JP5706065B2 - 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池 - Google Patents

複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5706065B2
JP5706065B2 JP2008322688A JP2008322688A JP5706065B2 JP 5706065 B2 JP5706065 B2 JP 5706065B2 JP 2008322688 A JP2008322688 A JP 2008322688A JP 2008322688 A JP2008322688 A JP 2008322688A JP 5706065 B2 JP5706065 B2 JP 5706065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
solid solution
electrode active
composite negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008322688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152201A (ja
Inventor
東民 林
東民 林
錫光 杜
錫光 杜
翰秀 金
翰秀 金
晋煥 朴
晋煥 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009152201A publication Critical patent/JP2009152201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706065B2 publication Critical patent/JP5706065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は複合体陰極活物質、その製造方法及びこれを採用した陰極(負極)とリチウム電池に係り、より詳細には、固溶体を含む複合体陰極活物質、その製造方法及びこれを採用した陰極とリチウム電池に関する。
リチウム化合物が陰極に使われた非水電解質2次電池は、高電圧及び高エネルギー密度を持つ。リチウム金属は、高い電池容量のために、陰極素材として多くの研究の対象になる。しかし、リチウム金属は不安定で反応性が高くて熱または衝撃に敏感であり、爆発の危険性がある。リチウム金属が使われた陰極は、充電時にリチウム表面に多くの樹枝状リチウムが析出されて充放電効率が低下するか、正極との短絡が発生しうる。
炭素系陰極は、電解液に存在するリチウムイオンが炭素電極の結晶面間に挿入/放出されつつ酸化/還元反応が行われるロッキングチェア方式で作動する。炭素系陰極は多孔性であって、充放電時の体積変化が少なくて安定している。しかし、炭素系陰極は炭素の多孔性構造のため電池容量が低い。例えば、結晶性の高い黒鉛の理論的な容量は、LiC組成で372mAh/gである。これは、リチウム金属の理論的な容量である3860mAh/gに比べれば10%程度である。シリコン、スズ、リチウム/アルミニウム、リチウム/鉛、リチウム/スズまたはリチウム/シリコンなどの合金または金属は、炭素系素材より電気容量が大きい。しかし、前記合金または金属が単独で使われた陰極は、樹枝状リチウムが析出されるか、合金または金属の収縮/膨脹が大きい。
前記陰極材料の短所を解決するための技術が多く研究されている。
特許文献1には、シリコンが黒鉛などの炭素系材料と複合化される技術が開示される。
特開第1997−249407号公報
本発明の課題は、電池容量が高く、かつ安全性に優れた複合体陰極活物質、その製造方法及びこれを採用した陰極とリチウム電池を提供するところにある。
本発明の課題を解決するために、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、固溶体と、を含み、前記固溶体は、前記リチウムと合金可能な金属と前記金属間化合物との合金であり、前記固溶体は、前記金属間化合物と同じ結晶構造を持つ複合体陰極活物質が提供される。
本発明の課題を解決するためにまた、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料とを含む活物質構成成分を不活性雰囲気で機械的にミーリングする工程と、前記機械的にミーリングされた活物質構成成分を不活性雰囲気で300ないし700℃の温度範囲下で熱処理する工程と、を含む複合体陰極活物質の製造方法が提供される。
本発明の課題を解決するためにまた、前記の複合体陰極活物質を含む陰極及びリチウム電池が提供される。
以下、本発明の望ましい具現例による複合体陰極活物質についてさらに詳細に説明する。
本発明の第1態様による複合体陰極活物質は、リチウムと合金可能な金属、金属間化合物、及び固溶体を含み、前記固溶体は、前記リチウムと合金可能な金属と前記金属間化合物との合金であり、前記固溶体は、前記金属間化合物と同じ結晶構造を持つ。前記固溶体は、前記リチウムと合金可能な金属と複合体陰極活物質外部との電子連結通路の役割を行う。前記固溶体は、延性に優れて前記リチウムと合金可能な金属が膨脹/収縮を反復しても容易に亀裂が生じない。電池の充放電により前記リチウムと合金可能な金属の膨脹/収縮が反復しても、電子連結通路が容易に断絶されないので、電池のサイクル寿命が向上する。前記固溶体の延性は、前記金属間化合物に比べて優れている。
本発明の一具現例によれば、前記複合体陰極活物質が炭素系材料をさらに含むことができる。前記炭素系材料は、複合体内でリチウムイオンの移動通路の役割を行い、機械的粉砕によって複合体を製造する場合に潤滑剤の役割を行って、活物質構成成分の良好な分散を促進する。本発明の一具現例によれば、前記固溶体は、前記リチウムと合金可能な金属と前記金属間化合物との合金である。具体的には、前記固溶体で、金属間化合物は溶媒の役割を行い、前記リチウムと合金可能な金属は溶質の役割を行う。前記リチウムと合金可能な金属の原子が、前記金属間化合物の結晶格子内で結晶格子を形成する原子と置換される形態で添加される。すなわち、置換型固溶体が形成される。したがって、前記固溶体は、前記金属間化合物と同じ結晶構造を持つことができる。
本発明の他の具現例によれば、前記固溶体は、下記化学式1で表示されうる。
<化1>
MxM’y−zM’’z
前記式で、0<x<1、0<y<1、0<z<y、x+y=1;M、M’及びM’’は、互いに独立的に3族ないし14族元素から選択された一つの元素である。3族ないし14族元素は、あらゆるランタン族及びアクチニド族を含む。本発明の他の具現例によれば、前記化学式1で1<y/x<5である。
本発明の他の具現例によれば、前記固溶体は、Ti及びAlを含むことができ、結晶構造がI4/mmm空間群に属する。前記I4/mmm空間群に属する結晶は正方晶系構造を持つ。
本発明の他の具現例によれば、前記固溶体の単位セルの格子定数aは、望ましくは3.79Å超過3.85Å未満の値を持ち、さらに望ましくは、3.80Å超過3.85Å未満の値を持つ。格子定数aの値が前記範囲内に存在する固溶体は、本発明に好適に使われる。
本発明の他の具現例によれば、前記固溶体は、下記化学式2で表示されうる。
<化2>
TiAl3−aSi
前記式で、0<a<3である。
前記固溶体は、TiAlにSi原子が固溶されて形成される。前記固溶体でTiまたはAl原子に比べてSi原子のサイズが小さいため、前記Si原子が固溶される含有量が増加するほど前記固溶体の単位セルの格子定数a値が減少する。
本発明の他の具現例によれば、前記複合体陰極活物質の総重量に対して前記固溶体の含有量は3ないし50重量%が望ましい。前記含有量範囲が本発明の目的達成に望ましいが、必ずしもこれらの範囲に限定されるものではなく、当該技術分野で使われる固溶体含有量ならば使用可能である。
前記リチウムと合金可能な金属は、電池を充電する時に電子を外部から受け入れつつリチウムと合金を形成して、リチウムを保存する役割を行う。本発明の一具現例によれば、前記リチウムと合金可能な金属は、望ましくはSi、Ge、Sn、Al、Ag、Au、Pt、Mg、Sb、Pb、Bi、ZnまたはInなどであり、前記金属は単独で使われてもよく、二つ以上の金属の合金または複合体の形態で使われてもよい。
前記リチウムと合金可能な金属の含有量は、望ましくは前記複合体総重量の5ないし50重量%であるが、必ずしもこれらの範囲に限定されるものではなく、必要に応じて適切な量が選択されうる。
前記金属間化合物は、前記リチウムと合金を形成する金属が体積の膨脹/収縮を反復しても、外部との電子連結通路が断絶されないように保持する役割を行う。前記金属間化合物はリチウムと合金を形成しないため、電池を充電または放電しても体積が変化しない。
前記金属間化合物は、y軸が温度であり、x軸が合金を構成する1成分の原子%である2成分系合金の相平衡度で、垂直線で表示される特定整数比の組成を持つ2個の元素を含む化合物だけではなく、前記相平衡度でx軸の一定領域で表示される、言い換えれば、一定組成範囲にわたって存在する中間相を形成する化合物も含む概念である。これらの化合物は特定の組成を持たずに一定範囲の組成を持つ2個の元素を含む。本発明の他の具現例によれば、前記金属間化合物は一つまたは二つ以上の中間相で存在でき、前記中間相それぞれが3族ないし14族からなる群から選択される2つ以上の元素を含むことができる。前記中間相は、中間相に含まれた元素それぞれの単一相が持つ結晶構造と異なる結晶構造を持つ。また、前記二つ以上の中間相は相異する結晶構造を持ち、中間相間の結晶構造も相異する。
本発明の他の具現例によれば、前記金属間化合物は下記化学式3で表示される組成範囲の化合物を含むことができる。
<化3>
M’
前記式で、0<x<1、0<y<1、x+y=1であり、M及びM’は、それぞれ3族ないし14族元素から選択された元素である。本発明の他の具現例によれば、前記化学式3で1<y/x<5である。望ましくは前記Mは、Ni、Ti、Co、VまたはMoであり、M’はAlである。
本発明の他の具現例によれば、前記中間相で前記金属間化合物は、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl、CoAl13、VAl、VAl及びMoAlのような化合物を含むことができる。
本発明の他の具現例によれば、前記中間相で前記金属間化合物は、一定組成範囲の元素を持つ化合物を含むことができる。例えば、前記金属間化合物は、400℃でNiAl(0.37<x<0.41;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相、NiAl(0.45<x<0.59;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相、NiAl(0.64<x<0.68;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相及びNiAl(0.73<x<0.75;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相からなる群から選択される一つ以上の中間相を含むことができる。また、前記金属間化合物は、500℃でTiAl(0.45<x<0.51;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相、TiAl(0.65<x<0.78;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相からなる群から選択される一つ以上の中間相を含むことができる。Co、V、Moと関連した一定組成範囲を持つ中間相としては、200℃でCoAl(0.47<x<0.56;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相、400℃でMoxAly(0.25<x<0.31;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相、400℃でMoAl(0.73<x<0.78;x+y=1)範囲の組成を持つ化合物を含む中間相などを含むことができる。前記金属間化合物は、化学的組成の差にもかかわらず一つの中間相内で同じ結晶構造を持つことができる。前記金属間化合物は、望ましくは、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl13、VAlまたはMoAlなどである。前記金属間化合物の含有量は、望ましくは、前記複合体陰極活物質の総量に対して30ないし90重量%であるが、必要に応じて適切な含有量を持つことができる。
本発明の一具現例によれば、前記炭素系材料は、望ましくは黒鉛、カーボンブラック、非晶質炭素またはファイバ状炭素や複数の炭素系材料を混合して使用できるが、当該技術分野で使用可能な炭素系材料ならば特別に限定されない。
本発明の一具現例によれば、前記炭素系材料の含有量は、複合体総重量に対して5ないし50重量%であることが望ましい。前記含有量が5重量%未満である場合には、前記炭素系材料を通過するリチウムイオンが減少し、前記含有量が50重量%超過である場合には、電解液分解反応による初期効率の低下が激しい。
本発明の第2態様による複合体陰極活物質の製造方法は、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料とを含む活物質構成成分を不活性雰囲気で機械的にミーリングする工程と、前記機械的にミーリングされた活物質構成成分を不活性雰囲気で300ないし700℃の温度範囲下で熱処理する工程と、を含む複合体陰極活物質の製造方法を提供する。前記製造方法は、熱処理工程で前記リチウムと合金可能な金属と前記金属間化合物が一部溶解されて固溶体を形成する。前記製造方法で温度が300℃未満ならば、固溶体が生成され難く、温度が700℃を超過すれば、前記リチウムと合金可能な金属の含有量が過度に減少する。前記熱処理工程で熱処理時間は0.1時間以上が望ましく、さらに望ましくは0.1ないし5時間である。
前記機械的なミーリングにより、活物質構成成分は粉砕及び再結合により複合化される。前記製造方法でリチウムと合金可能な金属、金属間化合物及び炭素系材料は、前記複合体陰極活物質で前述した内容と同一である。
複合体陰極活物質を製造する方法は前述した方法に限定されず、例えば、アークメルト(arc melting)のような方法で結晶構造がI4/mmm空間群に属しつつ、単位セルの格子定数aの値が3.80Å超過3.85Å未満の固溶体を先ず製造し、前記固溶体をリチウムと合金可能な金属、金属間化合物及び炭素系材料と機械的にミーリングして製造できる。また、炭素系材料は、前記のように複合体陰極活物質に含まれうる。
本発明の第3態様による陰極は、前記複合体陰極活物質を含む。前記陰極電極は、例えば、前記複合体陰極活物質及び結着剤を含む陰極混合材料が一定の形状に成形されるか、前記の陰極混合材料が銅箔などの集電体に塗布される方法で製造されうる。具体的に、陰極材料組成物が製造されて銅箔集電体上に直接コーティングされるか、別途の支持体上にキャスティングされ、かつ前記支持体から剥離させた複合体陰極活物質フィルムが銅箔集電体にラミネーションされて陰極極板が得られうる。前記陰極は、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、前記形態以外の形態でありうる。
電池は、高容量化のために大量の電流を充放電することが必須であり、このために電気抵抗の低い材料が要求される。電極の抵抗を減少させるために各種導電材が添加されて、主に使われる導電材は、カーボンブラック、黒鉛微粒子などである。
本発明の第4態様によるリチウム電池は、前記の複合体陰極活物質を含む陰極を採用する。前記リチウム電池は次のような方法で製造されうる。
先ず、正極活物質、導電材、結合材及び溶媒が混合された正極活物質組成物が準備される。前記正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティング及び乾燥されて、正極板が準備される。または、前記正極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて正極板が製造されうる。
前記正極活物質としては、リチウム含有金属酸化物であり、当該技術分野で通例的に使われるものならばいずれも使用可能である。例えば、LiCoO、LiMn2x、LiNix−1Mn2x(x=1,2)またはLi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)などである。具体的に、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiSまたはMoSのリチウムの挿入/放出が可能な化合物である。導電材としてはカーボンブラック、黒鉛微粒子が使われ、結合材としてはフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使われ、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使われうる。前記、正極活物質、導電材、結合材及び溶媒の含有量は、リチウム電池で通例的に使われるレベルである。
セパレータとしては、リチウム電池で通例的に使われるものならばいずれも使用可能である。電解質のイオン移動に対し低抵抗でありまた電解液含湿能力が優秀なことが望ましい。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはこれらの化合物のうち選択されたものであって、不織布または織布形態でもよい。具体的に、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使われ、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能力が優れたセパレータが使われるが、これらのセパレータは下記方法によって製造されうる。高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物が準備された後、前記セパレータ組成物が電極の上部に直接コーティング及び乾燥されてセパレータフィルムが形成されるか、前記セパレータ組成物が支持体上にキャスティング及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極の上部にラミネーションされて形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板の結合材に使われる物質ならばいずれも使用できる。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートまたはこれらの混合物などが使われうる。電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン,N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルプロピル、炭酸メチルイソプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテルまたはこれらの混合物などの溶媒にLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(但し、x、yは自然数)、LiCl、LiIまたはこれらの混合物などのリチウム塩が溶解されて使われうる。
前述した正極極板と陰極極板との間にセパレータが配されて電池構造体が形成される。このような電池構造体がワインディングされるか、折り畳まれて円筒形電池ケースまたは角形電池ケースに収容された後、前記有機電解液が注入されれば、リチウムイオン電池が完成される。前記電池構造体がバイセル構造で積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。以下の実施例及び比較例を通じて本発明がさらに詳細に説明される。但し、実施例は本発明を例示するためのものであり、これらのみで本発明の範囲が限定されるものではない。
(複合体陰極活物質の製造)
<実施例1>
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials製、USA)1.0g、TiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを6個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に入れて、その内部をアルゴンで満たした後、SPEX Certiprep社製(USA)のモデル8000Mミキサー/Millを使用して60分間ミーリングして、Si/NiAl3/黒鉛複合体を製造した。前記機械的にミーリングされたSi/NiAl/黒鉛複合体を400℃のアルゴン雰囲気で1時間熱処理して、Si/TiAl3/固溶体/黒鉛複合体を製造した。
<実施例2>
熱処理温度を600℃で行ったことを除いては、前記実施例1と同じ方法でSi/TiAl/固溶体/黒鉛複合体を製造した。
<比較例1>
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials製、USA)1.0g、TiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを、6個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に入れて、その内部をアルゴンで満たした後、SPEX Certiprep社製(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間ミーリングして、Si/NiAl/黒鉛複合体を製造した。
(陰極及びリチウム電池の製造)
<実施例3>
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質粉末0.175g、平均直径2μmの黒鉛粉末0.050g、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)0.050gを1mLのN−メチルピロリドン(NMP)と共に瑪瑙乳鉢で混合してスラリーを製造した。このスラリーを、ドクターブレードを使用して銅集電体上に約50μm厚に塗布し、常温で乾燥させた後で、真空110℃の条件でさらに乾燥させて陰極板を製造した。
前記陰極板を使用して、リチウム金属を相対電極とし、PTFE隔離膜(separator)と、1M LiPFがEC(エチレンカーボネート)+DEC(ジエチレンカーボネート)+FEC(フルオロエチレンカーボネート)(2:6:2体積比)に溶けている溶液を電解質として使用して、2015規格のコインセルを製造した。
<実施例4>
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例2で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例3と同じ方法で製造した。
<比較例2>
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記比較例1で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例3と同じ方法で製造した。
<評価例1:X線回折実験>
前記実施例1、実施例2及び比較例1で製造された陰極活物質粉末それぞれに対してX線回折実験を行い、その結果を図1及び図2にそれぞれ示した。
図1に示したように、熱処理を実施しない比較例1の活物質ではシリコン(Si)ピークとTiAlピークのみ観察される。400℃で熱処理を実施した実施例1の活物質では、比較例1よりTiAlピークのサイズが減少して、TiAlピークの右側に新たなピークが観察される。600℃で熱処理を実施した実施例2の活物質では、実施例1よりTiAlピークのサイズがさらに減少して実施例1の新たなピーク以外に追加的なピークが観察される。実施例1及び2の活物質で、シリコンのピークサイズは顕著に減少してはいない。
前記新たなピークをさらに具体的に把握するために、図1の一部を拡大して図2に示した。図2に明確に示したように、実施例1及び2で、TiAlピークの右側に新たなピークが観察される。実施例1の新たなピークは、TiAl及びシリコンから得られる固溶体(TiAl3−aSi、0<a<3))ピークである。TiAlにTi及びAlより原子サイズの小さいシリコンが固溶されつつ単位セルの格子サイズが減少して、格子定数値が減少する。減少した格子定数値を持つ前記固溶体のピークは、X線回折実験でTiAlピークの右側に現れる。TiAlに固溶されるシリコンの含有量が0原子%から15原子%に増加すれば、単位セルの格子定数のうちaは、3.853Åから3.801Åに減少し、cは8.583Åから8.577Åに減少する。格子定数cより格子定数aの値の変化が大きいため、(004)ピークに比べて(112)ピーク及び(200)ピークが右側にさらに移動して現れる。前記(200)ピーク位置から計算される格子定数aの値は約0.38Åである。
実施例2の活物質では、固溶体ピーク以外に、熱処理過程で析出されたAlのピーク及び3成分化合物であるTiAlSi12のピークがさらに観察される。
<評価例2:充放電実験>
前記実施例3、実施例4及び比較例2で製造された前記コインセルを、複合体の陰極活物質1g当たり100mAの電流で電圧が0.001V(vs.Li)に到達するまで充電し、また同じ電流で電圧が1.5V(vs.Li)に到達するまで放電した。次いで、同じ電流と電圧区間で充電及び放電を50回反復した。最初のサイクルの放電容量を、銅集電体を除外した陰極が占める体積で割って体積当たり容量密度(単位:mAh/cc)を求め、50回目放電容量を1回目サイクルの放電容量で割って、容量維持率(%)を計算してサイクル寿命を評価した。その結果を下記の表1に表した。サイクル回数による容量維持率の変化は図3に示した。
Figure 0005706065
前記表1に示したように、本願発明の複合体陰極活物質を使用した実施例3及び実施例4の電池は、比較例2の電池に比べてサイクル寿命が向上した。
本発明は、リチウム電池関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明の実施例1、実施例2及び比較例1による複合体陰極活物質粉末に対するX線回折実験結果を示す図面である。 図1の一部分を拡大した図面である。 本発明の実施例3、実施例4及び比較例2によるリチウム電池のサイクル寿命を示すグラフである。

Claims (12)

  1. リチウムと合金可能な金属と、
    金属間化合物と、
    固溶体と、を含み、
    前記金属間化合物は、一つまたは二つ以上の中間相を形成し、
    前記固溶体は、前記リチウムと合金可能な金属と前記金属間化合物との合金であり、
    前記固溶体は、前記金属間化合物と同じ結晶構造を持ち、
    前記中間相は、下記化学式3で表示される化合物を含み:
    <化3>
    M’
    前記式で、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1;MはNi、Ti、Co、VまたはMoであり、M’はAlであり、
    前記固溶体は、下記化学式2で表示されて:
    <化2>
    TiAl3−aSi
    前記式で、0<a<3である複合体負極活物質。
  2. 炭素系材料を追加的に含む請求項1に記載の複合体負極活物質。
  3. 前記固溶体の結晶構造は、I4/mmmスペースグループに属することを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  4. 前記固溶体の単位セルの格子定数aは、3.79Å超過3.85Å未満の値を持つことを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  5. 前記固溶体の単位セルの格子定数aは、3.80Å超過3.85Å未満の値を持つことを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  6. 前記固溶体の含有量は、前記複合体負極活物質の総重量に対して3ないし50重量%であることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  7. 前記化学式3で1<y/x<5であることを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  8. 前記金属間化合物は、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl、CoAl13、VAl、VAl及びMoAlからなる群から選択される一つ以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合体負極活物質。
  9. 前記炭素系材料は、黒鉛、カーボンブラック、非晶質炭素及びファイバ状炭素からなる群から選択される一つ以上の材料であることを特徴とする請求項2に記載の複合体負極活物質。
  10. リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料とを含む活物質構成成分を不活性雰囲気で機械的にミーリングする工程と、
    前記機械的にミーリングされた活物質構成成分を不活性雰囲気で300ないし700℃の温度範囲下で熱処理して固溶体を形成する工程と、
    を含み、
    前記金属間化合物は、一つまたは二つ以上の中間相を形成し、
    前記中間相は、下記化学式3で表示される化合物を含み:
    <化3>
    M’
    前記式で、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1;MはNi、Ti、Co、VまたはMoであり、M’はAlであり、
    前記固溶体は、下記化学式2で表示されて:
    <化2>
    TiAl3−aSi
    前記式で、0<a<3である複合体負極活物質の製造方法。
  11. 請求項1に記載の複合体負極活物質を含むことを特徴とする負極。
  12. 請求項11に記載の負極を採用したことを特徴とするリチウム電池。
JP2008322688A 2007-12-18 2008-12-18 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池 Expired - Fee Related JP5706065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070133604A KR101463112B1 (ko) 2007-12-18 2007-12-18 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR10-2007-0133604 2007-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152201A JP2009152201A (ja) 2009-07-09
JP5706065B2 true JP5706065B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=40753708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322688A Expired - Fee Related JP5706065B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8361656B2 (ja)
JP (1) JP5706065B2 (ja)
KR (1) KR101463112B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362502B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 山陽特殊製鋼株式会社 リチウム二次電池負極物質用Si合金
JP2013235685A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101841327B1 (ko) * 2015-11-17 2018-05-08 한양대학교 산학협력단 전극 재료 및 그 제조 방법
KR102200268B1 (ko) * 2018-11-27 2021-01-08 한국과학기술연구원 리튬 기반의 하이브리드 음극재료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속 이차전지
KR20210053747A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 주식회사 엘지화학 탄소계 기반 하이브리드 음극의 정량적 분석 방법
KR20210053748A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 주식회사 엘지화학 탄소계 기반 하이브리드 음극을 구비한 이차전지의 수명 특성 예측 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249407A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛複合物およびその製造方法
JPH11102699A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
EP1043789B1 (en) * 1998-10-22 2013-01-23 Panasonic Corporation Secondary cell having non-aqueous electrolyte
JP4457429B2 (ja) 1999-03-31 2010-04-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその負極
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US7169328B2 (en) * 2003-01-17 2007-01-30 T/J Technologies, Inc. Multiphase nanocomposite material and method for its manufacture
JP4464173B2 (ja) 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005071655A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Materials Corp 非水電解液二次電池用負極材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP4029291B2 (ja) * 2003-09-02 2008-01-09 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090155687A1 (en) 2009-06-18
JP2009152201A (ja) 2009-07-09
KR101463112B1 (ko) 2014-11-21
KR20090066020A (ko) 2009-06-23
US8361656B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273931B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
US8617746B2 (en) Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same
JP4740753B2 (ja) 充放電するリチウム電池、及び充放電するリチウム電池の負極に含まれる負極活物質の製造方法
KR101604081B1 (ko) 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
US8361658B2 (en) Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary battery using it
CN114930574A (zh) 正极活性材料、所述正极活性材料的制备方法以及具有包括所述正极活性材料的正极的锂二次电池
JP2007115687A (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
US8129050B2 (en) Anode active material, and anode and lithium battery containing the same
JP5706065B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP5235444B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
KR101502898B1 (ko) 리튬 이차 전지용 복합 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
US20100261059A1 (en) Composite anode active material, anode including the composite anode active material, lithium battery including the anode, method of preparing the composite anode active material
KR20090027901A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP5492380B2 (ja) 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池
KR20110096386A (ko) 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
KR101397019B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
WO2022045128A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
WO2000033403A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte non aqueux et procede de chargement
WO2022045129A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP2017095326A (ja) M含有シリコン材料(MはSn、Pb、Sb、Bi、In、Zn又はAuから選択される少なくとも一元素)およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees