JP4645606B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4645606B2
JP4645606B2 JP2007058287A JP2007058287A JP4645606B2 JP 4645606 B2 JP4645606 B2 JP 4645606B2 JP 2007058287 A JP2007058287 A JP 2007058287A JP 2007058287 A JP2007058287 A JP 2007058287A JP 4645606 B2 JP4645606 B2 JP 4645606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
battery
battery element
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007058287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226465A (ja
Inventor
正和 小林
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007058287A priority Critical patent/JP4645606B2/ja
Priority to US12/043,388 priority patent/US8309249B2/en
Priority to EP08004170.0A priority patent/EP1970979B1/en
Priority to CN2008100831599A priority patent/CN101262046B/zh
Priority to KR1020080021421A priority patent/KR100955147B1/ko
Publication of JP2008226465A publication Critical patent/JP2008226465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645606B2 publication Critical patent/JP4645606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が鋭意行われている。特に、リチウムイオン二次電池は、そのエネルギー密度の高さや繰り返しの充放電に耐えうる耐久性の高さから、電動車両に好適と考えられ、各種の開発が鋭意進められている。
リチウムイオン二次電池では、リチウム複合酸化物等を活物質として用いる(例えば、特許文献1参照)。従来の活物質は高温で劣化しやすいという問題点を抱え、電流の発熱によりさらに温度が上昇すると該劣化の問題はより一層顕著となる。したがって、高温時に流れる電流をある程度抑制することによって、さらなる温度上昇を抑制する技術がある。かような技術として、特許文献2には、活物質に接する電子伝導性材料が、温度上昇とともに抵抗が増大する特性を有する発明が開示されている。特許文献2では具体的な電子伝導性材料として、ポリエチレン等の高分子に導電性材料を混合した導電性ポリマーが挙げられている。
特開2002−75455号公報 特許第3811353号公報
しかしながら、上記特許文献2は、本来良好な電子伝導特性を付与すべき電子伝導性材料が高分子と導電性材料との混合物であるため、通常の温度領域であっても電池の内部抵抗が増大するという問題点があった。また、特許文献2の技術は、高温により高分子が融解することによって、電子伝導経路およびイオン伝導経路の双方が絶たれ、電流が流れなくなるものであるが、再び通常の温度範囲に戻ったときに、可逆的に元の電池容量に戻らない虞がある。したがって、通常の温度範囲では電池の出力特性を維持しつつ、高温下に電池が保存されても耐久性に優れたリチウムイオン二次電池の開発が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、セパレータ、ならびに前記セパレータの両面に配置された第1電極および第2電極を有する電極積層体を含む電池要素と、前記電池要素を覆う外装材とを含むリチウムイオン二次電池であって、前記外装材が、前記電池要素の一方の側の第1外装材と前記電池要素の他方の側の第2外装材とからなり、前記第1外装材の線膨張係数(α1)が前記第2外装材の線膨張係数(α2)よりも大きく、α1とα2との差が、5×10 −6 〜50×10 −6 /℃であり、前記第1外装材の平均厚みd1およびヤング率σ1、ならびに前記第2外装材の平均厚みd2およびヤング率σ2が、d1×σ1<d2×σ2の関係を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、温度変化が激しい環境下に設置されても耐久性に優れるため、自動車などの車両に適用することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみには制限されない。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、第1実施形態のリチウムイオン二次電池の概要を示す断面図である。
図1に示す第1実施形態のリチウム二次電池10は、実際に充放電反応が進行する電池要素21を含む。当該電池要素21は、複数の電極積層体22を含む。電極積層体22は、セパレータ15、該セパレータ15の両面に配置された第1電極(正極活物質層13)および第2電極(負極活物質層14)を含む。活物質層は、活物質、バインダー、必要に応じてその他の添加剤を含む。各正極活物質層間および最外層正極活物質層に接するように、正極集電体11が配置される。また、各負極活物質層間に、負極集電体12が配置される。すなわち、電池要素22は、複数の電極積層体22および複数の各集電体(正極集電体11および負極集電体12)から構成される。また、図1に示す形態において、セパレータ15は、電解質を保持している。集電体、セパレータ、活物質およびバインダー等は従来公知のものを使用することができる。
さらに、正極集電体11および負極集電体12は、各々正極端子23、負極端子24に電気的に接続される。そして、これらの正極端子23および負極端子24が外部に導出するように、電池要素22が、第1外装材25および第2外装材26からなる外装材内に封止されている。
なお、図1に示すリチウムイオン二次電池10においては、負極活物質層14が正極活物質層13よりも一回り小さいが、かような形態のみには制限されない。正極活物質層13と同じかまたは一回り大きい負極活物質層14もまた、用いられうる。
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池10の特徴的な構成について、詳細に説明する。
第1実施形態の特徴は、第1外装材の線膨張係数(α1)が第2外装材の線膨張係数(α2)よりも大きいことである。線膨張係数(α)とは、温度の上昇に対応して物体の長さが変化する割合を指すパラメータであり、物体の長さをL、温度をTとしたときに、線膨張係数(α)は、物体の長さをL、温度をTとしたときに、
Figure 0004645606
で表される。すなわち、αが大きいほど、一定の温度上昇応じた長さの変化割合が大きいことを意味する。
外装材に用いられうる材料としては、炭素繊維強化プラスチック、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ガラス繊維強化プラスチック、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの樹脂系材料が挙げられる。また、インバー合金;エリンバー合金;コバール合金;純チタン、αおよびβチタン合金;りん青銅、ベリリウム銅またはキュプロニッケルなどの銅系合金;フェライト系ステンレスまたはSUS316などのオーステナイト系ステンレスなどのステンレス;インコネル(登録商標)、インコロイ(登録商標)、ハステロイ(登録商標)などのニッケル系合金;AZ31、AZ91などのマグネシウム系合金;アルミニウムおよびアルミニウム系合金(Al−Cu系合金、Al−Mn系合金、Al−Si系合金、Al−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金、Al−Zn−Mg系合金、Al−Zn−Mg−Cu系合金、アルミ黄銅);などの金属化合物の少なくとも1種を心材とし、電池外側にはポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリオレフィン、アイオノマー、非晶性ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等、電池内側にはポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリオレフィン、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の電気的絶縁層を外装にコーティングしたラミネート材を用いることもできる。なお、該電気的絶縁層は、金属材料の線膨張係数に影響を与えない程度に薄くコーティングすることが好ましく、この場合、外層材の線膨張係数は金属材料の線膨張係数とする。
第一外装材および第二外装材に用いられうる材料と線膨張係数を表1に記載した。
Figure 0004645606
α1とα2との関係は、α1>α2を満たせば、特に限定されないが、本発明の効果がより顕著に発揮されるため、α1とα2との線膨張係数の差が、5×10−6〜50×10−6であることが好ましく、10×10−6〜20×10−6/℃であることがより好ましい。
かような組合わせとして好ましいものは、表1の材料群の記号を用いて、第1外装材、第2外装材の順に、BとA;C1とAおよび/またはB;C2とAおよび/またはB;D1とA、B、C2およびC3からなる群から選ばれる少なくとも1種;D2とA、B、C2およびC3からなる群から選ばれる少なくとも1種;D3とA、B、C2およびC3からなる群から選ばれる少なくとも1種;EとA、B、C2、C3、D1、D2およびD3からなる群から選ばれる少なくとも1種である。さらに好ましくは、表1の材料群の記号を用いて、第1外装材、第2外装材の順に、C1とA;C2とA;D1とB;D2とB;D3とB;EとC2および/またはC3である。
なお、本発明において、線膨張係数は、樹脂系材料の場合、20〜120℃におけるJIS K 7197に規定されるTMA法によって算出される。また、ラミネートフィルム材の心材が金属材料の場合も、該金属材料の線膨張係数は、JIS K 7197に規定されるTMA法によって算出される。線膨張係数の測定は、熱機械分析装置(株式会社島津製作所製 TMA−60/60H)を用いて測定される。
電池が高温環境下に置かれると、第1および第2外装材はともに膨張を始めるが、第1外装材の線膨張係数α1は、第2外装材の線膨張係数α2よりも大きいので、第1外装材には圧縮応力、第2外装材には、引っ張り応力が作用する。このため、第1外装材が電池外側に凸状に変形し、電池内部の体積が増加するため、電極積層体の積層圧力が緩む。これにより、電池の内部抵抗が増大し、または導電路が切断され、電流を遮断し、さらなる温度上昇を抑制することができる。このため、温度上昇による活物質の劣化が抑制され、耐久性に優れた電池となる。また、温度が一旦元に戻れば、外装材の電池外側への凸状の変形が少なくなり、正常状態の外形に戻るため、通常の温度範囲では電池の出力特性が維持される。
第1実施形態において、第1外装材の平均厚みd1、ヤング率σ1、前記第2外装材の平均厚みd2、ヤング率σ2において、d1×σ1<d2×σ2の関係を満たすことが好ましい。かような関係を満たすことによって、第1の外装材が自由膨張しようとすると、第2の外装材がその膨張を妨げるように作用するため、第1の外装材が電池外側に凸状に変形するという本発明の効果がより顕著に発揮される。
なお、本発明においてヤング率は、JIS Z 2280の横共振法において、使用材料と同組成の40×50×1mmの試験金属片を用いて、298Kにおける測定によって算出される。
外装材のヤング率は特に限定されるものではないが、通常、20〜25GPaであり、また、外装材の平均厚みは、通常100〜200μmである。
なお、図1では、正面向かって上側の外装材を第1外装材としたが、下側の外装材を第1外装材としてもよい。すなわち、第1実施形態は、各外装材の線膨張係数が異なるものであれば、あらゆる形態の電池を含むものである。
また、第1実施形態の変形例としては、リチウムイオン二次電池は、いわゆる双極型電池(電極積層体が直列に接続された形態)であってもよい。双極型電池の一例を図2に図示する。図2に示すリチウム二次電池10は、実際に充放電反応が進行する電池要素21からなる。当該電池要素21は、複数の電極積層体22を含む。電極積層体22は、セパレータ15、該セパレータ15の両面に配置された第1電極(正極活物質層13)および第2電極(負極活物質層14)を含む。正極活物質層と負極活物質層との間および最外層活物質層に接するように、集電体16が配置される。すなわち、電池要素22は、複数の電極積層体22および複数の集電体16から構成される。また、図2に示す形態において、セパレータ15は、電解質を保持している。
さらに、正極用最外層集電体16aは、電気的に接続された正極端子23に、負極用最外層集電体16bは、電気的に接続された負極端子24に接続される。そして、これらの正極端子23および負極端子24が外部に導出するように、電池要素22が、第1外装材25および第2外装材26からなる外装材内に封止されている。
図3は、第1実施形態の変形例であるリチウムイオン二次電池の概要を示す断面図である。なお、電池要素は、図1と同じであるため、ここでは省略する。
図3のリチウムイオン二次電池では、第1実施形態の第2外装材26の一部に余裕代が設けられている。ここでいう「余裕代」とは、電池の内部方向または外部方向に外装材を屈曲させた部位を指す。
余裕代は、伸展による電池内部の容積変化が極力小さくなるように設けることが望ましく、具体的には、例えば、図3に示すように、内部方向に屈曲させた部位と外部方向に屈曲させた部位とを組み合わせることが好ましい。
第2外装材に余裕代を設ける場合、外装材の材料は、ばね性を有することが好ましい。かような材料としては、インバー合金;エリンバー合金;コバール合金;純チタン、αおよびβチタン合金;りん青銅、ベリリウム銅またはキュプロニッケルなどの銅系合金;フェライト系ステンレスまたはSUS316などのオーステナイト系ステンレスなどのステンレス;インコネル(登録商標)、インコロイ(登録商標)、ハステロイ(登録商標)などのニッケル系合金;AZ31、AZ91などのマグネシウム系合金などの金属化合物を心材とし、電気的絶縁層を外装にコーティングしたラミネート材が挙げられる。
こうして、第2の外装材に余裕代を設けることにより、ある温度までは余裕代が伸展し、第1外装材が変形することなく、自由膨張するため、正常動作範囲における電池特性が維持される。余裕代が伸展しきると、第2外装材が第1外装材の自由膨張を妨げるようになり、第1外装材が外側に凸状に変形するようになる。
余裕代は、冷間プレスで曲げ加工部位を形成することによって容易に得ることができるが、この方法に限るものではない。
図4は、第2実施形態のリチウムイオン二次電池の概要を示す断面図である。図4を用いて本実施形態を説明すると、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、第1電池要素41および第2電池要素42と、第1電池要素41および第2電池要素42に挟持されてなる第3部材43とを有する。また、第1電池要素41が第3部材43と接する側と対向する側で第1電池要素を覆う第1外装材25と、第2電池要素42が第3部材43と接する側と対向する側で第2電池要素を覆う第2外装材26と、を含む。第3部材43は、第1外装材25および第2外装材26の双方と外周部で接合されている。
また、第1正極端子44および第2正極端子45、ならびに第1負極端子46および第2負極端子47はそれぞれ電気的に接続される(図示せず)。なお、図4では、第1および第2電池要素から、同極を同方向に引き出しており、それぞれの極同士を接合しているが、かように接合する以外に、接合せずにそのままにしておき、組み電池にする際、一緒にクランプしても良い。また、第1および第2電池要素から、異極を同方向に引き出してもよく、この場合は、片側の端子電極のみを接合することにより、電圧2倍の電池を得ることができる。
第1電池要素および第2電池要素は第1の実施形態の電池要素と同じものを用いることができ(図1および図2の電池要素と同じものを用いることができ)、また、第1電池要素と第2電池要素は同じものであっても、異なるものであってもよい。
第3部材を構成する材料は、最外層部分が電池絶縁性であれば、特に限定されず、上記第1外装材および第2外装材で用いられる材料と同じものが用いられうる。
本実施形態において、第1外装材の線膨張係数(α1)、第2外装材の線膨張係数(α2)および第3部材の線膨張係数(α3)は、α1≧α3>α2の関係を満たす。
電池の温度が上昇すると、第1外装材、第2外装材および第3部材は膨張を始めるが、第1外装材および第3部材の線膨張係数α1およびα3は、第2外装材の線膨張係数α2よりも大きいので、第1外装材には圧縮応力、第2外装材には引っ張り応力が作用する。
また、第2実施形態においては、第1外装材および第3部材の厚さd1およびd3、ヤング率σ1およびσ3、第2外装材の厚さd2、ヤング率σ2が、(d1×σ1+d3×σ3)<d2×σ2なる関係を満たす。第2外装材が第1外装材および第3部材の自由膨張を妨げることになり、第1外装材は電池外側に、第3部材は第1の外装材側に、それぞれ凸状に変形する。
第1外装材および第3部材の線膨張係数がα1>α3>α2である場合、第1外装材の変形量は、第3部材の変形量よりも大きく、第1外装材と第3部材との間(第1電池要素が配置されている空間)、および第3部材と第2外装材との間(第2電池要素が配置されてなる空間)で、ともに電池内部の空間が増加する。この電池内部の体積の増加により、第1および第2電池要素の双方の電極積層体の積層圧力が緩む。このため、電池の内部抵抗が増大し、または導電路が切断され、電流を遮断し、さらなる温度上昇を抑制することができる。このため、温度上昇による活物質の劣化が抑制され、耐久性に優れた電池となる。また、温度が一旦元に戻れば、外装材の電池外側への凸状の変形が少なくなり、正常状態の外形に戻るため、通常の温度範囲では電池の出力特性が維持される。
また、第3部材を配置することにより、外装材のみからなる電池と比較して、電池の物理的強度が向上する。また、金属を心材とするラミネートを用いた場合、冷却性能の低減も抑制されうる。さらに、双極型二次電池の場合は、2つの電池が第3部材を介して一体化することとなる。本来2つの電池を並列に接続するには4枚の外装材が必要であるのに対し、3枚の部材で済むため、電池の小型化、およびコストの削減が達成されうる。
図5は、第2実施形態の変形例である。図5のリチウムイオン二次電池では、第2実施形態の第2外装材の一部に余裕代が設けられている。線膨張係数が一番小さい第2外装材に余裕代を設けることにより、ある温度までは余裕代が伸展し、第1外装材および第3部材が変形することなく、自由膨張するため、正常動作範囲における電池特性が維持される。余裕代が伸展しきると、第2外装材が第1外装材および第3部材の自由膨張を妨げるようになり、第1外装材は外側に凸状に、第3部材は第1外装材側に凸状に変形するようになる。なお、電池要素は、図4と同じであるため、ここでは省略する。該余裕代は、上記図3の欄で述べたものと同様のものを設けることができる。
本発明の第3実施形態は、第2実施形態のリチウムイオン二次電池において、第3部材の線膨張係数(α3)が、α1≧α2>α3の関係を満たすことが異なる以外は、第2実施形態のリチウムイオン二次電池と同じリチウムイオン二次電池である。第3実施形態においては、電池の温度が上昇すると、第1外装材、第2外装材および第3部材は、膨張を始めるが、第1外装材および第2外装材の線膨張係数α1およびα2は、第3部材の線膨張係数α3よりも大きいので、第1外装材および第2外装材には圧縮応力、第3部材には、引っ張り応力が作用する。このため、第1外装材および第2外装材が、電池外側に凸状に変形する。この凸状の変形によって、電池内部の体積が増加し、電極積層体の積層圧力が緩むため、電池の内部抵抗の増大、または導電路の切断によって、電流を遮断し、温度上昇を抑制することができる。このため、温度上昇による活物質の劣化が抑制され、耐久性に優れた電池となる。また、温度が一旦元に戻れば、外装材の電池外側への凸状の変形が少なくなり、正常状態の外形に戻るため、通常の温度範囲では電池の出力特性が維持される。
また、第3実施形態において、第1および第2の外装材の厚さd1およびd2、ヤング率σ1およびσ2、第3の部材の厚さd3、ヤング率σ3が、(d1×σ1+d2×σ2)<d3×σ3なる関係を満たすようにすると、第3部材が第1および第2の外装材の自由膨張を妨げることになり、本発明の効果がより顕著に発揮されるため、好ましい。
図6は、第3実施形態の変形例である。図6のリチウムイオン二次電池では、第3実施形態の第3部材の一部に余裕代が設けられている。なお、電池要素は、図4と同じであるため、ここでは省略する。該余裕代は、上記図3の欄で述べたものと同様のものを設けることができる。
本発明の第4実施形態は、第2実施形態および第3実施形態において、第3部材が、第1の部材および第2の部材よりも外部に突出してなるリチウムイオン二次電池である。第4実施形態の断面模式図を図7に示す。図7に示すように、第3部材43は、第1外装材25および第2外装材26の外部に突出している。第3部材の突出部分は、電池内部で発生した熱を、効果的に放熱する効果を有するため、電池の冷却効果が向上し、電池内部の温度上昇が抑制され、電池の劣化を防止することができる。
図8は、第4実施形態の好ましい例を電池の積層方向から見た正面図である。図8のリチウムイオン二次電池においては、第1外装材25および第2外装材(図示せず)の接合部よりも外側に突出している第3部材の部位をフィン形状としている。第3部材の突出部をフィン形状にすることで、フィン間の隙間に空気流が通過し、放熱効果がより向上する。
フィン形状は、放熱効果を発揮するものであれば、特に限定されないが、具体例としては、図9および図10または図12および図13のフィン形状が挙げられる。図9は、フィン形状である第3部材の一部を示す正面図、図10は図9のX−X線に沿う側面図である。図9のフィン形状は、図11に示すように、第3部材43に三角形に切り込みを入れ、図の点線部分で互い違い(山折、谷折)に面から浮かせる方法で作製される。また、図12は、他のフィン形状である第3部材の一部を示す正面図、図13は図12のXIII−XIII線に沿う側面図である。図12のフィン形状は、図14に示すように、第3部材43に直線の切り込みを入れ、短冊状になった部分を捻る方法で作製される。
本実施形態では、第3部材の突出部をフィン形状とすることにより、放熱効果を得ているが、特にこれに限定されるものではなく、その他の放熱効果を得る方法として、第3部材をヒートシンクに接触、固定し、放熱させる方法も挙げられる。
以上の実施形態において、第3部材は、第1外装材および第2外装材の双方の電池外周部で固着、接合されてなる。かような形態は、耐久性、および放熱性の効果の観点からすると、好ましい実施形態である。しかしながら、本発明においては、第3部材は、第1外装材および第2外装材の双方の電池外周部の一部で固着、接合されてなる実施形態であってもよい(第5実施形態)。図15(正面図)に示すように、第5実施形態では、外周部の端子が接続されていない側において、第3部材43が固着、接合されてなる。かような形態であれば、端子部分の構造を変更することなく、第3部材を設けることができるため、生産性の観点から好ましい。図16は、図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。
上記すべての実施例において、電流遮断効果は、外装材を積極的に電池外側へ変形させることによって、電池内部の電解質の部分的な気化を促進することにより、発現している。そのため、高温条件下の場合、さらに高温に上昇する前に電流遮断効果によって発熱が抑制されると、電解質は再び液化するとともに、外装材の電池外側への凸状の変形が小さくなり、正常状態に戻るという過程をたどることになる。
また、仮に誤使用などにより電池内が発熱し、内部破壊が起きてしまう危険性があるので、電池外側へ凸状に変形する外装材に、ある変形量を超えた場合、変形が塑性的になるようなものを使用することも可能である。このような部材の例として、例えばメッシュ状の薄層部を含む外装材を使用することができるが、これに限るものではない。
第6実施形態では、上記の第1〜第5実施形態のリチウムイオン二次電池を複数個、並列および/または直列に接続して、組電池を構成する。
組電池を構成する複数個の非水電解質二次電池を接続する際の接続方法は特に制限されず、従来公知の手法が適宜採用されうる。例えば、超音波溶接、スポット溶接などの溶接を用いる手法や、リベット、カシメなどを用いて固定する手法が採用されうる。かような接続方法によれば、組電池の長期信頼性が向上しうる。
本実施形態の組電池によれば、上記の第1〜第5の実施形態のリチウムイオン二次電池を用いて組電池化することで、容量特性が充分に確保されつつ、高出力条件下においても充分な出力を発揮しうる組電池が提供されうる。
第7実施形態では、上記の第1〜第5実施形態のリチウムイオン二次電池、または上記の第6実施形態の組電池をモータ駆動用電源として搭載して、車両を構成する。リチウムイオン二次電池または組電池をモータ用電源として用いる車両としては、例えば、ガソリンを用いない完全電気自動車、シリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車などのハイブリッド自動車、および燃料電池自動車などの、車輪をモータによって駆動する自動車が挙げられる。第1〜第5実施形態のリチウムイオン二次電池、または上記の第6実施形態の組電池は、高温耐久性に優れるため、高温になりやすい部品の近辺であっても、電池を配置することが可能となり、車両の車載性という観点からも、車両に本発明のリチウムイオン二次電池または組電池を用いることは好ましい。参考までに、図17に、組電池100を搭載する自動車200の概略図を示す。自動車200に搭載される組電池100は、上記で説明したような特性を有する。このため、組電池100を搭載する自動車200は出力特性に優れ、高出力条件下においても充分な出力を提供しうる。
第1実施形態のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 双極型である第1実施形態のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第1実施形態の変形例であるリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第2実施形態のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第2実施形態の変形例であるリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第3実施形態の変形例であるリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第4実施形態のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第4実施形態の好ましいリチウムイオン二次電池を示す正面図である。 フィン形状の具体例を示す正面図である。 フィン形状の具体例を示す側面図である。 図9のフィン形状の作成方法を示す正面図である。 フィン形状の他の具体例を示す正面図である。 フィン形状の他の具体例を示す側面図である。 図12のフィン形状の作成方法を示す正面図である。 第5実施形態のリチウムイオン二次電池を示す正面図である。 第5実施形態のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第6実施形態の組電池を搭載する第7実施形態の自動車を示す概略図である。
符号の説明
10 リチウムイオン二次電池、
11 正極集電体、
12 負極集電体、
13 正極活物質層、
14 負極活物質層、
15 セパレータ、
16 集電体、
16a、16b 最外層集電体、
21 電池要素、
22 電極積層体、
23 正極端子、
24 負極端子、
25 第1外装材、
26 第2外装材、
31 絶縁層、
41 第1電池要素、
42 第2電池要素、
43 第3部材、
44 第1正極端子、
45 第2正極端子、
46 第1負極端子、
47 第2負極端子、
100 組電池、
200 自動車。

Claims (8)

  1. セパレータ、ならびに前記セパレータの両面に配置された第1電極および第2電極を有する電極積層体を含む電池要素と、前記電池要素を覆う外装材とを含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記外装材が、前記電池要素の一方の側の第1外装材と前記電池要素の他方の側の第2外装材とからなり、前記第1外装材の線膨張係数(α1)が前記第2外装材の線膨張係数(α2)よりも大きく、α1とα2との差が、5×10 −6 〜50×10 −6 /℃であり、
    前記第1外装材の平均厚みd1およびヤング率σ1、ならびに前記第2外装材の平均厚みd2およびヤング率σ2が、d1×σ1<d2×σ2の関係を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記第1外装材および第2外装材が外周部で接合されてなる接合部を有し、第1外装材が自由膨張するように伸展する、電池の内部方向または外部方向に屈曲させた部位を前記接合部の内側の第2外装材に設ける、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. セパレータ、ならびに前記セパレータの両面に配置された第1電極および第2電極を有する電極積層体を含む第1電池要素ならびに第2電池要素と、
    前記第1電池要素および前記第2電池要素により挟持された第3部材と、
    前記第1電池要素が前記第3部材と接する側と対向する側で前記第1電池要素を覆う第1外装材と、
    前記第2電池要素が前記第3部材と接する側と対向する側で前記第2電池要素を覆う第2外装材と、
    を含み、前記第3部材は、前記第1外装材および前記第2外装材の双方と外周部の少なくとも一部で接合され、
    前記第1外装材の線膨張係数(α1)、前記第2外装材の線膨張係数(α2)および前記第3部材の線膨張係数(α3)が、α1α3>α2の関係を満たし、α1およびα3、ならびにα2およびα3との差が、5×10 −6 〜50×10 −6 /℃であり、
    前記第1外装材の平均厚みd1およびヤング率σ1、前記第2外装材の平均厚みd2およびヤング率σ2、ならびに前記第3部材の平均厚みd3およびヤング率σ3が、(d1×σ1+d3×σ3)<d2×σ2の関係を満たすリチウムイオン二次電池。
  4. 前記第2外装材および第3部材が外周部で接合されてなる接合部を有し、前記第1外装材および第3部材が自由膨張するように伸展する、電池の内部方向または外部方向に屈曲させた部位を前記接合部の内側の第2外装材に設ける、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. セパレータ、ならびに前記セパレータの両面に配置された第1電極および第2電極を有する電極積層体を含む第1電池要素ならびに第2電池要素と、
    前記第1電池要素および前記第2電池要素により挟持された第3部材と、
    前記第1電池要素が前記第3部材と接する側と対向する側で前記第1電池要素を覆う第1外装材と、
    前記第2電池要素が前記第3部材と接する側と対向する側で前記第2電池要素を覆う第2外装材と、
    を含み、前記第3部材は、前記第1外装材および前記第2外装材の双方と外周部の少なくとも一部で接合され、前記第1外装材の線膨張係数(α1)、前記第2外装材の線膨張係数(α2)および前記第3部材の線膨張係数(α3)が、α1α2>α3の関係を満たし、α1およびα2、ならびにα2およびα3との差が、5×10 −6 〜50×10 −6 /℃であり、前記第1外装材の平均厚みd1およびヤング率σ1、前記第2外装材の平均厚みd2およびヤング率σ2、ならびに前記第3部材の平均厚みd3およびヤング率σ3が、(d1×σ1+d2×σ2)<d3×σ3の関係を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  6. 前記第1外装材および第3部材ならびに前記第2外装材および第3部材が外周部で接合されてなる接合部を有し、第1外装材および第2外装材が自由膨張するように伸展する、電池の内部方向または外部方向に屈曲させた部位を前記接合部の内側の第3部材に設ける、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記第3部材が、前記第1外装材および前記第2外装材よりも外部に突出してなる、請求項のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記第3部材が、フィン形状を有する、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007058287A 2007-03-08 2007-03-08 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4645606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058287A JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 リチウムイオン二次電池
US12/043,388 US8309249B2 (en) 2007-03-08 2008-03-06 Lithium-ion secondary battery
EP08004170.0A EP1970979B1 (en) 2007-03-08 2008-03-06 Lithium-ion secondary battery
CN2008100831599A CN101262046B (zh) 2007-03-08 2008-03-07 锂-离子二次电池
KR1020080021421A KR100955147B1 (ko) 2007-03-08 2008-03-07 리튬 이온 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058287A JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226465A JP2008226465A (ja) 2008-09-25
JP4645606B2 true JP4645606B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=39500039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058287A Expired - Fee Related JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8309249B2 (ja)
EP (1) EP1970979B1 (ja)
JP (1) JP4645606B2 (ja)
KR (1) KR100955147B1 (ja)
CN (1) CN101262046B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720172B2 (ja) * 2004-12-10 2011-07-13 ソニー株式会社 電池
JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5178408B2 (ja) 2008-09-03 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、制御方法及び制御装置
JP5386917B2 (ja) * 2008-10-06 2014-01-15 日産自動車株式会社 二次電池
CN101861675B (zh) * 2009-02-04 2013-03-27 丰田自动车株式会社 全固体电池及其制造方法
KR20110064689A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20110177383A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Lightening Energy Battery cell module for modular battery with interleaving separator
FR2955974B1 (fr) * 2010-02-02 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec emballage comprenant au moins une feuille en polyarylethercetone (paek), feuille et procedes de realisation associes
US9577284B2 (en) * 2010-02-26 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack enclosure
JP5552881B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の支持構造
EP2573856B1 (en) * 2010-05-19 2017-12-27 Nissan Motor Co., Ltd Bipolar secondary battery
JP5516240B2 (ja) 2010-08-30 2014-06-11 日産自動車株式会社 双極型二次電池
DE102010041131A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Element zur Regelung des Gasinnendrucks in Li-Ionen Zellen
KR101259442B1 (ko) * 2011-07-01 2013-05-31 지에스나노텍 주식회사 박막 전지 패키징 방법 및 박막 전지 패키지 제조 장치
US8512885B2 (en) * 2012-01-13 2013-08-20 Xglow P/T, Llc Battery and method of use
KR20140052568A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 코오롱인더스트리 주식회사 이차전지용 파우치 외장재
EP2738831B1 (en) * 2012-11-29 2017-10-25 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
WO2014104728A1 (ko) 2012-12-24 2014-07-03 주식회사 엘지화학 내구성 향상을 위해 실링 마진을 가진 파우치형 이차 전지
WO2014155990A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
USD740221S1 (en) 2013-05-15 2015-10-06 Xglow P/T, Llc Battery
US9203086B2 (en) * 2013-05-24 2015-12-01 The Boeing Company Thermally managed battery assembly
KR101966182B1 (ko) * 2014-07-16 2019-04-05 주식회사 아모그린텍 플렉서블 파우치를 이용한 플렉서블 배터리
CN104485227A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 安徽赛福电子有限公司 一种聚苯硫醚塑料电容器盖板
JP2016171169A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、及び端子付電気化学セル
CN104786808A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 曹伏玉 新型电动车能源系统
US10998537B2 (en) 2015-08-31 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
KR20170101120A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
JP6726004B2 (ja) * 2016-03-15 2020-07-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019130501A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社 東芝 二次電池及び二次電池の再生方法
JP7215270B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 ケースの製造方法
CN113485494B (zh) * 2021-07-01 2022-04-15 安徽普冈电子材料有限公司 阳极铝箔生产的混酸工艺系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042036A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Pile mince non aqueuse
JP2003208885A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1344565A (en) * 1971-06-01 1974-01-23 Gen Electric Method of forming a metallic battery casing
US5594651A (en) * 1995-02-14 1997-01-14 St. Ville; James A. Method and apparatus for manufacturing objects having optimized response characteristics
WO1997008689A1 (en) * 1995-08-29 1997-03-06 Saint-Gobain Industrial Ceramics Inc. Zirconia disk substrate having high surface finish
KR20010033603A (ko) 1997-12-25 2001-04-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 리튬이온 2차전지
TW480756B (en) * 1998-03-18 2002-03-21 Hitachi Ltd Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
JP2002075455A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP4132647B2 (ja) * 2000-11-21 2008-08-13 シャープ株式会社 薄型二次電池
JP2002307237A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置の剛性内歯歯車の製造方法
JP3573141B2 (ja) * 2002-06-26 2004-10-06 日産自動車株式会社 薄型電池、組電池、複合組電池および車両
KR100858799B1 (ko) * 2002-06-29 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지
JP2004228086A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Wilson Greatbatch Technologies Inc ハーメチックシールされたボタン電池
KR100601542B1 (ko) 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP4088718B2 (ja) 2005-08-22 2008-05-21 沖電気工業株式会社 辞書登録装置,辞書登録方法,およびコンピュータプログラム
JP4645606B2 (ja) 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042036A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Pile mince non aqueuse
JP2003208885A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955147B1 (ko) 2010-04-28
US20080217078A1 (en) 2008-09-11
US8309249B2 (en) 2012-11-13
CN101262046A (zh) 2008-09-10
EP1970979B1 (en) 2014-09-24
CN101262046B (zh) 2010-11-24
EP1970979A1 (en) 2008-09-17
KR20080082520A (ko) 2008-09-11
JP2008226465A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645606B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11862762B2 (en) Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
US11545707B2 (en) Battery case comprising various kinds of metal barrier layers and battery cell including the same
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6611455B2 (ja) 組電池
JP2004095471A (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP5537409B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
JP2019153440A (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2006054189A (ja) 自動車用電池
WO2013179811A1 (ja) 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
JP2016189246A (ja) 角形二次電池
JP2006066083A (ja) 組電池
JP2010527499A (ja) 電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
CN110892555B (zh) 电极组件及其制造方法和包括该电极组件的二次电池
JP2006073368A (ja) 組電池
JP5493265B2 (ja) 電池、組電池およびそれを搭載した車両
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP2021120961A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2009140727A (ja) 蓄電装置
KR101890014B1 (ko) 전극 리드 및 이를 포함하는 고용량 전지 모듈
JP7317876B2 (ja) 組電池
JP5607523B2 (ja) 電池モジュール、薄型電池用端子及びタブリード
CN116457976A (zh) 二次电池和包括该二次电池的装置
JP2020024872A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees