JP2021077445A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077445A
JP2021077445A JP2019200669A JP2019200669A JP2021077445A JP 2021077445 A JP2021077445 A JP 2021077445A JP 2019200669 A JP2019200669 A JP 2019200669A JP 2019200669 A JP2019200669 A JP 2019200669A JP 2021077445 A JP2021077445 A JP 2021077445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
titanium
electrode layer
niobium oxide
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259703B2 (ja
Inventor
正考 冨田
Masataka Tomita
正考 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019200669A priority Critical patent/JP7259703B2/ja
Publication of JP2021077445A publication Critical patent/JP2021077445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259703B2 publication Critical patent/JP7259703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】所望の電池容量の確保と電池内部の温度上昇の抑制とを両立することが可能な非水電解質電池を提供することを目的とする。【解決手段】正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される電解質層と、を備える非水電解質電池であって、前記負極層は、非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物と、当該チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低い負極活物質を含み、前記負極層は、前記負極活物質と前記チタン−ニオブ酸化物との合計を100質量%としたとき、前記チタン−ニオブ酸化物を2.0質量%以上含み、前記チタン−ニオブ酸化物は、CuKα線によるX線回折測定により得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が0.17°以上0.20°以下であることを特徴とする非水電解質電池。【選択図】図2

Description

本開示は、非水電解質電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
電池の中でもリチウムイオン二次電池は、高い出力電圧が得られるという点で注目されている。
特許文献1には、炭素材料粒子にLTO(チタン酸リチウム)を混合したものを含むリチウムイオン二次電池用の負極が開示されている。
また、特許文献2には、チタン酸化物と、放電初期においてチタン酸化物よりも高い電圧で放電する金属酸化物と、を含む正極活物質を用いることが記載されている。
また、特許文献3には、正極活物質として、金属基板又はシリコン基板上に五酸化ニオブ膜をリチウム化した高配向性薄膜を有する基板を用いた二次電池が開示されている。
また、特許文献4には、単斜晶系である、チタンおよびニオブ含有複合酸化物を含む負極を備える非水電解質電池が開示されている。
特開2019−106271号公報 特開2007−080680号公報 特開1995−142054号公報 国際公開第2015/040709号
電池は釘刺試験等の実施時の内部短絡発生時には、短絡電流が発生することにより発熱し、電池内部の温度が上昇する。
発熱を抑制する方法として、短絡時の電池抵抗を上昇させることが挙げられる。その一つとして、負極層にチタン酸リチウム(LTO)を含有させる技術がある。LTOはその構造からLi脱離状態、つまり放電状態において、抵抗が上昇する性質を有し、電池の内部短絡発生時はLTOが放電状態となり、短絡電流を抑制することが可能である。しかしLTOは単位質量当たりの容量が少ないことから、短絡電流を十分抑制するためには、負極層内のLTOの含有量を増やす必要があるため、電池容量が低下してしまい、所望の電池容量の確保と電池内部の温度上昇の抑制とを両立することが困難である。
本開示は、上記実情に鑑み、所望の電池容量の確保と電池内部の温度上昇の抑制とを両立することが可能な非水電解質電池を提供することを目的とする。
本開示は、正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される電解質層と、を備える非水電解質電池であって、
前記負極層は、非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物と、当該チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低い負極活物質を含み、
前記負極層は、前記負極活物質と前記チタン−ニオブ酸化物との合計を100質量%としたとき、前記チタン−ニオブ酸化物を2.0質量%以上含み、
前記チタン−ニオブ酸化物は、CuKα線によるX線回折測定により得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が0.17°以上0.20°以下であることを特徴とする非水電解質電池を提供する。
本開示は、所望の電池容量の確保と電池内部の温度上昇の抑制とを両立することが可能な非水電解質電池を提供することができる。
本開示の非水電解質電池の一例を示す断面模式図である。 実施例1のチタン−ニオブ酸化物のXRDパターンを示した図である。 比較例1のチタン−ニオブ酸化物のXRDパターンを示した図である。
本開示は、正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される電解質層と、を備える非水電解質電池であって、
前記負極層は、非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物と、当該チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低い負極活物質を含み、
前記負極層は、前記負極活物質と前記チタン−ニオブ酸化物との合計を100質量%としたとき、前記チタン−ニオブ酸化物を2.0質量%以上含み、
前記チタン−ニオブ酸化物は、CuKα線によるX線回折測定により得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が0.17°以上0.20°以下であることを特徴とする非水電解質電池を提供する。
チタン−ニオブ酸化物はLTOと同様に電池の内部短絡発生時にはその抵抗が上昇する性質を有するが、LTOと比較して単位質量当たりの容量が大きいため、チタン−ニオブ酸化物を負極層の材料として用いることで、負極層内のチタン−ニオブ酸化物の含有量を少なくしても、所望の電池容量を確保できる。また、チタン−ニオブ酸化物の結晶はLTOよりも抵抗が小さいが、一部に非晶質相を含むことにより、電池の内部短絡発生時に当該チタン−ニオブ酸化物の抵抗を増加させることできる。そのため、本開示によれば、電池の所望の容量の確保と、電池の温度上昇の抑制を両立することができる。
図1は、本開示の非水電解質電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、非水電解質電池100は、正極層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極層12と負極層13の間に配置される電解質層11とを備える。
[負極]
負極は少なくとも負極層を含み、必要に応じて負極集電体を含む。
[負極層]
負極層は、非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物と、当該チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低い負極活物質を含む。なお、チタン−ニオブ酸化物のLi吸蔵放出電位は、約1.5V(vs.Li/Li)程度である。
負極活物質としては、チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低ければ種類は特に限定されず、Li単体、リチウム合金、炭素、Si単体、及びSi合金等が挙げられ、リチウム合金としては、Li−Au、Li−Mg、Li−Sn、Li−Si、Li−Al、Li−B、Li−C、Li−Ca、Li−Ga、Li−Ge、Li−As、Li−Se、Li−Ru、Li−Rh、Li−Pd、Li−Ag、Li−Cd、Li−In、Li−Sb、Li−Ir、Li−Pt、Li−Hg、Li−Pb、Li−Bi、Li−Zn、Li−Tl、Li−Te、及びLi−At等が挙げられる。Si合金としては、Li等の金属との合金等が挙げられ、その他、Sn、Ge、及びAlからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属との合金であってもよい。
チタン−ニオブ酸化物はチタン元素とニオブ元素を含む酸化物であれば、例えば、Mg、Sr、Mo、W、Ta、及びV等のチタン元素及びニオブ元素以外の元素が含まれていても良い。
チタン−ニオブ酸化物は、CuKα線によるX線回折測定により得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が0.17°以上0.20°以下である。2θ=26°±0.5°に現れるピークは、主に(003)面のピークであると考えられる。
チタン−ニオブ酸化物としては、例えば、TiNb等が挙げられる。
チタン−ニオブ酸化物は、単斜晶型の結晶構造を有するものであってもよい。
チタン−ニオブ酸化物の結晶は、空間群C2/mに属するものであってもよい。
チタン−ニオブ酸化物は、非晶質相を含む。すなわち、本開示のチタン−ニオブ酸化物は、結晶の一部が非晶質化し、結晶と非晶質相の両方が混在している。チタン−ニオブ酸化物が、非晶質相を含むかどうかはチタン−ニオブ酸化物に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
チタン−ニオブ酸化物の結晶の一部を非晶質化する方法は特に限定されないが、例えば、メカニカルミリング等が挙げられる。
メカニカルミリングは、チタン−ニオブ酸化物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、及びディスクミル等が挙げられ、遊星型ボールミルを採用してもよい。
メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであってもよく、湿式メカニカルミリングであってもよい。湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、例えば、極性の非プロトン性液体、無極性の非プロトン性液体等の非プロトン性液体が挙げられる。
メカニカルミリングの条件は、所望の非晶質相が得られるように適宜設定される。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、容器にチタン−ニオブ酸化物の結晶および粉砕用ボールを加え、所定の台盤回転数および時間で処理を行う。台盤回転数は、例えば200rpm以上であってもよい。一方、台盤回転数は、例えば800rpm以下であってもよい。また、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば30分間以上であってもよい。一方、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば24時間以下であり、12時間以下であってもよい。遊星型ボールミルに用いられる容器および粉砕用ボールの材料としては、例えばZrO、Alが挙げられる。粉砕用ボールの径は、例えば、0.7mm以上、20mm以下である。メカニカルミリングは、不活性ガス雰囲気(例えばArガス雰囲気)で行なうことが好ましい。
負極層は、負極活物質とチタン−ニオブ酸化物との合計を100質量%としたとき、チタン−ニオブ酸化物を下限が2.0質量%以上含み、上限は特に限定されないが3.0質量%以下であってもよい。
負極活物質とチタン−ニオブ酸化物は、混合したものを用いてもよいし、負極活物質の表面にチタン−ニオブ酸化物をコーティングしたものを用いてもよい。混合方法及びコーティング方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。
負極層の厚みは、特に限定されないが、30nm以上5000nm以下であってもよい。
[負極集電体]
負極集電体の材料は、例えばSUS、銅、及び、ニッケル等を挙げることができる。負極集電体の形態としては、例えば、箔状、及び、板状等を挙げることができる。負極集電体の平面視形状は、特に限定されるものではないが、例えば、円状、楕円状、矩形状、及び、任意の多角形状等を挙げることができる。また、負極集電体の厚さは、形状によって異なるものであるが、例えば1μm〜50μmの範囲内であってもよい。
[電解質層]
電解質層は、少なくとも電解質を含む。
電解質には、非水系電解液、ゲル電解質、及び固体電解質等を用いることができる。これらは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
非水系電解液としては、通常、リチウム塩及び非水溶媒を含有したものを用いる。
リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO及びLiAsF等の無機リチウム塩;LiCFSO、LiN(SOCF(Li−TFSI)、LiN(SO及びLiC(SOCF等の有機リチウム塩等を挙げることができる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル(AcN)、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの混合物等を挙げることができ、高誘電率、低粘度を確保する観点から、高誘電率、高粘度を有するEC、PC、BC等の環状カーボネート化合物と、低誘電率、低粘度を有するDMC、DEC、EMC等の鎖状カーボネート化合物の混合物が好ましく、ECとDECの混合物がより好ましい。
非水系電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.3〜5Mであってもよい。
ゲル電解質は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。
ゲル電解質として、具体的には、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVdF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、及びセルロース等のポリマーを添加し、ゲル化することにより得られる。
電解質層に含有させる固体電解質としては、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、及びポリマー電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質は、Li元素と、A元素(Aは、P、Ge、Si、Sn、B及びAlの少なくとも1種である)と、S元素とを有していてもよい。硫化物系固体電解質は、ハロゲン元素をさらに有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。また、硫化物系固体電解質は、O元素をさらに有していてもよい。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−GeS、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn又はGaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInのいずれか。)が挙げられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。
硫化物系固体電解質における各元素のモル比は、原料における各元素の含有量を調整することにより制御できる。また、硫化物系固体電解質における各元素のモル比や組成は、例えば、ICP発光分析法で測定することができる。
硫化物系固体電解質は、硫化物ガラスであってもよく、結晶化硫化物ガラス(ガラスセラミックス)であってもよく、原料組成物に対する固相反応処理により得られる結晶質材料であってもよい。
硫化物系固体電解質の結晶状態は、例えば、硫化物系固体電解質に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
硫化物ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。
ガラスセラミックスは、例えば、硫化物ガラスを熱処理することにより得ることができる。
熱処理温度は、硫化物ガラスの熱分析測定により観測される結晶化温度(Tc)よりも高い温度であればよく、通常、195℃以上である。一方、熱処理温度の上限は特に限定されない。
硫化物ガラスの結晶化温度(Tc)は、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
熱処理時間は、ガラスセラミックスの所望の結晶化度が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば1分間〜24時間の範囲内であり、中でも、1分間〜10時間の範囲内が挙げられる。
熱処理の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、及びLi3+xPO4−x(1≦x≦3)等が挙げられる。
ポリマー電解質は、通常、リチウム塩及びポリマーを含有する。
リチウム塩としては、上述した無機リチウム塩、有機リチウム塩等を使用できる。ポリマーとしては、リチウム塩と錯体を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
固体電解質の形状は、取扱い性が良いという観点から粒子状であってもよい。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であってもよく、上限が2μm以下であってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒径の小さい順に粒子を並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、バインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、正極層に用いられるバインダーとして例示した材料等を例示することができる。ただし、高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下としてもよい。
電解質層には、上述した水系電解液等の電解質を含浸させ、且つ、正極層と負極層との接触を防止するセパレータを用いてもよい。
セパレータの材料としては、多孔質膜であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース及びポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、又は、PP/PE/PP若しくはPE/PP/PEの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。
セパレータは、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。
電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
[正極]
正極は少なくとも正極層を含み、必要に応じて正極集電体を含む。
[正極層]
正極層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。
正極活物質の種類について特に制限はなく、非水電解質電池の活物質として使用可能な材料をいずれも採用可能である。非水電解質電池がリチウム電池の場合は、正極活物質は、例えば、リチウム単体、リチウム合金、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi1/3Co1/3Al1/3、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(例えばLiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、及びLiMn1.5Zn0.5等)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(例えばLiFePO、LiMnPO、LiCoPO、及びLiNiPO等)、LiCoN、LiSiO、及びLiSiO等のリチウム化合物、遷移金属酸化物(例えばV、及びMoO等)、TiS、Si、SiO、並びにリチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、及びCuSb等)等を挙げることができる。リチウム合金としては、負極活物質に用いられるリチウム合金として例示したリチウム合金等が挙げられる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、及び、LiPO等が挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質の表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
固体電解質としては、上述した電解質層に含有させることが可能な固体電解質を例示することができる。
正極層における固体電解質の含有量は、特に限定されないが、正極層の総質量を100質量%としたとき、例えば1質量%〜80質量%の範囲内であってもよい。
導電材としては、公知のものを用いることができ、例えば、炭素材料、及び金属粒子等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができ、中でも、電子伝導性の観点から、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。金属粒子としては、Ni、Cu、Fe、及びSUS等の粒子が挙げられる。
正極層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
バインダーとしては、例えばブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどポリオレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのイミド系樹脂、ポリアミドなどのアミド系樹脂、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリラートなどのメタクリル系樹脂が挙げられる。正極層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極層は、従来公知の方法で形成することができる。
例えば、正極活物質、及び、必要に応じ他の成分を溶媒中に投入し、撹拌することにより、正極層用スラリーを作製し、当該正極層用スラリーを正極集電体等の支持体の一面上に塗布して乾燥させることにより、正極層が得られる。
溶媒は、例えばメチルイソブチルケトン、n−デカン、酢酸ブチル、酪酸ブチル、ヘプタン、及びN−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
正極集電体等の支持体の一面上に正極層用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
支持体としては、自己支持性を有するものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされず、例えばCu及びAlなどの金属箔等を用いることができる。
また、正極層の形成方法の別の方法として、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を形成してもよい。正極合剤の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上600MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、及びロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
[正極集電体]
正極集電体としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及びInからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、及びメッシュ状等、種々の形態とすることができる。
非水電解質電池は、必要に応じ、正極層、負極層、及び、電解質層等を収容する外装体を備える。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
非水電解質電池としては、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であってもよい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、非水電解質電池は、非水電解液電池及び全固体電池等であってもよく、全固体電池は、全固体リチウム電池及び全固体リチウムイオン電池等であってもよい。
非水電解質電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の非水電解質電池の製造方法は、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、固体電解質層の一面上で正極活物質を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を得る。その後、固体電解質層のもう一方の一面上にチタン−ニオブ酸化物を含む負極層用材料を含むスラリーを塗布して乾燥させ負極層を形成し、必要に応じて正極層の固体電解質層とは反対側の面上に正極集電体を取り付け、負極層の固体電解質層とは反対側の面上に負極集電体を取り付けて本開示の非水電解質電池としてもよい。
この場合、固体電解質材料の粉末、及び正極合剤の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
加圧方法としては、特に制限されないが、正極層の形成において例示した加圧方法が挙げられる。
・TNOの合成
酸化チタン(アナターゼ型、和光純薬製)、酸化ニオブ(キシダ化学製)をTiとNbのモル比が1:2となるよう秤量した。これらの原料とφ10mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミル(フリッチェ製)に投入し、回転数200rpmの条件で、2時間混合した。混合して得られた乾燥物を大気中、1100℃の条件で、12時間、焼成し、チタン−ニオブ酸化物(TNO)の結晶であるTiNbの粉末を得た。
(実施例1)
・TNOの一部非晶質化処理
得られたTNO粉末とφ1mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数400rpmとし、12時間湿式粉砕し、乾燥し、結晶の一部を非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。
・TNOのX線回折測定
一部非晶質化処理したTNOの粉末について、X線回折装置(株式会社リガク製、RINT−TTR−III型)を用いてCuKα線を用いたX線回折測定を行った。得られたXRDスペクトルから回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅を算出した。結果を表1に示す。また、実施例1の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定により得られたXRDスペクトルを図2に示す。
・TNOの粉体抵抗測定
一部非晶質化処理したTNOの粉末について、粉体抵抗(体積抵抗、Ωcm)を測定した。粉体抵抗は、島津製作所製EZGraph、エーディーシーデジタル超高抵抗/微小電流計5450を用い、14.1MPa荷重時の抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
・負極の作製
負極活物質として人造黒鉛と、一部非晶質化処理したTiNbと、を負極材とした。
人造黒鉛とTiNbの総質量を100質量%としたとき、人造黒鉛とTiNbの質量比率は、人造黒鉛:TiNb=97:3となるようにした。
そして、硫化物系固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)、自社合成品)の質量比率が負極材:硫化物系固体電解質=65:35となるように硫化物系固体電解質を秤量した。
負極材100質量部に対してPVDF−HFPバインダー(Solvay社製Soref(登録商標);21510)が1.5質量部となるように秤量した。
さらに、主溶媒(メチルイソブチルケトン(脱水グレード)、ナカライテスク株式会社製)、及び、モレキュラーシーブにて脱水処理した副溶媒(n−デカン、東京化成工業株式会社製)の体積比率が主溶媒:副溶媒=90:10となるように溶媒を調合した。
そして、負極材と硫化物系固体電解質とPVDF−HFPバインダーと溶媒を、超音波ホモジナイザーを用いて1分間に亘って混練することにより、スラリー状の負極組成物を作製した。
その後、負極集電体としてニッケル集電体の一面に、ドクターブレードを用いて、スラリー状の負極組成物を塗工し、30分間に亘って自然乾燥させたのち、100℃で30分間に亘って加熱乾燥し負極層を得て、ニッケル集電体と負極層を含む負極とした。
・正極の作製
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業株式会社製)及び硫化物系固体電解質として10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)(自社合成品)の質量比率が正極活物質:硫化物系固体電解質=75:25となるように秤量し、且つ、正極活物質100質量部に対してPVDF−HFPバインダー(Solvay社製Soref(登録商標);21510)が1.5質量部、及び、正極活物質100質量部に対して導電材として気相成長炭素繊維(昭和電工株式会社製)が3.0質量部となるように秤量した。
さらに、主溶媒(メチルイソブチルケトン(脱水グレード)、ナカライテスク株式会社製)、及び、モレキュラーシーブにて脱水処理した副溶媒(n−デカン、東京化成工業株式会社製)の体積比率が主溶媒:副溶媒=90:10となるように溶媒を調合した。
そして、正極活物質と硫化物系固体電解質とPVDF−HFPバインダーと導電材と溶媒を、超音波ホモジナイザーを用いて1分間に亘って混練することにより、スラリー状の正極組成物を作製した。
その後、正極集電体としてアルミニウム箔(昭和電工株式会社製)の一面に、ドクターブレードを用いて、スラリー状の正極組成物を塗工し、30分間に亘って自然乾燥させたのち、100℃で30分間に亘って加熱乾燥して正極層を得て、アルミニウム箔と正極層を含む正極とした。
・全固体金属リチウム対極セルの作製
Ar雰囲気中のグローブボックス内で、以下の方法により全固体金属リチウム対極セルとして、圧粉方式プレスセル(φ11.28mmの評価電池)を作製した。
マコール製のシリンダに前記硫化物系固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)(自社合成品))の粉末を65.0mg入れて1ton/cmでプレスし固体電解質層を形成し、その上に前述で作製した負極(φ11.28mm)を、負極の負極層が固体電解質層と対向するように配置し、固体電解質層−負極接合体を1ton/cmでプレスし、その後、固体電解質層の負極層とは反対側の面にLi−In合金を配置し、4.3ton/cmでプレスした。その後、得られたLi−In合金−固体電解質層−負極積層体を、ボルト3本を用いてトルク6N・mで締結し、密閉容器に入れ、全固体金属リチウム対極セルを作製した。
・全固体金属リチウム対極セルの評価方法
作製した全固体金属リチウム対極セルについて、0.7V〜2.5Vの電圧範囲で、0.1Cで充電、0.1Cで放電を実施し0.1C放電容量を測定し、さらに、0.1Cで充電、2.0Cで放電を実施し2.0C放電容量を測定した。
そして、測定した放電容量から放電容量維持率[(0.1C放電容量/2.0C放電容量)×100(%)]を算出した。結果を表1に示す。
放電容量維持率が高いほど電池の内部短絡発生時に電池が放電状態に変化するのが早く、電池の安全性が高いと判断することができる。なお、放電維持率は80%以上であってもよい。
・全固体積層電池の作製
Ar雰囲気中のグローブボックス内で、前記硫化物系固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P)(自社合成品))100質量部に対し、PVDF−HFPバインダー(Solvay社製Soref(登録商標);21510)1質量部を加え、さらに溶媒としてメチルイソブチルケトン(脱水グレード、ナカライテスク株式会社製)を、得られる固体電解質層形成用スラリー中の固形分が35質量%となるように加えたものを、超音波ホモジナイザーを用いて混練することにより、固体電解質層形成用スラリーを得た。
アルミニウム箔の一面にドクターブレードを用いて固体電解質層形成用スラリーを塗工して乾燥させ固体電解質層を得た。
正極の正極層側を固体電解質層と対向させ、室温、2.0ton/cmでプレスを行い、固体電解質層のアルミニウム箔をはがし、正極層に固体電解質層を転写した。
更に負極の負極層側を固体電解質層と対向させ、135℃、4.3ton/cmでプレスを行い、正極集電体、正極層、固体電解質層、負極層、負極集電体の順で積層された単位電池を得た。当該単位電池を10個積層し、得られた積層体をラミネートに封止することで全固体積層電池を得た。なお、単位電池は、正極の容量をA、負極の容量をBとした場合、A/Bが1.15となるようにした。全固体積層電池の容量は2.5Ahである。
・全固体積層電池の釘刺試験
全固体積層電池に対して0.1Cで充電を行い、室温の環境下で充電状態の全固体積層電池の上部中心にΦ3mmの鉄釘を3mm/秒の速度で貫通させ、全固体積層電池の負極タブに付けた熱電対により全固体積層電池の最高到達温度を確認した。上記釘刺試験を5回繰り返し、平均最高到達温度を算出した。結果を表1に示す。なお、釘刺時の最高到達温度は150℃未満であってもよい。
(実施例2)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ1mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数500rpmとし、12時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例2の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で実施例2の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ0.7mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数400rpmとし、12時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例3の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で実施例3の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ0.7mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数500rpmとし、12時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例4の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で実施例4の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ0.7mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数500rpmとし、12時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例5の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で実施例5の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定を行った。また、負極の作製において、人造黒鉛とTiNbの総質量を100質量%としたとき、人造黒鉛とTiNbの質量比率が、人造黒鉛:TiNb=98:2となるようにしたこと以外は実施例1と同様の方法で実施例5の全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
TiNbの代わりにLiTi12(平均粒径4μm)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で比較例1のLiTi12のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。また、比較例1のLiTi12のXRD測定により得られたXRDスペクトルを図3に示す。
(比較例2)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ3mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数200rpmとし、3時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例2の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で比較例2の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ3mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数300rpmとし、3時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例3の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で比較例3の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ3mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数300rpmとし、3時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例4の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で比較例4の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定を行った。また、負極の作製において、人造黒鉛とTiNbの総質量を100質量%としたとき、人造黒鉛とTiNbの質量比率が、人造黒鉛:TiNb=90:10となるようにしたこと以外は実施例1と同様の方法で比較例4の全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ3mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数400rpmとし、3時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例5の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で比較例5の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例6)
TNOの一部非晶質化処理において、得られたTNO粉末とφ0.5mmのジルコニアビーズとエタノールを遊星型ボールミルに投入し、回転数500rpmとし、24時間湿式粉砕し、乾燥したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例6の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物の粉末を得た。そして、実施例1と同様の方法で比較例6の一部非晶質化処理したチタン−ニオブ酸化物のXRD測定及び粉体抵抗の測定、全固体金属リチウム対極セルの作製及び評価、並びに、全固体積層電池の作製及び釘刺試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2021077445
[XRD及び粉体抵抗評価結果]
XRD測定及び透過型電子顕微鏡での一部非晶質化処理した各TNOの粉末の粒子を観察した結果から、実施例1〜5、比較例2〜6の一部非晶質化処理したTNOは、単斜晶型の結晶構造を有し、C2/mの空間群に帰属できた。
XRDスペクトルにおいて実施例1〜5の一部非晶質化処理したTNOの粉末は、ハローピークが観察され、TNOの一部が非晶質であることを確認した。
また、実施例1〜5の場合のように、TNOの一部非晶質化処理においてTNOを12時間粉砕した粉末は、比較例2〜5の場合のように、TNOの一部非晶質化処理においてTNOを3時間粉砕した粉末と比較して、XRDスペクトルから求められる回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が増加し、更に粉体抵抗が増加した。これは粉砕を12時間行うことで、粒子表面のダメージが大きくなり、所望の割合で結晶の一部が非晶質化したためと考えられる。このように実施例1〜5の一部非晶質化処理したTNOは、一部に非晶質相が存在するため、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が増加したと考えられる。
[放電容量維持率評価結果]
実施例1〜4の全固体金属リチウム対極セルは、比較例2〜3、5の全固体金属リチウム対極セルと比較して放電容量維持率の大きな変化はなかった。
比較例6のように粉砕条件を24時間とした一部非晶質化処理したTNOは、粉体抵抗は増加したが、全固体金属リチウム対極セルの放電容量維持率が低下した。これはTNOの過粉砕により、TNOの非晶質部分の割合が増加し過ぎたことで、TNOのLiイオン拡散能が大幅に低下したためと考えられる。
[釘刺試験評価結果]
実施例1〜5の全固体積層電池は、比較例1〜6の全固体積層電池と比較して釘刺時の平均最高到達温度は142℃以下となり、低かった。
これは、実施例1〜5の場合、電池の内部短絡発生時には放電状態(絶縁状態)に移行しやすく、一部非晶質化処理したTNOの粉体抵抗が高いため、電池の発熱が発生しにくくなったと考えられる。
実施例1〜4の場合、一部非晶質化処理したTNOを含み、且つ、全固体金属リチウム対極セルの放電容量維持率が高いため、負極層中のTNOの含有量がLTOと同じ場合であっても電池の発熱を抑制することができ、TNOは、LTOよりも質量あたりの容量が大きいため、電池容量の低下も小さいと考えられる。
実施例5の結果から、一部非晶質化処理したTNOの含有量が実施例4よりも少ない場合であっても、電池の発熱を抑制することができることがわかる。
一方、比較例2、3、5の場合は、TNOの粉体抵抗が低いため、短絡電流の抑制が不十分となり、電池の発熱温度が上昇したと考えられる。
比較例4の場合は、TNOの粉体抵抗は低いが、比較例3よりもTNOの含有量が多いため、比較例3と比較して電池の発熱温度を低減することができた。しかし、天然黒鉛の含有量が相対的に少なくなるため電池容量が低下してしまうと考えられる。
比較例6の場合は、TNOの粉体抵抗は高いが、全固体金属リチウム対極セルの放電容量維持率が低いため、電池の短絡発生時に絶縁体(放電状態)になるまでの時間がかかるため、実施例1〜5の場合と比較して電池の発熱量が増加したと考えられる。
以上の結果より、実施例1〜5の電池では、放電状態時に抵抗が増加する非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物(TNO)を含有していることにより、従来のLTOと同様に釘刺試験時等の電池の短絡発生時の発熱を抑制することができ、TNOは、LTOよりも質量当たりの容量が大きいため、所望の電池容量を確保することもできると考えられる。
したがって、本開示によれば、所望の電池容量の確保と電池内部の温度上昇の抑制とを両立することが可能な非水電解質電池を提供することができることが実証された。
11 電解質層
12 正極層
13 負極層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 非水電解質電池

Claims (1)

  1. 正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される電解質層と、を備える非水電解質電池であって、
    前記負極層は、非晶質相を含むチタン−ニオブ酸化物と、当該チタン−ニオブ酸化物よりもLi吸蔵放出電位が低い負極活物質を含み、
    前記負極層は、前記負極活物質と前記チタン−ニオブ酸化物との合計を100質量%としたとき、前記チタン−ニオブ酸化物を2.0質量%以上含み、
    前記チタン−ニオブ酸化物は、CuKα線によるX線回折測定により得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°で観測される最も強度の強い回折ピークの半値全幅が0.17°以上0.20°以下であることを特徴とする非水電解質電池。
JP2019200669A 2019-11-05 2019-11-05 非水電解質電池 Active JP7259703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200669A JP7259703B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200669A JP7259703B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077445A true JP2021077445A (ja) 2021-05-20
JP7259703B2 JP7259703B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=75898327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200669A Active JP7259703B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023124025A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 蜂巢能源科技股份有限公司 一种石墨复合负极材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351628A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
WO2013099279A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP2015060824A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2015111550A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 株式会社東芝 電池用活物質の製造方法、電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017059397A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017128462A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 太平洋セメント株式会社 チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP2017134972A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351628A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
WO2013099279A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP2015046218A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2015060824A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2015111550A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 株式会社東芝 電池用活物質の製造方法、電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017059397A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017128462A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 太平洋セメント株式会社 チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP2017134972A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023124025A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 蜂巢能源科技股份有限公司 一种石墨复合负极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259703B2 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2900419C (en) Composite active material, manufacturing method for composite active material, and lithium secondary battery including composite active material
US11901558B2 (en) Lithium niobate and method for producing the same
JP6248639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP2020184407A (ja) 全固体電池
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2013125743A (ja) 負極活物質及びそれを含む二次電池
JP7207248B2 (ja) 全固体電池
US11552291B2 (en) Anode
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP7259703B2 (ja) 非水電解質電池
JP6208584B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015159331A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP7318511B2 (ja) 全固体電池
JP2021106074A (ja) 負極活物質
JP7259677B2 (ja) 全固体電池
JP6607388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
JP7074027B2 (ja) 負極
WO2023106128A1 (ja) 電池
JP2023039468A (ja) 負極活物質
JP2021106073A (ja) 負極活物質
JP2022093889A (ja) 固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151