JP5462949B2 - 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5462949B2
JP5462949B2 JP2012535091A JP2012535091A JP5462949B2 JP 5462949 B2 JP5462949 B2 JP 5462949B2 JP 2012535091 A JP2012535091 A JP 2012535091A JP 2012535091 A JP2012535091 A JP 2012535091A JP 5462949 B2 JP5462949 B2 JP 5462949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
lithium
electrolytic solution
gel electrolyte
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012535091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012039500A1 (ja
Inventor
健一 新明
義治 今野
正史 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012535091A priority Critical patent/JP5462949B2/ja
Publication of JPWO2012039500A1 publication Critical patent/JPWO2012039500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462949B2 publication Critical patent/JP5462949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電解質、該電解質を用いた電解液、該電解液を用いたゲル電解質、
電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池に関する。
本願は、2010年9月24日に、日本に出願された特願2010−213775号、2011年3月4日に、日本に出願された特願2011−47620号、2011年5月31日に、日本に出願された特願2011−122453号、2011年6月30日に、日本に出願された特願2011−145438号、及び2011年7月6日に、出願された特願2011−150146号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて、エネルギー密度及び起電力が高いという特徴を有するため、小型化及び軽量化が要求される携帯電話やノートパソコン等の電源として広く使用されている。
一般に、従来のリチウムイオン二次電池の多くは、負極、正極ならびにその両極の短絡を防止するセパレータから構成されており、前記セパレータに電解液が保持されている。
リチウムイオン二次電池では、通常、負極として金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、金属酸化物等が使用される。また、正極としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウム等の遷移金属酸化物が使用される。
そして、現在のリチウムイオン二次電池の多くは、電解液としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、メチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチルカーボネート等の各種有機溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)等のリチウム塩を溶解させた非水系電解液を使用している(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許第3157209号公報 特許第3369583号公報 特許第4407205号公報
リチウム塩には、有機溶媒に溶解し易い、化学的安定性及び熱安定性が高い、低コストである、などの特性が求められるが、これらすべての要望を満たすのは非常に困難である。例えば、市販品の電池で使用されているLiPFは、熱的不安定で、かつ加水分解され易く、またLiN(SOCFはコストが高いという問題点があった。
特に熱安定性の面で、LiPFは60℃以上で熱分解するため、電池の上限温度を40〜50℃程度に設定せざるをえなかった。
一方で、これら代表的なリチウム塩以外にも、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム等の有機酸のリチウム塩が知られているが、これらは有機溶媒にほとんど溶解しないため、これまでにリチウムイオン二次電池用のリチウム塩としては使用されていない。
また、リチウムイオン二次電池を電動バイクや電気自動車などの電源として用いる場合には、充電時間を短縮する、即ち急速充電特性を高めることが求められている。通常のリチウムイオン二次電池は1時間〜5時間で満充電となるような充電条件で使用されているが、この充電時間を15分程度に短縮することができれば、リチウムイオン二次電池の利便性を大幅に高めることができる。
しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池を例えば15分で満充電となるような条件で急速充電を行うと、電池特性の著しい劣化を招き、充放電の繰り返しにより容量劣化を招来する、すなわち、充放電の繰り返しによりサイクル寿命特性が低下するという問題があった。
本発明は、電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池に関し、充放電の繰り返しによる容量劣化を阻止する、すなわち、サイクル寿命特性が優れた電解質を提供することを目的とする。
また、本発明より限定的な目的は、従来のリチウム塩を用いた電解質と同等のイオン伝導度を有し、且つリチウムイオンの輸率にも優れる電解質を提供することを課題とする。
本発明は、以下の態様を有する。
(1)(A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物が配合されてなる電解質であって、前記(A)有機酸のリチウム塩が、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウムからなる群から選択される一種以上であり、
前記(B)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素及び三フッ化ホウ素錯体からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする電解質。
)前記(B)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素メタノール錯体、三フッ化ホウ素プロパノール錯体、及び三フッ化ホウ素フェノール錯体からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする前記(1)に記載の電解質。
)前記(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数:前記(B)ホウ素化合物のモル数が100:30〜100:150(モル比)であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の電解質。
)前記(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子の濃度が0.3mol/kg〜3.0mol/kgであることを特徴とする前記(1)〜()のいずれか一項に記載の電解質。
)前記(1)〜()のいずれか一項に記載の電解質と、(C)有機溶媒が配合されてなることを特徴とする電解液。
)前記(C)有機溶媒が、炭酸エステル化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物、アミド化合物及びスルホン化合物からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする前記()に記載の電解液。
)前記(C)有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル及びスルホランからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする前記()に記載の電解液。
)前記(1)〜()のいずれか一項に記載の電解質と、(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とするゲル電解質。
)前記()〜(のいずれか一項に記載の電解液と、(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とするゲル電解質。
10)前記(D)マトリクスポリマーが、ポリエーテル系ポリマー、フッ素系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする前記()又は()に記載のゲル電解質。
11)前記(1)〜()のいずれか一項に記載の電解質又は前記()〜(10)のいずれか一項に記載のゲル電解質を用いて得られたことを特徴とする電解質膜。
12)さらに(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とする前記(1)に記載の電解質。
13)正極板及び負極板がゲル電解質層を介して積層されるゲル電解質電池の製造方法であって、前記()〜(10)のいずれか一項に記載のゲル電解質を混合及び加温して調製した塗工液を用いて、ゲル電解質層を形成するゲル電解質層形成工程を備えたことを特徴とするゲル電解質電池の製造方法。
14)前記ゲル電解質層形成工程において、前記塗工液を60℃以上で加温することを特徴とする前記(13)に記載のゲル電解質電池の製造方法。
15)前記()〜(10)のいずれか一項に記載の電解質、電解液又はゲル電解質を用いて得られたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
16)前記(13)又は(14)に記載のゲル電解質電池の製造方法を用いて得られたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、従来、リチウムイオン二次電池には使用不可能と考えられてきた有機酸のリチウム塩を、ホウ素化合物と併用することにより、各種有機溶媒に対して十分に溶解させることができ、十分な充放電特性、すなわち優れたサイクル寿命特性を有する電解質を提供できる。
また、有機酸のリチウム塩を使用した電解質は熱的に安定であるため、上記電解質を使用したリチウムイオン二次電池が使用される環境が50℃以上であっても電池性能に変化がない。
本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す図である。
<電解質>
本発明の電解質は、(A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物が配合されてなることを特徴とする。(B)ホウ素化合物と併用することで、(A)有機酸のリチウム塩は、有機溶媒に対する溶解性が大幅に向上し、これら成分が配合された電解質は、充放電を繰り返し行うのに十分な性能を有し、リチウムイオン二次電池への適用に好適なものとなる。
((A)有機酸のリチウム塩)
前記(A)有機酸のリチウム塩は、有機酸の酸基がリチウム塩を構成しているものであれば特に限定されず、前記有機酸をなす基としてはカルボキシル基、スルホン基、弱い酸性を示すヒドロキシフェニル基等の水酸基等が例示できる。前記(A)有機酸のリチウム塩としては、カルボン酸又はスルホン酸のリチウム塩が好ましく、カルボン酸のリチウム塩がより好ましい。(A)有機酸のリチウム塩としては、カルボン酸のリチウム塩が好ましい理由は、カルボン酸のリチウム塩は、カルボキシル基の電荷が比較的局在化しているため、(B)ホウ素化合物と組み合わせた場合、(B)ホウ素化合物と相互作用しやすく、(A)有機酸のリチウム塩をより分散または溶解させることができるからであると推察される。
また、(A)有機酸のリチウム塩において、リチウム塩を構成する酸基の数は、特に限定されない。 例えば前記有機酸がカルボン酸の場合、そのカルボン酸のカルボキシル基の数は1〜4であることが好ましい。このような範囲とすることで、前記(A)有機酸のリチウム塩の非水溶媒への溶解性が一層向上する。
前記カルボン酸のリチウム塩は、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸及び芳香族カルボン酸のいずれのリチウム塩でもよく、1価カルボン酸及び多価カルボン酸のいずれのリチウム塩でもよい。前記カルボン酸のリチウム塩は、直鎖状又は分岐鎖状のカルボン酸のリチウム塩であることが好ましく、飽和カルボン酸(炭素原子間の結合として不飽和結合を有しないカルボン酸)のリチウム塩であることがより好ましい。また、前記カルボン酸のリチウム塩は、炭素数が1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸のリチウム塩又は炭素数7〜8の芳香族カルボン酸のリチウム塩であることがさらに好ましい。
カルボン酸のリチウム塩は、炭素数が1〜20であることが好ましい理由は、炭素数を20以下とすることにより、有機酸のリチウム塩を有機溶媒中により分散又は溶解させることができるからである。
好ましい前記カルボン酸のリチウム塩としては、具体的には、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、吉草酸リチウム、イソ吉草酸リチウム、シュウ酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウム、グルタル酸リチウム、アジピン酸リチウム、フタル酸リチウム、安息香酸リチウムカプロン酸リチウム、エナント酸リチウム、カプリル酸リチウム、ペラルゴン酸リチウム、カプリン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、ペンタデシル酸リチウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、リノール酸リチウム例示できる。
そして、より好ましい前記カルボン酸のリチウム塩としては、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウムが例示できる。本発明において、(A)有機酸のリチウム塩が、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウムであることが好ましい理由は、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウムを用いることにより、負極表面に良好な固体電解質様の界面被膜(SEI)が形成され、良好なサイクル特性を示すからである。
本明細書で例示したリチウム塩を構成する有機酸が多価のカルボン酸である場合、当該リチウム塩としては、その価数と同じ数以下のLi原子を含有するものが挙げられる。例えば、シュウ酸は2価カルボン酸であるから、シュウ酸のリチウム塩としては、「シュウ酸モノリチウム(シュウ酸水素リチウム)」と「シュウ酸ジリチウム(シュウ酸ニリチウム)」があるが、これらを単に「シュウ酸リチウム塩」と表記している。すなわち、本明細書及び特許請求の範囲においては、特に明記しない限り、いずれの有機酸のリチウム塩も、その価数に関わらず、単に「有機酸リチウム」と表記している。
(A)有機酸のリチウム塩は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
(A)有機酸のリチウム塩の配合量は特に限定されず、その種類に応じて適宜調整すればよいが、通常は、電解質中における、(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル濃度([(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数]/[電解質の総量(kg)])が、好ましくは0.1〜10mol/kg、より好ましくは0.2〜5.0mol/kg、さらに好ましくは、0.3〜3.0mol/kg、特に好ましくは、0.5〜2.0mol/kgとなるように配合量を調節するとよい。このような範囲とすることで、電解質膜は、温度によらず一層優れたイオン伝導度を示すものとなる。
<(B)ホウ素化合物>
本発明における(B)ホウ素化合物は特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、三フッ化ホウ素等のハロゲン化ホウ素;三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(BFO(CH)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BFO(C)、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体(BFO(C)、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体(BFO((CHC))、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体(BFO((CHC)(CH))、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(BFOC)等のハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体;三フッ化ホウ素メタノール錯体(BFHOCH)、三フッ化ホウ素エタノール錯体(BFHOC)、三フッ化ホウ素プロパノール錯体(BFHOC)、三フッ化ホウ素フェノール錯体(BFHOC)等のハロゲン化ホウ素アルコール錯体;三フッ化ホウ素ピペリジニウム錯体、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体等のハロゲン化ホウ素アミン錯体;2,4,6−トリメトキシボロキシン等の2,4,6−トリアルコキシボロキシン;ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−n−プロピル、ホウ酸トリ−n−ブチル、ホウ酸トリ−n−ペンチル、ホウ酸トリ−n−ヘキシル、ホウ酸トリ−n−ヘプチル、ホウ酸トリ−n−オクチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリオクタデシル等のホウ酸トリアルキル;ホウ酸トリフェニル等のホウ酸トリアリール;トリス(トリメチルシリル)ボラート等のトリス(トリアルキルシリル)ボラートが例示できる。より好ましいものとしては、ハロゲン化ホウ素又はハロゲン化ホウ素錯体が挙げられる。ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体、及びハロゲン化ホウ素アルコール錯体からなる群から選択される一種以上であることが更に好ましい。ホウ素化合物が、上記の物質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい理由は、ハロゲン原子の電子吸引性により強いルイス酸として働き、(A)有機酸のリチウム塩をより分散又は溶解させることができるからである。また、特に好ましいものとしては、三フッ化ホウ素又は三フッ化ホウ素錯体が挙げられる。三フッ化ホウ素錯体としては、具体的には、BFO(CH、BFO(C、BFO(C、BFO((CHC)、BFO((CHC)(CH)、BFOC等のハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体;BFHOCH、BFHOC、BFHOC等のハロゲン化ホウ素アルコール錯体が例示できる。
(B)ホウ素化合物は、後述する電解液中の(A)有機酸のリチウム塩において、リチウムイオンのアニオン部からの解離を促進し、有機溶媒への溶解性を向上させる機能を有していると推測される。
(B)ホウ素化合物は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
(A)有機酸のリチウム塩と(B)ホウ素化合物とを併用することで、従来のリチウム塩を用いた電解質と同等のイオン伝導度を有し、且つリチウムイオンの輸率にも優れる電解質、及び該電解質を用いた電解質膜を提供できる。
なお、本発明において、「リチウムイオンの輸率」とは、「イオン伝導度全体におけるリチウムイオンによるイオン伝導度の割合」を指し、例えば、リチウムイオン二次電池における電解質膜では、1に近いほど好ましい。
(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数と(B)ホウ素化合物のモル数は特に限定されず、(A)有機酸のリチウム塩や(B)ホウ素化合物の種類に応じて適宜調節されるが、(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数:(B)ホウ素化合物のモル数は100:10〜100:300であることが好ましく、100:10〜100:200であることが更に好ましく、100:30〜100:150(モル比)であることが特に好ましく、100:50〜100:150(モル比)であることがより特に好ましく、100:80〜100:105(モル比)であることがさらに特に好ましく、100:70〜100:105(モル比)であることがさらに特に好ましい。
(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数:(B)ホウ素化合物のモル数をこのような範囲とすることにより、各種有機溶媒に対する(A)有機酸のリチウム塩の溶解度が一層向上する。また、電解質膜は、温度によらず一層優れたイオン伝導度を示すものとなる。
(その他の成分)
本発明の電解質は、前記(A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物以外に、本発明の効果を妨げない範囲内において、その他の成分が配合されていても良い。
(電解質の製造方法)
本発明の電解質は、(A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物、並びに必要に応じてその他の成分を適宜配合することで、製造することができる。各成分の配合時の添加順序、温度、時間等の各条件は、配合成分の種類に応じて任意に調節できる。
<電解液>
本発明の電解液は、上記本発明の電解質に(C)非水溶媒、好ましくは有機溶媒が配合されてなることを特徴とする。かかる電解液は、電解質の溶解性が良好で、長期間に渡ってその析出が抑制されるので、従来は不可能と考えられていたリチウムイオン二次電池への適用に好適なものである。
((C)有機溶媒)
前記(C)有機溶媒は特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,2−ジフルオロエチレンカーボネート等の炭酸エステル化合物;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン化合物;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル等のカルボン酸エステル化合物;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル化合物;アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル等のニトリル化合物;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド化合物;スルホラン、ジメチルスルホキシド等のスルホン化合物が例示できる。
前記(C)有機溶媒は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
前記有機溶媒は、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン等のラクトン類及び/又はプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の分岐鎖を有する環状カーボネート類が好ましい。上記有機溶媒の使用により、低温における粘性の増加やリチウム塩の析出を防止することができる。従って、広い温度範囲で当該電解液を使用することができる。また、上記有機溶媒を使用することで、有機酸のリチウム塩やその他のリチウム塩が充分に電離する。このため本発明にかかる電解液若しくは後述のゲル電解質を用いたリチウムイオン二次電池は優れた電池特性を有する。
前記分岐鎖を有する炭酸エステルとして、以下の一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005462949
一般式(I)中、R、R、R及びRは互いに独立して、水素原子、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数1〜10のシクロアルキル基を表し、R、R、R及びRのうち、何れか一つ以上は水素原子以外の前記アルキル基若しくは前記シクロアルキル基である。前記アルキル基同士の末端が結合して環を形成していてもよい。
例えば、Rがエチル基であり且つR、R及びRが水素原子である場合、当該分岐鎖状カーボネートは1,2−ブチレンカーボネートである。また、例えばR及びRがメチル基であり且つR及びRが水素原子である場合、当該分岐鎖状カーボネートは2,3−ブチレンカーボネートである。
(C)有機溶媒は、酸化還元電位、誘電率、粘度のバランスを考慮して、上記の物の中から適宜選択される。
前記(C)有機溶媒の配合量は特に限定されず、例えば、電解質の種類に応じて、適宜調節すれば良い。通常は、配合された(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子(Li)の濃度[(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数(モル)/((A)有機酸のリチウム塩+(B)ホウ素化合物+(C)溶媒)の全配合量(kg)]が、好ましくは0.2〜3.0mol/kg、より好ましくは0.4〜2.0mol/kgとなるように、有機溶媒の配合量を調節することが好ましい。有機溶媒の配合量を調節し、有機酸のリチウム塩中のリチウム原子の濃度を上記下限値以上とすることによって、充放電時のサイクル特性が改善し、特に高レート時において、良好なサイクル特性を示す。また、有機酸のリチウム塩中のリチウム原子の濃度を上記上限値以下とすることによって、有機酸リチウムが十分に有機溶媒に溶解する。
(その他の成分)
本発明の電解液は、前記電解質及び有機溶媒以外に、本発明の効果を妨げない範囲内において、その他の成分が配合されていても良い。
(電解液の製造方法)
本発明の電解液は、前記電解質及び有機溶媒、並びに必要に応じてその他の成分を適宜配合することで、製造できる。各成分の配合時の添加順序、温度、時間等の各条件は、配合成分の種類に応じて任意に調節できる。
<ゲル電解質>
本発明のゲル電解質は、上記本発明の電解液に、さらに(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とする。前記電解液は、(D)マトリクスポリマー中に保持される。(D)マトリクスポリマーは架橋ゲル構造を有するものであってもよい。本発明のゲル電解質は、リチウムイオン二次電池における電解液の代わりに若しくは電解液と併用して使用することができる。本発明のゲル電解質はゲル状であるため、当該リチウムイオン二次電池から当該ゲル電解質が漏れる虞は極めて少ない。従って、安全性が確保される。
((D)マトリクスポリマー)
(D)マトリクスポリマーは、特に限定されず、固体電解質分野で公知のものが適宜使用できる。
(D)マトリクスポリマーの好ましいものとして具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化アセトン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、エチレンオキシドユニットを含むポリアクリレート等のポリアクリル系ポリマー;ポリアクリロニトリル;ポリホスファゼン;ポリシロキサンが例示できる。
(D)マトリクスポリマーは、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
(D)マトリックスポリマーは、酸化還元電位、誘電率、粘度のバランスを考慮して、上記の物の中から適宜選択される。
(D)マトリクスポリマーの配合量は特に限定されず、その種類に応じて適宜調節すれば良いが、ゲル電解質の配合成分の総量に占める(D)マトリクスポリマーの配合量は、通常1〜98質量%であり、2〜98質量%であることが好ましく、1〜50質量%であることがより好ましく、2〜50質量%であることがさらに好ましい。下限値以上とすることで、ゲル電解質の強度が一層向上し、上限値以下とすることで、リチウムイオン二次電池は一層優れた電池性能を示す。下限値としては、20質量%以上がより好ましい。また、上限値としては、50質量%以下であることがより好ましい。
(その他の成分)
本発明におけるゲル電解質は、前記電解質及び有機溶媒及びマトリクスポリマー以外に、本発明の効果を妨げない範囲内において、その他の成分が配合されていても良い。
本発明において用いられる有機溶媒は、使用される量、割合によっては、可塑剤としても機能する。可塑剤としては、有機溶媒として挙げられたものと同様のものが挙げられる。
可塑剤は、後述する電解質膜中に残留させるものであり、固体電解質分野で公知のものが適宜使用できるが、(D)マトリクスポリマーを溶解させることができるもの、又は(A)有機酸のリチウム塩を溶解若しくは分散させることができるものが好ましい。
可塑剤は、例えば、電解質膜の製造時における、希釈用有機溶媒の使用の有無に従って選択できる。希釈用有機溶媒とは、後述するように電解質膜を製造する際に、電解質を希釈して、取り扱いや成型を容易にするためのものであり、最終的には乾燥によって電解質膜から除去され得るものである。
希釈用有機溶媒を使用しない場合には、可塑剤としては、上記のものが特に限定なく使用できる。
一方、希釈用有機溶媒を使用し、乾燥させる場合には、可塑剤としては上記のものの中でも、沸点が乾燥温度よりも好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上高いものが例示できる。
可塑剤の好ましいものとして具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のエーテル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等のスルホン類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のオリゴエチレンオキシドが例示できる。
可塑剤は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
可塑剤の配合量は特に限定されず、電解質膜の強度を著しく損なわなければ、その種類に応じて適宜調節すればよい。例えば、配合成分の総量に占める前記可塑剤の割合が、好ましくは3〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%となるように調節するとよい。下限値以上とすることで、可塑剤を使用したことによる効果が十分に得られる。
[電解質の製造方法]
本発明の電解質は、(A)有機酸のリチウム塩、(B)ホウ素化合物、並びに必要に応じて(C)有機溶媒、(D)マトリクスポリマー、可塑剤((C)の有機溶媒が可塑剤を兼ねても良い)、そして前記その他の成分を配合することで製造できる。
各成分の配合時には、これら成分を添加して、各種手段により十分に混合することが好ましい。また、上記本発明の電解質膜を引き続き製造する場合には、必要に応じて上記希釈用有機溶媒をさらに添加して、得られた組成物を一括して混合するようにしてもよい。
各成分は、これらを順次添加しながら混合してもよいし、全成分を添加してから混合してもよく、配合成分を均一に溶解又は分散させることができればよい。
前記各成分の混合方法は、特に限定されず、例えば、撹拌子、撹拌翼、ボールミル、スターラー、超音波分散機、超音波ホモジナイザー、自公転ミキサー等を使用する公知の方法を適用すればよい。混合条件は、各種方法に応じて適宜設定すれば良く、室温又は加熱条件下で所定時間混合すればよいが、例えば、15〜80℃で1〜48時間程度混合する方法が挙げられる。混合時には、(A)有機酸のリチウム塩を十分に溶解又は分散させることが好ましく、(D)マトリクスポリマーを完全に溶解させることが好ましい。
六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF)等の従来のリチウム塩を使用した固体電解質から得られた電解質膜は、イオン伝導度が良好でも、リチウムイオンの輸率が不十分である。また、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム等の有機酸のリチウム塩は、単独では有機溶媒に著しく溶解しにくいため、これまでに固体電解質におけるリチウム塩としては適用されていない。これに対して、本発明の電解質は、特に(B)ホウ素化合物が配合されていることにより、(A)有機酸のリチウム塩を使用しても、イオン伝導度及びリチウムイオンの輸率のいずれにも優れたものである。
<電解質膜及びその製造方法>
本発明の電解質膜は、上記本発明の電解質又はゲル電解質を用いて得られたことを特徴とする。
本発明の電解質膜は、例えば、本発明の電解質に希釈用有機溶媒を添加して混合し、得られた組成物を型又は容器に流し込んだり、シート上にキャストしたりした後、乾燥させて希釈用有機溶媒を除去し、所望の形状に成型することで製造できる。また、可塑剤が配合された電解質を用いて、希釈用有機溶媒を添加せずに、そのまま成型してもよい。
希釈用有機溶媒は、乾燥により除去できるものであればよく、沸点が120℃以下のものが好ましく、沸点が90℃以下のものがより好ましい。そして、例えば、配合成分のいずれかを十分に溶解又は分散させることができるものが好ましく、(D)マトリクスポリマーを溶解させることができるもの、又は(A)有機酸のリチウム塩を溶解若しくは分散させることができるものがより好ましい。希釈用有機溶媒として、具体的には、アセトニトリル等のニトリル系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が例示できる。
希釈用有機溶媒は、電解質を希釈して、取り扱いや成型を容易にするためのものであり、その使用量は電解質の種類に応じて適宜調節すればよい。また、希釈用有機溶媒は、乾燥時に全量を除去することが好ましいが、希釈用有機溶媒が可塑剤となり得るものである場合、本発明の効果を妨げない範囲で、一部が電解質膜に残留していてもよい。この場合には、希釈用有機溶媒の残留量は少ないほど好ましいが、残留した希釈用有機溶媒を電解質製造時に配合した可塑剤とみなし、電解質製造時の配合成分の総量と希釈用有機溶媒の残留量との総和に占める、希釈用有機溶媒の残留量と可塑剤として機能する有機溶媒の配合量との総和の比率が、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下となるように調節するとよい。
希釈用有機溶媒添加後の混合方法は、特に限定されず、電解質の製造時における各成分の混合方法と同様でよい。
前記型又は容器としては、電解質膜を所望の形状に成型できる任意のものが使用でき、例えば、ポリテトラフルオロエチレン製のものが好適である。また、前記シートとしては、本発明の電解質又は該電解質に希釈用有機溶媒を添加して得られた組成物等を吸収しない任意のものが使用でき、例えば、ポリテトラフルオロエチレン製シート、ポリエチレン製シート等が好適である。
前記電解質又は組成物の乾燥方法は特に限定されず、例えば、ドライボックス、真空デシケータ、減圧乾燥機等を使用する公知の方法を適用すればよい。
本発明の電解質膜は、例えば、LiPF、LiBF、LiN(SOCF等の従来のリチウム塩を使用した電解質膜と同等のイオン伝導度を示す。さらに、本発明の電解質膜は、例えば、40℃において好ましくは0.5以上という優れたリチウムイオンの輸率を示す。
このように、本発明の電解質膜は、従来の電解質膜と同等のイオン伝導度を示し、且つリチウムイオンの輸率にも優れるので、例えば、リチウムイオン二次電池に適用した場合、充放電時におけるその対アニオンの移動が抑制され、大電流での充放電を行っても、電極上でのアニオンの濃度分極が抑制されて、抵抗の増大による電池性能の低下が抑制される。また、本発明の電解質膜は、概ね固体状であり、電解液の揮発拡散や液漏れに伴う充放電サイクル寿命特性の低下、内部短絡が抑制されるので、高エネルギー密度化が可能で、安全性が高い。さらに、電解質膜の薄膜化及び積層化が容易なので、プロセス性の向上とパッケージの簡略化が可能である。
本発明の電解質膜は、従来の電解質膜と同様に用いることができ、特性に優れたリチウムイオン二次電池を作製できる。例えば、リチウムイオン二次電池として、負極、正極及び電解質膜が備えられたものとし、さらに必要に応じて、負極と正極との間に、セパレータを設けてもよい。
<ゲル電解質の製造方法>
本発明のゲル電解質は、本発明の電解液、マトリクスポリマー、及び必要に応じてその他の成分を適宜配合することで、製造できる。各成分の配合時の添加順序、温度、時間等の各条件は、配合成分の種類に応じて任意に調節できる。
(ゲル電解質層形成工程)
本発明のゲル電解質電池の製造方法におけるゲル電解質層形成工程では、まず、前記(A)有機酸のリチウム塩、(B)ホウ素化合物及び(C)有機溶媒を配合することにより電解液を調製する。
(A)有機酸のリチウム塩、(B)ホウ素化合物及び(C)有機溶媒の配合時の条件は任意に調節できる。
次いで、前記電解液に、あらかじめ加温した(D)マトリクスポリマーを配合し、(A)有機酸のリチウム塩、(B)ホウ素化合物、(C)有機溶媒及び(D)マトリクスポリマーを含む塗工液を調製する。
(D)マトリクスポリマーの加温は60〜120℃であることが好ましく、60℃〜100℃であることがより好ましい。
(D)マトリクスポリマーを加温する温度を60℃以上とすることにより、塗工液の流動性を確保することができる。一方、(D)マトリクスポリマーを加温する温度を120℃以下とすることにより、(C)有機溶媒の揮発を抑制し、所定の組成の塗工液を調製することができる。
次いで、基板などの被塗布物に、前記塗工液を塗布して、ゲル電解質層を形成する。
塗工液を塗布する際にも、塗工液を加温するが、塗工液の加温は60〜120℃であることが好ましく、60℃〜100℃であることがより好ましい。
塗工液を加温する温度を60℃以上とすることにより、塗工液の流動性を確保することができる。一方、塗工液を加温する温度を120℃以下とすることにより、(C)有機溶媒の揮発を抑制し、塗工液の組成を所定のものにすることができる。
塗工液を上記の温度範囲に加温する時間は、10分以上であることが好ましく、30分以上であることがより好ましい。
塗工液を上記の温度範囲に加温する時間を30分以上とすることにより、塗工液の流動性を確保し、均一に混合することができる。一方、塗工液を加温する上限時間は特に限定されないが、1日程度とすることにより、(C)有機溶媒の揮発を抑制し、塗工液の組成を所定のものにすることができる。
本発明の電解質及びゲル電解質は、従来の熱により劣化が進行する汎用のLiPFを使用した電解質及びゲル電解質とは異なり、長時間加温処理をしても性能劣化が起こらない。一般に、ゲル電解質は、その流動性を確保するために加温して塗工されるが、LiPFは60℃程度で徐々に劣化する。従って、リチウムイオン源として、LiPFを用いた場合には、LiPFによって得られるゲル電解質を加温した後に数時間以内に塗工するか、もしくは、別の方法として電解液とマトリクスポリマーとを別々に混合し、マトリクスポリマーの方だけを加温し、塗工直前に電解液と混合してゲル電解質を塗工する製造方法が採られる。
しかしながら、本発明においては、有機酸リチウムが熱により安定しているので、ゲル電解質層を形成する際、全ての材料を一同に混合して長時間加温処理しても、ゲル電解質の性能に変化がない。従って、製造装置が簡便になり、製造コストを格段に抑えることができる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の電解液、電解質膜又はゲル電解質を用いて得られたことを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電解液、電解質膜又はゲル電解質を用いること以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができ、例えば、負極、正極及び前記電解液、電解質膜又はゲル電解質を備えて構成される。さらに必要に応じて、負極と正極との間に、セパレータが設けられていても良い。
前記負極の材質は特に限定されないが、金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、金属酸化物等が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
前記正極の材質は特に限定されないが、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウム等の遷移金属酸化物が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
前記セパレータの材質は特に限定されないが、微多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、シート型等、種々のものに調節できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、公知の方法に従って、例えば、グロー
ブボックス内又は乾燥空気雰囲気下で、前記電解液、電解質膜、ゲル電解質及び電極を使用して製造すれば良い。
本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液、電解質膜又はゲル電解質として(A)有機酸のリチウム塩が配合された電解質を使用しているが、長期間に渡って配合成分の析出が抑制され、十分な充放電特性を有する。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
(1)使用した化学物質
本実施例で使用した化学物質を以下に示す。
・(A)有機酸のリチウム塩の原料
ギ酸(アルドリッチ社製)
酢酸(アルドリッチ社製)
プロピオン酸(アルドリッチ社製)
酪酸(アルドリッチ社製)
イソ酪酸(アルドリッチ社製)
シュウ酸(和光純薬工業社製)
シュウ酸リチウム(アルドリッチ社製)
コハク酸(アルドリッチ社製)
アジピン酸(アルドリッチ社製)
水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)(アルドリッチ社製)
・(B)ホウ素化合物
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BFO(C)(アルドリッチ社製)
三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体(BFO(C)(アルドリッチ社製)
三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(BFOC)(アルドリッチ社製)
・(C)有機溶媒
エチレンカーボネート(以下、ECと略記する)(キシダ化学社製)
ジメチルカーボネート(以下、DMCと略記する)(キシダ化学社製)
プロピレンカーボネート(以下、PCと略記する)(キシダ化学社製)
γ‐ブチロラクトン(以下、GBLと略記する)(キシダ化学社製)
エチルメチルカーボネート(以下、EMCと略記する)(キシダ化学社製)
・可塑剤
エチレンカーボネート(以下、ECと略記する)(アルドリッチ社製)
γ−ブチロラクトン(以下、GBLと略記する)(アルドリッチ社製)
・(D)マトリクスポリマー
ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体(以下、PVdF−HFPと略記する)(アルドリッチ社製)
ポリエチレンオキシド(以下、PEOと略記する)(質量平均分子量6000000、アルドリッチ社製)
・その他
六フッ化リン酸リチウムEC/DMC(3/7(体積比))溶液(キシダ化学社製)
ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF)(キシダ化学社製)
四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)(キシダ化学社製)
・希釈用有機溶媒
アセトニトリル(脱水、アルドリッチ社製)
(2)(A)有機酸のリチウム塩の調製
(2−1)ギ酸リチウムの調製
ギ酸(20.0g、434.5mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(17.87g、426.0mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のギ酸リチウムを得た。
(2−2)酢酸リチウムの調製
酢酸(10.0g、166.5mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(7.15g、167.0mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末の酢酸リチウムを得た。
(2−3)プロピオン酸リチウムの調製
プロピオン酸(20.0g、270.0mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(11.11g、264.7mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のプロピオン酸リチウムを得た。
(2−4)酪酸リチウムの調製
酪酸(20.0g、227.0mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(9.34g、222.5mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末の酪酸リチウムを得た。
(2−5)イソ酪酸リチウムの調製
イソ酪酸(20.0g、227.0mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(9.34g、222.5mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のイソ酪酸リチウムを得た。
(2−6)コハク酸リチウムの調製
コハク酸(10.0g、84.7mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(7.27g、169.8mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のコハク酸リチウムを得た。
(2−7)アジピン酸リチウムの調製
アジピン酸(20.0g、136.7mol)を丸底フラスコに量り取り、これを50mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(11.26g、268.3mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のアジピン酸リチウムを得た。
(3)電解質、電解液及びセルの製造
以下に示す実施例及び比較例における操作は、全てドライボックス内で行った。
[実施例A1]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.182g)、BFO(C(0.392g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を直径16mmの円盤状に打ち抜いた。また、セパレータとしてガラスファイバーを直径17mmの円盤状に打ち抜いた。
得られた正極、セパレータ及び負極をこの順にSUS製の電池容器(CR2032)内で積層し、上記で得られた電解液をセパレータ、負極及び正極に含浸させ、さらに負極上に、SUS製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型セルを製造した。
[実施例A2]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−6)にて得られたコハク酸リチウム(0.377g)、BFO(C(0.863g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、コハク酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[比較例A1]
<電解液及びコイン型セルの製造>
BFO(Cを使用しなかったこと以外は、実施例A1と同様の方法で電解液及びコイン型セルを製造した。
[比較例A2]
<電解液及びコイン型セルの製造>
BFO(Cを使用しなかったこと以外は、実施例A2と同様の方法で電解液及びコイン型セルを製造した。
[参考例1]
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、六フッ化リン酸リチウムEC/DMC(3/7(体積比))溶液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A3]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−1)にて得られたギ酸リチウム(0.111g)、BFO(C(0.303g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、ギ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A4]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.143g)、BFO(C(0.307g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A5]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−3)にて得られたプロピオン酸リチウム(0.175g)、BFO(C(0.311g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、プロピオン酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A6]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−4)にて得られた酪酸リチウム(0.209g)、BFO(C(0.315g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酪酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A7]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−5)にて得られたイソ酪酸リチウム(0.209g)、BFO(C(0.315g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、イソ酪酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A8]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.102g)、BFO(C(0.302g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A9]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−6)にて得られたコハク酸リチウム(0.133g)、BFO(C(0.305g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、コハク酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A10]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−7)にて得られたアジピン酸リチウム(0.166g)、BFO(C(0.310g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、アジピン酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A11]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.143g)、BFO(C(0.245g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A12]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.143g)、BFO(C(0.276g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A13]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.143g)、BFO(C(0.291g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A14]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.143g)、BFO(C(0.337g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[参考例A2]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−2)にて得られた酢酸リチウム(0.114g)、BFO(C(0.294g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、酢酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A16]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−1)にて得られたギ酸リチウム(1.11g)、BFO(C(3.03g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、ギ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。この電解液(94質量部)に対して、PVdF−HFP(6質量部)を配合し、80℃で加熱することにより、ゲル電解質を得た。
<コイン型セルの製造>
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を直径16mmの円盤状に打ち抜いた。また、セパレータとしてガラスファイバーを直径17mmの円盤状に打ち抜いた。
得られた正極、セパレータ及び負極をこの順にSUS製の電池容器(CR2032)内で積層した。上記で得られたゲル電解質を90℃にて加熱し、液化させたものをセパレータ、負極及び正極に含浸させ、さらに負極上に、SUS製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型セルを製造した。
[実施例A17]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−6)にて得られたコハク酸リチウム(1.36g)、BFO(C(3.12g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、コハク酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。この電解液(92質量部)に対して、PVdF−HFP(8質量部)を配合し、80℃で加熱することにより、ゲル電解質を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A16で得られたゲル電解質に代えて、本実施例で得られたゲル電解質を使用したこと以外は、実施例A16と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A18]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.157g)、BFO(C(0.218g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A19]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.165g)、BFO(C(0.367g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A20]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.168g)、BFO(C(0.420g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A21]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.169g)、BFO(C(0.447g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A22]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.171g)、BFO(C(0.475g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A23]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.172g)、BFO(C(0.503g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A24]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.174g)、BFO(C(0.532g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A25]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.177g)、BFO(C(0.591g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A26]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.187g)、BFO(C(0.782g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[比較例A3]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.242g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本比較例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A27]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.076g)、BFO(C(0.212g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.5モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A28]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.130g)、BFO(C(0.363g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が0.8モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A29]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.171g)、BFO(C(0.475g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A30]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.215g)、BFO(C(0.599g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.2モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A31]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.290g)、BFO(C(0.809g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.5モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A32]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.448g)、BFO(C(1.248g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が2.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本実施例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[比較例A4]
<電解質及び電解液の製造>
LiPF(0.807g、5.31mmol)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、LiPF中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例A1で得られた電解液に代えて、本比較例で得られた電解液を使用したこと以外は、実施例A1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[実施例A33]
<電解質及び電解液の製造>
上記(2−6)にて得られたコハク酸リチウム(0.738g)、BFO(C(1.611g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、コハク酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<ラミネート電池の製造>
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を略矩形にカットした。活物質層で被覆された部分を、負極は72×50mm、正極は68×46mmとした。活物質層で被覆されていない部分(タブ部分)を1×10cm程度残してカットした。
セパレータとしてセルガード2500(セルガード社製、単層PP)を84×62mmにカットした。
上記で得られた電解液をセパレータ、負極及び正極に含浸させ、負極・セパレータ・正極の順に積層した。その積層体を、アルミラミネートフィルムを袋状にしたものの内部に入れて端部を封止し、さらに真空包装機を用いてラミネート内部を真空にしてラミネート電池を製造した。なお、このラミネート電池の設計容量は46.9mAhである。
[実施例A34]
<電解質及び電解液の製造>
シュウ酸リチウム(0.568g)、BFO(C(1.583g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。この電解液(94質量部)に対して、PVDF−HFP(6質量部)を配合し、80℃で加熱することによりゲル電解質を得た。
[実施例A35]
シュウ酸リチウム(0.568g)、BF O(C (1.583g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70体積比)をサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。この電解液(94質量部)に対して、PEO(6質量部)を配合し、80℃に加熱することによりゲル電解質を得た。
<ラミネート電池の製造>
実施例A33で得られた電解液に代えて、本実施例で得られたゲル電解質を使用したこと以外は、実施例A33と同様の方法でラミネート電池を製造した。
上記で得られたゲル電解質の含浸は、上記で得られたゲル電解質を90℃にて加熱し、液化させたものをセパレータ、負極及び正極に含浸させることで行った。
[比較例A5]
<電解液及びラミネート電池の製造>
実施例A33で得られた電解液に代えて、LiPF(EC:DMC=30:70(体積比))溶液を使用したこと以外は、実施例A33と同様の方法でラミネート電池を製造した。
(4)電解液の溶解性の評価
実施例A1〜A15、比較例A1〜A2の電解液の溶解性を、下記評価基準に従って評価した。
結果を表A1〜A2に示す。また、参考例A1についても、同様に電解液の溶解性を六フッ化リン酸リチウムについて評価したので、結果をあわせて示す。
A:有機酸のリチウム塩が溶媒に完全に溶解している
B:有機酸のリチウム塩の溶け残りがある
なお、表中、「(B)/Li(モル比)」は、「[(B)ホウ素化合物の配合量(モル数)]/[配合された(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数]のモル比」を示す。
(5)コイン型セルの電池性能の評価−1
実施例A1〜A2、比較例A1〜A2、参考例A1のコイン型セルを、25℃において電流値0.2Cで4.2Vまで充電した後、電流値0.2Cで2.5Vまで放電した。この充放電サイクルを繰り返し行い、10サイクル目における参考例A1のコイン型セルの容量に対する、実施例A1〜A2及び比較例A1〜A2のコイン型セルの容量の比([実施例A1〜A2及び比較例A1〜A2のコイン型セルの10サイクル目の容量(mAh)]/[参考例A1のコイン型セルの10サイクル目の容量(mAh)])を求めた。結果を表A1に示す。
(6)コイン型セルの電池性能の評価−2
実施例A3〜A17及び参考例1のコイン型セルについて、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクルでの容量維持率(105サイクル目の放電容量(mAh)/5サイクル目の放電容量(mAh))を算出した。結果を表A2及びA3に示す。
(7)コイン型セルの電池性能の評価−3
実施例A18〜A26および比較例A3のコイン型セルについて、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを数回〜数十回程度繰り返し行い電池の状態を安定化させた。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクルでの容量維持率(100サイクル目の放電容量(mAh)/1サイクル目の放電容量(mAh))を算出した。結果を表A4に示す。
(8)コイン型セルの電池性能の評価−4
実施例A27〜A32及び比較例A4のコイン型セルについて、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクル一定回数繰り返し行った。その後、充放電電流を5Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクルでの容量維持率(5Cにおける100サイクル目の放電容量(mAh)/5Cにおける1サイクル目の放電容量(mAh))を算出した。結果を表A5に示す。
(9)ラミネート電池の性能評価
実施例A33ならびにA34、及び比較例A5のラミネート電池について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを数回〜数十回程度繰り返し行い電池の状態を安定化させた。次に、充電だけを行った後、60℃の環境下で7日間放置した。その後、充放電電流を1Cとし、放電→充電→放電を繰り返し行い、2回目の放電容量に対する、30回目の放電容量の比(30回目の放電容量(mAh)]/2回目の放電容量(mAh)])を容量維持率とした。結果を表A6に示す。
(表A1)
Figure 0005462949
(表A2)
Figure 0005462949
(表A3)
Figure 0005462949
(表A4)
Figure 0005462949
(表A5)
Figure 0005462949
(表A6)
Figure 0005462949
表1に示した実施例A1の結果から明らかなように、酢酸リチウムをBFO(C と組み合わせて配合することにより、有機溶媒に溶解させることができ、また、十分な充放電特性を示した。
また、表A1に示した実施例A2の結果から明らかなように、異なる構造の有機酸リチウムを配合した場合でも、実施例A1と同様の結果が得られた。
一方、表A1に示した比較例A1の結果から明らかなように、BFO(C を配合しない場合には、酢酸リチウムは溶媒にほとんど溶解せず、充放電挙動を示さなかった。
また、表A1に示した比較例A2の結果から明らかなように、異なる構造の有機酸リチウムを配合した場合でも、BFO(C を配合しないことによって、比較例A1と同様の結果となった。
さらに、表A2に示した実施例A3〜A15の結果から明らかなように、種々の有機酸リチウムを、種々の量で配合した場合でも、実施例A1及びA2と同様に、種々の有機酸リチウムを有機溶媒に溶解させることができ、また、十分な充放電特性を示した。
そして、表A3に示した実施例A16〜A17の結果から明らかなように、有機酸リチウムをBFO(C と組み合わせて配合したゲル電解質も十分な充放電特性を示した。
また、表A4に示した実施例A18〜A26の結果から明らかなように、有機酸のリチウム塩に対するBFO(C の比率を様々に変化させても、充放電を行うことができ、特に(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数配合量:(B)ホウ素化合物のモル数配合量が100:50〜100:150(モル比)の場合、従来のLiPF等のリチウム塩を使用したリチウムイオン二次電池に比べて、優位に急速充電時の容量維持率が優れていた。
表A5に示した実施例A27〜A32及び比較例4の結果から明らかなように、有機酸リチウムの濃度を様々に変化させても、充放電を行うことができ、特に有機酸のリチウム塩中のリチウム原子の濃度が0.5モル/kg〜2.0モル/kgの場合、従来のLiPF等のリチウム塩を使用したリチウムイオン二次電池に比べて、優位に急速充電時の容量維持率が優れていた。
表6に示した実施例A33ならびにA34の結果から明らかなように、有機酸のリチウム塩をBFO(C と組み合わせた電池は、高温で加熱したとしても、その後の充放電における容量維持率が優れていた。
一方、表A6に示した比較例A5の結果から明らかなように、LiPFを用いた電池は、加熱後の充放電における容量維持率が低下した。
(3)ゲル電解質及びセルの製造
以下に示す実施例及び比較例における操作は、すべてドライボックス内で行った。
[実施例B1]
<ゲル電解質の製造>
シュウ酸リチウム(0.284g)、BFO(C(0.792g)、有機溶媒としてEC及びDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより電解液を得た。この電解液(94質量部)に対して、80℃で加熱したPVDF−HFP(6質量部)を配合し、ゲル電解質を得た。
<コイン型セルの製造>
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を直径16mmの円盤状に打ち抜いた。また、セパレータとしてガラスファイバーを直径17mmの円盤状に打ち抜いた。
得られた正極、セパレータ及び負極をこの順にSUS製の電池容器(CR2032)内で積層した。次いで、上記で得られたゲル電解質を80℃にて24時間加温したものをセパレータ、負極及び正極に含浸させ、さらに負極上に、SUS製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型セルを製造した。なお、このコイン型セルの設計容量は3mAhである。
[比較例B1]
<ゲル電解質の調整>
実施例B1で調製した電解液に代えて、六フッ化リン酸リチウム(EC/DMC(3/7(体積比))溶液(シュウ酸リチウム、BFO(Cは使用していない)を使用したこと以外は、実施例B1と同様の方法でゲル電解質を得た。
<コイン型セルの製造>
実施例B1で得られたゲル電解質に代えて、本比較例B1で得られたゲル電解質を使用し、実施例B1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[比較例B2]
比較例B1で得られたゲル電解質を80℃にて4時間加温したものを使用したこと以外は、実施例B1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[比較例B3]
比較例B1で得られたゲル電解質を60℃にて24時間加温したものを使用したこと以外は、実施例B1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[参考例B1]
実施例B1で調製したシュウ酸リチウムの電解液を使用し、加温せずに実施例B1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[参考例B2]
比較例B1で使用した六フッ化リン酸リチウムの電解液を使用し、加温せずに実施例B1と同様の方法でコイン型セルを製造した。
[電池性能の評価]
実施例B1、比較例B1〜B2、参考例B1〜B2のコイン型セルを、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを数回〜数十回程度繰り返し行い電池の状態を安定化させた。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行った。容量発現率は設計容量に対する安定化後の1サイクル目の放電容量(1サイクル目の放電容量(mAh)/設計容量(3mAh))、容量維持率は安定化後の1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量(100サイクル目の放電容量(mAh)/1サイクル目の放電容量(mAh))を算出した。結果を表B1に示す。
(表B1)
Figure 0005462949
本発明のゲル電解質を用いたコイン型セルは、実施例B1の結果から、80℃で24時間加温をしてもほぼ設計容量に近しい容量を発現しており、容量維持率もほとんど変化がないことが分かった。
一方、六フッ化リン酸リチウムを用いたコイン型セルは、比較例B1〜B2の結果から、80℃で加温すると24時間で大幅に容量が低下し、4時間でも容量維持率が低下することが分かった。また、60℃で24時間加温しても、容量維持率は低下していることが分かった。
(4)(A)有機酸のリチウム塩の調製
(4−1)ギ酸リチウムの調製
(2−1)と同様の方法により、白色粉末のギ酸リチウムを得た。
(4−2)酢酸リチウムの調製
(2−2)と同様の方法により、白色粉末の酢酸リチウムを得た。
(4−3)シュウ酸リチウムの調製
シュウ酸(10.0g、111mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを100mLの蒸留水に溶解させた。これにLiOH・HO(9.23g、220mmol)を100mlの蒸留水に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を濃縮した。濃縮した溶液を200mLのアセトニトリルにゆっくりと滴下し、析出した固体を再度アセトニトリルにて洗浄した後、乾燥させることによって白色粉末のシュウ酸リチウムを得た。
(4−4)コハク酸リチウムの調製
(2−6)と同様の方法により、白色粉末のコハク酸リチウムを得た。
(5)電解質及び電解質膜の製造
以下に示す実施例及び比較例における電解質膜の製造は、すべてドライボックス内又は真空デシケータ内で行った。
[実施例C1]
PEO(0.50g)、上記(4−1)にて得られたギ酸リチウム(0.059g)、BFO(C(0.161g)をサンプル瓶に量り取り、アセトニトリル(12mL)を加え、室温で24時間攪拌した。PEOが完全にアセトニトリルに溶解し、ギ酸リチウムが溶液中に十分に溶解していることを確認した後、得られた電解質溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径7.5cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら、20℃で24時間乾燥させることによってアセトニトリルを除去し、電解質膜を得た。表C1に、電解質製造時の(A)有機酸のリチウム塩と、各成分の配合比を示す。なお、表C1中、「(B)ホウ素化合物/(A)リチウム原子(モル比)」とは、「(B)ホウ素化合物の配合量(モル数)]/[配合された(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数]のモル比」のことを指す。また、「全配合成分:可塑剤(質量比)」とは、「配合成分の総量:可塑剤の配合量(質量比)」のことを指し、「配合成分」に「希釈用有機溶媒」は含まれない。
[実施例C2]
ギ酸リチウム(0.059g)に代えて、上記(4−2)にて得られた酢酸リチウム(0.075g)を使用したこと以外は、実施例C1と同様の方法で電解質膜を得た。
[実施例C3]
ギ酸リチウム(0.059g)に代えて、上記(4−3)にて得られたシュウ酸リチウム(0.055g)を使用したこと以外は、実施例C1と同様の方法で電解質膜を得た。
[実施例C4]
ギ酸リチウム(0.059g)に代えて、上記(4−4)にて得られたコハク酸リチウム(0.070g)を使用したこと以外は、実施例C1と同様の方法で電解質膜を得た。
[実施例C5]
PEO(0.50g)、上記(4−1)にて得られたギ酸リチウム(0.049g)、BFO(C(0.134g)、EC及びGBLの混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))(0.246g)をサンプル瓶に量り取り、アセトニトリル(12mL)を加え、室温で24時間攪拌した。PEOが完全にアセトニトリルに溶解し、ギ酸リチウムが溶液中に十分に溶解していることを確認した後、得られた電解質溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径7.5cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら、20℃で24時間乾燥させることによってアセトニトリルを除去し、電解質膜を得た。
[実施例C6]
ギ酸リチウム(0.049g)に代えて、上記(4−2)にて得られた酢酸リチウム(0.062g)を使用したこと以外は、実施C例5と同様の方法で電解質膜を得た。
[実施例C7]
ギ酸リチウム(0.049g)に代えて、上記(4−3)にて得られたシュウ酸リチウム(0.045g)を使用したこと以外は、実施例C5と同様の方法で電解質膜を得た。
[実施例C8]
ギ酸リチウム(0.049g)に代えて、上記(4−4)にて得られたコハク酸リチウム(0.059g)を使用したこと以外は、実施例C5と同様の方法で電解質膜を得た。
[比較例C1]
BFO(Cを配合しなかったこと以外は、実施例C1と同様の方法で電解質膜を得た。
[比較例C2]
BFO(Cを配合しなかったこと以外は、実施例C3と同様の方法で電解質膜を得た。
[比較例C3]
BFO(Cを配合しなかったこと以外は、実施例C5と同様の方法で電解質膜を得た。
[比較例C4]
BFO(Cを配合しなかったこと以外は、実施例C7と同様の方法で電解質膜を得た。
[参考例C1]
PEO(0.50g)、LiN(SOCF(0.326g)をサンプル瓶に量り取り、アセトニトリル(12mL)を加え、室温で24時間攪拌した。PEOが完全にアセトニトリルに溶解し、LiN(SOCFが溶液中に十分に溶解していることを確認した後、得られた電解質溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径7.5cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら、20℃で24時間乾燥させることによってアセトニトリルを除去し、電解質膜を得た。
[参考例C2]
PEO(0.50g)、LiN(SOCF(0.272g)、EC及びGBLの混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))(0.246g)をサンプル瓶に量り取り、アセトニトリル(12mL)を加え、室温で24時間攪拌した。PEOが完全にアセトニトリルに溶解し、LiN(SOCFが溶液中に十分に溶解していることを確認した後、得られた電解質溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径7.5cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら、20℃で24時間乾燥させることによってアセトニトリルを除去し、電解質膜を得た。
[参考例C3]
LiN(SOCF(0.326g)に代えて、LiBF(0.107g)を使用したこと以外は、参考例C1と同様の方法で電解質膜を得た。
[参考例C4]
LiN(SOCF(0.272g)に代えて、LiBF(0.107g)を使用したこと以外は、参考例C2と同様の方法で電解質膜を得た。
(6)電解質膜のイオン伝導度の測定
上記で得られた電解質膜を、直径16mmの大きさに切り取って測定用試料とし、この試料をステンレス板で挟みこんでセルに組み込んだ。そして、セルを複素交流インピーダンス測定装置に接続し、ナイキストプロットから抵抗値を測定した。この時、セルを60℃に設定した恒温槽に入れて電解質膜と電極をなじませた後、温度を下げていき、所定温度での抵抗値を測定した。各温度での抵抗値は、それぞれの温度でセルを30分間保持してから測定した。そして、得られた抵抗値から、下記式(I)にしたがって、電解質膜のイオン伝導度(σ)(S/cm)を算出した。実施例C1〜C8、比較例C1〜C4、及び参考例C1〜C4の電解質膜について、40℃でのイオン伝導度(σ)を表C2に示す。
σ = l/s・R ・・・・(I)
(式中、lは試料(電解質膜)の厚さ(cm)を表し;sは試料(電解質膜)の面積(cm)を表し;Rは抵抗値(Ω)を表す。)
(7)電解質膜のリチウムイオンの輸率(t+)の測定
上記で得られた電解質膜のリチウムイオンの輸率を、直流分極測定と複素インピーダンス測定の併用によって求めた。
すなわち、電解質膜を直径17mmの大きさに切り取り、これをLi板で挟みこんでセルに組み込んだ。そして、セルを複素交流インピーダンス測定装置に接続し、セルを60℃に設定した恒温槽に1時間入れた後、温度を40℃に変えて、1時間以上置いた後に測定を開始した。測定法は以下の通りである。まず、複素インピーダンス測定を行い、抵抗値(以下、R0と略記する)を見積もった。その後、直流分極測定を行い、電流値が一定になったのを確認(以下、初期電流値をI0、一定になった時の電流値をIsとそれぞれ略記する)した後、再び、複素インピーダンス測定を行い、抵抗値(以下、Rsと略記する)を見積もった。そして、40℃におけるリチウムイオンの輸率を、下記式(II)で表されるエバンス式より算出した。実施例C1〜C8及び参考例C1〜C4の電解質膜について、リチウムイオンの輸率(t+)を表C2に示す。表2中、「−」は未測定であることを示す。
t+ = Is(ΔV−I0・R0)/I0(ΔV−Is・Rs) ・・・・(II)
(式中、ΔVは印加電圧を表し;R0、Rs、I0、Isは上記と同様である。)
(表C1)
Figure 0005462949
(表C2)
Figure 0005462949
実施例C1より、(C)マトリクスポリマーにギ酸リチウム、BFO(Cを配合すれば、電解質膜において、高いイオン伝導度とリチウムイオンの輸率を実現できることが確認できた。そして実施例C2〜C4より、異なる種類の有機酸のリチウム塩を配合した場合でも、実施例C1と同様の結果が得られた。
そして、実施例C5〜C8より、さらに(D)可塑剤を配合することにより、イオン伝導度がさらに向上することが確認できた。実施例C1〜C8の電解質膜は、従来のリチウム塩を用いた電解質膜である参考例1〜4のものに対して、同等以上のイオン伝導度を有し、リチウムイオンの輸率でより優れていた。
一方、比較例C1より、BFO(Cが、電解質膜の室温付近におけるイオン伝導度の向上に不可欠な配合成分であることが確認できた。
また、比較例C2〜C4より、異なる構造の有機酸のリチウム塩であっても、BFO(Cが未配合となることにより、イオン伝導度が大きく低下してしまうことが確認できた。これは有機酸のリチウム塩が有効に解離できないためであると推測される。なお、比較例C1〜C4に関しては、イオン伝導度が非常に低いため、リチウムイオンの輸率の測定に至らなかった。
(8)(A)有機酸のリチウム塩の調製
(8−1)ギ酸リチウムの調製
(2−1)と同様の方法により、白色粉末のギ酸リチウムを得た。
(8−2)シュウ酸リチウムの調製
(4−3)と同様の方法により、白色粉末のギ酸リチウムを得た。
(8−3)コハク酸リチウムの調製
(2−6)と同様の方法により、白色粉末のコハク酸リチウムを得た。
(9)電解質、電解液及びセルの製造
以下に示す実施例及び比較例における操作は、すべてドライボックス内で行った。
[実施例D1]
<電解液の製造>
(A)成分として上記(8−2)にて得られたシュウ酸リチウム(0.284g、2.79mmol)、(B)成分としてBFO(C(0.792g、5.58mmol)及び有機溶媒としてGBLをサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合し、室温にて24時間攪拌する事により電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を直径16mmの円盤状に打ち抜いた。また、セパレータとしてガラスファイバーを直径17mmの円盤状に打ち抜いた。
得られた正極、セパレータ及び負極をこの順にSUS製の電池容器(CR2032)内で積層し、上記で得られた電解液をセパレータ、負極及び正極に含浸させ、さらに負極上に、SUS製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型セルを製造した。
[実施例D2]
有機溶媒として、GBLに代えてPCを用いて電解液を製造したこと以外は、実施例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[実施例3]
有機溶媒として、GBLに代えてEC及びGBLの混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、実施例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[実施例D4]
有機溶媒として、GBLに代えてEC及びPCの混合溶媒(EC:PC=30:70(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、実施例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[実施例D5]
有機溶媒として、GBLに代えてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、実施例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[実施例D6]
有機溶媒として、GBLに代えてEMC及びPCの混合溶媒(EMC:PC=50:50(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、実施例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[実施例D7]
<電解液の製造>
(A)成分として上記(8−2)にて得られたシュウ酸リチウム(0.183g、1.80mmol)、(B)成分としてBFO(C(0.712g、3.60mmol)及び非水溶媒としてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))をサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合し、室温にて24時間攪拌する事により電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
上述の電解液を使用したこと以外は、実施例D1と同様にしてコイン型セルを製造した。
[実施例D8]
<電解液の製造>
(A)成分として上記(8−2)にて得られたシュウ酸リチウム(0.170g、1.67mmol)、(B)成分としてBFOC(0.467g、3.34mmol)及び非水溶媒としてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))をサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合し、室温にて24時間攪拌する事により電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
上述の電解液を使用したこと以外は、実施例D1と同様にしてコイン型セルを製造した。
[実施例D9]
<電解液の製造>
(A)成分として上記(8−1)にて得られたギ酸リチウム(0.174g、3.35mmol)、(B)成分としてBFO(C(0.475g、3.35mmol)及び非水溶媒としてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))をサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合し、室温にて24時間攪拌する事により電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
上述の電解液を使用したこと以外は、実施例D1と同様にしてコイン型セルを製造した。
[実施例D10]
<電解液の製造>
(A)成分として上記(8−3)にて得られたコハク酸リチウム(0.221g、1.70mmol)、(B)成分としてBFO(C(0.483g、3.41mmol)及び非水溶媒としてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))をサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合し、室温にて24時間攪拌する事により電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
上述の電解液を使用したこと以外は、実施例D1と同様にしてコイン型セルを製造した。
[比較例D1]
<電解液の製造>
その他の成分としてLiPF(0.807g、5.31mmol)((A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物は使用していない)及び非水溶媒としてGBLをサンプル瓶に量り取り、リチウム原子の濃度が1.0モル/kgとなるように混合することにより電解液を得た。
<コイン型セルの製造>
上述の電解液を使用したこと以外は、実施例D1と同様にしてコイン型セルを製造した。
[比較例D2]
有機溶媒として、GBLに代えてPCを用いて電解液を製造したこと以外は、比較例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[比較例D3]
有機溶媒として、GBLに代えてEC及びGBLの混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、比較例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[比較例D4]
有機溶媒として、GBLに代えてEC及びPCの混合溶媒(EC:PC=30:70(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、比較例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[比較例D5]
有機溶媒として、GBLに代えてEMC及びGBLの混合溶媒(EMC:GBL=50:50(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、比較例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
[比較例D6]
有機溶媒として、GBLに代えてEMC及びPCの混合溶媒(EMC:PC=50:50(体積比))を用いて電解液を製造したこと以外は、比較例D1と同様の方法で電解液の製造ならびにコイン型セルを製造した。
(6)電池性能の評価
実施例D1〜D10及び比較例D1〜D6のコイン型セルについて、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを数回〜数十回程度繰り返し行い電池の状態を安定化させた。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクルでの容量維持率(100サイクル目の放電容量(mAh)/1サイクル目の放電容量(mAh))×100を算出した。なお、100サイクルの充放電試験が不可能だった場合においては、容量維持率が80%になったときのサイクル数(表記「80%(サイクル数)」)、ならびに50%になったときのサイクル数(表記「50%(サイクル数)」)を示した。なお5サイクル以内に容量が半分以下に低下したものは「充放電不可」と判断した。結果を表D1に示す。
(表D1)
Figure 0005462949
実施例D1〜D6の結果から明らかなように、(A)成分のシュウ酸リチウムを(B)成分のBFO(Cと組み合わせて配合することにより、非水溶媒として、プロピレンカーボネートなどの分岐鎖を有する環状炭酸エステル類や、γ‐ブチロラクトンなどのラクトン類を溶媒として含んでいても、十分な充放電特性(サイクル寿命特性)を示した。
また、実施例D7〜D8の結果から明らかなように、(B)成分として異なる構造のホウ素化合物を配合した場合でも、実施例D1〜D6と同様の結果が得られた。
また、実施例D9〜D10の結果から明らかなように、(A)成分として異なる構造の有機酸リチウムを配合した場合でも、実施例D1〜D8と同様の結果が得られた。
一方、比較例D1〜D6の結果から明らかなように、リチウム塩としてLiPFを用いた場合においては、良好な充放電挙動を示さなかった。この原因は、当該電解液が(A)成分及び(B)成分を含有していないことにある。
本発明は、電気デバイスの分野で利用可能である。例えば、キャパシタ、リチウムイオン二次電池、家庭用蓄電二次電池、自動車用蓄電二次電池等の広い分野で利用可能である。
1 リチウムイオン二次電池
11 正極
12 電解質膜
13 負極
14 ケース
15 絶縁性ガスケット
16 キャップ

Claims (16)

  1. (A)有機酸のリチウム塩及び(B)ホウ素化合物が配合されてなる電解質であって、
    前記(A)有機酸のリチウム塩が、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウムからなる群から選択される一種以上であり、
    前記(B)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素及び三フッ化ホウ素錯体からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする電解質。
  2. 前記(B)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素メタノール錯体、三フッ化ホウ素プロパノール錯体、及び三フッ化ホウ素フェノール錯体からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の電解質。
  3. 前記(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子のモル数:前記(B)ホウ素化合物のモル数が100:30〜100:150(モル比)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電解質。
  4. 前記(A)有機酸のリチウム塩中のリチウム原子の濃度が0.3mol/kg〜3.0mol/kgであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質と、(C)有機溶媒が配合されてなることを特徴とする電解液。
  6. 前記(C)有機溶媒が、炭酸エステル化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物、アミド化合物及びスルホン化合物からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項に記載の電解液。
  7. 前記(C)有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル及びスルホランからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項に記載の電解液。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質と、(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とするゲル電解質。
  9. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の電解液と、(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とするゲル電解質。
  10. 前記(D)マトリクスポリマーが、ポリエーテル系ポリマー、フッ素系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項又はに記載のゲル電解質。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質又は請求項10のいずれか一項に記載のゲル電解質を用いて得られたことを特徴とする電解質膜。
  12. さらに(D)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とする請求項1に記載の電解質。
  13. 正極板及び負極板がゲル電解質層を介して積層されるゲル電解質電池の製造方法であって、
    請求項10のいずれか一項に記載のゲル電解質を混合及び加温して調製した塗工液を用いて、ゲル電解質層を形成するゲル電解質層形成工程を備えたことを特徴とするゲル電解質電池の製造方法。
  14. 前記ゲル電解質層形成工程において、前記塗工液を60℃以上で加温することを特徴とする請求項13に記載のゲル電解質電池の製造方法。
  15. 請求項10のいずれか一項に記載の電解質、電解液又はゲル電解質を用いて得られたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  16. 請求項13又は14に記載のゲル電解質電池の製造方法を用いて得られたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2012535091A 2010-09-24 2011-09-26 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Active JP5462949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535091A JP5462949B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-26 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213775 2010-09-24
JP2010213775 2010-09-24
JP2011047620 2011-03-04
JP2011047620 2011-03-04
JP2011122453 2011-05-31
JP2011122453 2011-05-31
JP2011145438 2011-06-30
JP2011145438 2011-06-30
JP2011150146 2011-07-06
JP2011150146 2011-07-06
JP2012535091A JP5462949B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-26 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
PCT/JP2011/071927 WO2012039500A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-26 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039500A1 JPWO2012039500A1 (ja) 2014-02-03
JP5462949B2 true JP5462949B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45873979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535091A Active JP5462949B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-26 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10256497B2 (ja)
EP (1) EP2621012B1 (ja)
JP (1) JP5462949B2 (ja)
KR (1) KR20130119922A (ja)
CN (1) CN103222100B (ja)
TW (1) TWI562434B (ja)
WO (1) WO2012039500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209355A (ja) * 2012-01-13 2013-10-10 Sekisui Chem Co Ltd カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体及びその製造方法、電解液及びその製造方法、ゲル電解質並びに固体電解質

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228729B2 (ja) * 2012-06-29 2017-11-08 積水化学工業株式会社 カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体の製造方法
JP5885624B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN103840209A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 华为技术有限公司 一种非水有机电解液添加剂及其制备方法、非水有机电解液和锂离子二次电池
JP6002060B2 (ja) * 2013-02-27 2016-10-05 積水化学工業株式会社 電解質及びリチウムイオン二次電池
JP6306918B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 積水化学工業株式会社 二次電池の製造方法
JP6316066B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-25 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101648465B1 (ko) * 2015-02-17 2016-08-16 주식회사 제낙스 겔 고분자 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
US20160285126A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for gas suppression and methods of use
TWI548654B (zh) * 2015-08-21 2016-09-11 國立成功大學 用於染料敏化太陽能電池的電解質及其製備方法
CN106207253B (zh) * 2016-09-13 2019-05-31 胡晓光 一种水溶液锂离子二次电池负极、电解液以及电池
CN108878975B (zh) * 2017-05-12 2020-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液以及包括该电解液的二次电池
JP2017178964A (ja) * 2017-05-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体の製造方法
KR102270118B1 (ko) 2017-11-13 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조된 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102338937B1 (ko) 2018-04-26 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈
CN109037778A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 桑德集团有限公司 一种电解液添加剂和含有其的电解液、锂离子电池以及设备
CN110233289B (zh) * 2019-04-04 2023-06-20 李秀艳 一种高电压添加剂和含有该添加剂的电解液及电池
CN112448032B (zh) * 2019-09-02 2022-03-22 华南师范大学 苯甲酸锂的新用途
CN111162319B (zh) * 2020-02-17 2021-08-06 成都市水泷头化工科技有限公司 一种以磷酸铋为正极材料的锂离子电池的电解液
CN111525190B (zh) * 2020-04-29 2021-03-09 远景睿泰动力技术(上海)有限公司 电解液及锂离子电池
CN112186246B (zh) * 2020-09-25 2021-12-14 华南师范大学 一种锂盐电解液添加剂和含有该添加剂的电解液及锂离子电池
CN114678156B (zh) * 2022-01-24 2022-11-29 中国科学院兰州化学物理研究所 一种油溶性导电添加剂及其制备方法
CN115207469A (zh) * 2022-08-01 2022-10-18 广东佳信新材料科技有限公司 一种纳米级锂离子电池电解液添加剂及使用其的电解液

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149985A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2000214448A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Rohm Co Ltd バックライト式部分着色液晶表示装置の構造
JP2001185210A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001250583A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Sony Corp 有機固体電解質二次電池の製造方法及び有機固体電解質二次電池
JP2002313428A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ゲル状電解質電池の製造方法
JP2006318674A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mie Univ 高分子固体電解質
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942501A (en) 1987-04-30 1990-07-17 Specialised Conductives Pty. Limited Solid electrolyte capacitors and methods of making the same
EP0490048B1 (en) 1990-12-12 1997-08-13 Sanyo Electric Co., Limited. Non-aqueous electrolyte cell
JP3157209B2 (ja) 1991-09-25 2001-04-16 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
CN1044484C (zh) * 1994-07-22 1999-08-04 中国科学院物理研究所 一种凝胶电解质薄膜及其制备方法
JPH1050345A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
CA2215756C (en) * 1997-09-18 2006-04-04 Moli Energy (1990) Limited Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
US6022643A (en) * 1997-12-08 2000-02-08 Brookhaven Science Associates Boron compounds as anion binding agents for nonaqueous battery electrolytes
JP2001332304A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP3409852B2 (ja) 2000-09-21 2003-05-26 株式会社日立製作所 新規な有機ホウ酸リチウム化合物、有機ホウ酸塩化合物を用いた非水電解液及びリチウム二次電池
KR20020023145A (ko) 2000-09-21 2002-03-28 가나이 쓰도무 유기 보레이트 리튬 화합물 및 이를 이용한 비수전해액
JP2003272703A (ja) 2002-03-20 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質および非水電解質二次電池
WO2004051784A1 (ja) 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
JP4219187B2 (ja) * 2003-02-27 2009-02-04 三洋電機株式会社 非水系リチウム二次電池
JP4407205B2 (ja) 2003-08-22 2010-02-03 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005093376A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Nitto Denko Corp 高分子固体電解質フィルムとこれを用いてなる電池
US7285356B2 (en) 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7534527B2 (en) * 2004-09-29 2009-05-19 Skc Power Tech, Inc. Organic lithium salt electrolytes having enhanced safety for rechargeable batteries and methods of making the same
JP4980564B2 (ja) 2004-12-17 2012-07-18 株式会社日立製作所 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池
CN1700501A (zh) * 2005-06-27 2005-11-23 东莞新能源电子科技有限公司 一种磷酸盐聚合物锂离子电池及其制造方法
JP2007122902A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Nitto Denko Corp リチウムイオン電池の製造方法
JP5067827B2 (ja) * 2006-03-02 2012-11-07 日本カーリット株式会社 導電性ポリウレタン樹脂組成物及び導電性ポリウレタン樹脂
CN100560648C (zh) * 2006-07-10 2009-11-18 西北工业大学 一步法引发聚合制备纳米二氧化硅/聚甲基丙烯酸甲酯凝胶聚合物电解质的方法
CN101512825B (zh) * 2006-09-14 2011-10-05 国立大学法人静冈大学 电化学设备用电解液
JP5826448B2 (ja) 2007-02-21 2015-12-02 株式会社日本触媒 エチレンオキシド系共重合体を含む重合体組成物、及びリチウム二次電池
JP2008310981A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Kagawa Industry Support Foundation リチウムイオンポリマー電池
CN101567472B (zh) * 2008-04-25 2012-09-05 中国科学院物理研究所 一种电解质溶液及其制备方法和应用
JP5306749B2 (ja) 2008-09-11 2013-10-02 国立大学法人静岡大学 電気化学デバイス
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
US9362590B2 (en) 2010-12-28 2016-06-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149985A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2000214448A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Rohm Co Ltd バックライト式部分着色液晶表示装置の構造
JP2001185210A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001250583A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Sony Corp 有機固体電解質二次電池の製造方法及び有機固体電解質二次電池
JP2002313428A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ゲル状電解質電池の製造方法
JP2006318674A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mie Univ 高分子固体電解質
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012002725; Patrick E. Trapa et al.: 'Synthesis and Characterization of Single-Ion Graft Copolymer Electrolytes' Journal of The Electrochemical Society Volume 152, Issue 12, 20051013, PP. A2281-A2284, The Electrochemical Society, Inc. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209355A (ja) * 2012-01-13 2013-10-10 Sekisui Chem Co Ltd カルボン酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体及びその製造方法、電解液及びその製造方法、ゲル電解質並びに固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
CN103222100A (zh) 2013-07-24
US10256497B2 (en) 2019-04-09
CN103222100B (zh) 2017-09-08
TWI562434B (en) 2016-12-11
WO2012039500A1 (ja) 2012-03-29
US20130280618A1 (en) 2013-10-24
EP2621012A4 (en) 2015-01-21
EP2621012A1 (en) 2013-07-31
TW201232876A (en) 2012-08-01
JPWO2012039500A1 (ja) 2014-02-03
EP2621012B1 (en) 2018-01-10
KR20130119922A (ko) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462949B2 (ja) 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
TWI509861B (zh) A nonaqueous electrolyte battery electrolyte, and a nonaqueous electrolyte battery using the same
JP5487458B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI511348B (zh) A nonaqueous electrolyte battery electrolyte, and a nonaqueous electrolyte battery using the same
JP2020074476A (ja) リチウムイオンキャパシタ
TWI807628B (zh) 電解質組成物、二次電池、及電解質片的製造方法
EP3836276A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
JP2012018909A (ja) 電解質及び電解質膜
TW201841426A (zh) 半固體電解質層、電池單元薄片及二次電池
US9928970B2 (en) Lithium ion capacitor
JP2020113386A (ja) 電解液、電解質スラリ組成物及び二次電池
JP5887146B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
Swiderska-Mocek et al. Preparation and electrochemical properties of polymer electrolyte containing lithium difluoro (oxalato) borate or lithium bis (oxalate) borate for Li-ion polymer batteries
CN116435595A (zh) 一种锂离子电池
JP2012209145A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5739728B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
Swiderska-Mocek et al. Compatibility of polymer electrolyte based on N-methyl-N-propylpiperidinium bis (trifluoromethanesulphonyl) imide ionic liquid with LiMn2O4 cathode in Li-ion batteries
JP5758214B2 (ja) 電解質及び電解質膜
JP5592836B2 (ja) 電解液、ゲル電解質及びリチウムイオン二次電池
JP6010309B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6200129B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP6333875B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2012209144A (ja) 電解質及びリチウムイオン二次電池
JP2019061812A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5462949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250