JP6114179B2 - 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114179B2
JP6114179B2 JP2013267703A JP2013267703A JP6114179B2 JP 6114179 B2 JP6114179 B2 JP 6114179B2 JP 2013267703 A JP2013267703 A JP 2013267703A JP 2013267703 A JP2013267703 A JP 2013267703A JP 6114179 B2 JP6114179 B2 JP 6114179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
electrode active
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125826A (ja
Inventor
中西 鉄雄
鉄雄 中西
一行 谷口
一行 谷口
青木 良隆
良隆 青木
佳益 山田
佳益 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013267703A priority Critical patent/JP6114179B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to CN201480070974.5A priority patent/CN105849953B/zh
Priority to EP18204464.4A priority patent/EP3480875B1/en
Priority to US15/104,089 priority patent/US10050272B2/en
Priority to KR1020167016660A priority patent/KR20160101932A/ko
Priority to PCT/JP2014/006005 priority patent/WO2015097990A1/ja
Priority to EP14873882.6A priority patent/EP3089245B1/en
Publication of JP2015125826A publication Critical patent/JP2015125826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114179B2 publication Critical patent/JP6114179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法に関する。また、本発明は、その負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及びその負極を用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が強く要望されている。従来、この種の非水電解質二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にB、Ti、V、Mn、Co、Fe、Ni、Cr、Nb、Moなどの酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、熔湯急冷したM100−xSi(x≧50at%、M=Ni、Fe、Co、Mn)を負極材として適用する方法(特許文献3)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献4)、負極材料にSiO、GeO及びSnOを用いる方法(特許文献5)等が知られている。
珪素は現在実用化されている炭素材料の理論容量372mAh/gより遙かに高い理論容量3580mAh/gを示すことから、電池の小型化と高容量化において最も期待される材料である。珪素はその製法により結晶構造の異なった種々の形態が知られている。例えば、特許文献6では単結晶珪素を負極活物質の支持体として使用したリチウムイオン二次電池を開示しており、特許文献7では単結晶珪素、多結晶珪素及び非晶質珪素のLiSi(ただしxは0〜5)なるリチウム合金を使用したリチウムイオン二次電池を開示しており、特に非晶質珪素を用いたLiSiが好ましく、シランガスをプラズマ分解した非晶質珪素で被覆した結晶性珪素の粉砕物が例示されている。
また、負極材に導電性を付与する目的として、酸化珪素を例とする金属酸化物と黒鉛とをメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(特許文献8)、Si粒子表面を化学蒸着法により炭素層で被覆する方法(特許文献9)、酸化珪素粒子表面を化学蒸着法により炭素層で被覆する方法(特許文献10)がある。これらの方法では、粒子表面に炭素層を設けることによって導電性を改善することはできるが、珪素負極の克服すべき課題である充放電に伴う大きな体積変化の緩和、これに伴う集電性の劣化とサイクル性低下を防止することはできなかった。
このため近年では、珪素の電池容量利用率を制限して体積膨張を抑制する方法(特許文献9、11〜13)、又は多結晶粒子の粒界を体積変化の緩衝帯とする方法として、アルミナを添加した珪素融液を急冷する方法(特許文献14)、α、β―FeSiの混相多結晶体からなる多結晶粒子を利用した方法(特許文献15)、単結晶珪素インゴットの高温塑性加工(特許文献16)が開示されている。
珪素活物質の積層構造を工夫することで体積膨張を緩和する方法も開示されており、例えば珪素負極を2層に配置する方法(特許文献17)、炭素や他金属及び酸化物で被覆又はカプセル化して粒子の崩落を抑制する方法(特許文献18〜24)などが開示されている。また、集電体に直接珪素を気相成長させる方法において、成長方向を制御することで体積膨張によるサイクル特性の低下を抑制する方法も開示されている(特許文献25)。
以上のように、負極活物質として珪素、珪素合金、及び珪素酸化物が検討されてきた。しかしながら、Liの吸蔵、放出に伴う体積変化が十分に抑制されており、粒子の割れによる微粉化や集電体からの剥離による導電性の低下を緩和することが可能であり、かつ、大量生産が可能で、コスト的有利であって、実用に耐える負極活物質は未だ提案されていない。
一方、シラン、シリコーンオイル又はシリコーンレジンなどのメチルシロキサン類を高温で焼結させて生成するSiOCの元素からなる複合酸化物が充放電容量を持つことが開示されている(特許文献26〜29)。これらの放電容量は500mAh/g程度であるがサイクル特性が良好である。しかしながら不可逆容量が著しく高く、放電曲線が直線的に変化することからエネルギー密度が向上しないという欠点があった。このため、上記複合酸化物に、金属Liを添加して化学的に反応させることで不可逆容量を解消する方法や、不可逆容量の低い金属珪素を添加して電池容量を上げることで重量あたりの容量効率を向上させることが提案されている(特許文献30、31)。しかしながら、これらの方法であっても実用化に供せられるほど十分な特性を発揮することができなかった。
特許第3008228号公報 特許第3242751号公報 特許第3846661号公報 特許第2997741号公報 特許第3918311号公報 特許第2964732号公報 特許第3079343号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報 特開2002−42806号公報 特開2000−173596号公報 特許第3291260号公報 特開2005−317309号公報 特開2003−109590号公報 特開2004−185991号公報 特開2004−303593号公報 特開2005−190902号公報 特開2005−235589号公報 特開2006−216374号公報 特開2006−236684号公報 特開2006−339092号公報 特許第3622629号公報 特開2002−75351号公報 特許第3622631号公報 特開2006−338996号公報 特開平8−40716号公報 特開平8−259213号公報 特開平10−74506号公報 特開平10−74520号公報 特許第4623283号公報 特許第5003877号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、体積抵抗率が低く不可逆容量が小さい非水電解質二次電池の負極とする非水電解質二次電池用負極活物質を提供すること、そのような負極活物質を負極材として用いた非水電解質二次電池を提供すること、及び、そのような負極活物質を製造することができる負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、元素組成式Met−Si−O−C−H(式中、Metはアルカリ土類金属元素の1種又は混合物である。)で表わされる非水電解質二次電池用負極活物質であって、珪素系無機化合物と前記アルカリ土類金属とからなる珪酸塩を含むものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質を提供する。
このような負極活物質は、非水電解質二次電池用負極材として用いられることによって、体積抵抗率が低く不可逆容量が小さいものとすることができる。また、この負極活物質は、電極を作製するための電極ペーストの状態にした際の保存安定性が高いものとすることができる。
この場合、前記アルカリ土類金属元素がMg又はCaであることが好ましい。
このようにアルカリ土類金属元素としてMg又はCaを用いることにより、負極活物質を非水電解質二次電池用負極材として用いた際に、より不可逆容量が小さいものとすることができる。
また、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子が前記珪酸塩内に分散しているものであることが好ましい。
このように、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子を珪酸塩内に分散させることにより、より高容量であり、エネルギー密度の高い負極活物質とすることができる。
また、前記珪酸塩がさらに3族〜13族金属を含むことが好ましい。この場合、前記3族〜13族金属が第1遷移金属又は第2遷移金属であることが好ましい。
このように、アルカリ土類金属とともにさらに3族〜13族金属、特に第1遷移金属又は第2遷移金属を添加することにより、負極活物質の不可逆容量を効果的に低下させることができる。
また、前記珪酸塩内に、炭素粒子が分散しているものとすることができる。
このように、炭素粒子が分散しているものとすることにより、負極活物質を非水電解質二次電池用負極材として用いた際に、体積抵抗率をより低くすることができる。
また、本発明は、上記のいずれかの非水電解質二次電池用負極活物質を用いたものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極を提供する。
また、本発明は、上記の非水電解質二次電池用負極を用いたものであることを特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
このような、本発明の負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池は、体積抵抗率が低く不可逆容量が小さいものとすることができる。
また、本発明は、アルカリ土類金属化合物と、硬化性有機珪素化合物を含有する組成物とを混合して原料混合物とする工程と、前記硬化性有機珪素化合物を硬化して前記原料混合物を硬化する工程と、前記硬化した原料混合物を焼成して前記硬化性有機珪素化合物を無機化する工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
このように、予め各原料を混合し、該混合物を硬化、焼成することにより負極活物質を製造することにより、珪素系無機化合物とアルカリ土類金属とからなる珪酸塩を含む負極活物質を製造することができる。このような負極活物質は、非水電解質二次電池用負極材として用いられることによって、体積抵抗率が低く不可逆容量が小さいものとすることができる。また、この負極活物質は、電極を作製するための電極ペーストの状態にした際の保存安定性が高いものとすることができる。
この場合、前記原料混合物を、さらに、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子を混合したものとすることが好ましい。
このように、原料混合物に珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子を混合することにより、製造する負極活物質にこれらの微粒子を分散させることができる。
また、前記原料混合物をさらに3族〜13族金属化合物を混合したものとすることが好ましい。
このように原料混合物に3族〜13族金属化合物を混合することにより、製造する負極活物質の珪酸塩に均一に3族〜13族金属を含ませることができる。
また、前記原料混合物を、さらに、炭素粒子を混合したものとすることが好ましい。この場合、前記炭素粒子を天然黒鉛、合成黒鉛、炭素繊維のいずれかからなるものとすることができる。
このように原料混合物に炭素粒子を混合することにより、製造する負極活物質に炭素粒子を分散させることができる。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、非水電解質二次電池用負極材として用いられることによって、体積抵抗率が低く不可逆容量が小さいものとすることができる。また、本発明の負極活物質は、電解液の分解ガスの発生が少ないものであり、また、体積膨張による電極の崩壊が緩和されているため、良好なサイクル性を与えることが可能である。また、本発明の負極活物質は、電極を作製するための電極ペーストの状態にした際の保存安定性が高いものとすることができる。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法により、上記構成を有する負極活物質を製造することができる。
実施例3及び実施例11で得られた粒子の粉末X線回折スペクトルである。 実施例3及び実施例11で得られた粒子の粒子表面のラマン分光スペクトルである。 実施例10で得られた粒子の断面走査型電子顕微鏡像であり、図中左上の「+」印を付けた箇所は金属珪素粒子を指し示している。 実施例13、14、23、24及び比較例7のサイクル特性の評価を行ったグラフである。
上記のように、SiOCの元素からなる複合酸化物は、負極活物質として、不可逆容量が著しく高いという欠点があった。また、SiOCの元素からなる複合酸化物は、放電曲線が直線的に変化することからエネルギー密度が向上しないという問題もあった。
本発明者らは、この問題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、公知の材料であるSi−O−C材料に金属珪素を添加することによって電池容量の向上及び初回効率を高める手法では、不可逆容量を相対的に低めるために大量の金属珪素の添加が必要であり、従って金属珪素の欠点である体積膨張が顕著に発現し実用に適さないことを知見した。一方、金属リチウムの添加による初回効率を高める手法では、発火性のある金属リチウムの取り扱いが問題であり、また金属リチウムの添加量を増やすことでSi−O−Cが元来有する電池容量を低下せしめるだけでなく、放電曲線に見て取れるように平均電位が低くエネルギー密度は低いままであることも知見した。
本発明者らは、以上の知見に基づいてさらに検討を行い、より不可逆容量が小さく、エネルギー密度の高い、かつ珪素系負極活物質での課題であった充放電時の体積変化の低減効果のある非水電解質二次電池負極用の活剤として有効な珪素複合体とするために、電池容量を損なうことなく、かつエネルギー密度を高める手段として、本発明の負極活物質及びその製造方法を見出した。
本発明は、非水電解質二次電池用負極活物質として、充放電容量が現在主流であるグラファイト系のものと比較して、その数倍の容量であることから期待されている反面、繰り返しの充放電による性能低下が大きなボトルネックとなっている珪素系負極材のサイクル性及び充放電効率を改善した珪素複合体からなる負極活物質を提供するものである。
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、元素組成式Met−Si−O−C−Hで表わされる。元素組成式中のMetはアルカリ土類金属元素の1種又は混合物である。この負極活物質は、珪素系無機化合物と前記アルカリ土類金属とからなる珪酸塩を含むものである。ここで用いるアルカリ土類金属元素は、Mg又はCaであることが好ましい。また、本発明の負極活物質においては、珪酸塩がさらに3族〜13族金属を含むことが好ましい。この3族〜13族金属は、第1遷移金属又は第2遷移金属とすることがより好ましい。本発明の負極活物質においては、さらに、珪酸塩内に、炭素粒子が分散しているものとすることができる。
本発明の負極活物質において、珪素系無機化合物はアルカリ土類金属(又は、アルカリ土類金属及び3族〜13族元素)と珪酸塩を形成している。このような構成により、体積抵抗率が低く不可逆容量が低いSiOC系負極活物質を提供することができる。
また、この負極活物質は、電極を作製するための電極ペーストの状態にした際の保存安定性が高く、実用性が高いものである。本発明者らの知見によると、本発明のようにアルカリ土類金属を添加した負極活物質に比べ、Liを添加したSi−O−C複合体は電極ペーストとしたときの保存安定性が劣る。本発明で用いるアルカリ土類金属は、2族元素であればいずれも本発明の効果を得ることができるが、特にMg又はCaが好ましい。
本発明の負極活物質においては、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子(以下、総称して単に「珪素系微粒子」とも称する)が珪酸塩内に分散しているものであることが好ましい。この場合、本発明の負極活物質(珪素複合体)では、珪素系微粒子が活物質として機能するとともに、珪素系微粒子がその内部に分散している珪酸塩も活物質として機能する。このように、珪素系微粒子を珪酸塩中に分散させた構造とすることにより、電池容量が大きく、放電曲線も平坦なことからエネルギー密度が高い負極活物質とすることができる。
本発明の負極活物質は、一次粒子の体積平均粒子径が0.1〜30μmの粒子状のものとすることが好ましい。
このような本発明の負極活物質は、アルカリ土類金属化合物と、硬化性有機珪素化合物を含有する組成物とを混合して焼結することによって得ることができる。
具体的には、本発明の負極活物質の製造方法は、少なくとも以下の工程(a)〜(c)のプロセスを経る。
(a)アルカリ土類金属化合物と、硬化性有機珪素化合物を含有する組成物とを混合して原料混合物とする。
(b)硬化性有機珪素化合物を硬化して原料混合物を硬化する。
(c)硬化した原料混合物を焼成して硬化性有機珪素化合物を無機化する。
本発明で用いる硬化性有機珪素化合物は、架橋性基を有する反応性有機珪素化合物の組成物である硬化性シリコーン組成物を用いることが好ましい。硬化性シリコーン組成物の種類は特に制限されず、公知の硬化性シリコーン組成物を使用することができる。その具体例としては有機過酸化物硬化性、放射線硬化性反応性、付加硬化反性型、縮合硬化性のシリコーン組成物等が挙げられる。焼成・無機化により得られる珪素系無機化合物を高純度にする点では、有機過酸化物硬化性及び放射線硬化性反応性のシリコーン組成物が有利であり、これらを選択することにより、得られる珪素系無機化合物粉末中の不純物元素の合計含有量を1ppm以下、好ましくは0.5ppm以下、さらに好ましくは0.1ppm以下に抑制することができる。不純物元素としては、特にFe、Cr、Ni、Al、Ti、Cu、Na、Zn、Ca、Zr、Mg、及びBが挙げられ、これらの合計含有量を上記のように抑制することができる。Ca、Mg等のアルカリ土類金属元素については、上記のように原料混合物に混合されるものであるが、硬化性有機珪素化合物中のアルカリ土類金属元素以外の不純物を抑制するために、上記のように硬化性有機珪素化合物を高純度とすることが好ましい。言い換えれば、硬化性有機珪素酸化物からアルカリ土類金属元素以外の不純物のみを低減することは困難である。
有機過酸化物硬化性シリコーン組成物としては、例えば、分子鎖末端部分(片末端又は両末端)及び分子鎖非末端部分のどちらか一方又はその両方にビニル基等のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを有機過酸化物存在下でラジカル重合させることによって硬化するシリコーン組成物を挙げることができる。
放射線硬化性シリコーン組成物としては、紫外線硬化性シリコーン組成物及び電子線硬化性シリコーン組成物を挙げられる。
紫外線硬化性シリコーン組成物としては、例えば、波長200〜400nmの紫外線のエネルギーにより硬化するシリコーン組成物が挙げられる。この場合、硬化機構には特に制限はない。その具体例としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有するオルガノポリシロキサンと光重合開始剤とを含有するアクリルシリコーン系シリコーン組成物、メルカプト基含有オルガノポリシロキサンとビニル基等のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと光重合開始剤とを含有するメルカプト−ビニル付加重合系シリコーン組成物、熱硬化性の付加反応型と同じ白金族金属系触媒を用いた付加反応系シリコーン組成物、エポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンとオニウム塩触媒とを含有するカチオン重合系シリコーン組成物などが挙げられ、いずれも紫外線硬化性シリコーン組成物として使用することができる。
電子線硬化性シリコーン組成物としては、ラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサンに電子線を照射することで開始するラジカル重合により硬化するいずれのシリコーン組成物も使用することができる。
付加硬化性シリコーン組成物としては、例えば、上記のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金族金属系触媒の存在下で反応(ヒドロシリル化付加反応)させることにより硬化するシリコーン組成物を挙げることができる。
縮合硬化性シリコーン組成物としては、例えば、両末端シラノール封鎖オルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサン又はテトラアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシシラン等の加水分解性シラン及び/もしくはその部分加水分解縮合物とを有機錫系触媒等の縮合反応触媒の存在下で反応させることにより硬化するシリコーン組成物、又は両末端がトリアルコキシ基、ジアルコキシオルガノ基、トリアルコキシシロキシエチル基、ジアルコキシオルガノシロキシエチル基等で封鎖されたオルガノポリシロキサンを有機錫触媒等の縮合反応存在下で反応させることにより硬化するシリコーン組成物などを挙げることができる。
ただし、不純物元素の混入を極力避ける観点から、放射線硬化性シリコーン組成物及び有機過酸化物硬化性シリコーン組成物が望ましい。
工程(b)の、硬化性有機珪素化合物の組成物を硬化する段階より前、すなわち、工程(a)の段階でアルカリ土類金属の金属化合物を添加することによって効果的に不可逆容量を低下させることができる。この際、さらに3族〜13族金属等の金属化合物を添加すると不可逆容量の低下をさらに効果的にすることができる。添加するアルカリ土類金属化合物としては、硬化性シリコーン組成物との反応性からアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩等の金属化合物が好ましく用いられる。特にMgあるいはCa等の炭酸塩あるいはシュウ酸塩などを使用すると珪素複合体を形成する温度にて効果的に反応することが可能であり好ましい。これらのアルカリ土類金属化合物は金属単体を用いる場合に比較して取り扱いが容易である。3族〜13族金属としてはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga等の第1遷移金属とAl等の金属化合物を配合することで導入できる。同様にZrやNb、Mo等の第2遷移金属であっても良い。金属化合物としては同様に種々選択できるが、反応性の点から水酸化物、酸化物やエステル化物等が好ましい。
また、アルカリ土類金属化合物、又は、アルカリ土類金属化合物及び3族〜13族金属化合物の合計の配合量としては硬化性有機珪素化合物の組成物150質量部に対して10〜100質量部であることが好ましい。この配合量は、不可逆容量低減効果と経済性の点から、20〜80質量部であることがより好ましく、30〜60質量部であることが特に好ましい。
工程(b)の、硬化性有機珪素化合物の組成物を硬化する段階より前、すなわち、工程(a)の段階で、さらに、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子を混合することが好ましい。このように原料混合物に珪素系微粒子を混合して工程(b)において焼成することにより、珪酸塩内に珪素系微粒子を分散させることができ、より高容量の珪素複合体を得ることができる。
ここで用いることができる珪素としては、純度が95%以上(即ち、95〜100%)、特に99.0%以上(即ち、99.0〜100%)である工業用金属珪素、半導体用又は太陽電池用多結晶珪素、単結晶珪素が挙げられる。また、このような珪素にAl、Ti、Co、Fe等の典型元素、遷移金属が添加された珪素合金も本発明において使用できる。また、珪素酸化物としては、一般式SiOx(1≦x<1.6)で表され、アモルファス状のものから不活性ガス雰囲気下で熱処理を施して珪素と二酸化珪素に不均化することによって得られる珪素酸化物を用いることもできる。また、珪素粒子、珪素合金粒子又は珪素酸化物粒子の表面を、アルコキシメチルシランやアルコキシビニルシランによる撥水処理を行ったものとしてもよく、炭素によって被覆したものであっても良い。
これら珪素、珪素合金、珪素酸化物の一次粒子の大きさは、レーザー光回折法による粒度分布測定法で体積平均粒子径(例えば累積体積が50%となる粒子径D50又はメジアン径)が100nm〜10μmであることが好ましい。この粒子径は、100nm〜7μmがより好ましく、100nm〜1μmがさらに好ましい。特に粒子径が均一であることが好ましい。
珪素、珪素合金又は珪素酸化物と硬化性有機珪素化合物の組成物との配合割合は、硬化性有機珪素化合物の組成物150質量部に対して珪素、珪素合金又は珪素酸化物が5質量部以上であることが好ましく、さらに好ましくは10質量部以上である。一方、上限としては硬化性有機珪素化合物の組成物100質量部に対して珪素、珪素合金又は珪素酸化物が200質量部以下であることが好ましく、100質量部以下であることがさらに好ましく、50質量部以下であることが特に好ましい。これらの好ましい上限の値は、硬化性有機珪素化合物として特に硬化性シリコーンを用いた場合、焼結後の加熱減量が30質量%程度であることを勘案したものである。
工程(b)の、硬化性有機珪素化合物の組成物を硬化する段階より前、すなわち、工程(a)の段階でさらに炭素粒子を添加しても良い。添加する炭素粒子は黒鉛やアセチレンブラックなどの導電助剤であればよい。特に、天然黒鉛、合成黒鉛、炭素繊維のいずれかからなるものとすることが好ましい。配合割合としては、硬化性有機珪素化合物の組成物150質量部に対して1質量部以上であることが好ましく、さらに好ましくは5質量部以上である。この範囲であれば焼成後の珪素複合体の体積抵抗率を効果的に低下させることが可能であり、活物質のレート特性を向上させることが可能である。
上記混合して得られた原料混合物を硬化させる(工程(b))。硬化条件は、上記のように用いた硬化性有機珪素化合物に従い、その硬化性有機珪素化合物が硬化する条件で行えばよい。工程(b)の硬化が終了した後、工程(c)の焼成の前に硬化物を粉砕することが好ましい。
工程(a)、(b)によりアルカリ土類金属化合物と、硬化性有機珪素化合物を含有する組成物とを混合し、硬化した後、硬化した原料混合物を焼成して硬化性有機珪素化合物を無機化する(工程(c))。この焼成温度は600〜1200℃の温度とすることが好ましい。反応が600℃程度で急激に進行し、1000℃近辺で殆ど終了することから、焼成温度は600〜1000℃に設定することがより好ましい。また、抵抗成分となる炭化珪素を生成させないため、焼成温度は1200℃以下とすることが好ましい。加熱装置としては特に限定されるものではないが、マッフル炉やロータリーキルンなどの不活性ガス雰囲気下で加熱することができるものであればよい。なお、反応中に水素ガスや炭酸ガス、一酸化炭素ガスなどが発生することから、これらの除外装置を付属したものであることが好ましい。反応時間としては仕込み量、反応装置によってまちまちであるが、1000℃では約1時間で完結することができる。
焼成を行った後、負極活物質として適切な粒径となるように、焼成物を粉砕して調整することが好ましい。
上記配合により得られた珪素複合体を元素組成式で表すとMet−Si−O−C−H(式中、Metはアルカリ土類金属元素の1種又は混合物である。)となる。各元素の組成比はMet −Si−O−C−Hとすると、Met(アルカリ土類金属元素)は必須成分であることからkは0より大きいことが必須であり、好ましくは0<k<1、0.3<l<2.5、0.5<m<2.5、0<n<0.5である。特に0.5<m<1.8であることが好ましい。
本発明で得られた負極活物質(珪素複合体粒子)を負極に用いることにより、高容量で、かつ不可逆容量が小さい非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池を製造することができる。珪素系微粒子を分散させた負極活物質であれば、特にエネルギー密度の優れた非水電解質二次電池とすることができる。本発明の負極活物質は、電解液の分解ガスの発生が少ないものであり、また、体積膨張による電極の崩壊が緩和されているため、良好なサイクル性を与えることが可能である。
この場合、得られた非水電解質二次電池(特にリチウムイオン二次電池)は、上記珪素複合体粒子からなる負極活物質を用いる点に特徴を有し、その他の正極、電解質、セパレータなどの材料及び電池形状などは限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMn、V、MnO、TiS、MoSなどの遷移金属の酸化物及びカルコゲン化合物などが用いられる。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウムなどのリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフランなどの単体又は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。二次電池の形状も角形、円筒型、コイン型等とすることができる。
なお、上記負極活物質(珪素複合体粒子)を用いて負極を作製する場合、珪素複合体粒子に黒鉛等の活物質又は導電剤を添加することができる。この場合においても黒鉛活物質又は導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよく、具体的にはAl、Ti、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Sn、Si等の金属粉末や金属繊維、又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。その他、結着材を添加することもできる。
負極を作製する際には公知の方法を用いることができ、特に作製方法は限定されない。例えば、本発明の負極活物質と、炭素系活物質、導電剤、結着剤等を混合し、混合物を電解銅箔などに塗布して乾燥・あるいは焼成し、必要によってプレスすることにより負極を作製することができる。混合物中の炭素系活物質及び導電剤は、例えば合計して1〜90質量%とすることができ、混合物中の結着剤は、例えば1〜20質量%とすることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記の例において体積平均粒子径(累積体積50%径D50)はレーザー光回折式粒度分布測定機(日機装株式会社製MT3300EX II)により湿式法にて測定した。体積抵抗率は四探針式体積抵抗率計(三菱化学株式会社製MCP−PD51)により測定し、12kN荷重時の値を示した。また、X線回折装置としては、BRUKER AXS社製のD8 ADVANCEを使用した。ラマン分光装置は株式会社堀場製作所製HR−800にて測定を行った。
(実施例1)
2軸遊星方式混練機の1L容器に、下記化学式(1)で示される粘度6万cpのメチルビニルシロキサン150g、及び炭酸カルシウム10gを仕込み、30rpmの回転速度で1時間練り混みを行った。加硫剤として、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを80質量%含有する信越化学工業(株)製シリコーンゴムコンパウンド用加硫剤(商品名:C−8A)0.8gを添加し、150℃、1時間にて硬化反応を行った。冷却後得られた硬化物は無色樹脂状であり、収率は98.7%であった。次に、得られた硬化物を直径1mm程度に粉砕した後、内容積280mLのアルミナ製坩堝に100gを仕込み、アルゴンガス雰囲気下においてマッフル炉にて1000℃、1時間の条件にて焼成を行った。得られた焼成物は黒色のガラス状物質であり、大気下においても発熱、発火又は潮解などの変質は見られなかった。なお、1000℃焼成後の収率は76.5%であった。焼成物をジェットミルにて粉砕し、平均粒径5.8μmの黒色粉末を得た。
メチルビニルシロキサン
実施例1の粉末の製造条件及び測定結果を表1に示した。
(実施例2〜4)
実施例1から炭酸カルシウムの配合量を変え、その他の条件は実施例1と同様にして実施例2〜4を行った。実施例2〜4の粉末の製造条件及び測定結果を表1に示した。
(実施例5)
2軸遊星方式混練機の1L容器に平均粒径0.2μmの多結晶金属珪素粒子10gと上記化学式(1)で示される粘度6万cpのメチルビニルシロキサン150g、及び炭酸カルシウム10gを仕込み、30rpmの回転速度で1時間練り混みを行った。加硫剤として、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを80質量%含有する信越化学工業(株)製シリコーンゴムコンパウンド用加硫剤(商品名:C−8A)0.8gを添加し、150℃、1時間にて硬化反応を行った。冷却後得られた硬化物は灰褐色樹脂状であり、収率は99.0%であった。次に、得られた硬化物を直径1mm程度に粉砕した後、内容積280mLのアルミナ製坩堝に100gを仕込み、アルゴンガス雰囲気下においてマッフル炉にて1000℃、1時間の条件にて焼成を行った。得られた焼成物は黒色のガラス状物質であり、大気下においても発熱、発火又は潮解などの変質は見られなかった。なお、1000℃焼成後の収率は83.7%であった。焼成物をジェットミルにて粉砕し、平均粒径5.7μmの黒色粉末を得た。
実施例5の粉末の製造条件及び測定結果を表2に示した。
(実施例6〜12)
実施例5から金属珪素及び炭酸カルシウムの配合量を変え、その他の条件は実施例5と同様にして実施例6〜12を行った。実施例6〜12の粉末の製造条件及び測定結果を表2に示した。
(比較例1)
2軸遊星方式混練機の1L容器に上記化学式(1)で示される粘度6万cpのメチルビニルシロキサン150gを仕込み、30rpmの回転速度で1時間練り混みを行った。加硫剤として、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを80質量%含有する信越化学工業(株)製シリコーンゴムコンパウンド用加硫剤(商品名:C−8A)0.8gを添加し、150℃、1時間にて硬化反応を行った。冷却後得られた硬化物は灰褐色樹脂状であり、収率は96.0%であった。次に、得られた硬化物を直径1mm程度に粉砕した後、内容積280mLのアルミナ製坩堝に100gを仕込み、アルゴンガス雰囲気下においてマッフル炉にて、1000℃、1時間の条件にて焼成を行った。得られた焼成物は黒色のガラス状物質であった。なお、1000℃焼成後の収率は76.9%であった。焼成物をジェットミルにて粉砕し、平均粒径5.9μmの黒色粉末を得た。
比較例1の粉末の製造条件及び測定結果を表3に示した。
(比較例2)
2軸遊星方式混練機の1L容器に上記化学式(1)で示される粘度6万cpのメチルビニルシロキサン150g、及び炭酸リチウム10gを仕込み、30rpmの回転速度で1時間練り混みを行った。加硫剤として、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを80質量%含有する信越化学工業(株)製シリコーンゴムコンパウンド用加硫剤(商品名:C−8A)0.8gを添加し、150℃、1時間にて硬化反応を行った。冷却後得られた硬化物は無色樹脂状であり、収率は98.2%であった。次に、得られた硬化物を直径1mm程度に粉砕した後、内容積280mLのアルミナ製坩堝に100gを仕込み、アルゴンガス雰囲気下においてマッフル炉にて、1000℃、1時間の条件にて焼成を行った。得られた焼成物は黒色のガラス状物質であり、大気下においても発熱、発火又は潮解などの変質は見られなかった。なお、1000℃焼成後の収率は71.5%であった。焼成物をジェットミルにて粉砕し、平均粒径6.1μmの黒色粉末を得た。
比較例2の粉末の製造条件及び測定結果を表3に示した。
(比較例3、4)
比較例2から炭酸リチウムの配合量を変え、その他の条件は比較例2と同様にして比較例3、4を行った。比較例3、4の粉末の製造条件及び測定結果を表3に示した。
実施例3及び実施例11で製造した粉末粒子のX線回折スペクトルを図1に、ラマン分光スペクトルを図2に示した。また、実施例10の黒色粉末の断面走査型電子顕微鏡像を図3に示した。
実施例3のX線回折スペクトルでは15−25°付近にCaSiOに帰属されるシグナルが観測され、SiOC材料とCaが反応していることが確認された。一方、実施例11のX線回折スペクトルでは28.4°付近にSi(111)に由来する鋭いシグナルが観測され、15−25°付近にはブロードなシグナルを観測した。
ラマン分光スペクトルでは、実施例3及び実施例11ともに1340cm−1及び1600cm−1付近にそれぞれダイヤモンド構造及びグラファイト構造炭素に起因するシグナルを観測したが、実施例3のスペクトルには珪素によるシグナルは観測されなかった。従って、実施例3のCaSiOC材料には結晶性の珪素が含有されていないことが示唆される。一方、珪素を添加した実施例11の粉末からは520cm−1付近に珪素のシグナルを観測した。従って、実施例11の複合材料は結晶珪素とSiOC材料の複合物であることが確認された。
さらに実施例10の粉末の粒子断面をSEM観察するとCaSiOC材料中にSiが分散していることが確認された(図3)。
また、表3の比較例1に示すように、SiOCは体積抵抗率が高く導電性の乏しい材料であるが、Caを導入することで導電性が改良されることが確認された。さらに表1及び表2に示した実施例1−12の体積抵抗率は、金属珪素を添加していない場合とともに、金属珪素を添加した場合でも、Li又はCaを添加していない比較例1よりも低い値を示し、電池材料として有効であることが確認された。
<電池特性の評価>
実施例1−12、比較例1−4で得られた粒子について、負極活物質としての有用性を確認するため、電池特性の評価を行った。実施例13−24、比較例5−8は、それぞれ、実施例1−12、比較例1−4で得られた粒子を用いた例である。
負極活物質として実施例1−12、比較例1−4の粒子を85%と、導電剤として人造黒鉛(平均粒子径D50=3μm)を2.5%と、アセチレンブラックのN−メチルピロリドン分散物(固形分17.5%)を固形分換算で2.5%とからなる混合物を、N−メチルピロリドンで希釈した。これに結着剤として、宇部興産(株)製ポリイミド樹脂(商標名:U−ワニス−11D025、固形分31%)を固形分換算で10%を加え、スラリーとした。
このスラリーを厚さ12μmの銅箔に50μmのドクターブレードを使用して塗布し、予備乾燥後60℃のローラープレスにより電極を加圧成形し、300℃で2時間乾燥後、2cmに打ち抜き、負極成型体とした。
得られた負極成型体を用いて、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1mol/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を各4個作製した。
そして作製したリチウムイオン二次電池を一晩室温でエージングし、この内2個を解体して、負極の厚み測定を行った。
また、その他の2個について、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.15cの定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.02cを下回った時点で充電を終了し、充電容量を算出した。なお、cは負極の理論容量を1時間で充電する電流値である。同様にこの2個を解体して、負極の厚み測定を行うことで体積変化率を計算した。その結果を表4〜6に示す。
表4〜6から以下のことがわかる。実施例1〜3の活物質を用いた実施例13〜15と、比較例2〜4の活物質を用いた比較例6〜8の比較から、同じ質量部の添加では炭酸リチウムと炭酸カルシウムの分子量差及びイオン価数の差により不可逆容量の低減効果は炭酸リチウムの方が優れていることがわかる。しかしながら、炭酸リチウムを添加した活物質(比較例2〜4)を用いた比較例6−8の電極では電極ペーストがいずれもゲル化する現象が見られ、保存安定性が悪いことが確認された。一方、炭酸カルシウムを用いた実施例13〜24はゲル化や粘度変化は見られず、実用的に優れていることが判明した。
また、比較例5と比較すると、実施例13〜24はいずれも不可逆容量の減少が見られる。これらの実施例に使用した活物質は、炭酸カルシウム(又は、炭酸カルシウム及び金属珪素)の添加により、不可逆容量が低下するとともに、放電容量が金属珪素の添加により増加する傾向を示すことから、初回効率が増加するとともに、不可逆容量分のロスが少ない活物質であることがわかった。また体積変化倍率は高容量活物質であるにもかかわらず、一般的な酸化珪素と同等であった。
<サイクル特性の評価>
得られた負極成型体のサイクル特性を評価するために、実施例13、14、23、24、比較例7の負極成型体を使用し、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1mol/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いたコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したコイン型リチウムイオン二次電池を、二晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、テストセルの電圧が5mVに達するまで0.5mA(負極基準にて0.3C)の定電流で充電を行い、5mVに達した後は、セル電圧を5mVに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.1mAを下回った時点で充電を終了した。放電は0.5mAの定電流で行い、セル電圧が2000mVに達した時点で放電を終了し、放電容量を求めた。これを50サイクル継続した。その結果を図4に示す。比較例7と比較していずれの実施例も放電容量が高くサイクル安定性も高いことがわかる。
なお、上記実施例では負極活物質にCaを添加した例を示したが、Mgを添加した例においても、同様の結果が得られた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (13)

  1. 元素組成式Met−Si−O−C−H(式中、Metはアルカリ土類金属元素の1種又は混合物である。)で表わされる非水電解質二次電池用負極活物質であって、
    各元素の組成比をMet −Si−O −C −H としたときに0<k<1、0.3<l<2.5、0.5<m<2.5、0<n<0.5であり、
    前記非水電解質二次電池用負極活物質は、珪素系無機化合物と前記アルカリ土類金属とからなる珪酸塩を含むものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質。
  2. 前記アルカリ土類金属元素がMg又はCaであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  3. 珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子が前記珪酸塩内に分散しているものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  4. 前記珪酸塩がさらに3族〜13族金属を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  5. 前記3族〜13族金属が第1遷移金属又は第2遷移金属であることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  6. 前記珪酸塩内に、炭素粒子が分散しているものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質を用いたものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池用負極を用いたものであることを特徴とする非水電解質二次電池。
  9. アルカリ土類金属化合物と、硬化性有機珪素化合物を含有する組成物とを混合して原料混合物とする工程と、
    前記硬化性有機珪素化合物を硬化して前記原料混合物を硬化する工程と、
    前記硬化した原料混合物を焼成して前記硬化性有機珪素化合物を無機化する工程と
    を有し、
    元素組成式Met −Si−O−C−H(式中、Met はアルカリ土類金属元素の1種又は混合物である。)で表わされ、
    各元素の組成比をMet −Si−O −C −H としたときに0<k<1、0.3<l<2.5、0.5<m<2.5、0<n<0.5であり、
    珪素系無機化合物と前記アルカリ土類金属とからなる珪酸塩を含むものである非水電解質二次電池用負極活物質を製造することを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記原料混合物を、さらに、珪素、珪素合金又は珪素酸化物からなる微粒子を混合したものとすることを特徴とする請求項9に記載の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記原料混合物をさらに3族〜13族金属化合物を混合したものとすることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記原料混合物を、さらに、炭素粒子を混合したものとすることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記炭素粒子を天然黒鉛、合成黒鉛、炭素繊維のいずれかからなるものとすることを特徴とする請求項12に記載の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2013267703A 2013-12-25 2013-12-25 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 Active JP6114179B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267703A JP6114179B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
EP18204464.4A EP3480875B1 (en) 2013-12-25 2014-12-02 Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same
US15/104,089 US10050272B2 (en) 2013-12-25 2014-12-02 Negative electrode active material for non-aqueous electolyte secondary battery and method of producing the same
KR1020167016660A KR20160101932A (ko) 2013-12-25 2014-12-02 비수 전해질 2차 전지용 부극 활물질 및 그의 제조 방법
CN201480070974.5A CN105849953B (zh) 2013-12-25 2014-12-02 非水电解质二次电池用负极活性物质及其制造方法
PCT/JP2014/006005 WO2015097990A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-02 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
EP14873882.6A EP3089245B1 (en) 2013-12-25 2014-12-02 Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267703A JP6114179B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125826A JP2015125826A (ja) 2015-07-06
JP6114179B2 true JP6114179B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53536425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267703A Active JP6114179B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114179B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690381B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-28 Dic株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
EP3748738B1 (en) * 2018-01-30 2024-08-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active substance for secondary battery, and secondary battery
WO2022210512A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極活物質およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862436B1 (fr) * 2003-11-14 2006-02-10 Commissariat Energie Atomique Micro-batterie au lithium munie d'une enveloppe de protection et procede de fabrication d'une telle micro-batterie
JP5003877B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-15 信越化学工業株式会社 SiCO−Li系複合体の製造方法
FR2916577B1 (fr) * 2007-05-25 2009-11-27 Commissariat Energie Atomique Verre organique electrolytique, son procede de fabrication et dispositif le comprenant.
JP6048407B2 (ja) * 2011-09-13 2016-12-21 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125826A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015097990A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6114178B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP5642918B2 (ja) 金属ナノ結晶複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
KR101451801B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4207055B2 (ja) SiOx(x<1)の製造方法
JP5411781B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US8349217B2 (en) Method for producing positive electrode material for secondary battery
CN107256957B (zh) 二次电池用负极活性物质及其制造方法、使用其的负极以及锂离子电池
JP5184567B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
TW202204263A (zh) 固體電解質、電極合劑及電池
Kang et al. Glass ceramic coating on LiNi 0.8 Co 0.1 Mn 0.1 O 2 cathode for Li-ion batteries
JP2014107013A (ja) ケイ素含有複合材料
KR101528333B1 (ko) 나트륨이차전지용 나트륨 바나듐 산화물 음극소재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨이차전지
US10050260B2 (en) Anode compositions for rechargeable batteries and methods of making same
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5235444B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP6114179B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2016035825A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
JP2018098018A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
KR102569385B1 (ko) 이차전지용 음극재
WO2022186303A1 (ja) 固体電解質、並びに固体電解質を用いた電極合剤、固体電解質層及び電池
WO2022202356A1 (ja) Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池
TW202312533A (zh) 負極及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150