JP5572644B2 - 癌を処置するための組成物および方法 - Google Patents

癌を処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572644B2
JP5572644B2 JP2012014178A JP2012014178A JP5572644B2 JP 5572644 B2 JP5572644 B2 JP 5572644B2 JP 2012014178 A JP2012014178 A JP 2012014178A JP 2012014178 A JP2012014178 A JP 2012014178A JP 5572644 B2 JP5572644 B2 JP 5572644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
cancer
substituted
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082227A (ja
JP2012082227A5 (ja
Inventor
マットウッチ マーク
ラオ フォトン
デュアン チアン−シン
Original Assignee
スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2012082227A publication Critical patent/JP2012082227A/ja
Publication of JP2012082227A5 publication Critical patent/JP2012082227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572644B2 publication Critical patent/JP5572644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/559Redox delivery systems, e.g. dihydropyridine pyridinium salt redox systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Description

(関連出願)
本出願は、発明の名称が癌を治療する組成物及び方法であり、発明者がMark Matteucci及びPhoton Raoである、2003年4月21日に出願された米国仮出願第60/465,281号、並びに発明の名称が癌を治療する組成物及び方法であり、発明者がMark Matteucci及びPhoton Raoである、2003年3月28日に出願された米国仮出願第60/458,845号の優先権の利得を主張する。これらの両仮特許出願の内容はそのまま本明細書に包含される。
(技術分野)
本明細書に記載される方法は癌の治療に有用な方法、化合物、及び組成物を提供する。
(背景)
癌は、一般的に、充実性腫瘍、リンパ腫、及び白血病などの非充実性腫瘍の形態を採り得る異常細胞の無制御な増殖及び拡大により惹起する100を上回る疾患の群の一つを指す。成熟するまで複製した後は必要に応じて置換のためのみに複製する正常細胞と違って、癌細胞は、進行が停止するまで、無限に分裂増殖し、近隣の細胞を押し出し、最終的に体の他の部位に広がる。一旦、癌細胞が腫瘍を離れることにより転移すると、血流又はリンパ系を通って体の他の部位に移動し、そこで該細胞は増殖し新しい腫瘍になる。この種の腫瘍進行は癌を危険なほど致命的にさせる。診断、一般的な患者の治療、外科技術、並びに局部及び全身のアジュバント治療において大きな進歩があったが、癌による死亡の大半は依然として転移であり並びに放射線療法及び化学療法を含む従来の治療に耐性がある他の癌である。
放射線治療は、通常、癌が限局性である場合、癌の初期段階及び中期段階での癌治療にのみ効果的であり、転移を伴う後期段階の疾患には効果がない。化学療法は疾患の全段階で効果的であり得るが、放射線治療及び化学療法に対して、例えば嘔吐、白血球数の低下、脱毛、減量などの重度の副作用及び他の毒作用があり得る。このような重度の副作用のため、多くの癌患者は化学療法治療計画を首尾よく完了しない又は完了できない。放射線及び抗癌薬の副作用は低い標的特異性に起因するものと考えられる。通常、静脈内投与される又はより稀に経口投与される抗癌薬は患者の正常組織の大半並びに標的腫瘍を通って循環する。該薬が正常細胞に有毒であるならば、この循環は正常細胞の死につながり、副作用をもたらし、該薬が正常細胞に有毒であるほど、より重い副作用をもたらす。これらの問題及び他の問題により、極めて細胞毒性のある幾つかの化学療法剤、癌細胞に対してナノモル又はナノモル下のIC50値をもつ剤は、承認薬への開発に成功していない。
プロドラッグは有効性を失うことなく薬の望ましくない毒性又は幾つかの他の負の特性を下げる手段として調べられてきた。プロドラッグは、不活性にさせるために化学修飾された薬であるが、投与後に体内で薬の活性形態に代謝される又は他の方法で変換される。例えば、薬物標的を改良するために、低酸素状態の下で活性化されるプロドラッグが開発されてきた。低酸素状態は生体還元環境を作り出し、ある種の抗癌剤はこのような環境で活性化され得るプロドラッグに変換された。Naylor et al.,May 2001,Mini. Rev. Med.1(1):17−29及びDenny,2001,Eur. J. Med Chem.36:577−595による概説を参照のこと。「低酸素状態」とは低い酸素レベルの状態であり、直径約1 mmより大きい大半の充実性腫瘍は低酸素領域を含む(引用文献のColeman,1988,J.Nat.Canc.Inst.80:310;及びVaupel et al.,Cancer Res.49:6449を参照のこと)。
腫瘍が成長するにつれ、血液の供給を要するため、新しい脈管構造が発達する。腫瘍の成長を支持する新しい脈管構造はしばしば極めて無秩序であり、腫瘍のかなりの部分が不十分な血管新生であり、断続的な血管閉塞に陥りやすい。腫瘍の血管構築は少なくとも二つの異なる方法で薬物治療を切り抜ける癌の能力に有意に寄与し得る。第一に、該薬物が血流を通って癌に到達しなければならないなら、それほど多くの薬物が不十分な血管新生である腫瘍の低酸素領域に到達するわけではないだろう。第二に、該薬物が効果的であるために酸素を要する範囲なら、該薬物は腫瘍の低酸素領域で効果が弱いだろう。
しかしながら、逆に、低酸素環境は種々の化学基の還元誘導体を生成するために用いられ得る還元事象をもたらし(引用文献のWorkman et al.,1993,Cancer and Metast.Rev.12:73−82を参照のこと)、生体還元性プロドラッグ化合物はこのような環境を生かすために開発された。これらのプロドラッグは、抗生物質のマイトマイシンC(MMC)及びポルフィロマイシン(POR)、チラパザミン(TRZ;引用文献のZeeman et al.,1986,Inst.J.Radiot.Oncol.Biol.Phys.12:1239を参照のこと)などのN−酸化物、インドロキノンE09などのキノン類(引用文献のBailey et al.,1992,Int.J.Radiot.Oncol.Biol.Phys.22:649を参照のこと)、シクロプロパミトセン(EP−A−0868137)、並びにシトクロムP450 3A4により活性化されるミトキサントロン(AQ4N)の第三アミン−N−酸化物類似体(引用文献のPatterson,1993,Cancer Metast.Rev.12:119;及びPatterson,1994,Biochem.Pharm.Oncol.Res.6:533)を含む。
他の生体還元で活性化されるプロドラッグ化合物は、化学療法剤(U.S.Patent No.4,921,963を参照のこと)の増感剤(特許公報のEP312858及びWO91/11440を参照のこと)及び増強剤(potentiatior)として癌放射線治療に有用であると報告されているニトロイミダゾール誘導体を含む。ニトロイミダゾールはまた抗癌剤のPARP5−ブロモイソキノリノンに共役した(引用文献のParveen et al.,Jul.1999,Bioorg.Med.Chem.Lett.,9:2031−36を参照のこと)。ニトロイミダゾール部分自体は、しかしながら、酸化還元サイクルを経て含酸素状態下で超酸化物を生成するため、正常細胞にいくらか細胞障害性がある。
種々の抗新生物剤と連結されたニトロイミダゾールを含む生体還元で活性化されるプロドラッグ化合物は、A 2−NITROIMIDAZOLE CARBAMATE PRODRUG OF 5−AMINO−1−(CHLOROMETHYL)−3−[5,6,7−TRIMETHOXYINDOL−2−YL]CARBONYL]−1,2−DIHYDRO−3H−BENZ[E]INDOLE(AMINO−SECO−CBI−TMI) FOR USE WITH ADEPT AND GDEPT,M.P.Hay et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 9(1999)2237−2242及びPCT公報WO00/64864に記載されている。これらの文献に記載されるプロドラッグの全てにおいて、ニトロイミダゾールは直接カルバミン酸塩リンカーに連結され、抗新生物剤はカルバミン酸塩を介した窒素で又はエステル結合を介した炭素で保護される。
従って、癌を治療する薬物を提供する必要性は依然としてある。このような薬物は、現行の薬物より効果的に癌細胞を標的化し、重度の副作用がより少なくより弱いならば、とりわけ有益であろう。本化合物及び本方法はこの必要性を満たす助けをする。
癌を治療する化合物、組成物、及び方法が本特許に記載される。
化学式がHyp−L−N又はHyp−Nの保護抗新生物剤が提供され、式中、Hypは低酸素活性剤であり;Nは抗新生物剤であり;並びにLは化学式
Figure 0005572644
の連結基であり、式中、Xは
Figure 0005572644
から選択され、式中、Rは非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;Rは水素、非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;並びにYは、n=1−4の置換又は非置換の−(CH)n−鎖、炭素骨格鎖原子の一つがヘテロ原子を含む基により置換されるn=1−4の置換又は非置換の−(CH)n−鎖、及び芳香族基を含む遅延放出基から選択されるスペーサー基である。
低酸素活性剤は、電子欠損ニトロベンゼン部分、電子欠損ニトロ安息香酸アミド部分、ニトロアゾール部分、ニトロイミダゾール部分、ニトロチオフェン部分、ニトロチアゾール部分、ニトロオキサゾール部分、ニトロフラン部分、及びニトロピロール部分でありうる。一例において、該低酸素活性剤は置換又は非置換のイミダゾール部分である。
一例において、低酸素活性剤は、化学式
Figure 0005572644
の部分であり、式中、Rは水素であり;Rは水素又はC−Cアルキルであり;Rは電子求引基、非置換C−Cアルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルコキシであり;並びにRは電子求引基、−H、非置換C−Cアルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルコキシである。具体的な電子求引基並びにアルキル及びアルコキシの置換は詳細な説明で詳細に記載される。
他の例において、低酸素活性剤は、化学式
Figure 0005572644
の部分であり、式中、Rは水素であり;Rは水素又はC−Cアルキルであり;Rは非置換C−Cアルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルコキシであり;並びにRは−H、非置換C−Cアルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルコキシである。具体的なアルキル及びアルコキシの置換は詳細な説明で詳細に記載される。
他の例において、低酸素活性剤は化学式
Figure 0005572644
のニトロベンゼンであり、式中、Rは水素であり;Rは−H、C−Cアルキルであり;並びにR50、R51、R52、及びR53は電子求引基、H、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシから独立して選択され;式中、アルキル及びアルコキシは一つ以上の基で任意に独立して置換される。具体的な電子求引基並びにアルキル及びアルコキシの置換は詳細な説明で詳細に記載される。
一例において、抗新生物剤は抗新生物剤のヒドロキシル酸素又はアミン窒素を介して低酸素活性剤(Hyp)又は連結基(L)と結合する。抗新生物剤が−O−基により低酸素活性剤(Hyp)又は連結基(L)に結合する場合、−O−基は抗新生物剤の芳香族基と結合しうる。該芳香族基は置換又は非置換のフェニルでありうる。
使用されうる抗新生物剤の例は、ドキソルビシン、ダウノルビシン、デュオカルマイシン(duocarmycin)、エトポシド、デュエトポシド(duetoposide)、コンブレタスタチン(Combretastatin)A−4、ビンブラスチン、ビンクリスチン、カンプトセシン、トポテカン、5−フルオロウラシル、AQ4N、ヒドロキシウレア、メイタンシン(maytansine)、エネジエン(enediyene)、ディスコデルモライド(discodermolide)、エポチロン(epothilone)、タキサン、カリチアミシン(calicheamicin)、テダノライド(tedanolide)、ブレオマイシン、カリチアミシン、コルヒチン、シタラビン、デカルバジン(decarbazine)、ダクチノマイシン、ディスコデルモリド(discodermolide)、エピルビシン、エピルビシン誘導体、フルダラビン、ヒドロキシウレアペントスタチン(hydroxyureapentostatin)、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、カルボプラチン、シスプラチン、プレドニゾン、プロカルバジン、タキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、テダノライド(tedanolide)、テニポシド、6−チオグアニン、ビンカ・アルカロイド、シクロホスファミド、白金配位錯体、アントラセンジオン(anthracenedione)、置換尿素、及びメチルヒドラジン誘導体を含むが、これらに限定されない。
低酸素活性剤の還元時に放出される化合物は、約100nM未満のIC50を有しうる。
一例において、Xはエーテル基であり、並びにYは−(CR)−であり、式中、R及びRは独立して水素、非置換アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルである。一例において、R及びRは水素である。一例において、R及びRは水素であり、Yは抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素を介して抗新生物剤と結合する。
一例において、Xはアセタール基であり、並びにYはn=3若しくは4の非置換−(CH−鎖、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=3若しくは4の−(CH−鎖である。一例において、X及びYは前文の通りであり、並びにYは抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合する。
Yが遅延放出基である場合、Yは
Figure 0005572644
の化学式を有しうる。式中、R10は結合であり、R11は非置換若しくは置換のアリール基又はへテロアリール基であり;並びにR12は化学式−(CR4041)−R42−又は−(CR4041)−CR43=CR44−R42−を有し、式中、R42は結合又は−OC(=O)−であり、並びにR40、R41、R42、及びR43は−H、非置換C−C10アルキル、及び一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルから独立して選択される。
一例において、R11は非置換アリール、置換アリール、非置換へテロアリール、又は置換へテロアリールであり、式中、置換アリール又は置換へテロアリールは、電子求引基、非置換C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、及び置換C−Cアルコキシから選択される一つ以上の基で独立して置換され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で独立して置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基から独立して選択される;電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基から独立して選択される。
他の例において、R11は非置換アリール、置換アリール、非置換へテロアリール、又は置換へテロアリールであり、式中、置換アリール又は置換へテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH、−NO、−NH、−NHR20、−NR2021、−CH、−CF、−CHF、スルフアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR20、又は−S(=O)NR2021)、カルボキサミド(−C(=O)NH、−C(=O)NHR20、又は−C(=O)NR2021)から選択される一つ以上の基で置換され;式中、R20、及びR21はC−Cアルキル基から独立して選択される。
一例において、R11は置換又は非置換のピリジル、ピリダジニル、及びピリミジニルである。他の例において、R11は置換又は非置換のフェニルである。
一例において、Yは化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、R13−R20のそれぞれは、水素、電子求引基、非置換C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、及び置換C−Cアルコキシから独立して選択され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは一つ以上の基で独立して置換される。具体的な電子求引基並びにアルキル及びアルコキシの置換は詳細な説明で詳細に記載される。
一例において、連結基Lは化学式
Figure 0005572644
を有する。
保護抗新生物剤は治療に有効な量の保護抗新生物剤を被験体に投与することにより癌を治療するために使用されうる。これらの方法において、保護抗新生物剤は、単独で、又は有効量の一つ以上の化学療法剤、有効量の放射線治療、外科手法、若しくは前記の任意の組み合わせと組み合わせて投与されうる。使用されうる化学療法剤は詳細な説明の項で詳細に記載される。
治療されうる癌は詳細な説明の項で詳細に記載され、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌を含む。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
化学式がHyp−L−N又はHyp−Nの保護抗新生物剤であって、式中、Hypは低酸素活性剤であり;
Nは抗新生物剤であり;並びに
Lは化学式
Figure 0005572644

の連結基であり、式中、Xは
Figure 0005572644

から選択され、式中、R は非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;
は水素、非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;並びに
Yは、n=1−4の置換又は非置換の−(CH −鎖、炭素骨格鎖原子の一つがヘテロ原子を含む基により置換されるn=1−4の置換又は非置換の−(CH −鎖、及び芳香族基を含む遅延放出基から選択されるスペーサー基である、保護抗新生物剤。
(項目2)
前記低酸素活性剤が、電子欠損ニトロベンゼン部分、電子欠損ニトロ安息香酸アミド部分、ニトロアゾール部分、ニトロイミダゾール部分、ニトロチオフェン部分、ニトロチアゾール部分、ニトロオキサゾール部分、ニトロフラン部分、及びニトロピロール部分より成る群から選択される、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目3)
前記低酸素活性剤が置換又は非置換のニトロイミダゾール部分である、項目2に記載の保護抗新生物剤。
(項目4)
前記低酸素活性剤が、化学式
Figure 0005572644

の部分であり、
式中、R は水素であり;
は水素又はC −C アルキルであり;
は電子求引基、非置換C −C アルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルコキシであり;並びに
は電子求引基、−H、非置換C −C アルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルコキシである、項目3に記載の保護抗新生物剤。
(項目5)
前記低酸素活性剤が、化学式
Figure 0005572644

の部分であり、
式中、R は水素であり;
は水素又はC −C アルキルであり;
は非置換C −C アルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルコキシであり;並びに
は−H、非置換C −C アルキル、一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルコキシである、項目3に記載の保護抗新生物剤。
(項目6)
が非置換C −C アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり;並びに
が−H、非置換C −C アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルである、項目5に記載の保護抗新生物剤。
(項目7)
及びR のヘテロ原子を含む基が独立してヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される、項目6に記載の保護抗新生物剤。
(項目8)
が非置換C −C アルキル又はヘテロ原子を含む基でベータ位で置換されたC −C アルキルであり;並びに
が−H、非置換C −C アルキル、又はヘテロ原子を含む基でベータ位で置換されたC −C アルキルである、項目7に記載の保護抗新生物剤。
(項目9)
及びR のC −C アルキルが独立してメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択される、項目6に記載の保護抗新生物剤。
(項目10)
及びR のC −C アルキルが独立してエチル、n−プロピル、及びn−ブチルから選択される、項目6に記載の保護抗新生物剤。
(項目11)
及びR のヘテロ原子を含む基が独立してアミノ、カルボン酸、及びアミドの基から選択される、項目9又は項目10のいずれか一項に記載の保護抗新生物剤。
(項目12)
及びR で置換されたエチル、n−プロピル、又はn−ブチルがヘテロ原子を含む基でベータ位で置換される、項目9又は項目10のいずれか一項に記載の保護抗新生物剤。
(項目13)
及びR のヘテロ原子を含む基がエーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から独立して選択され、R 20 、R 21 およびR 22 が、C −C アルキル基から独立して選択される、項目5に記載の保護抗新生物剤。
(項目14)
が非置換C −C アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり、C −C アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択され;並びに
が−H、非置換C −C アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり、C −C アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択される、項目13に記載の保護抗新生物剤。
(項目15)
、及びR のC −C アルキルがエチル、n−プロピル、n−ブチルからそれぞれ独立して選択される、項目14に記載の保護抗新生物剤。
(項目16)
がメチル又はメチルアセテートであり、R が−Hであり、R が−H又はメチルであり、並びにR が−Hである、項目5に記載の保護抗新生物剤。
(項目17)
該低酸素活性剤が、化学式
Figure 0005572644

のニトロベンゼンであり、
式中、R は水素であり;
は−H、C −C アルキルであり;並びに
50 、R 51 、R 52 、及びR 53 は電子求引基、H、C 1−6 アルキル又はC 1−6 アルコキシから独立して選択され;式中、アルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択される一つ以上の基で任意に独立して置換され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択され;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR 20 )、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N 20 21 22 )、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 は独立してC −C アルキル基である、項目2に記載の保護抗新生物剤。
(項目18)
前記抗新生物剤が抗新生物剤の−O−基又は−NR −基を介して低酸素活性剤(Hyp)又は連結基(L)と結合し、式中、R は−H、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上の基で任意に置換されたC −C アルキルである、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目19)
前記抗新生物剤がドキソルビシン、ダウノルビシン、デュオカルマイシン(duocarmycin)、エトポシド、デュエトポシド(duetoposide)、コンブレタスタチン(Combretastatin)A−4、ビンブラスチン、ビンクリスチン、カンプトセシン、トポテカン、5−フルオロウラシル、AQ4N、ヒドロキシウレア、メイタンシン(maytansine)、エネジエン(enediyene)、ディスコデルモライド(discodermolide)、エポチロン(epothilone)、タキサン、カリチアミシン(calicheamicin)、テダノライド(tedanolide)、ブレオマイシン、カリチアミシン、コルヒチン、シタラビン、デカルバジン(decarbazine)、ダクチノマイシン、ディスコデルモリド(discodermolide)、エピルビシン、エピルビシン誘導体、フルダラビン、ヒドロキシウレアペントスタチン(hydroxyureapentostatin)、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、カルボプラチン、シスプラチン、プレドニゾン、プロカルバジン、タキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、テダノライド(tedanolide)、テニポシド、6−チオグアニン、ビンカ・アルカロイド、シクロホスファミド、白金配位錯体、アントラセンジオン(anthracenedione)、置換尿素、及びメチルヒドラジン誘導体より成る群から選択される、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目20)
前記抗新生物剤がドキソルビシン、エトポシド、ダウノルビシン、デュオカルマイシン、コンブレタスタチンA−4、及びバルミノマイシンより成る群から選択される、項目19に記載の保護抗新生物剤。
(項目21)
前記低酸素活性剤の還元時に放出される化合物が約100nM未満のIC 50 を有する、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目22)
前記抗新生物剤が抗新生物剤の−O−基により低酸素活性剤(Hyp)又は連結基(L)と結合し、−O−基が抗新生物剤の芳香族基と結合する、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目23)
前記−O−基が抗新生物剤の置換又は非置換のフェニル基と結合する、項目22に記載の保護抗新生物剤。
(項目24)
が非置換C −C 10 アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C 10 アルキルであり;
は水素、非置換C −C 10 アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C 10 アルキルである、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目25)
が非置換C −C アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり;
は水素、非置換C −C アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルである、項目24に記載の保護抗新生物剤。
(項目26)
が非置換C −C 10 アルキルであり、並びにR が水素又は非置換C −C 10 アルキルである、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目27)
が非置換C −C アルキルであり、並びにR が水素又は非置換C −C アルキルである、項目26に記載の保護抗新生物剤。
(項目28)
がメチルであり、並びにR が水素である、項目27に記載の保護抗新生物剤。
(項目29)
前記スペーサー基のYが、n=1−4の非置換−(CH −鎖、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=1−4の−(CH −鎖である、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目30)
Xがエーテル基であり、Yが−(CR )−であり、式中、R 及びR は独立して水素、非置換アルキル、又は一つ以上のヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノで置換されたアルキルである、項目29に記載の保護抗新生物剤。
(項目31)
及びR が独立して水素、非置換C −C アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルである、項目30に記載の保護抗新生物剤。
(項目32)
Yが抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素を介して抗新生物剤と結合する、項目30に記載の保護抗新生物剤。
(項目33)
が水素であり、並びにR が水素である、項目30に記載の保護抗新生物剤。
(項目34)
Yが抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素を介して抗新生物剤と結合する、項目33に記載の保護抗新生物剤。
(項目35)
Xがアセタール基であり、並びにYがn=3若しくは4の非置換−(CH −鎖、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=3若しくは4の−(CH −鎖である、項目29に記載の保護抗新生物剤。
(項目36)
Yが−(CR )−(CR )−(CH )−又は−(CR )−(CR )−(CR )−(CH )−であり、式中、R 、R は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり、R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり、R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)である、項目35に記載の保護抗新生物剤。
(項目37)
及びR が独立して−H又は−O−R であり、式中、R は−H又は非置換C −C アルキルであり;並びにR 及びR は独立して−H又は−O−R であり、式中、R は−H又は非置換C −C アルキルであり;並びにR 及びR は独立して−H又は−O−R であり、式中、R は−H又は非置換C −C アルキルである、項目36に記載の保護抗新生物剤。
(項目38)
、R 、R 、R 、R 、及びR が水素である、項目37に記載の保護抗新生物剤。
(項目39)
Xがアセタール基であり、Yが−(CR )−R −(CR )−(CH )−であり、式中、R 、R は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )はC(=O)であり;R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )はC(=O)であり;R は−O−、−S−、−S(=O) 、及び−NR 30 −から選択され、式中、R 30 は、−C(=O)R 31 、−C(=O)NR 31 32 、−H、C −C 10 アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC −C 10 アルキルから選択され、式中、R 31 及びR 32 は、C −C 10 アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC −C 10 アルキルから独立して選択される、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目40)
Yが抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合する、項目35〜項目39のいずれかに記載の保護抗新生物剤。
(項目41)
Yが遅延放出基であり、化学式
Figure 0005572644

を有し、式中、R 10 は結合であり;R 11 は非置換若しくは置換のアリール基又はへテロアリール基であり;並びにR 12 は化学式−(CR 40 41 )−R 42 −又は−(CR 40 41 )−CR 43 =CR 44 −R 42 −を有し、式中、R 42 は結合又は−OC(=O)−であり、並びにR 40 、R 41 、R 42 、及びR 43 は−H、非置換C −C 10 アルキル、及びヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C 10 アルキルから独立して選択される、項目1に記載の保護抗新生物剤。
(項目42)
12 が化学式−(CR 40 41 )−R 42 −を有する、項目41に記載の保護抗新生物剤。
(項目43)
40 が水素である、項目42に記載の保護抗新生物剤。
(項目44)
42 が−OC(=O)−であり、Yが抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合する、項目43に記載の保護抗新生物剤。
(項目45)
41 が水素又は非置換C −C アルキルである、項目44に記載の保護抗新生物剤。
(項目46)
11 が非置換アリール、置換アリール、非置換へテロアリール、又は置換へテロアリールであり、式中、置換アリール又は置換へテロアリールは、電子求引基、非置換C −C アルキル、置換C −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、及び置換C −C アルコキシから選択される一つ以上の基で独立して置換され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択される一つ以上の基で独立して置換され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択され;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR 20 )、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N 20 21 22 )、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択される、項目41に記載の保護抗新生物剤。
(項目47)
11 が非置換アリール、置換アリール、非置換へテロアリール、又は置換へテロアリールであり、式中、置換アリール又は置換へテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH 、−NO 、−NH 、−NHR 20 、−NR 20 21 、−CH 、−CF 、−CHF 、−CH F、スルファミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 20 、又は−S(=O) NR 20 21 )、カルボキサミド(−C(=O)NH 、−C(=O)NHR 20 、又は−C(=O)NR 20 21 )から選択される一つ以上の基で置換され;式中、R 20 、及びR 21 はC −C アルキル基から独立して選択される、項目41に記載の保護抗新生物剤。
(項目48)
置換又は非置換のヘテロアリール基がピリジル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択される、項目46に記載の保護抗新生物剤。
(項目49)
置換又は非置換のアリール基が置換又は非置換のフェニルである、項目46に記載の保護抗新生物剤。
(項目50)
Yが、化学式
Figure 0005572644

を有し、
式中、R 13 〜R 20 のそれぞれは、水素、電子求引基、非置換C −C アルキル、置換C −C アルキル、非置換C −C アルコキシ、及び置換C −C アルコキシから独立して選択され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択される一つ以上の基で独立して置換され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択され、式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR 20 )、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N 20 21 22 )、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択される、項目41に記載の保護抗新生物剤。
(項目51)
13 −R 20 のそれぞれが水素、−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH 、−NO 、−NH 、−NHR 20 、−NR 20 21 、−CH 、−CF 、−CHF 、−CH F、スルファミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 20 、又は−S(=O) NR 20 21 )、カルボキサミド(−C(=O)NH 、−C(=O)NHR 20 、又は−C(=O)NR 20 21 )から独立して選択され;式中、R 20 、及びR 21 はC −C アルキル基、C −C 20 複素環基、又はC −C 20 アリール基から独立して選択され、好ましくはC −C アルキル基である、項目50又は項目51のいずれかに記載の保護抗新生物剤。
(項目52)
連結基Lが、化学式
Figure 0005572644

を有する、項目50に記載の保護抗新生物剤。
(項目53)
前記抗新生物剤が一つ以上の保護可能なヒドロキシル基又はアミン基を含み、一つ以上の保護可能なヒドロキシル基又はアミン基がHyp−L又はHyp−から選択される基で置換され、式中、Hypは低酸素活性剤であり;並びにLは化学式
Figure 0005572644

の連結基であり、式中、Xは
Figure 0005572644

から選択され、
式中、R は非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;
は水素、非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;並びに
Yは、n=1−4の置換又は非置換の−(CH )n−鎖、炭素骨格鎖原子の一つがヘテロ原子を含む基により置換されるn=1−4の置換又は非置換の−(CH −鎖、及び芳香族基を含む遅延放出基から選択されるスペーサー基である、保護抗新生物剤。
(項目54)
前記低酸素活性剤が、電子欠損ニトロベンゼン部分、電子欠損ニトロ安息香酸アミド部分、ニトロアゾール部分、ニトロイミダゾール部分、ニトロチオフェン部分、ニトロチアゾール部分、ニトロオキサゾール部分、ニトロフラン部分、及びニトロピロール部分より成る群から選択される、項目53に記載の保護抗新生物剤。
(項目55)
前記低酸素活性剤が、化学式
Figure 0005572644

のニトロイミダゾールであり、
式中、R は水素であり;
は−H又はC −C アルキルであり;
は置換若しくは非置換のC −C アルキル又は置換若しくは非置換のC −C アルコキシであり;並びに
は、−H、置換若しくは非置換のC −C アルキル、又は置換若しくは非置換のC −C アルコキシであり、
式中、R 及びR の置換アルキル又は置換アルコキシは、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で独立して置換され;式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択され;並びに
Lが、化学式
Figure 0005572644

の連結基であり、式中Xは、から選択され、R は、非置換C −C アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり;
は、水素、非置換C −C アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり;
スペーサー基のYは、n=1−4の非置換−(CH −鎖、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=1−4の−(CH −鎖であり;又は
スペーサー基のYは遅延放出基であり、化学式
Figure 0005572644

を有し、式中、R 10 は結合であり;R 11 は非置換若しくは置換のアリール基又は置換若しくは非置換のへテロアリール基であり;並びにR 12 は化学式−(CR 40 41 )−R 42 −又は−(CR 40 41 )−CR 43 =CR 44 −R 42 −を有し、式中、R 42 は結合又は−OC(=O)−であり、並びにR 40 、R 41 、R 42 、及びR 43 は−H、非置換C −C 10 アルキル、及びヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C 10 アルキルから独立して選択される、項目54に記載の保護抗新生物剤。
(項目56)
Hyp−又はHyp−L−から選択される基で置換されたヒドロキシル基を含み、式中、Lは−CH −O−であり、Hypは置換又は非置換のニトロイミダゾールである、項目53に記載の保護抗新生物剤。
(項目57)
前記ニトロイミダゾールが、
Figure 0005572644

であり、
式中、R は水素であり;
は−H又はC −C アルキルであり;
は置換若しくは非置換のC −C アルキル又は置換若しくは非置換のC −C アルコキシであり;並びに
は、−H、置換若しくは非置換のC −C アルキル、又は置換若しくは非置換のC −C アルコキシであり;並びに
式中、置換アルキル又は置換アルコキシは、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換され;式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択される、項目56に記載の保護抗新生物剤。
(項目58)
前記抗新生物剤がドキソルビシン、ダウノルビシン、デュオカルマイシン(duocarmycin)、エトポシド、デュエトポシド(duetoposide)、コンブレタスタチン(Combretastatin)A−4、ビンブラスチン、ビンクリスチン、カンプトセシン、トポテカン、5−フルオロウラシル、AQ4N、ヒドロキシウレア、メイタンシン(maytansine)、エネジエン(enediyene)、ディスコデルモライド(discodermolide)、エポチロン(epothilone)、タキサン、カリチアミシン(calicheamicin)、テダノライド(tedanolide)、ブレオマイシン、カリチアミシン、コルヒチン、シタラビン、デカルバジン(decarbazine)、ダクチノマイシン、ディスコデルモリド(discodermolide)、エピルビシン、エピルビシン誘導体、フルダラビン、ヒドロキシウレアペントスタチン(hydroxyureapentostatin)、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、カルボプラチン、シスプラチン、プレドニゾン、プロカルバジン、タキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、テダノライド(tedanolide)、テニポシド、6−チオグアニン、ビンカ・アルカロイド、シクロホスファミド、白金配位錯体、アントラセンジオン(anthracenedione)、置換尿素、及びメチルヒドラジン誘導体より成る群から選択される、項目56に記載の保護抗新生物剤。
(項目59)
前記置換ヒドロキシル基が抗新生物剤の置換又は非置換のフェニル環と直接結合する、項目56に記載の保護抗新生物剤。
(項目60)
前記抗新生物剤がドキソルビシン、エトポシド、デュオカルマイシン、コンブレタスタチンA−4、バルミノマイシン、及び該薬剤のいずれかの類似体から選択される、項目59に記載の保護抗新生物剤。
(項目61)
前記置換ヒドロキシル基が抗新生物剤の置換フェニル環に直接結合し、該置換ヒドロキシル基が低酸素活性剤で置換される、項目56に記載の保護抗新生物剤。
(項目62)
Hyp−L−で置換されたアミン基を含み、式中、Xは
Figure 0005572644

であり、
Yは−(CR )−(CR )−(CH )−又は−(CR )−(CR )−(CR )−(CH )−であり、式中、R 、R は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり、R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり、R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり;又は
Yは−(CR )−R −(CR )−(CH )−であり、式中、R 、R は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり;R 及びR は独立して水素、非置換C −C アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC −C アルキルであり、又は(CR )は(C=O)であり;R は−O−、−S−、−S(=O) 、−S(=O)O−、及び−NR 30 −から選択され、式中、R 30 は、−C(=O)R 31 、−C(=O)NR 31 32 、−H、C −C 10 アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC −C 10 アルキルから選択され、R 31 及びR 32 は、C −C 10 アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC −C 10 アルキルから独立して選択される、項目57に記載の保護抗新生物剤。
(項目63)
がメチルであり、R が−H又はメチルであり、並びにR が−Hである、項目62に記載の保護抗新生物剤。
(項目64)
項目1から項目53のいずれかに記載の治療的に有効な量の保護抗新生物剤を被験体に投与する工程を含む、癌を処置する方法。
(項目65)
前記保護抗新生物剤が、有効量の一つ以上の化学療法剤、有効量の放射線治療、外科手術手法、又は前記の任意の組み合わせと併用して投与される、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記一つ以上の化学療法剤が、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン(piposulfan)、ベンゾデパ(benzodepa)、カルボクオン(carboquone)、2−デオキシ−D−グルコース、ロニダミン(lonidamine)、メトウレデパ(meturedepa)、ウレデパ(uredepa)、アルトレタミン(altretamine)、イマチニブ、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(triethylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphoramide)、トリメチロロメラミン(trimethylolomelamine)、クロラムブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシル・マスタード、カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ニムスチン、ラニムスチン(ranimustine)、デカルバジン(decarbazine)、マンノムスチン(mannomustine)、ミトブロニトール、ミトラクトール(mitolactol)、ピポブロマン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、アクチノマイシンF(1)、アントラマイシン(anthramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン(carubicin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン(chromomycin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ダウノマイシン、6−ジアゾ−5−オキソ−1−ノルロイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン、ストレプロニグリン、ストレプトゾシン(streptozocin)、チュバーシディン(tubercidin)、ウベニメックス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン、デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン、5−フルオロウラシル、テガフル、L−アスパラギナーゼ、プルモザイム(pulmozyme)、アセグラトン、アルドホスファミド・グリコシド(aldophosphamide glycoside)、アミノレブリン酸、アムサクリン、ベストラブシル(bestrabucil)、ビサントレン(bisantrene)、カルボプラチン、デフォファミド(defofamide)、デメコルシン(demecolcine)、ジアジクオン(diaziquone)、エルフォルニチン(elfornithine)、酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate)、エトグルシド(etoglucid)、フルタミド(flutamide)、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、インターロイキン−2、レンチナン(lentinan)、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトキサントロン、モピダモル(mopidamol)、ニトラクリン(nitracrine)、ペントスタチン(pentostatin)、フェナメット(phenamet)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポドフィリン酸(podophyllinic acid)、2−エチルヒドラジド(2−ethylhydrazide)、プロカルバジン、ラゾキサン(razoxane)、シゾフィラン(sizofiran)、スピロゲルマニウム(spirogermanium)、パクリタキセル、タモキシフェン、テニポシド、テヌアゾン酸、トリアジクオン(triaziquone)、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、ウレタン、ビンブラスチン、及びビンクリスチンより成る群から選択される、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記癌が、白血病、乳癌、皮膚癌、骨肉種、肝癌、脳腫瘍、喉頭、胆嚢、膵臓、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、頭頸部、胃、気管支、腎臓の癌、基底細胞癌、潰瘍性及び乳頭の両型の扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉種、ユーイング肉腫、ベティキュラム(veticulum)細胞肉腫、骨髄腫、巨細胞腫、小細胞肺癌、胆石、島細胞腫、原発性脳腫瘍、急性及び慢性のリンパ球及び顆粒球の腫瘍、毛様細胞腫瘍、腺腫、過形成、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜ニューロン(neuronm)、腸ガングリオン神経腫(intestinal ganglloneuroma)、過形成角膜神経腫瘍、マルファン症候群様体型腫瘍、ウィルムス腫瘍、精上皮腫、ライオマイオマター(leiomyomater)腫瘍、子宮頸部形成異常及び上皮内癌、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、軟部組織肉腫、悪性カルチノイド、局所性皮膚病変、菌状息肉腫、横紋筋肉腫、カポジ肉腫、骨原性及び他の肉腫、悪性高カルシウム血症、腎細胞腫瘍、真性赤血球増加症、腺癌、グリア芽腫、マルチフォーマ(multiforma)、白血病、リンパ腫、悪性黒色腫、及び類表皮癌より成る群から選択される、項目64に記載の方法。
(項目68)
前記癌が、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌より成る群から選択される、項目67に記載の方法。
(項目69)
項目1から項目53のいずれかに記載の治療的に有効な量の保護抗新生物剤を含む癌を処置するための組成物。
(項目70)
有効量の一つ以上の化学療法剤を更に含む、項目69に記載の組成物。
(項目71)
前記化学療法剤が、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン(piposulfan)、ベンゾデパ(benzodepa)、カルボクオン(carboquone)、2−デオキシ−D−グルコース、ロニダミン(lonidamine)、メトウレデパ(meturedepa)、ウレデパ(uredepa)、アルトレタミン(altretamine)、イマチニブ、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(triethylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphoramide)、トリメチロロメラミン(trimethylolomelamine)、クロラムブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシル・マスタード、カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ニムスチン、ラニムスチン(ranimustine)、デカルバジン(decarbazine)、マンノムスチン(mannomustine)、ミトブロニトール、ミトラクトール(mitolactol)、ピポブロマン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、アクチノマイシンF(1)、アントラマイシン(anthramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン(carubicin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン(chromomycin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ダウノマイシン、6−ジアゾ−5−オキソ−1−ノルロイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン、ストレプロニグリン、ストレプトゾシン(streptozocin)、チュバーシディン(tubercidin)、ウベニメックス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン、デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン、5−フルオロウラシル、テガフル、L−アスパラギナーゼ、プルモザイム(pulmozyme)、アセグラトン、アルドホスファミド・グリコシド(aldophosphamide glycoside)、アミノレブリン酸、アムサクリン、ベストラブシル(bestrabucil)、ビサントレン(bisantrene)、カルボプラチン、デフォファミド(defofamide)、デメコルシン(demecolcine)、ジアジクオン(diaziquone)、エルフォルニチン(elfornithine)、酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate)、エトグルシド(etoglucid)、フルタミド(flutamide)、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、インターロイキン−2、レンチナン(lentinan)、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトキサントロン、モピダモル(mopidamol)、ニトラクリン(nitracrine)、ペントスタチン(pentostatin)、フェナメット(phenamet)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポドフィリン酸(podophyllinic acid)、2−エチルヒドラジド(2−ethylhydrazide)、プロカルバジン、ラゾキサン(razoxane)、シゾフィラン(sizofiran)、スピロゲルマニウム(spirogermanium)、パクリタキセル、タモキシフェン、テニポシド、テヌアゾン酸、トリアジクオン(triaziquone)、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、ウレタン、ビンブラスチン、及びビンクリスチンより成る群から選択される、項目70に記載の組成物。
(項目72)
が電子求引基、非置換C −C アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり;並びに
が電子求引基、−H、非置換C −C アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルである、項目4に記載の保護抗新生物剤。
(項目73)
ヘテロ原子を含む基がヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される、項目72に記載の保護抗新生物剤。
(項目74)
及びR の電子求引基が、ハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR 20 )、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N 20 21 22 )、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から独立して選択され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 は独立してC −C アルキル基である、項目72のいずれか一つの保護抗新生物剤。
(項目75)
及びR のC −C アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから独立して選択される、項目6に記載の保護抗新生物剤。
(項目76)
及びR のC −C アルキルがエチル、n−プロピル、及びn−ブチルから独立して選択される、項目72に記載の保護抗新生物剤。
(項目77)
及びR のヘテロ原子を含む基がアミノ、カルボン酸、及びアミド基から独立して選択される、項目75又は項目76の一つに記載の保護抗新生物剤。
(項目78)
及びR の電子求引基が、ハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR 20 )、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N 20 21 22 )、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から独立して選択され、式中、R 20 、R 21 、及びR 22 は独立してC −C アルキル基である、項目75又は項目76のいずれか一項に記載の保護抗新生物剤。
(項目79)
及びR のヘテロ原子を含む基が、エーテル(−OR 20 )、アミノ(−NH )、一置換アミノ(−NR 20 H)、二置換アミノ(−NR 21 22 )、環状C 1−5 アルキルアミノ、イミダゾリル、C 1−6 アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR 20 )、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR 20 )、アミド(−CONH )、一置換アミド(−CONHR 20 )、二置換アミド(−CONR 21 22 )、N−結合アミド(−NH −C(=O)−R 20 )、一置換N−結合アミド(−NHR 21 −C(=O)−R 20 )、二置換N−結合アミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、N−結合スルホンアミド(−NH −S(=O) −R 20 )、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR 21 −S(=O) −R 20 )、二置換N−結合スルホンアミド(−NR 21 22 −S(=O) −R 20 )、スルホキシ(−S(=O) OH)、スルホネート(S(=O) OR 20 )、スルホニル(S(=O) 20 )、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィネート(S(=O)OR 20 )、スルフィニル(S(=O)R 20 )、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH) )、ホスフェート(OP(=O)OR 20 )、及びスルホンアミド(−S(=O) NH 、−S(=O) NHR 21 、又は−S(=O) NR 21 22 )から独立して選択され;式中、R 20 、R 21 、及びR 22 はC −C アルキル基から独立して選択される、項目72に記載の保護抗新生物剤。
(項目80)
が電子求引基、非置換C −C アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり、C −C アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択され;並びに
が電子求引基、−H、非置換C −C アルキル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC −C アルキルであり、C −C アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択される、項目79に記載の保護抗新生物剤。
(項目81)
、及びR のC −C アルキルがエチル、n−プロピル、n−ブチルからそれぞれ独立して選択される、項目80に記載の保護抗新生物剤。
(項目82)
がメチル又はメチルアセテートであり、R が−Hであり、R が−H又はメチルであり、並びにR が−Hである、項目72に記載の保護抗新生物剤。
(項目83)
治療に有効な量の保護抗新生物剤を被験体に投与する工程を含む癌の処置方法において使用するための項目1〜項目53のいずれかに記載の保護抗新生物剤。
(項目84)
前記保護抗新生物剤が、有効量の一つ以上の化学療法剤、有効量の放射線治療、外科手術手法、又は前記の任意の組み合わせと併用して投与される、項目83に記載の保護抗新生物剤。
(項目85)
前記一つ以上の化学療法剤が、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン(piposulfan)、ベンゾデパ(benzodepa)、カルボクオン(carboquone)、2−デオキシ−D−グルコース、ロニダミン(lonidamine)、メトウレデパ(meturedepa)、ウレデパ(uredepa)、アルトレタミン(altretamine)、イマチニブ、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(triethylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphoramide)、トリメチロロメラミン(trimethylolomelamine)、クロラムブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシル・マスタード、カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ニムスチン、ラニムスチン(ranimustine)、デカルバジン(decarbazine)、マンノムスチン(mannomustine)、ミトブロニトール、ミトラクトール(mitolactol)、ピポブロマン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、アクチノマイシンF(1)、アントラマイシン(anthramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン(carubicin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン(chromomycin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ダウノマイシン、6−ジアゾ−5−オキソ−1−ノルロイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン、ストレプロニグリン、ストレプトゾシン(streptozocin)、チュバーシディン(tubercidin)、ウベニメックス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン、デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン、5−フルオロウラシル、テガフル、L−アスパラギナーゼ、プルモザイム(pulmozyme)、アセグラトン、アルドホスファミド・グリコシド(aldophosphamide glycoside)、アミノレブリン酸、アムサクリン、ベストラブシル(bestrabucil)、ビサントレン(bisantrene)、カルボプラチン、デフォファミド(defofamide)、デメコルシン(demecolcine)、ジアジクオン(diaziquone)、エルフォルニチン(elfornithine)、酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate)、エトグルシド(etoglucid)、フルタミド(flutamide)、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、インターロイキン−2、レンチナン(lentinan)、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトキサントロン、モピダモル(mopidamol)、ニトラクリン(nitracrine)、ペントスタチン(pentostatin)、フェナメット(phenamet)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポドフィリン酸(podophyllinic acid)、2−エチルヒドラジド(2−ethylhydrazide)、プロカルバジン、ラゾキサン(razoxane)、シゾフィラン(sizofiran)、スピロゲルマニウム(spirogermanium)、パクリタキセル、タモキシフェン、テニポシド、テヌアゾン酸、トリアジクオン(triaziquone)、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、ウレタン、ビンブラスチン、及びビンクリスチンより成る群から選択される、項目84に記載の保護抗新生物剤。
(項目86)
前記癌が、白血病、乳癌、皮膚癌、骨肉種、肝癌、脳腫瘍、喉頭、胆嚢、膵臓、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、頭頸部、胃、気管支、腎臓の癌、基底細胞癌、潰瘍性及び乳頭の両型の扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉種、ユーイング肉腫、ベティキュラム(veticulum)細胞肉腫、骨髄腫、巨細胞腫、小細胞肺癌、胆石、島細胞腫、原発性脳腫瘍、急性及び慢性のリンパ球及び顆粒球の腫瘍、毛様細胞腫瘍、腺腫、過形成、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜ニューロン(neuronm)、腸ガングリオン神経腫(intestinal ganglloneuroma)、過形成角膜神経腫瘍、マルファン症候群様体型腫瘍、ウィルムス腫瘍、精上皮腫、ライオマイオマター(leiomyomater)腫瘍、子宮頸部形成異常及び上皮内癌、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、軟部組織肉腫、悪性カルチノイド、局所性皮膚病変、菌状息肉腫、横紋筋肉腫、カポジ肉腫、骨原性及び他の肉腫、悪性高カルシウム血症、腎細胞腫瘍、真性赤血球増加症、腺癌、グリア芽腫、マルチフォーマ(multiforma)、白血病、リンパ腫、悪性黒色腫、及び類表皮癌より成る群から選択される、項目85に記載の保護抗新生物剤。
(項目87)
前記癌が、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌より成る群から選択される、項目86に記載の保護抗新生物剤。
(詳細な説明)
この詳細な説明において、本特許に記載される化合物、組成物、及び方法を理解するのに役立つ定義がまず提供される。次に、癌を治療するために使用されうるプロドラッグ化合物の概要が提供され、続いて(1)低酸素活性剤基、(2)抗新生物剤、及び(3)連結基を含むこれらの化合物における種々の構成要素の記載が提供される。治療されうる癌の記載を含む、該化合物を用いる治療方法の記載が次いで包含され、続いて本特許に記載される化合物及び方法を用いて使用されうる製剤、送達様式、用量などの記載が包含される。次いで、該化合物を作製する方法が記載され、本特許に記載される化合物が他の治療と組み合わせて使用される併用治療が記載され、最後に、本特許に記載される化合物、組成物、及び方法の実施例が提供される。
定義
本特許に記載される化合物、組成物、及び方法の理解を容易にするために、下記の定義が提供され、他に定義しない限り、本明細書で用いる全ての技術用語及び科学用語は、本明細書に記載される化合物及び方法が属する分野の当業者によるものとされる意味を有する。
本明細書で用いられるように、「a」又は「an」は「少なくとも一つ」又は「一つ以上」を意味する。
本明細書で用いられるように、「アルキル」は、文脈が他を明らかにしない限り、直鎖、分鎖、環状、及びアルキル基を含む炭素環を含む炭素及び水素を含む任意の脂肪族基を含む。
本明細書で用いられるように、「抗新生物剤」、「抗腫瘍剤」、又は「抗癌剤」は一般的に癌の治療に用いる任意の剤を指す。このような剤は単独で又は他の化合物と組み合わせて使用でき、新生物、腫瘍又は癌に伴う臨床症状又は診断マーカーの寛解状態において、緩和、軽減、改善、予防、又は静置又は維持し得る。抗新生物剤は、抗血管新生剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、マイクロチューブリン重合撹乱剤(perturber)(例えば、タキソール)、ある種の天然産物、白金配位錯体、アントラセンジオン、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、ある種のホルモン及びアンタゴニスト、抗癌多糖類及びある種の薬草又は他の植物抽出物を含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いられるように、「抗新生物治療」、「癌療法」、「癌治療」、又は「癌の治療」とは、体内の癌細胞の数又は増殖を低減することにより、限定されないが通常、癌細胞の増殖及び分裂を絶つ又は停止することにより、新生物、腫瘍、又は癌の症状を改善するため又は進行を遅延するための任意の取り組みを指す。
本明細書で用いられるように、「生体還元化合物」は酸化−還元反応で電子を受け取る化合物を指す。
本明細書で用いられるように、「癌」とは充実性腫瘍、リンパ腫、及び白血病などの非充実性癌の形態を採り得る異常細胞の無制御な増殖及び拡大により惹起する100を上回る疾患の群の一つを指す。
本明細書で用いられるように、「悪性」とは増殖及び位置の両制御を喪失した転移能力を有する細胞を指す。
本明細書で用いられるように、「新生物(neoplasm)」(新生物(neoplasia))又は「腫瘍」とは、良性又は悪性でありうる異常な新しい細胞又は組織の増殖を指す。
本明細書で用いられるように、「プロドラッグ」は、投与後に、少なくとも一つの性質に関して活性な形態又はより活性な形態に代謝される又は他の方法で変換される化合物である。プロドラッグを作製するために、薬学的に活性な化合物は活性でなくさせるため又は不活性にさせるため化学修飾され得るが、化学修飾は化合物の活性形態が代謝過程又は他の生物過程により生成するようなものである。プロドラッグは、薬物と比べて、改変した代謝安定性又は輸送特性、少ない副作用又は低い毒性、又は改善した風味を有しうる。例えば、(引用文献のNogrady,1985,Medicinal Chemistry A Biochemical Approach,Oxford University Press,New York,388−392頁)を参照のこと。プロドラッグは薬物でない化合物を用いても調製できる。
保護抗新生物剤
癌を治療するために使用されうる本特許に記載の具体的なプロドラッグは「保護抗新生物剤」と呼ばれる。一例において、保護抗新生物剤は、化学式Hyp−L−N又はHyp−Nを有し、式中、Hypは低酸素活性剤であり;Lは連結基であり;並びにNは抗新生物剤である。これらの保護抗新生物剤で使用されうる種々の低酸素活性剤、連結基及び抗新生物剤は下記の低酸素活性剤、連結基、及び抗新生物剤の項に記載される。
他の例において、保護抗新生物剤は、抗新生物剤に存在する一つ以上のヒドロキシル基及び/又はアミン基が低酸素活性剤基のHypにより保護される抗新生物剤であり、Hypはアミンに直接結合する又は直接或いは連結基のLを介してヒドロキシル基に結合する。使用されうる抗新生物剤、低酸素活性剤及び連結基は下記の抗新生物剤、低酸素活性剤、及び連結基の項に記載される。抗新生物剤のアミン又はヒドロキシル基が保護される場合、ヒドロキシル基の水素又はアミン基の窒素に結合した一つ以上の部分は、保護基との結合により、即ち、Hyp基又はHyp−L基との結合により置換される。一例において、アミンは第一級アミンであり、水素の一つは保護基により置換される。
下記の図は連結基Lを介したヒドロキシルの酸素及びアミンの窒素と低酸素活性化剤との結合を示す。
Figure 0005572644
一般的に、抗新生物剤の多数のアミン及び多数のヒドロキシル基は保護されうる。一例において、抗新生物剤の一つのアミン基が保護される。他の例において、抗新生物剤の一つのヒドロキシルが保護される。一つ以上のヒドロキシル基及び/又はアミン基が抗新生物剤において保護される場合、保護基は同一であり得る又は異なり得る。
一例において、抗新生物剤の保護基は抗新生物剤の芳香族環又は複素芳香族環と結合したヒドロキシル基である。芳香族環又は複素芳香族環は置換又は非置換され、一つ以上の付加環と縮合しうる。該付加環は芳香族又は非芳香族でありうる並びに多数のヘテロ環原子を含みうる。一例において、保護ヒドロキシルは抗新生物剤のフェニル環と結合し、該フェニル環は置換又は非置換されうる並びに一つ以上の付加環と縮合しうる。該付加環は芳香族又は非芳香族でありうる並びに多数のヘテロ環原子を含みうる。
この項で記載する例の全てにおいて、保護アミン又は保護ヒドロキシルは任意の低酸素活性剤と直接結合しうる或いは本特許に記載される任意の連結基を介して任意の低酸素活性剤と結合しうる。
保護されうる低酸素活性剤の基の性質:上述したように、抗新生物剤のヒドロキシル基及びアミン基は、直接或いはリンカーを介して、低酸素活性剤との結合により保護されうる。保護されうる他の基は硫黄系基、アルデヒド基、及びケト基を含む。
保護抗新生物剤は、「超毒素(super toxin)」を含む、抗新生物剤又は修飾抗新生物剤を放出し得る:抗新生物剤が低酸素活性剤と直接結合するか否かに応じて、並びに抗新生物剤が連結基を介して低酸素活性剤と結合する場合は連結基の性質に応じて、低酸素活性剤の還元時に放出される分子は、抗新生物剤或いは抗新生物剤と結合した連結基の幾つか又は全てを含む修飾抗新生物剤である。本特許で用いられるように、「修飾抗新生物剤」とは、保護抗新生物剤から放出され且つ抗新生物剤自体と異なる種を指す。例えば、化学式Hyp−L−Nの保護抗新生物剤は低酸素活性剤の還元時に化学式L−Nの修飾抗新生物剤を生じうる。低酸素活性剤の還元が修飾抗新生物剤を脱離する場合、抗新生物剤と結合した連結基は転位又は分解を経て非修飾の抗新生物剤或いは幾つかの他の修飾抗新生物剤を生じうる。
保護抗新生物剤のこの側面の一般例は連結基の項に記載する。
低酸素活性剤の還元時に放出される分子が保護される抗新生物剤と異なりうることは、当業者に理解されるであろう。これは下記の実施例で説明し、保護抗新生物剤を示すものの一つは低酸素活性剤にドキソルビシンを連結することにより合成でき、ドキソルビシンよりはるかに有毒なイミニウムを含有するドキソルビシン誘導体を放出する保護抗新生物剤を形成する。
本特許に記載する保護抗新生物剤は一般的に先行化合物より優れた有効性及び/又は少ない副作用を示す。例えば、本特許に記載されるある種の保護抗新生物剤は低酸素状態と共役し又は低酸素状態により活性化され非常に強力な細胞毒性剤の「超毒素」を放出する。「超毒素」はNCI腫瘍細胞株パネルで大部分の癌細胞株に対して100 nM未満のIC50値を有する。保護抗新生物剤の見込まれる毒性に関して、保護抗新生物剤が望ましくない副作用を惹起しうる超酸化物を依然生成するとしても、これらの副作用は先行化合物の作用と比べて極めて低減する。なぜなら、保護抗新生物剤より放出される抗癌剤の高い細胞毒性性質により、モル基準ではるかに少ない保護抗新生物剤が投与されなければならないからである。一般的に(ことによると、A 2−NITROIMIDAZOLE
CARBAMATE PRODRUG OF 5−AMINO−1−(CHLOROMETHYL)−3−[5,6,7−TRIMETHOXYINDOL−2−YL]CARBONYL]−1,2−DIHYDRO−3H−BENZ[E]INDOLE(AMINO−SECO−CBI−TMI) FOR USE WITH ADEPT AND GDEPT,M.P.Hay et al.,Bioorganic&Medicinal
Chemistry Letters 9(1999)2237−2242及びPCT公報WO00/64864に記載される化合物の例外を設けて)、本特許に記載され且つ「超毒素」を放出する保護抗新生物剤は公知のニトロイミダゾール・プロドラッグよりはるかに低い用量で使用できる。これらの低い用量では、正常酸素状態の組織でほとんど超酸化物を生成しない(以下の論議を参照のこと)。
保護抗新生物剤は、本特許の抗新生物剤の項に記載する通り、広範囲の抗新生物剤を放出するために使用できる。
保護抗新生物剤は低い毒性を有しうる:保護抗新生物剤は、それらがインビボで変換される薬物と比べて、はるかに低い(少なくとも10倍から100万倍低い)毒性でありうる。低い毒性はリンカーLの結合部位の修飾に起因する(保護抗新生物剤の活性化が薬物合成で使用された同一の細胞毒性剤を放出する場合のように)又は低酸素活性剤(Hyp)の除去による毒性に必要な部分の生成に起因する。いずれかの事象において、保護抗新生物剤は低酸素活性剤部分の活性化に基づいて低酸素組織で対応する毒性薬物に変換され、その除去及び相伴う抗新生物剤又は抗新生物剤の修飾版の放出又は生成をもたらす。
保護抗新生物剤への取り込み又は保護抗新生物剤による放出に選出される抗新生物剤Nに関わらず、一例において、リンカー及び低酸素活性剤部分は、抗新生物剤の細胞毒性活性を遮蔽又は低減する様式で、抗新生物剤Nと結合する。この遮蔽効果は変化でき、放出されるべき抗新生物剤の細胞毒性活性に応じて変化しうる。通常、保護抗新生物剤は抗新生物剤より少なくとも約10倍低い細胞毒性活性を示し、約100万倍まで高い又は低い細胞毒性活性を示しうる。一例において、保護抗新生物剤の細胞毒性活性は抗新生物剤の細胞毒性活性より約100倍から約10,000倍低い。一例として、1nMのIC50をもつ抗新生物剤について、保護抗新生物剤の相当するIC50は1マイクロM以上であり得る。
一例において、本特許に記載する保護抗新生物剤は、低酸素状態下で保護抗新生物剤から放出される抗新生物剤又は修飾抗新生物剤より、細胞毒性剤として少なくとも約10倍から約1,000,000倍、通常約100倍から約10,000倍低い活性の保護抗新生物剤を生じる様式で、低酸素活性剤と結合し得る任意の剤を、抗新生物剤Nとして含む。
保護抗新生物剤の可能な作用機構:ニトロイミダゾールは、RARP阻害剤(引用文献のParveen et al.,1999,Bioorganic and Medicinal Letters 9:2031−2036を参照のこと)、ニトロイミダゾールにより活性化され放出されなかったナイトロジェン・マスタード(引用文献Lee et al.,1998,Bioorganic and Medicinal Letters 8:1741−1744を参照のこと)、及びA 2−NITROIMIDAZOLE CARBAMATE PRODRUG OF 5−AMINO−1−(CHLOROMETHYL)−3−[5,6,7−TRIMETHOXYINDOL−2−YL]CARBONYL]−1,2−DIHYDRO−3H−BENZ[E]INDOLE(AMINO−SECO−CBI−TMI) FOR USE WITH ADEPT AND GDEPT,M.P.Hay et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 9(1999)2237−2242及びPCT公報WO00/64864に記載される剤を含む、幾つかの推定上の抗癌剤のプロドラッグを形成するために以前使用されていた。RARP阻害剤は化学的に放出されることが示されたが、細胞培養データは提示されなかった。ナイトロジェン・マスタードは細胞培養データで活性なことが示されたが、正常酸素状態及び低酸素状態の毒性の選択性は、正確に測定されなかったが、正常なDNA修復機構をもつ細胞で7倍以上と明示された。
本特許に記載する保護抗新生物剤は、放出される抗新生物剤の性質、抗新生物剤と低酸素活性剤の連結の性質、より優れた副作用プロファイル、一つ以上の低酸素活性剤部分の存在、又はこれらの特性の幾つかの組み合わせを含むがこれらに限定されない種々の方面で、このような既知のプロドラッグと異なる。理論にとらわれることなく、保護抗新生物剤のこれらの利点は、一般的な低酸素活性化プロドラッグ及び本特許に具体的に記載される保護抗新生物剤の薬物動態の理解でもって、よりよく理解され得る。
一例において、保護抗新生物剤は低酸素活性剤としてニトロイミダゾールを含む。ニトロイミダゾールは、酸素がない場合、シトクロムP450還元酵素によりフリーラジカルを含む部分に変換される。ニトロイミダゾールが他の部分と適切に共有結合する場合、ニトロイミダゾールのフリーラジカル形態の更なる還元は該部分の放出につながり得る。しかしながら、酸素の存在下で、フリーラジカルは酸素と反応して超酸化物及び親ニトロイミダゾールを形成する。超酸化物は細胞毒素であり、従って、正常酸素状態の組織における超酸化物の生産は望ましくない副作用につながると考えられる。
ある種のニトロイミダゾールを含むプロドラッグも、DTジアホラーゼによる酸素圧に関わらず、活性化され得る。DTジアホラーゼは正常酸素状態の細胞で活性化をもたらし得るため、望ましくない副作用に寄与する。この正常酸素活性化経路が特定の保護抗新生物剤で有意な副作用を生み出す場合、しかしながら、このような副作用を低減又は除去するために一つ以上の低酸素活性化部分を含む他の保護抗新生物剤を選択できる。
理論にとらわれることなく、低酸素活性剤がニトロイミダゾールである保護抗新生物剤の場合、低酸素活性剤はヒドロキシアミン又はアミンに還元されるニトロ基を介して低酸素状態下で活性化され、同時に低酸素活性剤が結合する分子の一部を放出する。この活性化過程は下記のスキームで示される。示すスキームは低酸素活性剤と保護抗新生物剤の残部のエーテル結合を説明し、類似の機構は低酸素活性剤が結合するアセタール基に適用されるだろう。例えば、低酸素活性剤としてニトロイミダゾールを含む保護抗新生物剤について、低酸素活性剤の還元は、低酸素活性剤がアセタール基と結合する場合、少なくとも最初にアルデヒドを放出し、低酸素活性剤がエーテル基と結合する場合、少なくとも最初にアルコールを放出するであろう。理論にとらわれることなく、下記のスキームは一例の低酸素活性剤からの放出機構を提示する。
Figure 0005572644
低酸素活性剤
一般的に、低酸素活性剤は低酸素活性剤の低酸素還元時に抗新生物剤又は抗新生物剤の修飾版を放出できる任意の基であり得る。一例において、低酸素活性剤は、低酸素状態下で低酸素活性剤の還元時に抗新生物剤又は抗新生物剤の修飾版を放出できる基であるが、正常酸素状態下で実質的にいずれの抗新生物剤又は抗新生物剤の修飾版も放出しない基である。
低酸素活性剤の例は、電子欠損ニトロベンゼン、電子欠損ニトロ安息香酸アミド、ニトロアゾール、ニトロイミダゾール、ニトロチオフェン、ニトロチアゾール、ニトロオキサゾール、ニトロフラン、及びニトロピロールに基づく部分を含むが、これらに限定されない。これらの部類の部分はそれぞれ置換又は非置換でありうる。一例において、低酸素活性剤は置換ニトロイミダゾールである。一例において、低酸素活性剤は置換ニトロベンゼンである。当業者は、これらの基及び他の可能な基を置換する方法を理解し、本特許に記載する低酸素状態で還元を受けることのできる範囲にある基の酸化還元電位を提示するであろう。例えば、下記により詳細に記載するように、低酸素活性剤の一例は種々の基で置換されうるニトロイミダゾールである。更なる例において、チオフェン、フラン、チアゾール、及び部分は、メチル基又はメトキシ基又はアミン基を含むがこれらに限定されない一つ以上の電子供与基で置換され、望ましい範囲の酸化還元電位に達しうる。他の例において、ニトロピロール部分は、シアノ基、カルボキサミド基、−CF3、及びスルホンアミド基を含むがこれらに限定されない電子求引基の置換を要し、望ましい範囲の酸化還元電位に達しうる。一般的に、当業者は、電子求引基、電子供与基、又はこのような基の幾つかの組み合わせを置換することにより、低酸素活性剤の酸化還元電位を変える方法を理解するであろう。限定しない例として、シアノ、スルホン、スルホンアミド、カルボキサミド、又は−CFなどの強力な電子求引基が用いられてもよく、酸化還元電位は、−CH、−F、−Cl、−Br等のより穏やかな電子求引基を用いて、又は低酸素活性剤と強力な電子求引基との間にメチレン・スペーサーを加えることにより、微調整してもよい。
低酸素活性剤がニトロイミダゾールである場合、一例において、低酸素活性剤は化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、波形の結合は連結基又は抗新生物剤と低酸素活性剤との結合の位置を示す。他の例において、低酸素活性剤が化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、波形の結合は連結基又は抗新生物剤と低酸素活性剤との結合の位置を示す。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは−Hであり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;RはC−Cアルキル、又はC−Cアルコキシから選択され;式中、アルキル又はアルコキシは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;並びにRは−H、C−Cアルキル、又はC−Cアルコキシから選択され、式中、アルキル又はアルコキシは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;RはC−Cアルキルであり;式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;並びにRは−H、又はC−Cアルキルから選択され、式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して−H、又はC−Cアルキルであり;式中、アルキルは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン・エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して−H、C−Cアルキル、又はC−Cアルコキシであり、アルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で任意に置換される、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはメチル、エチル、n−プロピル、又はn−ブチルからそれぞれ独立して選択され、各アルキルは、ヘテロ原子を含む基、とりわけアミン基、カルボン酸基、又はアミド基により任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり、R及びRは上述した例のいずれかであり、Rは、ヘテロ原子を含む基、とりわけアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換されたC−Cアルキルである。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり、R、R、及びRはそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはヘテロ原子を含む基、とりわけアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意により任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり、R
水素又はC−Cアルキルであり;Rはメチル、メチルアセテート、又はエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換され、Rは水素又はC−Cアルキルである。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり、R
水素又はC−Cアルキルであり;Rはメチル、メチルアセテート、又はエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換され、Rは水素である。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、Rは水素であり、Rは立体障害をもつアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立して一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換された−H又はC−Cアルキルである。一例において、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRはそれぞれ独立して一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換された−H又はC−Cアルキルである。一例において、Rは水素であり、Rはメチルアセテートであり、R及びRはそれぞれ独立して一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換された−H又はC−Cアルキルである。
上記の低酸素活性剤(I&II)の一例において、R、R、及びRは上述した例のいずれかであり、Rは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換された−H又はC1−6アルキルから選択される。一例において、R、R、及びRは上述した例のいずれかであり、Rは−H、メチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルであり、全てヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。一例において、R、R、及びRは上述した例のいずれかであり、RはH、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシであり、アルキル又はアルコキシはエーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で任意に置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
ニトロイミダゾール低酸素活性剤の上記例の全てにおいて、R及びRについて、アルキル基のヘテロ原子置換基は一例においてアルキル基のベータ位にありうる。例えば、限定しないが、エチルはベータ位でメトキシと置換され−(CH)−CH−O−CHを生じうる。
低酸素活性剤がニトロイミダゾールである場合において、他の例では低酸素活性剤は化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、波線の結合は連結基又は抗新生物剤と低酸素活性剤の結合の位置を示す。他の例において、低酸素活性剤は化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、波線の結合は連結基又は抗新生物剤と低酸素活性剤の結合の位置を示す。上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;Rは、電子求引基、C−Cアルキル、又はC−Cアルコキシから選択され、式中、アルキル又はアルコキシは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;並びにRは、電子求引基、−H、C−Cアルキル、又はC−Cアルコキシから選択され、式中、アルキル又はアルコキシは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;Rは、電子求引基、又はC−Cアルキルから選択され、式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;並びにRは、電子求引基、−H、又はC−Cアルキルから選択され、式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して電子求引基、−H、又はC−Cアルキルであり;式中、アルキルは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して電子求引基、H、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシであり;アルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で任意に置換され;式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して電子求引基、−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して電子求引基、−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素ではないという条件で;Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して電子求引基、−H、又はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、及びイソプロピルから選択されるアルキルであり、式中、アルキルは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり;Rは−H又はC−Cアルキルであり;R及びRはシアノ、ハロアルキル、カルボキサミド、メチル、エチル、n−プロピル、又はn−ブチルからそれぞれ独立して選択され、それぞれはヘテロ原子を含む基、特にアミン基、カルボン酸基、又はアミド基により任意に置換される。本段落に記載する低酸素活性剤の一例において、R1及びR4の少なくとも一つは電子求引基である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり、R及びRは上述の例のいずれかであり、RはC−Cアルキルであり、ヘテロ原子を含む基、特にアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり、R、R、及びRはそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはヘテロ原子を含む基、特にアミン基、カルボン酸基、又はアミド基により任意に置換される。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり、Rは水素又はC−Cアルキルであり;Rはメチル、メチルアセテート、又はエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換され、Rは水素又はC−Cアルキルである。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり、Rは水素又はC−Cアルキルであり;Rはメチル、メチルアセテート、又はエチル、n−プロピル、又はn−ブチルであり、それぞれはアミン基、カルボン酸基、又はアミド基で任意に置換され、Rは水素である。
上記の低酸素活性剤(III&IV)の一例において、Rは水素であり、Rは立体障害をもつアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立して−H又はC−Cアルキルであり、一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。一例において、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRはそれぞれ独立して−H又はC−Cアルキルであり、一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。一例において、Rは水素であり、Rはメチルアセテートであり、R及びRはそれぞれ独立して−H又はC−Cアルキルであり、一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換される。
ニトロイミダゾール低酸素活性剤の他の例において、低酸素活性剤は、下記
Figure 0005572644
Figure 0005572644
の一つから選択される。
ニトロイミダゾール低酸素活性剤のこれらの例において、R、R、R、及びRは上例のいずれかに記載する通りである。
一例において、R、R、及びRはいずれかの低酸素活性剤について上述する例のいずれかであり、Rは、−H又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で任意に置換されるC1−6アルキルから選択される。一例において、R、R、及びRは上述する例のいずれかであり、Rは−H、メチル、n−ペンチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、又はイソプロピルであり、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で全て任意に置換される。一例において、R、R、及びRは上述する例のいずれかであり、Rは、H、C1−アルキル又はC−Cアルコキシであり、アルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で任意に置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
低酸素活性剤がニトロベンゼンである場合、一例において、低酸素活性剤は、化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、R及びRは上例のいずれかで定義した通りであり、R50、R51、R52、及びR53は独立して電子求引基、H、C−Cアルキル、又はC−Cアルコキシであり、アルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で任意に置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
一例において、R50、R51、R52、及びR53の少なくとも一つは電子求引基である。一例において、R50及びR52の少なくとも一つは電子求引基である。
一例において、一つ以上のフェニル環の炭素はヘテロ原子で置換される。一例において、炭素環原子の一つは窒素で置換されピリジル基を生じる。
ニトロベンゼン低酸素活性剤の他の例において、低酸素活性剤は、化学式
Figure 0005572644
を有する。
ニトロベンゼンのこの例において、R、R、R50、R51、R52、及びR53は上例のいずれかに記載する通りである。一例において、R50、R51、R52、及びR53の少なくとも一つは電子求引基である。一例において、R52は電子求引基である。一例において、一つ以上のフェニル環の炭素はヘテロ原子で置換される。一例において、炭素環原子の一つは窒素で置換されピリジル基を生じる。
連結基(L)
保護抗新生物剤に存在する場合、連結基Lは低酸素活性剤を抗新生物剤に連結する。即ち、保護抗新生物剤は化学式Hyp−L−Nを有する。
一般的に、連結基は低酸素活性剤の還元時に低酸素活性剤から切断され得る基であり、それ自体が抗新生物剤である修飾抗新生物剤を生じる、或いは転位、分解、又は他の化学修飾を通して抗新生物剤を生じる。具体例は、低酸素活性剤からの切断により生じる修飾抗新生物剤のこのような転位及び分解についての本特許の他の部分に含まれる。
一例において、連結基は化学式
Figure 0005572644
の基であり、式中、Xはエーテル基又はアセタール基であり、Yはより詳細に下記に記載するスペーサー基である。化学式
Figure 0005572644
において、X基の波線の結合は低酸素活性剤とXの結合点を示し、Y基の波線の結合は抗新生物剤とY基の結合点を示す。
X基:
一例において、Xは下記
Figure 0005572644
のエーテル(X1)基又はアセタール(X2)基の一つであり、式中、X基の左側の波線は低酸素活性剤との結合点を示し、X基の右側の波線はY基の結合点を示す。
一例において、Rは非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルであり;Rは水素、非置換アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたアルキルである。
一例において、Rは非置換C−C10アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルであり;Rは水素、非置換C−C10アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルであり、式中、R及びRの両方について、ヘテロ原子を含む基は、一つ以上のヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノを含む。一例において、Rは非置換C−C10アルキルである。
一例において、Rは非置換C−Cアルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキルであり、Rは水素、非置換C−Cアルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキルであり、式中、R及びRの両方について、ヘテロ原子を含む基は、一つ以上のヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノを含む。一例において、Rは非置換C−Cアルキルである。
一例において、Rは水素であり、Rは、非置換C−Cアルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキルである。
一例において、Rは非置換C−C10アルキルであり、Rは水素又は非置換C−C10アルキルである。
一例において、Rは非置換C−Cアルキルであり、Rは水素又は非置換C−Cアルキルである。
一例において、Rはメチルであり、Rは水素である。
Y基:一般的に、Yは、低酸素活性剤の還元時に放出される修飾抗新生物剤が細胞毒性である又は放出される修飾抗新生物剤が転位、分解又は他の化学転換を経て細胞毒性剤を生じるような任意の基でありうる。
一例において、Yは、n=1−4の非置換−(CH−鎖、又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=1−4の−(CH−鎖である。一例において、Yは、n=1−4の非置換−(CH−鎖、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたn=1−4の−(CH−鎖である。
一例において、Xはエーテル基X1であり、Yは−(CR)−であり、式中、R及びRは独立して水素、非置換C−Cアルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC−Cアルキルである。一例において、X及びYは前文に記載する通りであり、Yは抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素を介して抗新生物剤と結合する;即ち、保護抗新生物剤はホルムアセタール基を含み、化学式Hyp−O−(CH)−O−N’を有し、式中、抗新生物剤NはN’−OHである。
一例において、Xはエーテル基X1であり、Yは−(CH)−である。一例において、Xはエーテル基X1であり、Yは−(CH)−であり、Yは抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素を介して抗新生物剤と結合する;即ち、保護抗新生物剤はホルムアセタール基を含み、化学式Hyp−O−(CH)−O−N’を有し、式中、抗新生物剤NはN’−OHである。
一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは非置換C−Cアルキレン鎖又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキレン鎖である。一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは非置換C−Cアルキレン鎖、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−Cアルキレン鎖である。一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは前文のいずれかに記載する通りであり、Yは抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合する;即ち、保護抗新生物剤は化学式Hyp−O−(置換又は非置換のC−Cアルキレン)−NR−N’を有し、式中、抗新生物剤NはN’−NRR’である。
YはCアルキレンである:一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは−(CR)−(CR)−(CH)−であり、式中、R、R、R、及びRは独立して水素、非置換C−Cアルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC−Cアルキルである。一例において、R及びRは共に=O基を形成し得る;即ち、−(CR)−は−C(O)−である。一例において、R及びRは共に=O基を形成し得る;即ち、−(CR)−は−C(O)−である。一例において、R及びRは−H及び−O−Rから独立して選択され、式中、Rは非置換C−Cアルキルである。一例において、R及びRは−H及び−O−Rから独立して選択され、式中、Rは非置換C−Cアルキルである。一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは本段落の前文に記載する例のいずれかの通りであり、Yは抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合し;即ち、保護抗新生物剤は化学式Hyp−O−(置換又は非置換のC−Cアルキレン)−NR−N’を有し、式中、抗新生物剤NはN’−NRR’である。
YはCアルキレンである:一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは−(CR)−(CR)−(CR)−(CH)−であり、式中、R、R、R、R、R、及びRは独立して水素、非置換C−Cアルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノの一つ以上で置換されたC−Cアルキルである。一例において、R及びRは共に=O基を形成し得る;即ち、−(CR)−は−C(O)−である。一例において、R及びRは共に=O基を形成し得る;即ち、−(CR)−は−C(O)−である。一例において、R及びRは共に=O基を形成し得る;即ち、−(CR)−は−C(O)−である。一例において、R及びRは−H及び−O−Rから独立して選択され、式中、Rは−H又は非置換C−Cアルキルである。一例において、R及びRは−H及び−O−Rから独立して選択され、式中、Rは−H又は非置換C−Cアルキルである。一例において、R及びRは−H及び−O−Rから独立して選択され、式中、Rは−H又は非置換C−Cアルキルである。一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは本段落の前文に記載する例のいずれかの通りであり、Yは抗新生物剤のアミン基の窒素を介して抗新生物剤と結合し;即ち、保護抗新生物剤は化学式Hyp−O−(置換又は非置換のC−Cアルキレン)−NR−N’を有し、式中、抗新生物剤NはN’−NRR’である。
Yは一つの鎖状へテロ基で置換されたCアルキレンである:一例において、Xはアセタール基X2であり、Yは−(CR)−R−(CR)−(CH)−であり、式中、R、R、R、R、R、及びRは先に上記で定義した通りであり、Rは−O−、−S−、−S(=O)、−S(=O)O−、及び−NR30−から選択され、R30は、−C(=O)R31、−C(=O)NR3132、−H、C−C10アルキル、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC−C10アルキルから選択される。式中、R31及びR32は、C−C10アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC−C10アルキルから独立して選択される。
Yは遅延放出基を含む:一例において、Y基は、低酸素活性剤の還元時に放出される修飾抗新生物剤が放出後に抗新生物剤又は抗新生物剤の幾つかの活性誘導体に変換されるように選択される。一例において、この分解は単分子の分解により生じ、単分子分離の半減期は約0.01秒から約30秒である。一例において、この分解は単分子の分解により生じ、単分子分離の半減期は約0.5秒から約5秒である。
Yのこの遅延放出例において、抗新生物剤又は抗新生物剤の幾つかの活性誘導体は、保護抗新生物剤の低酸素還元部位だけでなく、周辺の組織にも送達される。これは、低酸素活性剤の還元時に放出される修飾抗新生物剤が分解して抗新生物剤又は抗新生物剤の活性誘導体を放出する前に周辺の組織に拡散する時間を有するために起きる。
一つの遅延放出例において、Yは化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、R11は非置換又は置換のアリール基又はへテロアリール基であり、R10は結合又はリンカーのX基にR11基を結合する基であり、R12は結合又は抗新生物剤にR11基を結合する基である。
一例において、Xはエーテル基であり、Yは化学式
Figure 0005572644
を有し、R10、R11、及びR12はこの項の例のいずれかにおいて記載する通りである。
一般的に、R11は任意の非置換又は置換のアリール基又はへテロアリール基であり、アリール基又はへテロアリール基は単環基でありうる又は縮合環系でありうる。
使用されうる縮合環系の例はナフチル、キノリン又はイソキノリンを含むが、これらに限定されない。
一例において、アリール基又はへテロアリール基は単環又は縮合環5員芳香族環系でない。
一例において、R10基及びR12基とアリール基又はへテロアリール基の結合点は一般的に置換基が結合しうる任意の環の原子に存在しうり、R10基及びR12基を脱離できる。一例において、アリール基又はへテロアリール基は1,6又は1,4脱離できる任意の基である。
一例において、置換のアリール基又はへテロアリール基は電子求引基、置換又は非置換、及び置換又は非置換のアルコキシから選択される一つ以上の基で置換される。
一例において、置換のアリール基又はへテロアリール基は、電子求引基、非置換C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、及び置換C−Cアルコキシから選択される一つ以上の基で置換され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
一例において、置換のアリール基又はへテロアリール基は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH、−NO、−NH、−NHR20、−NR2021、−CH、−CF、−CHF、−CHF、スルフアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR20、又は−S(=O)NR2021)、カルボキサミド(−C(=O)NH、−C(=O)NHR20、又は−C(=O)NR2021)から選択される一つ以上の基で置換され;式中、R20、及びR21はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
使用されうる単環のへテロアリール基の例は、ピリジル、ピリダジニル、及びピリミジニルを含むが、これらに限定されない。全ての単環のへテロアリール基において、R10基及びR12基とヘテロアリール基の結合点は一般的に置換基が結合しうる任意の環の原子に存在しうり、R10基及びR12基を脱離できる。
一例において、R11は非置換又は置換のアリール、特に非置換又は置換のフェニルである。一例において、R11は、R10基及びR12基が互いにオルト又はパラにある非置換又は置換のフェニルであり;即ち、Yは、化学式
Figure 0005572644
を有する。
一例において、R13−R20は、電子求引基、非置換C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルコキシ、及び置換C−Cアルコキシから独立して選択され;式中、置換のアルキル又はアルコキシは、エーテル(−OR20)、アミノ(−NH)、一置換アミノ(−NR20H)、二置換アミノ(−NR2122)、環状C1−5アルキルアミノ、イミダゾリル、C1−6アルキルピペラジニル、モルホリノ、チオール(−SH)、チオエーテル−(SR20)、テトラゾール、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、スルフィキシ(S(=O)OH)、スルフィン酸塩(S(=O)OR20)、スルフィニル(S(=O)R20)、ホスホンオキシ(OP(=O)(OH))、リン酸塩(OP(=O)OR20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択される一つ以上の基で置換され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;式中、電子求引基はハロ、シアノ(−CN)、ハロアルキル、カルボキサミド、ニトロ、アルデヒド(−CHO)、ケト(−COR20)、アルケニル、アルキニル、第四級アミノ(−N202122)、エステル(−COOR20)、アミド(−CONH)、一置換アミド(−CONHR20)、二置換アミド(−CONR2122)、N−結合アミド(−NH−C(=O)−R20)、一置換N−結合アミド(−NHR21−C(=O)−R20)、二置換N−結合アミド(−NR2122−S(=O)−R20)、N−結合スルホンアミド(−NH−S(=O)−R20)、一置換N−結合スルホンアミド(−NHR21−S(=O)−R20)、二置換N−結合スルホンアミド(−NR2122−S(=O)−R20)、スルホキシ(−S(=O)OH)、スルホン酸塩(S(=O)OR20)、スルホニル(S(=O)20)、及びスルホンアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR21、又は−S(=O)NR2122)から選択され、式中、R20、R21、及びR22はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
一例において、R13−R20は−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH、−NO、−NH、−NHR20、−NR2021、−CH、−CF、−CHF、−CHF、スルフアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR20、又は−S(=O)NR2021)、カルボキサミド(−C(=O)NH、−C(=O)NHR20、又は−C(=O)NR2021)から独立して選択され;式中、R20、及びR21はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基である。
一例において、R13−R20は−F、−Cl、−Br、−CN、−OCH、−NO、−NH、−NHR20、−NR2021、−CH、−CF、−CHF、−CHF、スルフアミド(−S(=O)NH、−S(=O)NHR20、又は−S(=O)NR2021)、カルボキサミド(−C(=O)NH、−C(=O)NHR20、又は−C(=O)NR2021)から独立して選択され;式中、R20、及びR21はC−Cアルキル基、C−C20複素環基、又はC−C20アリール基から独立して選択され、好ましくはC−Cアルキル基であり;C−C10アルキル又は一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されるC−C10アルキルは、ヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される。
一例において、R10基は結合であり、R11基はXリンカー基と直接結合する。一例において、X基はエーテルX1であり、R10基は結合であり、R11基は、R10基及びR12基が互いにオルト又はパラである非置換又は置換のフェニルであり;即ち、連結基Lは、化学式
Figure 0005572644
を有し、式中、R13−R20は上記のいずれかの例に記載する通りである。
R12基:R12は一般的にアリール基又はへテロアリール基のR11を抗新生物剤の保護可能な基に連結できる任意の基であり、低酸素活性剤の還元で放出された修飾抗新生物剤の分解時に抗新生物剤又は抗新生物剤の細胞毒性誘導体を生じる。
一例において、R12は化学式−(CR4041)−R42を有し、式中、R40及びR41は、−H、C−C10アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルから独立して選択され;R42は結合又は−OC(=O)−である。一例において、R12は化学式−(CR4041)−R42を有し、式中、R40は−Hであり、R41はC−C10アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルから選択され;R42は結合又は−OC(=O)−である。一例において、抗新生物剤が抗新生物剤のアミンの窒素を介して連結基と連結する場合のみR42が−OC(=O)−であるという条件で、R40、R41、及びR42はこの段落の前文のいずれかに記載する通りである。一例において、R40及びR41は水素である。
一例において、R12は−CH−であり、R12は抗新生物剤のヒドロキシル基の酸素と結合する。一例において、R12は−CH−であり、R12は抗新生物剤のアミン基の窒素と結合する。一例において、R12は−CH−O−C(O=)−であり、R12は抗新生物剤のアミン基の窒素と結合する。
一例において、R12は化学式−(CR4041)−CR43=CR44−R42−を有し、式中、R40、R41及びR42は上述の通りであり、R43及びR44は−H、C−C10アルキル、又はヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、スルフィン酸エステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルフェンアミド、スルホンアミド、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノ;好ましくはヒドロキシル、エーテル、チオール、チオエーテル、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル、アミド、アルデヒド、ケト、アミノ、ハロ、及びシアノから選択される一つ以上のヘテロ原子を含む基で置換されたC−C10アルキルから独立して選択される。一例において、R12は化学式−(CR4041)−CR43=CR44−R42−を有し、式中、R40、R41及びR42は上述の通りであり、R43及びR44は−Hである。
抗新生物剤(N)
一般的に、抗新生物剤Nは低酸素活性剤及び上記の連結基を用いて保護され得る任意の剤でありうり、低酸素活性剤の還元後の放出時に細胞毒性抗新生物剤又は修飾抗新生物剤を生成する。
一例において、Nは、感受性細胞株の24時間の薬物処理後のLC50としてNCIスクリーニング検定により定義されるように、100マイクロM未満、及び任意で1マイクロM未満のIC50を有する細胞毒性剤である。一例において、細胞毒性剤は10ナノモル未満のIC50を有する。一例において、Nはドキソルビシンである。一例において、Nは、低酸素活性剤の還元が低いナノモル範囲のIC50を有する修飾ドキソルビシンを放出するような連結基を介して低酸素活性剤と結合するドキソルビシンである。
一例において、Nは、メイタンシン(maytansine)、エネジエン(enediyene)、ディスコデルモライド(discodermolide)、エポチロン(epothilone)、タキサン、カリチアミシン(calicheamicin)、及びテダノライド(tedanolide)より成る群から選択される。他の例において、Nは、エトポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチン、トポテカン、5−フルオロウラシル、AQ4N、及びヒドロキシウレアより成る群から選択される。
保護抗新生物剤に組み込まれ得る又は保護抗新生物剤から放出され得る他の抗新生物剤は、ブレオマイシン、カリチアミシン、コルヒチン、シクロホスファミド、シタラビン、デカルバジン(decarbazine)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ディスコデルモリド(discodermolide)、ドキソルビシン及びエピルビシン及び誘導体などのドキソルビシン様化合物、エネジエン(enediyene)、エポチロン(epothilone)、エトポシド、コンブレタスタチン(Combretastatin)A−4、フルダラビン、5−フルオロウラシル又はRoche社により市販されるXeloda等のそのプロドラッグ、ヒドロキシウレア、ヒドロキシウレアペントスタチン(hydroxyureapentostatin)、メイタンシン(maytansine)、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、カルボプラチン及びシスプラチンを含むがこれらに限定されない白金含有剤、プレドニゾン、プロカルバジン、ドセタキセル及びパクリタキセルを含むがこれらに限定されないタキサン、テダノライド(tedanolide)、テニポシド、6−チオグアニン、トポテカン、並びにビンブラスチン及びビンクリスチンを含むがこれらに限定されないビンカ・アルカロイドを含むが、これらに限定されない。
保護抗新生物剤に組み込まれ得る又は保護抗新生物剤から放出され得る他の抗新生物剤は、抗血管新生剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、マイクロチューブリン重合撹乱剤(perturber)(例えば、タキソール)、ある種の天然産物、白金配位錯体、アントラセンジオン、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、ある種のホルモン及びアンタゴニスト、抗癌多糖類及びある種の薬草又は他の植物抽出物を含むが、これらに限定されない。
一例において、本明細書に記載する低酸素活性剤及び連結基を用いて保護されうる抗新生物剤はアントラサイクリンとして知られる細胞毒性抗生物質の部類である。アントラサイクリンは、アクラルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン(Idarubicin)、ミトキサントロン、ピラルビシン(Pirarubicin)、及びバルルビシン(Valrubicin)、並びに前記の任意の類似体を含むが、これらに限定されない。アントラサイクリン類似体は当分野で周知であり、本明細書に記載する低酸素活性剤及び連結基を用いて保護されうるアントラサイクリンの部類に含まれる。
保護抗新生物剤に組み込まれ得る又は保護抗新生物剤から放出され得る他の抗新生物剤は、この項に記載する前記剤のいずれかの類似体を含む。技術知識及び本特許の教示を用いて、当業者は、前記の類似体を同定し合成する方法並びに前記の類似体を保護する方法を理解し、本特許に記載する保護抗新生物剤を生産するであろう。
連結基又は低酸素活性剤と抗新生物剤との結合:抗新生物剤は低酸素活性剤(Hyp)と直接或いは連結基(L)を介して結合する;即ち、保護抗新生物剤の構造はHyp−N又はHyp−L−Nである。一般的に、低酸素活性剤又は連結基は結合できる抗新生物剤の任意の部分に結合しうり、抗新生物剤のプロドラッグを提供する。
一例において、低酸素活性剤又は連結基は抗新生物剤のヒドロキシル基又はアミン基と結合する。一例において、ヒドロキシル基の水素及びアミン基の一つ以上の置換基は低酸素活性剤の部分又は連結基との結合と置換する。この様式において、抗新生物剤は、エーテル、カルバミン酸塩、炭酸エステル、アセタール、アミド及びアミンを含むがこれらに限定されない種々の基を介して低酸素活性剤又は連結基と結合しうる。一例において、低酸素活性剤又は連結基はエーテル、アミン又はカルバミン酸塩を介して抗新生物剤と結合する。
抗新生物剤NはN’−Zとして表されうり、式中、Zは−OH又は−NRであり、N’は抗新生物剤の残部を表す。R及びRは−NRが第一級、第二級又は第三級のアミン基であるようなものである。一般的に、NRはR及びRの一つ又は両方の置換により低酸素活性剤又は連結基に結合できる任意のアミン型基である。一例において、Zは−NHである。一例において、Zは−NHRである。
一例において、Zはヒドロキシルであり、ヒドロキシルは抗新生物剤の芳香族基と結合する。一例において、ヒドロキシルが結合する芳香族基はフェニル又は置換フェニルである。置換フェニルは縮合環系の一部でありうる。
一例において、低酸素活性剤又は連結基による保護時に、抗新生物剤は下記の方法の一つで低酸素活性剤又は連結基と結合する。
Figure 0005572644
一例において、低酸素活性剤又は連結基による保護時に、抗新生物剤は上記に示すようなエーテル又はカルバミン酸塩のリンカーのいずれかを介して低酸素活性剤又は連結基と結合する。
アミンの窒素に加えて、抗新生物剤の他の窒素は本特許に記載する低酸素活性剤及び連結基を用いて保護されうる。保護されうる窒素基の例は、アミド基、複素環アミン(インドール、イミダゾール、及びベンズイミダゾールを含むが、これらに限定されない)、及びイソキノリンの窒素を含むが、これらに限定されない。アミドの場合、一例において、抗新生物剤に直接結合する基はカルバミン酸塩でない。
一例において、抗新生物剤。
保護抗新生物剤を用いた治療方法
保護抗新生物剤は癌を治療する方法で使用されうる。このような方法において、有効量の保護抗新生物剤が被験体に投与される。一般的に、被験体は任意のヒト又はヒト以外の哺乳動物でありうる。好ましい被験体はヒトの被験体である。他の具体的な被験体はヒト以外の霊長類、イヌ、ネコ、家畜、ウマを含むが、これらに限定されない。一例において、保護抗新生物剤は単独で投与される。一例において、保護抗新生物剤は一つ以上の更なる抗癌剤と組み合わせて投与される。一例において、保護抗新生物剤は、手術及び放射線を含むがこれらに限定されない療法の癌治療と共役して投与される。保護抗新生物剤は通常医薬組成物で投与される。使用されうる種々の医薬組成物は本特許の製剤の項に記載される。
保護抗新生物剤及びそれらの医薬組成物は、被験体、特にヒトの被験体においていかなる種類の癌を治療するにも使用できる。治療されうる癌は、白血病、乳癌、皮膚癌、骨肉種、肝癌、脳腫瘍、喉頭、胆嚢、膵臓、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、頭頸部、胃、癌、気管支、腎臓の癌、基底細胞癌、潰瘍性及び乳頭の両型の扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉種、ユーイング肉腫、ベティキュラム(veticulum)細胞肉腫、骨髄腫、巨細胞腫、小細胞、肺癌、胆石、島細胞腫、原発性脳腫瘍、急性及び慢性のリンパ球及び顆粒球の腫瘍、毛様細胞腫瘍、腺腫、過形成、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜ニューロン(neuronm)、腸ガングリオン神経腫(intestinal ganglloneuroma)、過形成角膜神経腫瘍、マルファン症候群様体型腫瘍、ウィルムス腫瘍、精上皮腫、ライオマイオマター(leiomyomater)腫瘍、子宮頸部形成異常及び上皮内癌、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、軟部組織肉腫、悪性カルチノイド、局所性皮膚病変、菌状息肉腫、横紋筋肉腫、カポジ肉腫、骨原性及び他の肉腫、悪性高カルシウム血症、腎細胞腫瘍、真性赤血球増加症、腺癌、グリア芽腫、マルチフォーマ(multiforma)、白血病、リンパ腫、悪性黒色腫、及び類表皮癌を含むが、これらに限定されない。
保護抗新生物剤は特に低酸素組織の有意な範囲を含む癌の治療に使用されうる。このような癌は、肺癌、とりわけ非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌を含むが、これらに限定されない。これらの癌の幾つかは説明のため下記で論じる。当業者は、癌化学療法が種々の抗癌剤の同時投与又は連続投与をしばしば含むことを理解するであろう。下記で更に論じるように、保護抗新生物剤は、本明細書に記載する方法により提供されるような組み合わせ治療で使用できる。従って、保護抗新生物剤を用いた治療に適した低酸素領域を含む例示の癌の記載において、事例的な組み合わせ治療も記載する。
肺癌は合衆国で100,000人を上回る男性及び50,000人を上回る女性に発症する。その大半は診断の1年以内に死亡し、肺癌は癌による死因の首位である。肺癌治療の現在の手順は放射線治療又は手術を伴う又は伴わない化学療法の組み込みを含む。種々の肺癌の形態を治療するために現在使用される化学治療剤を放出するものを含む保護抗新生物剤は、例えば併用して非低酸素活性形態を置換することにより、肺癌を治療するために使用でき、他の保護抗新生物剤は既存の併用治療で使用できる。種々の併用化学療法計画は小細胞肺癌について報告され、シクロホスファミド、ドキソルビシン及びビンクリスチン(CAV);エトポシド及びシスプラチン(VP−16);並びにシクロホスファミド、ドキソルビシン及びVP−16(CAVP−16)から成る併用を含む。併用化学療法(エトポシドとシスプラチン)の治療から得るささやかな延命効果は非小細胞肺癌について報告されている。本特許に記載する保護抗新生物剤は上記に列挙した化学療法剤のそれぞれに基づきうる。
同様に、幾つかの異なる細胞毒性薬は少なくとも一時的な卵巣癌の後退を生じた。卵巣の治療で最も活性な薬物は、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、チオテパ、シスプラチン、及びカルボプラチンを含むアルキル化剤であった。卵巣癌の現行の併用療法は6周期から8周期の間3週から4週の間隔でシクロホスファミドと組み合わせてシスプラチン又はカルボプラチンを含む。本明細書に記載する化合物及び方法は、これらの剤のそれぞれのプロドラッグ形態、並びに本明細書に記載する保護抗新生物剤が剤を置き換えるため或いは現在使用する剤に加えてこのような併用で使用される卵巣癌を治療する方法を提供する。
前立腺癌は合衆国において男性で最も頻度の高い悪性腫瘍であり、55歳以上の男性で二番目に多い癌の死因である。この癌は主として低酸素組織から成ることが報告されている。幾つかの化学療法の手順は、ホルモン治療後の再発後の末期疾患での使用について報告されている。前立腺癌の治療用剤は、リン酸エストラムスチン、プレドニムスチン(prednimustine)、及びシスプラチンを含み、これらの剤のそれぞれのプロドラッグ剤形は、本明細書に記載する化合物及び方法、並びにこのような剤を用いた前立腺癌の治療方法により提供される。併用化学療法も前立腺癌を治療するために用いられ、
リン酸エストラムスチン並びにプレドニムスチン及びシスプラチン、並びに5−フルオロウラシル、メルファラン、及びヒドロキシウレアを含む。本明細書に記載する化合物及び方法は、これらの剤のそれぞれのプロドラッグ剤形、並びに保護抗新生物剤が剤を置き換えるため或いは現在使用する剤に加えてこのような併用で使用される前立腺癌を治療する方法を提供する。
大腸癌は合衆国で二番目に多い癌の死因であり、同様に低酸素領域により特徴付けられる癌である。進行性大腸癌の患者における化学療法はわずかな効果しかないことが証明されているとはいえ、5−フルオロウラシルがこの疾患の最も効果的な治療である。5−フルオロウラシルは単独で又は他の薬物と併用して有用であるが、測定可能な腫瘤を50パーセント以上までに減少させる可能性は僅か15から20パーセントである。従って、本明細書に記載する化合物及び方法を用いた5−FUの低酸素活性化プロドラッグ剤形、並びに該プロドラッグを用いた結腸癌を治療する方法は、この疾患のより良い治療方法について満たされていない必要性を満たすための有意な治療上の効果及び潜在力を提供する。
治療方法の位置例において、保護抗新生物剤は、「抗体介在性酵素プロドラッグ治療(ADEPT)」、「ウイルス介在性酵素プロドラッグ治療(VDEPT)」、「遺伝子介在性酵素プロドラッグ治療(GDEPT)」、及び「細菌介在性酵素プロドラッグ治療(BDEPT)」を含むがこれらに限定されない癌への様々な既知のアプローチにおいて使用されうる。保護抗新生物剤の一般的用途は前記の治療方法に限定されない。
製剤、投与様式、用量など
保護抗新生物剤は通常医薬製剤として被験体への投与用に調製される。本特許に記載する保護抗新生物剤を用いて癌を治療する場合に用いられうる投与様式、製剤、及び用量はこの項に記載される。
癌を治療するための保護抗新生物剤の投与は、作用部位である腫瘍の低酸素領域にプロドラッグを送達できる任意の方法により達成できる。多数の癌薬は静脈注射により投与され、即製注射製剤だけでなく注射前にそれぞれ再水和又は希釈しなければならない凍結乾燥製剤又は濃縮製剤も含む保護抗新生物剤がこのような投与用に調製されうる。これらの製剤に加えて、保護抗新生物剤は経口経路、十二指腸内経路、非経口注射(静脈内、皮下、筋内、血管内又は注入)、局所経路、及び直腸経路による投与用に調製されうる。当業者は、保護抗新生物剤が腸の細菌により活性化され得ることを認識するであろう。このような活性化が望ましくないなら、医師は保護抗新生物剤が大腸又は結腸に入る前に吸収される投与経路又は製剤を用いてもよい。実際の保護抗新生物剤の投与経路及び対応する製剤は、他の因子の中でも特に、治療される癌の種類、投与用に選択される保護抗新生物剤、癌の重症度、並びに患者の年齢、体重、及び状態に応じて変わるであろう。
同様な方法において、投与される保護抗新生物剤の量、ひいては投与用量に含まれる保護抗新生物剤の量及び該用量を含む製品は、治療される被験体、癌の重症度、癌の局在、投与率、プロドラッグの体内動態(例えば溶解度及び細胞毒性)、保護抗新生物剤により放出される細胞毒性剤、及び処方する医師の判断力に応じて変化するであろう。しかしながら、有効用量は通常一回又は分割の用量において体重1kg当たり約0.001 mgから約100 mg、好ましくは約1 mg/kg/日から約35 mg/kg/日の範囲である。70 kgのヒトでは、これは約0.05 g/日から約7 g/日、好ましくは約0.2 g/日から約2.5 g/日の量であろう。場合によっては、前述の範囲の下限を下回る用量レベルは十分適切でありうる一方、他の場合では、更に大きな用量がいかなる有害な副作用も惹起することなく用いられうる;より大きな用量は一日を通した投与で数回の小用量に分割もできる。
保護抗新生物剤の製剤は、例えば、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、徐放製剤、溶液、及び懸濁液として経口投与に適した剤形;滅菌溶液、懸濁液、乳濁液として非経口注射に適した剤形;軟膏又はクリームとして局所投与に適した剤形;並びに座剤として直腸投与に適した剤形でありうる。保護抗新生物剤の製剤は、正確な用量の単回投与に適した単回投与剤形でありうる、並びに通常従来の医薬担体又は賦形剤を含むであろう。
適切な医薬担体は不活性な希釈剤又は増量剤、水及び種々の有機溶媒を含む。必要に応じて、医薬組成物は、香味料、結合剤、賦形剤等などの更なる成分を含みうる。従って、経口投与では、クエン酸などの種々の賦形剤を含む錠剤がデンプン、アルギニン酸、及びある種の複合ケイ酸塩などの種々の崩壊剤とともに、ショ糖、ゼラチン及びアカシアなどの結合剤とともに、使用されてもよい。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルクなどの潤滑剤が本明細書に記載する保護抗新生物剤の製剤の錠剤形を調製するために使用できる。同様な型の固体組成物は軟ゼラチンカプセル及び硬ゼラチンカプセルで使用できる。好ましい物質は、従って、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁液又はエリキシルが経口投与に望ましい場合、その中のプロドラッグは、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、又はそれらの組み合わせとともに、種々の甘味料又は香味料、着色剤又は色素、及び、必要ならば、乳化剤又は懸濁剤と混合してもよい。
典型的な非経口投与形態は、低酸素活性化プロドラッグの溶液又は懸濁液を含む滅菌水溶液、例えばプロピレングリコール又はデキストロースの水溶液を含む。このような投与形態は必要ならば適切に緩衝され得る。
特定量の活性薬物を用いた種々の医薬組成物を調製する方法は、本開示に照らして、当業者に知られている又は等業者に明らかであろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Philadelphia,Pa.,17th Edition(1984)を参照のこと。
保護抗新生物剤を作製する方法
本特許に記載する保護抗新生物剤は種々の方法により作製されうる。下記の実施例に記載する合成方法及びそれらの合成医薬品化学の知識を前提として、当業者は簡単な方法で保護抗新生物剤を合成できるであろう。
併用療法
保護抗新生物剤を用いて癌を治療する方法の一例において、保護抗新生物剤は、有効量の一つ以上の化学療法剤、有効量の放射線治療、適切な手術手法、又はこのような付加療法の任意の組み合わせと併用して投与される。
保護抗新生物剤が一つ以上の付加療法と併用して使用される場合、保護抗新生物剤及び付加療法は同時に投与されうる又は個別に投与されうる。例えば、保護抗新生物剤が付加化学療法剤とともに投与される場合、二つの剤は同時に投与されうる又は投与間隔をおいて連続して投与されうる。当業者は該剤を同時に及び連続して及び投与間の可能な期間で投与する方法を理解するであろう。
該剤は同一又は異なる製剤として投与されうる並びに同一又は異なる経路を介して投与されうる。
本特許に記載する保護抗新生物剤と併用して使用されうる化学療法剤は、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン(piposulfan)、ベンゾデパ(benzodepa)、カルボクオン(carboquone)、2−デオキシ−D−グルコース、ロニダミン(lonidamine)、メトウレデパ(meturedepa)、ウレデパ(uredepa)、アルトレタミン(altretamine)、イマチニブ、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(triethylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphoramide)、トリメチロロメラミン(trimethylolomelamine)、クロラムブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド(tofosfamide)、ウラシル・マスタード、カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ニムスチン、ラニムスチン(ranimustine)、デカルバジン(decarbazine)、マンノムスチン(mannomustine)、ミトブロニトール、ミトラクトール(mitolactol)、ピポブロマン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、アクチノマイシンF(1)、アントラマイシン(anthramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン(carubicin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン(chromomycin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ダウノマイシン、6−ジアゾ−5−オキソ−1−ノルロイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン、ストレプロニグリン、ストレプトゾニン(streptozonin)、チュバーシディン(tubercidin)、ウベニメックス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン、デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン、5−フルオロウラシル、テガフル、L−アスパラギナーゼ、プルモザイム(pulmozyme)、アセグラトン、アルドホスファミド・グリコシド(aldophosphamide glycoside)、アミノレブリン酸、アムサクリン、ベストラブシル(bestrabucil)、ビサントレン(bisantrene)、カルボプラチン、デフォファミド(defofamide)、デメコルシン(demecolcine)、ジアジクオン(diaziquone)、エルフォルニチン(elfornithine)、酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate)、エトグルシド(etoglucid)、フルタミド(flutamide)、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、インターロイキン−2、レンチナン(lentinan)、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトキサントロン、モピダモル(mopidamol)、ニトラクリン(nitracrine)、ペントスタチン(pentostatin)、フェナメット(phenamet)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポドフィリン酸(podophyllinic acid)、2−エチルヒドラジド(2−ethylhydrazide)、プロカルバジン、ラゾキサン(razoxane)、シゾフィラン(sizofiran)、スピロゲルマニウム(spirogermanium)、パクリタキセル、タモキシフェン、テニポシド、テヌアゾン酸、トリアジクオン(triaziquone)、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、ウレタン、ビンブラスチン、シクロホスファミド、及びビンクリスチンを含むが、これらに限定されない。使用されうる他の化学療法剤は、シス・プラチナ、カルボプラチン、及びオキソプラチン(oxoplatin)を含むがこれらに限定されない白金誘導体を含む。
一例において、本特許に記載する保護抗新生物剤は、アバスチン(Avastin)及び類似の治療剤を含むがこれらに限定されない抗血管新生(antiangeogenisis)阻害剤と併用して使用されてもよい。併用治療方法の一例において、被験体は抗血管新生組成物で治療され、続いて保護抗新生物剤で治療される。併用治療方法の一例において、被験体は抗血管新生阻害剤で治療され、続いてシス・プラチナを含むがこれに限定されない他の化学療法剤と保護抗新生物剤で治療される。抗血管新生阻害剤を用いた治療のこれらの併用方法の一例において、該方法は乳癌を治療するために用いられる。
他の例において、保護抗新生物剤は、低酸素誘導因子1アルファ(HIF1a)を阻害するため、又はその発現若しくは活性がHIF1aのレベルの増加時に増大するグルコース輸送体若しくはVEGFなどのタンパク質又は酵素を阻害するため、直接的若しくは間接的に作用する抗癌剤とともに投与される。本明細書に記載する方法及び組成物の本例での使用に適したHIF1a阻害剤は、P13キナーゼ阻害剤;LY294002;ラパマイシン;[(E)−(1S,4S,10S,21R)−7−[(Z)−エチリデン]−4,21−ジイソプロピル−2−オキサ−12,13−ジチア−5,8,20,23−テトラアザビシクロ−[8,7,6]−トリコス−16−エネ−3,6,9,19,22−ペンタノン(FR901228;デプシペプチド)]などのヒストン・デアセチラーゼ阻害剤;ゲルダナマイシン(geldanamycin)、17−アリルアミノ−ゲルダナマイシン(17−AAG)、及び他のゲルダナマイシン類似体、並びにラディシコール(radicicol)及びKF58333などのラディシコール誘導体などの熱ショックタンパク質90(Hsp90)阻害剤;ゲニステイン;インダノン(indanone);スタウロスポリン;PD98059(2’−アミノ−3’−メトキシフラボン)などのタンパク質キナーゼ−1(MEK−1)阻害剤;PX−12(1−メチルプロピル2−イミダゾリル・ジスルフィド);プレウロチン(pleurotin)PX−478;キノキサリン1,4−ジオキサイド;酪酸ナトリウム(NaB);ニトロプルシド・ナトリウム(SNP)及び他のNO供与体;ノボビオシン、パンゼム(2−メトキシエストラジオール又は2−ME2)、ビンクリスチン、タキサン、エポチロン、ディスコデルモライド、及び前記のいずれかの誘導体などの微小管阻害剤;クマリン(coumarin);バルビツール酸及びチオバルビツール酸の類似体;カンプトセシン;並びに本明細書に引用文献により組み込まれるBiochem.Pharmacol.,15 Apr 2001,61(8):947−954に記載される化合物のYC−1、及びその誘導体を含む。
他の例において、保護抗新生物剤は、アンギオスタチン、VEGFの作用を阻害する又は他の方法で拮抗する剤、バチマスタット(batimastat)、カプトプリル、軟骨由来阻害剤、ゲニステイン、エンドスタチン(endostatin)、インターロイキン、ラベンデュスチン(lavendustin)A、酢酸メドロキシプロゲステロン、組換えヒト血小板因子4、タキソール、テコガラン(tecogalan)、サリドマイド、トロンボスポンジン、TNP−470、及びアバスチン(Avastin)より成る群から選択される抗血管新生剤を含むがこれらに限定されない抗血管新生剤とともに投与される。本明細書に記載される本方法及び組成物により提供される併用療法のために有用な他の血管新生阻害剤は、セレコキシブ(セレブレックス)などのCox−2阻害剤、ジクロフェナク(ボルタレン(Voltaren))、エトドラク(ロディン(Lodine))、フェノプロフェン(ナルフォン(Nalfon))、インドメタシン(インドシン)、ケトプロフェン(オルディス(Orudis)、オルバイル(Oruvail))、ケトララック(ketoralac)(トラドール(Toradol))、オキサプロジン(デイプロ(Daypro))、ナブメトン(レラフェン(Relafen))、スリンダク(クリノリル(Clinoril))、トルメチン(トレクチン(Tolectin))、ロフェコキシブ(バイオックス)、イブプロフェン(アドビル)、ナプロキセン(アレベ(Aleve)、ナプロシン(Naprosyn))、アスピリン、及びアセタミノフェン(タイレノール)を含む。更に、ピルビン酸は血管新生に重要な役割を果たすため、ピルビン酸塩模倣体及びブロモピルビン酸塩を含むハロピルビン酸塩などの解糖阻害剤は癌を治療するために抗血管新生化合物及び保護抗新生物剤と併用して使用できる。他の例において、保護抗新生物剤は、癌を治療するために、抗血管新生剤、並びにアルキル化剤、シスプラチン、カルボプラチン、及び微小管重合の阻害剤より成る群から選択される細胞毒性剤を含む他の抗癌剤とともに投与される。
上述した剤と保護抗新生物剤の併用に加えて、本明細書に記載する本方法及び組成物は保護抗新生物剤及び他の抗癌剤の種々の相乗的な併用を提供する。当業者は本明細書に記載するような保護抗新生物剤とともに「相乗的に」作用する抗癌剤を容易に決定できる。例えば、引用文献のVendetti,“Relevance of Transplantable Animal−Tumor Systems to the Selection of New Agents for Clinical Trial,” Pharmacological Basis of Cancer Chemotherapy, Williams and Wilkins, Baltimore, 1975及びSimpton Herren et al.,1985,“Evaluation of In Vivo Tumor Models for Predicting Clinical Activity for Anticancer Drugs”,Proc. Am. Assoc. Cancer Res.26:330は、二つの薬物が相乗的に作用するか否かの決定を助ける方法を記載している。該文献はそれぞれ引用文献により本明細書に組み込まれる。相乗効果は本明細書に記載する方法の治療効果に必要ないが、相乗効果は治療帰結を改善できる。二つの薬物の併用用量計画が最適耐量又は最大耐量での単剤の和より有意に優れた腫瘍細胞殺滅を生じる場合、二つの薬物は治療上の相乗効果を有すると言える。「相乗効果の程度」は、最適併用計画による腫瘍細胞殺滅の純対数から最も活性な単剤の最適用量による腫瘍細胞殺滅の純対数を差し引いたものとして定義できる。10倍(1log)以上の細胞殺滅の差異が治療上の相乗効果を決定的に示すと考えられる。
保護抗新生物剤が他の抗癌剤とともに使用される場合、保護抗新生物剤は、少なくとも幾つかの例において、他の薬物又は複数の薬物を用いる治療の開始前に投与されるであろう。投与は通常他の薬物又は複数の薬物を用いる治療の経過にわたって継続されるであろう。幾つかの例において、保護抗新生物剤と共投与される薬物は、保護抗新生物剤の投与がない事例よりも低用量で及び任意で長期に送達されるであろう。このような「低用量」の治療は、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、ドキソルビシン、シスプラチン、又はカルボプラチンを含むがこれらに限定されない抗癌剤を、本明細書に記載する方法に従って投与される保護抗新生物剤とともに、認可用量より少なく及び長期の間、投与する工程を含み得る。これらの方法は、より効果的に癌細胞を抹殺する又は癌細胞の増殖を停止することにより、並びに他の治療の望ましくない副作用を軽減することにより、現行の治療を上回る患者の転帰を改善するために用いられ得る。他の例において、他の抗癌剤又は剤は、保護抗新生物剤が共投与されない場合に使用される同一の用量レベルで投与されるであろう。従って、保護抗新生物剤と併用して使用される場合、付加的な抗癌剤は、保護抗新生物剤なしで使用される場合に用いられる該剤の標準用量のいずれかを用いて投薬される又はこれらの標準用量未満である。従って、本明細書に記載する方法に従った保護抗新生物剤の投与により、医師は(現在使用されるより)低い用量で既存(又は後に認可される)薬物を用いて癌を治療できるため、このような薬物の有害な副作用の幾つか又は全てを改善する。ある患者の正確な用量は、使用する薬物の組み合わせ、治療される具体的な疾患、及び患者の状態及び前歴を含む幾つかの因子に応じて、患者によって異なるが、本明細書の教示に照らして当業者の技術のみを用いて決定できる。
既知及び認可の抗新生物剤についての具体的な用法(即ち、推奨される有効量)は、医師に知られており、例えば、Physician’s Desk Reference 2003,(Physicians’ Desk Reference,57th Ed) Medical Economics Company, Inc.,Oradell,N.Jに見出される製品説明で提示される並びに/又は連邦薬物投与から利用できる。ある種の抗癌剤の事例的用法も下記に提示される。
癌の薬物は、一般的に、アルキル化剤、アントラサイクリン、抗生物質、アロマターゼ阻害剤、ビスホスフォネート、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、エストロゲン受容体調節物質、葉酸拮抗剤、無機ヒ酸塩(aresenate)、微小管阻害剤、修飾因子、ニトロソウレア(nitrosourea)、ヌクレオシド類似体、破骨細胞阻害剤、白金含有化合物、レチノイド、トポイソメラーゼ1阻害剤、トポイソメラーゼ2阻害剤、及びチロシンキナーゼ阻害剤に分類され得る。本明細書に記載される方法に従って、保護抗新生物剤はこれらの部類のいずれかからの任意の抗癌剤と共投与され得る又はこのような薬物のいずれか若しくはこのような薬物の組み合わせとともに治療前後に投与され得る。更に、保護抗新生物剤は生物療法(例えば、インターフェロン、インターロイキン、コロニー刺激因子及びモノクローナル抗体を用いた治療)と併用して投与され得る。癌の治療に使用される生物製剤が当分野で知られており、例えばトラスツズマブ(trastuzumab)(ハーセプチン)、トシツモマブ(tositumomab)及び131Iトシツモマブ(ベクザー)、リツキシマブ(リツキサン)を含む。しかしながら、一例において、保護抗新生物剤と共投与される抗癌剤はトポイソメラーゼ阻害剤ではない。
本明細書に記載する方法の実践に有用なアルキル化剤は、ブスルファン(ミレラン、ブスルフェックス(Busulfex))、クロラムブシル(ロイケラン(Leukeran))、イホスファミド(MESNAの有無を問わず)、シクロホスファミド(シトキサン(Cytoxan)、ネオサール(Neosar))、グルフォスファミド(glufosfamide)、メルファラン、L−PAM(アルケラン)、デカルバジン(DITIC−Dome)及びテモゾラミド(temozolamide)(テモダール(Temodar))を含むがこれらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにアルキル化剤と共投与される。一例において、癌は慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、又は未分化星細胞腫である。一例として、一般にシクロホスファミドとしても知られる2−ビス[(2−クロロエチル)アミノ]テトラ−ヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン,2−オキサイドの化合物は、III期及びIV期の悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、菌状息肉腫、神経芽細胞腫、卵巣腺癌、網膜芽腫、及び乳癌の治療に使用されるアルキル化剤である。シクロホスファミドは、3日から5日の期間にわたって分割量で静脈内投与される1500〜1800mg/mの用量の導入療法;350〜550mg/mが7〜10日毎に投与される又は110〜185mg/mが週2回静脈内投与される維持療法で投与される。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤はシクロホスファミド単独投与の標準と同量若しくはそれより低い用量で及び/又は長い期間投与されるシクロホスファミドと共投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用なアントラサイクリンは、ドキソルビシン(アドリアマイシン、ドキシル(Doxil)、ルベックス)、ミトキサントロン(ノバントロン(Novantrone))、イダルビシン(イダマイシン(Idamycin))、バルルビシン(バルスター(Valstar))、及びエピルビシン(エレンス(Ellence))を含むがこれらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにアントラサイクリンと共投与される。一例において、癌は急性非リンパ性白血病、カポジ肉腫、前立腺癌、膀胱癌、卵巣の転移癌、及び乳癌である。より一般的にドキソルビシンとして知られる(8S,10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−アルファ−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12−ナフタセンジオンの化合物は、ストレプトマイセス・ピューセティウス・バール・カエシウス(Streptomyces peucetius var. caesius)の培養から単離された細胞毒性アントラサイクリン抗生物質である。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄芽球性白血病、ウィルムス腫瘍、神経芽細胞腫、軟部組織及び骨の肉腫、乳癌、卵巣癌、移行細胞膀胱癌、甲状腺癌、ホジキン及び非ホジキンの両型のリンパ腫、気管支癌、及び胃癌などの播種性新生物状態を回帰するために巧みに使用されてきた。ドキソルビシンは、単回静脈注射として21日間隔で投与される30〜75mg/mの範囲の用量;20mg/mの用量で毎週静脈注射;又は4週毎に反復される3連日のそれぞれで30mg/mの用量で通常投与される。本明細書に記載する方法の方法に従って、保護抗新生物剤は同量(又は低用量)のドキソルビシンの投与前に始まり投与後も続いて共投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用な抗生物質は、ダクチノマイシン、アクチノマイシンD(コスメゲン(Cosmegen))、ブレオマイシン(ブレノキサン(Blenoxane))、ダウノルビシン、及びダウノマイシン(セルビディン(Cerubidine)、ダヌオキソーム(DanuoXome)を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために抗生物質と共投与される。一例において、癌は急性リンパ性白血病、他の白血病、及びカポジ肉腫より成る群から選択される癌である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なアロマターゼ阻害剤は、アナストロゾール(anastrozole)(アリミデックス(Arimidex))及びレトロアゾール(letroazole)(フェマラ(Femara))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにアロマターゼ阻害剤と共投与される。一例において、癌は乳癌である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なビスホスフォネート阻害剤はゾレドロネート(zoledronate)(ゾメタ(Zometa))を含むが、これに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにビスホスフォネート阻害剤と共投与される。一例において、癌は多発性骨髄腫、充実性腫瘍からの骨転移、又は前立腺癌より成る群から選択される癌である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なシクロオキシゲナーゼ阻害剤はセレコキシブ(セレブレックス(Celebrex)を含むが、これに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにシクロオキシゲナーゼ阻害剤と共投与される。一例において、癌は結腸癌又は家族性大腸ポリポーシスとして知られる癌性前状態である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なエストロゲン受容体調製物質はタモキシフェン(ノルバデックス(Nolvadex))及びフルベストラント(fulvestrant)(ファスロデックス(Faslodex))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにエストロゲン受容体調節物質と共投与される。一例において、癌は乳癌である又は治療は乳癌の発症若しくは再発を予防するために投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用な葉酸拮抗剤はメトトレキサート及びトレメトレキサート(tremetrexate)を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために葉酸拮抗剤と共投与される。一例において、癌は骨肉腫である。一例として、一般にメトトレキサートとして知られるN−[4−[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチルメチルアミノ]ベンゾイル]L−グルタミン酸の化合物は、妊娠性絨毛癌の治療並びに破壊性絨毛腺腫及び胞状奇胎(hydatiform mole)の患者の治療で使用されてきた抗葉酸薬である。悪性リンパ腫の進行期の治療及び菌状息肉腫の進行例の治療にも有用である。メトトレキサートは下記の通りに投与される。絨毛癌では、15mgから30mgの菌内注射が5日の治療単位で毎日投与される。このような治療単位は必要に応じて反復され、一週間以上の休息期間を治療単位間に設ける。白血病では週に二回の筋内注射が30mg/mの用量で投与される。菌状息肉腫では、50mgの用量の筋内注射が週に一回或いは25mgが週に二回投与される。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は同量(又は低用量)で投与されるメトトレキサートと共投与される。5−メチル−6−[[(3,4,5−トリメトキシフェニル)−アミノ]メチル]−2,4−キナゾリンジアミン(一般にトリメトレキサートとして知られる)は保護抗新生物剤と共投与できる他の抗葉酸薬である。
本明細書に記載する方法の実践に有用な無機ヒ酸塩は三酸化ヒ素(トリセノックス(Trisenox))を含むが、これに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために無機ヒ酸塩と共投与される。一例において、癌は不応性急性前骨髄球性白血病(APL)である。
本明細書に記載する方法の実践に有用な微小管阻害剤(本明細書で用いられるように、「微小管阻害剤」とは微小管の重合又は分解を妨げる任意の剤である)は、ビンクリスチン(オンコビン(Oncovin))、ビンブラスチン(ベルバン(Velban))、パクリタキセル(タキソール、パキセン(Paxene))、ビノレルビン(ナベルビン)、ドセタキセル(タキソテレ(Taxotere))、エポチロン(epothilone)B若しくはエポチロンD又はいずれかの誘導体、及びディスコデルモリド又はその誘導体を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために微小管阻害剤と共投与される。一例において、癌は卵巣癌、乳癌、非小細胞肺癌、カポジ肉腫、及び胸又は卵巣の起源の転移性癌である。一例として、一般にビンクリスチンとして知られる22−オキソ−ビンカロイコブラスチンの化合物はよくあるツルニチソウ植物から得られるアルカロイドであり、急性白血病の治療に有用である。ホジキン病、リンパ肉腫、細網肉腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、及びウィルムス腫瘍の治療において他の腫瘍崩壊剤と併用して有用であることも示された。ビンクリスチンは子供には2mg/m並びに成人には1.4mg/mの毎週の静脈内投与で投与される。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は同量で投与されるビンクリスチンと共投与される。一例において、保護抗新生物剤は、タキサンなどの微小管阻害剤とともに治療前に投与されない。むしろ、保護抗新生物剤の投与は、微小管阻害剤とともに、同時に又は治療の開始後数日から一週間以内に投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用な修飾因子はロイコボリン(ウェルコボリン(Wellcovorin))を含むが、これに限定されない。ロイコボリンは結腸直腸を治療するために5−フルオロウラシルなどの他の薬とともに使用される。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために修飾因子及び他の抗癌剤と共投与される。一例において、癌は結腸癌である。一例において、修飾因子は細胞のグルコースを取り込む能力を高める化合物であり、N−ヒドロキシウレアの化合物を含むが、これに限定されない。N−ヒドロキシウレアは細胞の2−デオキシグルコースを取り込む能力を増強することが報告されており(引用文献により本明細書に組み込まれる引用文献のSmith et al.,1999,Cancer Letters 141:85を参照のこと)、保護抗新生物剤の取り込みを高めること又は本明細書に記載するような保護抗新生物剤の投与と共に白血病を治療することが報告されているレベルのN−ヒドロキシウレアの投与は本明細書で提示する治療方法の一例である。他のこのような例において、保護抗新生物剤は癌を治療するために有機亜硝酸塩又はスペルミンNONOエート(spermineNONOate)などの一酸化窒素又は一酸化窒素前駆体と共投与される。後者の化合物はグルコースの取り込みを刺激する故、保護抗新生物剤の取り込みを刺激するからである。
本明細書に記載する方法の実践に有用なニトロソウレアは、プロカルバジン(マツレン(Matulane))、ロムスチン、CCNU(CeeBU)、カルムスチン(BCNU、BiCNU、グリアデル・ウェハー(Gliadel Wafer))、及びエストラムスチン(Emcyt)を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにニトロソウレアと共投与される。一例において、癌は前立腺癌又は再発性多形性膠芽腫を含む膠芽腫である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なヌクレオシド類似体は、メルカプトプリン、6−MP(ピュリネソール)、フルオロウラシル、5−FU(アドルシル(Adrucil))、チオグアニン、6−TG(チオグアニン)、ヒドロキシウレア(ヒドレア(Hydrea))、シタラビン(シトサル(Cytosar)−U、デポシット(DepoCyt))、フロクスウリジン(FUDR)、フルダラビン(フルダラ)、ペントスタチン(ニペント(Nipent))、クラドリビン(Cladribine)(ロイスタチン(Leustatin)、2−CdA)、ゲムシタビン(gemcitabine)(ゲムザール(Gemzar))、及びカペシタビン(ゼローダ)を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにヌクレオシド類似体と共投与される。一例において、癌はB細胞リンパ性白血病(CLL)、有毛細胞白血病、膵臓腺癌、転移性乳癌、非小細胞肺癌、又は転移性結腸直腸癌である。一例として、一般に5−フルオロウラシルとしても知られる5−フルオロ−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンの化合物は、手術又は他の手段により不治と考えられる患者において、結腸、直腸、胸、胃、及び膵臓の癌の苦痛緩和管理に効果的な代謝拮抗剤のヌクレオシド類似体である。5−フルオロウラシルは4連日で一日一回静脈内に12mg/mの用量で初期治療において投与され、日用量は800mgを超過しない。毒性が治療単位の間のどの時点でも観察されない場合、6mg/kgが6日目、8日目、10日目、及び12日目に静脈内に与えられる。5日目、7日目、9日目、又は11日目に治療は施されない。低リスク患者又は適切な栄養状態でない患者において、6mg/kgの日用量が三日間投与され、日用量は400mgを超過しない。毒性が治療中のどの時点でも観察されない場合、3mg/kgが5日目、7日目、及び9日目に施されうる。4日目、6日目、8日目には、治療は施されない。いずれかの計画での注射の順序は治療単位を構成する。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は同量で投与される5−FU又は相応して調整される用量のプロドラッグ剤形ゼロダ(Xeloda)と共投与される。他の例として、一般に6−チオグアニンとしても知られる2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオンの化合物は急性非リンパ性(non−pymphocytic)白血病の治療に効果的なヌクレオシド類似体である。総日用量は一度に施されうる。このレベルの用量の四週後に改善がない場合、用量は慎重に3mg/kg/日まで増やしてもよい。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は同量(又は低用量)で投与される6−TGと共投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用な骨芽細胞阻害剤は、パミドロネート(アレディア)を含むが、これに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために骨芽細胞阻害剤と共投与される。一例において、癌は乳癌の溶骨型骨転移であり、一つ以上の付加的な抗癌剤も保護抗新生物剤と共投与される。
本明細書に記載する方法の実践に有用な白金化合物は、シスプラスチン(プラチノール(Platinol))及びカルボプラチン(パラプラチン(Paraplatin))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するために白金化合物と共投与される。一例において、癌は転移性精巣癌、転移性卵巣癌、卵巣癌、及び移行細胞膀胱癌である。一例として、一般にシスプラチンとして知られるシス−ジアミンジクロロ白金(II)の化合物は、転移性の精巣及び卵巣の腫瘍の苦痛緩和治療において、並びに手術又は放射線治療に適さない移行細胞膀胱癌の治療のために、役立つ。進行性膀胱癌に使用される場合、シスプラチンは三週から四週毎に一回50〜70mg/mの用量の静脈内注射で投与される。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤はこれらの用量(又は低用量)で投与されるシスプラチンと共投与される。一つ以上の付加的な抗癌剤は白金化合物及び保護抗新生物剤と共投与できる。一例として、プラチノール、ブレノキサン、及びベルバム(Velbam)は保護抗新生物剤と共投与されうる。他の例として、プラチノール及びアドリアマイシンは保護抗新生物剤と共投与されうる。
本明細書に記載する方法の実践に有用なレチノイドは、トレチノイン、ATRA、(ベサノイド(Vesanoid))、アリトレチノイン(alitretinoin)(パンレチン(Panretin))、及びベキサロテン(ターグレチン(Targretin))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにレチノイドと共投与される。一例において、癌は、APL、カポジ肉腫、及びT細胞リンパ腫より成る群から選択される癌である。
本明細書に記載する方法の実践に有用なトポイソメラーゼ1阻害剤は、トポテカン(ヒカムチン(Hycamtin))及びイリノテカン(カンプトスター(Camptostar))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにトポイソメラーゼ1阻害剤と共投与される。一例において、癌は、卵巣、結腸、若しくは直腸の転移性癌、又は小細胞肺癌である。しかしながら、上記のように、本明細書に記載する方法の一例において、保護抗新生物剤の投与はトポイソメラーゼ1阻害剤の投与に先行する或いは追随する又は両方であるが、それと同時に投与されない。
本明細書に記載する方法の実践に有用なトポイソメラーゼ2阻害剤は、エトポシド、VP−16(ベペシド(Vepesid))、テニポシド、VM−26(ブモン(Vumon))、及びエトポシド・ホスフェート(エトポフォス(Etopophos))を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにトポイソメラーゼ2阻害剤と共投与される。一例において、癌は、不応性精巣腫瘍、不応性急性リンパ芽球性白血病(ALL)、及び小細胞肺癌より成る群から選択される癌である。しかしながら、上記のように、本明細書に記載する方法の一例において、保護抗新生物剤の投与はトポイソメラーゼ2阻害剤の投与に先行する或いは追随する又は両方であるが、それと同時に投与されない。
本明細書に記載する方法の実践に有用なチロシンキナーゼ阻害剤は、イマチニブ(グリーベック)を含むが、これに限定されない。本明細書に記載する方法に従って、保護抗新生物剤は癌を治療するためにチロシンキナーゼ阻害剤と共投与される。一例において、癌は、CML又は転移性若しくは切除不能な悪性消化管間質腫瘍である。
従って、保護抗新生物剤又は薬学的に許容しうるそれらの塩及び一つ以上の付加的な抗癌剤が患者に投与される癌の治療方法が本明細書に記載される。このような他の抗癌剤の具体例には、5−メチル−6−[[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ]−メチル]−2,4−キナゾリンジアミン若しくは薬学的に許容しうるその塩;(8S,10S)−10−(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−アルファ−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12−ナフタセンジオン若しくは薬学的に許容しうるその塩;5−フルオロ−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン若しくは薬学的に許容しうるその塩;2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン若しくは薬学的に許容しうるその塩;22−オキソ−ビンカロイコブラスチン若しくは薬学的に許容しうるその塩;2−ビス[(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン,2−オキサイド若しくは薬学的に許容しうるその塩;N−[4−[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]−メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸若しくは薬学的に許容しうるその塩;又はシス−ジアミンジクロロ白金(II)を含むがこれらに限定されない。本明細書に記載する方法は一般的に全ての癌に適用できるが、広範な低酸素組織の領域により特徴付けられる充実性腫瘍の治療にとりわけ有意な治療効果を有する。本明細書に記載する方法を用いて治療できる具体的な癌は次項で論じる。
下記の実施例は本特許に記載する化合物、組成物及び方法の多様な側面を例示する。これらの実施例は決して特許請求の範囲を限定することを意図しない。
実施例1
ニトロイミダゾール系の低酸素活性剤部分の合成
この実施例は本明細書に記載する保護抗新生物剤を合成する方法で有用なニトロイミダゾール系の低酸素活性剤部分中間体の合成方法を説明する。更なる合成方法は実施例7で提示する。A部において、塩酸エチルサルコシンからの
Figure 0005572644
の具体的な合成方法が提示される。(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾル−4−イル)−メタノールは本特許で「ニトロイミダゾール第一級アルコール」と称されるものの一例である。この低酸素活性剤を含む保護抗新生物剤は一部の細胞においてグルタチオン−S−トランスフェラーゼによるアルコールの第一炭素への攻撃により又は同様な機構を介して正常酸素状態下でさえ活性化されうるため、並びにこの炭素の更なる置換はこのような望ましくない活性化を減少若しくは排除しうるため、「ニトロイミダゾール第二級アルコール」と呼ばれる第二級アルコールの例も本特許に記載する。このようなニトロイミダゾール第二級アルコールの合成はこの実施例のB部に提示する。
A部。ニトロイミダゾール第一級アルコールの合成。下記の図式はエチルサルコシンからニトロイミダゾール第一級アルコール(図式の化合物2)の合成方法を提供する。この図式において、塩酸エチルサルコシンはまず塩酸エチル−N−ホルミル−C−ホルミルサルコシンに変換され;このような変換の適切な方法は、引用文献により本明細書に組み込まれる引用文献のJones,1949,J.Am.Chem.Soc.71:644に記載される。後者の化合物は次いでこの図式で「ニトロイミダゾールエステル」(図式の化合物1)と呼ばれる化合物に変換され;このような変換の適切な方法は、引用文献により本明細書に組み込まれる引用文献のAsato et al.,1972,J.Med.Chem.15:1086に記載される。次に、ニトロイミダゾールエステルはニトロイミダゾール第一級アルコールに変換され;このような変換の適切な方法は、引用文献により本明細書に組み込まれるParveen et al.,1999,Bioorg.Med.Chem.Lett.9:2031に記載される。
Figure 0005572644
下記に示す全ての実施例は1位にメチル基をもつニトロイミダゾール部分を有する。このメチル基は代わりに立体障害をもつアルキル基又は本特許に記載するような他の基であり得る。このような類似体はDTジアホラーゼなどの酸素非感受性酵素によるインビボでの二電子還元への2ニトロ基の反応性を低減するのに有用である。酸素非感受性酵素により活性化される保護抗新生物剤の能力を低下させることにより、低酸素性腫瘍への選択性が強化されるであろう。このようなヒンダード類似体は上図式を用いてNネオペンチルグリシンエステルなどのヒンダードNアルキルグリシンエステルでNメチルグリシンエステルを置換することにより合成できる。t−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、イソプロピル又は任意のヘテロ原子で置換された変形を含むがこれらに限定されない他のヒンダード基が想定され得る。
B部。ニトロイミダゾール第二級アルコールの合成。上記のように、ニトロイミダゾール第二級アルコール、及びその合成方法はこの項に記載する。三つの異なる例示方法において、下記の図式に示すように、ニトロイミダゾールエステル(A部の図式及び下記の図式の化合物1)或いはニトロイミダゾール第一級アルコール(A部の図式及び下記の図式の化合物2)は、セリウム試薬(下記の第二図式:Takeda et al.,Organic Syntheses,Volume76,page228以下参照及び本明細書で引用される引用文献(これらは引用文献により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)或いはチタン試薬(第一図式及び下記の第三図式)(Imwinkelried et al.,Organic Syntheses,Volume CV8,page495以下参照、及び本明細書で引用される引用文献(これらは引用文献により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)を用いてニトロイミダゾール第二級アルコールに変換される。
Figure 0005572644
ニトロイミダゾール第一級アルコール及びニトロイミダゾール第二級アルコール(化合物A、下記)は、下記に示すように、本明細書に記載するクロロギ酸塩(化合物B、下記)及びクロロメチルエーテル(化合物C、下記)の化合物に順に変換されうる。
Figure 0005572644
上記の化合物A、B、及びCは低酸素で活性化される保護抗新生物剤の合成の中間体として役立つ。ここで、それらは保護抗新生物剤のヒドロキシ基、アミノ基、及び他の基を遮断する役割を果たす。
実施例2
エトポシド
下記はフェノール基を含む抗新生物剤の机上の実施例である。
エトポシド抗腫瘍薬は、DMFなどの無水溶媒中、炭酸カリウムなどの中程度の塩基の穏やかな条件下で、実施例1に記載する1−メチル−2−ニトロ−5−ブロモメチル−イミダゾール試薬を用いて、そのフェノール位で特異的にアルキル化され得る。或いは、上記のアルキル化は、DMF中、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸イソプロピルを用いて、メチル−2−ニトロ−5−ヒドロキシメチル−イミダゾール及びエトポシドのミツノブ条件下で達成され得る。類似体の反応及び実験は実施例1のToki,et al.,Journal of Organic Chemistry,2002,67,1866−1872で提供される。下記の構造式はこのような構造の非限定的な例を提示する。
Figure 0005572644
パラ又はオルトのベンジルアルコールをもつニトロイミダゾール・アルキルフェノール・エーテルは上記載にエトポシド類似体のフェノール基とエーテル結合を形成するために使用できる。パラ又はオルトのベンジルアルコールをもつニトロイミダゾール・アルキルフェノール・エーテルは、まずベンジルアルコールを臭化物に変換した後、上記の標準的なアルキル化条件下で反応させエトポシドと所望のエーテル結合を生じることにより、エトポシドのフェノールにエーテルを形成するよう共役できる。或いは、上記のミツノブ条件は所望のエーテルを形成するために適用できる。下記の構造式はこのような構造の非限定的な例を提示する。
Figure 0005572644
実施例3
コンブレタスタチン(combretastatin)A−4及び類似体
下記はフェノール基を含む抗新生物剤の机上の例である。
コンブレタスタチンA−4は微小管の強力な阻害剤であり、化合物の細胞毒性活性に必須と考えられる一つのフェノール基を有する。アミノ基によるフェノール基の置換によってのみ異なるコンブレタスタチンA−4類似体が存在し、コンブレタスタチンA−4より漸進的に強力である。これらの両化合物は修飾され不活性化された後、本特許に記載する保護抗新生物剤を用いて低酸素で放出される(コンブレタスタチン類似体の収集の概説については、Nam,N,Current Medicinal Chemistry,2003,10,1697−1722を参照のこと)。これらの活性類似体の多数は類似の様式で下記に記載するように保護され得る。
コンブレタスタチンA−4及びそのアミノ類似体の構造は下記に示す(A−4:X=O、R=H並びにアミノ類似体:X=NH及びR=H)。
Figure 0005572644
下記の保護基はコンブレタスタチンA−4及び類似体のヒドロキシル基又はアミン基を保護するために用いられうる。式中、*は結合点を示す。
XがO又はNHである場合のプロドラッグ。
Figure 0005572644
XがNHのみである場合のプロドラッグ。
Figure 0005572644
親コンブレタスタチンA−4への第三ニトロイミダゾール構築物の結合は、得られる炭酸塩が一般のエステラーゼによりインビボで不安定でありうるため、あまり最適でない。開始のコンブレタスタチンA−4は市販されている。アミノ類似体は、Ohsumi,K,J.Med.Chem.,41(16),3022−3032,1998に報告されているように合成できる。他の類似体の合成は、Nam,N,Current Medicinal Chemistry,2003,10,1697−1722に記載される引用文献に見出せる。
実施例4
デュオカルマイシン・ファミリー
下記はフェノール基を含む抗新生物剤の机上の例である。
本特許に記載する低酸素で活性化される技術はデュオカルマイシン・ファミリーにも適用できる。単純なアルキル結合は、本特許の他の部分に記載されており、エトポシドの上述方法により容易に合成されうる。デュオカルマイシンのフェノールへの下部リンカー結合はエトポシドで上述したように容易に合成されうる。多数のデュオカルマイシン類似体が合成されており、当業者はO−Rと表示する位置の遊離フェノールが本特許に記載する保護抗新生物剤技術を用いて保護されうることを理解するであろう(類似体の選択肢についての引用文献:Denny,W,A,Current Medicinal Chemistry,2001,533−44及びSearcey,M,Current Pharm.Discovery,2002,8,1375−89を参照のこと)。
Figure 0005572644
Xはハロ及びスルホノレート、及び特に−Clを含むがこれらに限定されない種々の基でありうる。エトポシドで上述した試薬を用いて、示される低酸素活性化プロドラッグは容易に合成でき、式中、アスタリスクはデュオカルマイシンのフェノール又はアミンとの結合である。
実施例5
バルミノマイシン(Barminomycin)及び関連類似体
下記はヘミアミナール(hemiaminal)基を含む抗新生物剤の机上の例である。
バルミノマイシンはダウノルビシンと関連する天然産物である。これは、水の除去時に平衡して活性イミンを形成するヘミアミナール官能基をもつことにより、ダウノルビシンの活性化前アルキル化類似体として役立つ(Moufarij,M.A.,et.al.,Chemico−Biological Interactions,138,2001,137−153)。この付加官能基はダウノルビシン又はドキソルビシンと比べて約1000倍増加する細胞毒性をもたらす。
Figure 0005572644
この毒素は特許出願JP4187096の対象であった。該特許は曖昧に記載される様式でバルミノマイシン及び特異的抗原の二重認識を有する抗体と該毒素とを組み合わせる。
バルミノマイシンは1−メチル−2−ニトロ−5−ヒドロメチルイミダゾールに由来する炭酸ニトロフェニルを用いてヘミアミナール官能基の窒素に位置特異的に修飾され上示する産物を生成しうる。式中、Rは下記に示し(左手の構造)、アスタリスクは窒素との結合である。或いは、バルミノマイシンのヘミアミナールの窒素は先に記載するようにパラ又はオルトのベンジルアルコールをもつニトロイミダゾール・アルキルフェノール・エーテルの炭酸ニトロフェニルと反応しバルミノマイシン類似体を生成できる。式中、R1の例は下記に示し(右手の構造)、アスタリスクは窒素との結合である。
Figure 0005572644
実施例6
アントラマイシン及び関連類似体
下記はヘミアミナール基を含む抗新生物剤の机上の例である。
アントラマイシンは抗腫瘍天然産物であり、それに対して、とりわけトメイムシシン(tomaymcycin)、シビロマイシン(sibiromycin)、チカマイシン(chicamycin)A、ネオトラマイシン(neothramycin)A及びB、並びにDC−81などの多数の類縁物質が同定されてきた。多数の合成類似体がこれらの天然産物に基づいて合成され、それらの合成方法はKamal A.,et al.,Current Medicinal Chemistry−Anti−Cancer Agents,2002,2,215−254によく概説されている。これらの抗癌剤はヘミアミナールとして水性溶媒に存在するという一般的な重要特性を共有する(アントラマイシンの構造について下記に示す構造でR=H及びR=H)。イミン形態と平衡するこのヘミアミナール部分であり、該形態はDNAの副溝における薬物の結合時にDNAのグアニンのNと架橋できる。この架橋事象はこれらの化合物の毒性及びそれらの抗癌活性に関与する。
Figure 0005572644
ヘミアミナールのNは、大腸菌のニトロレダクターゼ酵素により誘発されるプロドラッグの例を作製する試みで、サーストンによりパラ・炭酸ニトロフェニルとしてのプロドラッグ剤形で保護された。この酵素は最終的に腫瘍に特異的な抗体にそれを共役させることにより腫瘍に特異的な様式で送達された。この取り組みは一般的にADEPTとして知られる。ニトロベンジル基は哺乳動物の酵素により還元できず、その低い還元電位を付与される。論文(Sagnou,M.J.,Bioorganic and Medicinal Letters,2000,10,2082)或いは特許US6608192B1及び低酸素に特異的な放出機構を用いた腫瘍の低酸素帯の標的化に関する関連出願において言及は為されていない。本発明者らはバルミノマイシンについて上述したものと同一の試薬を用いてアントラマイシン系をプロドラッグ化することを想定する。これらの反応はアントラマイシン・プロドラッグを生成し、式中、Rはアントラマイシンの溶媒前処理(水、メタノール又は他のアルコール)に応じてH又はメチルなどのアルキル基であり、式中、Rはバルミノマイシンの例と類似する様式で下記に示され、アスタリスクはヘミアミナールの窒素との結合である。
Figure 0005572644
実施例7
N−1−メチル−2−ニトロ−5−ヒドロキシメチル−イミダゾールの合成
下記の合成手法はN−1−メチル−2−ニトロ−5−ヒドロキシメチル−イミダゾールを合成するために実施した。
Figure 0005572644
該エステル:N−1−メチル−2−ニトロ−5−カルボエトキシイミダゾールは引用文献のAsato G;Berkelhammer,G.,J.Med.Chem.1972,15,1086に記載される方法に従って合成した。
C−ホルミル化を含む段階において、所定の塩基のKOBUはNaHと置換した。産物はH1 NMRにより特徴決定した。
該アルコール:第一級アルコールへのエステル官能基の還元は、該エステルの該酸への加水分解後に行った。−10Cまで冷やした該酸(49mmol)を含むTHF(150mL)とトリエチルアミン(71mmol)の混合物に、クロロギ酸イソブチル(71mmol)を滴下し30分間撹拌した。温度は−5Cまで上昇させ30分間撹拌した。出発物質の消失時に、NaBH(263mmol)を反応混合物に徐々に添加した後、水(200mL)を30分にわたって添加した。更に30分後、該反応混合物は無水NaSOのパッドで濾過し、揮発物質を回転式蒸発器で除去し、残渣は酢酸エチルを用いたシリカゲル・カラム・クロマトグラフで精製し、本質的に純粋な固体を得た。これはEtOAc−ヘキサンから再結晶させ純粋な産物を得た。産物は適切な分子量で一つの有意なピークを示すLC−MS及びH1 NMRにより特徴決定された。
N−1−メチル−5−ニトロ−2−ヒドロキシメチル−イミダゾールの合成
Figure 0005572644
該エステル(市販)(2g、10mmol)、THF(100mL)の混合物に室温のLiBH4(THF中2M、2mL)を滴下した。LiBH4溶液の添加後、混合物は更に20時間撹拌した。出発物質の消失時に飽和K2CO3水溶液(1mL)を反応混合物に添加し、該混合物を1時間撹拌した後、メタノール(10mL)を該反応混合物に添加した。濾過及びフラッシュ・カラム精製(溶離液EtOAc:ヘキサン=1:1(v/v))により、白色固体としての純粋なアルコール(1g、65%)を得た。産物はH1 NMRにより特徴決定された。
実施例8
臭化物の合成
該臭化物は文献で知られる幾つかの方法を経て実施例7及び実施例1に従って調製される対応アルコールから容易に調製できる。一つのこのような方法において、N−1−メチル−2−ニトロ−5−ヒドロキシメチル−イミダゾール(1当量、1.8モル)及びジイソプロピルエチルアミン(2当量)を含む無水CHCl溶液はPPh−Br錯体溶液(市販又は現場で調製される溶液、3.5モル)に添加しながら、0Cに維持し、該反応混合物はTLC分析が出発物質の完全な消失を示すまで0Cで撹拌した。揮発物質は真空で除去し、残渣はシリカゲル・クロマトグラフにより精製し、所望の臭化物である試薬Bを得た。産物はH1 NMRにより特徴決定された。
対応する5−ニトロイミダゾール誘導体はN−1−エチル−5−ニトロ−2−ヒドロキシメチル−ニトロイミダゾールから同様に合成した。
実施例9、実施例10、及び実施例11の合成についてのレトロ合成一般図式
種々の遅延放出基を介して結合する低酸素活性剤により保護されるダウノルビシン
これらの実施例は下記の図式において化合物Hの三つの例の合成について合成図式を提供する。
Figure 0005572644
実施例9
上図式でRがニトロでありRが水素である化合物Hの合成
1:RがニトロでありRが水素である中間体Cの合成 100mLの丸底フラスコに、RがニトロでありRが水素である市販試薬のA(100mg)、B(110mg)、KCO(200mg)及びアセトン(無水、1mL)の混合物を添加した。該混合物は加熱し4時間還流した。反応が終了した後、固体は濾紙を通した濾過により除去し、純粋な産物C(145mg)はフラッシュ・クロマトグラフ後に得た(溶離液EtOAc:ヘキサン(50:50(v/v))。
2:Cの還元:RがニトロでありRが水素である中間体Dの合成
100mLの丸底フラスコに、C(145mg)、LiBH4(THF中2M、1mL)及び無水THF(5mL)の混合物を添加した。次いで、該溶液は室温で24時間撹拌した。反応が終了した後、フラッシュ・クロマトグラフィー精製により純粋なアルコールDを得た(87mg)。
3:RがニトロでありRが水素である炭酸塩中間体Fの合成
10mLの丸底フラスコに、RがニトロでありRが水素であるC(87mg)、THF(2mL)、ピリジン(0.1mL)及びp−ニトロフェノール・クロロホルメート(87mg)の混合物を添加した。該混合物は室温で5時間撹拌した。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た(120mg)。
4:RがニトロでありRが水素である化合物Hの合成
25mLの丸底フラスコに、混合物F(20mg)、DMF(1mL)、ダウノルビシンHCl塩(25mg)及びDIEA(ジイソプロピルエチルアミン)(0.1mL)を添加した。該混合物は室温で4時間撹拌した。反応が終了した後、該混合物は10mLのジクロロメタンに注ぎ、塩水で洗浄した(3X5mL)。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た(30mg)。
コロニー検定(clonogenic assay)
実施例10
がフルオロでありRがフルオロである化合物Hの合成
1:RがフルオロでありRがフルオロである中間体Cの合成
100mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRがフルオロであるA(120mg)、B(100mg)、KCO(310mg)及びアセトン(無水、2mL)の混合物を添加した。該混合物は加熱し4時間還流した。反応が終了した後、反応混合物はEtOAc(20mL)で希釈し、固体は濾紙を通した濾過により除去し、有機溶媒は5%K2CO3で洗浄した(3x10mL)。蒸発により、RがフルオロでありRがフルオロである白色固体としてのCを得た。
2:RがフルオロでありRがフルオロであるCの還元:RがフルオロでありRがフルオロである中間体Dの合成
100mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRがフルオロであるC(上記反応から)、LiBH4(THF中2M、0.2mL)及び無水THF(10mL)の混合物を添加した。次いで、該溶液は室温で24時間撹拌した。反応が終了した後、フラッシュ・クロマトグラフィー精製により、RがフルオロでありRがフルオロである純粋なアルコールDを得た。
3:RがフルオロでありRがフルオロである炭酸塩中間体Fの合成
10mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRがフルオロであるC(0.45mmol)、THF(2mL)、ピリジン(0.1mL)及びp−ニトロフェノール・クロロホルメート(0.54mg)の混合物を添加した。該混合物は室温で5時間撹拌した。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た。
4:式中RがフルオロでありRがフルオロである化合物Hの合成
25mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRがフルオロである混合物F(8.8mg)、DMF(1mL)、ダウノルビシンHCl塩(10mg)及びDIEA(0.1mL)を添加した。該混合物は室温で4時間撹拌した。反応が終了した後、該混合物は10mLのジクロロメタンに注ぎ、塩水で洗浄した(3X5mL)。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た(6.6mg)。
実施例11
がフルオロでありRが水素である化合物Hの合成
1:RがフルオロでありRが水素である中間体Cの合成
100mLの丸底に、4−ヒドロキシル−2−フルオロ安息香酸(1g)、メタノール(10mL)、及び濃縮硫酸(98%、0.1mL)を添加した。該混合物は加熱し10時間還流した。反応が終了した後、混合物は100mLの氷水に注ぎ、濾過により、RがフルオロでありRが水素である白色固体としての純粋な産物Aを得た(1g)。
100mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRが水素であるA(100mg)、B(100mg)、KCO(200mg)及びアセトン(無水、1mL)の混合物を添加した。該混合物は加熱し4時間還流した。反応が終了した後、反応混合物は水(10mL)に注ぎEtOAcで抽出した(3x15mL)。混合した有機溶液は次いで5%K2CO3で洗浄し(水性、3x10mL)、過剰なAを取り除いた後、Na2SO4で乾燥させた。蒸発により、RがフルオロでありRが水素である淡黄色固体としてのCを得た(130mg)。
2:RがフルオロでありRが水素であるCの還元:RがフルオロでありRが水素である中間体Dの合成
100mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRが水素であるC(100mg)、LiBH4(THF中2M、1mL)及び無水THF(5mL)の混合物を添加した。次いで、該溶液は室温で24時間撹拌した。反応が終了した後、フラッシュ・クロマトグラフィー精製により、RがフルオロでありRが水素である純粋なアルコールDを得た(60mg)。
3:RがフルオロでありRが水素である炭酸塩中間体Fの合成
10mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRが水素であるC(10mg)、THF(2mL)、ピリジン(0.1mL)及びp−ニトロフェノール・クロロホルメート(10mg)の混合物を添加した。該混合物は室温で5時間撹拌した。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た(14mg)。
4:式中RがフルオロでありRが水素である化合物Hの合成
25mLの丸底フラスコに、RがフルオロでありRが水素である混合物F(8.5mg)、DMF(1mL)、ダウノルビシンHCl塩(10.7mg)及びDIEA(0.1mL)を添加した。該混合物は室温で2時間撹拌した。反応が終了した後、該混合物は10mLのジクロロメタンに注ぎ、塩水で洗浄した(3X5mL)。フラッシュ・クロマトグラフィーにより、純粋な産物を得た。
実施例9、実施例10、及び実施例11で合成された産物は、LC−MSにより特徴決定され、適切な分子量の主要なピークを有した。
実施例12
Figure 0005572644
N−1−メチル−2−ニトロ−5−(ブロモメチル)−イミダゾールを用いた10−ヒドロキシカンプトセシンのアルキル化
10−ヒドロキシカンプトセシンのフェノール性ヒドロキシル基のアルキル化は、10−ヒドロキシカンプトセシンのフェノール部分をアルキル化するために、文献で無数回用いられる標準条件下で実施した。無水の10−ヒドロキシカンプトセシン(2当量、0.1ミリモル)、脱気DMF、無水KCO(3当量)、及び当該の臭化ニトロイミダゾール(1当量)の混合物は室温で約16時間撹拌し、揮発物質は回転式蒸発器で除去した。残渣はシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製し、この実施例12で提供される所望のエーテルを得た(5−ニトロ)。化合物はLC−MSにより特徴決定され適切な分子量の主要ピークを示した。
実施例13
Figure 0005572644
N−1−メチル−5−ニトロ−2−(ブロモメチル)−イミダゾールを用いた10−ヒドロキシカンプトセシンのアルキル化
アルキル化、精製及び特徴決定は上記の実施例12に記載する方法と類似の様式で行った。
実施例14
生物試験
下記の生物検定は種々の保護抗新生物剤を特徴決定するために用いられた。
A)コロニー毒性検定
導入
薬物が効果的な抗癌剤であるか否かを決定するために、本発明者らは細胞生存についての厳密な試験としてコロニー検定を用いる。コロニー検定は、細胞が増殖して50細胞より多いコロニーを形成できるか否かを明確に決定することにより生存細胞の生殖能を測定する。簡潔には、細胞は急性暴露のため薬で処理された後、該薬は取り除かれる。細胞はトリプシン処理(tripinize)され単細胞の懸濁液を形成し、既知数の細胞が播種されコロニーが形成するまでインキュベートする。コロニーは計数し、細胞の生存は未処理の対照で形成されるコロニー数と比べて処理群で形成されるコロニー数に基づいて計算される。薬が無酸素状態下で選択的に毒性であるか否かを決定するために、細胞は空気(正常酸素)又は完全に酸素無し(無酸素)のいずれかで薬物に暴露される。有酸素及び正常酸素という用語は同じ意味で用いられる。
実験方法
指数関数的に増殖するヒトH460細胞(ATCCから得られる)は、1プレート当たり2.5x10細胞から5x10細胞で、60mmの刻み目のあるガラス製プレートに播種され、処理開始前の2日間10%ウシ胎仔血清を補足したRPMI培地で増殖した。実験の日に既知濃度の薬のストックは完全培地で調製し2mLを各プレートに添加した。ガラス製プレートは、気体流を調節する弁を備えた気密性アルミニウム容器に密閉された。気体相と液体相の完全な平衡を達成するため、振とうしながら各容器で一連のガス交換が行われた。容器は排気され、認定された無酸素ガス混合物(95%が窒素で5%が二酸化炭素)或いは有酸素ガス混合物(95%が空気で5%が二酸化炭素)のガスを供給された。具体的には、各容器は−26インチの水銀まで排気し、20psiでガス供給する前に15秒間維持し、再び15秒間維持した。一連の5回の排気及びガス供給の後、該容器は最終排気の前に更に5分維持し、大気圧を上回る0.5psiで所望のガス混合物で各容器を補充した。細胞は37℃で2時間インキュベートした。処理の最後に、プレートは各容器から取り外し、該薬物は即座に細胞から取り除いた。プレートはリン酸緩衝食塩水及びチロシン−EDTA溶液で洗浄した後、37℃で5分間トリプシン処理した。分離した細胞は培地及び血清で中和し100xgで5分間回転した。細胞は約1x10細胞/mlで再懸濁し10倍に希釈しプレイティング用のストック濃度を得た。各ストックの正確な濃度はコールターZ2粒子計数器を用いて計数することにより決定した。既知数の細胞を播種し7日から10日間インキュベーターで静置した。コロニーは固定し0.25%のクリスタル・バイオレット染色を含む95%のエタノール溶液で染色した。50細胞より多いコロニーを数え、生存分画を決定した。
結果
ダウノルビシンの対照は、正常酸素(空気)状態及び無酸素状態の上記コロニー検定(2時間の化合物の暴露)において、有意な毒性の差異を示さなかった。IC90(コロニー形成の90%阻害)は、複数回の実験にわたる0.2マイクロモルから1マイクロモルのデータ範囲で、0.5マイクロモルであった。
実施例9の化合物は、複数回の実験にわたる2マイクロモルから5マイクロモルのデータ範囲で同一の低酸素状態下で4マイクロモルのIC90を示した。正常酸素のデータは非常に劇的であり、この検定で細胞培地の溶解度の限界である最高濃度の20マイクロモルで毒性は見られなかった。実施例9の化合物は正常な酸素状態下で著しい毒性の欠如を示した。これは実施例9の化合物が非常に選択的な化合物であることを示している。
実施例10の化合物は、複数回の実験にわたる0.5マイクロモルから2マイクロモルのデータ範囲で同一の低酸素状態下で1マイクロモルのIC90を示した。正常酸素のデータは非常に劇的であり、この検定で細胞培地の溶解度の限界である最高濃度の10マイクロモルで毒性は見られなかった。実施例10の化合物は正常な酸素状態下で著しい毒性の欠如を示した。これは実施例10の化合物が非常に選択的な化合物であることを示している。
実施例11の化合物は、一回の実験で同一の低酸素状態下で1マイクロモルのIC90を示した。正常酸素状態下でIC50は一回の実験で約5マイクロモルであった。実施例11の化合物は、従って、無酸素状態及び正常酸素状態で優れた選択性を証明する。
低酸素で活性化されるプロドラッグの細胞内活性化
生物検定
導入
プロドラッグ化合物が細胞レダクターゼにより還元され、その結果、活性薬物の放出をもたらし得るか否かを決定するために、本発明者らは有酸素状態又は無酸素状態の下で該プロドラッグに暴露された細胞の培地で薬物代謝について検定した。
実験方法
10−ヒドロキシカンプトセシン及び実施例12に記載する化合物(2−ニトロイミダゾール−10−ヒドロキシカンプトセシン)のストックは、フェノールレッドを含まず且つ10mM HEPES及び10%ウシ胎仔血清で補足したRPMI培地で30μMに希釈した。指数関数的に増殖するH460細胞は収集し、1x10細胞は薬物を含む1mlの培地に直接再懸濁した。薬物のみのストック及び薬物処理された細胞は60mmの刻み目のあるガラス製プレートに播種され、前述の通りに無酸素又は有酸素のガスに暴露した。全ての群は37℃で3時間インキュベートした。処理を終了し培地から薬物を抽出するために、全群は微小遠心管に移し15000xgで3分回転し細胞をペレット状にした。上清を得て氷酢酸で酸性にした(10%の最終濃度)。薬物は、等体積の酢酸エチルの添加、混合、遠心、及び上の有機相の除去により、RPMI培地から抽出した。全試料は回転式速度真空系で乾燥するまで蒸発させた。乾燥試料は−20℃で保存した。
Figure 0005572644
Figure 0005572644
解釈
下記の分析レポートに見られるように、実施例12の化合物は無酸素状態下及びH460細胞の存在下でのみ親10−ヒドロキシ−カンプトセシンの放出を誘発する。過半数の実施例12の化合物が手際よく変換されたため、放出の程度(試験4)は重要である。LC−MS分析は下記で定量されたもの以外の370nmの10−ヒドロキシカンプトセシン選択的波長のLCトレースにおいて他の有意なピークを示さなかった。H460細胞及び実施例12の化合物の有酸素インキュベーションを含む他の全ての対照反応は、検出可能な10−ヒドロキシカンプトセシンの放出を示さなかった。これらの結果は、実施例12の化合物についての極めて選択的な(無酸素対低酸素)放出機構を証明する。
Figure 0005572644
Figure 0005572644
実施例15
ドキソルビシン及び関連化合物のプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
この実施例は極めて細胞毒性のあるドキソルビシンの誘導体を放出する例示的な保護抗新生物剤を記載する。当業者は、ドキソルビシン、エピルビシン、及びダウノマイシン、並びに合成され続けてきたこれらの化合物の多数の類似体及び誘導体が本明細書の教示に基づいて保護抗新生物剤に容易に変換できる部類の化合物に相当することを理解するであろう。この実施例は低酸素状態下で極めて細胞毒性のある化合物を放出するような保護抗新生物剤を例証する。極めて細胞毒性のあるダウノマイシン誘導体は、引用文献により本明細書に組み込まれる引用文献のBakina and Farquhar,1999,Anti−cancer Drug Design 14:507に記載されている。この実施例のA部は、本明細書中ドキソルビシン誘導体と呼ばれる極めて細胞毒性のある誘導体などを放出し且つ一つの低酸素活性化部分を含む保護抗新生物剤を例証する。この実施例のB部は、一つ以上の該部分を含むようなプロドラッグを例証する。この実施例のC部は新規な二陽イオン誘導体を放出するようなプロドラッグを例証する。
A部:低酸素で活性化されるドキソルビシン誘導体のプロドラッグ。ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、及びこの一つの遊離アミノ基のみを有するこれらの誘導体の一つの遊離アミノ基は、本明細書に記載するような低酸素活性剤を用いて容易に修飾でき、下記の構造(DOXはドキソルビシン又は遊離アミノ基以外で既述した関連化合物の一つである)を有する保護抗新生物剤を生じる。
Figure 0005572644
低酸素状態下で、低酸素で活性化される部分が除去され、イミニウムDOX(又は超Dox)として示される下記の極めて細胞毒性のある化合物を下記で放出する。
Figure 0005572644
本明細書に記載する保護抗新生物剤の「超DOX」類似体の他の例示的なプロドラッグについての図式は下記に示す。
Figure 0005572644
B部。複数の低酸素活性化部分の除去を要する低酸素で活性化されるドキソルビシン誘導体のプロドラッグ。この実施例のA部に記載する方法は二つ以上の低酸素活性化部分を有する保護抗新生物剤を作製するために用いられ得る。三つの該部分を有する一つの例示的な保護抗新生物剤は下記に示す(XはC部で定義する)。
Figure 0005572644
C部。低酸素で活性化されるドキソルビシン・ジアミン誘導体のプロドラッグ。ドキソルビシンは、アミノエチル部分を用いて本明細書に記載する合成方法に従って誘導体化され、極めて細胞毒性があり且つドキソルビシンよりDNAに強固に結合する二陽イオン性ドキソルビシン誘導体を生成し得る。保護抗新生物剤の一例は下記の構造を有する(下記の構造において、Xはドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、並びにそれらの天然に存在する誘導体及び合成誘導体に存在する多様な部分のいずれかを表す)。
Figure 0005572644
低酸素で活性化される放出時に、該化合物はプロトン化されカルボキサメート(carboxamate)を対応するアミンに変換する。該プロドラッグは、ドキソルビシン又はドキソルビシン誘導体とHC(O)CHNHCOR(式中、Rは上記のように定義される)とを、まずNaB(OAc)Hの存在下で、次にR’COCl(式中、R’はC1−6低アルキル基)及び塩基の存在下で、反応させることにより形成される。
実施例16
エトポシドのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
エトポシドは強力な非挿入DNAトポイソメラーゼII阻害剤である。本明細書に記載する合成方法に従って、下記のような低酸素条件下でエトポシドを放出する保護抗新生物剤を容易に形成できる。低酸素で活性化される部分はエーテル・リンカーを介してフェノール性ヒドロキシの位置でエトポシドと結合する。
これらのリンカーは、本明細書に記載し下記に示す他の有用な中間体試薬により提供できる。これらの試薬は対応するアルコールから容易に調製できる。
Figure 0005572644
二つの例示的なプロドラッグである下記の標識A及びB、並びにそれらをエトポシドから形成する図式が以下に示される。
Figure 0005572644
Figure 0005572644
実施例17
ビンカ・アルカロイドのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
ビンブラスチン(並びに他のビンカ・アルカロイド)を放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、下記の図式に示されるように(インドールのNHはヒドロキシルでの結合より低酸素で活性化される部分と選択的に結合できる)、ビンブラスチン(又は他のビンカ・アルカロイド)から調製できる。
Figure 0005572644
ビンクリスチンを放出する保護抗新生物剤はビンクリスチンから出発して類似の様式で調製される。
実施例18
トポテカンのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
トポテカンを放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、下記の図式に示されるようにトポテカンから調製できる。
Figure 0005572644
実施例19
タキサンのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
パクリタキセル、ドセタキセル、又は他のタキサンを放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、パクリタキセル(又はドセタキセル又は他のタキサン)から調製でき、下記に示す構造と同様な構造の化合物を調製する。
Figure 0005572644
上記の構造で示されるように、このような保護抗新生物剤は、一つ、二つ、三つ、又は四つの低酸素で活性化される部分を有し得る。幾つかの例において、これらの低酸素で活性化される部分は、下記に示すものから選択される。
Figure 0005572644
実施例21
5−FUのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
5−フルオロウラシル(5−FU)を放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、5−FUから調製できる。このような一つのプロドラッグは下記に示す構造を有する。
Figure 0005572644
他の保護抗新生物剤は二つの低酸素で活性化される部分を有し、一つは上記の構造に示されるものであり、他方は他の環の窒素と結合する。
実施例21
アルキル化剤のプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
アルキル化剤を放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、下記の図式に示すものから調製できる。シクロホスファミドの保護抗新生物剤は本明細書に記載する化合物及び方法のこの側面を説明するために用いられる。この保護抗新生物剤は、下記の例示的な合成方法を用いて、本明細書に記載する方法に従って合成できる。
Figure 0005572644
実施例22
ヒドロキシウレアのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
ヒドロキシウレア(HU)を放出する保護抗新生物剤は、実施例16に記載する方法と実質的に同様な合成方法を用いて、下記の図式に示すように、ヒドロキシウレアから調製できる。HU(Bristol−Myers Squibb社によりヒドレア(Hydrea)として販売される)は、DNA合成酵素のリボヌクレオシド・レダクターゼの阻害とされる作用機構を備えた抗白血病薬である。HUは脳腫瘍(髄膜腫)に対して効果的であることも示されている。
Figure 0005572644
実施例23
ニトロイミダゾール−20−カンプトセシンのプロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
例示的なカンプトセシン保護抗新生物剤を調製する方法の代表例が下記に示される。
Figure 0005572644
イミダゾールのNメチルアセテート部分は、ヨウ化水素酸でヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を脱メチル化し、それをブロモ酢酸メチルで再アルキル化することにより、合成できる。プロドラッグの形成時に、メトキシ・エステルは、任意に水酸化ナトリウムで除去された後、酸処理してカンプトセシンの活性ラクトンを復元する。
或いは、カンプトセシンのラクトンは、開環形態、及びクロロメチルニトロイミダゾール又はクロロメトキシメチルニトロイミダゾール誘導体で誘導体化されるアルコール部分に加水分解できる。このニトロイミダゾール誘導体はイミダゾールの1位のカルボン酸基を離す必要はないが、上記で論じるように、立体障害のアルキル基を有することによりDTジアホラーゼによる二つの電子還元に対して安定にされ得る。この反応は、遊離のカルボン酸及びアルコールのビス・アルキル化後、エステルの塩基性加水分解により行うことができ、遊離酸を可溶にし、ニトロイミダゾール・プロドラッグ部分は必須アルコール官能性を遮断する。腫瘍の酸性条件下でカルボン酸を用いた次の環化は活性カンプトセシンを生成する。このようなカンプトセシンの類似体は、保護される薬物として当分野で知られる多数のカンプトセシン類似体のいずれかを用いて、同様に調製され、保護抗新生物剤を得られる。
実施例24
デュオカルマイシンのニトロイミダゾール・プロドラッグ
下記は本特許に記載する保護抗新生物剤の机上の実施例である。
多数のデュオカルマイシン類似体及びそれらのプロドラッグが知られている(米国特許第5,985,909号、PCT特許公報第US02/17210、及び米国特許出願公報第2003/0050331A1号)。これらの類似体又はプロドラッグはいずれもデュオカルマイシンのフェノール基への安定なエーテル結合を用いてデュオカルマイシンを放出するために誘発されるニトロイミダゾールを利用しない。ニトロイミダゾール・デュオカルマイシンで保護された抗新生物剤の代表例は下記に示す。ここで、フェノール性酸素は示されるようにニトロイミダゾールを備えたエーテルとして保護される。合成は、一例として、遊離のデュオカルマイシン・フェノール、及びエーテル結合への前駆体としてブロモメチル基又はクロロメチル基をもつニトロイミダゾール誘導体で開始する。RはH、メチル又は低アルキルであり得る。RはCOOR、CN又はNOであり得る。XはCl、Br、I又はスルホン酸塩であり得る。R及びRはPCT/US02/17210に記載される通りであり得る。ニトロイミダゾールのR基は上述するようにメチル又はヒンダード・アルキルであり得る
Figure 0005572644
本明細書で引用される全ての文献、特許及び特許出願は、それぞれの文献、特許及び特許出願が個別に引用文献によりそのまま組み込まれるのと同程度に、引用文献によりそのまま本明細書に組み込まれる。

Claims (12)

  1. 化学式
    Figure 0005572644
    の保護抗新生物剤であって、
    式中、R は、非置換C −C アルキルであり;そして
    N〜は、抗新生物剤中の酸素原子によって該分子の残部に結合している抗新生物剤を表す、
    保護抗新生物剤。
  2. 前記抗新生物剤がアルキル化剤である、請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  3. 前記抗新生物剤がナイトロジェン・マスタード剤である、請求項2に記載の保護抗新生物剤。
  4. がメチルである、請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  5. 前記抗新生物剤が100nM未満のIC 50 を有する、請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  6. 前記抗新生物剤が該抗新生物剤中のヒドロキシル基を介して前記分子の残部に結合している、請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  7. 前記抗新生物剤がダウノルビシンおよびカンプトセシンからなる群より選択される、請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  8. 化学式
    Figure 0005572644
    の請求項1に記載の保護抗新生物剤。
  9. 治療的に有効な量の請求項1に記載の保護抗新生物剤を含有する、癌を処置するための組成物。
  10. 請求項9に記載の組成物であって、前記癌が、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌よりなる群から選択される、組成物。
  11. 癌の処置のための医薬の調製における、請求項1に記載の保護抗新生物剤の使用。
  12. 請求項11に記載の使用であって、前記癌が、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、及び前立腺癌よりなる群から選択される、使用。
JP2012014178A 2003-03-28 2012-01-26 癌を処置するための組成物および方法 Expired - Fee Related JP5572644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45884503P 2003-03-28 2003-03-28
US60/458,845 2003-03-28
US46528103P 2003-04-21 2003-04-21
US60/465,281 2003-04-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509466A Division JP2006521409A (ja) 2003-03-28 2004-03-29 癌を処置するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012082227A JP2012082227A (ja) 2012-04-26
JP2012082227A5 JP2012082227A5 (ja) 2013-03-07
JP5572644B2 true JP5572644B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=33135116

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509466A Ceased JP2006521409A (ja) 2003-03-28 2004-03-29 癌を処置するための組成物および方法
JP2012014178A Expired - Fee Related JP5572644B2 (ja) 2003-03-28 2012-01-26 癌を処置するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509466A Ceased JP2006521409A (ja) 2003-03-28 2004-03-29 癌を処置するための組成物および方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7550496B2 (ja)
EP (2) EP1622608A4 (ja)
JP (2) JP2006521409A (ja)
KR (2) KR101198526B1 (ja)
CN (2) CN1791403A (ja)
AU (1) AU2004226338C1 (ja)
CA (1) CA2520000C (ja)
ES (1) ES2759176T3 (ja)
IL (1) IL170970A (ja)
MX (1) MXPA05010407A (ja)
NO (1) NO336266B1 (ja)
NZ (1) NZ543223A (ja)
WO (1) WO2004087075A2 (ja)
ZA (1) ZA200507752B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200507752B (en) * 2003-03-28 2007-01-31 Threshold Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating cancer
US7691838B2 (en) 2003-05-30 2010-04-06 Kosan Biosciences Incorporated Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with antimitotics
DE50305909D1 (de) * 2003-10-13 2007-01-18 Salama Zoser B Pharmazeutische Zusammensetzung umfassend Oxoplatin und dessen Salze
US20080132458A1 (en) * 2004-03-10 2008-06-05 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Hypoxia-Activated Anti-Cancer Agents
GB0421296D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Angiogene Pharm Ltd Bioreductively-activated prodrugs
US7208611B2 (en) 2005-02-23 2007-04-24 Xenoport, Inc. Platinum-containing compounds exhibiting cytostatic activity, synthesis and methods of use
JP2006282653A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Kyoto Univ 標的部位で選択的に活性化される新規化合物およびその利用
JP5180824B2 (ja) 2005-06-29 2013-04-10 スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ホスホルアミデートアルキル化剤プロドラッグ
WO2008083101A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Phosphoramidate alkylator prodrugs for the treatment of cancer
CN101765369A (zh) 2007-03-19 2010-06-30 俄勒冈州由俄勒冈州立大学代表州高等教育委员会行使 曼尼希碱n-氧化物药物
WO2008151253A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Hypoxia activated prodrugs of antineoplastic agents
WO2009018163A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Hypoxia activated prodrugs of anthracyclines
WO2009033165A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Hypoxia activated prodrugs of bis-alkylating agents
US20090118031A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Qualizza Gregory K Shaft Structure with Configurable Bending Profile
ES2884674T3 (es) 2008-10-21 2021-12-10 Immunogenesis Inc Tratamiento del cáncer con el profármaco activado por hipoxia TH-302 en combinación con docetaxel o pemetrexed
WO2010073126A2 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 The Governors Of The University Of Alberta Compounds useful in delivering anti-neoplastic therapy and diagnostic imaging to hypoxic cells and methods of use thereof
CN101538256B (zh) * 2009-04-28 2014-05-21 沈阳药科大学 3,4-二芳基呋喃-2,5-二酮类衍生物与3,4-二芳基-1h-吡咯-2,5-二酮类衍生物及其用途
GB0907551D0 (en) 2009-05-01 2009-06-10 Univ Dundee Treatment or prophylaxis of proliferative conditions
EP3311835B1 (en) 2010-07-12 2021-03-24 Threshold Pharmaceuticals Inc. Administration of hypoxia activated prodrugs and antiangiogenic agents for the treatment of cancer
CN103327983A (zh) * 2010-12-06 2013-09-25 梅里麦克制药股份有限公司 在使用包含蒽环类化疗剂的erbb2靶向免疫脂质体的治疗中防止心肌毒性的剂量和给药
WO2012145684A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Transient hypoxia inducers and their use
CN102260273B (zh) * 2011-05-13 2015-04-22 兰州大学 脱氧鬼臼与5-氟尿嘧啶的拼合物及其制备与用途
EP2793882A4 (en) 2011-12-22 2015-04-29 Threshold Pharmaceuticals Inc ADMINISTRATION OF HYPOXIA ACTIVATED DRUGS IN COMBINATION WITH CHK1 INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF CANCER
PT2797416T (pt) 2011-12-28 2017-10-23 Global Blood Therapeutics Inc Compostos de benzaldeído substituído e métodos para a sua utilização no aumento da oxigenação de tecidos
ES2790358T3 (es) 2011-12-28 2020-10-27 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de heteroaril aldehído sustituido y métodos para su uso en el aumento de la oxigenación tisular
CN104427984A (zh) 2012-01-20 2015-03-18 D·布朗 包括二脱水半乳糖醇和类似物的经取代的己糖醇类于治疗包括多形性胶质母细胞瘤和成神经管细胞瘤的肿瘤疾病和癌症干细胞的用途
JP5676020B2 (ja) 2012-02-13 2015-02-25 国立大学法人 筑波大学 ニトロイミダゾールを用いたプロドラッグ
CN104204035B (zh) 2012-03-30 2017-05-24 宇部兴产株式会社 具有封端基团的聚轮烷的制造方法
WO2014058974A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Emory University Methods of managing inflammation using glycolysis pathway inhibitors
US9278124B2 (en) 2012-10-16 2016-03-08 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods
JP5922791B2 (ja) 2012-10-29 2016-05-24 京セラ株式会社 弾性表面波センサ
JP2016501234A (ja) 2012-12-03 2016-01-18 メリマック ファーマスーティカルズ, インコーポレイテッドMerrimack Pharmaceuticals, Inc. Her2陽性癌を処置するための併用療法
EP2777694A1 (en) 2013-03-14 2014-09-17 Brij P. Giri Hypoxia-Targeted Polymeric Micelles for Cancer Therapy and Imaging
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
AP2015008718A0 (en) 2013-03-15 2015-09-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CN105073728A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
WO2014150261A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulaton of hemoglobin
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
MY180206A (en) 2013-03-15 2020-11-25 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
JP2016519684A (ja) 2013-04-08 2016-07-07 デニス エム ブラウン 準最適に投与された薬物療法の有効性を改善するための及び/又は副作用を低減するための方法および組成物
WO2014181314A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Department Of Biotechnology Placental like alkaline phosphatase (plap) promoter mediated cell targeting
CN112472699A (zh) 2013-07-26 2021-03-12 种族肿瘤学公司 改善比生群及衍生物的治疗益处的组合方法
EP3024490A1 (en) 2013-07-26 2016-06-01 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pancreatic cancer with a combination of a hypoxia-acti vated prodrug and a taxane
CN104434876B (zh) * 2013-09-13 2018-04-27 布里吉·P·吉里 用于癌症疗法及成像的缺氧-标靶聚合微胞
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
DK3102208T3 (da) 2014-02-07 2021-03-08 Global Blood Therapeutics Inc Krystallinsk polymorf af den frie base af 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyd
CN106659765B (zh) 2014-04-04 2021-08-13 德玛医药 二脱水半乳糖醇及其类似物或衍生物用于治疗非小细胞肺癌和卵巢癌的用途
US10131683B2 (en) 2014-07-17 2018-11-20 Molecular Templates, Inc. TH-302 solid forms and methods related thereto
AU2016229136B2 (en) 2015-03-10 2018-08-09 Obi Pharma, Inc. DNA alkylating agents
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
BR112017021167A2 (pt) 2015-04-02 2018-07-03 Obi Pharma, Inc. composto, método de tratamento de câncer, e processo para preparar o composto de fórmula i
TWI772263B (zh) 2015-06-24 2022-08-01 美商免疫原公司 含有dna烷化劑之氮丙啶
BR112018005200A2 (pt) 2015-09-16 2018-10-09 Dfb Soria Llc liberação de nanopartículas de fármaco e métodos de uso dos mesmos
CN105250325A (zh) * 2015-10-28 2016-01-20 淄博齐鼎立专利信息咨询有限公司 Demissine在制备治疗肾癌药物中的应用
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
AR108435A1 (es) 2016-05-12 2018-08-22 Global Blood Therapeutics Inc Proceso para sintetizar 2-hidroxi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)-piridin-3-il)metoxi)benzaldehído
CN106554375B (zh) * 2016-06-08 2019-10-18 浙江海正药业股份有限公司 一种蒽环类化合物、其制备方法及其用途
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
ES2955884T3 (es) 2017-03-15 2023-12-07 Dfb Soria Llc Terapia tópica para el tratamiento de malignidades de la piel con nanoparticulas de taxanos
CN106977501A (zh) * 2017-03-20 2017-07-25 华东师范大学 一种基于2‑硝基咪唑‑1‑烷基醇的低氧激活前药
CN107417672A (zh) * 2017-04-12 2017-12-01 华东师范大学 一种基于2,2‑二甲基‑3‑(2‑硝基咪唑基)丙酸的低氧激活前药
ES2935729T3 (es) * 2017-09-14 2023-03-09 Lankenau Inst Medical Res Métodos y composiciones para el tratamiento del cáncer
CA3091027A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Maverix Oncology, Inc. Small molecule drug conjugates of gemcitabine monophosphate
JP7372252B2 (ja) 2018-03-16 2023-10-31 ディーエフビー ソリア リミテッド ライアビリティ カンパニー タキサンのナノ粒子を用いる子宮頸部上皮内腫瘍(cin)および子宮頸癌の処置のための局所療法
WO2020072377A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin for the treatment of sickle cell disease
KR20230023463A (ko) 2021-08-10 2023-02-17 경북대학교 산학협력단 두경부암의 예후 예측을 위한 암 관련 섬유아세포의 바이오마커
KR20240047452A (ko) 2021-08-27 2024-04-12 아센타위츠 파마슈티컬즈 리미티드 동결건조 제형 용액과 동결건조 제형, 및 이의 방법과 용도
WO2023025312A1 (zh) 2021-08-27 2023-03-02 深圳艾欣达伟医药科技有限公司 使用th-302治疗parp抑制剂耐药的患者
CN113968867A (zh) * 2021-11-10 2022-01-25 聊城大学 一种喜树碱类前药及其用途
CN114617876B (zh) * 2022-01-28 2023-04-07 四川大学华西医院 一种抗肿瘤联合用药物
CN116675620A (zh) * 2022-02-22 2023-09-01 东南大学 No供体化合物及其制备方法、药物组合物和应用

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652579A (en) 1969-06-26 1972-03-28 Hoffmann La Roche 1-methyl-2-substituted 5-nitroimidazoles
DE2229223C3 (de) 1971-07-30 1975-12-18 Gruppo Lepetit S.P.A., Mailand (Italien) 2-Nitro-S-imidazol-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
US4921963A (en) * 1987-04-13 1990-05-01 British Columbia Cancer Foundation Platinum complexes with one radiosensitizing ligand
JPH0819111B2 (ja) 1987-10-22 1996-02-28 ポーラ化成工業株式会社 2―ニトロイミダゾール誘導体及びこれを有効成分とする放射線増感剤
US5190929A (en) 1988-05-25 1993-03-02 Research Corporation Technologies, Inc. Cyclophosphamide analogs useful as anti-tumor agents
US4908356A (en) 1988-05-25 1990-03-13 Research Corporation Technologies, Inc. Aldophosphamide derivatives useful as antitumor agents
US5403932A (en) 1988-05-25 1995-04-04 Research Corporation Technologies, Inc. Phosphoramidates useful as antitumor agents
DE3835772A1 (de) 1988-10-20 1990-04-26 Deutsches Krebsforsch Tumorhemmende saccharid-konjugate
JP2626727B2 (ja) 1990-01-26 1997-07-02 ポーラ化成工業株式会社 2―ニトロイミダゾール誘導体、その製造法及びこれを有効成分とする放射線増感剤
US5233031A (en) * 1991-09-23 1993-08-03 University Of Rochester Phosphoramidate analogs of 2'-deoxyuridine
WO1993008288A1 (en) 1991-10-23 1993-04-29 Cancer Research Campaign Technology Limited Bacterial nitroreductase for the reduction of cb 1954 and analogues thereof to a cytotoxic form
US5750782A (en) 1992-11-27 1998-05-12 Cancer Research Campaign Technology Limited Nitroaniline derivatives and their use as anti-tumour agents
US5306727A (en) 1993-04-30 1994-04-26 Research Corporation Technologies, Inc. Phosphoramidates useful as antitumor agents
AU6859394A (en) 1993-05-25 1994-12-20 Auckland Uniservices Limited Nitrobenzyl mustard quaternary salts and their use as hypoxia-selective cytotoxic agents
EP0648503B1 (en) 1993-09-22 2000-07-26 Hoechst Aktiengesellschaft Pro-prodrugs, their production and use
JPH07309761A (ja) 1994-05-20 1995-11-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd デュオカルマイシン誘導体の安定化法
US5659061A (en) 1995-04-20 1997-08-19 Drug Innovation & Design, Inc. Tumor protease activated prodrugs of phosphoramide mustard analogs with toxification and detoxification functionalities
GB9516943D0 (en) 1995-08-18 1995-10-18 Cancer Soc Auckland Div Nz Inc Novel cyclopropylindoles and their secoprecursors,and their use as prodrugs
GB9526391D0 (en) 1995-12-22 1996-02-21 Diversey Equipment Technologie Dispenser
US6218519B1 (en) 1996-04-12 2001-04-17 Pro-Neuron, Inc. Compounds and methods for the selective treatment of cancer and bacterial infections
US6130237A (en) 1996-09-12 2000-10-10 Cancer Research Campaign Technology Limited Condensed N-aclyindoles as antitumor agents
US6251933B1 (en) 1996-12-13 2001-06-26 The Cancer Research Campaign Technology Limited Seco precursors of cyclopropylindolines and their use as prodrugs
DE19720312A1 (de) 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Ag Zubereitung mit erhöhter in vivo Verträglichkeit
GB9818730D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
US6240925B1 (en) 1999-03-23 2001-06-05 Cynosure, Inc. Photothermal vascular targeting with bioreductive agents
GB9909612D0 (en) 1999-04-26 1999-06-23 Cancer Res Campaign Tech N-protected amines and their use as prodrugs
JP4629238B2 (ja) * 1999-05-24 2011-02-09 サザン・リサーチ・インスティテュート イソホスホアミドマスタード・アナログ及びその使用
AU5935600A (en) 1999-07-14 2001-01-30 Richard F. Borch Phosphoramide compounds
DE60117247D1 (de) * 2000-03-31 2006-04-20 Purdue Research Foundation West Lafayette Phosphoramidat-prodrugs
JP2002046334A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置及び該装置の印刷ドラム
EP1243276A1 (en) 2001-03-23 2002-09-25 Franciscus Marinus Hendrikus De Groot Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs
US6506739B1 (en) 2001-05-01 2003-01-14 Telik, Inc. Bis-(N,N'-bis-(2-haloethyl)amino)phosphoramidates as antitumor agents
KR20030033007A (ko) 2001-05-31 2003-04-26 코울터 파머수티컬, 인코포레이티드 세포독소, 약물전구체, 링커 및 이에 유용한 안정화제
FR2825926A1 (fr) * 2001-06-14 2002-12-20 Sod Conseils Rech Applic Derives d'imidazoles modulant les canaux sodiques
US7091186B2 (en) 2001-09-24 2006-08-15 Seattle Genetics, Inc. p-Amidobenzylethers in drug delivery agents
KR20030067275A (ko) 2002-02-07 2003-08-14 주식회사 하이폭시 니트로이미다졸 및 위상 이성질화 효소 저해제를유효성분으로 포함하는 항암제
JP4187096B2 (ja) 2003-01-15 2008-11-26 独立行政法人科学技術振興機構 3次元フォトニック結晶製造方法
GB0306907D0 (en) 2003-03-26 2003-04-30 Angiogene Pharm Ltd Boireductively-activated prodrugs
GB0306908D0 (en) 2003-03-26 2003-04-30 Angiogene Pharm Ltd Bioreductively activated stilbene prodrugs
ZA200507752B (en) * 2003-03-28 2007-01-31 Threshold Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating cancer
US6855695B2 (en) 2003-06-13 2005-02-15 Vion Pharmaceuticals, Inc. Water-soluble SHPs as novel alkylating agents
CA2554463C (en) 2004-02-06 2013-06-11 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer therapies
WO2006057946A2 (en) 2004-11-22 2006-06-01 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Tubulin binding anti cancer agents and prodrugs thereof
WO2008011588A2 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Glycoconjugates of phosphoramidate alkylators for treatment of cancer
WO2008076826A1 (en) 2006-12-13 2008-06-26 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Pyrophosphoramide alkylators
WO2008083101A1 (en) 2006-12-26 2008-07-10 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Phosphoramidate alkylator prodrugs for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120035198A (ko) 2012-04-13
CA2520000A1 (en) 2004-10-14
NO20054988D0 (no) 2005-10-26
US7550496B2 (en) 2009-06-23
EP1622608A4 (en) 2010-11-10
MXPA05010407A (es) 2006-05-31
US20090312276A1 (en) 2009-12-17
IL170970A (en) 2012-01-31
NZ543223A (en) 2008-11-28
KR101198526B1 (ko) 2012-11-06
EP2671581A3 (en) 2014-01-01
EP1622608A2 (en) 2006-02-08
AU2004226338A1 (en) 2004-10-14
AU2004226338B2 (en) 2011-05-19
CA2520000C (en) 2012-06-05
CN102161679A (zh) 2011-08-24
EP2671581A2 (en) 2013-12-11
US20060258656A1 (en) 2006-11-16
US8299088B2 (en) 2012-10-30
EP2671581B8 (en) 2019-11-13
CN1791403A (zh) 2006-06-21
WO2004087075A2 (en) 2004-10-14
ZA200507752B (en) 2007-01-31
AU2004226338C1 (en) 2012-01-12
NO20054988L (no) 2005-12-23
ES2759176T3 (es) 2020-05-07
EP2671581B1 (en) 2019-10-02
WO2004087075A3 (en) 2005-03-24
JP2012082227A (ja) 2012-04-26
JP2006521409A (ja) 2006-09-21
KR20050113670A (ko) 2005-12-02
NO336266B1 (no) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572644B2 (ja) 癌を処置するための組成物および方法
US20090042820A1 (en) Tubulin Binding Anti Cancer Agents And Prodrugs Thereof
US20080132458A1 (en) Hypoxia-Activated Anti-Cancer Agents
US8664204B2 (en) Phosphoramidate alkylator prodrugs
US20080214576A1 (en) Topoisomerase Inhibitors and Prodrugs
US8309554B2 (en) Hypoxia activated drugs of nitrogen mustard alkylators
WO2007137196A2 (en) Tubulin binding anti cancer compounds and prodrugs thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees