JP2020021674A - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021674A
JP2020021674A JP2018145907A JP2018145907A JP2020021674A JP 2020021674 A JP2020021674 A JP 2020021674A JP 2018145907 A JP2018145907 A JP 2018145907A JP 2018145907 A JP2018145907 A JP 2018145907A JP 2020021674 A JP2020021674 A JP 2020021674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode layer
solid electrolyte
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251069B2 (ja
Inventor
志寿香 藤野
Shizuka Fujino
志寿香 藤野
岩崎 正博
Masahiro Iwasaki
正博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018145907A priority Critical patent/JP7251069B2/ja
Priority to US16/508,496 priority patent/US11251464B2/en
Priority to CN201910649544.3A priority patent/CN110797567B/zh
Priority to EP19187732.3A priority patent/EP3605664B8/en
Priority to BR102019015348-2A priority patent/BR102019015348A2/pt
Priority to RU2019123390A priority patent/RU2713231C1/ru
Priority to KR1020190090431A priority patent/KR102312174B1/ko
Publication of JP2020021674A publication Critical patent/JP2020021674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251069B2 publication Critical patent/JP7251069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、充放電による体積変化を低減した全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池であって、上記負極層は、平均粒径が2.6μm未満であるSi系活物質、および、第一固体電解質を含有する、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図8

Description

本開示は、全固体電池およびその製造方法に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
特許文献1には、固体電解質層を構成する固体電解質と、活物質層を構成する活物質との粒径比(固体電解質の粒径/活物質の粒径)が3.0から10.0の範囲であるリチウムイオン二次電池が開示されている。この技術は、活物質層と固体電解質層との界面抵抗が低いリチウムイオン二次電池を提供することを目的としている。
特許文献2には、活物質粒子(チタン酸リチウム)と、固体電解質粒子とを含有する活物質層を備える電極であって、固体電解質粒子の平均粒径Sgが、活物質粒子の平均粒径Tgよりも小さい電極が開示されている。また、特許文献3には、活物質粒子(例えば黒鉛)に硫化物系固体電解質を被覆してなる複合活物質粒子と、繊維状の導電材と、複合活物質粒子よりも平均粒径の小さい硫化物系固体電解質粒子と、を含む電極合材が開示されている。特許文献4には、活物質粒子表面の全部又は一部を被覆する酸化物系固体電解質を含有する複合粒子と、複合粒子表面の76.0%以上をさらに被覆する硫化物系固体電解質と、を備える複合活物質が開示されている。
特開2016−001598号公報 特開2012−243644号公報 特開2016−207418号公報 特開2014−154407号公報
Si粒子は理論容量が大きく、電池の高エネルギー密度化に有効である。その反面、Si粒子は、充放電による体積変化が大きく、容量が低下しやすい。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、充放電による体積変化を低減した全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池であって、上記負極層は、平均粒径が2.6μm未満であるSi系活物質、および、第一固体電解質を含有する、全固体電池を提供する。
本開示によれば、負極活物質として特定のSi系活物質を用いることで、充放電による体積変化を低減した全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記Si系活物質の表面に、第二固体電解質を含有する被覆層が形成されていてもよい。
上記開示においては、上記被覆層の被覆率が、70%以上であってもよい。
上記開示においては、上記被覆層の厚さが、30nm以下であってもよい。
上記開示においては、上記被覆層が、導電材を含有していてもよい。
上記開示においては、上記導電材の比表面積が、370m/g以上であってもよい。
上記開示では、上記負極層の断面において、面積が0.1μm以下である細孔を微小細孔とした場合に、単位面積当たりの上記微小細孔の数が、5個/μm以上であってもよい。
また、本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池の製造方法であって、平均粒径が2.6μm未満のSi系活物質を準備する準備工程と、上記Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、上記負極層を形成する負極層形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、特定のSi系活物質を用いて負極層を形成することで、充放電による体積変化を低減した全固体電池を得ることができる。
上記開示では、上記準備工程において、上記Si系活物質および第二固体電解質を含有する混合物に対して圧縮せん断処理を行うことにより、上記Si系活物質の表面に、上記第二固体電解質を含有する被覆層を形成してもよい。
上記開示では、上記混合物において、上記Si系活物質の平均粒径が、上記第二固体電解質の平均粒径よりも小さくてもよい。
上記開示において、上記圧縮せん断処理における周速が、26.4m/s以上であってもよい。
本開示における全固体電池は、充放電による体積変化を低減できるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施例2で作製した被覆活物質に対するSEM観察の結果である。 実施例1で作製した負極層の断面に対するSEM観察の結果である。 実施例2で作製した負極層の断面に対するSEM観察の結果である。 比較例1で作製した負極層の断面に対するSEM観察の結果である。 実施例1、2および比較例1で作製した負極層における細孔分布である。 実施例1、2および比較例1で得られた積層セルに対する拘束圧増加率の結果である。 微小細孔の数と、拘束圧増加率との関係を示すグラフである。 導電材の比表面積と、内部抵抗との関係を示すグラフである。
以下、本開示における全固体電池およびその製造方法について、詳細に説明する。
A.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。さらに、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5とを有する。なお、特に図示しないが、全固体電池10は、公知の外装体を有することが好ましい。本開示においては、負極層2が、所定のSi系活物質と、第一固体電解質とを含有することを一つの特徴とする。
本開示によれば、負極活物質として特定のSi系活物質を用いることで、充放電による体積変化を低減した全固体電池とすることができる。全固体電池の性能は、活物質、導電材および固体電解質の固固界面の接合状態によって大きく影響される。一方、Si系活物質は、例えば急速充電が可能な次世代材料であるが、充放電による体積変化が大きいため、強固な固固界面を維持することが難しい。また、充電時の膨張による内部圧力の上昇は、拘束治具の大型化を招きやすい。これに対して、本開示においては、平均粒径が小さいSi系活物質を用いることで、充放電による体積変化を低減した全固体電池を得ることができる。そのため、強固な固固界面を維持でき、サイクル特性、容量特性等の電池特性を向上させることができる。さらに、拘束治具の大型化も抑制できる。
ここで、平均粒径が大きいSi系活物質を用いると、Si系活物質同士が接触することによりブリッジが形成されやすい。ブリッジが形成されると、膨張したSi系活物質の影響が、負極層全体の膨張として現れやすい。これに対して、本開示においては、平均粒径が小さいSi系活物質を用いることで、Si系活物質同士のブリッジの形成を抑制できる。そのため、膨張したSi系活物質の一部が、例えば負極層の細孔(空隙)に侵入することで、負極層全体としての膨張が緩和されやすい。その結果、充放電による体積変化を低減した全固体電池とすることができる。
後述するように、本開示においては、Si系活物質の表面を、固体電解質を含有する被覆層で被覆することで、充放電による体積変化を低減できることを確認した。また、本開示においては、微小細孔の数を多くすることが、充放電による体積変化の低減に有効であることを確認した。さらに、被覆層に含まれる導電材の比表面積を大きくすることが、内部抵抗の低減に有効であることを確認した。これらの効果は、従来知られていない異質な効果である。
1.負極層
負極層は、Si系活物質および第一固体電解質を含有する。また、負極層は、必要に応じて、第一導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。また、後述するように、Si系活物質の表面には、第二固体電解質および第二導電材を含有する被覆層が形成されていてもよい。なお、本開示においては、第一固体電解質または第二固体電解質を、単に固体電解質と称する場合がある。同様に、本開示においては、第一導電材または第二導電材を、単に導電材と称する場合がある。
(1)負極活物質
負極層は、負極活物質として、Si系活物質を含有する。Si系活物質は、Liと合金化可能な活物質であることが好ましい。Si系活物質としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物が挙げられる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。Si酸化物としては、例えばSiOが挙げられる。
負極層は、負極活物質として、Si系活物質のみを含有していてもよく、他の活物質を含有していてもよい。後者の場合、全ての負極活物質におけるSi系活物質の割合が、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
Si系活物質の平均粒径は、通常、2.6μm未満であり、1.5μm以下であってもよく、1.0μm以下であってもよく、0.5μm以下であってもよい。一方、Si系活物質の平均粒径は、例えば1nm以上である。なお、Si系活物質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。SEMによる測定の場合は、サンプル数が多いことが好ましく、例えば50以上であり、100以上であってもよい。
また、Si系活物質の表面に、第二固体電解質を含有する被覆層が形成されていてもよい。すなわち、負極層は、負極活物質として、Si系活物質と、上記Si系活物質の表面を被覆し、第二固体電解質を含有する被覆層とを有する被覆活物質を含有していてもよい。Si系活物質の表面に被覆層が存在することで、後述する微小細孔が生じやすくなり、充放電による体積変化を低減できる。
被覆層は、第二固体電解質を含有する。第二固体電解質については、後述する第一固体電解質と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、第二固体電解質と、第一固体電解質とは、同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。本開示においては、第二固体電解質が硫化物固体電解質であることが好ましい。硫化物固体電解質はS元素を含有する柔らかい材料であり、プレス時に微小細孔を形成しやすいからである。
被覆層における第二固体電解質の含有量は、Si系活物質を100重量部とした場合に、例えば1重量部以上であり、5重量部以上であってもよく、10重量部以上であってもよい。一方、被覆層における第二固体電解質の含有量は、Si系活物質を100重量部とした場合に、例えば63重量部以下であり、41重量部以下であってもよい。
被覆層は、第二固体電解質に加えて、第二導電材を含有することが好ましい。被覆層における電子伝導性が向上するからである。第二導電材としては、例えば、炭素材料、金属材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)が挙げられる。金属材料としては、例えば、Ni、Cu、Fe、SUSが挙げられる。また、第二導電材の形状としては、例えば、球状、繊維状が挙げられる。
第二導電材の比表面積は、大きいことが好ましい。第二導電材の比表面積は、例えば90m/g以上であり、140m/g以上であってもよく、370m/g以上であってもよい。一方、第二導電材の比表面積は、例えば1000m/g以下である。第二導電材の比表面積は、例えばBET法により求めることができる。
被覆層における第二導電材の含有量は、Si系活物質を100重量部とした場合に、
例えば0.1重量部以上であり、0.5重量部以上であってもよい。一方、被覆層における第二導電材の含有量は、Si系活物質を100重量部とした場合に、例えば5重量部以下であり、3重量部以下であってもよい。
被覆層の被覆率は、例えば70%以上であり、75%以上であってもよく、80%以上であってもよい。一方、被覆層の被覆率は、100%であってもよく、100%未満であってもよい。被覆層の被覆率は、X線光電子分光法(XPS)測定により求めることができる。
被覆層の厚さは、例えば0.1nm以上であり、1nm以上であってもよい。一方、被覆層の厚さは、例えば50nm以下であり、30nm以下であってもよい。被覆層の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で求めることができる。
負極層における負極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
(2)第一固体電解質
負極層は、必要に応じて、第一固体電解質を含有していてもよい。第一固体電解質とは、被覆活物質の被覆層に含まれる固体電解質(第二固体電解質)以外の固体電解質をいう。
第一固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびS元素を含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、Li含量が高いことが好ましい。また、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高いからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していてもよい。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIが挙げられ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=F、I、Cl、Br)の割合は、例えば5mol%以上であり、15mol%以上であってもよい。一方、上記LiXの割合は、例えば30mol%以下であり、25mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質の具体例としては、xLiS・(100−x)P(70≦x≦80)、yLiI・zLiBr・(100−y−z)(xLiS・(100−x)P)(70≦x≦80、0≦y≦30、0≦z≦30)が挙げられる。
硫化物固体電解質は、ガラス系硫化物固体電解質であってもよく、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質であってもよい。ガラス系硫化物固体電解質は、原料をガラス化することにより得ることができる。ガラスセラミックス系硫化物固体電解質は、例えば、上述したガラス系硫化物固体電解質を熱処理することにより得ることができる。
また、硫化物固体電解質は、所定の結晶構造を有することが好ましい。結晶構造としては、例えば、Thio-LISICON型結晶構造、LGPS型結晶構造、アルジロダイト型結晶構造が挙げられる。Thio-LISICON型結晶構造を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li(4−x)Ge(1−x)が挙げられる。また、LGPS型結晶構造を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li(4−x)Ge(1−x)(xは、0<x<1を満たす)が挙げられる。なお、GeおよびPの少なくとも一方の代わりに、Sb、Si、Sn、B、Al、Ga、In、Ti、Zr、V、Nbを用いてもよい。また、Liの一部を、Na、K、Mg、Ca、Znに置換してもよい。さらに、Sの一部をハロゲン(F、Cl、Br、I)に置換してもよい。アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li7−x−2yPS6−x−y、Li8−x−2ySiS6−x−y、Li8−x−2yGeS6−x−yが挙げられる。なお、Xは、F、Cl、Br、Iの少なくとも一種であり、xおよびyは、0≦x、0≦yを満たす。
また、酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、および、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。具体例としては、LiLaZr12、Li7−xLa(Zr2−xNb)O12(0≦x≦2)、LiLaNb12等のガーネット型固体電解質;(Li,La)TiO、(Li,La)NbO、(Li,Sr)(Ta,Zr)O等のペロブスカイト型固体電解質;Li(Al,Ti)(PO、Li(Al,Ga)(POのナシコン型固体電解質;LiPO、LIPON(LiPOのOの一部をNで置換した化合物)等のLi−P−O系固体電解質;LiBO、LiBOのOの一部をCで置換した化合物等のLi−B−O系固体電解質が挙げられる。また、窒化物固体電解質としては、例えばLiNが挙げられる。また、ハロゲン化物固体電解質としては、例えばLiCl、LiI、LiBr、LiYClが挙げられる。
第一固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。第一固体電解質の平均粒径は、特に限定されないが、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、第一固体電解質の平均粒径は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。なお、第一固体電解質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。SEMによる測定の場合は、サンプル数が多いことが好ましく、例えば50以上であり、100以上であってもよい。また、第一固体電解質の平均粒径は、Si系活物質の平均粒径よりも大きいことが好ましい。
負極層における第一固体電解質の割合は、例えば1重量%以上であり、10重量%以上であってもよい。一方、負極層における第一固体電解質の割合は、例えば60重量%以下であり、50重量%以下であってもよい。
(3)第一導電材
負極層は、必要に応じて、第一導電材を含有していてもよい。第一導電材とは、被覆活物質の被覆層に含まれる導電材(第二導電材)以外の導電材をいう。なお、第一導電材については、上述した第二導電材と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、第一導電材と、第二導電材とは、同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
負極層における第一導電材の割合は、例えば10重量%以下であり、7重量%以下であってもよく、5重量%以下であってもよい。一方、負極層における第一導電材の割合は、例えば0.1重量%以上である。
(4)バインダー
負極層は、必要に応じて、バインダーを含有していてもよい。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン−ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダー、ブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダーが挙げられる。また、アクリル系バインダーを用いてもよい。
負極層におけるバインダーの割合は、例えば10重量%以下であり、5重量%以下であってもよく、3重量%以下であってもよい。一方、負極層におけるバインダーの割合は、例えば0.1重量%以上である。
(5)負極層
本開示における負極層は、微小細孔を多く有していることが好ましい。充放電による体積変化をより抑制できるからである。ここで、負極層の断面において、面積が0.1μm以下である細孔を微小細孔とする。本開示において、単位面積当たりの微小細孔の数は、例えば4個/μm以上であり、5個/μm以上であってもよく、6個/μm以上であってもよく、8個/μm以上であってもよく、10個/μm以上であってもよい。一方、単位面積当たりの微小細孔の数は、特に限定されないが、例えば100個/μm以下である。
単位面積当たりの微小細孔の数は、以下の方法で測定できる。まず、負極層の断面を露出させ、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、倍率20000倍、評価面積4μm×6μmの条件で観察する。次に、目視にて細孔(空隙)を特定する。この際、細孔のサイズは問わずに細孔を特定する。なお、目視では、概ね0.0003μm以上の細孔であれば、細孔として判別可能である。次に、特定された細孔に対して、画像処理により、各々の細孔の面積を求め、単位面積(1μm)当たりの微小細孔(面積が0.1μm以下である細孔)の数を求める。多くのSEM画像に基づいて、単位面積当たりの微小細孔の数を求めることが好ましく、SEM画像のサンプル数は、例えば10以上であり、100以上であってもよく、300以上であってもよい。
負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
2.正極層
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質は、Si系活物質よりも貴な電位で充放電反応が生じる活物質である。正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiNi1−x−yMnCo(0<x、0<y)、LiVO、LiCrO等の層状岩塩型酸化物、LiMn、Li1+xMn2−x−y(x+y<2、MはAl、Mg、Co、Fe、NiおよびZnの少なくとも一種)、LiNiMn等のスピネル型酸化物、LiTi12等のチタン酸リチウム、LiMPO(Mは、Fe、Mn、CoおよびNiの少なくとも一種)等のリン酸金属リチウム、V、MoO等の遷移金属酸化物、TiS等のチタン硫化物、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。
本開示においては、正極活物質が酸化物活物質であることが好ましい。酸化物活物質は、一般的に高容量だからである。
また、正極活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物を含有する保護層が形成されていてもよい。正極物活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWOが挙げられる。保護層の被覆率は、例えば70%以上であり、80%以上であってもよく、90%以上であってもよい。保護層の厚さは、例えば0.1nm以上であり、1nm以上であってもよい。一方、保護層の厚さは、例えば100nm以下であり、20nm以下であってもよい。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。なお、正極活物質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。SEMによる測定の場合は、サンプル数が多いことが好ましく、例えば50以上であり、100以上であってもよい。
正極層における正極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極層に用いられる固体電解質、導電材およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.固体電解質層
固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層であり、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.その他の構成
本開示における全固体電池は、上述した負極層、正極層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。なお、正極集電体および負極集電体の厚さ、形状については、全固体電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。
また、本開示における全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束治具としては、公知の治具を用いることができる。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
5.全固体電池
本開示における全固体電池は、通常、正極層および負極層の間を金属イオンが伝導する電池であり、リチウムイオン電池であることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。二次電池には、二次電池の一次電池的使用(初回充電のみを目的とした使用)も含まれる。
また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
B.全固体電池の製造方法
図2は、本開示における全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2においては、まず、特定のSi系活物質を準備する(準備工程)。次に、Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、負極層を形成する(負極層工程)。また、公知の方法に基づいて、正極層および固体電解質層を形成する(正極層形成工程、固体電解質層形成工程)。正極層、固体電解質層および負極層をこの順に積層することで、全固体電池が得られる。なお、各層を製造する順番、各層を積層する順番は、特に限定されない。
本開示によれば、特定のSi系活物質を用いて負極層を形成することで、充放電による体積変化を低減した全固体電池を得ることができる。
1.準備工程
準備工程は、特定のSi系活物質を準備する工程である。本開示においては、Si系活物質の表面に、上述した被覆層が形成されていてもよい。すなわち、上述した被覆活物質を準備してもよい。被覆活物質は、自ら作製してもよく、他者から購入してもよい。
本開示においては、Si系活物質および第二固体電解質を含有する混合物に対して圧縮せん断処理を行うことにより、Si系活物質の表面に、第二固体電解質を含有する被覆層を形成することが好ましい。これにより、上述した被覆活物質が得られる。
上記混合物において、Si系活物質の平均粒径は、第二固体電解質の平均粒径よりも小さいことが好ましい。第二固体電解質の平均粒径(A)に対する、Si系活物質の平均粒径(B)の割合(B/A)は、例えば0.9以下であり、0.6以下であってもよく、0.4以下であってもよい。一方、割合(B/A)は、例えば0.05以上である。
圧縮せん断処理は、ブレードを回転させることにより、ブレードと、容器の壁面との間に存在する混合物に圧縮せん断エネルギーを与える機械的混練処理であることが好ましい。回転ブレードを用いた圧縮せん断処理は、典型的には、破砕メディア(例えば、ボール、ビーズ等)を用いないメディアレスの処理である。そのため、破砕メディアを用いた場合に比べて、Si系活物質への機械的ダメージおよび熱的ダメージを小さくすることができる。
圧縮せん断処理装置としては、例えば、メカノフュージョンシステム、ハイブリダイゼーションシステムが挙げられる。圧縮せん断処理装置としては、例えば、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、COMPOSI(日本コークス工業社製)が挙げられる。また、ブレードの材質としては、例えば、セラミックス、ガラス、金属が挙げられる。また、圧縮せん断処理は、乾式で行なってもよく、湿式で行なってもよい。
圧縮せん断処理におけるブレード周速は、例えば6m/s以上であり、9m/s以上であってもよく、26.4m/s以上であってもよい。ブレード周速が小さすぎると、被覆に時間がかかり、生産性が低下する可能性がある。一方、ブレード周速は、例えば30m/s以下である。ブレード周速が大きすぎると、冷却装置が大きくなり、コストが高くなる可能性がある。なお、ブレード周速は、ローターに配置されたブレードの最外周の周速である。また、ブレードの回転数は、例えば500rpm以上であり、1000rpm以上であってもよく、2000rpm以上であってもよい。一方、ブレードの回転数は、例えば5000rpm以下であり、4000rpm以下であってもよい。
ブレードと容器の壁面との距離は、例えば0.1mm以上であり、0.2mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよい。一方、ブレードと容器の壁面との距離は、例えば5mm以下であり、2mm以下であってもよい。また、圧縮せん断処理の処理時間は、例えば5分間以上であり、10分間以上であってもよい。一方、圧縮せん断処理の処理時間は、例えば30分間以下であり、20分間以下であってもよい。
2.負極層形成工程
負極層形成工程は、Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、上記負極層を形成する工程である。
負極合材は、Si系活物質および第一固体電解質を少なくとも含有し、さらに、第一導電材およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。また、上述したように、Si系活物質の表面には、被覆層が形成されていてもよい。すなわち、負極合材は、上述した被覆活物質を含有していてもよい。これらの材料については、上記「A.全固体電池」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
また、負極合材は、分散媒を含有していてもよく、含有していなくてもよい。分散媒は、Si系活物質および第一固体電解質との反応性が低いことが好ましい。分散媒としては、例えば、酪酸ブチル、ジブチルエーテル、ヘプタンが挙げられる。なお、分散媒を含有する負極合材を、負極スラリーと称する場合がある。
負極層の形成方法としては、公知の任意の方法を採用することができる。負極層の形成方法としては、例えば、負極スラリーを塗工して乾燥させる方法が挙げられる。負極スラリーは、例えば、負極合材(分散媒を含有する負極合材)を混練することにより得られる。混練方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、振とう器、薄膜旋廻型ミキサー、ディゾルバー、ホモミキサー、ニーダー、ロールミル、サンドミル、アトライター、ボールミル、バイブレーターミル、高速インペラーミルが挙げられる。また、負極スラリーの塗工方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法が挙げられる。
本開示においては、層状に形成された負極合材をプレスすることにより、負極層を形成することが好ましい。プレス圧は、例えば0.5ton/cm以上であり、1ton/cm以上であってもよく、2ton/cm以上であってもよい。一方、プレス圧は、例えば10ton/cm以下である。プレス方法としては、例えば、平板プレス、ロールプレスが挙げられる。また、プレス時に熱処理を行ってもよい。
3.その他の工程
本開示における全固体電池の製造方法は、通常、正極層形成工程および固体電解質層形成工程を有する。正極層の形成方法および固体電解質層の形成方法については、公知の任意の方法を採用することができる。また、これらの工程により得られる全固体電池については、上記「A.全固体電池」に記載した内容と同様である。
本開示においては、上述した準備工程を有する全固体電池用負極活物質の製造方法を提供することもできる。この場合、全固体電池用負極活物質は、上述した被覆活物質であることが好ましい。また、本開示においては、上述した準備工程および負極層形成工程を有する全固体電池用負極層の製造方法を提供することもできる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(負極構造体の作製)
負極活物質(Si粒子、平均粒径0.19μm)と、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)、平均粒径0.5μm)と、導電材(VGCF)と、バインダー(PVdF)とを準備した。これらを、重量比で、負極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=52.7:40.9:4.2:2.1となるように秤量し、分散媒(ヘプタン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH−50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、負極集電体(銅箔)上に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させた。その後、1cmの大きさに打ち抜くことにより、負極層および負極集電体を有する負極構造体を得た。負極層の厚さは31μmであった。
(正極構造体の作製)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))と、導電材(VGCF)と、バインダー(PVdF)とを準備した。これらを、重量比で、正極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=84.7:13.4:1.3:0.6となるように秤量し、分散媒(ヘプタン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH−50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、正極集電体(アルミニウム箔)上に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させた。その後、1cmの大きさに打ち抜くことにより、正極層および正極集電体を有する正極構造体を得た。正極層の厚さは50μmであった。
(全固体電池の作製)
内径断面積1cmの筒状セラミックスに、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を入れ、4ton/cmでプレスすることにより、固体電解質層(厚さ15μm)を得た。得られた固体電解質層を挟むように、正極構造体および負極構造体を配置し、4ton/cmでプレスした。その後、正極側および負極側に、それぞれステンレス棒を入れ、5MPaで拘束することにより、全固体電池を得た。
[比較例1]
負極活物質として、Si粒子(平均粒径2.6μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例2]
粒子複合化装置(NOB−MINI、ホソカワミクロン社製)を用いて、被覆活物質を作製した。処理容器内に、負極活物質(Si粒子、平均粒径0.19μm)20g、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)、平均粒径0.5μm)4.74g、導電材(球状カーボン、比表面積93m/g)0.2gを投入した。圧縮せん断ローターの回転羽根(ブレード)−処理容器内壁の間隔:1mm、圧力:100Pa、ブレード周速:26.4m/s、処理時間:12.5分間の条件で、圧縮せん断処理を行ない、被覆活物質を得た。
得られた被覆活物質を、負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、実施例2では、負極層における負極活物質の割合が実施例1と同じになるように、負極スラリー作製時に使用する硫化物固体電解質の量を調整した。
[実施例3〜5]
被覆活物質に用いる導電材として、それぞれ、球状カーボン(比表面積142m/g)、球状カーボン(比表面積370m/g)、繊維状カーボン(比表面積500m/g)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして全固体電池を得た。
[評価]
(SEM観察)
実施例2で作製した被覆活物質を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。その結果を図3に示す。図3に示すように、Si粒子の表面には、薄い被覆層が形成されていることが確認された。なお、図3において、被覆層に含まれる硫化物固体電解質は、Si粒子の表面に白く写っている。被覆層の厚さは、約100nmであった。
また、実施例1、2および比較例1で作製した負極層(プレス後)の断面を、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて観察した。その結果を、それぞれ、図4〜図6に示す。図4および図5に示すように、実施例1、2では、微小細孔(面積が0.1μm以下である細孔)が多く形成されていることが確認された。これに対して、図6に示すように、比較例1では、微小細孔は少なく、粒径が大きいSi粒子同士が接触することによりブリッジが形成されていることが確認された。
また、FE−SEM画像(倍率20000倍、評価面積4μm×6μm)に基づいて、目視にて細孔(空隙)を特定した。特定された細孔に対して、画像処理により、各々の細孔の面積を求めた。この操作を繰り返し、ヒストグラムを作成した。その結果を図7に示す。図7に示すように、実施例1、2は、比較例1に比べて、微小細孔が多いことが確認された。特に、実施例2は、実施例1に比べて、微小細孔が顕著に多かった。また、これらの結果から、単位面積当たりの微小細孔の数(個/μm)を求めた。その結果を表1に示す。
(拘束圧増加率)
実施例1、2および比較例1で得られた全固体電池を、それぞれ4個積層して、積層セルを得た。なお、拘束圧は、上記と同じである。得られた積層セルを用いて、初回充電時の拘束圧増加率を測定した。具体的には、積層セルの拘束圧を定寸でモニタリングし、0.1Cのレートで、電圧4.5Vまで充電し、電圧4.5Vでの拘束圧を測定した。充電前の状態における拘束圧に対する、電圧4.5Vでの拘束圧の割合を、拘束圧増加率とした。その結果を、図8、図9および表1に示す。
図8および表1に示すように、実施例1、2は、比較例1よりも、拘束圧増加率が低いことが確認された。これは、Si粒子の平均粒径が小さいことで、Si粒子同士のブリッジの形成を抑制できたためであると推測される。また、図8および表1に示すように、単位面積当たりの微小細孔の数と、拘束圧増加率との間に、相関関係があることが確認された。具体的には、微小細孔の数が多くなるほど、拘束圧増加率は低かった。このように、拘束圧増加率の低減には、負極層に存在する微小細孔の数を多くすることが有効であることが確認された。特に、実施例2は、比較例1よりも微小細孔の数が顕著に多くなった。その理由として、実施例2では、被覆活物質を用いていることが挙げられる。具体的には、実施例2では、Si粒子の表面に薄い被覆層が形成されており、その被覆層がプレスにより圧密化され、その結果、微小細孔が多く生じたと推測される。
(被覆率測定)
実施例2で作製した被覆活物質に対して、X線光電子分光法(XPS)測定を行い、各元素のピーク断面積から元素構成比(ER:Element Ratio)を求めた。各元素のER値に基づいて、下記式により、被覆層の被覆率を求めた。なお、下記式の分母は、被覆活物質の全元素量に相当し、下記式の分母は、被覆層の全元素量に相当する。
被覆率(%)=(ER+ER+ERBr+ER+ER)/(ERSi+ER+ER+ERBr+ER+ER
その結果、実施例2で作製した被覆活物質は、被覆層の被覆率が85%であった。なお、実施例1で作製した負極構造体の負極層では、Si粒子表面の69%に硫化物固体電解質および導電材が存在していた。
(内部抵抗評価)
実施例2〜5で得られた全固体電池に対して、DC−IR法による内部抵抗評価を行った。具体的には、全固体電池のOCVを3.7Vに調整し、その後、17.2mAで10秒間放電したときの電圧を測定した。OCVからの電圧変化から内部抵抗を求めた。その結果を図10および表2に示す。
図10および表2に示すように、導電材の比表面積が大きいほど、内部抵抗が低下する傾向が確認された。これは、導電材の比表面積が大きいと、導電材および負極活物質の接触面積が増加したためであると推測される。特に、導電材の比表面積が、370m/g以上である場合に、内部抵抗が顕著に低下することが確認された。
1 …正極層
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …全固体電池

Claims (11)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池であって、
    前記負極層は、平均粒径が2.6μm未満であるSi系活物質、および、第一固体電解質を含有する、全固体電池。
  2. 前記Si系活物質の表面に、第二固体電解質を含有する被覆層が形成されている、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記被覆層の被覆率が、70%以上である、請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記被覆層の厚さが、30nm以下である、請求項2または請求項3に記載の全固体電池。
  5. 前記被覆層が、導電材を含有する、請求項2から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 前記導電材の比表面積が、370m/g以上である、請求項5に記載の全固体電池。
  7. 前記負極層の断面において、面積が0.1μm以下である細孔を微小細孔とした場合に、単位面積当たりの前記微小細孔の数が、5個/μm以上である、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  8. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池の製造方法であって、
    平均粒径が2.6μm未満のSi系活物質を準備する準備工程と、
    前記Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、前記負極層を形成する負極層形成工程と、
    を有する、全固体電池の製造方法。
  9. 前記準備工程において、前記Si系活物質および第二固体電解質を含有する混合物に対して圧縮せん断処理を行うことにより、前記Si系活物質の表面に、前記第二固体電解質を含有する被覆層を形成する、請求項8に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記混合物において、前記Si系活物質の平均粒径が、前記第二固体電解質の平均粒径よりも小さい、請求項9に記載の全固体電池の製造方法。
  11. 前記圧縮せん断処理における周速が、26.4m/s以上である、請求項9または請求項10に記載の全固体電池の製造方法。
JP2018145907A 2018-08-02 2018-08-02 全固体電池およびその製造方法 Active JP7251069B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145907A JP7251069B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体電池およびその製造方法
US16/508,496 US11251464B2 (en) 2018-08-02 2019-07-11 All solid state battery and method for producing all solid state battery
CN201910649544.3A CN110797567B (zh) 2018-08-02 2019-07-18 全固体电池和其制造方法
EP19187732.3A EP3605664B8 (en) 2018-08-02 2019-07-23 All solid state battery and method for producing all solid state battery
BR102019015348-2A BR102019015348A2 (pt) 2018-08-02 2019-07-25 Bateria de estado sólido total e método para produção de bateria de estado sólido total
RU2019123390A RU2713231C1 (ru) 2018-08-02 2019-07-25 Полностью твердотельная батарея и способ изготовления полностью твердотельной батареи
KR1020190090431A KR102312174B1 (ko) 2018-08-02 2019-07-25 전고체전지 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145907A JP7251069B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021674A true JP2020021674A (ja) 2020-02-06
JP7251069B2 JP7251069B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=67438496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145907A Active JP7251069B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体電池およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11251464B2 (ja)
EP (1) EP3605664B8 (ja)
JP (1) JP7251069B2 (ja)
KR (1) KR102312174B1 (ja)
CN (1) CN110797567B (ja)
BR (1) BR102019015348A2 (ja)
RU (1) RU2713231C1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128857A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2021131979A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極
CN114665147A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 丰田自动车株式会社 全固体电池
WO2022138886A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池
JP2022545205A (ja) * 2020-05-29 2022-10-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
WO2022239304A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
WO2022264555A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料および電池
WO2023007939A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
JP7262492B2 (ja) 2021-01-13 2023-04-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法
WO2023157830A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 三井金属鉱業株式会社 電極合剤、及びそれを用いた電極スラリー並びに電池
WO2023171063A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2023199544A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122632B2 (ja) * 2017-09-25 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極および二次電池
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
CN113412547A (zh) * 2019-02-15 2021-09-17 松下知识产权经营株式会社 正极及二次电池
US20220190320A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11978847B2 (en) 2020-04-14 2024-05-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive material, electrolyte including ion conductive material, and methods of forming
KR102538169B1 (ko) 2020-04-23 2023-05-31 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 이온 전도층 및 형성 방법
EP4104232A4 (en) 2020-04-23 2024-08-21 Saint Gobain Ceramics & Plastics Inc ION-CONDUCTING LAYER AND METHODS OF FORMATION

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110136017A1 (en) * 2008-08-01 2011-06-09 Seeo, Inc High capacity anodes
JP2012246167A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 圧粉焼結体の作製方法
JP2014022319A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Industries Corp 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体
JP2016024916A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極及びその製造方法
JP2016058297A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP2016085906A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2016189339A (ja) * 2012-02-17 2016-11-04 ソニー株式会社 全固体電池の製造方法、電極の製造方法、および、電子機器の製造方法
JP2017027886A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
JP2017054720A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2017152347A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
WO2018088248A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 昭和電工株式会社 負極材料及びリチウムイオン電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800968B1 (ko) * 2004-09-11 2008-02-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 실리콘 박막 음극의 성능 개선 방법
JP4193141B2 (ja) * 2005-03-25 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP2012243644A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、および全固体型非水電解質電池
JP5841384B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
JP5692184B2 (ja) * 2012-08-07 2015-04-01 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6040000B2 (ja) * 2012-11-01 2016-12-07 古河機械金属株式会社 全固体型リチウムイオン電池用電極、全固体型リチウムイオン電池および全固体型リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP5725054B2 (ja) 2013-02-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法
JP2015041543A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 活物質含有膜の製造方法
JP6651708B2 (ja) 2014-05-19 2020-02-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6542548B2 (ja) * 2015-03-11 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子の製造方法
JP2016207418A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電極合材
JP6699473B2 (ja) 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
EP3142174B1 (en) 2015-09-14 2021-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
JP2017068929A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6724571B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池
CN106785003A (zh) * 2017-02-13 2017-05-31 桂林电器科学研究院有限公司 一种添加锂硅合金和碘化银的硫化锂系固体电解质材料及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110136017A1 (en) * 2008-08-01 2011-06-09 Seeo, Inc High capacity anodes
JP2012246167A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 圧粉焼結体の作製方法
JP2016189339A (ja) * 2012-02-17 2016-11-04 ソニー株式会社 全固体電池の製造方法、電極の製造方法、および、電子機器の製造方法
JP2014022319A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Industries Corp 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体
JP2016024916A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極及びその製造方法
JP2016058297A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP2016085906A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017027886A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
JP2017054720A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2017152347A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
WO2018088248A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 昭和電工株式会社 負極材料及びリチウムイオン電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒川 正文: "粒度測定入門", 粉体工学会誌, vol. 17, no. 6, JPN6021029301, 1980, JP, pages 299 - 307, ISSN: 0004876453 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247909B2 (ja) 2020-02-13 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2021128857A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2021131979A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極
JP7230849B2 (ja) 2020-02-19 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極
JP2022545205A (ja) * 2020-05-29 2022-10-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7451683B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
CN114665147A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 丰田自动车株式会社 全固体电池
JP2022098753A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US12027665B2 (en) 2020-12-22 2024-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP7484695B2 (ja) 2020-12-22 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2022138886A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池
JP7262492B2 (ja) 2021-01-13 2023-04-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法
WO2022239467A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
WO2022239304A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
WO2022264555A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料および電池
WO2023007939A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
WO2023157830A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 三井金属鉱業株式会社 電極合剤、及びそれを用いた電極スラリー並びに電池
WO2023171063A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2023199544A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102019015348A2 (pt) 2020-02-18
CN110797567B (zh) 2023-02-28
EP3605664B8 (en) 2023-06-21
KR20200015384A (ko) 2020-02-12
CN110797567A (zh) 2020-02-14
RU2713231C1 (ru) 2020-02-04
KR102312174B1 (ko) 2021-10-13
US20200044284A1 (en) 2020-02-06
EP3605664B1 (en) 2023-05-10
JP7251069B2 (ja) 2023-04-04
US11251464B2 (en) 2022-02-15
EP3605664A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251069B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6493313B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2019096610A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP6323475B2 (ja) 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
WO2014115604A1 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP2017054720A (ja) 全固体電池用負極
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP2013118143A (ja) 固体電池用電極の製造方法
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
US10297818B2 (en) Device and method for producing composite active material powder using a production device including a rotating body with blades each having a tapered section at an end part thereof on a front side in a rotation/movement direction of the rotating body
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020035607A (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
CN112803078B (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
US20240186585A1 (en) All solid state battery and method for producing all solid state battery
JP2020035608A (ja) 正極層の製造方法
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN113036111B (zh) 负极活性物质和电池
CN116325211A (zh) 制造用于储能装置的干电极的方法、干电极及包含其的二次电池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP7207273B2 (ja) 負極の製造方法
CN113036084B (zh) 全固体电池和全固体电池的制造方法
JP2023105951A (ja) 正極層、正極層の製造方法および全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221206

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151