JP2012209145A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209145A
JP2012209145A JP2011074311A JP2011074311A JP2012209145A JP 2012209145 A JP2012209145 A JP 2012209145A JP 2011074311 A JP2011074311 A JP 2011074311A JP 2011074311 A JP2011074311 A JP 2011074311A JP 2012209145 A JP2012209145 A JP 2012209145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ion secondary
secondary battery
boron
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011074311A
Other languages
English (en)
Inventor
Aluthge Rasika Sanjeewa Dasanayake
アルツゲ ラシカ サンジーワ ダサナヤケ
Masashi Kano
正史 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011074311A priority Critical patent/JP2012209145A/ja
Publication of JP2012209145A publication Critical patent/JP2012209145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】新たなリチウム塩を使用し、充放電を多数回繰り返して行うことができる、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】(A)有機酸のリチウム塩及びポリアニオン型リチウム塩からなる群から選択される一種以上のリチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなる電解質と、電極と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記電極の表面に、(E)リチウムビス(オキサレート)ボレートを含有する液体が接触されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池に比べて、エネルギー密度及び起電力が高いという特徴を有するため、小型、軽量化が要求される携帯電話やノートパソコン等の電源として広く使用されている。現在、これら機器のリチウムイオン二次電池の多くには、通常、負極としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、金属酸化物等が使用される。また、正極としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウム等の遷移金属酸化物が使用される。
一方、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)等のリチウム塩を使用したものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3157209号公報
リチウムイオン二次電池においては、リチウム塩に、有機溶媒に溶解し易い、化学的安定性及び熱安定性が高い、低コストである、などの特性が求められるが、これらすべての要望を満たすのは非常に困難である。例えば、市販品の電池で使用されているLiPFは、熱的に不安定で、かつ加水分解され易く、また、LiN(SOCFはコストが高いという問題点があった。さらに、リチウムイオン二次電池においては、充放電を繰り返して行うことができるサイクル数(サイクル特性)を向上させることが重要な課題となっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、新たなリチウム塩を使用し、充放電を多数回繰り返して行うことができる、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、
本発明は、(A)有機酸のリチウム塩及びポリアニオン型リチウム塩からなる群から選択される一種以上のリチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなる電解質と、電極と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記電極の表面に、(E)リチウムビス(オキサレート)ボレートを含有する液体が接触されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、さらに、前記電解質が、(B)マトリクスポリマーが配合されてなることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(A)リチウム塩が、カルボン酸リチウム塩及びスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(A)リチウム塩が、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、吉草酸リチウム、イソ吉草酸リチウム、カプロン酸リチウム、エナント酸リチウム、カプリル酸リチウム、ペラルゴン酸リチウム、カプリン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、ペンタデシル酸リチウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、リノール酸リチウム、シュウ酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウム、グルタル酸リチウム、アジピン酸リチウム、フタル酸リチウム、安息香酸リチウム、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリ(ビニルスルホン酸リチウム)、ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)、ポリ((メタ)アクリル酸リチウム)、ポリマレイン酸リチウム、ポリフマル酸リチウム、ポリムコン酸リチウム、ポリソルビン酸リチウム、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸リチウム)共重合体及びポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(C)ホウ素化合物が、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体、ハロゲン化ホウ素アルコール錯体、及びハロゲン化ホウ素塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(C)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素メタノール錯体、三フッ化ホウ素プロパノール錯体、及び三フッ化ホウ素フェノール錯体、及び三フッ化ホウ素ピペリジニウムからなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(B)マトリクスポリマーが、ポリエーテル系ポリマー、フッ素系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(B)マトリクスポリマーが、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化アセトン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(D)有機溶媒が、炭酸エステル化合物、ラクトン化合物及びスルホン化合物からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記(D)有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホランからなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記電極の表面上に載せられた(E)リチウムビス(オキサレート)ボレートの量が、5×10−3〜130×10−3mol/mとなるように、前記液体が前記電極の表面に接触されてなることが好ましい。
本発明によれば、新たなリチウム塩を使用し、充放電を多数回繰り返して行うことができる、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、(A)有機酸のリチウム塩及びポリアニオン型リチウム塩からなる群から選択される一種以上のリチウム塩(以下、「リチウム塩」と略記する)、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなる電解質と、電極と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記電極の表面に、(E)リチウムビス(オキサレート)ボレート(以下、「LiBOB」と略記する)を含有する液体が接触されてなることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、電極の表面に(E)LiBOBを含有する液体が接触されていることで、充放電を多数回繰り返して行うことができ、サイクル特性に優れる。また、電解質において、(A)リチウム塩を(C)ホウ素化合物と併用していることで、充放電を繰り返し行うのに十分な性能を有する。
<電解質>
前記電解質は、(A)リチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなる。以下、各配合成分について、説明する。
[(A)リチウム塩]
前記(A)リチウム塩は、有機酸のリチウム塩及び/又はポリアニオン型リチウム塩である。ここで、「有機酸のリチウム塩」とは、「ポリアニオン型リチウム塩」に該当しないものである。以下、各リチウム塩について、説明する。
(有機酸のリチウム塩)
前記有機酸のリチウム塩は、有機酸の酸基がリチウム塩を構成しているものであれば特に限定されず、好ましいものとしては、カルボン酸リチウム塩、スルホン酸リチウム塩等が例示できる。また、(A)有機酸のリチウム塩において、リチウム塩を構成する酸基の数は、特に限定されない。
前記(A)有機酸のリチウム塩としては、カルボン酸のリチウム塩が好ましい。
前記カルボン酸のリチウム塩は、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸及び芳香族カルボン酸のいずれのリチウム塩でもよく、1価カルボン酸及び多価カルボン酸のいずれのリチウム塩でもよい。好ましい前記カルボン酸のリチウム塩としては、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、吉草酸リチウム、イソ吉草酸リチウム、カプロン酸リチウム、エナント酸リチウム、カプリル酸リチウム、ペラルゴン酸リチウム、カプリン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、ペンタデシル酸リチウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、リノール酸リチウム、シュウ酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウム、グルタル酸リチウム、アジピン酸リチウム、フタル酸リチウム、安息香酸リチウムが例示できる。
前記カルボン酸のリチウム塩は、直鎖状又は分岐鎖状のカルボン酸のリチウム塩であることが好ましく、飽和カルボン酸(炭素原子間の結合として不飽和結合を有しないカルボン酸)のリチウム塩であることが好ましい。また、前記カルボン酸のリチウム塩は、炭素数が1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましい。
(ポリアニオン型リチウム塩)
前記ポリアニオン型リチウム塩は、特に限定されず、アニオン部及び該アニオン部と塩を形成するリチウムカチオン(リチウムイオン、Li)を含む繰り返し単位を有するオリゴマー又はポリマーであれば、いずれも好適に使用できる。好ましいものとしては、酸のリチウム塩である部位を複数含むものが例示でき、該酸としては、カルボン酸及びスルホン酸が例示できる。
すなわち、ポリアニオン型リチウム塩の好ましいものとしては、ポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩が例示できる。
前記ポリカルボン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ((メタ)アクリル酸リチウム)、ポリマレイン酸リチウム、ポリフマル酸リチウム、ポリムコン酸リチウム、ポリソルビン酸リチウム、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体が例示できる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を指すものとする。
前記ポリスルホン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリ(ビニルスルホン酸リチウム)、ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)が例示できる。ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)としては、ポリ(パーフルオロアルケンスルホン酸リチウムや、下記一般式(1)で表されるものが例示できる。
Figure 2012209145
(式中、m及びnはそれぞれ独立して1以上の整数である。)
(A)リチウム塩は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すればよい。例えば、有機酸のリチウム塩及びポリアニオン型リチウム塩のいずれか一方のみを使用してもよいし、両方を併用してもよい。
(A)リチウム塩は、カルボン酸リチウム塩及びスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。すなわち、有機酸のリチウム塩に該当するカルボン酸のリチウム塩及びスルホン酸のリチウム塩、並びにポリアニオン型リチウム塩に該当するポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましく、有機酸のリチウム塩に該当するカルボン酸のリチウム塩、並びにポリアニオン型リチウム塩に該当するポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることがより好ましい。
[(C)ホウ素化合物]
前記(C)ホウ素化合物は特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、三フッ化ホウ素等のハロゲン化ホウ素; 三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(BFO(CH)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BFO(C)、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体(BFO(C)、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体(BFO((CHC))、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体(BFO((CHC)(CH))、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(BFOC)等のハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体;三フッ化ホウ素メタノール錯体(BFHOCH)、三フッ化ホウ素プロパノール錯体(BFHOC)、三フッ化ホウ素フェノール錯体(BFHOC)等のハロゲン化ホウ素アルコール錯体;三フッ化ホウ素ピペリジニウム等のハロゲン化ホウ素塩;2,4,6−トリメトキシボロキシン等の2,4,6−トリアルコキシボロキシン;ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−n−プロピル、ホウ酸トリ−n−ブチル、ホウ酸トリ−n−ペンチル、ホウ酸トリ−n−ヘキシル、ホウ酸トリ−n−ヘプチル、ホウ酸トリ−n−オクチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリオクタデシル等のホウ酸トリアルキル;ホウ酸トリフェニル等のホウ酸トリアリール;トリス(トリメチルシリル)ボラート等のトリス(トリアルキルシリル)ボラートが例示できる。
(C)ホウ素化合物は、例えば、(A)リチウム塩のうち有機酸のリチウム塩に対しては、リチウムイオンのアニオン部からの解離を促進し、有機溶媒への溶解性を向上させる機能を有していると推測される。また、ポリアニオン型リチウム塩に対しては、リチウムイオンのアニオン部からの解離を促進し、電解質のイオン伝導度及びリチウムイオンの輸率を向上させる機能を有していると推測される。ここで、「リチウムイオンの輸率」とは、「イオン伝導度全体におけるリチウムイオンによるイオン伝導度の割合」を指し、例えば、リチウムイオン二次電池における電解質では、1に近いほど好ましい。
(C)ホウ素化合物は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
本発明において、(C)ホウ素化合物は、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体、ハロゲン化ホウ素アルコール錯体、及びハロゲン化ホウ素塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
前記電解質において、(C)ホウ素化合物の配合量は特に限定されず、(C)ホウ素化合物や(A)リチウム塩の種類に応じて適宜調節すればよい。通常は、[(C)ホウ素化合物の配合量(モル数)]/[配合された(A)リチウム塩中のリチウム原子のモル数]のモル比が0.3以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましい。このような範囲とすることで、リチウムイオン二次電池は、一層優れた電池性能を示す。また、前記モル比の上限値は本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、2.0であることが好ましく、1.5であることがより好ましい。
[(D)有機溶媒]
前記(D)有機溶媒は特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート等の炭酸エステル化合物;γ−ブチロラクトン等のラクトン化合物;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル化合物;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物;アセトニトリル等のニトリル化合物;スルホラン等のスルホン化合物が例示できる。
前記有機溶媒は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
本発明において、前記有機溶媒は、炭酸エステル化合物、ラクトン化合物及びスルホン化合物からなる群から選択される一種以上であることが好ましく、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホランからなる群から選択される一種以上であることがより好ましい。
前記電解質において、前記有機溶媒の配合量は特に限定されず、例えば、電解質の種類に応じて、適宜調節すればよい。通常は、配合されたリチウム原子(Li)の濃度が、好ましくは0.2〜3.0モル/L、より好ましくは0.4〜2.0モル/Lとなるように、配合量を調節するとよい。
[(B)マトリクスポリマー]
前記電解質は、(A)リチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒以外に、さらに、(B)マトリクスポリマーが配合されてなるものでもよい。(B)マトリクスポリマーを配合することで、電解質の他の成分(電解液)を(B)マトリクスポリマー中に保持し、ゲル電解質とすることができる。
前記ゲル電解質は、リチウムイオン二次電池が通常使用される40℃以下の環境において、流動性を示さないものが好ましい。
(B)マトリクスポリマーは、特に限定されず、固体電解質分野で公知のものが適宜使用できる。
(B)マトリクスポリマーの好ましいものとして具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化アセトン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、エチレンオキシドユニットを含むポリアクリレート等のポリアクリル系ポリマー;ポリアクリロニトリル;ポリホスファゼン;ポリシロキサンが例示できる。
(B)マトリクスポリマーは、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
本発明において、(B)マトリクスポリマーは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化アセトン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
前記電解質において、(B)マトリクスポリマーの配合量は特に限定されず、その種類に応じて適宜調節すればよいが、配合成分の総量に占める(B)マトリクスポリマーの配合量は、2〜80質量%であることが好ましい。下限値以上とすることで、ゲル電解質の強度が一層向上し、上限値以下とすることで、リチウムイオン二次電池は一層優れた電池性能を示す。
[(F)その他の成分]
前記電解質は、(A)リチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒、並びに必要に応じて(B)マトリクスポリマー以外に、本発明の効果を妨げない範囲内において、(F)その他の成分が配合されていてもよい。前記(F)その他の成分としては、無機フィラー、可塑剤が例示できる。
前記無機フィラーは特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、二酸化ケイ素(SiO)、チタン酸バリウム、メソポーラスシリカが例示できる。
前記可塑剤は特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のオリゴエチレンオキシドが例示できる。
(F)その他の成分は、それぞれ一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
[電解質の製造方法]
前記電解質を製造する方法は、特に限定されず、(A)リチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒、並びに必要に応じて(B)マトリクスポリマー及び/又は(F)その他の成分を適宜配合することで、前記電解質を製造できる。各成分の配合時の添加順序、温度、時間等の各条件は、配合成分の種類に応じて任意に調節できる。
(B)マトリクスポリマーを配合する場合には、例えば、電解質中の(D)有機溶媒の一部を乾燥等により除去して、ゲル電解質としてもよい。
<電極>
前記電極は、その表面に(E)LiBOBを含有する液体が接触されたものである。前記液体は、正極及び負極のいずれか一方又は両方の表面に接触されるが、少なくとも負極に接触されることが好ましい。前記液体が接触された電極は、その表面又は内部に(E)LiBOBが保持され、電極表面に(E)LiBOBに由来する安定な表面層が形成され、その結果、充放電時にも破壊されることのないこの表面層によって電極表面が保護され、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が向上すると推測される。
[(E)LiBOB]
前記電極の表面に接触させる、(E)LiBOBを含有する液体は、(E)LiBOBを含有する溶液であることが好ましく、前記液体中の(E)LiBOBの濃度は、0.1〜0.9mol/Lであることが好ましい。このような範囲とすることで、サイクル特性の向上に必要な(E)LiBOBをより容易に電極表面に接触させることができる。
前記液体の溶媒成分は特に限定されず、前記(D)有機溶媒と同様のものでもよい。
前記電極の表面に接触させる前記液体の量は、前記電極の表面上に載せられた(E)LiBOBの量が、5×10−3〜130×10−3mol/mとなるように調節することが好ましく、10×10−3〜80×10−3mol/mとなるように調節することがより好ましい。下限値以上とすることで、リチウムイオン二次電池のサイクル特性がより向上する。また、上限値以下とすることで、リチウムイオンの伝導がより円滑となり、より優れた電池性能が得られる。
前記液体を電極の表面に接触させる方法は、公知の方法から適宜選択すればよく、前記液体を電極の表面に滴下する方法、又は塗布する方法等が例示できる。
接触させた前記液体は、乾燥させることが好ましく、乾燥は、常圧下及び減圧下のいずれで行っても良い。乾燥温度及び乾燥時間は、任意に調節できる。
電極のうち、正極の材質は特に限定されないが、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウム等の遷移金属酸化物が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
電極のうち、負極の材質は特に限定されないが、金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、金属酸化物等が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、前記電解質及び電極(負極、正極)を用いること以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができ、例えば、さらに必要に応じて、負極と正極との間にセパレータが設けられていてもよい。
前記セパレータの材質は特に限定されないが、微多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が例示でき、これら材質からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、シート型等、種々のものに調節できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、公知の方法に従って、例えば、グローブボックス内又は乾燥空気雰囲気下で、前記電解質及び電極を使用して製造すればよい。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
本実施例で使用した化学物質を以下に示す。
(A)ポリアニオン型リチウム塩の原料
ポリアクリル酸(以下、PAAと略記する)(質量平均分子量5000、和光純薬工業社製)
水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)(アルドリッチ社製)
(B)マトリクスポリマー
ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと略記する)(アルドリッチ社製)
(C)ホウ素化合物
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BFO(C)(東京化成工業社製)
(D)有機溶媒
エチレンカーボネート(以下、ECと略記する)(アルドリッチ社製)
γ−ブチロラクトン(以下、GBLと略記する)(アルドリッチ社製)
(E)LiBOB(CHEMTALL社製、純度97.4%)
(F)その他
テトラヒドロフラン(以下、THFと略記する)(脱水、アルドリッチ社製)
<ポリアニオン型リチウム塩の製造>
[製造例1]
(ポリ(アクリル酸リチウム)(以下、PAA−Liと略記する)の調製)
PAA(10.0g、138.8mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを100mLの蒸留水に溶解させた。この溶液を、LiOH・HO(5.99g、139.5mmol)を60mlの蒸留水に溶かした溶液に添加した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶液を約40mLになるまで濃縮した。濃縮した溶液を、500mLのメタノールにゆっくりと1mLずつスポイトで滴下し、析出した固体を再度メタノールにて洗浄することによって、白色のPAA−Liを得た。
<電解質膜の製造>
[製造例2]
PVdFの10質量%THF溶液を調製した。また、製造例1で得られたPAA−Li(2.00g)、及びBFO(C(3.64g)をTHF(14.36g)と混合し、PAA−Li及びBFO(CのTHF溶液を調製した。
PVdFの10質量%THF溶液(1.0g)、PAA−Li及びBFO(CのTHF溶液(0.682g)、EC及びGBLの混合溶媒(EC/GBL=3/7(体積比))(0.9g)をサンプル瓶に量り取り、25℃で24時間攪拌した。得られた溶液を所定量、ポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径5cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素ガスを2L/分の流量で流しながら24時間乾燥させ、THFを除去することによって、電解質膜を得た。各成分の配合量を表1に示す。なお、配合された(A)PAA−Li中のリチウム原子のモル数(mmol)は、表1中の(A)PAA−Liのモル数(mmol)と同じである。
<リチウムイオン二次電池の製造>
以下に示す実施例及び比較例におけるリチウムイオン二次電池(コイン型セル)の製造は、電解質膜の作製からすべてドライボックス内又は真空デシケータ内で行った。
[実施例1]
負極(宝泉株式会社製)及び正極(宝泉株式会社製)を直径10mmの円板状に打ち抜いた。また、上記で作製した電解質膜を直径17mmの円板状に打ち抜いた。また、LiBOB(0.4974g)をEC及びGBLの混合溶媒(EC/GBL=3/7(体積比))(5mL)に溶解させ、濃度が0.5mol/LのLiBOB溶液を調製し、これを負極の表面にスポイトを使用して5μL塗布した。そして、正極、上記で得られた電解質膜、及びLiBOB溶液を塗布した負極をこの順に、負極のLiBOB溶液を塗布した面が電解質膜と接するようにして、SUS製の電池容器(CR2032)内で積層し、さらに負極のLiBOB溶液を塗布していない面上に、SUS製の板(厚さ1.5mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型セルを製造した。
[実施例2]
LiBOB溶液を、負極に代えて正極に塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法で、コイン型セルを製造した。
[比較例1]
LiBOB溶液を塗布しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、コイン型セルを製造した。
<サイクル特性の評価>
上記各実施例及び比較例のコイン型セルを、25℃において電流値1Cで4.2Vまで充電した後、電流値1Cで2.7Vまで放電した。この充放電サイクルを繰り返し行い、理論容量1.5mAに対して、1.2mA(理論容量の80%)になるまで充放電できるサイクル数を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2012209145
Figure 2012209145
上記結果から明らかなように、LiBOBを使用し、特に負極にLiBOBの溶液を塗布することで、新たなリチウム塩を使用した、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られた。また、リチウムイオン二次電池は十分な充放電特性を有していた。
本発明は、リチウムイオン二次電池の分野で利用可能である。

Claims (11)

  1. (A)有機酸のリチウム塩及びポリアニオン型リチウム塩からなる群から選択される一種以上のリチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなる電解質と、電極と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記電極の表面に、(E)リチウムビス(オキサレート)ボレートを含有する液体が接触されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. さらに、前記電解質が、(B)マトリクスポリマーが配合されてなることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記(A)リチウム塩が、カルボン酸リチウム塩及びスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記(A)リチウム塩が、
    ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、吉草酸リチウム、イソ吉草酸リチウム、カプロン酸リチウム、エナント酸リチウム、カプリル酸リチウム、ペラルゴン酸リチウム、カプリン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、ペンタデシル酸リチウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、リノール酸リチウム、シュウ酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウム、グルタル酸リチウム、アジピン酸リチウム、フタル酸リチウム、安息香酸リチウム、
    ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリ(ビニルスルホン酸リチウム)、ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)、ポリ((メタ)アクリル酸リチウム)、ポリマレイン酸リチウム、ポリフマル酸リチウム、ポリムコン酸リチウム、ポリソルビン酸リチウム、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸リチウム)共重合体及びポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体
    からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記(C)ホウ素化合物が、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体、ハロゲン化ホウ素アルコール錯体、及びハロゲン化ホウ素塩からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記(C)ホウ素化合物が、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素メタノール錯体、三フッ化ホウ素プロパノール錯体、及び三フッ化ホウ素フェノール錯体、及び三フッ化ホウ素ピペリジニウムからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記(B)マトリクスポリマーが、ポリエーテル系ポリマー、フッ素系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記(B)マトリクスポリマーが、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化アセトン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン及びポリシロキサンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記(D)有機溶媒が、炭酸エステル化合物、ラクトン化合物及びスルホン化合物からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記(D)有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホランからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記電極の表面上に載せられた(E)リチウムビス(オキサレート)ボレートの量が、5×10−3〜130×10−3mol/mとなるように、前記液体が前記電極の表面に接触されてなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2011074311A 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池 Withdrawn JP2012209145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074311A JP2012209145A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074311A JP2012209145A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012209145A true JP2012209145A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47188714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074311A Withdrawn JP2012209145A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012209145A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
JP2014167901A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2015008496A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 パナソニック株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN105914397A (zh) * 2016-06-28 2016-08-31 哈尔滨工业大学 含氟聚合物电解质及其制备方法和应用
CN106898736A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池用电极活性材料、锂离子电池极片及其制备方法和锂离子电池
WO2020204607A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
US9088051B2 (en) 2010-11-02 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode protective layer composition, rechargeable lithium battery including protective layer for positive electrode and method of manufacturing same
JP2014167901A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2015008496A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 パナソニック株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN105393398A (zh) * 2013-07-19 2016-03-09 松下电器产业株式会社 非水电解液及使用其的非水电解质二次电池
JPWO2015008496A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 パナソニック株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解質二次電池
US10050310B2 (en) 2013-07-19 2018-08-14 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
CN106898736A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池用电极活性材料、锂离子电池极片及其制备方法和锂离子电池
CN105914397A (zh) * 2016-06-28 2016-08-31 哈尔滨工业大学 含氟聚合物电解质及其制备方法和应用
CN105914397B (zh) * 2016-06-28 2018-06-22 哈尔滨工业大学 含氟聚合物电解质及其制备方法和应用
WO2020204607A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11876159B2 (en) 2019-04-03 2024-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889118B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP5462949B2 (ja) 電解質、電解液、ゲル電解質、電解質膜、ゲル電解質電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN110707361B (zh) 一种适用于高倍率充放电的高电压软包锂离子电池用电解液
JP2012018909A (ja) 電解質及び電解質膜
JP2014525666A (ja) フッ素化電解質組成物
JP2012209145A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111864258A (zh) 固态复合电解质膜及其制造方法、以及聚合物二次电池
JP5887146B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5739728B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
CN107305963A (zh) 用于锂硫电池的电解液及其制备方法
KR20170047661A (ko) 랜덤공중합체, 이를 포함하는 전해질, 보호 음극 및 리튬전지, 및 랜덤공중합체 제조방법
JP5758214B2 (ja) 電解質及び電解質膜
JP5592836B2 (ja) 電解液、ゲル電解質及びリチウムイオン二次電池
JP2012209144A (ja) 電解質及びリチウムイオン二次電池
JP6010309B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111293359A (zh) 一种用于低温锂离子电池的添加剂及使用该添加剂的电解液和锂离子电池
CN112038690B (zh) 一种含硼聚合物固态电解质及其应用
JP2022552872A (ja) 組成物
JP6200129B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2014063710A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2016131157A (ja) リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2012079493A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
CN116470136A (zh) 一种金属锂电池电解液添加剂及其电解液
CN114447435A (zh) 用于锂二次电池的非水电解液及其制备方法和应用
JP2019061812A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603