一種である)を挙げることができる。具体的には、LiNbO、LiBO、LiBO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiMoO、LiWO、および、これらの任意の複合酸化物を挙げることができる。酸化物固体電解質は、Liイオン伝導性が高いことが好ましい。
酸化物固体電解質層の厚みは、例えば、0.1nm以上であることが好ましく、1nm以上であることがより好ましく、7nm以上であることが特に好ましい。また、酸化物固体電解質層の厚みは、例えば、100nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることが特に好ましい。なお、酸化物固体電解質層の厚みは、平均厚みである。
酸化物活物質表面における酸化物固体電解質層の被覆率は、例えば、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが特に好ましい。酸化物固体電解質層は、酸化物活物質の表面全てを覆っていても良い。酸化物固体電解質層の被覆率は高いことがより好ましい。
4.複合活物質
本発明の複合活物質は、上述した酸化物活物質、酸化物固体電解質層および硫化物活物質層を有する。複合活物質は、例えば、粒子状である。複合活物質の平均粒径は、上述した酸化物活物質の平均粒径に近似できる。本発明の複合活物質は、例えば、固体電池の活物質として用いられることが好ましい。
B.固体電池
図2は、本発明の固体電池の一例を示す概略断面図である。図2に示される固体電池2は、正極活物質層21と、負極活物質層22と、正極活物質層21および負極活物質層22との間に形成された固体電解質層23と、正極活物質層21の集電を行う正極集電体24と、負極活物質層22の集電を行う負極集電体25とを有する。本発明においては、正極活物質層21または負極活物質層22は、上述した「A.複合活物質」に記載した複合活物質を含有する。
本発明によれば、正極活物質層または負極活物質層が上述した複合活物質を含有することにより、電池出力が高い固体電池とすることができる。
以下、本発明の固体電池における各構成について説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する。正極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電化材および結着材の少なくともいずれか一つをさらに含有していても良い。
本発明においては、正極活物質層が上述した複合活物質を含有していても良く、含有していなくても良い。すなわち、正極活物質が、上述した複合活物質であっても良く、上述した複合活物質でなくても良い。中でも、正極活物質が、上述した複合活物質であることが好ましい。
正極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電化材および結着材の少なくともいずれか一つをさらに含有していても良い。固体電解質としては、例えば、上述した「A.複合活物質」の項に記載した酸化物固体電解質、硫化物固体電解質を挙げることができる。なかでも、硫化物固体電解質であることが好ましい。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料、および、金属材料を挙げることができる。また、結着材としては、例えば、PTFE、PVdF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。
2.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層であり、必要に応じて結着材をさらに含有していても良い。固体電解質としては、例えば、上述した「A.複合活物質」の項に記載した酸化物固体電解質、硫化物固体電解質を挙げることができる。中でも、硫化物固体電解質であることが好ましい。結着材については上述した「1.正極活物質層」の項で説明した内容と同様とする。
3.負極活物質
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する。負極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電化材および結着材の少なくともいずれか一つをさらに含有していても良い。
本発明においては、負極活物質層が上述した複合活物質を含有していても良く、含有していなくても良い。すなわち、負極活物質が、上述した複合活物質であっても良く、上述した複合活物質でなくても良い。負極活物質としては、例えば、金属活物質、カーボン活物質であっても良い。金属活物質としては、例えば、Li合金、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等の非晶質炭素等を挙げることができる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、結着材、および導電材については、正極活物質層において説明した内容と同様とする。
4.固体電池
本発明の固体電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。
固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池等として有用だからである。固体電池は、例えば、リチウム固体電池であることが好ましい。
C.複合活物質の製造方法
図3は、本発明の複合活物質の製造方法の一例を示す概略工程図である。図3に示す製造方法においては、図3(a)に示すように、酸化物固体電解質層12が被覆された酸化物活物質11と、硫化物固体電解質13Xとに対して、回転ブレードを用いた圧縮せん断処理を加える(被覆工程)。図3(a)においては、ブレードBが回転することで、ブレードBおよび容器Cとの間に存在する酸化物固体電解質層12が被覆された酸化物活物質11および硫化物固体電解質13Xに圧縮せん断エネルギーが付与される。具体的には、ブレードBの回転の法線方向に圧縮エネルギーaが付与され、ブレードBの回転の接線方向にせん断エネルギーbが付与される。上記圧縮せん断処理により、図3(b)に示すように、硫化物固体電解質層13を形成し、複合活物質1を製造することができる。本発明においては、圧縮せん断処理を、大気圧未満に減圧された圧力下、ブレード周速16.5m/s〜19.8m/sの範囲内、および処理時間10分〜15分の範囲内の条件で行うことを特徴とする。
本発明によれば、圧縮せん断処理を、大気圧未満に減圧された圧力下、特定のブレード周速および特定の処理時間で行うことにより、電池の出力を向上させることが可能な複合活物質を製造することができる。
硫化物固体電解質層は、以下の現象により形成されると推測される。
酸化物活物質および酸化物活物質表面に形成された酸化物固体電解質層は、通常、硬く、塑性変形しない。一方、硫化物固体電解質は、通常、酸化物活物質や酸化物固体電解質よりも軟らかく、塑性変形しやすい。そのため、圧縮せん断処理により、摩擦・せん断エネルギー(例えば、圧縮せん断エネルギー)が加わることで、軟らかい硫化物固体電解質が塑性変形されて、硬い酸化物固体電解質層の表面に付着される。その結果、硫化物固体電解質層が形成される。
本発明においては、酸化物活物質および酸化物固体電解質層と、硫化物固体電解質とを、大気圧未満に減圧された圧力下で圧縮せん断処理をすることにより、両者の間に存在する空気を減少させることができるため、両者にかかる圧縮せん断エネルギーが向上すると推測される。また、ブレード周速および処理時間を特定の範囲内とすることにより、硫化物固体電解質の粒子の塑性変形の程度を調整し、硫化物固体電解質層の比表面積および特定の厚み(表面形状)を調整することができると推測される。
以下、本発明の複合活物質の製造方法における被覆工程等の詳細を説明する。
1.被覆工程
本発明における被覆工程は、酸化物固体電解質層が被覆された酸化物活物質と、硫化物固体電解質とに対して、回転ブレードを用いた圧縮せん断処理を加えることにより、硫化物固体電解質層を形成する工程である。
本発明においては、被覆工程を大気圧未満に減圧された圧力下で行なう。
減圧の程度は、大気圧未満で、硫化物固体電解質層の被覆効率を向上させることができれば特に限定されないが、例えば、低真空(100Pa〜50kPaの範囲内)であっても良く、中真空(0.1Pa〜100Paの範囲内)であっても良く、高真空(10−5Pa〜0.1Paの範囲内)であっても良く、超高真空(10−5Pa以下)であっても良い。中でも、中真空以下、すなわち100Pa以下の圧力であることが好ましい。硫化物固体電解質層の被覆効率をより良好にすることができるからである。
被覆工程においては、回転ブレードを用いた圧縮せん断処理を行なう。
回転ブレードを用いた圧縮せん断処理は、通常、ローター等によりブレードを回転させることで、ブレードと、容器の壁面との間において、酸化物固体電解質層が被覆された酸化物活物質と、硫化物固体電解質との混合物に対し圧縮せん断エネルギーを与える処理(機械的混練法を用いた処理)である。回転ブレードを用いた圧縮せん断処理は、典型的には、破砕メディア(例えば、ボール、ビーズ等)を用いないメディアレスの処理である。破砕メディアを用いた場合に比べて、複合活物質への機械的・熱的ダメージを小さくすることができる。
圧縮せん断処理装置としては、例えば、メカノフュージョンシステム、ハイブリダイゼーションシステム等を挙げることができる。圧縮せん断処理装置としては、具体的には、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、COMPOSI(日本コークス工業社製)等を挙げることができる。ブレードの材質としては、例えば、セラミックス、ガラス、金属等を挙げることができる。
圧縮せん断処理は、乾式で行なっても良く、湿式で行なっても良いが、乾式で行なうことが好ましい。硫化物固体電解質の組成比を維持したまま、硫化物固体電解質層を形成することができるからである。
圧縮せん断処理におけるブレード周速は、通常、16.5m/s以上であり、例えば、18m/s以上であることが好ましい。また、ブレード周速は、通常、19.8m/s以下であり、例えば、19.0m/s以下であることが好ましい。硫化物固体電解質層を所望の比表面積および厚みで形成することができるからである。ブレード周速は、ローターに配置されたブレードの最外周の周速である。
圧縮せん断処理におけるブレードの回転数は、ブレードの直径に応じて適宜調整されるが、例えば、2500rpm〜3000rpmの範囲内であることが好ましい。
ブレード−内壁間の距離は、例えば、0.1mm〜8mmの範囲内であり、0.2mm〜5mmの範囲内であることがより好ましく、0.5mm〜2mmの範囲内であることが特に好ましい。
圧縮せん断処理における処理時間は、通常、10分(600秒)以上であり、12分(720秒)以上であることがより好ましい。処理時間は、通常、15分(900秒)以下であり、中でも13分(780秒)以下であることが好ましい。硫化物固体電解質層を所望の比表面積および厚みで形成することができるからである。
被覆工程で用いられる酸化物活物質および酸化物固体電解質層については、上述した「A.複合活物質」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
硫化物固体電解質は、例えば、粒子状である。粒子状の硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば、0.96μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましい。また、硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば、1.5μm以下であることが好ましく、1.4μm以下であることがより好ましく、1.35μm以下であることが特に好ましい。硫化物固体電解質については、「A.複合活物質」の項に記載した硫化物固体電解質を用いることができる。
2.複合活物質の製造方法
本発明の複合活物質の製造方法は、被覆工程を有していれば特に限定されず、必要な工程を適宜選択して追加することができる。具体的には、酸化物活物質の表面を酸化物固体電解質層で被覆する工程、硫化物固体電解質を作製する工程等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例]
(正極活物質の作製)
下記の手順により、正極活物質(LiNbOが被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を作製した。
活物質にニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を使用した。ゾルゲル法を用いて、活物質上にニオブ酸リチウム(LiNbO)(酸化物固体電解質層)を被覆した。具体的には、エタノール溶媒に、等モルのLiOCおよびNb(OCを溶解させて作製した組成物を、上述の活物質の表面に、転動流動コーティング装置(SFP−01、株式会社パウレック製)を用いてスプレーコートした。その後、コーティングされた活物質を、350℃、大気圧下で1時間にわたって熱処理し、酸化物固体電解質層(LiNbO、厚み10nm、被覆率99%)を形成した。以上の工程により、正極活物質を作製した。正極活物質の平均粒径は、6μmであった。
(硫化物固体電解質の作製)
下記の手順により、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を作製した。
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、ヨウ化リチウム(LiI、日本化学工業社製)と、LiBr(高純度化学社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiSを0.7178g、LiIを0.3715g、LiBrを0.5573g、Pを1.1573gの割合で混合し、原料組成物を得た。次に、原料組成物をメノウ乳鉢で5分間混合し、その後、脱水ヘプタン4gとともに、ジルコニア製ポットに入れた。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、台盤回転数370rpmで、40時間メカニカルミリングを行った。これにより、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))、硫化物ガラス)を得た。硫化物固体電解質の平均粒径(SE平均粒径)は1.34μmであった。
(被覆化処理(圧縮せん断処理))
粒子複合化装置(NOB−MINI、ホソカワミクロン社製)を用いて圧縮せん断処理を行った。処理容器内に、正極活物質40g、硫化物固体電解質4.8gを投入した。圧力:100Pa、圧縮せん断ローターの回転羽根(ブレード)−処理容器内壁の間隔:1mm、ブレード周速:18.5m/sec、処理時間:750sec(12.5min)の条件で、圧縮せん断処理を行ない、正極活物質の表面に硫化物固体電解質層(SE層)を形成し、複合活物質を得た。
[比較例1]
上記正極活物質(LiNbOが被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3)40gと、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))4.8gとを、乳鉢で10分間混合した(乾式混合した)。乾式混合した材料を比較例1とした。
[比較例2〜5]
ブレード周速および処理時間を表1に示す値としたこと以外は、実施例と同じ条件で、正極活物質40gおよび硫化物固体電解質4.8gに圧縮せん断処理を行ない、複合活物質を得た。
[評価]
(SE層被覆率の測定)
実施例および比較例2〜5で作製した複合活物質をXPS(X線光電子分光法)で測定し、各元素のピーク断面積から元素構成比(ER:Element Ratio)を計算した。得られた各元素の構成比を以下の式に代入し、硫化物固体電解質層の被覆率(SE層被覆率)を算出した。結果を表2に示す。
被覆率(%)=(ER+ER+ER)/(ERMn+ERCo+ERNi+ER+ER+ER
(上記式中、ERはリン元素の元素構成比を、ERは硫黄元素の元素構成比を、ERはヨウ素元素の元素構成比を、ERMnはマンガン元素の元素構成比を、ERCoはコバルト元素の元素構成比を、ERNiはニッケル元素の元素構成比を、ERNbはニオブ元素の元素構成比を、それぞれ示す。)
(比表面積評価)
作製した複合活物質をN吸着BET法にて表面積を測定し、各サンプル(硫化物固体電解質、酸化物活物質および酸化物固体電解質)の重量で除算することで、比表面積を算出した。結果を表2に示す。
(SE層厚みの測定)
乾式粒度分布計を用いて平均粒径を測定した。圧縮せん断処理前の正極活物質の平均粒径と圧縮せん断処理工程後の複合活物質の平均粒径の差を2で割った値を、硫化物固体電解質層の厚み(SE層厚み)として算出した。結果を表2に示す。
(SEM観察)
比較例2、3の複合活物質の表面SEM像(20,000倍)で撮影した。結果を図4に示す。
(電池出力評価)
<評価電池の作製>
得られた複合活物質(比較例1の材料)を用いて評価用電池を作製した。
まず、重量比で、正極活物質87.8重量%、硫化物固体電解質10.4重量%、VGCF1.1重量%、PVDF0.7重量%を混合して正極合材を得た。
次に、重量比で、負極活物質(層状炭素)64.1重量%、硫化物固体電解質34.7重量%、PVDF1.3重量%を混合して負極合材を得た。
内径断面積1cmの筒状セラミックスに、硫化物固体電解質を入れ、1ton、1minプレスして、セパレータ層(厚み300μm)を形成した。セパレータ層の一方の側に正極合材を入れ、表面を平坦にしてから1ton、1minプレスして、正極合材層(厚み37μm)を形成した。次に、セパレータ層の他方の側に負極合材を入れ、表面を平坦にしてから、6ton、1minプレスして負極合材層(厚み56μm)を得た。正極合材層側にアルミニウム箔(正極集電体)、負極合材層側に銅箔(負極集電体)を配置して電池要素を形成した。電池要素を、拘束圧15MPaで拘束することにより、評価用電池を得た。
<電池出力測定>
5秒間の定電力放電法を用いて電池出力を測定した。評価電池を下記OCV電圧(電位)に調整後、5秒間で放電可能な最大の電力値を電池出力とした。
測定条件:OCV電位 3.66V、カットオフ電圧 2.5V
比較例の電池出力を100%とした場合の、実施例の電池出力の比率から下記の式により、電池出力増加率を算出した。
電池出力増加率(%)=実施例の電池出力の比率−100%
結果を表2に示す。
実施例では、比較例1に比べて電池出力が向上することが確認された。
一方、比較例2〜4では、比較例1に比べて電池出力が低下することが確認された。また、比較例5では、電池として機能しなかった。
実施例、比較例3、比較例4から、硫化物固体電解質層の厚みが25nmよりも大きい場合は、電池出力が低下することが確認された。これは、硫化物固体電解質層が厚すぎることにより、電子伝導パス切れが発生したためと推測される。
比較例2の比表面積および図4(a)から、硫化物固体電解質層の比表面積が大きい場合は、複合活物質の表面に硫化物固体電解質の粒子が多く存在していることが確認された。そのため、正極活物質およびSE層が十分に密着することができず、イオン伝導パスが十分に得られていないことが推測される。一方、比較例3の比表面積および図4(b)から、硫化物固体電解質層の比表面積が小さい場合は、複合活物質において、平滑なSE層が形成されていることが確認された。そのため、電池においては、複合活物質と導電材との接触面積が小さく、電子伝導パスが十分に得られていないことが推測される。
実施例では、比較例2よりも比表面積が小さく、比較例3よりも比表面積が大きい。そのため、実施例の複合活物質においては、硫化物固体電解質の粒子が適度に残存した形状(粒子表面に適度な凹凸が見られる形状)が得られていると推測される。上記硫化物固体電解質の粒子が適度に残存した形状では、複合活物質と導電材との接触面積の向上と、正極活物質およびSE層の密着性との両立を図ることができると推測される。よって、硫化物固体電解質層の比表面積を調整することにより、電子とイオンとの両方が電極反応に関与しやすいミクロ構造ができると推測される。
[参考例1〜16]
電池出力向上の効果が得られる硫化物固体電解質層の厚み、および比表面積の範囲を特定すべく、厚みや比表面積に影響を与える可能性があるSE平均粒径、ブレード周速および処理時間を変化させた。具体的には、SE平均粒径、ブレード周速、および処理時間を表3に示す値としたこと以外は、実施例1と同じ運転条件で、圧縮せん断処理をして複合活物質を作製した。
実施例と同様にして参考例1〜16の電池出力増加率、比表面積、SE層の厚み、SE層被覆率を求め、SE平均粒径、処理時間およびブレード周速を因子として、中心複合計画(面中心)を組み、結果を応答曲面解析を用いて統計的に解析した。結果を図5〜図8に示す。なお、図5のa〜a20は5%刻み、図6のa〜a20は0.04m/g刻み、図7のa〜a20は5nm刻み、図8のa〜a20は0.5%刻みである。
図5から、ブレード周速:16.5m/s〜19.8m/s、処理時間:10分〜15分とした場合(図5中、a19に含まれる範囲)に、比較例1に比べて電池出力を15%以上増加させることが可能な複合活物質を製造できることが示された。
図5の解析結果から得られたブレード周速および処理時間において、図6から硫化物活物質層の比表面積が1.06m/g〜1.22m/g(図6中、a、aに含まれる範囲)、図7からSE層の厚みが15nm〜25nm(図7中、a〜aに含まれる範囲)となることが示された。一方、図8からSE層の被覆率は、処理時間の影響が少なく、出力の向上への影響が少ないことが示唆された。つまり、比表面積が1.06m/g〜1.22m/g、SE層の厚みが15nm〜25nmの複合活物質は電池出力が向上することが示された。
なお、図5〜図8においては、SE平均粒径が1.35μmの場合における分布を示しているが、SE平均粒径を変化させた場合も同程度の分布が示された。
実施例および参考例1〜16から、応答曲面解析により得られた複合活物質の製造条件、および複合活物質の硫化物固体電解質層の比表面積および厚みの範囲内において、実際に電池の出力を向上させることが可能な複合活物質が得られることが確認された。
1 … 複合活物質
2 … 固体電池
11 … 酸化物活物質
12 … 酸化物固体電解質層
13 … 硫化物固体電解質層
13X … 硫化物固体電解質
21 … 正極活物質層
22 … 負極活物質層
23 … 固体電解質層
B … ブレード
C … 容器

Claims (3)

  1. 酸化物活物質と、前記酸化物活物質の表面を被覆する酸化物固体電解質層と、前記酸化物固体電解質層の表面を被覆する硫化物固体電解質層とを有する複合活物質であって、
    前記硫化物固体電解質層の比表面積が、1.06m/g〜1.22m/gの範囲内であり、前記硫化物固体電解質層の厚みが、15nm〜25nmの範囲内であることを特徴とする複合活物質。
  2. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する固体電池であって、
    前記正極活物質層または前記負極活物質層が、請求項1に記載の複合活物質を含有することを特徴とする固体電池。
  3. 請求項1に記載の複合活物質の製造方法であって、
    前記酸化物固体電解質層が被覆された前記酸化物活物質と、硫化物固体電解質とに対して、回転ブレードを用いた圧縮せん断処理を加えることにより、前記硫化物固体電解質層を形成する被覆工程を有し、
    前記圧縮せん断処理を、大気圧未満に減圧された圧力下、ブレード周速16.5m/s〜19.8m/sの範囲内、および処理時間10分〜15分の範囲内の条件で行うことを特徴とする複合活物質の製造方法。
JP2016036372A 2016-02-26 2016-02-26 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 Active JP6323475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036372A JP6323475B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
US15/419,601 US10122017B2 (en) 2016-02-26 2017-01-30 Composite active material, solid battery and producing method for composite active material
CN201710084899.3A CN107134591B (zh) 2016-02-26 2017-02-17 复合活性物质、固体电池和复合活性物质的制造方法
US16/137,571 US10700354B2 (en) 2016-02-26 2018-09-21 Method for composite active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036372A JP6323475B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152347A true JP2017152347A (ja) 2017-08-31
JP6323475B2 JP6323475B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59680193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036372A Active JP6323475B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10122017B2 (ja)
JP (1) JP6323475B2 (ja)
CN (1) CN107134591B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038037A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 公立大学法人大阪府立大学 全固体二次電池用の複合正極活物質、その製造方法、正極及び全固体二次電池
JP2019121499A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 国立大学法人豊橋技術科学大学 リチウムイオン電池用複合粒子及びその製造方法
JP6568333B1 (ja) * 2017-09-28 2019-08-28 Jx金属株式会社 正極活物質、及び、その製造方法、並びに、正極、及びリチウムイオン電池
JP2020021674A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR20200018126A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 한국생산기술연구원 고체 전해질을 적용한 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
JP2021097008A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 本田技研工業株式会社 電極材料製造方法及び電極材料
WO2023018174A1 (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 (주)티디엘 산화물계 고체전해질 및 황화물계 고체전해질이 코팅된 양극활물질 및 이를 포함하는 전고체전지
WO2023127736A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質
WO2023127830A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
KR20200072991A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지, 및 그 제조방법
CN112768626B (zh) * 2021-01-25 2022-07-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极极片及其制备方法和固态电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149818A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法及び金属水素化物蓄電池
JP2012146507A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 電極合材の製造方法
WO2014073466A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
JP2014135216A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2014154406A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 複合活物質及びその製造方法
WO2015185129A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Toyota Motor Europe Nv/Sa Lithium-ion conductive ceramics
JP2016018735A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071644A (en) 1996-09-30 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal hydride storage cell and method of producing hydrogen absorbing alloy electrode
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2011165467A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp 固体電池
JP5541319B2 (ja) 2012-07-12 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質の製造方法
TWI613833B (zh) 2012-11-09 2018-02-01 Sony Corp 光電變換元件、固體攝像裝置及電子機器
CN103086363B (zh) * 2012-12-21 2014-12-31 顾向红 利用石墨微粉制备锂离子负极材料的方法
JP5725054B2 (ja) 2013-02-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法
JP6347268B2 (ja) * 2016-02-26 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149818A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法及び金属水素化物蓄電池
JP2012146507A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 電極合材の製造方法
WO2014073466A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
JP2014135216A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2014154406A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 複合活物質及びその製造方法
WO2015185129A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Toyota Motor Europe Nv/Sa Lithium-ion conductive ceramics
JP2016018735A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840507B2 (en) 2016-08-22 2020-11-17 Osaka Prefecture University Public Corporation Composite positive electrode active material for all-solid-state secondary battery, method for manufacturing same, positive electrode, and all-solid-state secondary battery
JPWO2018038037A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 公立大学法人大阪府立大学 全固体二次電池用の複合正極活物質、その製造方法、正極及び全固体二次電池
JP7049665B2 (ja) 2016-08-22 2022-04-07 公立大学法人大阪 全固体二次電池用の複合正極活物質、その製造方法、正極及び全固体二次電池
WO2018038037A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 公立大学法人大阪府立大学 全固体二次電池用の複合正極活物質、その製造方法、正極及び全固体二次電池
JP6568333B1 (ja) * 2017-09-28 2019-08-28 Jx金属株式会社 正極活物質、及び、その製造方法、並びに、正極、及びリチウムイオン電池
JP7030322B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-07 国立大学法人豊橋技術科学大学 リチウムイオン電池用複合粒子及びその製造方法
JP2019121499A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 国立大学法人豊橋技術科学大学 リチウムイオン電池用複合粒子及びその製造方法
KR20200015384A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 그 제조방법
KR102312174B1 (ko) * 2018-08-02 2021-10-13 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 그 제조방법
US11251464B2 (en) 2018-08-02 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and method for producing all solid state battery
JP2020021674A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7251069B2 (ja) 2018-08-02 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR20200018126A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 한국생산기술연구원 고체 전해질을 적용한 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
KR102108136B1 (ko) * 2018-08-10 2020-05-07 한국생산기술연구원 고체 전해질을 적용한 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
JP2021097008A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 本田技研工業株式会社 電極材料製造方法及び電極材料
WO2023018174A1 (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 (주)티디엘 산화물계 고체전해질 및 황화물계 고체전해질이 코팅된 양극활물질 및 이를 포함하는 전고체전지
WO2023127736A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質
WO2023127830A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN107134591B (zh) 2019-03-08
US10122017B2 (en) 2018-11-06
CN107134591A (zh) 2017-09-05
JP6323475B2 (ja) 2018-05-16
US20190027751A1 (en) 2019-01-24
US10700354B2 (en) 2020-06-30
US20170250407A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323475B2 (ja) 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
US11251464B2 (en) All solid state battery and method for producing all solid state battery
JP6376068B2 (ja) 負極合材および全固体電池
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP6347268B2 (ja) 複合活物質の製造方法
JP5177315B2 (ja) 硫化物系固体電池
WO2013073038A1 (ja) 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
JP5195975B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6102859B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP2016018735A (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP2019033053A (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
WO2015050031A1 (ja) 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
CN111193018B (zh) 锂电池正极活性材料及其制备方法和应用
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2015204179A (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP6384404B2 (ja) 複合活物質粉体の製造装置、及び、複合活物質粉体の製造方法
WO2013146054A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6965860B2 (ja) 全固体電池
WO2015159331A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP2017098181A (ja) 全固体電池
WO2012157047A1 (ja) 全固体二次電池
JP2013206739A (ja) 非水電解質電池、及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両
CN113972371B (zh) 负极材料及其制备方法、负极和全固态锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151