JP5436963B2 - 配線基板及び半導体装置 - Google Patents

配線基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5436963B2
JP5436963B2 JP2009170469A JP2009170469A JP5436963B2 JP 5436963 B2 JP5436963 B2 JP 5436963B2 JP 2009170469 A JP2009170469 A JP 2009170469A JP 2009170469 A JP2009170469 A JP 2009170469A JP 5436963 B2 JP5436963 B2 JP 5436963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
ground
layer
core substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009170469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029236A (ja
JP2011029236A5 (ja
Inventor
道夫 堀内
安衛 徳武
勇一 松田
智生 山崎
勇太 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009170469A priority Critical patent/JP5436963B2/ja
Priority to US12/813,692 priority patent/US8242612B2/en
Publication of JP2011029236A publication Critical patent/JP2011029236A/ja
Publication of JP2011029236A5 publication Critical patent/JP2011029236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436963B2 publication Critical patent/JP5436963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0227Split or nearly split shielding or ground planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09345Power and ground in the same plane; Power planes for two voltages in one plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane

Description

本発明は、キャパシタを内蔵する配線基板、及び前記配線基板に半導体素子を実装した半導体装置に関する。
近年、半導体素子は動作周波数が高くなると共に消費電流が増加している。これに伴い、消費電力の低減化によって動作電圧が減少する傾向にある。従って、半導体素子へ電力を供給する電源においては、より高速で大きな電流変動が生じるようになり、この電流変動に伴う電源の電圧変動を電源の許容値内に抑えることは非常に困難である。
このため、配線基板上に半導体素子を実装した半導体装置には、電源の電圧変動を低減させるために、複数のチップキャパシタが実装されている。すなわち、電流が高速で過渡的な変動をした時に、素早い充放電によってチップキャパシタから半導体素子に電流を供給することにより、電源の電圧変動を抑えるようにしている。
以下、図1等を参照しながら、チップキャパシタが実装されている従来の半導体装置の一例について説明する。図1は、従来の半導体装置を例示する断面図である。図1を参照するに、半導体装置300は、配線基板500と、半導体素子400と、はんだバンプ410と、アンダーフィル樹脂層420とを有する。配線基板500の中心部には、支持体510が設けられている。
支持体510の第1主面510a上には、第1配線層610aが形成されている。又、支持体510には、第1主面510aから第2主面510bに貫通するスルービア690が形成されている。第1配線層610aは、スルービア690を介して後述する第4配線層610bと電気的に接続されている。更に、第1配線層610aを覆うように第1絶縁層520aが形成されており、第1絶縁層520a上には、第2配線層620aが形成されている。第1配線層610aと第2配線層620aとは、第1絶縁層520aを貫通するビアホール520xを介して電気的に接続されている。
更に、第2配線層620aを覆うように第2絶縁層530aが形成されている。第2絶縁層530a上には、第3配線層630aが形成されている。第2配線層620aと第3配線層630aとは、第2絶縁層530aを貫通するビアホール530xを介して電気的に接続されている。
更に、第3配線層630aを覆うように、開口部550xを有するソルダーレジスト膜550aが形成されている。第3配線層630aのソルダーレジスト膜550aの開口部550xから露出する部分は、電極端子として機能する(以降、第3配線層630aのソルダーレジスト膜550aの開口部550xから露出する部分を電極端子630aという場合がある)。以降、電極端子630aが形成されている面を、配線基板500の第1主面という場合がある。
支持体510の第2主面510b上には、第4配線層610bが形成され、更に、第4配線層610bを覆うように第3絶縁層520bが形成されている。第3絶縁層520b上には、第5配線層620bが形成されている。第4配線層610bと第5配線層620bとは、第3絶縁層520bを貫通するビアホール520yを介して電気的に接続されている。
更に、第5配線層620bを覆うように第4絶縁層530bが形成されている。第4絶縁層530b上には、第6配線層630bが形成されている。第5配線層620bと第6配線層630bとは、第4絶縁層530bを貫通するビアホール530yを介して電気的に接続されている。
更に、第6配線層630bを覆うように、開口部550yを有するソルダーレジスト膜550bが形成されている。第6配線層630bのソルダーレジスト膜550bの開口部550yから露出する部分は、電極端子として機能する(以降、第6配線層630bのソルダーレジスト膜550bの開口部550yから露出する部分を電極端子630bという場合がある)。以降、電極端子630bが形成されている面を、配線基板500の第2主面という場合がある。
一部の電極端子630b上には、はんだバンプ680が形成されている。はんだバンプ680は、半導体装置300を回路配線基板(図示せず)に実装する際に、回路配線基板の対応する端子と電気的に接続される外部接続端子として機能する。又、一部の電極端子630b上には、チップキャパシタ100が実装されている。電極端子630bとチップキャパシタ100の外部電極260a及び260bとは電気的に接続されている。
配線基板500の第1主面上には半導体素子400が実装されている。半導体素子400は、シリコン等からなる薄板化された半導体配線基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)や電極端子(図示せず)が形成されたものである。半導体素子400の電極端子(図示せず)上には、はんだバンプ410が形成されている。
半導体素子400の電極端子(図示せず)は、はんだバンプ410により、配線基板500の対応する電極端子630aと電気的に接続されている。はんだバンプ410の材料としては、例えばSnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。半導体素子400と配線基板500のソルダーレジスト膜550aとの間には、アンダーフィル樹脂層420が充填されている。
図2は、図1に示すチップキャパシタを拡大して例示する断面図である。図2を参照するに、チップキャパシタ100は、誘電体層210と、複数の内部電極220a及び220bと、2つの外部電極260a及び260bとを有する。
誘電体層210の内部には、複数の内部電極220a及び220bがZ方向に交互に積層されている。複数の内部電極220a及び220bは、外部電極260a及び260bに挟まれた領域に、外部電極260aと外部電極260bの対向する面である260a1及び260b1に対して略垂直に配置されている。複数の内部電極220aは外部電極260aに接続され、複数の内部電極220bは外部電極260bに接続されている。これにより複数の内部電極220aと複数の内部電極220bとの間にキャパシタンスが形成される。
図2に示すチップキャパシタ100は、例えば半導体素子400の動作電流により生じる電源の電圧変動を低減するために、半導体素子400の電源と基準電位(GND)との間に複数個接続されている。ただし、チップキャパシタ100を半導体素子400の近傍に配置することは困難であるため、チップキャパシタ100は配線基板500の半導体素子400の実装面である第1主面の反対側の面である第2主面上に実装されるのが通常である。
すなわち、半導体素子400の電源と基準電位(GND)は、配線層、ビアホール、スルービア等を介して配線基板500の第2主面まで引き延ばされ、そこにチップキャパシタ100が実装される。配線基板500の第2主面上には、例えば一個当たりの容量が1〜10μFであるチップキャパシタ100が30〜50個実装されており、配線基板500全体として50〜100μFの容量とすることで電源の電圧変動を低減している。
半導体チップ400が高周波で動作した場合に、チップキャパシタ100により電源の電圧変動を低減するためには、チップキャパシタ100をなるべく半導体チップ400の電源と基準電位(GND)の近傍に配置することが好ましいが、前述のように、チップキャパシタ100は、配線層、ビアホール、スルービア等を介して半導体チップ400の電源と基準電位(GND)との間に接続される。従って、配線層等により生じるインダクタンスを低減することは困難であり、半導体チップ400が高周波で動作した場合に、チップキャパシタ100により電源の電圧変動を低減することには限界がある。インダクタンスが高くなると、チップキャパシタ100が高速な電流変動に対応して充放電することを阻害するからである。
このような問題を解決するために、配線基板500の内部に図2と同様の構造のキャパシタを形成する技術が開示されている。配線基板500の内部にキャパシタを形成することにより、キャパシタを半導体チップ400に近づけることができる。
この際、キャパシタの外部電極のピッチを半導体チップ400に形成されている電極端子410のピッチと等しくし、キャパシタを半導体チップ400の電源及び基準電位(GND)に対応する電極端子410の直下に形成することが好ましい。そして、キャパシタの外部電極の一方を半導体チップ400の電源に対応する電極端子410に接続し、キャパシタの外部電極の他方を半導体チップ400の基準電位(GND)に対応する電極端子410に接続することが好ましい。
このように、配線基板500の内部にキャパシタを形成し、上述のように接続することにより、配線層等により生じるインダクタンスを低減することが可能となり、従来と比較して半導体チップ400が高周波で動作した場合にも電源の電圧変動を低減することができる
特開平10−308565号公報
しかしながら、半導体装置300の小型化、薄型化が進むにつれて、半導体チップ400に形成されている電極端子410のピッチは狭くなりつつある。すなわち、電極端子410は高密度化しつつある。電極端子410のピッチが狭くなるにしたがって、それと接続されるキャパシタの外部電極のピッチも狭くする必要がある。
従来のキャパシタにおいて、内部電極は配線基板の厚さ方向に対して直交する方向に設けられているため、キャパシタの外部電極のピッチが狭くなると、キャパシタの内部電極の面積を大きく取れなくなる。キャパシタの内部電極の面積が小さくなると、それに比例してキャパシタの容量が小さくなるため、電源の電圧変動を低減することが困難になるという問題があった。
上記の点に鑑みて、大容量化に対応可能なキャパシタを内蔵し、半導体素子を実装した際に前記半導体素子と前記キャパシタとの間のインダクタンスを低減することが可能な配線基板、及び前記配線基板に半導体素子を実装した半導体装置を提供することを課題とする。
本配線基板は、無機誘電体を含む絶縁性基材と、前記絶縁性基材の一方の面から他方の面に貫通する複数の線状導体と、を備えたコア基板と、前記コア基板の一方の面に形成された帯状の第1グランド配線と、前記コア基板の他方の面に前記コア基板を介して前記帯状の第1グランド配線と対向配置されるとともに前記複数の線状導体の一部を介して前記帯状の第1グランド配線と電気的に接続された帯状の第2グランド配線と、を備えたグランド配線群と、前記コア基板の一方の面に配置された帯状の第1電源配線と、前記コア基板の他方の面に前記コア基板を介して前記帯状の第1電源配線と対向配置されるとともに前記複数の線状導体の一部を介して前記帯状の第1電源配線と電気的に接続された帯状の第2電源配線と、を備えた電源配線群と、を有し、前記グランド配線群と前記電源配線群とは、前記絶縁性基材を介して交互に配置されており、前記グランド配線群において、前記コア基板を介して対向配置された一対の前記第1グランド配線と前記第2グランド配線とを接続する線状導体は、一端部が前記第1グランド配線と接続され、他端部が前記第2グランド配線と接続され、前記電源配線群において、前記コア基板を介して対向配置された一対の前記第1電源配線と前記第2電源配線とを接続する線状導体は、一端部が前記第1電源配線と接続され、他端部が前記第2電源配線と接続され、前記グランド配線群と前記電源配線群とでキャパシタを構成し、前記線状導体は、隣接する前記線状導体間の距離が、前記線状導体の径よりも小さくなるように配置され、前記グランド配線群と前記電源配線群との間には、電気的に接続されていない孤立した線状導体が配置されていることを要件とする。

本半導体装置は、前記配線基板と、前記配線基板上に実装された半導体素子と、を有し、前記帯状の第1グランド配線は、前記半導体素子のグランドに対応する複数の電極端子の垂直直下に配置され、前記帯状の第1電源配線は、前記半導体素子の電源に対応する複数の電極端子の垂直直下に配置されていることを要件とする。
開示の技術によれば、大容量化に対応可能なキャパシタを内蔵し、半導体素子を実装した際に前記半導体素子と前記キャパシタとの間のインダクタンスを低減することが可能な配線基板、及び前記配線基板に半導体素子を実装した半導体装置を提供することができる。
従来の半導体装置を例示する断面図である。 図1に示すチップキャパシタを拡大して例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する平面図である。 第1の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する斜視図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の一部を例示する断面図である。 第1絶縁層上に形成された第2配線層の電源配線を例示する平面図である。 コア基板の一方の面に接する部分の第2配線層の電源配線を例示する平面図である。 コア基板の他方の面に形成された第3配線層のグランド配線を例示する平面図である。 コア基板の一方の面に接する部分の第2配線層の電源配線とコア基板の他方の面に形成された第3配線層のグランド配線の開口部との位置関係を例示する平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する平面図である。 第2の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する斜視図である。
以下、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体装置の構造]
始めに、第1の実施の形態に係る半導体装置の構造について説明する。図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図3において、X方向は後述するコア基板13の一方の面13aと平行な方向、Y方向はX方向に垂直な方向(紙面奥行き方向)、Z方向はX方向及びY方向に垂直な方向(コア基板13の厚さ方向)をそれぞれ示している。
図3を参照するに、第1の実施の形態に係る半導体装置1は、配線基板10上に半導体素子30が実装された構造を有する。
配線基板10は、コア基板13と、第1絶縁層14と、第2絶縁層15と、第3絶縁層16と、第1ソルダーレジスト層17と、第2ソルダーレジスト層18と、第1配線層21と、第2配線層22と、第3配線層23と、第4配線層24と、第5配線層25と、第1はんだバンプ28と、第2はんだバンプ29とを有する。
配線基板10において、コア基板13は、例えば厚さ70〜100μm程度、大きさ10×10mm程度の基板であり、絶縁性基材11全体に亘りそのZ方向(厚さ方向)に形成された多数の貫通孔11xに金属材料を充填して線状導体(ビア)12が形成された基板である。絶縁性基材11としては、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)、ムライト、窒化アルミニウム、ガラスセラミックス(ガラスとセラミックスの複合材料)、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタンジルコン酸鉛等の誘電率の高い材料(無機誘電体)を用いることが好ましい。例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)の誘電率は8〜10、ムライトの誘電率は6.5である。
配線基板10に実装される半導体素子30が例えばシリコンである場合、その熱膨張係数(CTE)は3ppm/℃程度である。又、配線基板10に形成される第1配線層21等が例えば銅(Cu)である場合、その熱膨張係数(CTE)は16〜17ppm/℃程度である。絶縁性基材11の材料として例えば熱膨張係数(CTE)が6〜7ppm/℃程度のアルミナや熱膨張係数(CTE)が4.5ppm/℃程度のムライト等の半導体素子30の熱膨張係数(CTE)と第1配線層21等の熱膨張係数(CTE)との中間的な値の熱膨張係数(CTE)を有するセラミックス等を用いることにより、半導体素子30と第1配線層21等との熱膨張係数(CTE)の差に起因する応力を緩和することができる。
線状導体12は、その一端面がコア基板13の一方の面13aから露出しており、その他端面がコア基板13の他方の面13bから露出している。線状導体12は、例えば平面視円形に形成されており、その直径は例えば30nm〜2000nmとすることができる。なお、平面視とは、対象物を図3のZ方向から見た場合を指す。又、線状導体12は、隣接する線状導体12の間隔が線状導体12の直径よりも小さくなる程度に密に形成されていることが好ましい。ただし、線状導体12の配置形態については、特に限定されず、例えばヘキサゴナル状に配置されていてもよいし、グリッド状に配置されていてもよい。
各線状導体12は、コア基板13の一方の面13aに形成された導体と他方の面13bに形成された導体とを接続するビアとしての機能を有する。ただし、線状導体12の一部は導体には接続されず、電気的に孤立(フローティング)した状態であっても構わない。線状導体(ビア)12を形成する金属材料としては、例えば銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
ここで、第1の実施の形態に係るコア基板13と従来の配線基板の有するコア基板とを対比する。従来の配線基板では、コア基板の両側に設けられた配線層同士を電気的に接続するための手段として、コア基板にスルーホール(充填導体)を形成し、更に形成したスルーホールの両面に受けパッドを形成する必要があった。そして、スルーホール(受けパッドを含む)を形成するにあたり、搭載されるチップ部品の機能等に応じて、1枚ずつ特定のコア基板を用意し、用意したコア基板に対して穴明け、メタライジング、穴埋め等の加工を行う必要があった。このため、コア基板を製造するのに長時間を要し、目的とするコア基板を効率良く製造することができず、コア基板のコストが高くなるという問題があった。
又、従来の配線基板では、コア基板に対するスルーホールの加工精度やアライメント精度、配線層の積層精度などに依存して、受けパッドの径を大きくする必要があった。このため、配線設計の自由度が阻害され、配線密度が制約されるという問題があった。特に、電子機器の更なる小型化等の要求に伴い、現状の技術ではスルーホールの直径及び配設ピッチも限界にきているため、配線基板全体の配線密度はより一層制約されることになる。
第1の実施の形態に係る配線基板10では、コア基板13の一方の面13aから他方の面13bに貫通する多数の線状導体12により、コア基板13の一方の面13aに形成された導体と他方の面13bに形成された導体とを接続することができるため、上記のような従来の配線基板の問題点を回避することができる。
図3に戻り、第1配線層21は、コア基板13の一方の面13aに形成されている。第1配線層21は、信号配線21aと、グランド配線21bと、電源配線21cとを有する。第1配線層21は、コア基板13の一方の面13aから露出した多数の線状導体12の端面と電気的に接続されている。第1配線層21の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第1絶縁層14は、第1配線層21を覆うようにコア基板13の一方の面13aに形成されている。第1絶縁層14の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。
第2配線層22は、第1絶縁層14上に形成されている。第2配線層22は、信号配線22aと、グランド配線22bと、電源配線22cとを有する。第2配線層22の信号配線22a、グランド配線22b、及び電源配線22cは、第1絶縁層14を貫通する第1ビアホール14xを介して、それぞれ第1配線層21の信号配線21a、グランド配線21b、及び電源配線21cと電気的に接続されている。第2配線層22の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第1ソルダーレジスト層17は、第2配線層22を覆うように第1絶縁層14上に形成されている。第1ソルダーレジスト層17は開口部17xを有し、開口部17x内には第2配線層22の一部が露出している。
第1はんだバンプ28は、第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22上に形成されている。第1はんだバンプ28の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。第1はんだバンプ28は、半導体素子30の対応する電極端子(図示せず)と電気的に接続されている。なお、第1はんだバンプ28に代えて金属ピン等を用いても構わない。
第3配線層23は、コア基板13の他方の面13bに形成されている。第3配線層23は、コア基板13の他方の面13bから露出した多数の線状導体12の端面と電気的に接続されている。第3配線層23は、信号配線23aと、グランド配線23bと、電源配線23cとを有する。第3配線層23の信号配線23a、グランド配線23b、及び電源配線23cは、第1配線層21の信号配線21a、グランド配線21b、及び電源配線21cに対応する位置(平面視において第1配線層21の信号配線21a、グランド配線21b、及び電源配線21cと重複する位置)に形成されている。すなわち、第3配線層23の信号配線23a、グランド配線23b、及び電源配線23cは、多数の線状導体12を介して、それぞれ第1配線層21の信号配線21a、グランド配線21b、及び電源配線21cと電気的に接続されている。
第2絶縁層15は、第3配線層23を覆うようにコア基板13の他方の面13bに形成されている。第2絶縁層15の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。
第4配線層24は、第2絶縁層15上に形成されている。第4配線層24は、信号配線24aと、グランド配線24bと、電源配線24cとを有する。第4配線層24の信号配線24a、グランド配線24b、及び電源配線24cは、第2絶縁層15を貫通する第2ビアホール15xを介して、それぞれ第3配線層23の信号配線23a、グランド配線23b、及び電源配線23cと電気的に接続されている。第4配線層24の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第3絶縁層16は、第4配線層24を覆うように第2絶縁層15上に形成されている。第3絶縁層16の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。
第5配線層25は、第3絶縁層16上に形成されている。第5配線層25は、信号配線25aと、グランド配線25bと、電源配線25cとを有する。第5配線層25の信号配線25a、グランド配線25b、及び電源配線25cは、第3絶縁層16を貫通する第3ビアホール16xを介して、それぞれ第4配線層24の信号配線24a、グランド配線24b、及び電源配線24cと電気的に接続されている。第5配線層25の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第2ソルダーレジスト層18は、第5配線層25を覆うように第3絶縁層16上に形成されている。第2ソルダーレジスト層18は開口部18xを有し、開口部18x内には第5配線層25の一部が露出している。
第2はんだバンプ29は、第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第5配線層25上に形成されている。第2はんだバンプ29の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。第2はんだバンプ29は、例えばマザーボード等と接続される外部接続端子として機能する。
なお、外部接続端子として、第2はんだバンプ29に代えて金属ピン等を用いても構わない。又、第2はんだバンプ29や金属ピン等の外部接続端子は、設けなくても構わない。この場合には、必要なときに開口部18x内に露出する第5配線層25上に外部接続端子を形成すればよい。
半導体素子30は、配線基板10上に実装されている。半導体素子30の電極端子(図示せず)は、第1はんだバンプ28を介して、第2配線層22と電気的に接続されている。半導体素子30は、シリコン等からなる薄板化された半導体配線基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)や電極端子(図示せず)が形成されたものである。半導体素子30の厚さは、例えば10〜50μmとすることができる。
次に、第1配線層21、及びコア基板13を介して第1配線層21と対向配置される第3配線層23のレイアウトについて説明する。図4は、第1の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する平面図である。図5は、第1の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する斜視図である。図4及び図5を参照するに、帯状のグランド配線21bと帯状の電源配線21cとは、X方向に交互に配置されている。又、帯状のグランド配線23bと、帯状の電源配線23cとは、X方向に交互に配置されている。更に、帯状のグランド配線21bと帯状のグランド配線23bとは多数の線状導体12を介して電気的に接続され、帯状の電源配線21cと帯状の電源配線23cとは、多数の線状導体12を介して電気的に接続されている。
このように、帯状のグランド配線21b及び23bとそれらを接続する多数の線状導体12を備えたグランド配線群(以降、グランド配線群Aとする)と、帯状の電源配線21c及び23cとそれらを接続する多数の線状導体12とを備えた電源配線群(以降、電源配線群Bとする)とは、絶縁性基材11を介して交互に配置されている(言い換えれば、絶縁性基材11はグランド配線群Aと電源配線群Bとの間、コア基板13の厚さ方向を埋める位置に配置されている)。又、絶縁性基材11は、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)等の誘電率の高い無機誘電体である。
すなわち、グランド配線群Aと電源配線群Bとは、無機誘電体(絶縁性基材11)を介して交互に配置されており、グランド配線群Aを一方の電極、電源配線群Bを他方の電極とするキャパシタ(以降、内蔵キャパシタという)を形成している。グランド配線群Aと電源配線群Bとの距離d(すなわち、内蔵キャパシタの電極間距離)は、例えば5μmとすることができる。周知のように、距離dが狭いほど内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。又、グランド配線群Aと電源配線群Bとの対向する面の面積が大きいほど内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。このように、配線基板10はキャパシタを内蔵しており、内蔵キャパシタは大容量化に対応可能である。
又、図3〜図5を参照するに、内蔵キャパシタの一方の電極であるグランド配線群Aは、半導体素子30のGNDに対応する電極端子の直下に配置されている。又、内蔵キャパシタの他方の電極である電源配線群Bは、半導体素子30の電源に対応する電極端子の直下に配置されている。すなわち、半導体素子30と配線基板10の内蔵キャパシタとは、極めて短い配線により電気的に接続することが可能である。このような構造により、配線基板10が半導体素子30を実装した際に、半導体素子30と内蔵キャパシタとの間のインダクタンスを低減することができる。
信号配線21aは、多数の線状導体12によって、コア基板13を介して対向配置された信号配線23aと電気的に接続されている。又、信号配線21a及び23a並びにそれらを接続する多数の線状導体12(以降、信号配線群Cという)は、それらの周囲に所定の間隔を空けて形成されているグランド配線21b及び23b並びにそれらを接続する多数の線状導体12(以降、グランド配線群Dという)によって囲まれている。
このように、信号配線群Cの周囲をグランド配線群Dで囲んだ構造は、同軸線路と同等の構造であるため、シールド(遮蔽)効果を奏することができる。又、隣接して配置される信号配線群C間にはグランド配線群Dが配置されるため、隣接して配置される信号配線群C間に生じる電気的結合(容量結合)を低減することが可能となり、信号配線群C自体がノイズ源となることを防止することができる。
[第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
続いて、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6〜図15は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図6〜図15において、図3に示す半導体装置1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに、図6に示す工程では、絶縁性基材11を準備し、準備した絶縁性基材11全体に亘りその厚さ方向に、多数の貫通孔11xを形成する。絶縁性基材11としては、例えば厚さ70〜100μm程度、大きさ10×10mm程度のアルミナ(酸化アルミニウム)のグリーンシート等を用いることができる。貫通孔11xは、例えば平面視円形とすることができ、その場合の直径φは例えば30nm〜2000nmとすることができる。又、貫通孔11xは、隣接する貫通孔11xの間隔Pが貫通孔11xの直径φよりも小さくなる程度に密に形成することが好ましい。ただし、貫通孔11xの配置形態については、特に限定されず、例えばヘキサゴナル状に配置してもよいし、グリッド状に配置してもよい。
貫通孔11xの形成方法の一例を以下に示す。貫通孔11xは、例えば陽極酸化法を用いて形成することができる。具体的には、例えばアルミニウム(Al)の配線基板の一方の面を絶縁被膜したAl配線基板、又はガラス配線基板上にスパッタリング等によりアルミニウム(Al)の電極層を形成したAl電極層を用意し、用意したAl配線基板又はAl電極層の表面を洗浄後、電解液(好適には硫酸水溶液)中に浸漬し、浸漬したAl配線基板又はAl電極層を陽極とし、これに対向配置される白金(Pd)電極を陰極として通電(パルス電圧を印加)することで、Al配線基板又はAl電極層の表面に多孔質金属酸化膜(微小径の孔が規則正しく形成された酸化アルミニウムの膜)を形成することができる。
この後、陽極酸化とは逆電位の電圧を各電極に印加(Al配線基板又はAl電極層を陰極とし、白金(Pd)電極を陽極として通電)することで、多孔質金属酸化膜をAl配線基板又はAl電極層から分離する。これによって、所望の微小径(例えば30nm〜2000nm)の貫通孔11xが高密度に形成された絶縁性基材11が得られる。なお、絶縁性基材11の材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム)以外に、ムライト、窒化アルミニウム、ガラスセラミックス(ガラスとセラミックスの複合材料)、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタンジルコン酸鉛等を用いてもよい。
次いで、図7に示す工程で、絶縁性基材11に形成された貫通孔11xに金属材料を充填して線状導体(ビア)12を形成する。以降、線状導体12を有する絶縁性基材11をコア基板13と称する場合がある。線状導体12は、例えばスクリーン印刷法やインクジェット法等を用いて、例えば銀(Ag)や銅(Cu)等の導電性ペーストを貫通孔11xに充填することにより形成することができる。
例えば金属材料として銅(Cu)を用いる場合には、絶縁性基材11の表面(貫通孔11xの内壁面を含む)に、無電解銅(Cu)めっき法によりシード層を形成し、形成したシード層を給電層として利用した電解銅(Cu)めっき法により、貫通孔11xに銅(Cu)を充填することができる。又、無電解銅(Cu)めっき法のみにより、銅(Cu)を貫通孔11xに充填しても構わない。
更に、必要に応じて機械研磨、化学機械研磨(CMP)等により両面を研磨して平坦化し、線状導体12の両端を絶縁性基材11の両面に露出させることができる。このようにして、絶縁性基材11に、絶縁性基材11の厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が高密度に設けられたコア基板13を形成することができる。
次いで、図8に示す工程では、図7において形成したコア基板13の一方の面13aに第1配線層21を形成する。又、コア基板13の他方の面13bの第1配線層21と対向する位置に第3配線層23を形成する。第1配線層21及び第3配線層23は、例えばスパッタ法やめっき法により形成することができる。第1配線層21及び第3配線層23の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。この工程により、コア基板13を介して対向配置された第1配線層21と第3配線層23とは、多数の線状導体12を介して電気的に接続される。なお、第1配線層21と第3配線層23のレイアウトの一例は、図4及び図5に示したとおりである。
次いで、図9に示す工程では、コア基板13の一方の面13aに、第1配線層21を覆うように、第1絶縁層14を形成する。又、コア基板13の他方の面13bに、第3配線層23を覆うように、第2絶縁層15を形成する。第1絶縁層14及び第2絶縁層15の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。第1絶縁層14及び第2絶縁層15は、一例として、コア基板13の一方の面13a及び他方の面13bに、第1配線層21及び第3配線層23を覆うように樹脂フィルムをラミネートした後、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより形成することができる。
次いで、図10に示す工程では、第1絶縁層14に、レーザ加工法等を用いて、第1配線層21の表面が露出するように第1絶縁層14を貫通する第1ビアホール14xを形成する。又、第2絶縁層15に、レーザ加工法等を用いて、第3配線層23の表面が露出するように第2絶縁層15を貫通する第2ビアホール15xを形成する。
なお、第1絶縁層14及び第2絶縁層15として感光性樹脂膜を用い、フォトリソグラフィによりパターニングして第1ビアホール14x等を形成する方法を用いてもよいし、スクリーン印刷により開口部が設けられた樹脂膜をパターニングして第1ビアホール14x等を形成する方法を用いてもよい。
次いで、図11に示す工程では、第1絶縁層14上に、第1ビアホール14x内に露出した第1配線層21と電気的に接続される第2配線層22を形成する。又、第2絶縁層15上に、第2ビアホール15x内に露出した第3配線層23と電気的に接続される第4配線層24を形成する。第2配線層22及び第4配線層24の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層22及び第4配線層24は、例えばセミアディティブ法により形成される。
第2配線層22を、セミアディティブ法により形成する例を、より詳しく説明すると、先ず、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1絶縁層14上(第1ビアホール14xの壁面も含む)及び第1ビアホール14x内に露出する第1配線層21上に銅(Cu)シード層(図示せず)を形成した後に、第2配線層22に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。次いで、銅(Cu)シード層をめっき給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)層パターン(図示せず)を形成する。
続いて、レジスト層を除去した後に、銅(Cu)層パターンをマスクにして銅(Cu)シード層をエッチングすることにより、第2配線層22を得ることができる。なお、第2配線層22の形成方法としては、上述したセミアディティブ法の他にサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いることができる。第4配線層24も同様の方法により形成することができる。
次いで、図12に示す工程では、図9及び図10と同様な方法により、第2絶縁層15上に、第4配線層24を覆うように、第3絶縁層16を形成する。そして、第4配線層24の表面が露出するように第3絶縁層16を貫通する第3ビアホール16xを形成する。第3絶縁層16の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。
次いで、図13に示す工程では、第3絶縁層16上に、第3ビアホール16x内に露出した第4配線層24と電気的に接続される第5配線層25を形成する。第5配線層25の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第5配線層25は、例えばセミアディティブ法により形成される。
次いで、図14に示す工程では、第2配線層22を被覆するように第1絶縁層14上に開口部17xを有する第1ソルダーレジスト層17を形成する。又、第5配線層25を被覆するように第3絶縁層16上に開口部18xを有する第2ソルダーレジスト層18を形成する。開口部17xを有する第1ソルダーレジスト層17は、例えば第2配線層22を被覆するようにソルダーレジスト液を塗布し、塗布したソルダーレジスト液を露光、現像することで形成することができる。開口部18xを有する第2ソルダーレジスト層18も同様の方法により形成することができる。第1ソルダーレジスト層17及び第2ソルダーレジスト層18の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。
第2配線層22の一部は、第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する。又、第5配線層25の一部は、第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する。第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22上、及び第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第5配線層25上に、例えば無電解めっき法により金属層(図示せず)を形成しても構わない。
金属層(図示せず)の例としては、Au層、Ni層/Au層をこの順番で積層したNi/Au層や、Ni層/Pd層/Au層をこの順番で積層したNi/Pd/Au層等を挙げることができる。又、金属層(図示せず)に代えて、第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22上、及び第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第5配線層25上にOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施しても構わない。
次いで、図15に示す工程では、第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22上、及び第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第5配線層25上に、第1はんだバンプ28及び第2はんだバンプ29を形成する。これにより、図3に示す配線基板10が製造される。第1はんだバンプ28は、例えば第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22を覆うように、はんだペーストを印刷し、リフローすることにより形成することができる。第2はんだバンプ29も同様の方法により形成することができる。第1はんだバンプ28及び第2はんだバンプ29の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。第1はんだバンプ28は、半導体素子と接続される外部接続端子として機能する。第2はんだバンプ29は、例えばマザーボード等と接続される外部接続端子として機能する。
なお、外部接続端子として、第1はんだバンプ28及び/又は第2はんだバンプ29に代えて金属ピン等を用いても構わない。又、第1はんだバンプ28及び/又は第2はんだバンプ29や金属ピン等の外部接続端子は、設けなくても構わない。この場合には、必要なとき(例えば配線基板10の出荷時や半導体素子30の実装時等)に、第1ソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する第2配線層22上、及び/又は第2ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第5配線層25上に外部接続端子を形成すればよい。
図15に示す工程の後、周知の方法により、配線基板10上に半導体素子30を実装することにより、図3に示す半導体装置1が製造される。以上が、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法である。
このように、第1の実施の形態によれば、無機誘電体を含む絶縁性基材の一方の面から他方の面に貫通する複数の線状導体を備えたコア基板に、グランド配線群と電源配線群とを絶縁性基材を介して配置した内蔵キャパシタを形成し、更に、コア基板に絶縁層及び配線層を積層して配線基板を形成する。そして、配線基板上に半導体素子を実装する。
その結果、グランド配線群及び電源配線群を半導体素子のグランドに対応する電極端子及び電源に対応する電極端子の直下に配置することができるため、半導体素子と配線基板の内蔵キャパシタとを極めて短い配線により電気的に接続することが可能となり、半導体素子と内蔵キャパシタとの間のインダクタンスを低減することができる。
又、内蔵キャパシタの大容量化のために、従来技術で行われていたような、絶縁層(誘電体層)と導体層(電極)とを交互に積層する工程を必要としないため、容易に大容量化に対応することができる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、第1の実施の形態に係る半導体装置1の半導体素子30が実装されていない領域に、キャパシタを形成する例を示す。
図16は、第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の一部を例示する断面図である。図17は、第1絶縁層上に形成された第2配線層の電源配線を例示する平面図である。図18は、コア基板の一方の面に接する部分の第2配線層の電源配線を例示する平面図である。図19は、コア基板の他方の面に形成された第3配線層のグランド配線を例示する平面図である。図20は、コア基板の一方の面に接する部分の第2配線層の電源配線とコア基板の他方の面に形成された第3配線層のグランド配線の開口部との位置関係を例示する平面図である。図16〜図20は、半導体装置1の半導体素子30が実装されていない領域を示している。なお、図16は、図17〜図19のB−B線に沿う断面を示している。図16〜図20において、図3に示す半導体装置1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図16及び図17を参照するに、半導体装置1Aの半導体素子30が実装されていない領域において、第2配線層22の電源配線22dは、第1絶縁層14上の所定の領域を覆うようにベタに形成されている。又、図16を参照するに、電源配線22dは、第1絶縁層14に形成された第1ビアホール14yを介して、コア基板13の一方の面13aに露出する複数の線状導体12の端面と電気的に接続されており、図18を参照するに、第1ビアホール14yの底部の電源配線22dは、例えば平面視円形であり、例えばヘキサゴナル状に配置されている。
図16及び図19を参照するに、半導体装置1Aの半導体素子30が実装されていない領域において、第3配線層23の開口部23xを有するグランド配線23dは、コア基板13の他方の面13bの所定の領域を覆うように形成されている。グランド配線23dは、コア基板13の他方の面13bに露出する複数の線状導体12の端面と電気的に接続されている。ただし、図20に示すように、開口部23xは、電源配線22dのコア基板13の一方の面13aに接する部分(図18参照)よりも径が大きく、電源配線22dのコア基板13の一方の面13aに接する部分と対向する(平面視において重複する)位置に設けられている。すなわち、電源配線22dのコア基板13の一方の面13aに接する部分(図18参照)とグランド配線23dとは、対向していない(平面視において重複していない)。
このように、グランド配線23dとこれに接続された多数の線状導体12とを備えたグランド配線群(以降、グランド配線群Eとする)と、電源配線22dとこれに接続された多数の線状導体12からなる電源配線群(以降、電源配線群Fとする)とは電気的に接続されず、無機誘電体である絶縁性基材11を介して容量結合された構造となる。すなわち、グランド配線群Eと電源配線群Fとは、グランド配線群Eを一方の電極、電源配線群Fを他方の電極とするキャパシタ(以降、第2の内蔵キャパシタという)を形成している。グランド配線群Eと電源配線群Fとの距離d(すなわち、第2の内蔵キャパシタの電極間距離)は、例えば5μmとすることができる。周知のように、距離dが狭いほど内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。又、グランド配線群Eと電源配線群Fとの対向する面の面積が大きいほど第2の内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。
このように、第1の実施の形態の変形例によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。
すなわち、第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置では、半導体素子が実装されていない領域に、大容量に対応可能なキャパシタを形成することができる。
〈第2の実施の形態〉
図21は、第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。なお、図21は、後述する図22のC−C線に沿う断面を示している。図21において、図3に示す半導体装置1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図21において、X方向はコア基板13の一方の面13aと平行な方向、Y方向はX方向に垂直な方向(紙面奥行き方向)、Z方向はX方向及びY方向に垂直な方向(コア基板13の厚さ方向)をそれぞれ示している。
図21を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体装置2は、配線基板10が配線基板10Aに置換された点を除いて第1の実施の形態に係る半導体装置1と同一構造である。以下、半導体装置2について、半導体装置1と同一構造の部分についてはその説明を省略し、半導体装置1と異なる部分を中心に説明する。
図22は、第2の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する平面図である。図23は、第2の実施の形態に係る第1配線層及び第3配線層のレイアウトを例示する斜視図である。図22及び図23において、図4及び図5と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。 図22及び図23を参照するに、第2の実施の形態に係る配線基板10Aは、信号配線21a(23a)、グランド配線21b(23b)、及び電源配線21c(23c)のコア基板13の一方の面13a及び他方の面13bに接する部分(円で示している部分)が、ヘキサゴナル上に配置されている点が配線基板10と異なる。
又、配線基板10Aは、X方向に交互に配置されている帯状のグランド配線21b(23b)と帯状の電源配線21c(23c)との対向する部分がそれぞれ凹凸を有し、グランド配線21b(23b)の凹部は電源配線21c(23c)の凸部と対応し、グランド配線21b(23b)の凸部は電源配線21c(23c)の凹部と対応して配置されている点が配線基板10と異なる。なお、図22及び図23では、帯状のグランド配線21b(23b)と電源配線21c(23c)との対向する部分の凹凸はギザギザ状であるが、必ずしもギザギザ状ではなく波状等であっても構わない。配線基板10Aのその他の部分については、配線基板10と同一構造である。
帯状のグランド配線21b及び23bとそれらを接続する多数の線状導体12からなるグランド配線群(以降、グランド配線群Gとする)と、帯状の電源配線21c及び23cとそれらを接続する多数の線状導体12とからなる電源配線群(以降、電源配線群Hとする)とは、絶縁性基材11を介して交互に対向配置されている。又、絶縁性基材11は、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)等の誘電率の高い無機誘電体である。
すなわち、グランド配線群Gと電源配線群Hとは、無機誘電体(絶縁性基材11)を介して交互に配置されており、グランド配線群Gを一方の電極、電源配線群Hを他方の電極とするキャパシタ(以降、内蔵キャパシタという)を形成している。グランド配線群Gと電源配線群Hとの距離d(すなわち、内蔵キャパシタの電極間距離)は、例えば5μmとすることができる。周知のように、距離dが狭いほど内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。又、グランド配線群Gと電源配線群Hとの対向する面の面積が大きいほど内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。このように、配線基板10Aはキャパシタを内蔵しており、内蔵キャパシタは大容量化に対応可能である。
ところで、前述のように、X方向に交互に配置されている帯状のグランド配線21b(23b)と帯状の電源配線21c(23c)との対向する部分がそれぞれ凹凸を有し、グランド配線21b(23b)の凹部は電源配線21c(23c)の凸部と対応し、グランド配線21b(23b)の凸部は電源配線21c(23c)の凹部と対応して配置されている。そのため、グランド配線群Gと電源配線群Hとの対向する面の面積は、第1の実施の形態のグランド配線群Aと電源配線群Bとの対向する面の面積よりも大きくすることが可能である。その結果、第2の実施の形態に係る配線基板10Aでは、第1の実施の形態に係る配線基板10よりも、同一面積当たりの内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。
すなわち、第2の実施の形態に係る配線基板及び半導体装置では、第1の実施の形態に係る配線基板及び半導体装置よりも、同一面積当たりの内蔵キャパシタの容量を大きくすることができる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第2の実施の形態に、第1の実施の形態の変形例と同様の変形を加えても構わない。
1、1A、2 半導体装置
10、10A 配線基板
11 絶縁性基材
11x 貫通孔
12 線状導体
13 コア基板
13a コア基板13の一方の面
13b コア基板13の他方の面
14 第1絶縁層
14x、14y 第1ビアホール
15 第2絶縁層
15x 第2ビアホール
16 第3絶縁層
16x 第3ビアホール
17 第1ソルダーレジスト層
18 第2ソルダーレジスト層
17x、18x、23x 開口部
21 第1配線層
21a、22a、23a、24a、25a 信号配線
21b、22b、23b、23d、24b、25b グランド配線
21c、22c、22d、23c、24c、25c 電源配線
22 第2配線層
23 第3配線層
24 第4配線層
25 第5配線層
28 第1はんだバンプ
29 第2はんだバンプ
30 半導体素子
、d、d 距離
P 間隔
φ 直径

Claims (10)

  1. 無機誘電体を含む絶縁性基材と、前記絶縁性基材の一方の面から他方の面に貫通する複数の線状導体と、を備えたコア基板と、
    前記コア基板の一方の面に形成された帯状の第1グランド配線と、前記コア基板の他方の面に前記コア基板を介して前記帯状の第1グランド配線と対向配置されるとともに前記複数の線状導体の一部を介して前記帯状の第1グランド配線と電気的に接続された帯状の第2グランド配線と、を備えたグランド配線群と、
    前記コア基板の一方の面に配置された帯状の第1電源配線と、前記コア基板の他方の面に前記コア基板を介して前記帯状の第1電源配線と対向配置されるとともに前記複数の線状導体の一部を介して前記帯状の第1電源配線と電気的に接続された帯状の第2電源配線と、を備えた電源配線群と、を有し、
    前記グランド配線群と前記電源配線群とは、前記絶縁性基材を介して交互に配置されており、
    前記グランド配線群において、前記コア基板を介して対向配置された一対の前記第1グランド配線と前記第2グランド配線とを接続する線状導体は、一端部が前記第1グランド配線と接続され、他端部が前記第2グランド配線と接続され、
    前記電源配線群において、前記コア基板を介して対向配置された一対の前記第1電源配線と前記第2電源配線とを接続する線状導体は、一端部が前記第1電源配線と接続され、他端部が前記第2電源配線と接続され、
    前記グランド配線群と前記電源配線群とでキャパシタを構成し、
    前記線状導体は、隣接する前記線状導体間の距離が、前記線状導体の径よりも小さくなるように配置され
    前記グランド配線群と前記電源配線群との間には、電気的に接続されていない孤立した線状導体が配置されている配線基板。
  2. 前記グランド配線群と前記電源配線群は同一方向に交互に配置されている請求項1記載の配線基板。
  3. 前記第1グランド配線と前記第1電源配線との対向する部分はそれぞれ凹凸を有し、前記第1電源配線の凹部は前記第1グランド配線の凸部と対応し、前記第1電源配線の凸部は前記第1グランド配線の凹部と対応して配置され、
    前記第2グランド配線と前記第2電源配線との対向する部分はそれぞれ凹凸を有し、前記第2電源配線の凹部は前記第2グランド配線の凸部と対応し、前記第2電源配線の凸部は前記第2グランド配線の凹部と対応して配置されている請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記コア基板の一方の面に形成された、水玉模様状に点在する第1導電層と、
    前記コア基板の他方の面に形成された、前記第1導電層と対向配置された前記第1導電層よりも面積の大きい開口部を有する第2導電層と、を更に有し、
    前記第1導電層は、前記電源配線群又は前記グランド配線群の一方と電気的に接続され、前記第2導電層は、前記電源配線群又は前記グランド配線群の他方と電気的に接続されている請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 前記グランド配線群と前記電源配線群とを複数個有する請求項1乃至4の何れか一項記載の配線基板。
  6. 前記線状導体は、信号配線と接続されている線状導体と、前記信号配線と接続されている線状導体の周囲に位置する線状導体と、を有し、
    前記周囲に位置する線状導体は、グランド配線と接続されている請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板。
  7. 前記信号配線と接続されている線状導体と前記周囲に位置する線状導体との間には、電気的に接続されていない孤立した線状導体が配置されている請求項6記載の配線基板。
  8. 前記線状導体の径は、30nm〜2000nmである請求項1乃至7の何れか一項記載の配線基板。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項記載の配線基板と、
    前記配線基板上に実装された半導体素子と、を有し、
    前記帯状の第1グランド配線は、前記半導体素子のグランドに対応する複数の電極端子の垂直直下に配置され、
    前記帯状の第1電源配線は、前記半導体素子の電源に対応する複数の電極端子の垂直直下に配置されている半導体装置。
  10. 前記半導体素子の信号に対応する電極端子の垂直直下に位置する前記コア基板の一方の面に、前記電極端子と電気的に接続されたパッドが設けられ、
    前記パッドの一部は、前記コア基板の一方の面において引き回されることなく前記複数の線状導体を介して前記コア基板の他方の面に接続され、前記コア基板の他方の面において引き回される請求項9記載の半導体装置。
JP2009170469A 2009-07-21 2009-07-21 配線基板及び半導体装置 Active JP5436963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170469A JP5436963B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 配線基板及び半導体装置
US12/813,692 US8242612B2 (en) 2009-07-21 2010-06-11 Wiring board having piercing linear conductors and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170469A JP5436963B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 配線基板及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011029236A JP2011029236A (ja) 2011-02-10
JP2011029236A5 JP2011029236A5 (ja) 2012-08-16
JP5436963B2 true JP5436963B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43496560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170469A Active JP5436963B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 配線基板及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8242612B2 (ja)
JP (1) JP5436963B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415781B2 (en) * 2010-08-09 2013-04-09 Ibiden Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
KR101708093B1 (ko) * 2011-03-22 2017-02-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5775789B2 (ja) * 2011-10-18 2015-09-09 新光電気工業株式会社 積層型半導体パッケージ
US8890273B2 (en) * 2012-01-31 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for an improved reflectivity optical grid for image sensors
JP6282425B2 (ja) * 2012-10-29 2018-02-21 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2014192176A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US9373576B2 (en) 2014-01-09 2016-06-21 Broadcom Corporation Flip chip pad geometry for an IC package substrate
TW201539596A (zh) * 2014-04-09 2015-10-16 Tong Hsing Electronic Ind Ltd 中介體及其製造方法
US9699921B2 (en) * 2014-08-01 2017-07-04 Fujikura Ltd. Multi-layer wiring board
JP6600573B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
US9960120B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate with buried substrate having linear conductors
JP2016106427A (ja) * 2016-03-03 2016-06-16 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板の製造方法および実装構造体の製造方法
CN109524360B (zh) * 2017-09-20 2020-06-26 永恒光实业股份有限公司 挠性衬底结构及其制造方法
JP2019197423A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シャープ株式会社 基板の製造方法及び表示装置の製造方法
JP7279538B2 (ja) * 2019-06-19 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置
KR20230015402A (ko) * 2021-01-26 2023-01-31 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 기판 구조, 그 제조 및 패키징 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137915A (ja) 1982-02-09 1983-08-16 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
US4463084A (en) 1982-02-09 1984-07-31 Alps Electric Co., Ltd. Method of fabricating a circuit board and circuit board provided thereby
JPS58141595A (ja) 1982-02-17 1983-08-22 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
JPH10308565A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2000031652A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nec Corp 多層プリント配線板
JP2004273480A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 配線基板およびその製造方法および半導体装置
CN100544558C (zh) * 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
JP2005327932A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TWI295089B (en) * 2004-12-28 2008-03-21 Ngk Spark Plug Co Wiring substrate and the manufacturing method of the same
JP4357577B2 (ja) 2007-06-14 2009-11-04 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP5344667B2 (ja) 2007-12-18 2013-11-20 太陽誘電株式会社 回路基板およびその製造方法並びに回路モジュール
JP5385682B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-08 新光電気工業株式会社 電子部品の実装構造
JP5249132B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-31 新光電気工業株式会社 配線基板
JP5280309B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011091185A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 導電フィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2011151185A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置
JP5363384B2 (ja) * 2010-03-11 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110018144A1 (en) 2011-01-27
US8242612B2 (en) 2012-08-14
JP2011029236A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436963B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7704548B2 (en) Method for manufacturing wiring board
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
US7889509B2 (en) Ceramic capacitor
US7808799B2 (en) Wiring board
JP5111342B2 (ja) 配線基板
KR20090042753A (ko) 인터포저
JP5249132B2 (ja) 配線基板
JP4365166B2 (ja) キャパシタ、多層配線基板及び半導体装置
JP5160052B2 (ja) 配線基板、キャパシタ
JP2013004576A (ja) 半導体装置
KR20220116559A (ko) 박막 캐패시터 및 그 제조 방법 및 박막 캐패시터를 구비하는 전자 회로 기판
JP2013110329A (ja) コンデンサモジュール内蔵配線基板
JP5958454B2 (ja) 部品内蔵モジュール
EP1041618A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
JP5426261B2 (ja) 半導体装置
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP5213564B2 (ja) 積層コンデンサ及びそれを内蔵した半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2008244029A (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP5122846B2 (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP5283492B2 (ja) 配線基板
JP4907274B2 (ja) 配線基板、キャパシタ
JP4670213B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150