JP2021051866A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051866A
JP2021051866A JP2019173061A JP2019173061A JP2021051866A JP 2021051866 A JP2021051866 A JP 2021051866A JP 2019173061 A JP2019173061 A JP 2019173061A JP 2019173061 A JP2019173061 A JP 2019173061A JP 2021051866 A JP2021051866 A JP 2021051866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
metal
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207248B2 (ja
Inventor
西濛 李
Ximeng Li
西濛 李
雅文 野瀬
Masafumi Nose
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019173061A priority Critical patent/JP7207248B2/ja
Priority to US17/016,794 priority patent/US20210091408A1/en
Priority to CN202010969190.3A priority patent/CN112635763A/zh
Publication of JP2021051866A publication Critical patent/JP2021051866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207248B2 publication Critical patent/JP7207248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】充放電効率が高い全固体電池の提供。【解決手段】負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池100であって、負極集電体11、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層15、リチウムと合金化が可能な金属Mを含む金属M層16、固体電解質層12、及び、正極層13をこの順に有する全固体電池100。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
電池の中でもリチウム金属二次電池は、金属の中で最大のイオン化傾向を持つリチウムを負極として用いるため、正極との電位差が大きく、高い出力電圧が得られるという点で注目されている。
また、全固体電池は、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
リチウム金属二次電池の分野において、デンドライトに起因する短絡の発生が知られている。短絡は、充電時に負極層に析出したリチウムが、正極層の方向へ成長し、物理的に負極層及び正極層が接触することによって生じる。デンドライトの成長に起因する短絡を防止することを目的として特許文献1には、負極集電体と固体電解質層との間に炭素材料と樹脂からなるLi吸蔵層を備えるLi析出負極を有するリチウム固体電池が開示されている。
特開2019−033053号公報
特許文献1に記載のリチウム固体電池は、負極集電体と固体電解質層の間に炭素材料と樹脂からなるLi吸蔵層を備えることで短絡抑制を図り、リチウム固体電池の可逆容量が向上するが、充放電効率には更なる向上の余地があった。
本開示は、上記実情に鑑み、充放電効率が高い全固体電池を提供することを目的とする。
本開示は、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと合金化が可能な金属Mを含む金属M層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示は、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと金属Mとの合金を含むLi−M合金層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示においては、前記金属Mが金属マグネシウムであってもよい。
本開示においては、前記Li吸蔵層の厚さが3μm以上33μm以下であってもよい。
本開示においては、前記金属M層の厚さが30nm以上5μm以下であってもよい。
本開示においては、前記金属M層の厚さが100nm以上5μm以下であってもよい。
本開示は、充放電効率が高い全固体電池を提供することができる。
本開示の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
本開示は、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと合金化が可能な金属Mを含む金属M層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示の別の実施形態として、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと金属Mとの合金を含むLi−M合金層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示において、リチウム金属二次電池とは、負極活物質に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を用い、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した電池を意味する。また、本開示において負極とは、負極層を含むものを意味する。
本開示において、全固体電池の満充電時とは、全固体電池の充電状態値(SOC:State of Charge)が100%の状態の時を意味する。SOCは、電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量がSOC100%である。
SOCは、例えば、全固体電池の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)から推定してもよい。
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、全固体電池100は、負極集電体11と固体電解質層12と正極層13と正極集電体14をこの順に備え、負極集電体11と固体電解質層12との間に負極集電体11側から順にLi吸蔵層15とLiと合金化が可能な金属Mを含む金属M層16を備える。なお、金属M層16は、初回充電後の満充電時はリチウムと金属Mとの合金を含むLi−M合金層となっていてもよい。図1において負極層は図示していないが、本開示においては、負極集電体11と固体電解質層12との間には負極層が存在していてもよい。また、負極層は負極集電体11と固体電解質層12との間であれば、負極集電体11とLi吸蔵層15との間、Li吸蔵層15と金属M層16との間、及び、金属M層16と固体電解質層12との間の少なくともいずれかの位置に存在していてもよい。さらに、負極層が金属リチウムからなる場合、満充電時の全固体電池100は、負極層が存在していてもよく、初回充電前や完全放電後の全固体電池100は、負極層が溶解して消失していてもよい。
[負極集電体]
負極集電体の材料は、Liと合金化しない材料であってもよく、例えばSUS、銅、及び、ニッケル等を挙げることができる。負極集電体の形態としては、例えば、箔状、及び、板状等を挙げることができる。負極集電体の平面視形状は、特に限定されるものではないが、例えば、円状、楕円状、矩形状、及び、任意の多角形状等を挙げることができる。また、負極集電体の厚さは、形状によって異なるものであるが、例えば1μm〜50μmの範囲内であり、5μm〜20μmの範囲内であってもよい。
[Li吸蔵層]
Li吸蔵層は、繊維状炭素材料と樹脂を含む混合体の層であり、負極集電体と固体電解質層との間に配置される層である。
繊維状炭素材料としては、例えば、VGCF(気相法炭素繊維)、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバー等が挙げられる。
樹脂としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及び、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。
Li吸蔵層中の繊維状炭素材料と樹脂の質量比率は、特に限定されないが、これら2種類の材料の総質量を100質量%としたときの質量比が、繊維状炭素材料:樹脂=10:90〜90:10であってもよく、繊維状炭素材料:樹脂=25:75〜75:25であってもよい。
繊維状炭素材料と樹脂から構成される混合体を作製する方法としては、例えば、乳鉢と乳棒を用いた手混ぜ混合や、ホモジナイザー、メカニカルミリング等を挙げることができる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良い。
メカニカルミリングは、繊維状炭素材料と樹脂を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルであってもよく、特に遊星型ボールミルであってもよい。
ホモジナイザーを用いて混合体を作製する際に用いられる液体としては、極性の非プロトン性液体、無極性の非プロトン性液体等の非プロトン性液体を挙げることができる。
Li吸蔵層の厚みは、特に限定されないが3〜33μmであってもよい。
[金属M層]
金属M層は、Liと合金化が可能な金属Mを含み、Li吸蔵層と固体電解質層との間に配置される層である。Liと合金化が可能な金属Mとしては、Mg、Au、Al、及び、Snからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属が挙げられ、Mg(金属マグネシウム)であってもよい。金属M層中に金属Mは一種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよく、2種以上の金属Mが合金化して含まれていてもよい。金属M層には金属Mが主成分として含まれていれば、その他の金属が含まれていてもよい。本開示において、主成分とは、層の総質量を100質量%としたとき50質量%以上含まれる成分を意味する。
金属M層の厚みは、特に限定されないが、全固体電池の充放電効率を高くする観点とエネルギー密度を高くする観点から、30nm〜5μmであってもよく、より好ましくは100nm〜5μmであってもよい。
金属M層の形成方法は特に限定されないが、電子ビーム蒸着装置を用いて、固体電解質層又はLi吸蔵層の少なくとも一面上に金属Mを真空蒸着することにより金属M層を形成してもよい。
[Li−M合金層]
金属M層は全固体電池の初回充電後は、当該初回充電により金属Mとリチウムイオンが反応してLi−M合金を含むLi−M合金層となっていてもよい。また、Li−M合金層は、電子ビーム蒸着装置を用いて、固体電解質層又はLi吸蔵層の少なくとも一面上にLi−M合金を真空蒸着することにより形成してもよい。
Li−M合金中のリチウム元素の元素比率は、全固体電池の満充電時において、30.0atomic%以上99.8atomic%以下であってもよい。合金中の元素比率は、誘導結合プラズマ(ICP)分析又はX線光電子分光法(XPS)により合金の解析を行うことにより算出することができる。合金の元素比率の算出方法としては、例えば、満充電状態の全固体電池において、全固体電池からLi−M合金層を取り出し、当該Li−M合金層についてICP分析を行い、Li−M合金層に含まれる合金の元素比率を算出する方法等が挙げられる。
[負極層]
本開示においては、例えば組み立て時にLi吸蔵層と負極集電体の間に負極層を設けた全固体電池、または、組み立て時にLi吸蔵層と負極集電体の間に負極層を設けず、その後全固体電池の充電により、負極活物質として金属リチウムを析出させてなる負極層を設けた全固体電池であっても良い。また初回充電後、負極集電体と固体電解質層との間に析出した金属リチウムは、負極活物質として用いられる。さらに、Li−M合金層が負極層として機能してもよい。
負極層は、負極活物質を含む。
負極活物質としては、金属リチウム(Li)及びリチウム合金等が挙げられ、リチウム合金としては、Li−Au、Li−Mg、Li−Sn、Li−Si、Li−Al、Li−B、Li−C、Li−Ca、Li−Ga、Li−Ge、Li−As、Li−Se、Li−Ru、Li−Rh、Li−Pd、Li−Ag、Li−Cd、Li−In、Li−Sb、Li−Ir、Li−Pt、Li−Hg、Li−Pb、Li−Bi、Li−Zn、Li−Tl、Li−Te、及びLi−At等が挙げられる。負極層には負極活物質として金属リチウム又はリチウム合金が主成分として含まれていれば、その他、従来公知の負極活物質が含まれていてもよい。
負極層の厚みは、特に限定されないが、30nm以上5000nm以下であってもよい。
[固体電解質層]
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。
固体電解質層に含有させる固体電解質としては、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができ、酸化物系固体電解質、及び硫化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiX−LiS−SiS、LiX−LiS−P、LiX−LiO−LiS−P、LiX−LiS−P、LiX−LiPO−P、及びLiPS等が挙げられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記LiXを含む原料組成物中にLiXは1種又は2種以上含まれていてもよい。LiXが2種以上含まれる場合、2種以上の混合比率は特に限定されるものではない。
硫化物系固体電解質における各元素のモル比は、原料における各元素の含有量を調整することにより制御できる。また、硫化物系固体電解質における各元素のモル比や組成は、例えば、ICP発光分析法で測定することができる。
硫化物系固体電解質は、硫化物ガラスであってもよく、結晶化硫化物ガラス(ガラスセラミックス)であってもよく、原料組成物に対する固相反応処理により得られる結晶質材料であってもよい。
硫化物系固体電解質の結晶状態は、例えば、硫化物系固体電解質に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
硫化物ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。
ガラスセラミックスは、例えば、硫化物ガラスを熱処理することにより得ることができる。
熱処理温度は、硫化物ガラスの熱分析測定により観測される結晶化温度(Tc)よりも高い温度であればよく、通常、195℃以上である。一方、熱処理温度の上限は特に限定されない。
硫化物ガラスの結晶化温度(Tc)は、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
熱処理時間は、ガラスセラミックスの所望の結晶化度が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば1分間〜24時間の範囲内であり、中でも、1分間〜10時間の範囲内が挙げられる。
熱処理の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、及びLi3+xPO4−x(1≦x≦3)等が挙げられる。
固体電解質の形状は、取扱い性が良いという観点から粒子状であってもよい。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であってもよく、上限が2μm以下であってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒径の小さい粒子から順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、バインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、Li吸蔵層に用いられる樹脂として例示した材料等を例示することができる。ただし、高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下としてもよい。
固体電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
固体電解質層を形成する方法としては、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質材料の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。固体電解質材料の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上600MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、後述する正極層の形成において例示する加圧方法が挙げられる。
[正極層]
正極層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。
正極活物質の種類について特に制限はなく、全固体電池の活物質として使用可能な材料をいずれも採用可能である。全固体電池が全固体リチウム金属二次電池の場合は、正極活物質は、例えば、金属リチウム(Li)、リチウム合金、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(例えばLiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、及びLiMn1.5Zn0.5等)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(例えばLiFePO、LiMnPO、LiCoPO、及びLiNiPO等)、LiCoN、LiSiO、及びLiSiO等のリチウム化合物、遷移金属酸化物(例えばV、及びMoO等)、TiS、Si、SiO、並びにリチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、及びCuSb等)等を挙げることができる。リチウム合金としては、負極活物質に用いられるリチウム合金として例示したリチウム合金等が挙げられる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、及び、LiPO等が挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質の表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
固体電解質としては、上述した固体電解質層に含有させることが可能な固体電解質を例示することができる。
正極層における固体電解質の含有量は、特に限定されないが、正極層の総質量を100質量%としたとき、例えば1質量%〜80質量%の範囲内であってもよい。
導電材としては、公知のものを用いることができ、例えば、炭素材料、及び金属粒子等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができ、中でも、電子伝導性の観点から、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。金属粒子としては、Ni、Cu、Fe、及びSUS等の粒子が挙げられる。
正極層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
バインダーとしては、Li吸蔵層に用いられる樹脂として例示した材料等を例示することができる。正極層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極層は、従来公知の方法で形成することができる。
例えば、正極活物質、及び、必要に応じ他の成分を溶媒中に投入し、撹拌することにより、正極層用スラリーを作製し、当該正極層用スラリーを正極集電体等の支持体の一面上に塗布して乾燥させることにより、正極層が得られる。
溶媒は、例えば酢酸ブチル、酪酸ブチル、ヘプタン、及びN−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
正極集電体等の支持体の一面上に正極層用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
支持体としては、自己支持性を有するものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされず、例えばCu及びAlなどの金属箔等を用いることができる。
また、正極層の形成方法の別の方法として、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を形成してもよい。正極合剤の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上600MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、及びロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
[正極集電体]
全固体電池は、通常、正極層の集電を行う正極集電体を有する。
正極集電体としては、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及びInからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等が挙げられる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、及びメッシュ状等、種々の形態とすることができる。
全固体電池は、必要に応じ、正極層、負極層、及び、固体電解質層等を収容する外装体を備える。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
全固体電池としては、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であってもよい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、全固体電池は、全固体リチウム金属二次電池であってもよい。
全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の全固体電池の製造方法は、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、固体電解質層の一面上で金属リチウム、リチウム合金及びリチウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の正極活物質を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を得る。その後、負極集電体の一面上にLi吸蔵層材料を含むスラリーを塗布して乾燥させLi吸蔵層を形成し、さらに、Li吸蔵層の一面上に金属Mを真空蒸着して金属M層を形成し負極集電体−Li吸蔵層−金属M層積層体を得て、固体電解質層の正極層を形成した面とは反対側の面上に金属M層が固体電解質層と接するように負極集電体−Li吸蔵層−金属M層積層体を取り付ける。そして、必要に応じて正極層の固体電解質層とは反対側の面上に正極集電体を取り付けて本開示の全固体電池としてもよい。
この場合、固体電解質材料の粉末、及び正極合剤の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
加圧方法としては、特に制限されないが、正極層の形成において例示した加圧方法が挙げられる。
(実施例1)
[Li吸蔵層の作製]
繊維状炭素材料としてVGCFと樹脂としてPVDFを質量比で75:25となるように秤量し、手混ぜ混合後、ヘプタンを加え、ホモジナイザー(株式会社エスエムテー製、UH−50)を用い3分間混合し、Li吸蔵層の材料であるLi吸蔵層材料を得た。
負極集電体としてCu箔を準備し、Li吸蔵層材料をCu箔の一面上に塗工し、乾燥させ、Li吸蔵層をCu箔の一面上に形成した。Li吸蔵層の厚みを14μmとした。
[金属M層の作製]
Li吸蔵層の一面上に真空蒸着装置を用いて金属Mとして金属Mgを成膜して、金属Mg層をLi吸蔵層の一面上に形成し、負極集電体−Li吸蔵層−金属Mg層積層体を得た。金属Mg層の厚みを100nmとした。
[正極合剤の調製]
正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業社製)の粒子を使用した。この正極活物質の粒子には、予めLiNbOの表面処理が施されている。この正極活物質、導電材としてVGCF(昭和電工社製)および硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系材料)を質量比で85.3:1.3:13.4となるように秤量し、混合したものを正極合剤とした。
[全固体電池の作製]
セラミックス製の型(断面積:1cm、円筒型の容器を使用)に硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系材料)の粉末101.7mgを準備し、1ton/cmの圧力でプレス成型し、固体電解質層を得た。
固体電解質層の片面に対し、上記正極合剤31.3mgを加え、6ton/cmでプレスすることにより正極層を形成した。
固体電解質層の正極層とは反対側の面上に上記金属Mg層が固体電解質層と接するように負極集電体−Li吸蔵層−金属Mg層積層体を配置し1ton/cmでプレスすることにより圧粉電池にした。
圧粉電池の正極層側に正極集電体(アルミ箔)を配置し、拘束することによって、実施例1の全固体リチウム金属二次電池が得られた。なお、硫化物系固体電解質を用いる作業は、いずれも、乾燥Ar雰囲気のグローブボックス中で行った。
(実施例2)
Li吸蔵層の厚みを33μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(実施例3)
Li吸蔵層の厚みを33μmとし、金属Mg層の厚みを30nmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(実施例4)
Li吸蔵層の厚みを33μmとし、金属Mg層の厚みを5μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(実施例5)
Li吸蔵層の厚みを3μmとし、金属Mg層の厚みを30nmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(実施例6)
Li吸蔵層の厚みを3μmとし、金属Mg層の厚みを5μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例1)
Li吸蔵層と金属Mg層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例2)
Li吸蔵層を形成せず、Cu箔の一面上に金属Mg層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例3)
Li吸蔵層の一面上に金属Mg層を形成せず、Li吸蔵層の厚みを3μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例4)
Li吸蔵層の一面上に金属Mg層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例5)
Li吸蔵層の一面上に金属Mg層を形成せず、Li吸蔵層の厚みを33μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例6)
Li吸蔵層の一面上に金属Mg層を形成せず、Li吸蔵層の炭素材料としてVGCFの代わりに球状のケッチェンブラック(KB)を用いて、Li吸蔵層の厚みを18μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
(比較例7)
Li吸蔵層の一面上に金属Mg層を形成せず、Li吸蔵層の炭素材料としてVGCFの代わりに球状のケッチェンブラックを用いて、Li吸蔵層の厚みを25μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法で全固体リチウム金属二次電池を得た。
[評価]
(充放電測定)
実施例1で得られた全固体リチウム金属二次電池を用い、予め60℃の恒温槽で3時間放置した後に充放電測定を行った。測定条件として、60℃、電流密度8.7mA/cm(レート:2C)で定電流(CC)充電し、充電容量が4.35mAh/cmに到達すると充電を終了し、10分間電池を休止させた。その後、60℃、電流密度0.435mA/cm(レート:0.1C)でCC放電し、下限電圧が3.0Vに到達すると放電を終了した。
実施例1で得られた全固体リチウム金属二次電池の放電容量と充電容量から下記の式より充放電効率を求めた。
充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100
実施例2〜6と比較例1〜7で得られた各全固体リチウム金属二次電池についても実施例1の全固体リチウム金属二次電池と同様に充放電試験を実施し、各充放電効率を求めた。
結果を表1に示す。
Figure 2021051866
[評価結果]
充放電効率は、充電容量に対する放電容量の割合であり、短絡が発生したり、Liイオンの移動が阻害されたりすると、充放電効率が低くなる。
VGCFを含むLi吸蔵層と金属Mg層の両方を有する実施例1〜6の全固体リチウム金属二次電池は、Li吸蔵層を有さない比較例1〜2の全固体リチウム金属二次電池よりも充放電効率が高かった。これは、Li吸蔵層を有することにより、リチウムデンドライトによる短絡の発生を抑制できたことに起因すると思われる。
また、実施例1〜6の全固体リチウム金属二次電池は、VGCFを含むLi吸蔵層を有するが、金属Mg層を有さない比較例3〜5の全固体リチウム金属二次電池よりも充放電効率が高かった。このような結果となった理由は以下の通りと推察される。比較例3〜5の全固体リチウム金属二次電池のように、VGCFを含むLi吸蔵層のみを有すると、短絡発生は抑制できるが、VGCF内に捕捉された一部の金属リチウムが、固体電解質と接触できず、放電時に金属リチウムが溶解できない状態になってしまっていると考えられる。これに対し、実施例1〜6の全固体リチウム金属二次電池では、金属Mg層が存在することにより、充電時にリチウムイオンとMgが反応して合金化し、Li−Mg合金層を形成することができる。そして、Li−Mg合金層により、金属リチウムの溶解時(全固体電池の放電時)に、Li−Mg合金層にLiイオンが拡散することで正極層にLiイオンが移動しやすくなり、Li吸蔵層を設けたのみの全固体電池の場合よりも全固体電池の充放電効率を向上させることができると考えられる。
同様に実施例1〜6の全固体リチウム金属二次電池は球状カーボンであるKBを含むLi吸蔵層のみを有する比較例6〜7の全固体リチウム金属二次電池よりも充放電効率が高かった。これらの結果より、繊維状炭素を有するLi吸蔵層とLiと合金化可能な金属M層の両方を有することにより、短絡抑制と金属リチウムの可逆溶解性を両立することが可能であり、その結果、充放電効率を高めることができると考えられる。
Li吸蔵層の厚さは一定で金属Mg層の厚さのみが異なる実施例2〜4の全固体リチウム金属二次電池同士を比較すると、金属Mg層の厚さが厚い方が、充放電効率が高かった。これは、実施例2〜4の全固体リチウム金属二次電池とはLi吸蔵層の厚さが異なる実施例5〜6の全固体リチウム金属二次電池同士を比較しても同じ傾向であり、金属Mg層の厚みはエネルギー密度に影響が出ない範囲で厚い方が好ましいと、考えられる。
したがって、本開示によれば、充放電効率が高い全固体電池を提供することができることが実証された。
11 負極集電体
12 固体電解質層
13 正極層
14 正極集電体
15 Li吸蔵層
16 金属M層
100 全固体電池

Claims (6)

  1. 負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
    負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと合金化が可能な金属Mを含む金属M層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池。
  2. 負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した全固体電池であって、
    負極集電体、繊維状炭素材料と樹脂を含むLi吸蔵層、リチウムと金属Mとの合金を含むLi−M合金層、固体電解質層、及び、正極層をこの順に有することを特徴とする全固体電池。
  3. 前記金属Mが金属マグネシウムである、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記Li吸蔵層の厚さが3μm以上33μm以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 前記金属M層の厚さが30nm以上5μm以下である、請求項1、3又は4に記載の全固体電池。
  6. 前記金属M層の厚さが100nm以上5μm以下である、請求項5に記載の全固体電池。
JP2019173061A 2019-09-24 2019-09-24 全固体電池 Active JP7207248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173061A JP7207248B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 全固体電池
US17/016,794 US20210091408A1 (en) 2019-09-24 2020-09-10 All-solid-state battery
CN202010969190.3A CN112635763A (zh) 2019-09-24 2020-09-15 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173061A JP7207248B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051866A true JP2021051866A (ja) 2021-04-01
JP7207248B2 JP7207248B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=74881318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173061A Active JP7207248B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210091408A1 (ja)
JP (1) JP7207248B2 (ja)
CN (1) CN112635763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089814A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022168969A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20230115838A (ko) 2022-01-26 2023-08-03 삼성전자주식회사 고체이차전지, 이를 포함하는 고체이차전지 모듈 및 이의 충전 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401317B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-19 本田技研工業株式会社 固体電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054457A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池およびその製造方法
JP2012064460A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toyota Motor Corp 固体二次電池
JP2016219223A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本特殊陶業株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の充電方法
WO2017006591A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP2017216041A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 国立大学法人三重大学 リチウム二次電池
JP2018129159A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
JP2019036537A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
JP2019036391A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および負極
JP2019096610A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP6319261B2 (ja) * 2015-10-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US20170301895A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Applied Materials, Inc. Energy storage device with encapsulation anchoring
WO2017190135A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 University Of Maryland, College Park Metal alloy layers on substrates, methods of making same, and uses thereof
JP6894243B2 (ja) * 2017-01-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP6946836B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054457A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池およびその製造方法
JP2012064460A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toyota Motor Corp 固体二次電池
JP2016219223A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本特殊陶業株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の充電方法
WO2017006591A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP2017216041A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 国立大学法人三重大学 リチウム二次電池
JP2018129159A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
JP2019036537A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
JP2019036391A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および負極
JP2019096610A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089814A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7318511B2 (ja) 2019-12-03 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022168969A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7334759B2 (ja) 2021-04-27 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20230115838A (ko) 2022-01-26 2023-08-03 삼성전자주식회사 고체이차전지, 이를 포함하는 고체이차전지 모듈 및 이의 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN112635763A (zh) 2021-04-09
US20210091408A1 (en) 2021-03-25
JP7207248B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327005B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP7331443B2 (ja) 全固体電池
JP7207248B2 (ja) 全固体電池
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
JP2020087783A (ja) 負極
JP7364359B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7167752B2 (ja) 全固体電池
CN111864182A (zh) 全固体电池及其制造方法
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP7263977B2 (ja) 全固体電池
JP2021197302A (ja) 固体電池
JP7259677B2 (ja) 全固体電池
JP2021077445A (ja) 非水電解質電池
JP7318511B2 (ja) 全固体電池
US20220102702A1 (en) Anode material and solid-state battery
JP7259639B2 (ja) 全固体電池
WO2023132304A1 (ja) 正極材料および電池
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
JP7074027B2 (ja) 負極
JP2022010554A (ja) 固体電池
JP2022093889A (ja) 固体電池
JP2022134849A (ja) 固体電池の製造方法
JP2023039468A (ja) 負極活物質
JP2023031440A (ja) 固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151