JP5152200B2 - 全固体電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5152200B2
JP5152200B2 JP2009550180A JP2009550180A JP5152200B2 JP 5152200 B2 JP5152200 B2 JP 5152200B2 JP 2009550180 A JP2009550180 A JP 2009550180A JP 2009550180 A JP2009550180 A JP 2009550180A JP 5152200 B2 JP5152200 B2 JP 5152200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
positive electrode
negative electrode
layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009550180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089855A1 (ja
Inventor
孝吉 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010089855A1 publication Critical patent/JPWO2010089855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152200B2 publication Critical patent/JP5152200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体電池及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、ハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体(以下において「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透する。そのため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、固体の電解質は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体の電解質(以下において「固体電解質層」ということがある。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池が提案されている。
固体電解質層が正極層と負極層との間に配設されるリチウムイオン二次電池(以下において「圧粉全固体電池」ということがある。)では、正極活物質及び電解質が固体であるため、電解質が正極活物質の内部へ浸透しにくく、正極活物質と電解質との界面が低減しやすい。それゆえ、圧粉全固体電池では、正極活物質の粉末と固体電解質の粉末とを混合した混合粉末を含有する正極合剤層を正極層として用いることにより、界面の面積を増大させている。
二次電池に関する技術として、例えば特許文献1には、プリーツ状に屈曲している電池用セパレータの一面の凹部に一方の電極が配置され、他面の凹部に他方の電極が配置されている電極群を有する電池が開示されている。また、特許文献2には、シート状の正極集電体に正極活物質を塗布してなる複数の正極シートと、シート状の負極集電体に負極活物質を塗布してなる複数の負極シートとが、セパレータ又は固体電解質層を挟んで交互に積層され、セパレータ又は固体電解質層が、正極シートと負極シートとの間を縫うようにジグザグに折れ曲がっているシート型電池が開示されている。また、特許文献3には、複数のシート状をなす正極板と負極板とがセパレータを解して交互に相対向して重ねられており、少なくとも正極板又は負極板がテープ状のセパレータによって連続した状態で袋詰めにされ、各電極板間のセパレータ融着部で折り畳まれている角型バッテリーが開示されている。
特開2002−157990号公報 特開2002−329530号公報 特開平7−57716号公報
特許文献1に開示されている技術では、プリーツ状に屈曲させた電池用セパレータの一面の凹部に一方の電極を配置し、他面の凹部に他方の電極を配置している。しかしながら、このような構造では、出力密度を増大させることが困難という問題があった。一方で、出力密度を増大させるために電極面積を増大させると、締結荷重が増大するという問題もあった。これらの問題は、特許文献1に開示されている技術と、特許文献2〜特許文献3に開示されている技術とを組み合わせたとしても、解決することが困難であった。
そこで本発明は、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制することが可能な、全固体電池及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、正極層及び負極層、並びに、正極層と負極層との間に配設された固体電解質層を有する積層体、を複数具備し、複数の積層体から選択された任意の隣り合う一対の積層体を、各々第1積層体及び第2積層体とするとき、第1積層体の正極層と第2積層体の正極層とが直接接触するように、又は、第1積層体の負極層と第2積層体の負極層とが直接接触するように、複数の積層体が積層され、第1積層体の固体電解質層と第2積層体の固体電解質層とが、絶縁層によって接続され、積層体の側面には、第1集電体と、第2集電体とがそれぞれ配設されるとともに、正極層と第2集電体との間、及び、負極層と第1集電体との間に、固体電解質層に接続された絶縁層が配設され、第1集電体は、一対の積層体の正極層と接続され且つ負極層に対しては絶縁層により絶縁され、第2集電体は、一対の積層体の負極層と接続され且つ正極層に対しては絶縁層により絶縁されていることを特徴とする、全固体電池である。
本発明の第2の態様は、基材に、複数の間隔を開けて複数の絶縁層を形成する、絶縁層形成工程と、絶縁層形成工程の後に、複数の間隔それぞれに固体電解質層をそれぞれ形成する、電解質層形成工程と、電解質層形成工程の後に、複数の固体電解質層の各々の表面上に正極層を形成し、固体電解質層の各々の裏面側に負極層を形成することにより、正極層と負極層との間に固体電解質層が存在する積層体が複数形成される、積層体形成工程と、隣り合う正極層同士が直接接触する、又は隣り合う負極層同士が直接接触するように絶縁層を折り畳む、折り畳み工程と、複数の積層体から選択された任意の隣り合う一対の積層体の側面に、正極層と接続され且つ負極層と絶縁されるように第1集電体を配置し、負極層と接続され且つ正極層と絶縁されるように第2集電体を配置する、集電体配置工程と、を有することを特徴とする、全固体電池の製造方法である。
ここに、「基材」は、全固体電池の製造過程において固体状態を維持すること、及び、全固体電池の使用時における環境に耐えることができ、且つ、イオンを透過させ得る性質を有する材料によって構成されていれば、その形態は特に限定されるものではない。基材の形態例としては、スリット状や格子状の孔が備えられる、織物状若しくは繊維状のシート等を挙げることができる。
本発明の全固体電池では、隣り合う積層体の負極層同士、又は、隣り合う積層体の正極層同士が接触するように、複数の積層体が積層される。そのため、積層体の数を増大させて電極面積を増大させても、締結荷重が付与される面積を一定に保つことができる。それゆえ、本発明によれば、締結荷重が付与される面積を一定にすることにより、締結荷重の増加を抑制することができる。加えて、本発明によれば、積層体の数を増大させることにより、電極面積を増大させて出力密度を増大させることが可能になる。したがって、本発明によれば、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制することが可能な、全固体電池を提供することができる。
本発明の全固体電池の製造方法では、間隔を開けて複数の積層体が形成された基材を折り畳む過程を経て、本発明の全固体電池を製造することができる。上述のように、本発明の全固体電池によれば、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制することが可能になる。したがって、本発明によれば、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制し得る全固体電池を製造することが可能な、全固体電池の製造方法を提供することができる。
全固体電池10の形態例を示す断面図である。 全固体電池の製造方法に含まれる工程の流れを示すフローチャートである。 全固体電池の製造方法を簡略化して示す図である。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
1.全固体電池
図1は、本発明の全固体電池10の形態例を示す断面図である。図1では、全固体電池10の一部のみを抽出し、拡大して示している。また、図1では、一部符号の記載を省略している。
図1に示すように、全固体電池10は、積層体4、4、…を有している。全固体電池10において、積層体4は、リチウムイオンが出入りする正極活物質を有する正極層1、リチウムイオンが出入りする負極活物質を有する負極層2、及び、正極層1と負極層2との間に配設された固体電解質層3を具備し、隣り合う2つの積層体4、4の固体電解質層3、3は、絶縁層5によって接続されている。さらに、隣り合う2つの積層体4、4は、それぞれの積層体4、4を構成する負極層2、2同士、又は、それぞれの積層体4、4を構成する正極層1、1同士が接触するように、積層されている。全固体電池10において、積層された積層体4、4、…の一対の側面(図1の紙面上側及び下側の側面)には、第1集電体6、及び、第2集電体7がそれぞれ配設されている。第1集電体6は、正極層1、1、…と接触する一方、負極層2、2、…とは接触しておらず、第1集電体6と負極層2、2、…とは、絶縁層5、5、…によって隔てられている。また、第2集電体7は、負極層2、2、…と接触する一方、正極層1、1、…とは接触しておらず、第2集電体7と正極層1、1、…とは、絶縁層5、5、…によって隔てられている。全固体電池10において、図1の紙面左右端には端末部8、8が、図1の紙面上下端には集電箔9、9が、それぞれ配設され、端末部8、8を介して締結荷重が付与されている。すなわち、全固体電池10では、リチウムイオンを紙面左右方向へ、電子を紙面上下方向へ、それぞれ移動させ、紙面上下端に配設された集電部9、9を用いて集電する。以下、全固体電池10について、構成ごとに説明する。
<正極層1>
正極層1は、正極活物質、固体電解質、及び、導電材を含有し、結着材を介してこれらが均一に混合されている。正極層1の厚さをt1とするとき、図1の左右端部を除いて、全固体電池10では、隣り合う積層体4、4の正極層1、1同士、又は、負極層2、2同士が接触するように積層されるため、一対の固体電解質層3、3によって挟まれた正極層1、1の全体の厚さは、見かけ上、2×t1となる。ところが、全固体電池10では、2つの正極層1、1の両側に固体電解質層3、3が配置されている。そのため、各正極層1、1に存在するリチウムイオンは、それぞれの正極層1、1と共に積層体4、4を構成する固体電解質層3、3との間で行き来することができる。すなわち、2つの正極層1、1の接触界面の右側に位置する正極層1内のリチウムイオンは、当該接触界面の右側に存在する固体電解質層3との間で行き来することができ、当該接触界面の左側に位置する正極層1内のリチウムイオンは、当該接触界面の左側に存在する固体電解質層3との間で行き来することができる。したがって、全固体電池10では、各正極層1、1の内部を移動するリチウムイオンの移動距離の最大値をt1に留めることが可能になる。
<負極層2>
負極層2は、負極活物質、固体電解質、及び、導電材を含有し、結着材を介してこれらが均一に混合されている。負極層2の厚さをt2とするとき、図1の左右端部を除いて、全固体電池10では、隣り合う積層体4、4の正極層1、1同士、又は、負極層2、2同士が接触するように積層されるため、一対の固体電解質層3、3によって挟まれた負極層2、2の全体の厚さは、見かけ上、2×t2となる。ところが、全固体電池10では、2つの負極層2、2の両側に固体電解質層3、3が配置されている。そのため、各負極層2、2に存在するリチウムイオンは、それぞれの負極層2、2と共に積層体4、4を構成する固体電解質層3、3との間で行き来することができる。すなわち、2つの負極層2、2の接触界面の右側に位置する負極層2内のリチウムイオンは、当該接触界面の右側に存在する固体電解質層3との間で行き来することができ、当該接触界面の左側に位置する負極層2内のリチウムイオンは、当該接触界面の左側に存在する固体電解質層3との間で行き来することができる。したがって、全固体電池10では、各負極層2、2の内部を移動するリチウムイオンの移動距離の最大値をt2に留めることが可能になる。
<固体電解質層3>
固体電解質層3は、リチウムイオン伝導性を有し、且つ、導電性を有しない固体電解質を含有している。全固体電池10の左右端部を除いて、固体電解質層3は、第1集電体6及び第2集電体7と接触していない。なお、固体電解質層3は導電性を有しないため、全固体電池10の左右端部において第1集電体6及び/又は第2集電体7と接触しても問題はない。
<積層体4>
積層体4は、正極層1、負極層2、及び、正極層1と負極層2との間に配設された固体電解質層3を有している。全固体電池10は、複数の積層体4、4、…を有し、後述する絶縁層5、5、…を折り目として折り畳むことにより、隣り合う積層体4、4の正極層1、1同士、又は、負極層2、2同士が接触する形態で積層される。
<絶縁層5>
絶縁層5は、固体電解質層3に接続されている。全固体電池10における絶縁層5は、可撓性を有する緻密な絶縁材料によって構成されている。可撓性を有するため、絶縁層5、5、…を折り目として折り畳むことができる。また、緻密な材料によって構成されるため、絶縁層5、5、…は、後述する第1集電体6と負極層2、2、…との接触、及び、第2集電体7と正極層1、1、…との接触を防ぐことができる。
<第1集電体6>
第1集電体6は、導電性粉体を有している。導電性粉体を有することで、正極層1、1、…の端面が湾曲していても、正極層1、1、…との接触を確保することができる。全固体電池10において、第1集電体6は、正極層1、1、…と接触し、負極層2、2、…とは接触しない。負極層2、2、…と第1集電体6との間には、絶縁層5、5、…が配置される。
<第2集電体7>
第2集電体7は、導電性粉体を有している。導電性粉体を有することで、負極層2、2、…の端面が湾曲していても、負極層2、2、…との接触を確保することができる。全固体電池10において、第2集電体7は、負極層2、2、…と接触し、正極層1、1、…とは接触しない。正極層1、1、…と第2集電体7との間には、絶縁層5、5、…が配置される。
<端末部8>
端末部8は、固体電解質層3と、リチウムイオン伝導性及び導電性を有しない層8a、8aによって構成されている。全固体電池10の性能を向上させるためには、正極活物質と固体電解質との接触界面における界面抵抗、及び、負極活物質と固体電解質との接触界面における界面抵抗を低減する必要がある。界面抵抗の低減には、接触界面に所定以上の圧力を付与し、正極活物質と固体電解質、及び、負極活物質と固体電解質を密着させることが有効であるため、全固体電池10では、左右端に端末部8、8をそれぞれ配置し、当該端末部8、8を介して締結荷重を付与している。ここで、接触界面へと付与される圧力(面圧)は、締結荷重の大きさ、及び、締結荷重が付与される面の面積と相関がある。すなわち、一定以上の面圧を確保する場合、締結荷重が付与される面の面積が大きければ大きいほど、大きな締結荷重を付与する必要がある。全固体電池10には、複数の正極層1、1、…、及び、負極層2、2、…が備えられているが、これらは絶縁層5、5、…を折り目として折り畳まれているため、締結荷重が付与される面の面積は、正極層1、1、…及び負極層2、2、…の数を増やしても一定に保たれる。それゆえ、全固体電池10によれば、出力密度を増大させるために積層体4、4、…の数(正極層1、1、…、及び、負極層2、2、…の数)を増大させた場合であっても、締結荷重を増大させる必要がない。したがって、全固体電池10によれば、積層体4、4、…の数によらず、一定の締結荷重を付与することによって、一定の面圧を確保することが可能になる。
ここで、全固体電池10の図1紙面奥/手前方向の高さをH、正極層1、1、…、及び、負極層2、2、…の図1紙面上下方向の長さをW、全固体電池10に含まれる正極層1、1、…、及び、負極層2、2、…の数をN、締結に必要な面圧をδとすると、全固体電池10に含まれる正極層又は負極層の総電極面積Sは、S=H×W×Nとなる。この面積の正極層及び負極層を、折り畳まれていないシート状組成物の表裏面にそれぞれ形成した場合、当該シート状組成物に付与されるべき締結荷重F’は、F’=δ×H×W×Nとなる。これに対し、全固体電池10に付与されるべき締結荷重Fは、F=δ×H×Wとなる。したがって、本発明の全固体電池10によれば、同一面積の正極層及び負極層を形成した、折り畳まれていないシート状組成物を有する全固体電池と比較して、締結荷重を1/Nに低減することが可能になる。
<集電部9>
集電部9は、第1集電体6又は第2集電体7と接触している。全固体電池10では、第1集電体6と接触している集電部9が+極として機能し、第2集電体7と接触している集電部9が−極として機能する。すなわち、全固体電池10では、集電部9、9が外部出力端子として機能する。なお、本発明において、一対の集電部9、9によって挟まれた構成物を図1の紙面上下方向へと積層する場合、積層された複数の構成物の上下端に集電部9、9がそれぞれ配置されていれば良く、積層された構成物と構成物との間には集電部9を配置しなくても良い。
全固体電池10において、正極層1に含有される正極活物質としては、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池で使用可能な公知の正極活物質を用いることができる。正極層1に含有される正極活物質の具体例としては、LiCoOが50質量%以上含有されている活物質等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、正極層1及び負極層2に含有される固体電解質としては、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池で使用可能な公知の固体電解質を用いることができる。正極層1及び負極層2に含有される固体電解質の具体例としては、LiPFやLi11等を例示することができる。
また、全固体電池10において、正極層1及び負極層2に含有される導電材としては、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池の正極層で使用可能な公知の導電材を用いることができる。正極層1及び負極層2に含有される導電材の具体例としては、カーボンナノチューブ等に代表される繊維状のカーボン材料やカーボンブラックの圧粉体等を挙げることができる。なお、上記説明では、導電材を含有する正極層1及び負極層2を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではなく、導電材を有しない形態の正極層や負極層を用いることも可能である。ただし、図1の紙面上下方向へと移動する電子の伝導パスを確保して電子伝導抵抗を低減しやすい形態にする等の観点からは、導電材を含有する正極層及び負極層を用いることが好ましい。
全固体電池10において、正極層1に含有される固体電解質のリチウムイオン伝導度をσLi[S/cm]、正極層1に含まれる正極活物質の体積分率をCLi[%]、正極層1に含まれる導電材の電子伝導度をσe[S/cm]、正極層1に含まれる導電材の体積分率をCe[%]、正極層1の厚さをt1[mm]、正極層1の幅(図1の紙面上下方向の長さ。以下において同じ。)をW1[mm]とする。このとき、これらの間に下記式1の関係を充足させることにより、電子伝導抵抗がリチウムイオン伝導抵抗よりも大きくならない範囲に留めることが可能になる。下記式1の関係は、リチウムイオン伝導度に比べて電子伝導度が充分に高いことを前提にしている。下記式1の関係は、電子に比べて伝導され難いリチウムイオンを図1の紙面左右方向に伝導させ、リチウムイオンに比べて伝導されやすい電子を図1の紙面上下方向に伝導させても、内部抵抗の増大が無く、充放電を高速化でき、且つ、高容量化を図ることが可能な全固体電池10が充足すべき関係と言える。
(W1/t1)2≦(Ce×σe)/(CLi×σLi) (式1)
同様に、負極層2の厚さt2、及び、負極層2の幅W2を用いると、下記式2が導かれる。
(W2/t2)2≦(Ce×σe)/(CLi×σLi) (式2)
例えば、σe=50[S/cm]、Ce=10[%]、σLi=0.01[S/cm]、CLi=30[%]、t1=t2=0.1[mm]とすると、W1≦4.08mm、W2≦4.08mmとなる。なお、積層される一対の正極層1、1の接触界面、及び/又は、積層される一対の負極層2、2の接触界面に集電箔等を挿入すれば、電子伝導抵抗を低減することが可能になる。そのため、この場合には、正極層1及び負極層2の幅を上記関係式の上限値よりも大きくしても、内部抵抗の増大が無く、充放電を速く行うことが可能な、全固体電池を提供することができる。しかし、接触界面に集電箔を挿入すると、全固体電池全体の体積及び質量が増大するため、出力密度の増大効果が損なわれやすい。したがって、締結荷重の増加抑制効果のみならず、出力密度の増大効果をも奏することが可能な形態にする等の観点からは、積層される一対の正極層1、1の接触界面、及び、積層される一対の負極層2、2の接触界面に集電箔等が挿入されない形態とすることが好ましい。
また、全固体電池10において、負極層2に含有される負極活物質としては、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池で使用可能な公知の負極活物質を用いることができる。負極層2に含有される負極活物質の具体例としては、易黒鉛化性コークス、難黒鉛化性炭素材料等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、固体電解質層3に含有される固体電解質としては、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池で使用可能な公知の固体電解質を用いることができる。固体電解質層3に含有される固体電解質の具体例としては、LiS−P等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、絶縁層5に含有される絶縁材料は、可撓性を有する緻密な絶縁材料であり、かつ、全固体電池10の使用時における環境に耐え得る性質を有するものであれば、特に限定されるものではない。絶縁層5に含有される絶縁材料の具体例としては、ポリオレフィン系材料(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、ポリエチレンテレフタレート(PET)系材料等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、第1集電体6及び第2集電体7を構成する導電性粉体の具体例としては、カーボン粉末等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、端末部8を構成する層8aは、全固体電池10の使用時における環境に耐えることが可能な、リチウムイオン伝導性及び導電性を有しない材料によって構成することができる。当該材料の具体例としては、ポリオレフィン系材料(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、ポリエチレンテレフタレート(PET)系材料等を挙げることができる。
また、全固体電池10において、集電部9は、固体電解質層を有するリチウムイオン二次電池において外部出力端子を構成し得る公知の材料によって、構成することができる。また、集電部9の形態は特に限定されるものではなく、集電箔や集電シートの形態とすることができる。
2.全固体電池の製造方法
図2は、本発明の全固体電池の製造方法に含まれる工程の流れを示すフローチャートである。図3は、本発明の全固体電池の製造方法を簡略化して示す図である。図3では、一部符号の記載を省略する。また、図3において、全固体電池10と同様の構成を採るものには、図1で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。図1〜図3を参照しつつ、本発明の全固体電池の製造方法について、以下に説明する。
図2及び図3に示すように、本発明の全固体電池の製造方法は、絶縁層形成工程(工程S1)と、電解質層形成工程(工程S2)と、電極層形成工程(工程S3)と、折り畳み工程(工程S4)と、集電体配置工程(工程S5)と、を有し、工程S1〜工程S5を経て、本発明の全固体電池10が製造される。以下、各工程ごとに説明する。
<工程S1>
工程S1は、複数の孔を有する網目シート基材11に、複数の間隔12、12、…を開けて、複数の絶縁層5、5、…を形成する工程である。工程S1は、例えば、絶縁層5、5、…を構成する絶縁材料を溶解させた溶液を、網目シート基材11へ規則的なパターンで塗布し、溶媒を揮発させることにより、複数の間隔12、12、…を開けて、複数の絶縁層5、5、…を形成する工程、とすることができる。
<工程S2>
工程S2は、上記工程S1の後に、少なくとも複数の絶縁層5、5、…の間に、固体電解質層3、3、…を形成する工程である。工程S2は、例えば、固体電解質層3、3、…を構成する固体電解質を分散させた溶液を、絶縁層5、5、…が形成されていない網目シート基材11の箇所へと塗布し、溶媒を揮発させることにより、網目シート基材11の長手方向両端(図3の紙面左右側に位置する両端部。以下において同じ。)、及び、絶縁層5、5、…の間に、複数の固体電解質層3、3、…を形成する工程、とすることができる。固体電解質層3、3、…をこのように形成すると、絶縁層5、5、…と固体電解質層3、3、…とが交互に隙間無く形成された部材を作製することができる。
<工程S3>
工程S3は、上記工程S2の後に、複数の絶縁層5、5、…の間に形成された固体電解質層3、3、…の表面を含む網目シート基材11の一面側に、間隔を開けて複数の正極層1、1、…を形成し、複数の絶縁層5、5、…の間に形成された固体電解質層3、3、…の表面を含む網目シート基材11の他面側に、間隔を開けて複数の負極層2、2、…を形成する工程である。工程S3は、例えば、上記工程S2で形成した固体電解質層3、3、…のうち、網目シート基材11の長手方向両端に形成した固体電解質層3、3を除くすべての固体電解質層3、3、…の一面側(図3の紙面上側)にのみ正極層1、1、…を形成し、正極層1、1、…が形成される固体電解質層3、3、…の他面側(図3の紙面下側)にのみ負極層2、2、…を形成することにより、複数の積層体4、4、…を形成する工程とすることができる。上記工程S2において、絶縁層5、5、…が形成されていない箇所にのみ固体電解質層3、3、…を形成すると、固体電解質層3、3、…は間隔を開けて形成されることになる。そのため、当該固体電解質層3、3、…の一面側に正極層1、1、…を、他面側に負極層2、2、…をそれぞれ形成することにより、間隔を開けて、複数の正極層1、1、…、及び、複数の負極層2、2、…を形成することができる。工程S3において、複数の正極層1、1、…は、例えば、正極層1、1、…を構成する正極活物質、固体電解質、導電材、及び、結着材を分散させた溶液を固体電解質層3、3、…の一面側に塗布し、溶媒を揮発させることにより形成することができる。また、工程S3において、複数の負極層2、2、…は、例えば、負極層2、2、…を構成する負極活物質、固体電解質、導電材、及び、結着材を分散させた溶液を固体電解質層3、3、…の他面側に塗布し、溶媒を揮発させることにより形成することができる。
<工程S4>
工程S4は、上記工程S1で形成された絶縁層5、5、…を折り目として、網目シート基材11を折り畳む工程である。工程S4は、例えば、上記工程S3の後に、絶縁層5、5、…を折り目として、網目シート基材11を折り畳むことにより、隣り合う積層体4、4の正極層1、1同士、又は、負極層2、2同士を接触させる形態で、複数の積層体4、4、…を積層する工程、とすることができる。
<工程S5>
工程S5は、上記工程S3で形成された正極層1、1、…と接触し且つ上記工程S3で形成された負極層2、2、…と接触しないように第1集電体6を配置し、上記工程S3で形成された負極層2、2、…と接触し且つ上記工程S3で形成された正極層1、1、…と接触しないように第2集電体7を配置する工程である。工程S5は、例えば、底に集電部9が配置された筐体(不図示。以下において同じ。)に第2集電体7を配置した後、上記工程S4で作製された構造体を筐体へ挿入し、次いで、筐体へと挿入された構造体の上面に第1集電体6を配置した後、第1集電体6の上に集電部9を配置する工程、とすることができる。
上記工程S1〜工程S5を有する本発明の全固体電池の製造方法によれば、例えば、上記工程S3と上記工程S4との間に、網目シート基材11の長手方向両端に形成した固体電解質層3、3の上面及び下面に層8aを形成する工程を介在させることにより、全固体電池10を製造することができる。上述のように、全固体電池10によれば、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制することが可能になるので、本発明によれば、出力密度を増大させつつ締結荷重の増加を抑制し得る全固体電池10を製造することが可能な、全固体電池の製造方法を提供することができる。
本発明の全固体電池の製造方法で用いられる網目シート基材11は、工程S4で蛇腹状に折り畳んだ際に張力が付与される固体電解質層3、3、…の引張強度を補完する機能を担う。さらに、網目シート基材11に形成された固体電解質層3、3、…をリチウムイオンが通過するため、網目シート基材11は、リチウムイオンが通過し得る孔を有している。網目シート基材11の構成材料の具体例としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を挙げることができる。なお、本発明の全固体電池の製造方法に関する上記説明では、網目シート基材11が用いられる形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。絶縁層5、5、…、固体電解質層3、3、…、正極層1、1、…、及び、負極層2、2、…が形成される基材は、リチウムイオンが通過し得る孔を有し、且つ、全固体電池10の製造過程において固体状態を維持すること、及び、全固体電池10の使用時における環境に耐えることが可能な部材によって構成されていれば良い。本発明の全固体電池の製造方法で用いられる基材の他の形態例としては、スリット状の孔が複数備えられている、シート状の基材や長尺ロール状の基材等を挙げることができる。
本発明の全固体電池の製造方法に関する上記説明では、絶縁層5、5、…が形成されていない箇所にのみ固体電解質層3、3、…を形成する工程S2が備えられる形態を例示したが、本発明の全固体電池の製造方法は当該形態に限定されるものではない。本発明の全固体電池の製造方法では、絶縁層5、5、…の表面を含む全面に、固体電解質層3を形成する形態とすることも可能である。
また、本発明の全固体電池の製造方法に関する上記説明では、隣り合う2つの積層体4、4を構成する正極層1、1を、すべて、間隔を開けて形成する工程S3が備えられる形態を例示したが、本発明の全固体電池の製造方法は当該形態に限定されるものではない。本発明の全固体電池の製造方法における工程S3は、工程S4で折り畳んだ時に一対の正極層1、1と接触すべき絶縁層5の面(図3にXで示される箇所)にも、正極層1、1、…を形成する形態とすることも可能である。ただし、正極層及び負極層の容量を合わせやすい形態の全固体電池を提供する等の観点からは、絶縁層5、5、…の間に形成されている固体電解質層3、3、…の一面側にのみ、正極層1、1、…を形成する形態の工程S3が備えられることが好ましい。
また、本発明の全固体電池の製造方法に関する上記説明では、隣り合う2つの積層体4、4を構成する負極層2、2を、すべて、間隔を開けて形成する工程S3が備えられる形態を例示したが、本発明の全固体電池の製造方法は当該形態に限定されるものではない。本発明の全固体電池の製造方法における工程S3は、工程S4で折り畳んだ時に一対の負極層2、2と接触すべき絶縁層5の面(図3にYで示される箇所)にも、負極層2、2、…を形成する形態とすることも可能である。ただし、正極層及び負極層の容量を合わせやすい形態の全固体電池を提供する等の観点からは、絶縁層5、5、…の間に形成されている固体電解質層3、3、…の他面側にのみ、負極層2、2、…を形成する形態の工程S3が備えられることが好ましい。
本発明の全固体電池10、並びに、全固体電池の製造方法に関する上記説明では、活物質及び固体電解質を有する正極層1、1、…及び負極層2、2、…が備えられる形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。本発明の全固体電池及びその製造方法では、例えば、In箔によって構成される負極層が備えられる形態とすることも可能である。
以上、固体電解質層を有する本発明の全固体電池及びその製造方法について説明した。本発明の全固体電池の構造、及び、本発明の全固体電池の製造方法に関する技術思想は、必要な変更を加えることにより、非水系の電解液を備えた二次電池にも適用することが可能である。例えば、全固体電池10では、一対の集電部9、9によって挟まれた構造物を積層する場合に、隣り合う構造物の間へ集電部9を介在させることは必須ではなかったが、非水系の電解液を備えた二次電池に本発明の全固体電池の技術思想を適用する場合には、隣り合う構造物の間に、イオンのセパレータとして機能する部材を介在させる必要がある。また、本発明の全固体電池の製造方法に関する技術思想を非水系の電解液を備えた二次電池の製造方法に適用する場合には、例えば、電解液の枯渇を防止するため、正極層、負極層、第1集電体、及び、第2集電体にも電解液を含浸させておく必要がある。さらに、本発明の全固体電池の製造方法に関する技術思想を非水系の電解液を備えた二次電池の製造方法に適用する場合には、例えば、絶縁層が形成されていない網目シート基材の箇所に、電解液が収容されるべき空間を開けて正極層及び負極層を形成することが必要とされる。
本発明の全固体電池は、電気自動車や情報機器等の動力源として利用することができる。
符号の説明
S1…絶縁層形成工程
S2…電解質層形成工程
S3…電極層形成工程
S4…折り畳み工程
S5…集電体配置工程
1…正極層
2…負極層
3…固体電解質層
4…積層体
5…絶縁層
6…第1集電体
7…第2集電体
8…端末部
8a…層
9…集電箔
10…全固体電池
11…網目シート基材(基材)
12…間隔

Claims (2)

  1. 正極層及び負極層、並びに、前記正極層と前記負極層との間に配設された固体電解質層を有する積層体、を複数具備し、
    複数の前記積層体から選択された任意の隣り合う一対の前記積層体を、各々第1積層体及び第2積層体とするとき、前記第1積層体の前記正極層と前記第2積層体の前記正極層とが直接接触するように、又は、前記第1積層体の前記負極層と前記第2積層体の前記負極層とが直接接触するように、複数の前記積層体が積層され、
    前記第1積層体の前記固体電解質層と前記第2積層体の前記固体電解質層とが、絶縁層によって接続され、
    記積層体の側面に、第1集電体と、第2集電体とがそれぞれ配設されるとともに、
    前記正極層と前記第2集電体との間、及び、前記負極層と前記第1集電体との間に、前記固体電解質層に接続された絶縁層が配設され、
    前記第1集電体は、前記一対の積層体の正極層と接続され且つ前記負極層に対しては前記絶縁層により絶縁され、
    前記第2集電体は、前記一対の積層体の負極層と接続され且つ前記正極層に対しては前記絶縁層により絶縁されていることを特徴とする、全固体電池。
  2. 基材に、複数の間隔を開けて複数の絶縁層を形成する、絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層形成工程の後に、前記複数の間隔それぞれに固体電解質層をそれぞれ形成する、電解質層形成工程と、
    前記電解質層形成工程の後に、前記複数の固体電解質層の各々の表面上に正極層を形成し、前記固体電解質層の各々の裏面側に負極層を形成することにより、前記正極層と前記負極層との間に固体電解質層が存在する積層体が複数形成される、積層体形成工程と、
    隣り合う正極層同士が直接接触する、又は隣り合う負極層同士が直接接触するように前記絶縁層を折り畳む、折り畳み工程と、
    前記複数の積層体から選択された任意の隣り合う一対の前記積層体の側面に、前記正極層と接続され且つ前記負極層と絶縁されるように第1集電体を配置し、前記負極層と接続され且つ前記正極層と絶縁されるように第2集電体を配置する、集電体配置工程と、
    を有することを特徴とする、全固体電池の製造方法。
JP2009550180A 2009-02-04 2009-02-04 全固体電池及びその製造方法 Active JP5152200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051851 WO2010089855A1 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 全固体電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089855A1 JPWO2010089855A1 (ja) 2012-08-09
JP5152200B2 true JP5152200B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42541779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550180A Active JP5152200B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 全固体電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8338036B2 (ja)
EP (1) EP2395588B1 (ja)
JP (1) JP5152200B2 (ja)
KR (1) KR101155808B1 (ja)
CN (1) CN101861675B (ja)
WO (1) WO2010089855A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450995A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-09 Nxp B.V. Battery
CN103262330A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 株式会社村田制作所 固体电池
CN103875120B (zh) * 2011-09-30 2016-05-25 株式会社村田制作所 电池收纳结构体
WO2013084352A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5798478B2 (ja) * 2011-12-22 2015-10-21 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6027228B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-16 エルジー・ケム・リミテッド 電極積層体及びそれを含むリチウム二次電池
CN103094619B (zh) * 2013-01-17 2015-02-04 北京好风光储能技术有限公司 一种高能量密度锂离子电池电芯及其制备方法
KR20180101729A (ko) * 2013-08-30 2018-09-14 로베르트 보쉬 게엠베하 코팅된 전해질을 갖는 리튬-이온 배터리
JP6277034B2 (ja) 2014-03-26 2018-02-07 株式会社日本マイクロニクス 積層型二次電池
US10115994B2 (en) 2014-05-27 2018-10-30 Apple Inc. Devices and methods for reducing battery defects
US9985294B2 (en) * 2015-05-29 2018-05-29 Pacesetter, Inc. High energy density and high rate Li battery
JP6872388B2 (ja) 2016-05-19 2021-05-19 株式会社日本マイクロニクス 二次電池の製造方法
CN109478677B (zh) * 2016-07-28 2022-02-08 三洋电机株式会社 二次电池的制造方法
DE102016216089A1 (de) * 2016-08-26 2018-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen von Akkumulator-Zellen; Akkumulator-Zellen; Batterie aus Akkumulator-Zellen; Kraftfahrzeug mit Akkumulator-Zellen
JP6729716B2 (ja) * 2016-11-08 2020-07-22 株式会社村田製作所 固体電池、固体電池の製造方法、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
US10903672B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Charge method for solid-state lithium-based thin-film battery
US10581109B2 (en) 2017-03-30 2020-03-03 International Business Machines Corporation Fabrication method of all solid-state thin-film battery
US10944128B2 (en) 2017-03-30 2021-03-09 International Business Machines Corporation Anode structure for solid-state lithium-based thin-film battery
US10622680B2 (en) * 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
JP6988393B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN111684639A (zh) * 2018-01-16 2020-09-18 印制能源技术有限公司 薄膜式能量存储装置
JP6943208B2 (ja) * 2018-03-12 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP7172127B2 (ja) * 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
CN109193017B (zh) * 2018-08-27 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 电池
EP3883014A4 (en) * 2018-11-16 2024-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. SOLID-STATE BATTERY
JP7021057B2 (ja) * 2018-11-30 2022-02-16 本田技研工業株式会社 二次電池及びくし型電極
JP7061588B2 (ja) * 2019-04-24 2022-04-28 本田技研工業株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
KR20210075773A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차체 부재
WO2021124809A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社村田製作所 固体電池
US11588176B2 (en) * 2021-01-04 2023-02-21 Bioenno Tech LLC All solid-state lithium-ion battery incorporating electrolyte-infiltrated composite electrodes
WO2023276283A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 国立大学法人東北大学 折りたたみ式電池用シート、折りたたみ式電池および折りたたみ式電池の製造方法
WO2024147373A1 (ko) * 2023-01-03 2024-07-11 엘지전자 주식회사 전고체 전지
WO2024185970A1 (en) * 2023-03-07 2024-09-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. All-solid-state battery and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179091A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 積層型電池
JP2004273436A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体薄膜積層電池
JP2006261008A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211833A (en) * 1978-12-08 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Bipolar battery
JP3277413B2 (ja) 1993-08-17 2002-04-22 ソニー株式会社 角形バッテリー
JPH08138726A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Murata Mfg Co Ltd 積層型リチウム二次電池
WO2000017950A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Thomas & Betts International, Inc. Improved process for manufacturing electrochemical cells
JP2001319689A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池
JP4880113B2 (ja) * 2000-11-21 2012-02-22 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた電極群
JP5081348B2 (ja) 2001-05-02 2012-11-28 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート型電池
US20040185336A1 (en) 2003-02-18 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All solid-state thin-film cell and application thereof
JP4352972B2 (ja) 2004-04-02 2009-10-28 日産自動車株式会社 電極およびこれを用いてなる電池
CN100511771C (zh) * 2005-05-10 2009-07-08 松下电器产业株式会社 电池
JP4462245B2 (ja) * 2006-07-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 2次電池、積層2次電池および組電池
JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179091A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 積層型電池
JP2004273436A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体薄膜積層電池
JP2006261008A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010089855A1 (ja) 2012-08-09
KR101155808B1 (ko) 2012-06-12
US8338036B2 (en) 2012-12-25
KR20100113473A (ko) 2010-10-21
EP2395588A4 (en) 2013-11-06
WO2010089855A1 (ja) 2010-08-12
CN101861675B (zh) 2013-03-27
EP2395588B1 (en) 2015-03-25
EP2395588A1 (en) 2011-12-14
US20110281160A1 (en) 2011-11-17
CN101861675A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152200B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP5510458B2 (ja) 電池
KR100893225B1 (ko) 용량 및 안전성을 향상시킨 이차전지
JP6583711B2 (ja) 蓄電素子
KR20180058370A (ko) 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체
JP2008097991A (ja) 蓄電デバイス
JP2004355823A (ja) ハイブリッド型蓄電部品
JP2013093216A (ja) 電池
JP5381588B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP6260266B2 (ja) 二次電池
KR100871345B1 (ko) 안전성 및 용량을 향상시킨 이차전지
JP2000268873A (ja) リチウム二次電池とそれを用いた電池装置
KR20140032601A (ko) 고용량 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20080095978A (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
KR101035284B1 (ko) 출력 특성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7077000B2 (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
JP2005129393A (ja) 二次電池
JP2005166353A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP4052127B2 (ja) 薄型電池支持構造体、組電池及び車両
JP2022552358A (ja) 電極組立体およびその製造方法
KR101973407B1 (ko) 전기 에너지 저장장치 및 이의 제조방법
KR20190101839A (ko) 바인더의 함량비가 다른 전극 합체층을 포함하는 전극조립체
KR101152649B1 (ko) 출력 특성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20230268621A1 (en) Rechargeable battery
US20140340817A1 (en) Super capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3