JP6048407B2 - 負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6048407B2
JP6048407B2 JP2013533590A JP2013533590A JP6048407B2 JP 6048407 B2 JP6048407 B2 JP 6048407B2 JP 2013533590 A JP2013533590 A JP 2013533590A JP 2013533590 A JP2013533590 A JP 2013533590A JP 6048407 B2 JP6048407 B2 JP 6048407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
negative electrode
active material
carbon
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038884A1 (ja
Inventor
亮太 弓削
亮太 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013038884A1 publication Critical patent/JPWO2013038884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048407B2 publication Critical patent/JP6048407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、負極活物質とその製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、及び電気自動車などの小型軽量化及び高性能化に伴って、これらに用いられる二次電池として、軽量かつ充電容量の大きいリチウムイオン電池が広く利用されている。そして、将来的な次世代の高機能電子デバイス端末やガソリン車の代替となる電気自動車に用いるため、さらなる高容量化が要求されている。
負極活物質においては、単位重量あたりの容量が大きい活物質として、Si系負極が開発されている。Siは豊富な資源であることから、コストの面からも有利である。
しかしながら、Siを含む材料を負極活物質に用いた場合、充電・放電サイクルの繰り返しにより、大きな体積変化が起こる。それにより、活物質の微細化、クラックの発生、活物質の剥離等が起こり、十分な充電・放電サイクル特性が得られない場合があった。
そこで、このような問題を解決するため、特許文献1では、負極活物質の製造方法として、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理化する方法が提案されている。
特許文献2では、酸化ケイ素粒子表面に炭素を蒸着して被覆する方法が提案されている。
特許文献3では、ケイ素粒子の表面に炭化ケイ素を融着させる方法が提案されている。
特許文献4では、Siとカーボンナノホーンとを含む負極材料が提案されている。
特開2000−243396号公報 特開2002−42806号公報 特許第4450192号明細書 特開2010−118330号公報
上記いずれの手法においても、充放電に伴う体積変化の緩和、これに伴う集電の低下を克服するには不十分である。
さらに、電気自動車等において急速な充放電が行われるため、上記課題だけではなく、レート特性を向上させることが求められており、活物質の低抵抗化及びリチウムイオンの出入りを容易にすることが可能な構造を有する活物質が求められている。
そこで、本実施形態は、充放電容量が高く、優れたサイクル特性を有し、且つ良好なレート特性を得ることが出来る負極活物質を提供することを目的とする。
そこで、本実施形態は、
酸化ケイ素粒子と、該酸化ケイ素粒子の表面に配置されたカーボンナノホーン集合体と、前記酸化ケイ素粒子および前記カーボンナノホーン集合体からなる複合体粒子の表面の少なくとも一部を覆う炭素被膜と、を含む炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体を含むことを特徴とする負極活物質である。
また、本実施形態は、前記負極活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池である。
さらに、本実施形態は、
(1)酸化ケイ素粒子にカーボンナノホーン集合体を付着させ、複合体粒子を形成する工程と、
(2)前記複合体粒子を熱処理する工程と、
(3)前記複合体粒子の表面の少なくとも一部に炭素被膜を形成する工程と、
をこの順で有することを特徴とする負極活物質の製造方法である。
本実施形態により、充放電容量が高く、優れたサイクル特性を有し、且つ良好なレート特性を得ることが出来る負極活物質を得ることができる。
本実施形態の負極活物質の作製方法の例を説明するための概要図である。 カーボンナノホーン集合体の走査型透過電子顕微鏡像である。 カーボンナノホーン集合体の走査型電子顕微鏡像である。 酸化ケイ素粒子上に吸着したカーボンナノホーン集合体を示す図である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子の光学顕微鏡像である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子の走査型電子顕微鏡像である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子の走査型透過電子顕微鏡像である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子のエネルギー分散型X線分析の結果である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子をFIBで加工した後の、走査型透過電子顕微鏡像である。 実施例で得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子及び熱処理を加えた酸化ケイ素粒子のX線回折結果である。 実施形態の二次電池の構成例を説明するための模式的断面図である。
以下に、本実施形態について説明する。
(実施形態1)
本実施形態の負極活物質は、酸化ケイ素粒子と、該酸化ケイ素粒子の表面に配置されたカーボンナノホーン集合体と、前記酸化ケイ素粒子および前記カーボンナノホーン集合体からなる複合体粒子の表面の少なくとも一部を覆う炭素被膜と、を含む炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体を含む。
本実施形態の負極活物質は、酸化ケイ素相、カーボンナノホーン集合体相、炭素被膜相の3相構造を有するため、リチウムイオン電池の充放電における体積変化による歪を緩和することができる。そのため、本実施形態の負極活物質を用いることにより、電池のサイクル特性を向上させることができる。
また、カーボンナノホーン集合体(CNHとも称す)は、体積変化の緩衝材としてだけでなく、導電補助材としても機能する。そのため、本実施形態の負極活物質は、電池の低抵を小さくすることができ(低抵抗化)、電池の大容量化を図ることができる。
さらに、カーボンナノホーン集合体は、カーボンナノホーンが放射状に集合して形成されているため、多くの隙間を有する。そのため、本実施形態の負極活物質は、酸化ケイ素相の外側にカーボンナノホーン集合体の嵩高い構造を有することとなり、Liイオンの拡散に優れ、電池のレート特性を向上させることができる。
以下に、各構成要素について詳細に説明する。
酸化ケイ素粒子は、リチウムイオンを吸着・脱離可能な物質である。酸化ケイ素粒子は、例えば、SiO(0<x≦2)で表されるものを用いることが出来る。xの範囲は、1.0≦x≦2.0が好ましい。xが1.0以上の場合、シリコン相(又はSi粒子)の量が過剰になるのを防ぎ、体積変化を抑制し易くなる。また、xが2.0以下の場合、シリコン相(Si粒子)の量が増加し、充放電容量を大きくし易くなる。
また、酸化ケイ素粒子は、Liを含んでもよく、Liを含む酸化ケイ素粒子は、例えばSiLi(y>0、2>z>0)で表さられる。
また、酸化ケイ素粒子は微量の金属元素や非金属元素を含んでも良い。酸化ケイ素粒子は、例えば、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。微量の金属元素や非金属元素を含有することで、酸化ケイ素粒子の電気伝導性を向上させることができる。また、酸化ケイ素粒子は結晶であってもよく、非晶質であってもよい。
酸化ケイ素粒子は、酸化シリコン相中にシリコン相(Si粒子)が存在する構成を有することが好ましい。シリコン相を有することにより充放電容量が大きくなり、シリコン相の周りに酸化シリコン相が存在することにより体積変化が抑制される。
酸化ケイ素粒子は、例えば熱処理を行うことにより、シリコン相と酸化シリコン相の量を制御することができる。熱処理により2SiO→Si+SiOの反応が進行する。この熱処理は、真空、不活性ガス、水素中およびそれらの組み合わせた雰囲気で行うことが出来る。熱処理の温度は、例えば700〜1800℃の範囲であり、好ましくは900〜1100℃の範囲である。900℃以上とすることにより、Siの結晶化が進み易くなる。また、1100℃以下とすることにより、Siの粒子成長が過剰に加速するのを防ぎ、Si粒子サイズの肥大化を抑制することができる。
また、酸化ケイ素粒子中のSi粒子の含有量は、35〜65%が好ましい。
酸化ケイ素粒子の粒径(体積平均)は、例えば、500nm〜100μmであり、1〜40μmが好ましい。
酸化ケイ素粒子の表面にはカーボンナノホーン集合体が配置される。
カーボンナノホーン集合体は、カーボンナノホーンが集合した凝集体である。カーボンナノホーンは例えば2−5nmの直径を持ち、カーボンナノホーン集合体の直径は例えば30−150nmである。
なお、図2と図3に、それぞれ、カーボンナノホーン集合体の透過電子顕微鏡写真と走査電子顕微鏡写真である。カーボンナノホーン集合体は、多くのカーボンナノホーンが放射状に集合した構造を有する(図2)。また、カーボンナノホーン集合体は30−150nm程度の比較的均一なサイズを有する(図3)。
カーボンナノホーン集合体は、カーボンナノホーンに微孔が形成されていることが好ましい。カーボンナノホーンは、開孔処理をすることで、微孔を形成することができる。微孔を有するカーボンナノホーンは、内部スペースがLiイオンの移動や吸着に利用できるようになる。その結果、カーボンナノホーン集合体の比表面積を著しく向上させ、容量や導電性を向上させることが出来る。
カーボンナノホーンにおける微孔の形成は、様々な条件により制御できる。例えば、カーボンナノホーンの開孔処理は酸素雰囲気中での熱処理による酸化により行うことができる。また、処理温度によりカーボンナノホーンの孔のサイズを制御できる。例えば、処理温度が350〜550℃の場合、直径が0.3〜1nmの微孔を開けることができる。
また、特開2003−95624号公報に示されるように、酸などによる処理でもカーボンナノホーンに微孔を形成することができる。例えば、硝酸溶液を用いて、110℃、15分間処理することにより、カーボンナノホーンに1nm程度の微孔を空けることが可能である。また、例えば、過酸化水素を用いて、100℃、2時間処理することにより、カーボンナノホーンに1nm程度の微孔を空けることができる。
酸化ケイ素粒子にカーボンナノホーン集合体を付着させる方法は、特に制限されるものではないが、例えば、濃縮乾固法、含浸法などが挙げられる。濃縮乾固法や含浸法を用いる場合、分散溶媒としては、水系、有機溶媒系などを用いることができるが、ヘキサン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ベンゼン、又はトルエンなどが好ましく用いられる。
カーボンナノホーン集合体及び酸化ケイ素粒子からなる複合体粒子の表面の少なくとも一部に炭素被膜が形成され、炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体が形成される。
炭素被膜の形成方法は、例えば、炭素源を用いたスパッタ法又は蒸着法等により行うことができる。蒸着法としては、例えば、アーク蒸着法、化学蒸着法などが挙げられる。これらのうち、化学蒸着である化学気相堆積法(CVD法)が蒸着温度、蒸着雰囲気を制御しやすいため好ましい。このCVD法は、カーボンナノホーン集合体が付着した酸化ケイ素粒子をアルミナや石英のボート等において実施することができる。また、CVD法は、カーボンナノホーン集合体が付着した酸化ケイ素粒子をガス中に浮遊させた状態もしくは搬送している状態で実施することもできる。
化学気相堆積法に用いる炭素源としては、熱分解により炭素を生成するものであれば、特に制限されずに用いることができ、条件に応じて適宜選択できる。炭素源としては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン若しくはベンゼン等の炭化水素化合物、メタノール、エタノール、トルエン若しくはキシレン等の有機溶媒、又はCO等が挙げられる。また、雰囲気ガスとしては、アルゴン、窒素等の不活性ガス、あるいはこれらと水素との混合ガスを用いることができる。化学気相堆積法における温度は、例えば400〜1200℃の範囲である。
化学気相堆積法における炭素源及び雰囲気ガスの流量は、特に制限されるものではなく、適宜選択することができるが、例えば、1mL/min−10L/minの範囲である。炭素源の流量は、より均一に被膜を形成するという観点から、10mL/min−500mL/minの範囲であることが好ましくい。また、雰囲気ガスの流量は、100mL/min−1000mL/minの範囲であることが好ましい。圧力は、例えば10−10000Torrの範囲であり、好ましくは、400−850Torrの範囲である。
炭素被膜の厚みは、特に制限されるものではないが、例えば、カーボンナノホーン集合体上で1nm−1μmの範囲で、酸化ケイ素粒子上で1nm−1μmの範囲であり、好ましくは、10nm−300nmの範囲である。炭素被膜の厚みを10〜300nmの範囲とすることで、酸化ケイ素粒子への導電性を十分に付与することができる。
(実施形態2)
図1は、本実施形態の負極活物質を製造する工程例を示す概略図である。
まず、図1(a)に示すように、酸化ケイ素粒子を用意する。
次に、図1(b)に示すように、カーボンナノホーン集合体を酸化ケイ素粒子の表面に付着させる。
図1(b)は、酸化ケイ素の表面にカーボンナノホーン集合体を付着させた状態を示している。
次に、酸化ケイ素粒子の表面にカーボンナノホーン集合体が付着した複合体粒子を真空中又は不活性ガス雰囲気中で加熱処理を加える。この加熱処理により、2SiO→Si+SiOの反応が進行し、酸化シリコン相中にシリコン相(Si粒子)が析出する(図1c)。またこの時、高温で熱処理することで、カーボンナノホーンの先端部の五員環、七員環が酸化ケイ素粒子の表面と結合する。カーボンナノホーンの先端部が酸化ケイ素粒子の表面に結合することにより、酸化ケイ素粒子とカーボンナノホーン集合体との界面における抵抗を小さくすることができ、電気の流れを向上させることができるという利点がある。
加熱処理の温度としては、例えば、700〜1800℃の範囲であり、好ましくは900〜1100℃の範囲である。900℃以上とすることにより、Siの結晶化が進み易くなる。また、1100℃以下とすることにより、Siの粒子成長が過剰に加速するのを防ぎ、Si粒子サイズの肥大化を抑制することができる。また、これらの範囲であれば、カーボンナノホーンの先端部を酸化ケイ素粒子の表面と結合させることができる。
次に、図1(d)に示すように、複合体粒子の表面の少なくとも一部に炭素被膜を形成し、炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子を作製する。炭素被膜は、複合体粒子の表面の少なくとも一部に形成されれば良いが、複合体粒子の表面の全体を覆うように形成されることが好ましい。
炭素被膜は、例えば、化学気相蒸着法により形成することができる。
図1(d)は、表面の少なくとも一部に炭素被膜が形成された炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子を示す。この炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子は、リチウムイオン電池の充放電におけるSi粒子の体積変化による歪を、酸化シリコン相、カーボンナノホーン集合体相、炭素被膜相の3相構造により緩和することが出来るため、サイクル特性の向上に効果的である。また、カーボンナノホーン集合体は、体積変化の緩衝材としてだけでなく、導電補助材としても機能する。そのため、該構造体は、電池の低抵抗化も実現することができ、電池の大容量化を図ることができる。また、カーボンナノホーン集合体はカーボンナノホーンが放射状に集合しており、多くの隙間を有する。そのため、該構造体は、酸化シリコン相の外側にカーボンナノホーン集合体の嵩高い構造を有することとなり、Liイオンの拡散に優れ、電池のレート特性を向上させることができる。
また、好ましい本実施形態により得られる炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子は、カーボンナノホーンが酸化ケイ素粒子と結合しているため電気伝導性に優れ、電池のレート特性を向上させることができる。
(実施形態3)
[1]負極
負極は、例えば、負極集電体上に、本実施形態の負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。
負極は、例えば、負極集電体上に、本実施形態の負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
また、負極活物質層は、本実施形態の負極活物質以外の活物質を含んでもよい。他の活物質としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェンシートなどが挙げられる。本実施形態の負極活物質とこれらの活物質を混合することにより、容量の増加や内部抵抗の低減などを行うことが出来る。
また、負極活物質層は、導電性を向上させる観点から、カーボンなどの導電補助剤を含んでも良い。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、7〜20質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、銅箔が好ましい。
[2]正極
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体に結着されてなる。
正極活物質としては、公知のリチウム含有遷移金属酸化物を使用できる。具体的には、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO、LiFeSiO、LiFeBO、Li(PO、LiFePなどが挙げられる。さらに、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
正極用結着剤としては、負極用結着剤と同様のものと用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。
正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
[3]電解質
本実施形態で用いる電解質は、特に制限されるものではなく、例えば公知のものを用いることができる。電解質としては、例えば、液状の電解液やゲル状のポリマー電解質が挙げられる。
例えば電解液は、非水電解溶媒と、支持塩と、を含むことができる。
支持塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlO,LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl,LiCFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることが出来る。
非水電解溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;などの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。非水電解溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の環状または鎖状カーボネート類が好ましい。尚、これらの物質は一部、又は全てをハロゲン化した物質を含む。非水電解溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、非水電解溶媒としては、カーボネート化合物を用いることが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。しかし、カーボネート化合物は分解によりガスを発生し易く、膨れを発生させる傾向がある。そこで、本実施形態の構成とすることにより、厚み方向の膨れを抑制し、電池素子の変形を防ぐことができる。カーボネート化合物としては、上述のような、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が挙げられる。カーボネート化合物としては、上述のように、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。電解液は、カーボネート化合物を主溶媒として含むことが好ましい。カーボネート化合物の溶媒中の含有量は、60体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることがさらに好ましく、90体積%以上であることが特に好ましい。
[4]セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
[5]外装体
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
[6]二次電池
本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
以下、例として積層ラミネート型の二次電池について説明する。図11は、積層ラミネート型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
(実施例)
以下に実施例を示し、さらに詳しく本実施形態について説明する。なお、以下の例に本発明が限定されることはない。
(酸化ケイ素粒子表面へのカーボンナノホーン集合体の吸着)
市販の酸化ケイ素粒子(SiO)1gとカーボンナノホーン集合体(CNH)10mgをトルエン100ml中に混合し、超音波分散を行った。この時、分散時間は5分に設定した。得られた分散液を120℃の窒素雰囲気で加熱し、溶媒を蒸発させ、複合体粒子(CNH/SiO)を得た(図1(b)参照)。
図4は、酸化ケイ素粒子表面にCNHが吸着している様子を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察したものである。図4に示すように、100nm程度の粒子であるCNHが酸化ケイ素粒子の表面に付着していることがわかる。
(CVD法による炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子の作製)
得られたCNH/SiOをアルミナ製ボート内に置き、アルゴン気流中(Ar 500ml/min)、1000℃で1時間熱処理した。その後、300ml/minのアルゴン気流中で800℃に温度を制御した。次に、エチレンガスとアルゴンガスの混合ガス(エチレン:アルゴン=100ml/min:300ml/min)を電気炉に40分間流すことで炭素をCNH/SiO上に蒸着し、炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子を得た(C/CNH/SiO)。
得られたサンプルの光学顕微鏡像、SEM像、走査型透過電子顕微鏡像(STEM)をそれぞれ図5、図6、図7に示す。
未処理のSiOは通常表面が茶色であるが、得られた炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子は、カーボンがコーティングされたことにより、図5に示すように、表面が黒色になった。また、炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体粒子のサイズはおよそ30μm以下であった。
図6のSEM像において、球状の物質はカーボンがコーティングされたCNHである。図4と図6の比較からカーボンによりコーティングされることで、CNHの粒子サイズが大きくなっていることが分かる。
図7のSTEM像において、右上の大きな粒子がSiOであり、矢印(点線)はCNHを示している。図2のCNHとの比較から、矢印(破線)の部分が蒸着されたカーボンであり、CNHの表面に10−30nm程度カーボンがコーティングされていることが分かる。
また、図7における白の矢印(実線)で示した場所をエネルギー分散型X線分析(EDX)で評価した結果を図8に示す。CNHの形状に沿って炭素のピークが観察され、矢印の先端部では、炭素、酸素、ケイ素のピークが観察されている。従って、CNH/SiO表面に炭素が蒸着されたことが分かり、エネルギー分散型X線分析の結果は光学顕微鏡やSEMの結果と一致する。
図9は、集束イオンビーム(FIB)装置により、C/CNH/SiOの粒子を削ることで厚みを50nmにし、それをSTEMにより透過像を観察した。黒い点は、密度が大きい部分でシリコンクラスターであり、シリコンクラスターのサイズは4−6nmであった。
図10は、不活性ガス雰囲気下で熱処理したときのSiO及び得られたC/CNH/SiOのx線回折の結果である。(a)SiO、(b)700℃で熱処理後のSiO、(c)900℃で熱処理後のSiO、(d)1000℃で熱処理後のSiO、(e)1100℃で熱処理後のSiO、(f)1200℃で熱処理後のSiO、(g)CNH/SiOをそれぞれ示している。
図から高温で熱処理することで、2θ=28.5、47.5、56.0のピークが現れる。これは、Si粒子の(111)、(220)、(311)のピークであり、2SiO→Si+SiOの反応が起こっていることが分かる。また、熱処理温度が高くなるにつれ回折ピークの線幅が減少し、粒子の肥大化が起こっていることが分かった。
また、カーボンナノホーン集合体と炭素被膜の有無で回折ピークはほとんど変化していなかった。この線幅から粒径に換算すると、C/CNH/SiOの粒径は5nm程度となり、図9の粒子サイズとおおよそ一致していることが分かった。
以上のことから、得られたC/CNH/SiOは、図1(d)に模式的に示されるような構造を有することが分かった。
(電池特性)
負極活物質として得られたC/CNH/SiOを80質量%と負極結着剤としてポリイミドを20質量%で混合し、さらにNメチル−2−ピロリジノンを混ぜ十分に攪拌し、ペーストを作製した。得られたペーストを集電体用の銅箔に厚さ50μmで塗布した。その後、120℃で1時間乾燥させた後、ローラプレスにより電極を加圧成形した。さらに、この電極を350℃で1時間窒素雰囲気下で焼成し、2cmに打ち抜き負極とした。
対極は、Li箔を使用した。
電解液は、LiPFをエチレンカーボネートとジエチルカーボネート(体積比3:7)の混合溶媒に1Mの濃度で混合し、調製した。
セパレータとしては、30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
上記の材料を用いて評価用のリチウムイオン二次電池セルを作製した。
得られたセルを充放電試験機にセットし、電圧が0.02Vに達するまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、0.02Vの状態で電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が60μA/cmになった時点で充電を終了した。放電は、0.5mA/cmの定電流で行い、セル電圧が2.0Vに達した時点で終了し、放電容量を求めた。この操作を50回繰り返し、サイクル特性を得た。
また、上記の市販の酸化ケイ素粒子を1000℃で熱処理しただけのSiO、該SiOに炭素を被膜しただけのC/SiOも比較のために作製し、同様の条件で評価した。
その結果、SiOは、抵抗が高すぎるため、充放電が出来なかった。それに対して、C/CNH/SiOとC/SiOの初回充放電容量は、それぞれ2200mA/gと2000mA/gを示し、初回放電容量は、それぞれ1700mA/g、1400mA/gを示した。その結果、初回の充放電効率は、77%と70%になり、C/CNH/SiOの方がC/SiOよりも優れた電池特性を示した。
また、レート特性(1C放電容量(mAh)/0.2C放電容量(mAh)×100、1C:電池を1時間で完全に充放電できる電流値)を比較した結果、C/CNH/SiOは、C/SiOに比べ、5%向上することが分かった。この結果は、CNHが良導体であるため、活物質の抵抗が減少したことやLiイオンの拡散抵抗が減少したためと考えらえる。
また、C/CNH/SiOとC/SiOの50回後のサイクル保持率がそれぞれ、95%と85%であった。サイクル後のSEMの観察から、C/CNH/SiOに比べ、C/SiOの電極表面は亀裂が発生していた。この結果から、C/CNH/SiOは、体積膨張を緩和する働きがあることが分かった。
(付記)
(付記1)
酸化ケイ素粒子と、該酸化ケイ素粒子の表面に配置されたカーボンナノホーン集合体と、前記酸化ケイ素粒子および前記カーボンナノホーン集合体からなる複合体粒子の表面の少なくとも一部を覆う炭素被膜と、を含む炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体を含むことを特徴とする負極活物質。
(付記2)
前記酸化ケイ素粒子がSiO(0<x≦2)で表される付記1に記載の負極活物質。
(付記3)
前記酸化シリコン相は、SiO(1≦x≦2)で表される付記2に記載の負極活物質。
(付記4)
前記酸化ケイ素粒子は、酸化シリコン相中にシリコン相が存在する構成を有する付記1乃至3のいずれかに記載の負極活物質。
(付記5)
前記カーボンナノホーン集合体のカーボンナノホーンに微孔が形成されている付記1乃至4のいずれかに記載の負極活物質。
(付記6)
前記カーボンナノホーン集合体の一部が前記酸化ケイ素粒子の表面と結合している付記1乃至5のいずれかに記載の負極活物質。
(付記7)
前記カーボンナノホーン集合体が前記酸化ケイ素粒子に付着した状態で熱処理することにより、前記カーボンナノホーン集合体の一部が前記酸化ケイ素粒子の表面と結合している付記6に記載の負極活物質。
(付記8)
前記炭素被膜の厚みが1nm−1μmである付記1乃至7のいずれかに記載の負極活物質。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の負極活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池。
(付記10)
前記負極は、さらに、炭素材料からなる導電補助材を含む付記9に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記11)
前記導電補助材は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンファイバー、アセチレンブラック、又はケッチェンブラックである付記10に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記12)
(1)酸化ケイ素粒子にカーボンナノホーン集合体を付着させ、複合体粒子を形成する工程と、
(2)前記複合体粒子を熱処理する工程と、
(3)前記複合体粒子の表面の少なくとも一部に炭素被膜を形成する工程と、
をこの順で有することを特徴とする負極活物質の製造方法。
(付記13)
前記熱処理は、真空又は不活性ガス雰囲気中で実施する付記12に記載の負極活物質の製造方法。
(付記14)
前記熱処理により、前記カーボンナノホーン集合体の一部と前記酸化ケイ素粒子の表面とを結合させる付記12又は13に記載の負極活物質の製造方法。
(付記15)
前記熱処理の温度が700〜1800℃である付記12乃至14のいずれかに記載の負極活物質の製造方法。
(付記16)
前記炭素被膜を炭素源と用いた蒸着法により形成する付記12乃至15のいずれかに記載の負極活物質の製造方法。
(付記17)
前記蒸着法が化学気相体積法である付記16に記載の負極活物質の製造方法。
(付記18)
前記工程(1)において、前記カーボンナノホーン集合体のカーボンナノホーンに微孔が形成されている付記12乃至17のいずれかに記載の負極活物質の製造方法。
この出願は、2011年9月13日に出願された日本出願特願2011−199520を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (9)

  1. 酸化ケイ素粒子と、該酸化ケイ素粒子の表面に配置されたカーボンナノホーン集合体と、前記酸化ケイ素粒子および前記カーボンナノホーン集合体からなる複合体粒子の表面の少なくとも一部を覆う炭素被膜と、を含む炭素被膜CNH酸化ケイ素複合体を含むことを特徴とする負極活物質。
  2. 前記酸化ケイ素粒子がSiO(0<x≦2)で表される請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記酸化ケイ素粒子がSiO(1≦x≦2)で表される請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記酸化ケイ素粒子は、酸化シリコン相中にシリコン相が存在する構成を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の負極活物質。
  5. 前記カーボンナノホーン集合体のカーボンナノホーンに開孔が形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の負極活物質。
  6. 前記カーボンナノホーン集合体の一部が前記酸化ケイ素粒子の表面と結合している請求項1乃至5のいずれかに記載の負極活物質。
  7. 前記炭素被膜の厚みが1nm−1μmである請求項1乃至のいずれかに記載の負極活物質。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の負極活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池。
  9. (1)酸化ケイ素粒子にカーボンナノホーン集合体を付着させ、複合体粒子を形成する工程と、
    (2)前記複合体粒子を熱処理する工程と、
    (3)前記複合体粒子の表面の少なくとも一部に炭素被膜を形成する工程と、
    をこの順で有し、
    前記熱処理は、真空又は不活性ガス雰囲気中で実施され、前記熱処理により、前記酸化ケイ素粒子中にシリコン相を析出させるとともに、前記カーボンナノホーン集合体の一部と前記酸化ケイ素粒子の表面とを結合させることを特徴とする負極活物質の製造方法。
JP2013533590A 2011-09-13 2012-08-22 負極活物質及びその製造方法 Active JP6048407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199520 2011-09-13
JP2011199520 2011-09-13
PCT/JP2012/071237 WO2013038884A1 (ja) 2011-09-13 2012-08-22 負極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038884A1 JPWO2013038884A1 (ja) 2015-03-26
JP6048407B2 true JP6048407B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47883118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533590A Active JP6048407B2 (ja) 2011-09-13 2012-08-22 負極活物質及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6048407B2 (ja)
WO (1) WO2013038884A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199749A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
CN103647056B (zh) * 2013-11-29 2017-02-08 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种SiOX基复合负极材料、制备方法及电池
JP6114179B2 (ja) * 2013-12-25 2017-04-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6114178B2 (ja) * 2013-12-25 2017-04-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2015097990A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
US9899673B2 (en) 2014-05-19 2018-02-20 Hitachi, Ltd. Negative electrode material, negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and method of manufacturing the same
US20170200941A1 (en) * 2014-06-06 2017-07-13 Nec Corporation Nano-carbon composite and method for producing the same
JP6413007B2 (ja) * 2017-12-04 2018-10-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN110459778B (zh) * 2019-07-23 2023-03-31 中国科学院福建物质结构研究所 一种新型纳米碳催化剂材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005149957A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4854289B2 (ja) * 2005-12-14 2012-01-18 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP5503217B2 (ja) * 2008-10-15 2014-05-28 古河電気工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用負極、それを用いたリチウム二次電池、リチウム二次電池用負極材料の製造方法、およびリチウム二次電池用負極の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013038884A1 (ja) 2013-03-21
JPWO2013038884A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843045B2 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
JP6048407B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
US10511048B2 (en) Method of preparing negative electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP5464653B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
KR101108441B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111048747A (zh) 制造用于锂基电池的含硅复合电极的方法
KR101134397B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180017796A (ko) 황-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR101834113B1 (ko) 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
JP5961910B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池、リチウム二次電池の製造方法、及び、リチウム二次電池用の負極の製造方法
CN115053368B (zh) 锂二次电池用正极材料以及包含其的正极和锂二次电池
EP3694030B1 (en) Negative electrode active material, negative electrode comprising same negative electrode active material, and secondary battery comprising same negative electrode
JP2013110104A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
EP3806207A1 (en) Method for preparing iron sulfide, cathode comprising iron sulfide prepared thereby for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
CN111316483B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
US20220367855A1 (en) Composite negative electrode active material, method of preparing the same, negative electrode and secondary battery comprising the same
JP5668667B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
CN114402461A (zh) 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的锂二次电池用正极活性材料
CN110998918A (zh) 制备磷化铁的方法、包含磷化铁的锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
KR20190088313A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조방법
WO2013024688A1 (ja) 負極活物質、負極及び二次電池
KR20230140539A (ko) 이종의 도전재를 포함하는 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置
KR20230140664A (ko) 보호층을 갖는 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150