JP2002367677A - 非水二次電池の製造方法 - Google Patents

非水二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002367677A
JP2002367677A JP2001169733A JP2001169733A JP2002367677A JP 2002367677 A JP2002367677 A JP 2002367677A JP 2001169733 A JP2001169733 A JP 2001169733A JP 2001169733 A JP2001169733 A JP 2001169733A JP 2002367677 A JP2002367677 A JP 2002367677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive compound
reaction
electrode group
secondary battery
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001169733A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kano
幸司 加納
Aiichiro Fujiwara
愛一郎 藤原
Hideki Kaido
英樹 海藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2001169733A priority Critical patent/JP2002367677A/ja
Publication of JP2002367677A publication Critical patent/JP2002367677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏液の心配が少ないゲル状電解質を電極群中
に均一に含浸させることが可能で、内部抵抗が低く、か
つ放電容量が高い非水二次電池の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 正極と負極を含む電極群に、反応性化合
物が溶解された有機溶剤を含浸させた後、前記有機溶剤
を揮発させることにより前記電極群に前記反応性化合物
を保持させる工程と、非水電解液に前記反応性化合物に
重合反応を生じさせる反応開始剤及び前記反応性化合物
と架橋反応する架橋剤のうち少なくとも一方を溶解させ
たものを、前記電極群に含浸させる工程と、前記反応性
化合物に重合反応もしくは架橋反応を生じさせることに
より、前記非水電解液をゲル化させる工程とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の発達に伴い、小型で軽
量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電
が可能な非水二次電池の開発が要望されている。非水二
次電池の一例として、リチウム二次電池、リチウムイオ
ン二次電池が挙げられる。
【0003】これら非水二次電池がポータブル機器に搭
載される機会が増し、使用環境も多様な広がりを見せる
中で、過充電のような異常使用や、機器自身のトラブル
の際の漏液が問題になってきている。漏液は、電池能力
を低下させるばかりか、二次的には電気回路の破損を生
じることがある。
【0004】漏液の防止策としては、非水電解液を樹脂
成分に保持させたゲル電解質を使用することが挙げら
れ、一部実用化されている。ゲル電解質は、例えば、反
応性モノマーや反応性オリゴマーと、反応開始剤または
架橋剤と、非水電解液とを混合し、得られた溶液を電池
中に注液し、光線の照射や加熱等によって重合または架
橋反応を促進させ、非水電解液をゲル化させることによ
り得られる。
【0005】ところで、特開平11−283673号公
開公報には、離間部材を介して正極と炭素負極とを対向
させて外装体内に収容すると共に、当該外装体内にリチ
ウム塩を含有する電解液と、重合性化合物と、有機溶媒
とを含むプレゲル溶液を注液して、上記正負極の間隙に
プレゲル溶液を浸透させる第1の工程と、プレゲル溶液
の注液された上記外装体を加熱し、プレゲル溶液中の重
合性化合物を重合硬化することにより、上記正負極の間
にゲル状高分子固体電解質膜を形成配置する第2の工程
とを具備する高分子固体電解質電池の製造方法が記載さ
れている。
【0006】しかしながら、前記公開公報に記載された
方法によると、正負極にプレゲル溶液を注液する前に重
合性化合物が反応して非水電解液の粘度が増加したり、
あるいは電解液に反応性化合物を溶解させた結果、プレ
ゲル溶液の粘度が増加するという問題点を生じる。その
結果、プレゲル溶液を注液するための注液管が塞がれて
注液が滞ったり、また、正負極へのプレゲル溶液の浸透
性が低下して正負極におけるプレゲル溶液の含浸分布が
不均一になるため、二次電池の内部抵抗が増大し、放電
容量が低下する。特に、薄型電池においては、正負極の
反応面が大きいため、プレゲル溶液の分布のばらつきが
大きくなり、不均一反応を生じやすく、放電容量のみな
らず、充放電サイクル寿命が低下する恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、漏液の心配
が少ないゲル状電解質を電極群中に均一に含浸させるこ
とが可能で、内部抵抗が低く、かつ放電容量が高い非水
二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の非水
二次電池の製造方法は、正極と負極を含む電極群に、反
応性化合物が溶解された有機溶剤を含浸させた後、前記
有機溶剤を揮発させることにより前記電極群に前記反応
性化合物を保持させる工程と、非水電解液に前記反応性
化合物に重合反応を生じさせる反応開始剤及び前記反応
性化合物と架橋反応する架橋剤のうち少なくとも一方を
溶解させたものを、前記電極群に含浸させる工程と、前
記反応性化合物に重合反応もしくは架橋反応を生じさせ
ることにより、前記非水電解液をゲル化させる工程とを
具備することを特徴とするものである。
【0009】本発明に係る第2の非水二次電池の製造方
法は、反応性化合物を含む正極と反応性化合物を含む負
極とを用いて電極群を作製する工程と、非水電解液に前
記反応性化合物に重合反応を生じさせる反応開始剤及び
前記反応性化合物と架橋反応する架橋剤のうち少なくと
も一方を溶解させたものを、前記電極群に含浸させる工
程と、前記反応性化合物に重合反応もしくは架橋反応を
生じさせることにより、前記非水電解液をゲル化させる
工程とを具備することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1の非水二次電池
の製造方法について説明する。
【0011】(第1工程)正極と負極を含む電極群に、
反応性化合物が溶解された有機溶剤を含浸させた後、乾
燥で前記有機溶剤を揮発させることにより前記電極群に
前記反応性化合物を保持させる。
【0012】電極群は、例えば、正極と負極の間にセパ
レータを配置した積層物を扁平形状に捲回することによ
り作製されるか、前記積層物を渦巻き状に捲回した後、
径方向に加圧することにより作製されるか、もしくは前
記積層物を折り畳むことにより作製される。
【0013】1)正極 この正極は、活物質及び導電性材料を含む正極層が集電
体に担持されたものから形成される。
【0014】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ば、LiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸化
物、二酸化マンガン、例えば、LiNiO2 などのリチ
ウムニッケル複合酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウムコバルト複合酸化物、リチウムコバルトニッケル
複合酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブデンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複
合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物を用いるのが好
ましい。
【0015】前記集電体としては、例えば、アルミニウ
ム製エキスパンドメタル、アルミニウム箔、アルミニウ
ム製メッシュ、アルミニウム製パンチドメタル等を用い
ることができる。
【0016】前記導電性材料(導電性フィラー)として
は、例えば、カーボンブラック(例えばアセチレンブラ
ック、ファーネスブラック、ケッチェンブラックな
ど)、グラファイト類(例えば、人造黒鉛、粉末状黒
鉛、粉末状膨張黒鉛など)、グラッシーカーボン粉砕
物、粉末状あるいは破砕状コークス類、炭素繊維粉砕
物、黒鉛化炭素繊維粉砕物、ニッケル粉末等を挙げるこ
とができる。前記導電性材料は、単独で使用しても、あ
るいは2種以上混合して使用しても良い。
【0017】前記正極は、例えば、正極活物質、導電性
材料及び結着剤を溶媒の存在下で混練することによりス
ラリーを調製し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥
した後、プレス成形を施すことにより作製される。
【0018】前記結着剤としては、例えば、熱可塑性樹
脂(例えば、フッ素系樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチ
レン系樹脂、アクリル系樹脂など)、ゴム系材料(例え
ば、フッ素ゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエン系
ゴムなど)等を挙げることができる。具体的には、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、
ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリスチ
レン、スチレン−ブタジエンゴム、水添スチレン−ブタ
ジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース等を挙げ
ることができる。中でも、エラストマーゴム架橋体また
は極性基を導入した変性体は、集電体と正極層の密着性
を向上することができるため、好ましい。
【0019】2)負極 この負極は、活物質を含む負極層が集電体に担持された
ものから形成される。
【0020】前記活物質としては、例えば、リチウムイ
オンを吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができ
る。かかる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化
合物(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリ
ル、セルロース等)を焼成することにより得られるも
の、コークスや、メソフェーズピッチを焼成することに
より得られるもの、人造グラファイト、天然グラファイ
ト等に代表される炭素質材料を挙げることができる。中
でも、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中
において、500〜3000℃の温度で、常圧または減
圧下にて前記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭
素質材料を用いるのが好ましい。
【0021】前記集電体としては、例えば、銅製エキス
パンドメタル、銅箔、銅製メッシュ、銅製パンチドメタ
ル等を用いることができる。
【0022】前記負極には、導電性材料(導電性フィラ
ー)を含むことを許容する。導電性材料(導電性フィラ
ー)としては、前述した正極で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。
【0023】前記負極は、例えば、負極活物質及び結着
剤を溶媒の存在下で混練することによりスラリーを調製
し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレ
ス成形を施すことにより作製される。
【0024】前記結着剤としては、前述した正極で説明
したのと同様なものを挙げることができる。
【0025】3)セパレータ セパレータは、正極と負極を隔離しつつ、リチウムイオ
ンの移動が可能なものであればどのようなものでも良
い。かかるセパレータとしては、例えば、ポリオレフィ
ン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)を主成分
とする微多孔膜、不織布を用いることができる。
【0026】反応性化合物は、反応部位を2個以上有す
ることが好ましい。反応部位は、例えば、エポキシ基、
ビニル基、アリル基、アクリレートなどの反応性官能基
から構成することができる。反応性化合物としては、例
えば、アクリレート誘導体または2個以上のアクリレー
トを含むモノマーから得られるポリマーまたは共重合
体、エポキシ環構造を2個以上有する化合物、エポキシ
環を有するアクリレート誘導体ユニットを含むポリマ
ー、オリゴマーまたはコポリマー、ポリエチレンオキサ
イド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、ポリエ
チレンオキサイド誘導体またはポリプロピレンオキサイ
ド誘導体を含むポリマー、ポリテトラフルオロプロピレ
ン、ビニリデンフルオライド(VdF)とヘキサフルオ
ロプロピレン(HFP)との共重合体、ポリビニリデン
フルオライド(PVdF)、ポリアクリロニトリル(P
AN)、アクリル構造を含むポリマー等を挙げることが
できる。使用する反応性化合物の種類は、1種類または
2種類以上にすることができる。中でも、エポキシ環を
有するアクリレート誘導体ユニットを含むポリマー、オ
リゴマーまたはコポリマーが好ましい。特に、下記化1
に示す構造式を有する共重合体が好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】但し、R1は、Hまたは炭素数が1〜3の
アルキル基であり、R2及びR3は互いに異なっていても
同じでも良く、Hまたは炭化水素基であり、R4及びR5
は互いに異なっていても同じでも良く、Hまたは炭素数
が1以上のアルキル基であり、R6は、Cl2l(但し、
lは0〜3の範囲内)か、−O−か、−COO−であ
る。また、nは0をとらず、mも0をとらず、(n/
m)は1〜20の範囲内で、かつ(n+m)は10〜1
000の範囲内である。
【0029】有機溶剤は、25℃での粘度が1.2mP
a・sec以下であることが望ましい。かかる有機溶剤
としては、例えば、メタノール、エタノール、炭酸ジエ
チル等を挙げることができる。25℃での粘度が1.2
mPa・secを超える有機溶剤に反応性化合物を溶解
させた溶液は、粘性が高いため、電極群への浸透性に劣
り、電極群中の反応性化合物の分布が不均一になる恐れ
があるため、二次電池の内部抵抗が高くなったり、ある
いは内部抵抗のばらつきが大きくなる可能性がある。特
に、有機溶剤としては、安全性が高く、かつ安価なエタ
ノールを使用することが好ましい。
【0030】(第2工程)非水電解液に前記反応性化合
物に重合反応を生じさせる反応開始剤及び前記反応性化
合物と架橋反応する架橋剤のうち少なくとも一方を溶解
させたものを、前記電極群に含浸させる。
【0031】アクリレートモノマーに対する反応性開始
剤としては、例えば、過酸化物を挙げることができる。
一方、エポキシ構造を有するモノマーやオリゴマーに対
する架橋剤としては、例えば、ポリアミン、酸、酸無水
物、フェノール、3級アミン、イミダゾール、三フッ化
ホウ素アミン塩等を挙げることができる。
【0032】非水電解液は、例えば、非水溶媒に電解質
を溶解させることにより調製される。
【0033】前記非水溶媒としては、例えば、エチレン
カーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボ
ネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、
エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラク
トン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,
2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2
−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることができる。
前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して
使用してもよい。
【0034】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチウ
ム塩を挙げることができる。前記電解質は、単独で使用
しても、2種以上混合して使用してもよい。
【0035】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/L〜2mol/Lの範囲内にするこ
とが望ましい。
【0036】(第3工程)前記反応性化合物に重合反応
もしくは架橋反応を生じさせることにより、前記非水電
解液をゲル化させる。
【0037】ゲル化温度は、常温〜150℃の範囲内に
することが好ましい。
【0038】また、ゲル化は、電極群を外装体内に密封
した状態で行うことが望ましい。
【0039】かかる外装体としては、例えば、熱可塑性
樹脂層と樹脂層の間に金属層が介在されたシートを挙げ
ることができる。
【0040】前記熱可塑性樹脂層は、外装体のヒートシ
ール面としての役割を担う。前記熱融着性樹脂として
は、例えば、変性ポリエチレンフタレート、酸変性ポリ
エチレン、酸変性ポリプロピレン、アイオノマー、エチ
レンビニルアセテート(EVA)等を挙げることができ
る。前記熱可塑性樹脂層は、単層か、もしくは複数の熱
可塑性樹脂からなる多層構造にすることができる。
【0041】前記金属層は、水分の侵入を防止する役割
を担う。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレスから形成することができる。
【0042】前記樹脂層は、前記金属層を保護する役割
を担っている。前記樹脂層は、例えば、ナイロン、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンの
ようなポリオレフィンから形成することができる。前記
樹脂層は、単層か、もしくは複数の樹脂からなる多層構
造にすることができる。
【0043】以上説明した本発明に係る非水二次電池の
製造方法によれば、正極と負極を含む電極群に、反応性
化合物が溶解された有機溶剤を含浸させた後、前記有機
溶剤を揮発させることにより前記電極群に前記反応性化
合物を保持させる。次いで、非水電解液に、反応性化合
物に重合反応を生じさせる反応開始剤及び反応性化合物
と架橋反応する架橋剤のうち少なくとも一方を溶解させ
る。このような非水電解液は、反応性化合物が溶解され
ていない分、高い流動性を維持することができる。ま
た、電極群に非水電解液を注液している際の反応性化合
物の重合反応・架橋反応を抑制することができるため、
注液中の粘度上昇を抑えることができる。その結果、電
極群へ非水電解液が速やかに浸透するため、電極群中の
非水電解液の分布を均一にすることができる。
【0044】ひきつづき、前記反応性化合物に重合反応
もしくは架橋反応を生じさせて前記非水電解液をゲル化
させることによって、電極群にゲル電解質を均一に形成
することができるため、内部抵抗が低く、そのばらつき
が小さく、かつ放電容量が高い非水二次電池を製造する
ことができる。また、充放電反応が不均一に生じ難くな
るため、二次電池の充放電サイクル寿命を向上すること
ができる。
【0045】本発明に係る製造方法においては、反応開
始剤及び架橋剤の双方が無添加の非水電解液に反応性化
合物を溶解させた際の25℃での粘度が10mPa・s
ec以上であることが好ましい。このような条件を満足
する反応性化合物は、非水電解液に溶解させた際の25
℃での粘度が10mPa・sec未満になる反応性化合
物に比較して分子量が大きく、少量でゲル化反応が生じ
やすく、高いイオン伝導性が得られる。その反面、反応
性化合物を非水電解液に溶解させたものを、電極群に注
液しようとすると、粘度が高いために部分的に未含浸の
箇所が生じる。
【0046】非水電解液に溶解させた際の25℃での粘
度が10mPa・sec以上になる反応性化合物を有機
溶剤に溶解させ、得られた溶液を電極群に含浸させた
後、有機溶剤を揮発させ、反応開始剤及び架橋剤のうち
少なくとも一方を含む非水電解液を電極群に含浸させる
ことによって、電極群に非水電解液及び反応性化合物の
双方を均一に含浸させることができる。また、反応性化
合物自体の分子量が大きいため、少量で電極群全体的に
ゲル化を生じさせることができる。その結果、イオン伝
導性を高くすることができ、二次電池の内部抵抗を大幅
に低くすることができるため、放電容量を更に向上させ
ることができる。
【0047】次いで、本発明に係る第2の非水二次電池
の製造方法について説明する。
【0048】(第1工程)反応性化合物を含む正極と反
応性化合物を含む負極と正負極の間に配置されるセパレ
ータとを用いて電極群を作製する。
【0049】電極群の具体的な作製方法としては、例え
ば、正極と負極とセパレータとを含む積層物を扁平形状
に捲回するか、前記積層物を渦巻き状に捲回した後、径
方向に加圧するか、もしくは前記積層物を折り畳む方法
が挙げられる。
【0050】正極は、例えば、以下の(1)または
(2)の方法により作製される。
【0051】(1)正極活物質、導電性材料、反応性化
合物及び結着剤を溶媒の存在下で混練することによりス
ラリーを調製し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥
した後、プレス成形を施すことにより作製される。
【0052】(2)正極活物質、導電性材料及び結着剤
を溶媒の存在下で混練することによりスラリーを調製
し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレ
ス成形を施すことにより、集電体に正極層を担持させ
る。反応性化合物が溶解された有機溶剤を正極層に塗布
した後、乾燥により有機溶剤を揮発させ、正極を得る。
【0053】正極活物質、導電性材料、反応性化合物、
結着剤、集電体、反応性化合物及び有機溶剤について
は、前述した第1の製造方法で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。
【0054】正極活物質、導電性材料、結着剤及び反応
性化合物の組成比は、正極活物質100質量部に対して
導電性材料1〜10質量部、結着剤1〜7質量部の範囲
にすることが好ましい。
【0055】負極は、例えば、以下の(1)または
(2)の方法により作製される。
【0056】(1)負極活物質、導電性材料、反応性化
合物及び結着剤を溶媒の存在下で混練することによりス
ラリーを調製し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥
した後、プレス成形を施すことにより作製される。
【0057】(2)負極活物質、導電性材料及び結着剤
を溶媒の存在下で混練することによりスラリーを調製
し、前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレ
ス成形を施すことにより、集電体に負極層を担持させ
る。反応性化合物が溶解された有機溶剤を負極層に塗布
した後、乾燥により有機溶剤を揮発させ、負極を得る。
【0058】負極活物質、反応性化合物、結着剤、集電
体、反応性化合物及び有機溶剤については、前述した第
1の製造方法で説明したのと同様なものを挙げることが
できる。
【0059】負極活物質、導電性材料、結着剤及び反応
性化合物の組成比は、負極活物質100質量部に対して
導電性材料1〜10質量部、結着剤1〜7質量部の範囲
にすることが好ましい。
【0060】セパレータについては、前述した第1の製
造方法で説明したのと同様なものを挙げることができ
る。
【0061】(第2工程)非水電解液に前記反応性化合
物に重合反応を生じさせる反応開始剤及び前記反応性化
合物と架橋反応する架橋剤のうち少なくとも一方を溶解
させたものを、前記電極群に含浸させる。
【0062】この工程は、前述した第1の製造方法で説
明したのと同様な条件で行われる。
【0063】(第3工程)前記反応性化合物に重合反応
もしくは架橋反応を生じさせることにより、前記非水電
解液をゲル化させる。
【0064】この工程は、前述した第1の製造方法で説
明したのと同様な条件で行われる。また、ゲル化は、電
極群を外装体内に密封した状態で行うことが望ましい。
【0065】以上説明した本発明に係る第2の非水二次
電池の製造方法によれば、反応性化合物を含む正極と反
応性化合物を含む負極とを用いて電極群を作製すること
によって、電極群における反応性化合物の分布のばらつ
きをより小さくすることができる。すなわち、第1の製
造方法のように、反応性化合物が溶解された有機溶剤を
電極群に含浸させた後、有機溶剤を揮発させて電極群に
反応性化合物を保持させると、電極群の表面と内部とで
有機溶剤の揮発速度が異なるため、反応性化合物の析出
分布がばらつきやすい。第2の製造方法によれば、反応
性化合物が予め正極及び負極に含有されているため、電
極群における反応性化合物の分布のばらつきを小さくす
ることができる。
【0066】次いで、非水電解液に反応性化合物に重合
反応を生じさせる反応開始剤及び反応性化合物と架橋反
応する架橋剤のうち少なくとも一方を溶解させたもの
を、電極群に含浸させることによって、電極群に非水電
解液を速やかに浸透させることができるため、電極群全
体に非水電解液を含浸させることができる。
【0067】上述した工程により、電極群に反応性化合
物及び非水電解液が均一に含浸されるため、反応性化合
物に重合反応もしくは架橋反応を生じさせて非水電解液
をゲル化させることによって、電極群全体にゲル電解質
を均一に保持させることができる。その結果、充放電反
応が不均一に進行するのを抑制することができるため、
二次電池の充放電サイクル寿命を向上することができ
る。
【0068】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0069】まず、有機溶剤の粘度と、有機溶剤に反応
性化合物を溶解させた溶液の粘度並びに電極群への溶液
の浸透性との関係を調べた。
【0070】25℃での粘度(mPa・sec)が下記
表1に示す値の5種類の有機溶剤を用意した。また、反
応性化合物として、前述した化1に示す化学式(R1
4、R5はHで、R2及びR3は、メチル基(−CH3
で、R6は−COO−)で表わされるエポキシ環を有す
るアクリレート−アクリルアミドの共重合体を用意し
た。
【0071】各有機溶剤に反応性化合物を5重量%溶解
させた際の25℃での粘度(mPa・sec)を測定
し、その結果を下記表1に示す。また、ラミネートフィ
ルム製の外装体内に電極群を収納した後、各溶液2.5
mLを注液し、外装体の開口部を加熱封止することによ
り外装体内に電極群を密閉し、12時間放置した。放置
後、外装体から電極群を取り出して電極群を分解し、各
溶液の浸透性を確認し、その結果を下記表1に示す。さ
らに、エチレンカーボネート(EC)及びγ−ブチロラ
クトン(GBL)を1:3の割合で混合した非水溶媒に
LiBF4を1.5mol/L溶解させることにより非
水電解液を調製した。この非水電解液に反応性化合物を
5重量%溶解させた際の25℃での粘度(mPa・se
c)を測定し、その結果を下記表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1から明らかなように、25℃での粘度
が1.2mPa・sec以下である有機溶剤は、反応性
化合物を溶解させた際の粘度が低く、反応性化合物の溶
液が電極群に均一に含浸されることがわかる。これに対
し、25℃での粘度が1.2mPa・secを超える有
機溶剤は、反応性化合物を溶解させた際の粘度が高く、
反応性化合物の溶液を電極群に注液した際に未含浸の部
分が存在することがわかる。また、非水電解液に反応性
化合物を5重量%溶解させた際の25℃での粘度は、1
20mPa・secと高く、電極群に注液した際に未含
浸の部分が多く存在した。
【0074】(実施例1) <正極の作製>N−メチルピロリドン25質量部にポリ
フッ化ビニリデン(呉羽化学工業製商品名:#110
0)3質量部を溶解させた後、正極活物質として平均粒
径3μmのLiCoO289質量部と導電フィラーとし
てグラファイト(ロンザ社製商品名:KS6)8質量部
とを添加し、ディゾルバー及びビーズミルを用いて攪拌
混合し、正極スラリーを調製した。このスラリーを厚さ
15μmのアルミニウム箔の両面にダイスコータを用い
て一定間隔を開けて塗付し、乾燥させ、プレスし、スリ
ットすることにより、厚さが120μmで、幅が48m
mのリール状正極を得た。
【0075】<負極の作製>メソフェーズピッチ系炭素
繊維粉末(ペトカ社製)100質量部に対して、グラフ
ァイト粉末(ロンザ社製商品名:KS15)を10質量
部添加して混合し、さらにスチレン/ブタジエンラテッ
クス(旭化成工業社製商品名:L1571、固形分が4
8重量%)4.2質量部と、増粘剤としてカルボキシメ
チルセルロース(第1工業製薬製商品名:BSH12)
の水溶液(固形分1重量%)130質量部と、蒸留水2
0質量部とを加えて混合し、スラリーを調製した。この
スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面にダイスコータを
用いて一定間隔を開けて塗付し、乾燥し、プレスし、ス
リットすることにより、厚さが120μmで、幅が50
mmのリール状負極を得た。
【0076】<扁平型電極群の作製>得られたリール状
正極と負極を未塗布領域でそれぞれ裁断すると共に、正
極リードタブ1及び負極リードタブ2をそれそれ接合し
た後、自動捲回機によりポリエチレン製微多孔膜(旭化
成製)を介してスパイラル状に捲回した後、扁平形状に
プレス成形することにより図1に示す構造の扁平型の電
極群3を作製した。
【0077】<電池の組立て>最外層からポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム、アルミニウム箔及
び熱可塑性樹脂フィルムの順番に積層された厚さ0.1
5mmのラミネートフィルムで、前記電極群を正負極リ
ードがラミネートフィルムの外部に延出するように被覆
した後、1辺を除いて開口縁部の熱可塑性樹脂フィルム
同士を幅4mmで熱融着させた。
【0078】エポキシ環を有するアクリレート−アクリ
ルアミドの共重合体(エポキシ当量が500g)をエタ
ノールに10重量%溶解させ、外装体のまだ開口してい
る1辺から、得られた溶液2.5gを注液し、1時間放
置後、80℃で減圧乾燥を12時間施すことにより、電
極群に前記共重合体を保持させた。
【0079】エチレンカーボネート(EC)及びγ−ブ
チロラクトン(GBL)を1:3の割合で混合した非水
溶媒にLiBF4を1.5mol/L溶解させることに
より非水電解液を調製した後、架橋剤であるポリアミン
(アミン当量40g)を0.64部溶解させた。
【0080】<活性化>次いで、外装体のまだ開口して
いる1辺から架橋剤添加の非水電解液2.5gを注液し
た後、この辺を前述したのと同様にして封止した。電解
液注液後、12時間常温で放置した後、50℃の恒温槽
に10時間保持し、共重合体に架橋反応を生じさせ、非
水電解液をゲル化することにより、図2に示す構造を有
し、理論容量が500mAhの薄型非水二次電池を20
0個組み立てた。
【0081】すなわち、扁平型電極群3は、ラミネート
フィルム製の外装体4内に密閉されている。正極リード
1及び負極リード2は、外装体4から外部に延出されて
いる。
【0082】得られた二次電池を常温に戻して充放電を
施した。充電は0.2C(50mA)で終止電圧4.2
Vの定電流定電圧方式で10時間行い、放電は0.2C
の定電流方式で行った。このような充放電サイクルを2
回繰り返した。次いで、前述したのと同様な条件で充電
を施した後、1C(500mA)の定電流で放電した際
の放電容量を測定した。また、放電後の抵抗値を交流法
で測定し、200個の電池の内部抵抗分布を図3に、内
部抵抗の平均値と標準偏差を下記表2に示す。さらに、
表2の平均内部抵抗値に近い内部抵抗を持つ電池を3つ
分解し、ゲル電解質の分布を観察し、その結果を下記表
3に示す。
【0083】(比較例1)エチレンカーボネート(E
C)及びγ−ブチロラクトン(GBL)を1:3の割合
で混合した非水溶媒にLiBF4を1.5mol/L溶
解させることにより非水電解液を調製した後、前述した
実施例1で説明したエポキシ環を有するアクリレート−
アクリルアミドの共重合体を8部溶解させ、さらに前述
した実施例1で説明したポリアミンを0.64部混合
し、反応性化合物及び架橋剤添加済みの電解液を得た。
【0084】前述した実施例1で説明したのと同様にし
て電極群を作製し、電極群を外装体内に収納した。次い
で、外装体のまだ開口している1辺から、反応性化合物
及び架橋剤添加済みの非水電解液2.5gを注液した
後、この辺を前述したのと同様にして封止した。電解液
注液後、12時間常温で放置した後、50℃の恒温槽に
10時間保持し、共重合体に架橋反応を生じさせて非水
電解液をゲル化することにより、前述した図2に示す構
造を有し、理論容量が500mAhの薄型非水二次電池
を200個組み立てた。
【0085】次いで、前述した実施例1で説明したのと
同様にして放電容量及び内部抵抗の測定を行い、その結
果を図3及び表2〜表4に示す。
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】図3及び表2から明らかなように、実施例
1の二次電池は、比較例1に比べて内部抵抗が低く、か
つそのばらつきが小さいことがわかる。
【0089】また、平均値に近い内部抵抗値を持つ3つ
の電池について、分解し、ゲル電解質の表面分布を観察
した結果、表3から明らかなように、実施例1の二次電
池については、3つとも電極表面にゲル電解質が均一に
分布していた。これに対し、比較例1の二次電池では、
3つのうち2つについては、図4に示すように、電極表
面5の中央部6にゲル電解質が含浸されておらず、残り
については、図5に示すように、電極表面5の中央部6
及び折り曲げ部7にゲル電解質が含浸されていなかっ
た。
【0090】図3及び表2〜表3の結果、比較例1の二
次電池の内部抵抗が大きいのは、ゲル電解質の含浸量が
実施例1に比べて少ないためであり、また、内部抵抗の
分布のばらつきはゲル電解質が含浸した面積にばらつき
があるためであると考えられる。
【0091】実施例1及び比較例1の二次電池のうち、
平均値に近い内部抵抗を持つ20個について、初充電容
量及び前述した充放電サイクルにおける3サイクル目の
放電容量(500mA放電)の平均を下記表4に示す。
【0092】
【表4】
【0093】表4から明らかなように、実施例1の二次
電池は、初充電容量及び放電容量が比較例1に比べて高
いことがわかる。
【0094】また、実施例1及び比較例1の二次電池に
ついて、内部抵抗と放電容量の関係を図6に示す。図6
から明らかなように、実施例1の二次電池は、内部抵抗
が低く、かつ放電容量が高いことがわかる。これに対
し、比較例1の二次電池は、内部抵抗が高く、放電容量
が低く、そのうえ内部抵抗と放電容量のばらつきが大き
いことがわかる。
【0095】(実施例2)反応性化合物を溶解させるた
めの有機溶剤としてメタノールを用いること以外は、前
述した実施例1と同様にして薄型非水二次電池を製造し
た。
【0096】(実施例3)反応性化合物を溶解させるた
めの有機溶剤として炭酸ジエチルを用いること以外は、
前述した実施例1と同様にして薄型非水二次電池を製造
した。
【0097】実施例2〜3の二次電池について、前述し
た実施例1で説明したのと同様にして内部抵抗を測定
し、200個中の平均値及び標準偏差を下記表5に示
す。なお、表5には、前述した実施例1及び比較例1の
結果を併記する。
【0098】
【表5】
【0099】表5から明らかなように、実施例2〜3の
二次電池は、比較例1に比べて内部抵抗が低く、かつそ
のばらつきが小さいことがわかる。また、実施例1〜3
を比較することにより、25℃での粘度が1.2mPa
・sec以下であれば、有機溶剤の種類に拘わらず、内
部抵抗を低く、かつそのばらつきを小さくできることが
わかる。
【0100】(実施例4) <正極の作製>N−メチルピロリドン25質量部に、結
着剤としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業製商品
名:#1100)3質量部と、反応性化合物としてエポ
キシ環を有するアクリレート−アクリルアミドの共重合
体を2質量部溶解させた後、正極活物質として平均粒径
3μmのLiCoO287質量部と導電フィラーとして
グラファイト(ロンザ社製商品名:KS6)8質量部と
を添加し、ディゾルバー及びビーズミルを用いて攪拌混
合し、正極スラリーを調製した。このスラリーを厚さ1
5μmのアルミニウム箔の両面にダイスコータを用いて
一定間隔を開けて塗付し、乾燥させ、プレスし、スリッ
トすることにより、厚さが120μmで、幅が48mm
のリール状正極を得た。
【0101】<負極の作製>メソフェーズピッチ系炭素
繊維粉末(ペトカ社製)100質量部に対して、グラフ
ァイト粉末(ロンザ社製商品名:KS15)を10質量
部添加して混合し、さらにスチレン/ブタジエンラテッ
クス(旭化成工業社製商品名:L1571、固形分が4
8重量%)4.2質量部と、増粘剤としてカルボキシメ
チルセルロース(第1工業製薬製商品名:BSH12)
の水溶液(固形分1重量%)130質量部と、反応性化
合物としてエポキシ環を有するアクリレート−アクリル
アミドの共重合体を5質量部と、蒸留水20質量部とを
加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚
さ10μmの銅箔の両面にダイスコータを用いて一定間
隔を開けて塗付し、乾燥し、プレスし、スリットするこ
とにより、厚さが120μmで、幅が50mmのリール
状負極を得た。
【0102】<扁平型電極群の作製>得られたリール状
正極と負極を未塗布領域でそれぞれ裁断すると共に、正
極リードタブ1及び負極リードタブ2をそれそれ接合し
た後、自動捲回機によりポリエチレン製微多孔膜(旭化
成製)を介してスパイラル状に捲回した後、扁平形状に
プレス成形することにより、前述した図1に示す構造の
扁平型の電極群3を作製した。
【0103】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)を1:3
の割合で混合した非水溶媒にLiBF4を1.0mol
/L溶解させることにより非水電解液を調製した後、架
橋剤としてポリアミンを0.6質量部溶解させ、25℃
で粘度が3mPa・secの非水電解液を調製した。
【0104】<電池の組立て>最外層からポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム、アルミニウム箔及
び熱可塑性樹脂フィルムの順番に積層された厚さ0.1
5mmのラミネートフィルムで、前記電極群を正負極リ
ードがラミネートフィルムの外部に延出するように被覆
した後、1辺を除いて開口縁部の熱可塑性樹脂フィルム
同士を幅4mmで熱融着させた。次いで、外装体のまだ
開口している1辺から架橋剤添加の非水電解液2.5g
を真空注液した後、この辺を前述したのと同様にして封
止した。電解液注液後、12時間常温で放置した後、5
0℃の恒温槽に10時間保持し、共重合体に架橋反応を
生じさせて非水電解液をゲル化することにより、前述し
た図2に示す構造を有し、理論容量が500mAhの薄
型非水二次電池を組み立てた。
【0105】(比較例2)エチレンカーボネート(E
C)及びγ−ブチロラクトン(GBL)を1:3の割合
で混合した非水溶媒にLiBF4を1.0mol/L溶
解させることにより非水電解液を調製した後、エポキシ
環を有するアクリレート−アクリルアミドの共重合体を
溶解させ、さらにポリアミンを0.6部混合した。得ら
れた反応性化合物及び架橋剤添加済みの電解液の25℃
での粘度は、15mPa・secであった。なお、反応
性化合物の添加量は、実施例4の電極群に含有される反
応性化合物の総量と等しくした。
【0106】前述した実施例1で説明したのと同様にし
て電極群を作製し、電極群を外装体内に収納した。次い
で、外装体のまだ開口している1辺から、反応性化合物
及び架橋剤添加済みの非水電解液2.5gを注液した
後、この辺を前述したのと同様にして封止した。電解液
注液後、12時間常温で放置した後、50℃の恒温槽に
10時間保持し、共重合体に架橋反応を生じさせて非水
電解液をゲル化することにより、前述した図2に示す構
造を有し、理論容量が500mAhの薄型非水二次電池
を組み立てた。
【0107】実施例4及び比較例2の二次電池につい
て、組立て後、室温で24時間貯蔵した後、200m
A、4.2Vで定電流定電圧初充電を8時間行った際の
電流曲線及び電圧曲線を図7に示す。また、前記初充電
を行う前の実施例4及び比較例2の二次電池を分解し
て、電極群へのゲル電解質の含浸具合を観察した。実施
例4についての結果を図8に、比較例2についての結果
を図9に示す。
【0108】さらに、実施例4及び比較例2の二次電池
について、上記定電流定電圧初充電を8時間行った後、
1.0C、充電終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電及
び1.0C、放電終止電圧3.0Vの定電流放電の条件
下で100サイクルの充放電試験を20℃において行
い、その容量維持率(1サイクル目の容量に対する)を
測定し、その結果を図10に示す。
【0109】図7から明らかなように、実施例4の二次
電池は、充電と共に電圧が徐々に高くなり、4.2Vで
の定電圧充電の期間が比較例に比べて短く、また、定電
流充電に移行する際、電流が速やかに収束することがわ
かる。図8の電極群の展開図に示すように、実施例4で
は、電極群の表面にゲル電解質10がほぼ均一に分布し
ており(ゲル電解質未含浸の領域を11で示す)、この
ために十分な初充電がなされたものと推測される。
【0110】これに対し、比較例2の二次電池は、実施
例4に比べて早くに4.2Vまで電圧が上昇し、4.2
Vでの定電圧充電の期間が長く、また、定電流充電に移
行する際、電流の収束が不規則で乱れていることがわか
る。図9の電極群の展開図に示すように、比較例2で
は、電極群の表面におけるゲル電解質10の分布が不均
一で、特に中央部11にゲル電解質が保持されておら
ず、このために初充電が不十分になったと考えられる。
【0111】また、図10から明らかなように、100
サイクル目の容量維持率についても、実施例4の二次電
池の方が比較例2に比べて高いことがわかる。
【0112】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、内
部抵抗が低く、かつそのばらつきが小さく、放電容量及
び充放電サイクル寿命に優れる非水二次電池の製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の非水二次電池に用いられる電極群を
示す斜視図。
【図2】実施例1の非水二次電池を示す斜視図。
【図3】実施例1及び比較例1の二次電池における内部
抵抗分布を示す特性図。
【図4】比較例1の二次電池に含まれる電極群の展開図
を示す模式図。
【図5】比較例1の二次電池に含まれる別な電極群の展
開図を示す模式図。
【図6】実施例1及び比較例1の二次電池における内部
抵抗と放電容量との関係を示す特性図。
【図7】実施例4及び比較例2の二次電池における初充
電時の電圧曲線及び電流曲線を示す特性図。
【図8】実施例4の二次電池に含まれる電極群の展開図
を示す模式図。
【図9】比較例2の二次電池に含まれる電極群の展開図
を示す模式図。
【図10】実施例4及び比較例2の二次電池における充
放電サイクル数と放電容量比(1サイクル目の放電容量
を100%とする)との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…正極リード、 2…負極リード、 3…電極群、 4…外装体、 10…ゲル電解質保持領域、 11…ゲル電解質非保持領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海藤 英樹 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ06 AK03 AL06 AL07 AL08 AM00 AM03 AM04 AM07 AM16 BJ02 BJ04 BJ12 BJ14 CJ11 CJ23 HJ10 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極を含む電極群に、反応性化合
    物が溶解された有機溶剤を含浸させた後、前記有機溶剤
    を揮発させることにより前記電極群に前記反応性化合物
    を保持させる工程と、 非水電解液に前記反応性化合物に重合反応を生じさせる
    反応開始剤及び前記反応性化合物と架橋反応する架橋剤
    のうち少なくとも一方を溶解させたものを、前記電極群
    に含浸させる工程と、 前記反応性化合物に重合反応もしくは架橋反応を生じさ
    せることにより、前記非水電解液をゲル化させる工程と
    を具備することを特徴とする非水二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応性化合物を含む正極と反応性化合物
    を含む負極とを用いて電極群を作製する工程と、 非水電解液に前記反応性化合物に重合反応を生じさせる
    反応開始剤及び前記反応性化合物と架橋反応する架橋剤
    のうち少なくとも一方を溶解させたものを、前記電極群
    に含浸させる工程と、 前記反応性化合物に重合反応もしくは架橋反応を生じさ
    せることにより、前記非水電解液をゲル化させる工程と
    を具備することを特徴とする非水二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記反応開始剤及び前記架橋剤の双方が
    無添加の非水電解液に前記反応性化合物を溶解させた際
    の25℃での粘度が10mPa・sec以上であること
    を特徴とする請求項1または2記載の非水二次電池の製
    造方法。
JP2001169733A 2001-06-05 2001-06-05 非水二次電池の製造方法 Pending JP2002367677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169733A JP2002367677A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 非水二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169733A JP2002367677A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 非水二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367677A true JP2002367677A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19011771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169733A Pending JP2002367677A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 非水二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP2005203370A (ja) * 2004-01-17 2005-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用アノード及びそれを利用したリチウム二次電池
KR101173200B1 (ko) * 2008-08-05 2012-08-10 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 이차전지 제조방법 및 그에 의해 제조된겔 폴리머 전해질 이차전지
JP2014507767A (ja) * 2011-02-15 2014-03-27 エルジー ケム. エルティーディ. 一体型電極アセンブリ及び、該一体型電極アセンブリを用いた二次電池
CN110100344A (zh) * 2017-03-16 2019-08-06 株式会社Lg化学 全固态电池用电极组件及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
US8728664B2 (en) 2004-01-17 2014-05-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the anode
JP2005203370A (ja) * 2004-01-17 2005-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用アノード及びそれを利用したリチウム二次電池
JP4637590B2 (ja) * 2004-01-17 2011-02-23 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用アノード及びそれを利用したリチウム二次電池
US8916297B2 (en) 2008-08-05 2014-12-23 Lg Chem, Ltd. Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
KR101173200B1 (ko) * 2008-08-05 2012-08-10 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 이차전지 제조방법 및 그에 의해 제조된겔 폴리머 전해질 이차전지
US9362592B2 (en) 2008-08-05 2016-06-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
JP2014507767A (ja) * 2011-02-15 2014-03-27 エルジー ケム. エルティーディ. 一体型電極アセンブリ及び、該一体型電極アセンブリを用いた二次電池
US9379369B2 (en) 2011-02-15 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Integrated electrode assembly and secondary battery using same
CN110100344A (zh) * 2017-03-16 2019-08-06 株式会社Lg化学 全固态电池用电极组件及其制造方法
JP2019525427A (ja) * 2017-03-16 2019-09-05 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用電極組立体及びその製造方法
US11069895B2 (en) 2017-03-16 2021-07-20 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for solid state battery and method for manufacturing the same
CN110100344B (zh) * 2017-03-16 2022-03-29 株式会社Lg新能源 全固态电池用电极组件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469879B2 (ja) ゲル高分子電解質、その製造方法およびゲル高分子電解質を含む電気化学素子
US6632256B1 (en) Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
JPH10177865A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR100477885B1 (ko) 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
WO2001089023A1 (en) A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer electrolyte and its fabrication method
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002367677A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2002216848A (ja) ゲル状電解質、およびこれを用いたゲル状電解質電池
KR100324626B1 (ko) 젤형 고분자전해질을 이용한 복합전극과 이차전지 및 그제조방법
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002260673A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
KR20000055681A (ko) 고분자 블렌드 전해질과 이를 이용한 전기화학 전지
JP3443764B2 (ja) 非水電解液電池
JP2002134173A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP4817483B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2003157903A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
JPH11135107A (ja) リチウム二次電池
JP2018166054A (ja) 正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20040042749A (ko) 다공성 고분자가 코팅된 겔화 세퍼레이터 및 이들을이용한 전기화학셀