JP5235444B2 - 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池 - Google Patents

複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5235444B2
JP5235444B2 JP2008033583A JP2008033583A JP5235444B2 JP 5235444 B2 JP5235444 B2 JP 5235444B2 JP 2008033583 A JP2008033583 A JP 2008033583A JP 2008033583 A JP2008033583 A JP 2008033583A JP 5235444 B2 JP5235444 B2 JP 5235444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
transition metal
active material
electrode active
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008033583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198611A (ja
Inventor
翰秀 金
東民 林
英洙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008198611A publication Critical patent/JP2008198611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235444B2 publication Critical patent/JP5235444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池に係り、さらに詳細には、金属間化合物−遷移金属−炭素複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含んで充放電容量及び寿命特性の向上した負極とリチウム電池に関する。
リチウム化合物を負極として使用する非水電解質2次電池は、高電圧と高エネルギー密度とを有しており、これまで多くの研究の対象となってきた。そのうちでも、リチウム金属は、豊富な電池容量によってリチウムが負極素材として注目された初期に多くの研究の対象となった。しかし、リチウム金属を負極として使用する場合、充電時にリチウム表面に多くの樹枝状リチウムが析出されて充放電効率が低下するか、または正極との短絡を起こす恐れがあり、また、リチウム自体の不安定性、すなわち、高い反応性によって熱や衝撃に敏感であり、爆発の危険性があって商用化に障害物となった。このような従来のリチウム金属の問題点を解決したものが炭素系負極である。炭素系負極は、リチウム金属を使用せず、電解液に存在するリチウムイオンが炭素電極の結晶面の間を充放電時に吸収放出しつつ、酸化還元反応を行う、いわば、安楽椅子方式である。炭素系負極は、リチウム金属の有する各種の問題点を解決してリチウム電池の大衆化に大きく寄与した。しかし、次第に各種の携帯用機器が小型化、軽量化及び高性能化するにつれて、リチウム2次電池の高容量化が重要な問題となってきた。炭素系負極を使用するリチウム電池は、炭素の多孔性構造のため、本質的に少ない電池容量を有する。例えば、最も結晶性の高い黒鉛の場合にも、理論的な容量はLiCである組成である時に372mAh/gほどである。これは、リチウム金属の理論的な容量が3860mAh/gであることに比較すれば、わずか10%ほどに過ぎない。したがって、金属負極の有する既存の問題点にも拘わらず、再びリチウムのような金属を負極に導入して電池の容量を増加させようとする研究が活発に試みられている。
代表的に、Si、Sn、Alなどのリチウムと合金を形成可能な物質を負極活物質として使用することが挙げられる。しかし、Si、Snなどのリチウムと合金を形成可能な物質は、リチウムとの合金反応時に体積膨脹を伴い、電極内で電気的に孤立される活物質を発生させ、比表面積の増大による電解質分解反応を深化させる問題点を有している。
このような金属素材の使用による問題点を解決するために、金属に比べて体積膨張率が相対的に低い金属酸化物または金属間化合物を負極活物質の素材として使用する従来の技術が提示された。
非特許文献1では、非晶質Sn系列酸化物を提案したところがあり、実際的にSnのサイズを最小化し、充放電時に発生するSnの凝集を防止して優れた容量保持特性を示した。しかし、Sn系列酸化物は、リチウムと酸素原子との間の反応が必然的に発生して、非可逆容量が存在する問題点があった。
非特許文献2、3及び4では、Sn、SiとCu、Fe、Mgとの金属間化合物を提案したところがある。このような金属間化合物は、Sn、Siのサイズを最小化しつつも、酸素原子がなくて、LiOの生成反応がおきないので、優れた初期効率を示す。しかし、金属間化合物は、初期に比べてサイクル回数が増加するにつれて、Sn、Siのサイズが大きくなる凝集現象が起きて容量維持特性が次第に劣化するという問題点がある。
したがって、従来の負極材料の有するかかる問題点を解決して、さらに優れた充放電特性を示す負極の開発が依然として必要な実情である。
Science,276,1395(1997) Electochem.Solid state and Lett.,2,3(1999) Electochem.Solid state and Lett.,2,307(1999) J.Electrochem.Soc.,146,4401(1999)
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、金属間化合物−遷移金属−炭素複合体を含む複合体負極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記負極活物質の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、前記負極活物質を含む負極を提供することである。
本発明が解決しようとする第4の技術的課題は、前記負極活物質を含む負極を採用して充放電容量及び容量維持率の向上したリチウム電池を提供することである。
本発明は、前記第1の課題を達成するために、結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、前記結晶性遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満である複合体負極活物質を提供する。
本発明の一具現例によれば、前記複合体負極活物質で前記炭素が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と結晶性遷移金属との粒界に存在することが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で前記結晶性遷移金属がCoまたはNiであることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で前記結晶性金属間化合物がSnCoであることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質がX線光電子分光分析で炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が10重量%ないし45重量%未満であることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で前記炭素が非晶質であることが望ましい。
また、本発明は、前記第2の課題を達成するために、前記複合体負極活物質の製造方法であって、リチウムと合金を形成可能な金属と、遷移金属と炭素との複合体と、を不活性雰囲気で機械的にミリング(milling)して複合体負極活物質を製造するステップを含み、前記複合体負極活物質が結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、前記結晶性遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満であることを特徴とする複合体負極活物質の製造方法を提供する。
本発明の一具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法でリチウムと合金を形成可能な金属と、遷移金属と炭素との複合体を機械的にミリングする時間が10ないし30時間であることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で前記遷移金属と炭素との複合体が前駆体の焼成物であることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で前記前駆体がコバルトアセチルアセトネート、コバルトステアレート、コバルトアセテート、コバルトトリメセート、コバルトフマレート、コバルトオキサレート、コバルトフタロシアネート、コバルトフタレートからなる群から選択される一つ以上の化合物であることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記炭素が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と結晶性遷移金属との粒界に存在することが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記結晶性遷移金属がCoまたはNiであることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記結晶性金属間化合物がSnCoであることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記複合体負極活物質がX線光電子分光分析で炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記複合体負極活物質で前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が10重量%ないし45重量%未満であることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質の製造方法で、前記炭素が非晶質であることが望ましい。
また、本発明は、前記第3の課題を達成するために、前記複合体負極活物質を含むことを特徴とする負極であって、前記負極が結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、前記結晶性遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満である負極を提供する。
また、本発明は、前記第4の課題を達成するために、前記複合体負極活物質を含む負極を採用したリチウム電池であって、前記リチウム電池が結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、前記結晶性遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満であることを特徴とするリチウム電池を提供する。
本発明の一具現例によれば、前記リチウム電池で前記結晶性遷移金属がリチウムと合金を形成しないことが望ましい。
本発明による複合体負極活物質は、結晶性金属間化合物−結晶性遷移金属−炭素複合体を含む新たな構造の複合体負極活物質である。また、このような複合負極活物質を含む負極及びリチウム電池は、充放電特性が優秀である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の複合体負極活物質は遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な金属間化合物と、炭素と、を含み、前記遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な金属間化合物が結晶性を有し、前記遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、前記遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満である。さらに望ましくは、前記複合体負極活物質で、前記遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な金属間化合物の総量(和)に対する遷移金属元素の比率が15ないし45重量%であることがさらに望ましく、40ないし45重量%であることが最も望ましい。前記比率が45重量%以上である場合には、容量減少の問題がある。
すなわち、前記遷移金属は、前記金属間化合物及びリチウムと何れも合金を形成するものではない。一方、前記金属間化合物は、リチウムと合金を形成する。
本願発明の一具現例によれば、前記複合体で前記炭素は、前記金属間化合物と遷移金属の粒界に存在し、前記複合体の表面には、存在しない。すなわち、前記炭素は、前記複合体の内部で前記金属間化合物と遷移金属との界面に主に存在し、複合体の表面には存在しない。
本願発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で、前記遷移金属は、Co、Niが望ましく、前記金属間化合物は、SnCoが望ましい。
本願発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質は、X線光電子分光分析で炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られることが望ましい。
また、本願発明の他の具現例によれば、前記複合体負極活物質で、前記炭素は、非晶質であることが望ましい。前記炭素が非晶質であることは、図1AのX線回折実験及び図2のX線光電子スペクトル結果から分かる。
また、本発明は、前記第2の課題を達成するために、前記複合体負極活物質の製造方法であって、リチウムと合金を形成可能な金属と、遷移金属と炭素との複合体と、を不活性雰囲気で機械的にミリングするステップを含むことを特徴とする複合体負極活物質の製造方法を提供する。
前記機械的ミリングによって前記リチウムと合金を形成可能な金属及び遷移金属と炭素との複合体は、粉砕及び再結合を反復して複合化される。
前記製造方法の一具現例によれば、前記機械的にミリングするステップにかかる時間は、10ないし30時間であることが望ましい。前記ミリング時間が30時間を超える場合、結晶性金属間化合物及び結晶性遷移金属が得られない。また、前記ミリング時間が10時間未満である場合、スズ−遷移金属酸化物の合成がおきないという問題がある。
前記製造方法の他の具現例によれば、前記遷移金属と炭素との複合体は、前駆体の焼成物であることが望ましく、前記前駆体は、コバルトアセチルアセトネート、コバルトステアレート、コバルトアセテート、コバルトトリメセート、コバルトフマレート、コバルトオキサレート、コバルトフタロシアネート、コバルトフタレート及びそれらの混合物が望ましい。
また、本発明は、前記第3の課題を達成するために、前記負極活物質を採用した負極及びリチウム電池を提供する。さらに具体的に、本発明の負極は、前記複合体負極活物質を含んで製造されることを特徴とする。
前記電極は、例えば、前記複合体負極活物質及び決着剤を含む負極混合材料を一定の形状に成形しても良く、前記負極混合材料を銅箔の集電体に塗布させる方法で製造されたことも望ましい。
さらに具体的には、負極材料組成物を製造し、これを銅箔集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させた多孔性負極活物質フィルムを銅箔集電体にラミネーションして負極極板を得る。また、本発明の負極は、前記列挙した形態に限定されず、列挙した形態以外の形態でも可能である。
電池は、高容量化のために、大電流を充放電することが必須であり、このためには、電極の電気抵抗の低い材料が要求されている。したがって、電極の抵抗を低下させるために、各種の導電材の添加が一般的であり、主に使われる導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子がある。
本発明のリチウム電池は、前記負極を含んで製造されることを特徴とする。本発明のリチウム電池は、次のように製造しうる。
まず、正極活物質、導電材、結合材及び溶媒を混合して、正極活物質組成物を準備する。前記正極活物質組成物を金属集電体上に直接コーティング及び乾燥して正極板を準備する。前記正極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを金属集電体上にラミネーションして正極板を製造することも可能である。
前記正極活物質としては、リチウム含有金属酸化物であって、当業界で通常、使われるものならば、何れも使用可能であり、例えば、LiCoO、LiMn2x、LiNix−1Mn2x(x=1,2)、Li1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)が挙げられ、さらに具体的には、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO及びVなどのリチウムの酸化還元が可能な化合物である。導電材としては、カーボンブラックを使用し、結合材としては、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、スチレンブタンジエンゴム系ポリマーを使用し、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水を使用する。このとき、正極活物質、導電材、結合材及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常、使用するレベルである。
セパレータとしては、リチウム電池で通常、使われるものならば、何れも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ電解液含湿能に優れていることが望ましい。さらに具体的に説明すれば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、その組み合わせ物のうちから選択された材質として、不織布または織布形態でも関係ない。さらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料で形成された巻取可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能が優れたセパレータを使用するが、このようなセパレータは、下記方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極の上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極の上部にラミネーションして形成しうる。
前記高分子樹脂は、特別に限定されず、電極板の結合材に使われる物質が何れも使用可能である。例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピルコポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用しうる。
電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコールまたはジメチルエーテルなどの溶媒またはこれらの混合溶媒にLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(但し、x、yは、自然数)、LiCl、LiIなどのリチウム塩からなる電解質のうち1種またはこれらを2種以上混合したものを溶解して使用しうる。
前述したような正極極板と負極極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成する。このような電池構造体をワインディングするか、または折り畳んで円筒形の電池ケースまたは角形の電池ケースに入れた後、本発明の有機電解液を注入すれば、リチウムイオン電池が完成される。
また、前記電池構造体をバイセル構造で積層した後、これを有機電解液に含浸させ、得られた結果物をパウチに入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
図4を参照すれば、本発明の一具現例によるリチウム電気が例示される。リチウム電池1は、負極2、正極3、及び電極構造体を形成するために、前記負極2と正極3との間に配されたセパレータ4を備える。前記電極構造体は、巻き取られて電気ケース5内に収容される。次いで、電解液が電池ケース5の内部に注入され、電池ケースがキャップ6に密封される。シリンダー型の缶状電池が開示されているが、他の形態や形状の電池も予想される。
以下の実施例及び比較例を通じて、本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであり、これらのみで本発明の範囲を限定するものではない。
複合体負極活物質の製造
製造例1
コバルトトリメセート1gをアルゴン雰囲気で900℃で1時間熱処理して完全に炭化させた。次いで、鉢で粉砕してコバルト−炭素複合物質を得た。
実施例1
Sn 1.5g及びコバルトと炭素との重量比が78:22であるコバルト−炭素複合物質1.5gを金属ボールと共にステンレススチール容器に入れ、500rpmの速度で20時間ミリングした。このとき、金属ボールの重量の和は、Sn金属とコバルト−炭素複合物質との重量の和に比べて20倍にし、使われたミルは、振動ミル(チョンソクエンジニアリング、韓国)であった。
実施例2
複合体の製造に使われるコバルト−炭素複合物質のコバルトと炭素との重量比が68:32であることを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例3
複合体の製造に使われるコバルト−炭素複合物質のコバルトと炭素との重量比が50:50であることを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例4
複合体の製造に使われるコバルト−炭素複合物質のコバルトと炭素との重量比が82:18であることを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
比較例1
ミリング時間を30時間に延長したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
評価例1:X線回折(X−Ray Diffraction:XRD)測定
前記実施例1、2及び比較例1で製造された複合体負極活物質のXRD実験を行った。実験結果は、図1A、図1B及び図1Cにそれぞれ示した。
図1A及び図1Bに示したように、前記実施例1及び2で製造された複合体負極活物質は、SnCo及びCoから得られるそれぞれの特性ピークからSnCo及びCoがそれぞれ結晶質であることを示す。一方、炭素に対しては、特性ピークが存在せず、非晶質であることを示す。
したがって、本願発明の複合体負極活物質は、各構成成分の重量比に関係なく、結晶性SnCo−結晶性Co−炭素からなる複合体であるということが分かる。
そして、図1Cに示したように、比較例1の場合には、結晶性を有する化合物が確認できないほど非晶質化されている。したがって、比較例1で製造される複合体活物質は、非晶質Sn−Co−C複合体であるということが分かる。
評価例2:X線光電(X−ray Photoelectron Spectrum:XPS)測定
前記実施例1の複合体負極活物質に対して、XPS実験をそれぞれ実施した。使われた機器は、PHI社製のモデルQ2000であった。X線ソースは、mono Al k 1486.6eV、100mを使用した。実験結果は、図2に示した。
図2で、熱処理以後のグラフは、XPS分析において、空気中の炭素による汚染による炭素が検出されたか否かを確認するために、真空条件下で120℃で12時間熱処理したサンプルについての結果であり、熱処理後、すなわち、汚染の可能性を排除した場合にも同じ結果が得られた。
図2に示したように、炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られた。
前記27ないし29eVでの炭素損失スペクトルは、炭素が炭化物や炭化水素物としては存在せず、黒鉛またはダイアモンドなどの純粋な炭素として存在することを示し、前記4.5ないし7eVで得られる炭素損失スペクトルは、πプラズモンで得られる値に該当する。このような結果から、前記複合体には、炭素のみが存在するということが分かる。
評価例3:ラマンスペクトル測定
前記実施例1の複合体負極活物質に対して、ラマンスペクトルを測定した。測定結果炭素に該当する1250ないし1700cm−1範囲のピークが現れなかった。ラマン分光分析が粒子の表面から1μm以内のみが分析可能であるという点を考慮すれば、前記複合体負極活物質で、炭素は、粒子表面よりSnCoとCoとの粒界に主に存在すると判断される。
負極の製造
実施例5
前記実施例1で製造された複合体負極活物質、黒鉛粉末(SFG−6、Timcal、Inc.)及びポリビニリデンフルオライド(PVDF、5wt%)を重量比80:10:10に混合してN−メチルピロリドン(NMP)に入れてスラリを製造した。
前記スラリを銅フォイルに塗布した後、ドクターブレードを使用して塗布厚さが50μmとなるように製膜した。次いで、前記すらリが塗布された銅フォイルを、120℃で2時間真空乾燥して負極を製造した。
実施例6
前記実施例1で製造された複合体負極活物質の代りに、前記実施例2で製造されたシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で負極を製造した。
実施例7
前記実施例1で製造された複合体負極活物質の代りに、前記実施例3で製造されたシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で負極を製造した。
実施例8
前記実施例1で製造された複合体負極活物質の代りに、前記実施例4で製造されたシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で負極を製造した。
比較例2
前記実施例1で製造された複合体負極活物質の代りに、前記比較例1で製造された複合体負極活物質を使用したことを除いては、実施例4と同じ方法で負極を製造した。
リチウム電池の製造
実施例9
前記実施例5で製造した前記負極板を、リチウム金属を相対電極とし、ポリプロピレン隔離膜(Cellgard 3510)と1.3 M LiPFがEC(エチレンカーボネート)+DEC(ジエチルカーボネート)(3:7重量比)に溶けている溶液を電解質として、CR2016規格のコインセルを製造した。
実施例10ないし12及び比較例3
前記実施例5で製造した負極板の代りに、前記実施例6ないし8及び比較例2で製造した負極板をそれぞれ使用したことを除いては、前記実施例7と同じ方法でコインセルを製造した。
充放電実験
前記実施例9ないし12及び比較例3でそれぞれ製造したコインセルを活物質1g当たり500mAの電流で、Li電極に対して0.001Vに到達するまで静電流充電し、次いで、0.001Vの電圧を維持しつつ、電流が活物質1g当たり5mAに低下するまで静電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約30分間の休止期間を経た後、活物質1g当たり50mAの電流で電圧が1.5Vに達するまで静電流放電を行って放電容量を得た。これを50回反復測定した。前記放電容量をサイクル数によってそれぞれ測定した。これから容量維持率を計算した。容量維持率は、下記数式1で表示される。
[数1]
容量維持率(%)=50thサイクルにおける放電容量/1stサイクルにおける放電容量×100
前記実施例9ないし12及び比較例3のコインセルに対する充放電実験結果を下記表1及び図3にそれぞれ表した。
Figure 0005235444
前記表1及び図3から分かるように、比較例1の非晶質複合体負極活物質を使用した電池に比べて、実施例9ないし12の結晶性複合体負極活物質を使用した電池の場合、リチウムの放電容量が増加し、50thサイクルにおける容量維持率が著しく増加した。このような結果は、電池の寿命が著しく向上することができるという可能性を表す。
以上、実施例及び比較例によって本発明を説明したが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、負極及びリチウム電池関連の技術分野に適用可能である。
実施例1の複合体負極活物質のX−線回折実験結果を示すグラフである。 実施例2の複合体負極活物質のX−線回折実験結果を示すグラフである。 比較例1の複合体負極活物質のX−線回折実験結果を示すグラフである。 実施例1の複合体負極活物質のX−線光電実験結果を示すグラフである。 実施例9ないし10及び比較例3のリチウム電池の充放電実験結果を示すグラフである。 本発明の一具現例によるリチウム電池の例示図である。
符号の説明
1 リチウム電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電気ケース
6 キャップ

Claims (20)

  1. 結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、
    前記結晶性遷移金属が前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、
    前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満である複合体負極活物質。
  2. 前記炭素は、前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と結晶性遷移金属との間の粒界に存在することを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  3. 前記結晶性遷移金属は、CoまたはNiであることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  4. 前記結晶性金属間化合物は、SnCoであることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  5. 前記複合体負極活物質は、X線光電子分光分析で炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  6. 前記複合体負極活物質において、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が10重量%ないし45重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  7. 前記炭素は、非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  8. 複合体負極活物質の製造方法であって、
    リチウムと合金を形成可能な金属、及び遷移金属と炭素との複合体を不活性雰囲気で機械的にミリングして複合体負極活物質を製造する段階を含み、
    前記複合体負極活物質が、結晶性遷移金属及び前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物、及び炭素を含み、
    前記結晶性遷移金属が、前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、
    前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満であることを特徴とする複合体負極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウムと合金を形成可能な金属、及び遷移金属と炭素との複合体を機械的にミリングする時間は、10ないし30時間未満であることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  10. 前記遷移金属と炭素との複合体は、前駆体の焼成物であることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  11. 前記前駆体は、コバルトアセチルアセトネート、コバルトステアレート、コバルトアセテート、コバルトトリメセート、コバルトフマレート、コバルトオキサレート、コバルトフタロシアネート、コバルトフタレートからなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  12. 前記炭素は、前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と結晶性遷移金属との粒界に存在することを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  13. 前記結晶性遷移金属は、CoまたはNiであることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  14. 前記結晶性金属間化合物は、SnCoであることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  15. 前記複合体負極活物質は、X線光電子分光分析で炭素損失スペクトルが4.5ないし7eV及び27ないし29eVに得られることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  16. 前記複合体負極活物質で、前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が10重量%ないし45重量%未満であることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  17. 前記炭素は、非晶質であることを特徴とする請求項8に記載の複合体負極活物質の製造方法。
  18. 複合体負極活物質を含むことを特徴とする負極であって、
    前記負極は、結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、
    前記結晶性遷移金属は、前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、
    前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満であることを特徴とする負極。
  19. 複合体負極活物質を含む負極を採用したことを特徴とするリチウム電池であって、
    前記リチウム電池は、結晶性遷移金属と、前記遷移金属を一構成元素として含み、リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と、炭素と、を含み、
    前記結晶性遷移金属は、前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物と構造的に分離された相として存在し、
    前記結晶性遷移金属及び前記リチウムと合金を形成可能な結晶性金属間化合物の総量に対する遷移金属元素の比率が45重量%未満であることを特徴とするリチウム電池。
  20. 前記結晶性遷移金属は、リチウムと合金を形成しないことを特徴とする請求項19に記載のリチウム電池。
JP2008033583A 2007-02-15 2008-02-14 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池 Active JP5235444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0016032 2007-02-15
KR1020070016032A KR101375326B1 (ko) 2007-02-15 2007-02-15 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198611A JP2008198611A (ja) 2008-08-28
JP5235444B2 true JP5235444B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39296066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033583A Active JP5235444B2 (ja) 2007-02-15 2008-02-14 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8148014B2 (ja)
EP (1) EP1959513B1 (ja)
JP (1) JP5235444B2 (ja)
KR (1) KR101375326B1 (ja)
CN (1) CN101510604B (ja)
DE (1) DE602008000215D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952746B2 (ja) 2008-11-14 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
KR101156532B1 (ko) 2009-11-27 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
CN102244253A (zh) * 2011-06-13 2011-11-16 北京工业大学 一种C/Co锂离子电池负极材料及其制备方法
WO2013128776A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極
PL2950375T3 (pl) 2013-01-25 2020-07-27 Teijin Limited Ultradrobny węgiel włóknisty do baterii akumulatorowej z elektrolitem niewodnym, agregat ultradrobnego węgla włóknistego, korpus kompozytowy i warstwa materiału czynnego elektrody
CN109188298B (zh) * 2018-08-21 2020-08-28 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池负极嵌锂状态的评价方法
EP4047687B1 (en) * 2021-02-17 2024-04-10 Samsung SDI Co., Ltd. Material for negative electrode active material layer, all-solid-state rechargeable battery including the same, and charging method of the battery

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186854A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11102699A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
WO2000024070A1 (fr) * 1998-10-22 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur a electrolyte non aqueux
JP4177529B2 (ja) 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
WO2004100291A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極材料およびその製造方法並びに電池
JP2004342459A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 非水電解質電池
JP4029291B2 (ja) * 2003-09-02 2008-01-09 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4406789B2 (ja) * 2003-11-20 2010-02-03 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4752996B2 (ja) * 2004-04-20 2011-08-17 パイオニクス株式会社 リチウム二次電池用負極活物質粒子の製造方法
CN1947283B (zh) * 2004-04-23 2013-06-12 株式会社Lg化学 电化学特性改善的负极活性材料和包括该材料的电化学装置
JP4329676B2 (ja) * 2004-11-08 2009-09-09 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた二次電池
JP4324794B2 (ja) 2004-11-09 2009-09-02 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
JP2006261072A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Corp 負極活物質および電池
US20080076017A1 (en) * 2005-03-31 2008-03-27 Hideharu Takezawa Lithium Secondary Battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN101510604B (zh) 2012-11-21
KR20080076291A (ko) 2008-08-20
EP1959513A1 (en) 2008-08-20
DE602008000215D1 (de) 2009-12-03
US8148014B2 (en) 2012-04-03
KR101375326B1 (ko) 2014-03-18
US20080199779A1 (en) 2008-08-21
EP1959513B1 (en) 2009-10-21
CN101510604A (zh) 2009-08-19
JP2008198611A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8906557B2 (en) Anode active material and method of preparing the same
JP5122272B2 (ja) アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池
JP4790402B2 (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP4740753B2 (ja) 充放電するリチウム電池、及び充放電するリチウム電池の負極に含まれる負極活物質の製造方法
KR101604081B1 (ko) 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
JP6780832B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP2008198610A (ja) 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2007305569A (ja) 金属ナノ結晶複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
KR20170036418A (ko) 복합 전극활물질, 이를 채용한 전극과 리튬전지, 및 복합 전극활물질 제조방법
EP2515365A1 (en) Anode active material, anode and lithium battery including the material, and method of preparing the material
KR102537224B1 (ko) 복합 전극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 전극 활물질의 제조방법
KR101771089B1 (ko) 복합음극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지
JP5235444B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
KR20140053451A (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP5992198B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP5706065B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
KR20110096386A (ko) 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
JP5492380B2 (ja) 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池
KR102234705B1 (ko) 복합음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP5766009B2 (ja) 負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
KR20080070492A (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP5992376B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
KR20190057259A (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250