JP5460155B2 - キャパシタ及び配線基板 - Google Patents

キャパシタ及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5460155B2
JP5460155B2 JP2009165280A JP2009165280A JP5460155B2 JP 5460155 B2 JP5460155 B2 JP 5460155B2 JP 2009165280 A JP2009165280 A JP 2009165280A JP 2009165280 A JP2009165280 A JP 2009165280A JP 5460155 B2 JP5460155 B2 JP 5460155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
dielectric substrate
conductor
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009165280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023439A (ja
JP2011023439A5 (ja
Inventor
道夫 堀内
安衛 徳武
勇一 松田
幸男 清水
智生 山崎
勇太 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009165280A priority Critical patent/JP5460155B2/ja
Priority to US12/833,185 priority patent/US8638542B2/en
Publication of JP2011023439A publication Critical patent/JP2011023439A/ja
Publication of JP2011023439A5 publication Critical patent/JP2011023439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460155B2 publication Critical patent/JP5460155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/302Stacked capacitors obtained by injection of metal in cavities formed in a ceramic body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09945Universal aspects, e.g. universal inner layers or via grid, or anisotropic interposer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ及び配線基板に関し、特に、半導体素子等の電子部品(チップ)を実装する配線基板に埋め込み実装されるよう適応されたキャパシタ及びそれを備えた配線基板に関する。
かかるキャパシタを内蔵する配線基板は、半導体素子等を実装する役割を果たすという点で、以下の記述では便宜上、「半導体パッケージ」もしくは単に「パッケージ」ともいう。
半導体パッケージにおいては配線の更なる微細化及び高密度化が要求されており、各配線パターンはより一層近接しつつある状況にある。このため、配線間でクロストークノイズが生じたり、また電源ライン等の電位が変動したりする等の問題が起こり得る。特に、高速のスイッチング動作が要求されるMPU(マイクロプロセッサユニット)等のチップを実装するパッケージでは、周波数の上昇に伴いクロストークノイズが発生し易くなり、またスイッチング素子が高速にオン/オフすることでスイッチングノイズが発生し、これによって電源ライン等の電位が変動し易くなる。そこで、電源電圧を安定させ、スイッチングノイズ等を低減させる目的で、半導体パッケージにキャパシタ機能を搭載して電源ライン等を「デカップリング」することが行われている。
配線基板(パッケージ)にキャパシタ機能を搭載する方法としては、高誘電体層を電極層で交互に挟んだ多層平行平板構造を有するチップ状のキャパシタ部品(チップキャパシタ)を、はんだ等の導電性材料を用いて基板上の導体部(ランドもしくはパッド)に電気的に接続する(つまり、部品を表面実装する)方法が一般的に行われている。
また、最近のモバイル機器や携帯機器等の電子機器の小型化及び薄型化に伴い、キャパシタ機能を基板に内蔵させる技術も実用化されている。例えば、高誘電率絶縁シート(誘電率を高めるための無機フィラーを混入した樹脂のシート)を基板内に配設し、この樹脂シート(誘電体)を挟み込んでその上下にキャパシタの各電極を構成する各導体層(配線層)を形成したものや、予めフィルム状に形成したキャパシタを基板内に埋め込み、このキャパシタの各電極をその上下の各配線層に接続したものなどがある。
かかる従来技術に関連する技術の一例は、下記の特許文献1に記載されている。この文献に開示された技術では、可撓性を有する基材の少なくとも一方の面に配線パターンを設け、その一方の面に所定の深さを有し所定のパターン形状に形成した溝に、所定の材料を埋め込んで基材と一体化した回路部品を形成し、この回路部品と配線パターンとを接続してフレキシブル回路基板を構成するようにしている。そして、その回路部品の一つの形態として、対向する櫛形パターン形状に形成した溝に電極材料を埋め込んで形成した櫛形電極対と、これら櫛形電極対間の基材を誘電体層とするキャパシタが形成されている。
特開2007−150180号公報
上述したように従来の技術では、デカップリング効果を奏するためのキャパシタ機能を配線基板(パッケージ)に搭載する様々な技術が実用化されているが、部品(チップキャパシタ)を基板に表面実装する形態では、その実装した分だけ薄型化が阻害される。
また、この形態ではチップキャパシタは基板に表面実装されるため、この同じ基板に実装される半導体素子との位置関係によっては(特に、半導体素子とチップキャパシタが基板を挟んで反対側に配置されている場合)、チップキャパシタと半導体素子の電源/グランド端子とを接続する配線の引き回し距離が長くなり、その結果、インダクタンスが大きくなり、デカップリング効果が減殺されてしまうといった問題があった。さらに、高速のスイッチング動作が要求される半導体素子を実装した場合、所要のデカップリング効果を奏するためには多数のチップキャパシタの設置を必要とするため、その実装に要する工程が長くなるといった問題もあった。
一方、キャパシタ機能を基板に内蔵させる形態では、表面実装する形態と比べるとデカップリング効果という点では有利であるが、その反面、以下のように設計上の制約により大きな容量を得るのが難しいといった課題があった。
すなわち、所要のデカップリング効果を有効に機能させるためにはキャパシタの容量を大きくする必要があるが、その手段として、例えば、基板内で誘電体層を挟み込んでいる電極(導体層の一部分)の対向面積を大きくすると、当該導体層のほとんどの部分を電極専用として割り当てる必要があり、電極が占める面積が大きくなるため、当該導体層において他の配線パターンの設計自由度が阻害されるといった不都合があった。その結果、配線基板内に所要の大容量を有したキャパシタンス構造を容易に内蔵させることができないといった課題があった。
また、各電極の対向面積を大きくする他の方法として、誘電体を構成する絶縁層(樹脂層)と電極を構成する導体層とを交互に積層する方法があるが、ビルドアップ法のように一層ずつ積み重ねる必要があるため、製造期間が長くなり、コストアップにつながるといった問題があった。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、設計上の制約を受けることなく容量を容易に変更可能とし、大容量化に対応できるとともに、基板への内蔵を容易に行うことができるキャパシタ及び配線基板を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、誘電体基板と、前記誘電体基板内にその厚さ方向に貫通形成された多数の線状導体と一群の前記線状導体ごとに前記線状導体の上側端部及び下側端部のいずれか一方の端部に接続された電極であって、相互に接続しない電極とを有し前記上側端部に接続された電極と前記上側端部に接続された電極に隣接する前記下側端部に接続された電極とを含むキャパシタ、又は、隣接する前記上側端部に接続された電極を含むキャパシタ、又は、隣接する前記下側端部に接続された電極を含むキャパシタであって、前記線状導体の各群の間に、電気的に孤立した前記線状導体が配置されていることを特徴とするキャパシタが提供される。
また、本発明の他の形態によれば、誘電体基板と、前記誘電体基板内にその厚さ方向に貫通形成された多数の線状導体と一群の前記線状導体ごとに前記線状導体の上側端部及び下側端部のいずれか一方の端部に接続された電極であって、相互に接続しない電極とを有し前記上側端部に接続された電極と前記上側端部に接続された電極に隣接する前記下側端部に接続された電極とを含むキャパシタ、又は、隣接する前記上側端部に接続された電極を含むキャパシタ、又は、隣接する前記下側端部に接続された電極を含むキャパシタであって、前記線状導体の各群の間に、電気的に孤立した前記線状導体が配置されたキャパシタを備えたことを特徴とする配線基板が提供される。
本発明の一形態に係るキャパシタの構成によれば、誘電体基板の厚さ方向に多数の線状導体を貫通形成してなる構造体をキャパシタの誘電体として利用し、この誘電体基板の両面上でそれぞれ少なくとも1箇所に(又は一方の面上で少なくとも2箇所に)に、複数の線状導体を一群として各群毎に当該線状導体の一端側にのみ接続された電極を配置している。つまり、誘電体基板の一方の面に設けられた電極と他方の面に設けられた電極とは、位置的に対向しないように配置されている(基板の両面に電極が配置されている形態の場合)。基板の一方の面上にのみ電極が配置されている形態の場合も、各電極は位置的に離れている。
これにより、一方の電極及びこれに接続された複数の線状導体と、他方の電極及びこれに接続された複数の線状導体とは、電気的には接続されず、誘電体(誘電体基板)のみを介して容量結合された構造となっている。
この構成により、誘電体基板上に配置される各電極のサイズや相対位置を適宜変更し設計することで、キャパシタ容量を容易に変更することができ、従来技術に見られたような設計上の制約を受けることなく、必要とされる大きな容量を得ることができる。
また、キャパシタは平板状であり、誘電体として用いる基板には多数の線状導体が貫通形成されているので、この線状導体を介して誘電体基板の両面間を容易に接続することができる。このため、本キャパシタを配線基板(パッケージ)に埋め込み実装するに際し、従来技術に見られたような、基板内の導体層において他の配線パターンの設計自由度が阻害されるといった不都合を生じることなく、基板への内蔵を容易に行うことができる。
本発明の他の形態に係るキャパシタの製造方法によれば、上記の形態に係るキャパシタで得られた効果に加えて、さらに以下のメリットがある。すなわち、従来技術で行われていたような、絶縁層(誘電体層)と導体層(電極)を交互に積み重ねて積層する工程を必要としないので、製造期間の短縮化及びコストの低減化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 図1のキャパシタにおける要部(線状導体及びこれに接続される電極)の一形態を模式的に示す図であり、(a)はその要部の斜視図、(b)は平面図である。 図1のキャパシタにおける要部(線状導体及びこれに接続される電極)の他の形態を模式的に示す図であり、(a)はその要部の斜視図、(b)は平面図である。 図1のキャパシタの製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るキャパシタの要部(線状導体及びこれに接続される電極)の形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るキャパシタの構成を示す断面図であり、(a)及び(b)はそれぞれ図6におけるA−A’線及びB−B’線に沿って見たときの縦断面構造を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るキャパシタの要部(線状導体及びこれに接続される電極)の形態を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るキャパシタの構成を断面図の形態で示したものである。本実施形態のキャパシタ10は、それ自体で単一の製品として使用することも可能であるが、基本的には、半導体素子等の電子部品(チップ)を実装する配線基板(パッケージ)に埋め込み実装されて用いられることを意図している。
本実施形態に係るキャパシタ10は、その基本構成として、所要の厚さを有した誘電体基板11に、その厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が所定の間隔で高密度に設けられた構造を有している。つまり、線状導体12は、その両端が誘電体基板11の両面に露出するように形成されている。誘電体基板11には、可能な限り誘電率の高い材料を使用するのが望ましく、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)等の無機材料を好適に使用することができる。
さらに、この誘電体基板11の両面には、それぞれ複数の箇所に、複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ接続された導体層の一部からなる電極15a(15b)及び16a(16b)が個別に配置されている。つまり、誘電体基板11の一方の面に形成された各電極15a(15b)と、他方の面に形成された各電極16a(16b)とは、図示のように位置的に対向しないように配置されている。これにより、一方の面に形成された電極15a(15b)及びこれに接続された複数の線状導体12と、他方の面に形成された電極16a(16b)及びこれに接続された複数の線状導体12とは、電気的には接続されず、誘電体部分(誘電体基板11)のみを介して容量結合された構造となっている。
各電極15a(15b),16a(16b)は、後述するように所要の形状にパターニングされ、当該導体層を形成したときに同時に形成されるようになっている。例えば、図2に示すような「パッド状」の電極15a,16a、図3に示すような「ストリップ状」の電極15b,16bとすることができる。
このように誘電体基板11に設けられた多数の線状導体12は、図2、図3に示したように複数の線状導体12を一群として各群毎にいずれかの電極15a,15b,16a,16bに電気的に接続されているが、図示のように、いずれの電極にも電気的に接続されていない孤立した線状導体12も含まれている。
この線状導体12は、後述するように誘電体基板11に形成された貫通孔に金属材料を充填することによって形成される。誘電体基板11に形成された各線状導体12のうち、基板両面の各電極15a,15b,16a,16bに接続されている線状導体12は、キャパシタ電極の一部として機能する。
このように線状導体12は重要な役割を果たすため、設計の際にその信号の接続部分として絶縁性基材11上の任意の領域を選択したときに、その選択したいずれの領域においても平均的に多数の線状導体12が含まれていることが望ましい。従って、可能な限り誘電体基板11における金属充填密度を高くする必要があり、このため、上述したように微小径の線状導体12を高密度に配置している。
本実施形態では、線状導体12間の距離(D)が線状導体12の直径(d)よりも小さくなるように(D<d)、各線状導体12を配置している。更に好適には、線状導体12の直径(d)が30nm〜1μm程度となるように選定している。各線状導体12の配置形態については、D<dを満たしていれば、特に限定されない。例えば、ヘキサゴナル状に配置されていてもよいし、グリッド状に配置されていてもよい。
さらに、誘電体基板11の両面には、各電極15a(15b),16a(16b)の間の領域を被覆するようにそれぞれ絶縁層13及び14が形成されている。正確には、後述するように誘電体基板11の両面に絶縁層が形成された後、その絶縁層の所要の箇所に形成された開口部を導電性材料で充填することで、当該電極が形成される。その際、導体層15,16も同時に形成される。つまり、各電極15a(15b),16a(16b)は導体層15,16と一体的に形成されている。
以下、第1実施形態に係るキャパシタ10を製造する方法について、その製造工程の一例を示す図4を参照しながら説明する。
先ず最初の工程では(図4(a)参照)、誘電体基板11として、アルミナ(酸化アルミニウム)のグリーンシート(厚さは70〜100μm程度で、大きさは100×100mm程度)を用意し、このシート全体に亘りその厚さ方向に、パンチャ等により多数の貫通孔THを形成する。すなわち、この貫通孔THには線状導体12が充填されるので、上述した所定の関係:D(線状導体12間の距離)<d(線状導体12の直径)を満たすように貫通孔THを高密度に形成する。
本実施形態では、上述したように誘電体基板11における金属充填密度を可能な限り高くすることを意図している。このため、線状導体12の直径(d)は可能な限り小さい方が望ましい(好適には、30nm〜1μm程度)。このような微小径の孔(貫通孔TH)は、陽極酸化法を用いて形成することができる。
例えば、アルミニウム(Al)基板の一方の面を絶縁被膜したものを用意し、このAl基板の表面を洗浄後、電解液(好適には硫酸水溶液)中に浸漬し、このAl基板を陽極とし、これに対向配置される白金(Pd)電極を陰極として通電(パルス電圧を印加)することで、Al基板の表面に多孔質金属酸化膜(微小径の孔が規則正しく形成された酸化アルミニウムの膜)を形成することができる。この後、陽極酸化とは逆電位の電圧を各電極に印加(Al基板を陰極とし、Pd電極を陽極として通電)することで、多孔質金属酸化膜をAl基板から分離する。これによって、所望の微小径(30nm〜1μm程度)の貫通孔THが高密度に形成された誘電体(アルミナ)基板11が得られる。
次の工程では(図4(b)参照)、誘電体基板11に形成された貫通孔THに金属材料を充填して線状導体12を形成する。金属材料としては、基本的には導電性の良好な材料であれば十分であるが、入手のし易さ、加工のし易さ、めっき法を用いて容易に充填できるという点から、銅(Cu)もしくはニッケル(Ni)が好適に用いられる。
あるいは、他の方法として、銀(Ag)や銅(Cu)等の導電性ペーストを用いたスクリーン印刷法やインクジェット法等により、当該金属材料(Ag、Cu等)を貫通孔THに充填することも可能である。
さらに、必要に応じて機械研磨、化学機械研磨(CMP)等により両面を研磨して平坦化し、各線状導体12の両端を誘電体基板11の両面に露出させる。これによって、図示のように誘電体基板11の厚さ方向に多数の線状導体12が貫通形成された構造体が作製されたことになる。
次の工程では(図4(c)参照)、前の工程で作製された構造体(誘電体基板11及び線状導体12)の両面に、それぞれ絶縁層13A及び13Bを形成する。絶縁層13A,13Bの材料としては、ビルドアップ多層配線板において一般に用いられているエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の有機樹脂が用いられる。樹脂のタイプとしては、熱硬化性樹脂、感光性樹脂のいずれも使用可能であるが、本実施形態では熱硬化性のエポキシ系樹脂を使用している。また、樹脂の形態としては、液状のものに限らず、フィルム状に成形されたものも使用可能である。
つまり、誘電体基板11(線状導体12を含む)の両面に熱硬化性のエポキシ系樹脂をコーティングし、もしくは熱硬化性のエポキシ系樹脂フィルムをラミネートし、熱硬化させて、それぞれ絶縁層13A,13Bを形成している。
次の工程では(図4(d)参照)、誘電体基板11(線状導体12を含む)の両面に形成された各絶縁層13A,14Aに対し、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等により、それぞれ所要の箇所を開口して、誘電体基板11(線状導体12を含む)に達するビアホール(開口部)OPを形成する(絶縁層13,14の形成)。各開口部OPは、誘電体基板11(線状導体12を含む)の両面に形成すべき電極の形状、すなわち、図2(図3)に例示したようなパッド状(ストリップ状)の電極15a,16a(15b,16b)など所要の形状に従ってパターニングされる。
最後の工程では(図4(e)参照)、誘電体基板11(線状導体12を含む)の両面及び各絶縁層13,14上に、それぞれ当該絶縁層に形成された開口部OPを充填するように導体層15,16を形成する。例えば、以下のようにして形成することができる。
先ず、誘電体基板11の両面(絶縁層13,14上)に、スパッタリングや無電解めっき等により、シード層を形成する。例えば、スパッタリングによりチタン(Ti)の導体層を0.1μm程度の厚さに形成し、さらにその上にスパッタリングにより銅(Cu)の導体層を0.5μm程度の厚さに形成して、2層構造(Ti/Cu)のシード層を形成する。このシード層の下層のTi層は、その下層の絶縁層13,14及び誘電体基板11と上層のCu層との密着性を高めるための金属層である。Tiの代わりに、クロム(Cr)を用いてもよい。次いで、各シード層上に、それぞれ当該シード層を給電層として利用した電解Cuめっきにより、所要の厚さの導体(Cu)層15,16を形成する。各導体層15,16を構成する部分のうち、各開口部OPに充填された導体部分は、それぞれキャパシタの電極15a(15b),16a(16b)を構成する。
あるいは、他の方法として、Cu等の金属を含有する導電性ペーストをスクリーン印刷法等により開口部OPに充填した後、サブトラクティブ法、セミアディティブ法等により所要の厚さの導体層15,16を形成してもよい。
これによって、図示のように誘電体基板11(その厚さ方向に多数の線状導体12が貫通形成されたもの)の両面に、複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ接続された電極15a(15b),16a(16b)が配置されるとともに、各電極15a(15b),16a(16b)の間の領域を被覆するようにそれぞれ絶縁層13,14が形成され、さらにその上に、各電極15a(15b),16a(16b)と一体的に導体層15,16が形成されてなる構造体、すなわち、本実施形態のキャパシタ10が作製されたことになる。
以上説明したように、本実施形態に係るキャパシタ10(図1)及びその製造方法(図4)によれば、誘電体基板11の厚さ方向に微小径の線状導体12を高密度に貫通形成してなる構造体(図4(b))をキャパシタの誘電体として利用し、この誘電体基板11の両面のそれぞれ所要の箇所に、複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ接続された電極15a(15b),16a(16b)を配置している。つまり、誘電体基板11の一方の面に形成された電極15a(15b)と他方の面に形成された電極16a(16b)とは、位置的に対向しないように配置されており、これにより、誘電体部分(誘電体基板11)のみを介して容量結合された構造となっている。
この構成により、誘電体基板11の両面に配置される電極(15a,15b,16a,16b)のサイズや相対位置を適宜変更し設計することで、キャパシタ容量を容易に変更することができ、従来技術に見られたような設計上の制約を受けることなく、必要とされる大きな容量を得ることができる(大容量化に対応できる)。
また、キャパシタ10は平板状であり、誘電体として用いる基板11には多数の線状導体12が貫通形成されているので、この線状導体12を介して誘電体基板11の両面間を容易に接続することができる。このため、本キャパシタ10を配線基板(パッケージ)に埋め込み実装するに際し、従来技術に見られたような、基板内の導体層において他の配線パターンの設計自由度が阻害されるといった不都合を生じることなく、基板への内蔵を容易に行うことができる。
また、キャパシタの容量を大きくするための手段として、従来技術で行われていたような、絶縁層(誘電体層)と導体層(電極)を交互に積み重ねて積層する工程を必要としないので、製造期間の短縮化及びコストの低減化を図ることが可能となる。
上述した第1実施形態では、誘電体基板11(その厚さ方向に多数の線状導体12が貫通形成されたもの)の一方の面に形成された電極15a(15b)及びこれに接続された導体層15をキャパシタ10の一方の端子とし、他方の面に形成された電極16a(16b)及びこれに接続された導体層16をキャパシタ10の他方の端子として利用する場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(誘電体基板の両面に配置されるキャパシタ電極のサイズや相対位置を適宜変更し設計することで、キャパシタ容量を容易に変更可能(大容量化に対応可能)とし、基板内に容易に埋め込み実装できるようにすること)からも明らかなように、キャパシタの端子の形態がこれに限定されないことはもちろんである。
図5は、本発明の第2実施形態に係るキャパシタの構成を断面図の形態で示したものである。
本実施形態のキャパシタ20(図5)は、第1実施形態のキャパシタ10(図1)の構成と比べて、キャパシタ20の両面に形成された各導体層25,26が、図示の例ではそれぞれ2つの導体層領域に分割されている点、誘電体基板11の両面に形成された各絶縁層23,24は、2つの導体層領域に分割されている部分において露出している点、一方の導体層25に共通に接続された複数の電極25a,25bのうち一部の電極25bと、他方の導体層26に共通に接続された複数の電極26a,26bのうち一部の電極26bとが、誘電体基板11を挟んで対向する位置に配置され、複数の線状導体11を介して電気的に接続されている点で相違する。他の構成については、第1実施形態の場合と同様であるのでその説明は省略する。
この第2実施形態のキャパシタ20は、基本的には、第1実施形態のプロセス(図4)と同様の工程を経て作製することができる。ただし、上記の構成上の違いにより、関連する工程において行う処理が若干相違する。
先ず、図4(d)の工程において、誘電体基板11(その厚さ方向に線状導体12が高密度に貫通形成されたもの)の両面に開口部を有した絶縁層23,24を形成する際に、その開口部の形状及びその位置が相違する。すなわち、絶縁層23,24に形成すべき開口部は、基本的には、第1実施形態の場合と同様に誘電体基板11の両面に形成すべき電極25a,25b,26a,26bの形状に従ってパターニングされるが、一部の電極25b,26bについては、図5に示すように誘電体基板11を挟んで対向配置されるようにパターニングされる。
また、図4(e)の工程において、誘電体基板11の両面及び各絶縁層23,24上に導体層25,26を形成する際に、2つの導体層領域に分割されるように(つまり、その分割される部分において各絶縁層23,24が露出するように)形成する。
この第2実施形態に係るキャパシタ20の構成によれば、第1実施形態(図1)で得られた効果に加えて、さらに以下のメリットがある。すなわち、一方の面側の導体層25につながる電極25bと、他方の面側の導体層26につながる電極26bとは、誘電体基板11内の複数の線状導体12を介して電気的に接続されているので、基板11の一方の側の導体層25(又は26)を電源層とした場合、対向する導体層(グランド層)と相対位置を入れ替えることができる。つまり、対向配置された電極25b,26b間に介在する複数の線状導体11は、一種の導体ビアとして機能する。
これにより、本キャパシタ20を配線基板(パッケージ)に埋め込み実装して用いた場合に、このキャパシタ20を介在させてその上下間で各配線(電源ライン、グランドライン、信号ライン)のひき回しを行うことができる。つまり、基板内に所要のデカップリング効果を奏することができるキャパシタ20を内蔵させる一方で、キャパシタ20の両面の導体層25,26を利用して上下間での配線のひき回しを容易に行うことができる。
図6は、本発明の第3実施形態に係るキャパシタ30の要部(線状導体12及びこれに接続される電極35,36)の形態を斜視図の形態で模式的に示したものである。また、図7はそのキャパシタ30の構成を示したもので、(a)及び(b)はそれぞれ図6におけるA−A’線及びB−B’線に沿って見たときの縦断面構造を示している。
本実施形態のキャパシタ30(図7)は、第1実施形態のキャパシタ10(図1)の構成と比べて、誘電体基板11(その厚さ方向に線状導体12が貫通形成されたもの)の両面にそれぞれ配置される電極35,36が櫛形パターンの形状に成形されている点、各電極35,36は、それぞれ相互に平行に延びる細線部(櫛歯部分)35a,36aと、各細線部35a,36aに対し直角方向につながっている配線部(連結部分)35b(ただし、電極36についてはその配線部の図示を省略している)とから構成されている点、誘電体基板11の両面にそれぞれ電極35,36を被覆するように絶縁層33,34が形成されている点、各絶縁層33,34上にそれぞれ導体層37,38が形成されている点、各導体層37,38は、それぞれ絶縁層33,34の所要の箇所に形成された導体ビアVA(ただし、絶縁層34についてはその導体ビアの図示を省略している)を介して、それぞれ対応する電極35,36の配線部35b(電極36については配線部の図示を省略)に接続されている点で相違する。他の構成については、基本的に第1実施形態の場合と同様であるのでその説明は省略する。
この第3実施形態では、誘電体基板11の一方の面に形成された電極35をキャパシタ30の一方の電極(端子)とし、他方の面に形成された電極36をキャパシタ30の他方の電極(端子)として利用することを意図している。このため、一方の面側の電極35と他方の面側の電極36とは、位置的に対向しないように配置されている。つまり、一方の電極35に各々の一端が接続された複数の線状導体12と、他方の電極36に各々の一端が接続された複数の線状導体12とは、電気的には接続されておらず、誘電体部分(誘電体基板11)のみを介して容量結合されている。また、各電極35,36に接続された複数の線状導体12以外に、いずれの電極35,36にも電気的に接続されていない孤立した線状導体12も含まれている。
この第3実施形態のキャパシタ30も、基本的には第1実施形態のプロセス(図4)と同様の工程を経て作製することができる。ただし、上記の構成上の違いにより、関連する工程において行う処理が若干相違する。
先ず、図4(a),(b)の工程を経た後、誘電体基板11(その厚さ方向に線状導体12が高密度に貫通形成されたもの)の両面に、所要の櫛形状にパターニングされた電極35,36を形成する。次に、図4(c)の工程で行った処理と同様にして、誘電体基板11の両面にそれぞれ電極35,36を被覆するようにして絶縁層33,34を形成し、さらに各絶縁層33,34の所要の箇所に、レーザ等によりビアホールを形成した後、各絶縁層33,34上に、めっき等により、当該ビアホール内を充填するようにして(ビアVAの形成)導体層37,38を形成する。
この第3実施形態に係るキャパシタ30の構成によれば、誘電体基板11(その厚さ方向に線状導体12が貫通形成されたもの)の両面に形成される電極35,36の形状が相違しているものの、基本的な原理は第1実施形態(図1)の場合と同じであるので、第1実施形態(図1)で得られた効果と同様の効果を奏することができる。
なお、第3実施形態に係るキャパシタ30の構成(図7)では、各電極35,36の配線部35b(電極36については配線部の図示を省略)を、その上の絶縁層33,34に形成された導体ビアVA(絶縁層34については導体ビアの図示を省略)を介して導体層37,38に接続しているが、キャパシタ30としての機能を果たすためには、導体ビアVAは必ずしも必要ではない。つまり、この導体ビアVAは、本キャパシタ30を配線基板(パッケージ)に埋め込み実装したときに、導体層37,38を介してキャパシタ上下間を電気的に接続する際に必要とされる。
図8は、本発明の第4実施形態に係るキャパシタ40の要部(線状導体12及びこれに接続される電極45,46)の形態を斜視図の形態で模式的に示したものである。
本実施形態のキャパシタ40(図8)は、第3実施形態のキャパシタ30(図6)の構成と比べて、誘電体基板11(その厚さ方向に線状導体12が貫通形成されたもの)の同じ側の面に、キャパシタ40の一方の電極(端子)を構成する櫛形状の電極45と、キャパシタ40の他方の電極(端子)を構成する櫛形状の電極46とが、対向配置されている点で相違する。各電極45,46は、第3実施形態の場合(電極35,36)と同様に、それぞれ相互に平行に延びる細線部(櫛歯部分)45a,46aと、各細線部45a,46aに対し直角方向につながっている配線部(連結部分)45b,46bとから構成されている。そして、各電極45,46の櫛歯部分45a,46aは、互いに間隔をおいて平行に位置するよう配置されている。
他の構成については、基本的に第3実施形態の場合と同様である。すなわち、この第4実施形態のキャパシタ40においても、誘電体基板11の両面に電極45,46を被覆する絶縁層(図7の絶縁層33,34に相当)が形成され、電極45,46が形成されている側の絶縁層上に導体層(図7の導体層37に相当)が形成されるとともに、その導体層が、当該絶縁層の所要の箇所に形成された導体ビア(図7の導体ビアVAに相当)を介して、対応する電極45,46の配線部45b,46bに接続された構造を有している。
また、この第4実施形態のキャパシタ40においても、一方の電極45と他方の電極46とは、位置的に対向しないように配置されており、これにより、一方の電極45に接続された複数の線状導体12と、他方の電極46に接続された複数の線状導体12とが、誘電体部分(誘電体基板11)のみを介して容量結合されている。また、各電極45,46に接続された複数の線状導体12以外に、いずれの電極45,46にも電気的に接続されていない孤立した線状導体12も含まれている。
この第4実施形態に係るキャパシタ40は、基本的には上述した第3実施形態のプロセスと同様の工程を経て作製することができる。よって、その説明は省略する。
この第4実施形態に係るキャパシタ40の構成によれば、第3実施形態(図6、図7)の場合と比べて電極45,46の配置形態が相違しているものの、基本的な原理は同じであるので、第3実施形態の場合と同様に、第1実施形態(図1)で得られた効果と同様の効果を奏することができる。
上述した各実施形態では、誘電体基板11を構成する材料としてアルミナ(酸化アルミニウム)を使用した場合を例にとって説明したが、基板の材料がこれに限定されないことはもちろんである。本発明の要旨からも明らかなように、要は、可能な限り誘電率が高い材料から構成されていれば十分である。他の材料としては、例えば、酸化チタニウム、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス(無機材料)が好適に用いられる。ムライトを使用した場合、誘電率の点ではアルミナよりも若干劣る(アルミナの誘電率が8〜10程度であるのに対し、ムライトの誘電率は6.5である)が、信号伝播の高速化という点では有利であり、高速のスイッチング動作が要求されるチップ部品を搭載するパッケージ内に本キャパシタを埋め込んで使用する場合に特に有用である。
さらに他の材料として、ペロブスカイト型構造の金属酸化物、例えば、BST(チタン酸バリウムストロンチウム)、BTO(チタン酸バリウム)、STO(チタン酸ストロンチウム)、PZT(チタンジルコン酸鉛)等の無機材料を使用することも可能である。
10,20,30,40…キャパシタ、
11…誘電体基板、
12…線状導体、
13,14,23,24,33,34…絶縁層、
15,16,25,26,37,38…導体層、
15a,15b,16a,16b,25a,25b,26a,26b、35,36,45,46…電極、
VA…導体ビア。

Claims (8)

  1. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板内にその厚さ方向に貫通形成された多数の線状導体と
    一群の前記線状導体ごとに前記線状導体の上側端部及び下側端部のいずれか一方の端部に接続された電極であって、相互に接続しない電極とを有し
    前記上側端部に接続された電極と前記上側端部に接続された電極に隣接する前記下側端部に接続された電極とを含むキャパシタ、又は、隣接する前記上側端部に接続された電極を含むキャパシタ、又は、隣接する前記下側端部に接続された電極を含むキャパシタであって
    前記線状導体の各群の間に、電気的に孤立した前記線状導体が配置されていることを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記誘電体基板の各面上に、複数の前記電極と、前記電極間の領域を被覆する絶縁層と、前記絶縁層上に形成され、所要数の前記電極と一体化された導体層とを有し、
    一方の面上の前記絶縁層の形成領域に対応する前記誘電体基板内には、他方の面上の前記電極に接続された一群の前記線状導体が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記誘電体基板の一方の面上の前記導体層が前記絶縁層を挟んで、第1導体層と第2導体層に分離され、前記誘電体基板の他方の面上の前記導体層が前記絶縁層を挟んで、前記第1導体層と対向配置された第3導体層と、前記第2導体層と対向配置された第4導体層に分離され、一群の前記線状導体の両端に接続された電極を介して前記第1導体層と前記第4導体層が接続されたことを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
  4. 前記電極は、相互に平行に延びる複数の櫛歯部分と、該櫛歯部分に対し直角方向につながっている連結部分とからなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  5. 前記誘電体基板上に前記電極を被覆して絶縁層が形成されるとともに、該絶縁層上に導体層が形成され、該導体層が、当該絶縁層に形成された導体ビアを介して前記電極の連結部分に接続されていることを特徴とする請求項4に記載のキャパシタ。
  6. 前記誘電体基板における多数の線状導体は、隣り合う前記線状導体間の距離が前記線状導体の直径よりも小さくなるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  7. 誘電体基板と、前記誘電体基板内にその厚さ方向に貫通形成された多数の線状導体と一群の前記線状導体ごとに前記線状導体の上側端部及び下側端部のいずれか一方の端部に接続された電極であって、相互に接続しない電極とを有し前記上側端部に接続された電極と前記上側端部に接続された電極に隣接する前記下側端部に接続された電極とを含むキャパシタ、又は、隣接する前記上側端部に接続された電極を含むキャパシタ、又は、隣接する前記下側端部に接続された電極を含むキャパシタであって、前記線状導体の各群の間に、電気的に孤立した前記線状導体が配置されたキャパシタを備えたことを特徴とする配線基板。
  8. 誘電体基板と、前記誘電体基板内にその厚さ方向に貫通形成された多数の線状導体と、一群の前記線状導体ごとに前記線状導体の上側端部及び下側端部のいずれか一方の端部に接続された電極であって、相互に接続しない電極とを有し、前記上側端部に接続された電極と前記上側端部に接続された電極に隣接する前記下側端部に接続された電極とを含むキャパシタ、又は、隣接する前記上側端部に接続された電極を含むキャパシタ、又は、隣接する前記下側端部に接続された電極を含むキャパシタであって、前記線状導体の各群の間に電気的に孤立した前記線状導体が配置されたキャパシタと、
    前記誘電体基板上に配置された、信号配線、グランド配線及び電源配線とを備え、
    前記グランド配線と前記電源配線は、それぞれ、前記隣接する電極に接続されて前記キャパシタを介してつながっていることを特徴とする配線基板
JP2009165280A 2009-07-14 2009-07-14 キャパシタ及び配線基板 Active JP5460155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165280A JP5460155B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 キャパシタ及び配線基板
US12/833,185 US8638542B2 (en) 2009-07-14 2010-07-09 Capacitor containing a large number of filamentous conductors and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165280A JP5460155B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 キャパシタ及び配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011023439A JP2011023439A (ja) 2011-02-03
JP2011023439A5 JP2011023439A5 (ja) 2012-07-19
JP5460155B2 true JP5460155B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43465149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165280A Active JP5460155B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 キャパシタ及び配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8638542B2 (ja)
JP (1) JP5460155B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409242B2 (ja) * 2009-10-07 2014-02-05 新光電気工業株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法
WO2012002083A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
US9780291B2 (en) 2011-09-13 2017-10-03 Georgia Tech Research Corporation Self-charging energy storage system
JP2013201318A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Taiyo Yuden Co Ltd ポーラスコンデンサ
JP5931594B2 (ja) * 2012-06-07 2016-06-08 太陽誘電株式会社 コンデンサ
JP2013258363A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ、構造体及びコンデンサの製造方法
US20160233026A1 (en) * 2014-03-28 2016-08-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
KR102627620B1 (ko) * 2016-05-23 2024-01-22 삼성전기주식회사 캐패시터 및 이를 포함하는 회로기판
KR101811851B1 (ko) * 2016-06-09 2017-12-22 (주)포인트엔지니어링 3차원 커패시터
WO2018062046A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法
WO2019107130A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社村田製作所 キャパシタ
GB2571759B (en) * 2018-03-08 2021-08-04 Power Roll Ltd Energy storage device
US11076489B2 (en) * 2018-04-10 2021-07-27 3D Glass Solutions, Inc. RF integrated power condition capacitor
EP3853896A4 (en) * 2019-02-18 2022-06-08 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. NOVEL CAPACITOR STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JPWO2021181774A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16
EP4009340B1 (en) * 2020-12-02 2023-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor structure with via embedded in porous medium
JP2022119092A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 太陽誘電株式会社 キャパシタ部品
FR3123495B1 (fr) * 2021-05-25 2024-05-17 Ecole Polytech Procédé de fabrication d’un condensateur à nanofils interdigités dans une membrane nanoporeuse.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939059A (en) * 1955-03-21 1960-05-31 Clevite Corp Capacitor of high permittivity ceramic
US4463084A (en) * 1982-02-09 1984-07-31 Alps Electric Co., Ltd. Method of fabricating a circuit board and circuit board provided thereby
JPS58137915A (ja) 1982-02-09 1983-08-16 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
JPS58141595A (ja) 1982-02-17 1983-08-22 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
JP2004273480A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 配線基板およびその製造方法および半導体装置
KR101051219B1 (ko) * 2003-10-06 2011-07-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 박막 전자부품 및 그 제조방법
JP4720462B2 (ja) 2005-11-30 2011-07-13 パナソニック株式会社 フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP4357577B2 (ja) * 2007-06-14 2009-11-04 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP4907594B2 (ja) * 2007-06-14 2012-03-28 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
US8027145B2 (en) * 2007-07-30 2011-09-27 Taiyo Yuden Co., Ltd Capacitor element and method of manufacturing capacitor element
JP4382841B2 (ja) * 2007-08-20 2009-12-16 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP5270124B2 (ja) * 2007-09-03 2013-08-21 ローム株式会社 コンデンサ、および電子部品
JP4493686B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-30 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP5344667B2 (ja) * 2007-12-18 2013-11-20 太陽誘電株式会社 回路基板およびその製造方法並びに回路モジュール
JP5249132B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-31 新光電気工業株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013340A1 (en) 2011-01-20
JP2011023439A (ja) 2011-02-03
US8638542B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460155B2 (ja) キャパシタ及び配線基板
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
JP4783692B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US7808799B2 (en) Wiring board
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5436963B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
JP5404312B2 (ja) 電子装置
JP5456060B2 (ja) キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板
JP5249132B2 (ja) 配線基板
KR20090042753A (ko) 인터포저
KR20100076972A (ko) 전기 다층 구성요소
JP2001326305A (ja) 半導体装置用インターポーザー、その製造方法および半導体装置
WO2018117111A1 (ja) 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
US9024446B2 (en) Element mounting substrate and semiconductor module
EP1688995B1 (en) Interposer for decoupling integrated circuits on a circuit board
JP4965237B2 (ja) 配線基板内蔵用コンデンサ及び配線基板
JP5958454B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2006121046A (ja) 回路基板
JP5286072B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4746423B2 (ja) 配線基板内蔵用コンデンサの製造方法及び配線基板内蔵用コンデンサ
JP2017045848A (ja) 抵抗素子用の集合基板
JP4793156B2 (ja) ビルドアッププリント配線板
JP2001035990A (ja) 半導体装置
JP2007110017A (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
JP5171664B2 (ja) 配線基板及び積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150