JPH1050345A - ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池 - Google Patents

ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池

Info

Publication number
JPH1050345A
JPH1050345A JP8201613A JP20161396A JPH1050345A JP H1050345 A JPH1050345 A JP H1050345A JP 8201613 A JP8201613 A JP 8201613A JP 20161396 A JP20161396 A JP 20161396A JP H1050345 A JPH1050345 A JP H1050345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
lithium
electrolyte
battery
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nishimura
賢 西村
Masahiko Ogawa
昌彦 小川
Tetsuhisa Sakai
哲久 酒井
Akiko Ishida
明子 石田
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8201613A priority Critical patent/JPH1050345A/ja
Publication of JPH1050345A publication Critical patent/JPH1050345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオンのみを輸送するシングルイオ
ン伝導型のポリマアロイゲル電解質を提供し、これを用
いることにより分極の起こらない放電容量の大きいリチ
ウム・ポリマ電池を提供する。 【解決手段】 有機電解液に難溶性のポリマと、ポリア
ニオンポリマとを相溶させたポリマアロイフィルムを作
製し、有機電解液を含浸させてゲル化する。このポリマ
アロイゲルは機械強度・イオン伝導度がともに高く、ま
たシングルイオン伝導体として機能する。このシングル
イオン伝導型のポリマアロイゲル電解質を用いてリチウ
ム・ポリマ電池を構成することにより分極が抑制でき、
バイイオン伝導型のポリマアロイゲルを用いた電池より
も大きい放電容量が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマ電解質および
それを用いたリチウム・ポリマ電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリマ材料は軽量、形状柔軟性、薄膜形
成可能という特徴を有し、これを電池構成部材として導
入する次世代新型電池の開発が推進されている。リチウ
ム・ポリマ電池もその1つであり、これは通常のリチウ
ム電池に使用される有機電解液の代わりに固体のポリマ
電解質を導入したものである。
【0003】ポリマ電解質とは、ポリエチレンオキシド
(以下、PEOと記す)のような極性ポリマとLiCl
4などのリチウム塩からなる複合体で、イオン伝導性
の有機固体電解質であり、電池分野では特にリチウム電
池に利用され、セパレータフリーの電解質シートとして
利用される。
【0004】この電解質を金属リチウム負極を使用した
リチウム二次電池に組み込んだ場合には、電池の内部シ
ョートの防止が期待できる。
【0005】従来の電池の場合、充電時にデンドライト
状リチウムが負極上に析出し、次にこれがセパレータを
貫通して内部ショートを誘発するために安全性に課題が
あった。
【0006】これに対し、有機電解液を含んだセパレー
タの代わりにポリマ電解質を用いると、ポリマ電解質の
固体としての物理的な圧迫作用によりデンドライトの成
長を抑制することができる。また、ポリマ電解質はセパ
レータのような空孔が無く、局所的なリチウムの成長が
起こりにくいという特徴を持つ。よって内部ショートは
起こらず、安全性に優れた高エネルギー密度電池が実現
可能となる。
【0007】ポリマ電解質の最大の課題はイオン伝導度
の向上である。例えばPEO−LiClO4の伝導度は
室温で10-7S/cm程度であり、有機電解液の10-3
〜10-2S/cmと比較すると極端に低い。よって本電
解質を電池に組み込んだ場合、内部抵抗が増大するため
電池の放電容量を著しく損なう。
【0008】そこで、電解液と同程度のイオン伝導度を
確保するために、ポリママトリクスの中に電解液を含浸
させたゲル状のポリマ電解質の開発が進められている。
ゲル電解質は、例えばPEOのフィルムをリチウム塩を
溶解した有機電解液に浸漬することで得られ、このゲル
は電解液と同程度のイオン伝導度を示す。しかし、PE
Oが電解液に溶解して流動するためフィルムの形状を維
持できず、固体としての機能が失われ機械強度が低下す
る。
【0009】ゲルの機械強度の維持には、有機電解液に
難溶性のポリマとのアロイ化で得られるポリマアロイゲ
ルが有効である。このゲルの製造方法は、まずポリフッ
化ビニリデン(以下、PVDFと記す)のように電解液
に難溶性のポリマと、PEOのように電解液に可溶性の
ポリマとを混合あるいは相溶させてポリマアロイフィル
ムを得る。そしてこのフィルムに電解液を含浸させてゲ
ル化する。
【0010】ポリマアロイの構造は、ポリマの組み合わ
せにもよるが、Aポリマの海にBポリマの島が点在する
海島構造や、A、B各ポリマが連続的に絡み合った変調
構造などである。いずれにせよ、Aポリマリッチ相とB
ポリマリッチ相にミクロに相分離した構造を有する。
【0011】このミクロ相分離構造が、ポリマアロイゲ
ルの固体としての形状維持と高イオン伝導性を両立させ
る要因となる。ポリマアロイフィルムを電解液に浸漬さ
せると、電解液に可溶性のポリマに電解液が浸透し、ゲ
ル状になる。しかし、難溶性のポリマがミクロに絡み合
っているため、可溶性のポリマは固定化され流動するこ
とはない。よって機械強度と形状維持性の高い高イオン
伝導性のゲル電解質として機能する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のゲル電解質中で
はリチウム塩がアニオンとカチオン(Li+)とに解離
しており、電圧印加によりアニオンとLi+がそれぞれ
反対方向に移動する。つまり両イオンがともに伝導する
バイイオン伝導体として作動する。
【0013】正極活物質に、例えばLiCoO2を用い
るリチウム二次電池の場合、放電時の電極反応は以下の
通りである。
【0014】
【数1】
【0015】また充電時にはこれらの逆反応が起こる。
上記の式によれば、電池の電極反応にはLi+のみが関
与する。この電池に上記のポリマアロイゲルを導入する
と、アニオンが放電時に負極(充電時は正極)近傍に蓄
積するため,電極上の電荷が打ち消され電極反応を著し
く阻害する。よって定電流モードの放電時には負極が大
きく分極して、電池電圧が低下するため放電容量を損な
うこととなる。
【0016】電池の充放電時に分極を誘発することが上
記電解質の課題であり、分極の起こらないポリマアロイ
ゲルの開発が望まれていた。本発明は、このような問題
点を解決するものであり、新規のポリマ電解質およびそ
れを用いたリチウム電池を提案することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のポリマ電解質は有機溶媒に難溶性のポリ
マとポリアニオンポリマとからなるポリマアロイフィル
ムと、有機溶媒からなるゲル状のものである。
【0018】さらに、有機溶媒に難溶性のポリマには、
ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンのコポ
リマを用いる。またポリアニオンポリマには、ポリアク
リル酸、ポリスチレンスルホン酸、あるいはポリビニル
スルホン酸を用いる。
【0019】また、負極と正極の間に上記のポリマ電解
質を配した構成のリチウム・ポリマ電池を構成する。こ
こで負極には金属リチウム、リチウム合金、あるいは黒
鉛の群から選ばれた少なくとも1つを用い、正極にはL
iCoO2、LiNiO2、LiMn24、あるいはLi
xMnO2(0<x<0.5)の群から選ばれた少なくと
も1つを用いる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、有機溶媒に難溶性のポ
リマとポリアニオンポリマを混合あるいは相溶してなる
ポリマアロイフィルムと、有機溶媒からなるゲル状のポ
リマアロイ電解質である。有機溶媒に難溶性のポリマと
しては、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデ
ンのコポリマの群から選ばれた少なくとも1つを用い、
ポリアニオンポリマとしては、ポリアクリル酸、ポリス
チレンスルホン酸あるいはポリビニルスルホン酸の群か
ら選ばれた少なくとも1つを用いる。
【0021】また、本発明は前記ゲル状のポリマ電解質
を負極と正極の間に配した構成のリチウム・ポリマ電池
である。負極としては、金属リチウム、リチウム合金、
あるいは黒鉛の群から選ばれた少なくとも1つを用い、
正極にはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、あ
るいはLixMnO2(0<x<0.5)の群から選ばれ
た少なくとも1つを用いる。
【0022】本発明のゲル状のポリマ電解質は、側鎖に
アニオン基を配した分子構造を持つポリアニオンポリマ
を利用したポリマアロイゲルである。アニオン基はLi
+のようなカチオンと結合しているが、高誘電率の溶媒
中ではこれが解離して多数のLi+を生じる。
【0023】このポリアニオンポリマを、有機溶媒に難
溶性のポリマとを混合あるいは相溶させてポリマアロイ
フィルムを得、そしてこのフィルムに有機溶媒を含浸さ
せてゲル化する。このときポリアニオンポリマは、前記
のミクロ相分離構造のため有機溶媒に難溶性のポリマに
固定化されており、流動することはない。
【0024】さらに固定化されたポリアニオンポリマに
は側鎖にアニオン基が結合しているため、電圧を印加し
てもアニオンの移動は起こらない。つまりこのゲルはカ
チオンのみが移動するシングルイオン伝導体として機能
する。
【0025】よってこのゲルを(数1)の電池に組み込
んで充放電させた場合、アニオンの移動に起因する分極
は起こらず、良好な電池特性を維持することができる。
【0026】本発明の電解質と異なった材料を用いた、
同様なシングルイオン伝導ポリマが土田らにより報告さ
れている(Solid State Ionics,1
7,307(1985)記載)。この電解質はオリゴオ
キシエチレンメタクリレートとメタクリル酸リチウムと
の共重合体で、シングルイオン伝導体として機能する。
しかしそのイオン伝導度は10-7S/cmと極めて低
い。
【0027】本発明の電解質は、シングルイオン伝導ポ
リマをゲル化することでこの点を克服し、さらにゲル化
によるポリマの機械強度の損失を、有機溶媒に難溶性の
ポリマとアロイ化することで抑制した新規のポリマ電解
質である。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面とともに説明す
る。
【0029】(実施例1)本実施例では、有機溶媒に難
溶性のポリマであるPVDFと、ポリアニオンポリマで
あるポリメタクリル酸(以下、PAAと記す)とを相溶
させて得たポリマアロイフィルムを利用したゲル電解質
を作製した。
【0030】ゲル電解質の作製方法を下記に示す。ま
ず、PAAの水溶液にLiOHを溶解して中和させ、P
AAのH+をLi+に置換した。そしてこの溶液を、N−
メチル−2−ピロリジノンにPVDFを溶解した溶液と
混合した。
【0031】次に、得られた混合溶液を平滑な金属板あ
るいはガラス板に塗布し、80℃の乾燥機中で溶媒を蒸
発除去して薄膜のポリマアロイシートを得た。混合溶液
の塗布量はフィルム厚みが10〜50μmになるように
調整した。得られたフィルムはさらに100℃で真空乾
燥して、残存溶媒や水分を十分に除去した。
【0032】続いて上記ポリマアロイフィルムを有機溶
媒の浴槽に浸漬させて、ポリマアロイのゲル電解質を得
た。有機溶媒としては、プロピレンカーボネートとエチ
レンカーボネートが50:50の等体積混合溶媒を用い
た。
【0033】(比較例1)有機溶媒に難溶性のポリマで
あるポリフッ化ビニリデンと、可溶性のポリマであるポ
リエチレンオキシドとを相溶させて得たポリマアロイフ
ィルムを利用したゲル電解質を作製した。
【0034】ゲル電解質の作製方法を下記に示す。ま
ず、N−メチル−2−ピロリジノンにポリフッ化ビニリ
デンを溶解した溶液と、アセトニトリルにポリエチレン
オキシドを溶解した溶液を混合した。
【0035】次に、得られた混合溶液を平滑な金属板あ
るいはガラス板に塗布し、80℃の乾燥機中で溶媒を蒸
発除去して薄膜のポリマアロイシートを得た。混合溶液
の塗布量はフィルム厚みが10〜50μmになるように
調整した。得られたフィルムはさらに100℃で真空乾
燥して、残存溶媒や水分を十分に除去した。
【0036】続いて上記ポリマアロイフィルムを有機溶
媒の浴槽に浸漬させて、ポリマアロイのゲル電解質を得
た。有機溶媒としては、プロピレンカーボネートとエチ
レンカーボネートが50:50の等体積混合溶媒に溶質
としてLiPF6を1.0〜1.5モル/リットル溶解
したものを用いた。
【0037】実施例1および比較例1で得られたゲル電
解質のイオン伝導度とLi+輸率を(表1)に示す。な
お、Li+輸率の測定はEvansらの方法(Poly
mer,28,2324(1987)記載)により行っ
た。使用セルは、ゲル電解質を2枚の金属Li電極で挟
み込んだ対称構造のものである。まずこのセルに直流電
圧を印加し、過渡電流を検出する。また同時に交流電圧
を重畳し、界面インピーダンスを見積もる。直流電圧印
加直後と過渡電流が定常状態になった2つの時点での電
流とインピーダンスの値から、Li+輸率を算出した。
Li+輸率は0から1の値をとり、1の場合Li+のみが
伝導、つまり1に近いほどリチウムイオンのシングルイ
オン伝導性が増すことを示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1より、PVDFとPEOのポリマアロ
イを用いた比較例1のゲル電解質は、伝導度が10-3
/cm以上の高い値を示し、電池の実用レベルに達して
いる。しかし輸率は0.23と低い値を示した。
【0040】これに対して、実施例1のPVDFとPA
Aのポリマアロイの電解質は0.99の高い輸率を示
し、シングルイオン伝導体として作動することが確かめ
られた。ただし伝導度は1.4×10-4S/cmであ
り、充放電の電流密度が1mA/cm2以上の場合、電
解質抵抗に起因する電圧損が大きくなるため放電容量の
低下を招く。よって本電池は低電流での使用が望まし
い。
【0041】(実施例2)実施例1で作製した本発明の
シングルイオン伝導型のポリマアロイゲルを用いてリチ
ウム・ポリマ電池を作製した。
【0042】図1に実施例1のポリマアロイゲルを用い
た本発明のリチウム・ポリマ電池の発電素子部の縦断面
図を示す。図において2は負極層であり、金属リチウム
を1の負極集電体に圧着したものである。また4は正極
層であり、LiCoO2とアセチレンブラックと結着剤
からなるペーストを5の正極集電体に圧延塗布して得た
ものである。
【0043】これらの電極の間に電解質として3で示さ
れる実施例1のシングルイオン伝導型のポリマアロイゲ
ルを挿入し、リチウム・ポリマ電池を得た。
【0044】(比較例2)比較例1で作製したバイイオ
ン伝導型のポリマアロイゲルを用いたリチウム・ポリマ
電池を作製した。図1のシングルイオン伝導型のポリマ
アロイゲルの代わりに比較例1のものを用いたこと以外
は、実施例2と同様の方法で作製した。
【0045】実施例2および比較例2の電池の1サイク
ル目の放電曲線を図2に示す。電池試験は0.1mA/
cm2の定電流方式で行い、4.2V〜3.0Vの電圧
範囲で室温にて充放電試験を行った。
【0046】図2より実施例2のシングルイオン伝導型
のアロイゲルを用いたリチウム・ポリマ電池の放電容量
は、比較例2のバイイオン伝導型のものを用いた電池と
比較して大きく、2.8mAh/cm2の値を示した。
これはポリマアロイによりポリアニオンポリマを固定化
した効果であり、シングルイオン伝導体であるポリアニ
オンポリマを利用することでアニオンによる分極を抑制
したためである。
【0047】なお、本実施例では、電解液に難溶性のポ
リマとしてポリフッ化ビニリデンを用いたが、これはフ
ッ化ビニリデンのコポリマであってもよい。
【0048】また、本実施例では、ポリアニオンポリマ
としてポリアクリル酸を用いたが、これはポリスチレン
スルホン酸やポリビニルスルホン酸であってもよい。
【0049】また、本実施例では、有機溶媒にプロピレ
ンカーボネートとエチレンカーボネートが50:50の
等体積混合溶媒を用いたが、これは他の有機溶媒や混合
溶媒でもよい。
【0050】また、本実施例では、負極に金属リチウム
を用いたが、これはリチウム合金やリチウムを吸蔵した
無機化合物あるいはリチウムを吸蔵した炭素材であって
もよい。
【0051】また、本実施例では、正極活物質にLiC
oO2を用いたが、これはLiNiO2、LiMn24
るいはLixMnO2(0<x<0.5)などであっても
よい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ポリマ電
解質のホストポリマとして、有機溶媒に難溶性のポリマ
とポリアニオンポリマとを混合あるいは相溶させて得た
ポリマアロイフィルムを利用することで、シングルイオ
ン伝導型のポリマアロイゲルの作製が可能となった。ま
た、これをリチウム電池用正・負極と組み合わせること
で、放電時のアニオンによる分極を低減し、放電容量を
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム・ポリマ電池の発電素子部の
縦断面図
【図2】本発明のポリマ・リチウム電池および比較例の
リチウム・ポリマ電池の放電曲線を示す図
【符号の説明】
1 負極集電体 2 負極層 3 シングルイオン伝導型のポリマアロイゲル 4 正極層 5 正極集電体
フロントページの続き (72)発明者 石田 明子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江田 信夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒に難溶性のポリマと、ポリアニ
    オンポリマからなるポリマアロイフィルムと、有機溶媒
    からなるゲル状のポリマ電解質。
  2. 【請求項2】 有機溶媒に難溶性のポリマがポリフッ化
    ビニリデンおよびフッ化ビニリデンのコポリマの群から
    選ばれた少なくとも1つである請求項1記載のポリマ電
    解質。
  3. 【請求項3】 ポリアニオンポリマがポリアクリル酸、
    ポリスチレンスルホン酸あるいはポリビニルスルホン酸
    の群から選ばれた少なくとも1つである請求項1記載の
    ポリマ電解質。
  4. 【請求項4】 ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニ
    リデンのコポリマの群から選ばれた少なくとも1つのポ
    リマと、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸ある
    いはポリビニルスルホン酸の群から選ばれた少なくとも
    1つのポリマが混合あるいは相溶したポリマアロイフィ
    ルムと、有機溶媒からなるゲル状のポリマ電解質。
  5. 【請求項5】 負極と正極の間にポリマ電解質を配した
    構成のリチウム電池において、ポリマ電解質は有機溶媒
    に難溶性のポリマとポリアニオンポリマからなるポリマ
    アロイフィルムと、有機溶媒からなるゲル状のポリマ電
    解質であるリチウム・ポリマ電池。
  6. 【請求項6】 負極が、金属リチウム、リチウム合金、
    リチウムを吸蔵した無機化合物およびリチウムを吸蔵し
    た炭素材の群から選ばれた少なくとも1つである請求項
    5記載のリチウム・ポリマ電池。
  7. 【請求項7】 正極活物質が、LiCoO2、LiNi
    2、LiMn24あるいはLixMnO2(0<x<
    0.5)の群から選ばれた少なくとも1つである請求項
    5記載のリチウム・ポリマ電池。
  8. 【請求項8】 有機溶媒に難溶性のポリマがポリフッ化
    ビニリデンおよびフッ化ビニリデンのコポリマの群から
    選ばれた少なくとも1つである請求項5記載のリチウム
    ・ポリマ電池。
  9. 【請求項9】 ポリアニオンポリマがポリアクリル酸、
    ポリスチレンスルホン酸あるいはポリビニルスルホン酸
    の群から選ばれた少なくとも1つのポリマである請求項
    5記載のリチウム・ポリマ電池。
JP8201613A 1996-07-31 1996-07-31 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池 Pending JPH1050345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201613A JPH1050345A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201613A JPH1050345A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050345A true JPH1050345A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16443971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201613A Pending JPH1050345A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050345A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2001332302A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ゲル電解質前駆体、非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2006318674A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mie Univ 高分子固体電解質
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途
JP2009245921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Denso Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びにその電極を採用した二次電池
JP2011216226A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜
JP2012018909A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 電解質及び電解質膜
KR20140025320A (ko) 2010-12-28 2014-03-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지
JP2017103222A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. ポリマー電解質及びキャビティ構造体を備える生物医学的通電素子
US10256497B2 (en) 2010-09-24 2019-04-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrolyte, electrolyte solution, gel electrolyte, electrolyte membrane, method for manufacturing gel electrolyte battery, and lithium ion secondary battery
CN113299984A (zh) * 2021-04-29 2021-08-24 中国乐凯集团有限公司 单离子导体聚合物固态电解质膜及其制备方法和应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2001332302A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ゲル電解質前駆体、非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2006318674A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mie Univ 高分子固体電解質
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途
JP2009245921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Denso Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びにその電極を採用した二次電池
JP2011216226A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜
JP2012018909A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 電解質及び電解質膜
US10256497B2 (en) 2010-09-24 2019-04-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrolyte, electrolyte solution, gel electrolyte, electrolyte membrane, method for manufacturing gel electrolyte battery, and lithium ion secondary battery
KR20140025320A (ko) 2010-12-28 2014-03-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지
US9362590B2 (en) 2010-12-28 2016-06-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2017103222A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. ポリマー電解質及びキャビティ構造体を備える生物医学的通電素子
CN113299984A (zh) * 2021-04-29 2021-08-24 中国乐凯集团有限公司 单离子导体聚合物固态电解质膜及其制备方法和应用
CN113299984B (zh) * 2021-04-29 2022-08-12 中国乐凯集团有限公司 单离子导体聚合物固态电解质膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522872B2 (en) Polymer electrolyte having multi-layer structure, and all-solid battery comprising same
CN106654362B (zh) 复合固态电解质膜、制备方法及锂离子电池
JP4370079B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP4570271B2 (ja) 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP3960193B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
US7824808B2 (en) Polyimide-based lithium metal battery
JP4249607B2 (ja) 単イオン伝導体を含むリチウム2次電池用の複合高分子電解質およびその製造方法
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
US20210320332A1 (en) Electrolyte membrane for all-solid-state batteries, and method for manufacturing same
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
JP4088755B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003017041A (ja) 電極フィルムの製造法および該電極フィルムを含む電池素子
KR20200122904A (ko) 전고체 전지용 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
US11811043B2 (en) Electrode for all-solid-state battery and method for manufacturing electrode assembly comprising the same
CN116325216A (zh) 具有锂金属阳极的电化学电池单元设计
JPH1050345A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
KR20170050278A (ko) 질산리튬을 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP5066804B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20210043434A (ko) 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조방법
KR20200122660A (ko) 전고체 전지용 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
CN114784372A (zh) 一种复合固态电解质的制备方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
KR20030005254A (ko) 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20210056781A (ko) 밀도 제어된 유기 화합물 기반의 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법