JP2002313428A - ゲル状電解質電池の製造方法 - Google Patents

ゲル状電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002313428A
JP2002313428A JP2001118697A JP2001118697A JP2002313428A JP 2002313428 A JP2002313428 A JP 2002313428A JP 2001118697 A JP2001118697 A JP 2001118697A JP 2001118697 A JP2001118697 A JP 2001118697A JP 2002313428 A JP2002313428 A JP 2002313428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel layer
gel
battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001118697A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuo
直樹 松尾
Haruaki Ishizaki
晴朗 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001118697A priority Critical patent/JP2002313428A/ja
Publication of JP2002313428A publication Critical patent/JP2002313428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱変化して電池反応に寄与できない非水電解
液が含有されないゲル層を形成して、所望の電池容量を
達成可能なゲル状電解質電池を製造する。 【解決手段】 正極集電体11上に正極活物質層12を
有する正極2と、負極集電体13上に負極活物質層14
を有する負極3とを有し、当該正極2と当該負極3と
が、ゲル層4を介して積層されている電池素子5を備え
るゲル状電解質電池1の製造方法であり、当該ゲル層4
を形成するに際し、ポリマーと希釈溶媒とを加温しなが
ら混合してポリマー溶液31を調製し、上記ポリマー溶
液31と非水電解液32とを混合してゲル層用塗工液3
3を調製し、調製直後の上記ゲル層用塗工液33を用い
てゲル層4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極とが、
ゲル層を介して積層されている電池素子を備えるゲル状
電解質電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器等を駆動するための電源
として、経済性や小資源化の目的から二次電池が使用さ
れ、その用途は急速に拡大しつつある。近年、これら携
帯用電子器機は、小型化する一方で高性能化しており、
その消費電力は増加している。これに伴い、電子器機の
駆動用電源となる二次電池には、小型、軽量且つ高容量
であることが求められている。
【0003】従来、二次電池としては、鉛電池やニッケ
ル・カドミウム電池等が利用されてきた。しかし、これ
ら鉛電池やニッケル・カドミウム電池では、エネルギー
密度や重量の点で、改善すべき課題が残っている。そこ
で、近年、エネルギー密度が高いという利点を有する非
水系リチウム二次電池が実用化されている。
【0004】この非水系リチウム二次電池は、充電時に
正極中のリチウムが電解質を介して負極中に吸蔵され、
放電時には負極に吸蔵されたリチウムが電解質を介して
正極に放出されるという電気化学的な可逆反応を利用し
たものである。言い換えると、非水系リチウム二次電池
では、リチウムが正極と負極との間を行き来することで
充放電が行われている。
【0005】ところで、携帯用電子器機の小型化、薄型
化が著しく進行しており、駆動用電源として搭載される
非水系リチウム二次電池に対しても、小型化、薄型化す
ることが求められている。
【0006】非水系リチウム二次電池では、電解質とし
て、非水溶媒にリチウム塩等の電解質塩を溶解した非水
電解液を用いるとき、剛性を備えたハードセル等の外装
容器を使用して、非水電解液の漏液を防止している。し
かし、鋼板を用いたハードセルを備える非水系リチウム
二次電池では、軽量化に限界がある。また、ハードセル
自体に厚みがあるため、ハードセルを備える非水系リチ
ウム二次電池の薄型化も限界がある。
【0007】これらの問題を解消するために、電解質と
して、ポリマーと非水電解液とから構成されるゲル層を
備える非水系リチウム二次電池、いわゆるゲル状電解質
電池が開発されている。
【0008】ゲル層を形成する方法としては、ポリマー
と希釈溶媒と非水電解液とを同時に混合して加温溶解し
たゲル層用塗工液を調製し、このゲル層用塗工液を加温
保存しながら電極上に塗布し、希釈溶媒のみを蒸発させ
ることにより、ゲル層を形成する方法がある。又は、ゲ
ル層用塗工液を、セパレータ、不織布等の支持体、又は
プラスチックフィルム等に塗布し、希釈溶媒のみを蒸発
させることにより、ゲル層を形成する方法がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ゲル層を形成する一連
の工程では、ゲル層用塗工液が塗布される前にゲル化し
ないように、ゲル層用塗工液を調製してから塗布するま
での間、常時加温している。
【0010】ところが、非水電解液の構成成分の一つで
あり、ゲル層用塗工液中に含有されている電解質塩は、
熱に対して不安定な物質である。このため、ゲル層用塗
工液を常時加温保存していると、非水電解液の一部が、
ゲル層用塗工液を調製してから塗布するまでの時間経過
に伴い、何らかの熱変化を起こして電池反応に寄与する
ことが不可能なものに変化することがある。
【0011】したがって、ポリマーと希釈溶媒と非水電
解液とを同時に混合して調製された後、長時間加温保存
されたゲル層用塗工液を用いてゲル層を形成する従来の
手法では、電池反応に寄与できない非水電解液を含有す
るゲル層を形成することになり、所望の電池容量を有す
るゲル状電解質電池を製造することが難しい。
【0012】本発明はこのような従来の実状に鑑みて、
熱変化して電池反応に寄与できない非水電解液が含有さ
れないゲル層を形成して、所望の電池容量を達成可能な
ゲル状電解質電池の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るゲル状電解質電池の製造方法は、正
極集電体上に正極活物質層を有する正極と、負極集電体
上に負極活物質層を有する負極とが、ゲル層を介して積
層されているゲル状電解質電池の製造方法であり、ポリ
マーと希釈溶媒と非水電解液とを加温しながら混合して
ゲル層用塗工液を調製し、調製直後の上記ゲル層用塗工
液を用いてゲル層を形成することを特徴とする。
【0014】以上のように構成される本発明に係るゲル
状電解質電池の製造方法によれば、ゲル層を形成する際
に、非水電解液を含有するゲル層用塗工液を長時間加温
保存しないので、製造工程中における非水電解液成分の
熱変化を抑制できる。
【0015】また、本発明に係るゲル状電解質電池の製
造方法は、正極集電体上に正極活物質層を有する正極
と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極とが、ゲ
ル層を介して積層されているゲル状電解質電池の製造方
法であり、ポリマーと希釈溶媒とを加温しながら混合し
てポリマー溶液を調製し、上記ポリマー溶液と非水電解
液とを混合してゲル層用塗工液を調製し、調製直後の上
記ゲル層用塗工液を用いてゲル層を形成することを特徴
とする。
【0016】以上のように構成される本発明に係るゲル
状電解質電池の製造方法によれば、ゲル層を形成する際
に、非水電解液を含有するゲル層用塗工液を長時間加温
保存しないので、製造工程中における非水電解液成分の
熱変化を抑制できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を適用したゲル状電解質電
池の製造方法により製造されるゲル状電解質電池1は、
いわゆるポリマー系リチウムイオン二次電池であり、図
1および図2に示すように、正極2と負極3とがゲル層
4を介して積層されている電池素子5が、外装フィルム
6に収納されている。ゲル状電解質電池1では、外装フ
ィルム6の外周縁部分を熱融着部とし、この熱融着部を
熱融着して封止することにより、電池素子5が外装フィ
ルム6に包装されている。
【0018】また、ゲル状電解質電池1では、外装フィ
ルム6の外方に電池素子5の正極2および負極3にそれ
ぞれ取り付けた正極端子7(正極タブ)および負極端子
8(負極タブ)が外部端子として引き出されている。
【0019】電池素子5は、図3に示すように、正極集
電体11上に正極活物質層12が形成されている正極2
と、負極集電体13上に負極活物質層14が形成されて
いる負極3と、ゲル層4とを有しており、その正極2と
負極3とが、それぞれ正極活物質層12と負極活物質層
14とが形成されてる主面同士を、非水電解液を含有す
るゲル層4を介して積層されている。
【0020】正極2は、例えばアルミ箔からなる正極集
電体11の片面または両面上に、正極活物質を含有する
正極活物質層12が形成されてなる。
【0021】正極活物質としては、一般式LiM
(式中、Mは金属の種類、xは金属の組成比、yは酸素
の組成比を表す。)で表される金属酸リチウム化合物等
を使用できる。
【0022】正極活物質層12を形成するには、上記正
極活物質、導電性を上げるためのアセチレンブラック等
の導電剤、及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤を、N
−メチル−2−ピロリドン等の溶媒中に分散して正極活
物質塗料を調製し、この正極活物質塗料を正極集電体1
1の片面または両面に塗布し、乾燥する。なお、正極集
電体11上に形成された正極活物質層12に対して、必
要に応じてプレスを行い、所望の密度に調整してもよ
い。
【0023】負極3は、例えば銅箔からなる負極集電体
13の片面または両面上に、負極活物質を含有する負極
活物質層14が形成されてなる。
【0024】負極活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵する炭素材料、具体的には結晶化の低い炭素粉末や結
晶化の高い黒鉛粉末等を使用できる。
【0025】負極活物質層14を形成するには、上記負
極活物質及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤を、N−
メチル−2−ピロリドン等の溶媒中に分散して負極活物
質塗料を調製し、この負極活物質塗料を負極集電体13
の片面または両面に塗布し、乾燥する。なお、負極集電
体13上に形成された負極活物質層14に対して、必要
に応じてプレスを行い、所望の密度に調整してもよい。
【0026】ゲル層4は、ポリマーが、非水溶媒および
電解質塩を含有する非水電解液により膨潤されたもので
ある。
【0027】ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデ
ン、ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重
合体およびポリアクリロニトリル等を使用できる。
【0028】非水溶媒としては、γ−ブチロラクトン、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート等のうち、単独または2種類以上を混合
して使用できる。
【0029】電解質塩としては、六フッ過リン酸リチウ
ム、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリ
チウム塩を使用できる。
【0030】外装フィルム6としては、アルミを蒸着し
たラミネートフィルム等を使用できる。
【0031】以上のように構成されるゲル状電解質電池
1は、以下のようにして製造される。
【0032】まず、正極2および負極3(以下、単に電
極と称する。)を作製する。電極を作製する工程では、
集電体となる金属箔上に、上述した活物質、導電剤、結
着剤等を溶媒中に分散した懸濁液を、所望の寸法で間欠
塗布して乾燥することにより、集電体上に活物質層を形
成する。
【0033】上記電極の塗布方法および装置は特に限定
されるものではなく、両面塗布の場合は片面づつの逐次
塗布、両面同時塗布でもよい。また、所望の間欠寸法を
得る方法としては、連続して塗布し、その後に間欠部分
を剥離する方法等でもよい。
【0034】また、電極には、活物質層の密度を調整す
るために、プレスを施しても良い。電極にプレスを施す
場合、活物質層を塗布乾燥して得られた電極を、一対の
プレスロールの間に通してプレスすることができる。こ
の場合も、プレス方法および装置は特に限定されず、例
えば多段プレス、加熱プレス等を適用することができ
る。
【0035】次に、ゲル層4aを形成する。例えば、図
4に示すように、ポリマーと希釈溶媒と非水電解液とを
加温しながら混合してゲル層用塗工液21を調製し、調
製直後の上記ゲル層用塗工液21を用いてゲル層4aを
形成する(以下、図4に示すゲル層形成システムを、第
1のゲル層形成システムと称する。)。
【0036】ゲル層用塗工液21を調製する工程では、
溶解タンク22にポリマー、希釈溶媒および非水電解液
を投入し、加温しながら、攪拌機23により溶解タンク
22中の混合物を溶解、混合することにより、ゲル層用
塗工液21を調製する。
【0037】ゲル層4aを形成する工程では、調製直後
のゲル層用塗工液21を、溶解タンク22からポンプ2
4と供給配管25とを経て塗工ヘッド26に供給し、正
極2の正極活物質層12上に塗布し、希釈溶媒を蒸発さ
せててゲル層4aを形成する。
【0038】ゲル層4aを形成するとき、調製してから
12時間以内のゲル層用塗工液21を用いる。調製して
から12時間を越えたゲル層用塗工液21を用いた場
合、加温保存されている間に非水電解液の一部が、熱変
化して電池反応に寄与できないからである。
【0039】ゲル層用塗工液21を調製し、ゲル層用塗
工液21を供給してゲル層4aを形成する第1のゲル層
形成システムにおいて、溶解タンク22、ポンプ24、
供給配管25および塗工ヘッド26を例えば70℃に加
温し、ゲル層用塗工液21が冷却されないようにする。
これにより、上記工程中におけるゲル層用塗工液21の
ゲル化を防止する。
【0040】なお、上述した第1のゲル層形成システム
により、ゲル層用塗工液21を用いてゲル層4aを形成
する際には、ゲル層用塗工液21の流動性を良くするた
めに、非水電解液よりも沸点の低い溶媒を希釈溶媒とし
て加えることも可能である。このときのゲル層用塗工液
21の温度範囲は、ゲル層用塗工液21が均一に液状に
なる温度以上であり、それらに含まれる溶媒のうち最も
沸点の低い溶媒の沸点温度以下であり、且つ、ゲル層用
塗工液21を構成する物質の反応温度以下の範囲であ
る。
【0041】次に、ゲル層4bを、負極3の負極活物質
層14上に、上述したゲル層4aを形成した第1のゲル
層形成システムを同様に適用して形成する。
【0042】次に、正極活物質層12上にゲル層4aを
有する正極2および負極活物質層14上にゲル層4bを
有する負極3の、活物質層を形成していない部分にタブ
(7,8)を溶接した後、正極活物質層12と負極活物
質層14とが対向するように、ゲル層4aおよびゲル層
4bを一体化させてなるゲル層4を介して積層し、所望
の電池寸法に裁断して電池素子5を作製する。
【0043】なお、積層する方法としては、所望の大き
さに切り取られた電極を重ねる方法や、重ねた電極を巻
く方法等の何れも適用可能である。
【0044】次に、電池素子5を外装フィルム6に挟
み、電池素子5をプレスする。このプレスにより、正極
2および負極3のゲル層4の密着性が高められる。
【0045】次に、外装フィルム6の外周縁部分を熱融
着部とし、この熱融着部を熱融着して封止して、電池素
子5が外気と触れないようにする。以上のようにして、
ゲル状電解質電池1を得る。
【0046】なお、正極活物質層12と負極活物質層1
4との物理的接触を防止するために、正極活物質層12
上のゲル層4aと負極活物質層14上のゲル層4bとの
間にセパレータを設けることも可能である。
【0047】以上のように構成されるゲル状電解質電池
1の製造方法によれば、ゲル層4を形成する際に、非水
電解液を含有するゲル層用塗工液21を長時間加温保存
しないので、製造工程中における非水電解液成分の熱変
化を抑制できる。したがって、このゲル状電解質電池1
の製造方法によれば、電池反応に寄与できない非水電解
液が含有されないゲル層4を形成して、所望の電池容量
を有するゲル状電解質電池1を製造することができる。
【0048】次に、本発明を適用した他のゲル状電解質
電池の製造方法について説明する。なお、このゲル状電
解質電池の製造方法は、ポリマーと希釈溶媒とを加温し
ながら混合してポリマー溶液を調製し、ポリマー溶液と
非水電解液とを混合してゲル層用塗工液を調製し、調製
直後の上記ゲル層用塗工液を用いてゲル層4を形成する
こと以外は、上述したゲル状電解質電池1の製造方法と
同様の構成を有している。したがって、上述したゲル状
電解質電池1と同一の部材に関しては、同符号を付する
ことで製造工程の説明を省略する。
【0049】ゲル層用塗工液を用いてゲル層4aを形成
するには、例えば、図5に示すように、ポリマーと希釈
溶媒とを加温しながら混合してポリマー溶液31を調製
し、上記ポリマー溶液31と非水電解液32とを混合し
てゲル層用塗工液33を調製し、調製直後の上記ゲル層
用塗工液33を用いてゲル層4aを形成する(以下、図
5に示すゲル層形成システムを、第2のゲル層形成シス
テムと称する。)。
【0050】ポリマー溶液31を調製を調製する工程で
は、溶解タンク34にポリマーおよび希釈溶媒を投入
し、例えば70℃に加温しながら、攪拌機35により溶
解タンク34中の混合物を溶解、混合し、ポリマーを十
分に溶解させたポリマー溶液31を調製する。
【0051】ゲル層用塗工液33を調製する工程では、
加温されているポリマー溶液31を、溶解タンク34か
らポンプ36、流量計37、液送配管38を経てインラ
インミキサー39へと供給すると同時に、非水電解液3
2を、電解液タンク40からポンプ41、流量計42、
液送配管43を経てインラインミキサー39へと供給す
る。そして、ポリマー溶液31と非水電解液32とをイ
ンラインミキサー39により混合する。
【0052】非水電解液32の混合方法としては、非水
電解液32の加温保存時間が一定となるように、ポリマ
ーおよび希釈溶媒から構成されるポリマー溶液31の流
量に比例して非水電解液32を供給し、インラインミキ
サー39を用いて混合する。
【0053】インラインミキサー39としては、例え
ば、パイプ状ハウジング内に攪拌機をいれたもの、いわ
ゆるパイプラインミキサー、又はパイプ内に攪拌混合エ
レメントを固定したもの、いわゆるスタティックミキサ
ー等、配管経路中に配置される攪拌混合機であれば何れ
も使用できる。
【0054】ゲル層4aを形成する工程では、調製直後
のゲル層用塗工液33を、インラインミキサー39から
供給配管44を経て塗工ヘッド45に供給し、正極2の
正極活物質層12上に塗布し、希釈溶媒を蒸発させてて
ゲル層4aを形成する。
【0055】ポリマー溶液31を調製し、ゲル層用塗工
液33を調製し、ゲル層4aを形成する第2のゲル層形
成システムにおいて、溶解タンク34、液送配管38、
ポンプ36、流量計37、インラインミキサー39、供
給配管44および塗工ヘッド45を例えば70℃に加温
し、ゲル層用塗工液33が冷却されないようにする。こ
れにより、上記工程中におけるゲル層用塗工液33のゲ
ル化を防止する。
【0056】なお、上述した第2のゲル層形成システム
により、ゲル層用塗工液33を用いてゲル層4aを形成
する際には、ゲル層用塗工液33の流動性を良くするた
めに、非水電解液32よりも沸点の低い溶媒を希釈溶媒
として加えることも可能である。このときのゲル層用塗
工液33の温度範囲は、ゲル層用塗工液33が均一に液
状になる温度以上であり、それらに含まれる溶媒のうち
最も沸点の低い溶媒の沸点温度以下であり、且つ、ゲル
層用塗工液33を構成する物質の反応温度以下の範囲で
ある。
【0057】次に、ゲル層4bを、負極3の負極活物質
層14上に、上述したゲル層4aを形成した第2のゲル
層形成システムを同様に適用して形成する。
【0058】以上のように構成されるゲル状電解質電池
の製造方法によれば、ゲル層4を形成する際に、非水電
解液32を含有するゲル層用塗工液33を長時間加温保
存しないので、製造工程中における非水電解液32成分
の熱変化を抑制できる。したがって、このゲル状電解質
電池の製造方法によれば、電池反応に寄与できない非水
電解液32が含有されないゲル層4を形成して、所望の
電池容量を有するゲル状電解質電池を製造することがで
きる。
【0059】なお、上述した第1のゲル層形成システム
および第2のゲル層形成システムでは、ゲル層用塗工液
21,33を正極2及び負極2に塗布してゲル層4を形
成する場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れず、正極及び負極の何れか一方にゲル層塗工液を塗布
してゲル層を形成し、このゲル層を介して正極と負極と
を一体化してなるゲル状電解質電池としてもよい。又
は、セパレータ等の支持体やプラスチックフィルム上に
ゲル層を形成し、支持体に形成したゲル層、またはプラ
スチックフィルム上のゲル層のみを電極の間に組み込ん
で貼り合わせてなるゲル状電解質電池としてもよい。
【0060】
【実施例】以下、本発明を適用したゲル状電解質電池の
製造方法について、実験結果に基づいて詳細に説明す
る。
【0061】サンプル1 〔正極の作製方法〕下記に示す各成分を、攪拌機を用い
て混合し、正極合剤塗料を調製した。なお、混合時間を
4時間とした。 ・LiCoO(平均粒径10μm) 100重量部 ・ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 5重量部 ・カーボンブラック(平均粒径15nm) 10重量部 ・N−メチルピロリドン 100重量部
【0062】次に、この正極合剤塗料を、厚み20μm
のアルミニウム箔の両面上に塗布した。塗布パターン
は、両面とも塗布長160mm、未塗布部分長30mm
の繰り返しで、両面の塗り始めおよび塗り終わりの位置
が互いに一致するように制御している。両面塗布後の正
極原反は、プレスロールを用いて線圧300kg/cm
でプレスした。プレス後の正極厚みは100μmであ
る。
【0063】〔負極の作製方法〕下記に示す各成分を、
攪拌機を用いて混合し、負極合剤塗料を調製した。な
お、混合時間を4時間とした。 ・人造グラファイト(平均粒径20μm) 100重量部 ・ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 15重量部 ・N−メチルピロリドン 200重量部
【0064】次に、この負極合剤塗料を、厚み10μm
の銅箔の片面上に塗布した。塗布パターンは、両面とも
塗布長160mm、未塗布部分長30mmの繰り返しで
ある。塗布後の負極原反は、プレスロールを用いて線圧
300kg/cmでプレスした。プレス後の負極厚みは
50μmである。
【0065】〔ゲル層の作製方法〕まず、非水溶媒成分
として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トおよびγ−ブチロラクトンを、体積比で4:3:3と
して混合した。次いで、この混合溶媒に、電解質塩とし
てLiPFを、電解質塩濃度が1.2mol/lとな
るように溶解し、非水電解液を調製した。
【0066】次に、下記に示す各成分を混合して、ゲル
層用塗工液を調製した。なお、ポリマーとしては、ヘキ
サフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(ヘ
キサフルオロプロピレン含有量6重量部、平均分子量7
0万)を用いた。 ・非水電解液 400重量部 ・ポリマー 100重量部 ・ジメチルカーボネート 2000重量部 ゲル層を形成するに際し、図4に示す第1のゲル層形成
システムを適用して、まず、ポリマーとジメチルカーボ
ネートと溶解タンクで70℃に加温しながら攪拌機を用
いて溶解混合し、ポリマーが十分に溶解してから、加温
していない非水電解液を混合してゲル層用塗工液を調製
した。
【0067】次に、調製直後のゲル層用塗工液を、溶解
タンクからポンプおよび供給配管を経て塗工ヘッドへと
供給し、正負極両電極上に塗布した後、ジメチルカーボ
ネートのみを蒸発させ、電極上にゲル層を形成した。
【0068】なお、ジメチルカーボネートの蒸発後のゲ
ル層の厚みが10μmになるように、ゲル層用塗工液を
塗布した。また、溶解タンク、ポンプ、供給配管、塗工
ヘッドをすべて70℃に加温しながら、ゲル層を形成し
た。
【0069】上述のようにしてゲル層を塗布した正極電
極を38mm幅に、負極電極を40mm幅に裁断し、両
極の帯状電極のパンケーキを作製した。その後、正負極
両電極の箔露出部分のゲルを除去した上で、それぞれタ
ブを溶着し、さらに互いの活物質塗布面が対向するよう
にゲル層を介して貼り合わせた後、圧着し、組み込み部
で電池素子を形成している。
【0070】次に、電池素子をラミネートフィルムで覆
う形で挟み込んだ上、ラミネートフィルムの外周部を熱
融着した。次に、電池素子の組み込み後、2時間以内に
50mAの定電流で充電した後、さらに4.2V定電圧
条件で1時間充電した。その後、一般環境(25℃、6
0RH%)で24時間放置した後、放電電流50mAで
電圧3.0Vまで放電することにより、完成電池(ゲル
状電解質二次電池)を得た。
【0071】サンプル2 ポリマーとジメチルカーボネートと加温しながら溶解混
合し、70℃環境下で72時間の加温保存をした後、加
温していない非水電解液を混合してゲル層用塗工液を調
製したこと以外はサンプル1と同様にしてゲル状電解質
二次電池を作製した。
【0072】サンプル3 ゲル層を形成するに際し、図5に示す第2のゲル層形成
システムを適用して、まず、ポリマーとジメチルカーボ
ネートと溶解タンクで70℃に加温しながら攪拌機を用
いて溶解混合してポリマー溶液を調製した。
【0073】次に、ポリマー溶液を、溶解タンクからポ
ンプ、流量計、液送配管を経てインラインミキサーへと
供給すると同時に、加温していない非水電解液を、電解
液タンクからポンプ、流量計、液送配管を経てインライ
ンミキサーへと供給する。そして、ポリマー溶液と、非
水電解液とをインラインミキサーにて混合し、ゲル層用
塗工液を調製した。
【0074】次に、ゲル層用塗工液を、インラインミキ
サーから供給配管を通して塗工ヘッドへ供給し、正負極
両電極上に塗布した後、ジメチルカーボネートのみを蒸
発させ、電極上にゲル層を形成した。
【0075】なお、非水電解液は、サンプル1に記載の
ゲル層用塗工液の組成となるように、流量計の流量に比
例して供給した。また、溶解タンク、液送配管、ポン
プ、流量計、インラインミキサー、供給配管、塗工ヘッ
ドを全て70℃に加温して、ゲル層を形成した。また、
インラインミキサーとしては、静止型のスタティックミ
キサー(ノリタケカンパニーリミテド社製)を使用し
た。
【0076】このようにして、電極上にゲル層を形成し
たこと以外はサンプル1と同様にしてゲル状電解質二次
電池を作製した。
【0077】サンプル4 70℃環境下で72時間の加温保存をした非水電解液を
用いること以外はサンプル3と同様にして、ゲル状電解
質二次電池を作製した。
【0078】以上のようにして作製したサンプル1〜4
に対して、50mAの定電流で充電した後、さらに4.
2V定電圧条件で1時間充電した。放電は、電流50m
Aで終止電圧3.0Vで行い、電池容量を求め、設計容
量に対する比率を計算した。測定結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】表1から、サンプル1〜サンプル3は、電
池容量比が高く、実用上好ましいことがわかる。
【0081】これに対し、非水電解液を加温保存したサ
ンプル4は、電池容量比が90%未満であり、実用上好
ましくないことがわかる。これは、非水電解液を加温保
存したため、電解質塩が何らかの熱変化を起こし、熱変
化により電池反応に寄与しなくなった非水電解液が含有
されるゲル層が形成されたためである。
【0082】したがって、ゲル層を形成する際に、非水
電解液を長時間加温保存しないでゲル層用塗工液を調製
し、非水電解液成分の熱変化を抑制することにより、所
望の電池容量が達成されたゲル状電解質電池を製造でき
ることがわかる。
【0083】サンプル5〜10 ゲル層を形成するに際し、図4に示す第1のゲル層形成
システムを適用して、ポリマーとジメチルカーボネート
と非水電解液とを溶解タンクで70℃に加温しながら攪
拌機を用いて混合し、ゲル層用塗工液を調製した。
【0084】次に、ゲル層用塗工液を所定時間、加温保
存した。そして、加温保存したゲル層用塗工液を、溶解
タンクからポンプと供給配管を経て塗工ヘッドへと供給
し、正負極両電極に塗布した後、ジメチルカーボネート
のみを蒸発させ、電極上にゲル層を形成した。その他は
サンプル1と同様にしてゲル状電解質二次電池を作製し
た。なお、各サンプルにおける加温保存の時間は、下記
表2に記載されている。
【0085】
【表2】
【0086】表2から、ゲル層用塗工液の保存時間が長
いほど、電池容量比が低下していることがわかる。これ
は、ゲル層用塗工液に含有されている電解質塩が、長時
間の加温保存により何らかの熱変化をおこし、電池反応
に寄与しなくなるためである。
【0087】したがって、電池容量に低下を防ぐには、
ゲル層用塗工液を長時間加温保存しないことが有効であ
り、ゲル層用塗工液を調製してから12時間以内に塗布
してゲル層を形成することが好ましく、これにより、所
望の電池容量が達成されたゲル状電解質電池を製造でき
ることがわかる。
【0088】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係るゲ
ル状電解質電池の製造方法では、ゲル層を形成するに際
し、ポリマーと希釈溶媒と非水電解液とを加温しながら
混合してゲル層用塗工液を調製し、調製直後の上記ゲル
層用塗工液を用いてゲル層を形成するので、製造工程中
における非水電解液成分の熱変化が抑制されている。
【0089】したがって、本発明に係るゲル状電解質電
池の製造方法によれば、熱変化して電池反応に寄与でき
ない非水電解液が含有されないゲル層を形成して、所望
の電池容量を達成可能なゲル状電解質電池を製造するこ
とができる。
【0090】また、本発明に係るゲル状電解質電池の製
造方法では、ゲル層を形成するに際し、ポリマーと希釈
溶媒とを加温しながら混合してポリマー溶液を調製し、
上記ポリマー溶液と非水電解液とを混合してゲル層用塗
工液を調製し、調製直後の上記ゲル層用塗工液を用いて
ゲル層を形成するので、製造工程中における非水電解液
成分の熱変化が抑制されている。
【0091】したがって、本発明に係るゲル状電解質電
池の製造方法によれば、熱変化して電池反応に寄与でき
ない非水電解液が含有されないゲル層を形成して、所望
の電池容量を達成可能なゲル状電解質電池を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して製造されたゲル状電解質電池
の一構成例を示す模式図である。
【図2】図1中、線分A−A’における断面図である。
【図3】電池素子の一構成例を示す模式図である。
【図4】第1のゲル層形成システムの一例を示す模式図
である。
【図5】第2のゲル層形成システムの一例を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 ゲル状電解質電池、4 ゲル層、21,33 ゲル
層用塗工液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA00 AA02 BB01 BB07 BB08 BB18 BB19 CC04 DD14 FF14 FF15 FF18 FF19 GG01 HH10 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AL07 AM00 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ12 CJ02 CJ08 CJ22 CJ28 CJ30 EJ12 EJ14 HJ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体上に正極活物質層を有する正
    極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極とが、
    ゲル層を介して積層されているゲル状電解質電池の製造
    方法であり、 ポリマーと希釈溶媒と非水電解液とを加温しながら混合
    してゲル層用塗工液を調製し、 調製直後の上記ゲル層用塗工液を用いてゲル層を形成す
    ることを特徴とするゲル状電解質電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 調製してから12時間以内のゲル層用塗
    工液を用いて、ゲル層を形成することを特徴とする請求
    項1記載のゲル状電解質電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 正極集電体上に正極活物質層を有する正
    極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極とが、
    ゲル層を介して積層されているゲル状電解質電池の製造
    方法であり、 ポリマーと希釈溶媒とを加温しながら混合してポリマー
    溶液を調製し、 上記ポリマー溶液と非水電解液とを混合してゲル層用塗
    工液を調製し、 調製直後の上記ゲル層用塗工液を用いてゲル層を形成す
    ることを特徴とするゲル状電解質電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ゲル層用塗工液を調製するときに、
    インラインミキサーを用いて、上記ポリマー溶液と上記
    非水電解液とを混合することを特徴とする請求項3記載
    のゲル状電解質電池の製造方法。
JP2001118697A 2001-04-17 2001-04-17 ゲル状電解質電池の製造方法 Withdrawn JP2002313428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118697A JP2002313428A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゲル状電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118697A JP2002313428A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゲル状電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313428A true JP2002313428A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18969050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118697A Withdrawn JP2002313428A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 ゲル状電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462949B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-02 積水化学工業株式会社 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2014149970A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sekisui Chem Co Ltd ゲル塗工機及びリチウムイオン二次電池の製造装置
JP2015222722A (ja) * 2014-05-21 2015-12-10 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 多層構造を有する電解質及び電気貯蔵デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462949B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-02 積水化学工業株式会社 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US10256497B2 (en) 2010-09-24 2019-04-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrolyte, electrolyte solution, gel electrolyte, electrolyte membrane, method for manufacturing gel electrolyte battery, and lithium ion secondary battery
JP2014149970A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sekisui Chem Co Ltd ゲル塗工機及びリチウムイオン二次電池の製造装置
JP2015222722A (ja) * 2014-05-21 2015-12-10 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 多層構造を有する電解質及び電気貯蔵デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234225B1 (en) Cell electrode with thick tip portion
JP3997573B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2000013252A1 (fr) Procede de production d'un element electrolytique en gel non aqueux
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2003297701A (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
JP3474853B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003157852A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2006269173A (ja) 電池
JP3587982B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003217674A (ja) 非水電解質電池
WO1999034470A1 (en) Process for manufacture of lithium ion secondary battery
JP2002313428A (ja) ゲル状電解質電池の製造方法
JP4283518B2 (ja) 電気化学デバイス
EP0973222A1 (en) Method for manufacturing lithium ion battery
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP5516700B2 (ja) リチウム二次電池
US20010037557A1 (en) Method for manufacturing lithium ion battery
JP4800580B2 (ja) 二次電池
JP7177210B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2005078963A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3566681B2 (ja) リチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701