JP3566681B2 - リチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリ - Google Patents
リチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566681B2 JP3566681B2 JP2001278287A JP2001278287A JP3566681B2 JP 3566681 B2 JP3566681 B2 JP 3566681B2 JP 2001278287 A JP2001278287 A JP 2001278287A JP 2001278287 A JP2001278287 A JP 2001278287A JP 3566681 B2 JP3566681 B2 JP 3566681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- solution
- lithium battery
- separator
- lithium salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53135—Storage cell or battery
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は充電式リチウムバッテリに関するものであり、特に自己粘着性高分子電解質(self−adhesive polymer electrolyte)を有するリチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、充電式バッテリは、携帯用電子機器の製造業者にその性能が広く認識されている。その結果、多様な応用規格や数量が急速に増加している。さらに、電子機器の設計については、情報及び通信機器の小型化並びに軽量化に焦点が当てられているため、これらの機器に電力を供給する充電式バッテリの性能や特性は、多様な製品の特徴における重要な要素となっている。
【0003】
図1及び図2は、従来の充電式バッテリの陰極/陽極板の製造方法を示す概略図である。まず、陰極/陽極の活性物質、高分子バインダー及び導電率促進剤(conductivity promoter)を混合して陰極/陽極材料12a、12bを生成する。その後、コーティング機で陰極/陽極材料をコレクタ11a、11b上に塗布する。図1では非連続的に、図2では連続的に塗布を行う点において両者は異なっている。
【0004】
次いで、塗布した陰極/陽極板10a及び10bを加圧してストリップ(strip)を形成し、ポリマーセパレータ(polymer separator)を用いて陰極/陽極板を互いに分離する。そして、陰極/陽極板を円筒形又は楕円形に巻き、円筒形又は長方形の金属シェル(metal shell)21に入れる。続いて、液体電解質を金属シェルに注入し、シェルを密閉することにより、円筒形又は長方形バッテリの製造を完了する。
【0005】
近年、電子機器の急速な発展に伴って、充電式バッテリの改良点は、小型化、軽量化及び高密度エネルギーに焦点が当てられている。図3及び図4は従来の充電式バッテリの構造を示している。このうち、ロール状の陰極板/ポリマーセパレータ/陽極板20、20aは円形又は長方形に形成され、円形の金属シェル21、21aに入れられている。
【0006】
この円形構造は当該産業において成熟したものであるが、金属シェルによりバッテリの重量が増加してしまう。このため、将来は、アルミニウム箔を用いてバッテリを包装することにより減量化を図る傾向がある。
【0007】
そこで、バッテリの包装技術は主にスタッキング(stacking)又はローリング(rolling)からなる。つまり、図5で示されるような、いわゆる現在のポリマーバッテリ(Bell Laboratory, US)のスタッキング法である。理論上、スタック型電極板(stacked plate)30は最も密度の高い包装形態であり、つまり、空間が最も効果的に利用されている。
【0008】
更には、アルミニウムシェル31を用いることにより、バッテリが減量される。その結果、バッテリのエネルギー密度も改善される。しかし、陰極/陽極板とポリマーセパレータ(PE、PP、又は不織布)との非粘着性質により、スタッキング法はこれまで充電式電池(Ni−MHバッテリ、Liイオンバッテリ)に汎用されなかった。
【0009】
高分子電解質膜(セパレータに類似する)はより粘着性があるため、ポリマーバッテリをしっかりとスタックすることができるが、陰極/陽極板を高分子電解質(膜)でしっかりとスタックする必要があるため、高分子粘着剤を陰極/陽極板に用いなければならない。しかし、粘着剤は陰極/陽極板上の活性物質の割合を低下させ、その結果エネルギー密度がLiイオンバッテリより小さくなる上、粘着剤により陰極/陽極板の導電率が低下するため、バッテリの充電/放電時に問題が生じる。
【0010】
このため、高分子粘着剤を加えずにエネルギー密度及び導電率を維持するとともに、陰極/陽極板とセパレータとの間に充分な粘着性を有するバッテリの製造方法を開発することが必要とされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来、陰極/陽極板上に粘着性物質を用いることで上述の問題を解決してきたが、スタック型ポリマーバッテリの製造過程は現在のリチウムバッテリの製造過程と異なるほか、スタック型ポリマーバッテリを大量製造する生産及び技術が汎用されるほど充分に開発されていない。このため、現在の製造過程と互換性のある新規の製造方法が必要である。
【0012】
本発明は、自己粘着性高分子電解質を含むリチウムバッテリの製造方法を提供することを目的とする。本方法は現在のリチウムバッテリの製造過程に近いだけでなく、スタック型ポリマーバッテリに応用することもできる。
【0013】
また、本発明は、現在のバッテリの製造過程と互換性のあるポリマーバッテリの製造方法を提供することを他の目的とする。
【0014】
更にまた、本発明は、粘着性の高分子電解質を含むバッテリ及び高いエネルギー密度を提供できるバッテリを提供することをさらなる目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、まず、電極板及びセパレータを有するバッテリにポリアクリロニトリル(PAN)溶液(polyacrylonitrile−based solution)を充填した後、有機溶剤を加えてポリアクリロニトリル溶液を相分離し、電極板とセパレータを接合する。
【0016】
本発明の特徴的な工程は、溶液中のポリアクリロニトリルを加熱、溶解し、溶液が溶融状態で液体として流動性がある間にポリアクリロニトリル含有溶液をバッテリに注入することである。バッテリの充填方法は注入(pouring)に限らず、射出(injecting)や分配(dispensing)も応用できる。バッテリは電極板をロール状に巻いた構造に限らず、スタック型電極板も応用することができる。溶液を冷却した後、有機溶剤を加えてゲル状のポリアクリロニトリルを相分離する。ポリアクリロニトリルは分離して高分子膜又はバルク(bulk)を形成することにより、電極板とセパレータとをバッテリ内で接合する。この粘着工程は現在のリチウムバッテリの製造技術と互換性がある。
【0017】
本発明で用いられる溶液は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン又はそれらを組み合わせたものが好ましい。
【0018】
適した有機溶剤は、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(EMC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ブチレン(BC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、炭酸ビニレン(VC)などから選択される。上述の化合物は単独であるいは2種類以上の溶剤を組み合わせて用いることができる。
【0019】
バッテリに関する電気化学反応には大量のイオンが必要であるため、溶液又は有機溶剤のいずれかあるいは両者共にリチウム塩を含む。リチウム塩は、LiPF6、LiClO4又はLiBF4が好ましく、その濃度は0.5〜3Mが好ましい。
【0020】
本発明によれば、電極板とセパレータとの間の粘着性は優れており、必要なイオン濃度も達成する。このことは、製造されるバッテリが高いエネルギー密度を有することを意味する。
【0021】
【発明の実施の形態】
上述した本発明の目的、特徴、及び長所をより一層明瞭にするため、以下に本発明の好ましい実施の形態を挙げ、図を参照にしながらさらに詳しく説明する。
【0022】
以下の手順で層状構造のバッテリを調製した。85%LiCoO2、10%導電率促進剤KS6及び5%粘着剤PVdFを混合してアルミニウム箔に塗布した。その後、アルミニウム箔を巻き、加圧して、ストリップにすることにより陰極板を形成した。90%MCMB粉末及び10%PVdFを混合しNMPに溶かして、コーティング材を生成し、それを銅箔に塗布した。陽極板も同様の工程により形成した。セパレータPP又はPE(Celgard)及び陰極/陽極板を巻き、スタックしてバッテリを生成した。
【0023】
(実施例1)
EC20g及びPC20gの含水量をモレキュラーシーブにより除去した。LiPF6溶液7gを加え、混合して溶かした後、ポリアクリロニトリル(以下、PANという)6gを加えた。この混合物を120℃まで加熱してPANを溶かし、得た溶液を上述の調製したバッテリに真空注入した。1MのLiPF6を含むDEC溶液をバッテリに加えた。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。図6は充電/放電曲線を示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0024】
(実施例2)
PAN6gを加熱して1MのLiPF6を含むEC溶液40gに溶かし、得た溶液を上述の調製したバッテリに真空注入した。1MのLiPF6を含むDEC溶液とPC(60:40)からなる複合溶液をバッテリに加えた。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。図7は充電/放電曲線を示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0025】
(実施例3)
PAN5gを加熱して2MのLiPF6を含むPC溶液40gに溶かし、得た溶液を上述の調製したバッテリに真空注入した。DEC溶液とPC(60:40)とからなる複合溶液をバッテリに加えた。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0026】
(実施例4)
PAN6gを加熱して1MのLiPF6を含むEC/PC溶液40gに溶かし、得た溶液2gを上述の調製したバッテリに真空注入してからDMC溶液2gを加えた。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0027】
(実施例5)
PAN6gを加熱して1MのLiPF6を含むEC/PC溶液40gに溶かし、得た溶液2gを上述の調製したバッテリに真空注入してからEMC溶液2gを加えた。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0028】
(比較実施例1)
EC20g及びPC20gの含水量をモレキュラーシーブにより除去した。LiPF6溶液7gを加え、混合して溶かした後、PAN6gを加えた。この混合物を120℃まで加熱してPANを溶かした。得た溶液を上述の調製したバッテリに真空注入した。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。続いて、バッテリを開封し、電極板とセパレータとの間の粘着性について調べた。
【0029】
(比較実施例2)
PAN6gを1MのLiPF6を含むEC溶液40gに加え、この混合物を加熱してPANを溶かした。得た溶液を上述の調製したバッテリに真空注入した。バッテリを密閉した後、1kHzにおける抵抗を測定した。その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
表1から、実施例1〜5のバッテリは所望の電力レベルを有しているだけでなく、電極板とセパレータとの間に充分な粘着性を維持していることが分かる。反対に、比較実施例において、得られたバッテリは抵抗が大きすぎて充電試験を行うことができない上、電極板とセパレータとの間の粘着性が不十分である。
【0032】
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変形や変更を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
【0033】
【発明の効果】
本発明の自己粘着性高分子電解質を含むリチウムバッテリの製造方法によれば、所望のエネルギー密度及び電極板とセパレータとの間の充分な粘着性を共に達成するバッテリを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来のバッテリの陰極/陽極板の製造方法を示す概略図である(その1)。
【図2】図2は従来のバッテリの陰極/陽極板の製造方法を示す概略図である(その2)。
【図3】図3はロール型電極板の構造を有する円形バッテリを示す概略図である。
【図4】図4はロール型電極板の構造を有する楕円形バッテリを示す概略図である。
【図5】図5はバッテリのスタッキング構造を示す概略図である。
【図6】図6は本発明の実施例1の放電/充電曲線を示すものである。
【図7】図7は本発明の実施例2の放電/充電曲線を示すものである。
【符号の説明】
10a,10b…陰極/陽極板、
11a,11b…コレクタ、
12a,12b…陰極/陽極材料、
20,20a…陰極板/ポリマーセパレータ/陽極板、
21…金属シェル、
30…スタック型電極板、
31…アルミニウムシェル。
Claims (14)
- ポリアクリロニトリルを溶液に溶かしてポリアクリロニトリル溶液を作成する工程と、
電極板及びセパレータを含むリチウムバッテリに前記ポリアクリロニトリル溶液を充填する工程と、
炭酸ジエチル(DEC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ジメチル(DMC)及び炭酸エチルメチル(EMC)の群から選択されるいずれかの溶剤又は少なくとも2つの溶剤よりなる有機溶剤を、前記リチウムバッテリ内の前記ポリアクリロニトリル溶液に添加することにより、ゲル状の前記ポリアクリロニトリル溶液を相分離し、前記リチウムバッテリの前記電極板及び前記セパレータを相互に粘着する工程とを含むことを特徴とするリチウムバッテリの製造方法。 - 前記バッテリに充填する方法は、注入、射出及び分配のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記電極板及びセパレータは、ロール型又はスタック型であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記溶液は炭酸エチレン、炭酸プロピレン又はこれらを組み合わせたものであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記溶液は、リチウム塩を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記有機溶剤は、リチウム塩を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記溶液及び前記有機溶剤は、リチウム塩を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩の濃度は、0.5乃至3Mであることを特徴とする請求項5に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩の濃度は、0.5乃至3Mであることを特徴とする請求項6に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩の濃度は、0.5乃至3Mであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩は、LiPF6、LiClO4又はLiBF4であることを特徴とする請求項5に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩は、LiPF6、LiClO4又はLiBF4であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 前記リチウム塩は、LiPF6、LiClO4又はLiBF4であることを特徴とする請求項7に記載のリチウムバッテリの製造方法。
- 請求項1に記載のリチウムバッテリの製造方法により調製されたリチウムバッテリ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW89119332 | 2000-09-20 | ||
TW089119332A TW483186B (en) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | Method for fabricating a lithium battery with self-adhesive polymer electrolyte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134172A JP2002134172A (ja) | 2002-05-10 |
JP3566681B2 true JP3566681B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=21661239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001278287A Expired - Fee Related JP3566681B2 (ja) | 2000-09-20 | 2001-09-13 | リチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6680148B2 (ja) |
JP (1) | JP3566681B2 (ja) |
TW (1) | TW483186B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI467840B (zh) * | 2005-09-02 | 2015-01-01 | A123 Systems Inc | 奈米組成電極以及其相關裝置 |
DE102006054308A1 (de) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | Dieter Teckhaus | Elektrodenanordnung für eine Batterie oder Sekundärbatterie |
DE102013218078A1 (de) | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Neues Regenerationsverfahren für Lithium-Ionen-Batterien |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268395A (en) * | 1992-10-13 | 1993-12-07 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Microcellular carbon foam and method |
JP3525553B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2004-05-10 | 日本電池株式会社 | 非水系ポリマー電池 |
US6576370B1 (en) * | 1999-04-26 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Positive electrode and lithium battery using the same |
KR100456647B1 (ko) * | 1999-08-05 | 2004-11-10 | 에스케이씨 주식회사 | 리튬 이온 폴리머 전지 |
-
2000
- 2000-09-20 TW TW089119332A patent/TW483186B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-08-24 US US09/939,111 patent/US6680148B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-13 JP JP2001278287A patent/JP3566681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002134172A (ja) | 2002-05-10 |
US6680148B2 (en) | 2004-01-20 |
US20020055044A1 (en) | 2002-05-09 |
TW483186B (en) | 2002-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2262037B1 (en) | Lithium secondary battery using ionic liquid | |
CN100583539C (zh) | 凝胶电解质和凝胶电解质电池 | |
US20090026662A1 (en) | Hybrid polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods | |
US20030180623A1 (en) | Multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same | |
US20030072996A1 (en) | Separation for a lithium ion secondary battery, method for producing the same, and a lithium ion secondary battery using the same | |
WO2006082719A1 (ja) | 正極および非水電解質二次電池 | |
JP2015125948A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3885227B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP5066804B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN105493319B (zh) | 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池 | |
JP2002216744A (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。 | |
JP6646370B2 (ja) | リチウム二次電池の充放電方法 | |
WO2001089023A1 (en) | A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer electrolyte and its fabrication method | |
JP3566681B2 (ja) | リチウムバッテリの製造方法及びリチウムバッテリ | |
JP2013235826A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JPH10261437A (ja) | ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池 | |
JP2000149994A (ja) | 高分子電解質リチウム二次電池 | |
JPH11260417A (ja) | 高分子電解質リチウム二次電池 | |
JP4286011B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP6654924B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP4800580B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2002367677A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
WO2001091221A1 (en) | A composite polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods | |
JP2000285965A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP2003151631A (ja) | リチウムイオンポリマー電池の製造方法、およびそれで得られたリチウムイオンポリマー電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3566681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |