JP7262492B2 - 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法 - Google Patents

負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7262492B2
JP7262492B2 JP2021003442A JP2021003442A JP7262492B2 JP 7262492 B2 JP7262492 B2 JP 7262492B2 JP 2021003442 A JP2021003442 A JP 2021003442A JP 2021003442 A JP2021003442 A JP 2021003442A JP 7262492 B2 JP7262492 B2 JP 7262492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
particles
electrode active
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021003442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108447A (ja
Inventor
巖 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021003442A priority Critical patent/JP7262492B2/ja
Priority to US17/570,277 priority patent/US20220223838A1/en
Priority to CN202210025765.5A priority patent/CN114765256A/zh
Publication of JP2022108447A publication Critical patent/JP2022108447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262492B2 publication Critical patent/JP7262492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本技術は、負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法に関する。
国際公開第2014/046144号(特許文献1)は、金属粒子および黒鉛を含む複合黒鉛粒子を開示している。
国際公開第2014/046144号
リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る。)において、合金系負極活物質が検討されている。合金系負極活物質(例えば珪素等)は、大きい比容量を有し得る。しかし合金系負極活物質は、充放電に伴う体積変化が大きい傾向がある。合金系負極活物質の体積変化は、電極の崩壊を促進し得る。合金系負極活物質の体積変化を緩和する方法が求められている。
合金系負極活物質を黒鉛に担持させることにより、複合粒子を形成することが提案されている。黒鉛は、広く普及している負極活物質である。複合粒子においては、黒鉛が緩衝材として機能することにより、合金系負極活物質の体積変化が緩和されることが期待される。しかしながら、複合粒子においては、合金系負極活物質の利用率が低い傾向がある。そのため、所望の容量が得られない可能性がある。
本技術の目的は、合金系負極活物質と黒鉛とを含む複合粒子において、合金系負極活物質の利用率を向上させることにある。
以下、本技術の構成および作用効果が説明される。ただし本技術の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、本技術の範囲を限定しない。
〔1〕負極活物質はリチウムイオン電池用である。負極活物質は第1複合粒子を含む。第1複合粒子は、第1活物質粒子と第2活物質粒子と電子伝導体と固体電解質膜とを含む。第1活物質粒子は合金系負極活物質を含む。第2活物質粒子は黒鉛を含む。電子伝導体は第1活物質粒子の表面に配置されている。固体電解質膜は、第1活物質粒子を被覆している。電子伝導体の少なくとも一部は、固体電解質膜に埋め込まれている。第2活物質粒子は、第1活物質粒子と固体電解質膜と電子伝導体とを担持している。
本技術の複合粒子は、第1活物質粒子(合金系負極活物質)と、第2活物質粒子(黒鉛)とを含む。本技術の新知見によると、複合粒子においては、合金系負極活物質と電解液との接触が黒鉛によって妨害され得る。例えば、合金系負極活物質が黒鉛に内包されている場合、合金系負極活物質は電解液と接触できない。すなわち合金系負極活物質は、電解液との間で、リチウム(Li)イオンを直接やりとりできない。合金系負極活物質は、黒鉛を介して電解液との間でLiイオンをやりとりすることになる。そのため複合粒子内において、合金系負極活物質の配置によって、その反応性にバラツキが生じる可能性がある。これにより合金系負極活物質の利用率が低下する可能性がある。
また、合金系負極活物質と電解液との接点が少ない場合、合金系負極活物質と黒鉛との接点が、主に、合金系負極活物質に至るLiイオン伝導パスとなる。Liイオンが合金系負極活物質に出入りできるLiイオン伝導パスが少ないことがボトルネックとなることにより、合金系負極活物質の利用率が低下する可能性もある。
本技術の第1複合粒子は固体電解質膜を含む。固体電解質膜は第1活物質粒子(合金系負極活物質)を被覆している。固体電解質膜はLiイオン伝導体である。すなわち固体電解質膜はLiイオン伝導パスを形成し得る。固体電解質膜が合金系負極活物質を被覆していることにより、合金系負極活物質の周囲にLiイオン伝導パスが略均等に形成され得る。これにより、複合粒子内における合金系負極活物質の配置による、反応性のバラツキが低減することが期待される。さらに、固体電解質膜が合金系負極活物質を被覆していることにより、合金系負極活物質と黒鉛との間のLiイオン伝導パス(イオン的接点)が増加することが期待される。
また、合金系負極活物質は、充放電に伴う体積変化が大きい傾向がある。合金系負極活物質の体積変化により、合金系負極活物質が割れたり、合金系負極活物質と黒鉛との接点が失われたりする。これにより、合金系負極活物質に至る電子伝導パスが低減する。合金系負極活物質に至る電子伝導パスが少ないため、合金系負極活物質の利用率が低下する可能性もある。
本技術の第1複合粒子は電子伝導体を含む。電子伝導体は、合金系負極活物質の表面に配置されている。電子伝導体は、合金系負極活物質と黒鉛との間に電子伝導パス(電子的接点)を形成し得る。電子伝導体の一部は、固体電解質膜に埋め込まれている。すなわち電子伝導体の一部が合金系負極活物質の表面に固定されている。そのため合金系負極活物質の体積が変化しても、電子伝導体が合金系負極活物質から離れ難いと考えられる。すなわち電子伝導パスが失われ難いと考えられる。
以上の作用の相乗により、本技術においては、合金系負極活物質の利用率が向上することが期待される。
〔2〕上記〔1〕おいて、第1複合粒子が凝集することにより、第2複合粒子を形成していてもよい。第1活物質粒子は、第2複合粒子の内部に分散していてもよい。
第2複合粒子の内部に合金系負極活物質が分散していることにより、例えば、合金系負極活物質の利用率が向上することが期待される。
〔3〕上記〔2〕において、負極活物質は非晶質炭素膜をさらに含んでいてもよい。非晶質炭素膜は、第2複合粒子を被覆していてもよい。
第2複合粒子が非晶質炭素膜で被覆されていることにより、例えば、黒鉛のサイクル特性、保存特性等が向上することが期待される。
〔4〕上記〔1〕から〔3〕において、電子伝導体の一部は、固体電解質膜の外部に露出していてもよい。
電子伝導体の一部が、固体電解質膜の外部に露出していることにより、合金系負極活物質と黒鉛とを接続する電子伝導パスが増加することが期待される。
〔5〕上記〔1〕から〔4〕において、電子伝導体は、例えば繊維状炭素を含んでいてもよい。
電子伝導体が繊維状炭素を含むことにより、広範囲にわたる電子伝導パスが形成されることが期待される。これにより合金系負極活物質の利用率が向上することが期待される。
〔6〕上記〔5〕において、電子伝導体は金属ナノ粒子をさらに含んでいてもよい。金属ナノ粒子は第1活物質粒子の表面に配置されていてもよい。繊維状炭素は、金属ナノ粒子を起点として、金属ナノ粒子から離れる方向に延びていてもよい。
電子伝導体は、例えば、炭素と金属との複合体であってもよい。例えば、合金系負極活物質の表面に金属ナノ粒子が配置されてもよい。金属ナノ粒子を触媒として、繊維状炭素を成長させてもよい。これにより合金系負極活物質の表面から、外側に向かって延びる電子伝導体が形成され得る。
〔7〕リチウムイオン電池は、上記〔1〕から〔6〕の負極活物質を含む。
本技術の電池は、高容量を有することが期待される。
〔8〕負極活物質の製造方法は下記(A)から(C)を含む。
(A)第1活物質粒子の表面に電子伝導体を配置する。
(B)電子伝導体の配置後、第1活物質粒子を固体電解質膜で被覆する。
(C)固体電解質膜で被覆された第1活物質粒子を、第2活物質粒子に担持させることにより、第1複合粒子を形成する。
第1活物質粒子は合金系負極活物質を含む。第2活物質粒子は黒鉛を含む。
上記〔8〕の負極活物質の製造方法によれば、上記〔1〕の負極活物質が製造され得る。合金系負極活物質の表面に電子伝導体が配置された後に、固体電解質膜が形成されることにより、電子伝導体の一部が固体電解質膜に埋め込まれ得る。
〔9〕上記〔8〕において、負極活物質の製造方法は、例えば下記(a2)および(a3)を含んでいてもよい。
(a2)第1活物質粒子の表面に金属ナノ粒子を配置する。
(a3)金属ナノ粒子を触媒として、繊維状炭素を合成することにより、電子伝導体を形成する。
上記〔9〕の負極活物質の製造方法によれば、上記〔5〕または〔6〕の負極活物質が製造され得る。
〔10〕上記〔8〕または〔9〕において、負極活物質の製造方法は下記(D)をさらに含んでいてもよい。
(D)第1複合粒子を凝集させることにより、第2複合粒子を形成する。
上記〔10〕の負極活物質の製造方法によれば、上記〔2〕の負極活物質が製造され得る。
〔11〕上記〔10〕において、負極活物質の製造方法は、第2複合粒子に球形化処理を施すことを含んでいてもよい。
第2複合粒子に球形化処理が施されることにより、第1活物質粒子(合金系負極活物質)が第2複合粒子に内包され得る。
〔12〕上記〔10〕または〔11〕において、負極活物質の製造方法は、第2複合粒子を非晶質炭素膜により被覆することを含んでいてもよい。
上記〔12〕の負極活物質の製造方法によれば、上記〔3〕の負極活物質が製造され得る。
図1は、本実施形態の第1複合粒子を示す概念図である。 図2は、本実施形態の第2複合粒子を示す概念図である。 図3は、表面領域と中心領域とを示す概念図である。 図4は、本実施形態の負極活物質の製造方法の概略フローチャートである。 図5は、本実施形態の負極活物質の製造方法を示す概念フロー図である。 図6は、本実施形態のリチウムイオン電池の一例を示す概略図である。 図7は、本実施形態の電極体の一例を示す概略図である。 図8は、評価結果を示す棒グラフである。
以下、本技術の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
本明細書において、単数形(「a」、「an」および「the」)は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群)」も含み得る。
本明細書において、「含む、備える(comprise,include)」、「有する(have)」およびこれらの変形〔例えば「から構成される(be composed of)」、「包含する(emcopass,involve)」、「含有する(contain)」、「担持する(carry,support)」、「保持する(hold)」等〕の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成のみを含むことに限定されない。「からなる(consist of)」との記載はクローズド形式である。「実質的に・・・からなる(consist essentially of)」との記載はセミクローズド形式である。すなわち「実質的に・・・からなる」との記載は、本技術の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、本技術の属する分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、方法に含まれる2個以上のステップ、動作および操作等は、特に断りのない限り、その記載された順序に限定されない。例えば、2個以上のステップが同時進行することもあり得る。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は代表例に過ぎない。組成比は非化学量論的であってもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「垂直」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「垂直」は、厳密な意味での「垂直」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。また各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本技術の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
本明細書において、例えば「1μmから50μm」、「1~50μm」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「1μmから50μm」は、「1μm以上50μm以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
<負極活物質>
本実施形態の負極活物質は、リチウムイオン電池用である。リチウムイオン電池の詳細は後述される。負極活物質は第1複合粒子を含む。
《第1複合粒子》
図1は、本実施形態の第1複合粒子を示す概念図である。
第1複合粒子10は、第1活物質粒子11と第2活物質粒子12と電子伝導体13と固体電解質膜14とを含む。例えば第1複合粒子10は、実質的に、第1活物質粒子11と第2活物質粒子12と電子伝導体13と固体電解質膜14とからなっていてもよい。
(第1活物質粒子)
第1活物質粒子11は合金系負極活物質を含む。例えば第1活物質粒子11は実質的に合金系負極活物質からなっていてもよい。本明細書の「合金系負極活物質」は、電気化学反応によりLiと合金化し(Lithiation)、かつ電気化学反応によりLiと脱合金化し得る(Delithiation)。合金系負極活物質は、黒鉛に比して大きい比容量(mAh/g)を有し得る。
合金系負極活物質は、例えば、実質的に金属からなっていてもよい。本明細書の金属は半金属を含む。合金系負極活物質は、例えば、珪素(Si)、砒素(As)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、およびリン(P)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。合金系負極活物質は、Si、Sn、InおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。合金系負極活物質は、金属、半金属に加えて、非金属をさらに含んでいてもよい。合金系負極活物質は、例えば実質的に金属化合物からなっていてもよい。合金系負極活物質は、例えば、酸化珪素(SiO)および酸化錫(SnO)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1活物質粒子11は第2活物質粒子12に担持されている。第1活物質粒子11は任意の形状を有し得る。第1活物質粒子11は、例えば、球状、板状、柱状等であってもよい。第1活物質粒子11は、例えば、1nmから1μmのフェレ径を有していてもよい。第1活物質粒子11は、例えばナノ粒子を含んでいてもよい。第1活物質粒子11がナノ粒子を含むことにより、第1活物質粒子11(合金系負極活物質)の体積変化の影響が軽減することが期待される。本明細書の「ナノ粒子」は、1nmから100nmのフェレ径を有する。個々の粒子のフェレ径は、STEM(scanning transmission electron microscope)等により測定され得る。100個のフェレ径の算術平均が、対象物のフェレ径とみなされる。第1活物質粒子11は、例えば、5nmから50nmのフェレ径を有していてもよいし、10nmから30nmのフェレ径を有していてもよい。
第1活物質粒子11の配合量は任意である。第2活物質粒子12(黒鉛)に対する、第1活物質粒子11(合金系負極活物質)の質量分率は、例えば1%から70%であってもよいし、10%から40%であってもよいし、15%から20%であってもよい。
(第2活物質粒子)
第2活物質粒子12は黒鉛を含む。例えば第2活物質粒子12は実質的に黒鉛からなっていてもよい。黒鉛は、人造黒鉛であってもよいし、天然黒鉛であってもよい。第2活物質粒子12は、黒鉛に加えて、ソフトカーボン、ハードカーボン、低結晶性炭素等をさらに含んでいてもよい。
第2活物質粒子12は第1複合粒子10の基材である。第2活物質粒子12は、第1活物質粒子11と電子伝導体13と固体電解質膜14とを担持している。第2活物質粒子12は、任意の形状を有し得る。第2活物質粒子12は、例えば、鱗片状(フレーク状)、球状等であってもよい。第2活物質粒子12は、例えば1μmから50μmのD50を有していてもよい。本明細書の「D50」は、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの積算体積が全体の50%になる粒径を示す。体積基準の粒度分布は、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置により測定され得る。第2活物質粒子12は、例えば10μmから30μmのD50を有していてもよいし、15μmから25μmのD50を有していてもよい。
(電子伝導体)
電子伝導体13は、第1活物質粒子11の表面に配置されている。電子伝導体13は、第1活物質粒子11に接触している。電子伝導体13の少なくとも一部は、固体電解質膜14に埋め込まれている。電子伝導体13の実質的に全部が固体電解質膜14に埋め込まれていてもよい。電子伝導体13は、第1活物質粒子11の周囲に電子伝導パスを形成し得る。
電子伝導体13の一部は、固体電解質膜14の外部に露出していてもよい。電子伝導体13の一部が、固体電解質膜14の外部に露出していることにより、第1活物質粒子11と第2活物質粒子12とを接続する電子伝導パスが増加することが期待される。電子伝導体13のうち、固体電解質膜14の外部に露出した部分は、第2活物質粒子12と接触していてもよいし、隣接する別の第1活物質粒子11と接触していてもよい。
電子伝導体13は、電子伝導性を有する限り、任意の成分を含み得る。電子伝導体13は、例えば導電性炭素、金属等を含んでいてもよい。電子伝導体13は、任意の形態を有し得る。電子伝導体13は、例えば繊維状、粒子状等であってもよい。電子伝導体13は、例えば、繊維状炭素2を含んでいてもよい。繊維状炭素2は、広範囲にわたる電子伝導パスを形成することが期待される。電子伝導体13は、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)、気相成長炭素繊維(VGCF)、グラフェンフレーク、カーボンブラックおよび金属ナノ粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここでCNTおよびVGCFは、繊維状炭素2に相当する。
繊維状炭素2は、例えばナノ繊維を含んでいてもよい。本明細書の「ナノ繊維」は、0.1nmから100nmの直径を有し、かつ、直径の2.5倍以上の長さを有する物質を示す。ナノ繊維は、例えば1nm以上の直径を有していてもよい。ナノ繊維の長さは、例えば直径の100倍以上であってもよい。個々のナノ繊維の直径および長さは、STEM等により測定され得る。100個の直径の算術平均が、対象物の直径とみなされる。100個の長さの算術平均が、対象物の長さとみなされる。繊維状炭素2は、例えば0.4nmから50nmの直径を有していてもよいし、0.6nmから10nmの直径を有していてもよいし、0.8nmから1nmの直径を有していてもよい。繊維状炭素2は、例えば1nmから5μmの長さを有していてもよいし、5nmから2μmの長さを有していてもよいし、10nmから1μmの長さを有していてもよい。
電子伝導体13は、金属ナノ粒子1と繊維状炭素2とを含んでいてもよい。例えば金属ナノ粒子1を触媒として、繊維状炭素2(例えばCNT等)が合成されてもよい。繊維状炭素2は、金属ナノ粒子1を起点として成長し得る。すなわち繊維状炭素2は、金属ナノ粒子1を起点として延びる。外側に向かって延びる繊維状炭素2により、第1活物質粒子11が電子伝導ネットワークに接続され得る。
金属ナノ粒子1は、例えば1nmから100nmのフェレ径を有していてもよい。金属ナノ粒子1のフェレ径は、第1活物質粒子11のフェレ径に比して小さくてもよい。金属ナノ粒子1は、例えば、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金(Au)および銀(Ag)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。金属ナノ粒子1は、例えば、実質的にCuからなっていてもよい。
電子伝導体13の配合量は任意である。第2活物質粒子12(黒鉛)に対する電子伝導体13の質量分率は、例えば0.01%から5%であってもよいし、0.1%から3%であってもよいし、0.5%から2%であってもよい。
(固体電解質膜)
固体電解質膜14は第1活物質粒子11を被覆している。固体電解質膜14は、第1活物質粒子11の一部を被覆していてもよい。固体電解質膜14は、実質的に第1活物質粒子11の全部を被覆していてもよい。すなわち固体電解質膜14は、第1活物質粒子11の表面の少なくとも一部を被覆している。固体電解質膜14は、例えば1nmから10nmの厚さを有していてもよい。固体電解質膜14の厚さは、例えば電子伝導体13の長さに比して小さくてもよい。
固体電解質膜14は、第2活物質粒子12と接触していてもよい。固体電解質膜14は、第1活物質粒子11と第2活物質粒子12とを結合していてもよい。固体電解質膜14は、隣接する第1活物質粒子11同士を結合していてもよい。
固体電解質膜14は固体電解質を含む。例えば固体電解質膜14は実質的に固体電解質からなっていてもよい。固体電解質はLiイオン伝導体である。そのため固体電解質膜14は、第1活物質粒子11の周囲にLiイオン伝導パスを形成し得る。なお固体電解質は、実質的に電子不導体であり得る。
固体電解質は、Liイオンを伝導する限り、任意の成分を含み得る。固体電解質は、例えば、高分子Liイオン伝導体、硫化物Liイオン伝導体、酸化物Liイオン伝導体、水素化物Liイオン伝導体およびイオン液体(固相)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
高分子Liイオン伝導体は可塑性を有し得る。そのため高分子Liイオン伝導体は、合金系負極活物質の体積変化に追随することが期待される。さらに高分子Liイオン伝導体は、第1活物質粒子11、繊維状炭素2等と混和しやすい傾向もある。高分子Liイオン伝導体の構成繰り返し単位は、例えばエーテル結合を含んでいてもよい。エーテル結合を含む高分子Liイオン伝導体は、高いイオン伝導度を有する傾向がある。高分子Liイオン伝導体は、例えばポリエチレンオキシド(PEO)等を含んでいてもよい。
硫化物Liイオン伝導体は高いイオン伝導度を有し得る。硫化物Liイオン伝導体は、例えばLi3PS4(0.75Li2S-0.25P25)等を含んでいてもよい。硫化物Liイオン伝導体は、Li3PS4に加えて、例えばハロゲン化リチウム(LiI、LiBr等)をさらに含んでいてもよい。
酸化物Liイオン伝導体は、例えばLi7La3Zr212(LLZO)等を含んでいてもよい。水素化物Liイオン伝導体は、例えばLiBH4等を含んでいてもよい。
《第2複合粒子》
図2は、本実施形態の第2複合粒子を示す概念図である。
第1複合粒子10が凝集することにより、第2複合粒子20を形成していてもよい。第2複合粒子20は、例えば1μmから50μmのD50を有していてもよい。なお図2においては、電子伝導体13および固体電解質膜14(図1参照)が便宜上、図示されていない。
(第1活物質粒子の配置)
第1活物質粒子11(合金系負極活物質)は、第2複合粒子20に内包されている。第1活物質粒子11は、第2複合粒子20の内部に分散している。第1活物質粒子11が分散していることにより、例えば、合金系負極活物質の利用率が向上することが期待される。
図3は、表面領域と中心領域とを示す概念図である。
図3においては、便宜上、第2活物質粒子12が図示されていない。第2複合粒子20は、表面領域21と中心領域22とを含んでいてもよい。例えば表面領域21と中心領域22とで、互いに異なる粒径の第1活物質粒子11が配置されることにより、各種の性能改善が期待される。
例えば、表面領域21に、相対的に粒径が小さい第1活物質粒子11(小粒子11a)が配置されてもよい。小粒子11aは、出力の改善に寄与し得る。小粒子11aは、例えば1nmから25nmのフェレ径を有していてもよいし、10nmから15nmのフェレ径を有していてもよい。
例えば、中心領域22に、相対的に粒径が大きい第1活物質粒子11(大粒子11b)が配置されてもよい。大粒子11bは、容量の増大に寄与し得る。大粒子11bは、例えば100nmから1μmのフェレ径を有していてもよい。
表面領域21における小粒子11aと、中心領域22における大粒子11bとの量的関係により、出力と容量とのバランスが調整されてもよい。例えば電池の用途に応じて、出力と容量とのバランスが調整されてもよい。例えば、出力が重視される用途においては、表面領域21に小粒子11aが、相対的に高密度で配置されてもよい。例えば容量が重視される用途においては、中心領域22に大粒子11bが、相対的に高密度で配置されてもよい。
本明細書の「表面領域21」および「中心領域22」は次のように定義される。第2複合粒子20の断面像が取得される。断面試料は、例えばCP(cross-section polisher)、FIB(focused ion beam)等により調製され得る。断面像は例えばSEM(scanning electron microscope)等により取得され得る。第2複合粒子20の断面像の幾何中心(O)が特定される。中心領域22は幾何中心(O)を共有する。中心領域22は、第2複合粒子20の断面像と相似形である。相似比は0.6である。表面領域21は、第2複合粒子20の輪郭線(L1)と、中心領域22の輪郭線(L2)とに挟まれた領域である。
第2複合粒子20の断面像において、例えば表面領域21の面積に対する、小粒子11aの個数が、表面領域21における小粒子11aの密度と定義されてもよい。例えば中心領域22の面積に対する大粒子11bの個数が、中心領域22における大粒子11bの密度と定義されてもよい。
《非晶質炭素膜》
負極活物質は非晶質炭素膜30をさらに含んでいてもよい。非晶質炭素膜30は第2複合粒子20を被覆していてもよい。第2複合粒子20が非晶質炭素膜30で被覆されていることにより、例えば、黒鉛のサイクル特性、保存特性等が向上することが期待される。非晶質炭素膜30は、第2複合粒子20の一部を被覆していてもよい。非晶質炭素膜30は、実質的に第2複合粒子20の全部を被覆していてもよい。すなわち非晶質炭素膜30は、第2複合粒子20の表面の少なくとも一部を被覆している。非晶質炭素膜30は、例えば1nmから1μmの厚さを有していてもよい。
非晶質炭素膜30は非晶質炭素を含む。例えば非晶質炭素膜30は、実質的に非晶質炭素からなっていてもよい。非晶質炭素は、例えばピッチの炭化物等を含んでいてもよい。
<負極活物質の製造方法>
図4は、本実施形態の負極活物質の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態の負極活物質の製造方法は、「(A)電子伝導体の配置」、「(B)固体電解質膜の形成」および「(C)第1複合粒子の形成」を含む。本実施形態の負極活物質の製造方法は、例えば「(D)第2複合粒子の形成」および「(E)非晶質炭素膜の形成」をさらに含んでいてもよい。
《(A)電子伝導体の配置》
本実施形態の負極活物質の製造方法は、例えば「(a1)第1活物質粒子の準備」、「(a2)金属ナノ粒子の配置」および「(a3)繊維状炭素の合成」を含んでいてもよい。
(a1)第1活物質粒子の準備
図5は、本実施形態の負極活物質の製造方法を示す概念フロー図である。
第1活物質粒子11が準備される。第1活物質粒子11は合金系負極活物質を含む。第1活物質粒子11の詳細は前述のとおりである。
(a2)金属ナノ粒子の配置
金属ナノ粒子1が第1活物質粒子11の表面に配置されてもよい。例えば、金属塩の水溶液中に第1活物質粒子11が浸漬されることにより、混合物が調製される。混合物が乾燥されることにより、乾固物が調製される。乾固物が水素還元されることにより、第1活物質粒子11の表面に金属ナノ粒子が配置され得る。例えば、金属塩が硫酸銅である時、Cuナノ粒子が配置され得る。
(a3)繊維状炭素の合成
金属ナノ粒子1を触媒として、繊維状炭素2が合成されてもよい。これにより電子伝導体13が形成され得る。すなわち第1活物質粒子11の表面に電子伝導体13が配置され得る。
例えば、金属ナノ粒子1の配置後、第1活物質粒子11が炭素源と混合される。例えば第1活物質粒子11がエタノール等に浸漬されてもよい。炭素源が付着した第1活物質粒子11が熱処理される。例えば管状炉等が使用されてもよい。これにより金属ナノ粒子1を起点として、繊維状炭素2が合成される。繊維状炭素2は、金属ナノ粒子1から離れる方向に成長し得る。
《(B)固体電解質膜の形成》
本実施形態の負極活物質の製造方法は、電子伝導体13の配置後、第1活物質粒子11を固体電解質膜14で被覆することを含む。
例えば、高分子溶液が調製される。高分子溶液は、高分子Liイオン伝導体(溶質)と溶媒とを含む。例えば、PEO溶液が調製されてもよい。高分子溶液に第1活物質粒子11が浸漬される。高分子溶液が付着した第1活物質粒子11が乾燥されることにより、第1活物質粒子11の表面に固体電解質膜14が形成され得る。この時、電子伝導体13の少なくとも一部が固体電解質膜14に埋め込まれると考えられる。
《(C)第1複合粒子の形成》
本実施形態の負極活物質の製造方法は、固体電解質膜14で被覆された第1活物質粒子11を、第2活物質粒子12に担持させることにより、第1複合粒子10を形成することを含む。
第2活物質粒子12が準備される。第2活物質粒子12は黒鉛を含む。第2活物質粒子12の詳細は前述のとおりである。例えば、第2活物質粒子12として鱗片状黒鉛が準備されてもよい。有機溶媒中で第2活物質粒子12と第1活物質粒子11とが混合される。これにより第2活物質粒子12の表面に第1活物質粒子11が付着し得る。すなわち、第1複合粒子10が形成され得る。
例えば、第2活物質粒子12として多孔質黒鉛が準備されてもよい。有機溶媒中に第1活物質粒子11が分散されることにより、粒子分散液が調製される。第2活物質粒子12が粒子分散液に浸漬される。これにより第2活物質粒子12(多孔質黒鉛)の内部に第1活物質粒子11が含浸され得る。すなわち第2活物質粒子12の内部空隙に第1活物質粒子11が配置され得る。例えば、分散質(第1活物質粒子11)の粒径が異なる粒子分散液に、第2活物質粒子12が段階的に浸漬されることにより、表面領域21と中心領域22とで、第1活物質粒子11の粒径が変更されてもよい。例えば、分散質の濃度が異なる粒子分散液に、第2活物質粒子12が段階的に浸漬されることにより、表面領域21と中心領域22とで、第1活物質粒子11の密度が変更されてもよい。
なお、分散質は、第1活物質粒子11の前駆体でもよい。例えば、SiOが多孔質黒鉛に含浸されてもよい。含浸後、SiOがSiに還元されてもよい。含浸回数、乾燥条件、前駆体の種類等により、第1活物質粒子11の配置が制御されてもよい。
《(D)第2複合粒子の形成》
本実施形態の負極活物質の製造方法は、例えば第1複合粒子10を凝集させることにより、第2複合粒子20を形成することを含んでいてもよい。第1複合粒子10の形成と、第2複合粒子20の形成とが、実質的に同時に実施されてもよい。
例えば、第2活物質粒子12が鱗片状黒鉛である時、第1複合粒子10に球形化処理が施されてもよい。球形化処理により、鱗片状黒鉛が折り畳まれつつ、鱗片状黒鉛が凝集する。これにより第2複合粒子20が形成され得る。第1活物質粒子11は、第2複合粒子20に内包され得る。
本明細書の「球形化処理」は、粒子の外形を球形に近づける処理を示す。例えば黒鉛の球形化処理として公知の処理が適用されてもよい。例えば気流中衝撃法等により、球形化処理が実施されてもよい。処理装置として、例えば、奈良機械製作所製の「ハイブリダイゼーションシステム」等が使用されてもよい。
球形化処理においては、第1複合粒子10の形成と、第2複合粒子20の形成(第1複合粒子10の凝集、球形化)とが実質的に同時に進行し得る。例えば、第1活物質粒子11(合金系負極活物質)と、バインダと、第2活物質粒子12(黒鉛)と、分散媒とが混合されることにより、粒子分散液が調製されてもよい。バインダは、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)等を含んでいてもよい。分散媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等を含んでいてもよい。粒子分散液が処理装置に導入されることにより、球形化処理が実施され得る。
例えば、第1活物質粒子11の粒径が異なる粒子分散液が処理装置に段階的に導入されることにより、表面領域21と中心領域22とで、第1活物質粒子11の粒径が変更されてもよい。例えば、第1活物質粒子11の濃度が異なる粒子分散液が処理装置に段階的に導入されることにより、表面領域21と中心領域22とで、第1活物質粒子11の密度が変更されてもよい。
《(E)非晶質炭素膜の形成》
本実施形態の負極活物質の製造方法は、第2複合粒子20を非晶質炭素膜30により被覆することを含んでいてもよい。
例えばピッチが準備される。加熱状態で第2複合粒子20とピッチとが混合される。ピッチの配合量は、100質量部の第2複合粒子20に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。混合物が不活性雰囲気中で熱処理される。熱処理温度は、例えば800℃から1000℃であってもよい。熱処理によりピッチの分解反応が進行する。これにより非晶質炭素膜30が形成され得る。
<リチウムイオン電池>
図6は、本実施形態のリチウムイオン電池の一例を示す概略図である。
電池100は本実施形態の負極活物質を含む。電池100は高容量を有し得る。電池100は任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
電池100は外装体190を含む。外装体190は、角形(扁平直方体状)である。ただし角形は一例である。外装体190は、例えば円筒形であってもよいし、パウチ形であってもよい。外装体190は、例えばAl合金製であってもよい。外装体190は、電極体150および電解液(不図示)を収納している。電極体150は、正極端子191および負極端子192に接続されている。
図7は、本実施形態の電極体の一例を示す概略図である。
電極体150は巻回型である。電極体150は、正極110、セパレータ130および負極120を含む。すなわち電池100は、正極110と負極120と電解液とを含む。正極110、セパレータ130および負極120は、いずれも帯状のシートである。電極体150は複数枚のセパレータ130を含んでいてもよい。電極体150は、正極110、セパレータ130および負極120がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成されている。正極110または負極120の一方がセパレータ130に挟まれていてもよい。正極110および負極120の両方がセパレータ130に挟まれていてもよい。電極体150は、巻回後に扁平状に成形されている。なお巻回型は一例である。電極体150は、例えば積層(スタック)型であってもよい。
《負極》
負極120は負極活物質層122を含む。負極120は負極基材121をさらに含んでいてもよい。例えば、負極基材121の表面に負極活物質層122が配置されていてもよい。負極活物質層122は、負極基材121の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層122は、負極基材121の表裏両面に配置されていてもよい。負極基材121は導電性のシートである。負極基材121は例えばCu箔等を含んでいてもよい。負極基材121は、例えば5μmから30μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層122は、例えば10μmから100μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層122は負極活物質を含む。例えば負極活物質層122は、実質的に負極活物質からなっていてもよい。負極活物質層122は、負極活物質に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、例えばカーボンブラック、CNT等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
《正極》
正極110は正極活物質層112を含む。正極110は正極基材111をさらに含んでいてもよい。例えば、正極基材111の表面に正極活物質層112が配置されていてもよい。正極活物質層112は、正極基材111の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層112は、正極基材111の表裏両面に配置されていてもよい。正極基材111は導電性のシートである。正極基材111は例えばAl箔等を含んでいてもよい。正極基材111は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層112は、例えば10μmから100μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層112は正極活物質を含む。例えば正極活物質層112は、実質的に正極活物質からなっていてもよい。正極活物質は任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。組成比の合計が1である限り、各元素(Ni、Co、Mn)の組成比は任意である。正極活物質層112は、正極活物質に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ130の少なくとも一部は、正極110と負極120との間に介在している。セパレータ130は、正極110と負極120とを分離している。セパレータ130は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
セパレータ130は多孔質である。セパレータ130は電解液を透過する。セパレータ130は、例えば200s/100mLから400s/100mLの透気度を有していてもよい。本明細書における「透気度」は、「JIS P8117:2009」に規定される「透気抵抗度(air resistance)」を示す。透気度はガーレー試験法により測定される。
セパレータ130は電気絶縁性である。セパレータ130は、例えばポリオレフィン系樹脂等を含んでいてもよい。セパレータ130は、例えば、実質的にポリオレフィン系樹脂からなっていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、例えばポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ130は、例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ130は、例えば、実質的にPE層からなっていてもよい。セパレータ130は、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ130は、例えば、PP層とPE層とPP層とがこの順に積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ130の表面に、例えば耐熱層等が形成されていてもよい。
《電解液》
電解液は液体電解質である。電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば0.5mоl/Lから2.0mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。支持電解質は、例えば0.8mоl/Lから1.2mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。
電解液は任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。電解液に対する添加剤の質量分率は、例えば0.01%から5%であってもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、フルオロスルホン酸リチウム(FSO3Li)、およびリチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
以下、本技術の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
<負極活物質の製造>
No.1からNo.5の負極活物質が製造された。各負極活物質の構成は下記表1に示される。各負極活物質は500mAh/gの比容量を有するように設計されている。なお、黒鉛の比容量(理論値)は372mAh/gである。
Figure 0007262492000001
No.1の負極活物質は第2複合粒子20を含む(図2参照)。第2複合粒子20は非晶質炭素膜30で被覆されている。
No.2の負極活物質は電子伝導体13を含まない。この点を除いてはNo.1の負極活物質と同様である。
No.3の負極活物質は固体電解質膜14を含まない。この点を除いてはNo.1の負極活物質と同様である。
No.4の負極活物質は電子伝導体13および固体電解質膜14を含まない。この点を除いてはNo.1の負極活物質と同様である。
No.5の負極活物質は、SiOと黒鉛との単純混合物である。複合粒子は形成されていない。
<評価>
《合金系負極活物質の利用率》
各負極活物質について、テストセル(リチウムイオン電池)が製造された。テストセルの活性化後、フルレンジの充放電が3サイクル実施された。3サイクル目の放電カーブ(負極からの脱Li反応)が解析されることにより、Si(合金系負極活物質)の利用率が見積もられた。本実施例においては放電カーブの微分(dV/dQカーブ)から、Siの利用率が見積もられた。なお、充放電カーブ、dQ/dVカーブ、EDS(energy dispersive x-ray spectroscopy)、EELS(electron energy loss spectroscopy)等によっても、Siの利用率を見積もることが可能であると考えられる。
《その他》
テストセルにおいて、1秒抵抗、10秒抵抗、100サイクル後の容量維持率が測定された。
<結果>
図8は、評価結果を示す棒グラフである。
「Siの利用率」はNo.1の値が100%と定義されている。「Siの利用率」が高い程、合金系負極活物質の利用率が向上していると考えられる。No.1の負極活物質は、全試料中、最も高い利用率を示した。
「1秒抵抗」および「10秒抵抗」は、No.1の値が100%と定義されている。「1秒抵抗」および「10秒抵抗」が低い程、入出力特性が良好であると考えられる。No.1の負極活物質は、No.2からNo.4の負極活物質に比して、低い抵抗を示した。
「100サイクル後の容量維持率」は、各テストセルにおいて、100サイクル目の放電容量が3サイクル目の放電容量で除された値の百分率である。No.1の負極活物質は、全試料中、最も高い容量維持率を示した。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本技術の範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。本実施形態および本実施例に複数の作用効果が記載されている場合、本技術の範囲は、全ての作用効果を奏する範囲に限定されない。
1 金属ナノ粒子、2 繊維状炭素、10 第1複合粒子、11 第1活物質粒子、11a 小粒子、11b 大粒子、12 第2活物質粒子、13 電子伝導体、14 固体電解質膜、20 第2複合粒子、21 表面領域、22 中心領域、30 非晶質炭素膜、100 電池(リチウムイオン電池)、110 正極、111 正極基材、112 正極活物質層、120 負極、121 負極基材、122 負極活物質層、130 セパレータ、150 電極体、181 正極集電部材、182 負極集電部材、190 外装体、191 正極端子、192 負極端子。

Claims (12)

  1. リチウムイオン電池用の負極活物質であって、
    第1複合粒子を含み、
    前記第1複合粒子は、第1活物質粒子と第2活物質粒子と電子伝導体と固体電解質膜とを含み、
    前記第1活物質粒子は合金系負極活物質を含み、
    前記第2活物質粒子は黒鉛を含み、
    前記電子伝導体は前記第1活物質粒子の表面に配置されており、
    前記固体電解質膜は、前記第1活物質粒子を被覆しており、
    前記電子伝導体の少なくとも一部は、前記固体電解質膜に埋め込まれており、
    前記第2活物質粒子は、前記第1活物質粒子と前記固体電解質膜と前記電子伝導体とを担持しており
    前記電子伝導体は繊維状炭素を含み、
    前記電子伝導体は金属ナノ粒子をさらに含み、
    前記金属ナノ粒子は前記第1活物質粒子の表面に配置されており、
    前記繊維状炭素は、前記金属ナノ粒子を起点として、前記金属ナノ粒子から離れる方向に延びている、
    負極活物質。
  2. リチウムイオン電池用の負極活物質であって、
    第1複合粒子を含み、
    前記第1複合粒子は、第1活物質粒子と第2活物質粒子と電子伝導体と固体電解質膜とを含み、
    前記第1活物質粒子は合金系負極活物質を含み、
    前記第2活物質粒子は黒鉛を含み、
    前記電子伝導体は前記第1活物質粒子の表面に配置されており、
    前記固体電解質膜は、前記第1活物質粒子を被覆しており、
    前記電子伝導体の少なくとも一部は、前記固体電解質膜に埋め込まれており、
    前記第2活物質粒子は、前記第1活物質粒子と前記固体電解質膜と前記電子伝導体とを担持しており、
    前記第1複合粒子が凝集することにより、第2複合粒子を形成しており、
    前記第1活物質粒子は、前記第2複合粒子の内部に分散しており、
    前記第2複合粒子の断面像は、表面領域と中心領域とを含み、
    前記断面像において、前記表面領域は、前記中心領域を取り囲んでおり、
    前記表面領域において、前記第1活物質粒子は、第1フェレ径を有し、
    前記中心領域において、前記第1活物質粒子は、第2フェレ径を有し、
    前記第2フェレ径は、前記第1フェレ径より大きい、
    負極活物質。
  3. 前記中心領域は、前記第2複合粒子の前記断面像と相似形であり、
    前記第2複合粒子の前記断面像の面積に対する、前記中心領域の面積の比は、0.6である、
    請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記第1複合粒子が凝集することにより、第2複合粒子を形成しており、
    前記第1活物質粒子は、前記第2複合粒子の内部に分散している、
    請求項1に記載の負極活物質。
  5. 非晶質炭素膜をさらに含み、
    前記非晶質炭素膜は前記第2複合粒子を被覆している、
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の負極活物質。
  6. 前記電子伝導体の一部は、前記固体電解質膜の外部に露出している、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の負極活物質。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の負極活物質を含む、
    リチウムイオン電池。
  8. リチウムイオン電池用の負極活物質の製造方法であって、
    第1活物質粒子の表面に電子伝導体を配置すること、
    前記電子伝導体の配置後、前記第1活物質粒子を固体電解質膜で被覆すること、
    および、
    前記固体電解質膜で被覆された前記第1活物質粒子を、第2活物質粒子に担持させることにより、第1複合粒子を形成すること、
    を含み、
    前記第1活物質粒子は合金系負極活物質を含み、
    前記第2活物質粒子は黒鉛を含む、
    負極活物質の製造方法。
  9. 前記第1活物質粒子の前記表面に金属ナノ粒子を配置すること、
    および、
    前記金属ナノ粒子を触媒として、繊維状炭素を合成することにより、前記電子伝導体を
    形成すること、
    を含む、
    請求項8に記載の負極活物質の製造方法。
  10. 前記第1複合粒子を凝集させることにより、第2複合粒子を形成すること、
    をさらに含む、
    請求項8または請求項9に記載の負極活物質の製造方法。
  11. 前記第2複合粒子に球形化処理を施すこと、
    をさらに含む、
    請求項10に記載の負極活物質の製造方法。
  12. 前記第2複合粒子を非晶質炭素膜により被覆すること、
    をさらに含む、
    請求項10または請求項11に記載の負極活物質の製造方法。
JP2021003442A 2021-01-13 2021-01-13 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法 Active JP7262492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003442A JP7262492B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法
US17/570,277 US20220223838A1 (en) 2021-01-13 2022-01-06 Negative electrode active material, lithium-ion battery, and method of producing negative electrode active material
CN202210025765.5A CN114765256A (zh) 2021-01-13 2022-01-11 负极活性物质、锂离子电池和负极活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003442A JP7262492B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108447A JP2022108447A (ja) 2022-07-26
JP7262492B2 true JP7262492B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=82322282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003442A Active JP7262492B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220223838A1 (ja)
JP (1) JP7262492B2 (ja)
CN (1) CN114765256A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068066A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
WO2014046144A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2014187007A (ja) 2013-02-21 2014-10-02 Connexx Systems株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2016509739A (ja) 2012-12-27 2016-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次電池用の負極活物質、2次電池用の導電性組成物、これを含む負極材料、これを含む負極構造体および2次電池、およびこれらの製造方法
WO2018110386A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 昭和電工株式会社 粒状複合材、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2020021674A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101160635B (zh) * 2005-04-26 2010-12-15 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用复合粒子
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
CN100456533C (zh) * 2005-11-14 2009-01-28 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
CN106058211B (zh) * 2016-08-03 2019-07-09 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种天然石墨复合材料、其制备方法和锂离子电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068066A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
WO2014046144A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2016509739A (ja) 2012-12-27 2016-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次電池用の負極活物質、2次電池用の導電性組成物、これを含む負極材料、これを含む負極構造体および2次電池、およびこれらの製造方法
JP2014187007A (ja) 2013-02-21 2014-10-02 Connexx Systems株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2018110386A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 昭和電工株式会社 粒状複合材、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2020021674A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022108447A (ja) 2022-07-26
US20220223838A1 (en) 2022-07-14
CN114765256A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11239465B2 (en) Sulfur-carbon composite, preparation method therefor, and lithium-sulfur battery comprising same
JP5464653B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP6522167B2 (ja) 金属ナノ粒子を含む正極活物質及び正極、それを含むリチウム−硫黄電池
JP2019517116A (ja) 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池
CN107112519B (zh) 锂二次电池用负极活性材料、其制备方法和包含所述材料的锂二次电池
JP6048407B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
US9406933B2 (en) Negative active material, negative electrode and lithium battery including negative active material, and method of manufacturing negative active material
CN105161695A (zh) 一种锂离子电池负极用球状活性物质粒子及其制备方法、应用
JP7378617B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US9634325B2 (en) Negative active material, negative electrode and lithium battery including the negative active material, and method of manufacturing the negative active material
CN114242942A (zh) 一种具有稳定负极界面的复合缓冲层及其固态锂金属电池
CN111697227B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
CN111095622A (zh) 硫碳复合物、其制备方法和包含其的锂二次电池
CN112335078B (zh) 锂二次电池用正极活性材料
CN114127982A (zh) 电极和包括该电极的二次电池
JP7262492B2 (ja) 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法
JP7150799B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN115632113A (zh) 负极活性物质、其制备方法、包含其的负极以及二次电池
JP7100158B2 (ja) 機能性分離膜、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023539172A (ja) セパレータ及びこれを含む二次電池
CN110998918B (zh) 制备磷化铁的方法、包含磷化铁的锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
CN112204771A (zh) 制造硫碳复合物的方法、由此制造的硫碳复合物、包含所述硫碳复合物的正极和包含所述正极的锂二次电池
JP7337109B2 (ja) 負極板、非水電解質二次電池、および負極板の製造方法
JPH08273702A (ja) リチウム二次電池
KR102207523B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150