JP4493686B2 - コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493686B2
JP4493686B2 JP2007252782A JP2007252782A JP4493686B2 JP 4493686 B2 JP4493686 B2 JP 4493686B2 JP 2007252782 A JP2007252782 A JP 2007252782A JP 2007252782 A JP2007252782 A JP 2007252782A JP 4493686 B2 JP4493686 B2 JP 4493686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide
hole
conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088034A (ja
Inventor
秀俊 増田
泰成 入枝
勝 黒澤
高太郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2007252782A priority Critical patent/JP4493686B2/ja
Priority to CN200810165818.3A priority patent/CN101399116B/zh
Priority to US12/238,423 priority patent/US8023249B2/en
Publication of JP2009088034A publication Critical patent/JP2009088034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493686B2 publication Critical patent/JP4493686B2/ja
Priority to US13/189,376 priority patent/US8555474B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/302Stacked capacitors obtained by injection of metal in cavities formed in a ceramic body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ及びその製造方法に関し、更に具体的には、容量密度の向上,誘電体材料及び電極金属の選択性の向上,製造プロセスの簡略化に関するものである。
現在広く用いられているコンデンサとして、Al電解コンデンサや積層セラミックコンデンサが知られている。Al電解コンデンサでは、電解液を使うために、液漏れなどの問題がある。また、積層セラミックコンデンサでは焼成が必要であり、電極と誘電体間における熱収縮などの問題がある。小型で大容量のコンデンサを実現する技術としては、例えば、下記特許文献1に示す粒界絶縁型半導体磁器コンデンサや、特許文献2に示すコンデンサ構造体およびその製造方法がある。
前記特許文献1には、相対向端面に向かって伸びる複数個の通孔を有してなる半導体粒界絶縁型誘電体磁器と、この誘電体磁器の前記相対向端面にそれぞれ設けられた外部接続用電極と、前記誘電体磁器の各通孔に挿通された高融点金属よりなる容量用電極体とよりなり、この容量用電極体は、隣り合うものが互いに異なる前記外部接続用電極に導通接続されていることを特徴とする粒界絶縁型半導体磁器コンデンサが開示されている。
また、前記特許文献2には、基板を陽極酸化して得られた多孔質基板をマスクとして用いて薄膜形成処理を行い、コンデンサ用基板の表面に多数の柱状体が規則的に形成された第1電極と、前記柱状体の外側を覆うように、前記第1電極の表面に形成された誘電体薄膜と、前記柱状体の外側を覆うように、前記誘電体薄膜の表面に形成された第2電極とを形成してコンデンサ構造体を得る方法が開示されている。
特公昭61−29133号公報 特開2003−249417公報
しかしながら、以上のような背景技術には次のような不都合がある。まず、前記特許文献1に記載の技術では、複数個の通孔を有する半導体粒界絶縁型誘電体磁器を誘電体層として用いており、前記各通孔に選択的に容量用電極体を挿通する構造であるが、微細加工が困難なため、面積の増大による大容量化が困難であるという不都合がある。また、前記特許文献2に記載の技術では、マスクとして用いる多孔質基板への電極材料の付着や、該多孔質基板自体のエッチングによる孔の拡大等が生じるため、均一な断面形状及び所望長さの柱状体を得るのが難しい。また、前記柱状体が長くなると、その後に形成する誘電体薄膜に膜厚の差が生じやすいため、柱状体を高くして大容量化を図るのが難しいという問題がある。
本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、小型でありながら、容量密度の向上と、電極金属及び誘電体材料の選択性の向上,製造プロセスの簡略化を図ることができるコンデンサ及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明のコンデンサは、所定の間隔で対向する一対の導電体層,該一対の導電体層間に設けられた誘電体層,前記一対の導電体層と略直交する方向に、前記誘電体層を貫通するように形成された複数の略柱状の孔,前記複数の孔のうちの一部の孔に充填されており、一端が一方の導電体層に導通し、他端が他方の導電体層と絶縁した第1の電極,前記複数の孔のうち、前記第1の電極が充填されていない孔に充填されており、一端が前記他方の導電体層に導通し、他端が前記一方の導電体層と絶縁した第2の電極,を備えるとともに、前記第1の電極と第2の電極が不規則に配置され、かつ、前記誘電体層が、弁金属の酸化物であることを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかの先端と前記導電体層間に設けた間隙によって、前記電極と導電体層間を絶縁すること,あるいは、前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかの先端と前記導電体層間に設けた絶縁体によって、前記電極と導電体層間を絶縁することを特徴とする。他の形態は、前記絶縁体が、金属酸化物,樹脂,SiOのいずれかであることを特徴とする。
本発明のコンデンサの製造方法は、金属の基材を陽極酸化して得られた酸化物基材を誘電体層とするコンデンサの製造方法であって、金属の基材に電圧を印加して陽極酸化し、酸化物基材の一方の主面で開口するとともに電極材料を充填するための所定の深さを有する第1の孔を、前記酸化物基材の厚み方向に複数形成する工程1,前記金属の基材を前記工程1よりも大きな印加電圧によって陽極酸化し、前記第1の孔よりもピッチが大きく、かつ、該第1の孔の一部の先端と不規則に接続する第2の孔を複数形成する工程2,前記第2の孔の先端を、前記酸化物基材の他方の主面側で開口する工程3,前記酸化物基材の一方の主面全体に、導電性のシード層を形成する工程4,前記第2の孔に接続された第1の孔に導電体を埋め込み、前記シード層上に、前記第1の孔の先端に達しない第1の電極を形成する工程5,前記シード層を除去するとともに、前記酸化物基材の他方の主面側を、前記第2の孔に相当する厚みで切除し、前記第1の電極が形成されていない第1の孔の端部を開口する工程6,前記酸化物基材の他方の主面全体に、前記第1の電極と絶縁した導電体層を形成する工程7,前記導電体層をシードとし、前記第1の電極が形成されていない第1の孔に、前記酸化物基材の一方の主面に達しないように導電体を埋め込み、第2の電極を形成する工程8,前記酸化物基材の一方の主面に、前記第1の電極の端部と接続し、前記第2の電極と絶縁した他の導電体層を形成する工程9,を含むことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記工程5で形成した第1の電極上に、前記酸化物基材の他方の主面との段差を埋める絶縁体を設ける工程,前記工程8で形成した第2の電極上に、前記酸化物基材の一方の主面との段差を埋める絶縁体を設ける工程,の少なくともいずれかの工程を含むことを特徴とする。
他の発明のコンデンサの製造方法は、金属の基材に電圧を印加して陽極酸化し、酸化物基材の一方の主面で開口するとともに電極材料を充填するための所定の深さを有する第1の孔を、前記酸化物基材の厚み方向に複数形成する工程1,前記金属の基材を前記工程1よりも大きな印加電圧によって陽極酸化し、前記第1の孔よりもピッチが大きく、かつ、該第1の孔の一部の先端と不規則に接続する第2の孔を複数形成する工程2,前記第2の孔の先端を、前記酸化物基材の他方の主面側で開口する工程3,前記酸化物基材の一方の主面全体に、導電性のシード層を形成する工程4,前記第2の孔に接続された第1の孔に途中まで導電体を埋め込み、前記シード層上に第1の電極の一部を形成する工程5,前記酸化物基材の他方の主面側を、前記第2の孔に相当する厚みで切除し、全ての第1の孔の端部を開口する工程6,前記複数の第1の孔の全ての内側に導電体を埋め込み、前記シード層上に、前記工程6で切除した酸化物基材の他方の端面に達する第1の電極と、前記切除した端面に達しない第2の電極を形成する工程7,前記酸化物基材を除去する工程8,該工程8によって前記第1及び第2の電極間に生じた空隙部に、前記第1の電極の端面が露出し、かつ、前記第2の電極の端面を覆うように、高誘電率材料を充填して誘電体層を形成する工程9,前記シード層と対向する誘電体層の主面に、前記第1の電極の端面と接続する導電体層を形成するとともに、前記シード層を除去する工程10,前記シード層を除去した誘電体層の主面において、前記第1の電極の端面を所定の厚みで切除し、該第1の電極の端面と前記誘電体層の主面の間に段差を形成する工程11,前記シード層を除去した誘電体層の主面に、前記第2の電極の端面と接続し、前記第1の電極の端面と絶縁した他の導電体層を形成する工程12,を含むことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記高誘電率材料が、弁金属の酸化物,複合酸化物,樹脂のいずれかであることを特徴とする。他の形態は、前記高誘電率材料が弁金属の酸化物であるとき、除去した酸化物基材よりも、誘電率が高い酸化物を利用することを特徴とする。更に他の形態は、前記工程11で形成した段差に、前記第1の電極の端面を覆う絶縁体を設ける工程,を含むことを特徴とする。更に他の形態は、前記絶縁体を、金属酸化物,樹脂,SiOのいずれかとしたことを特徴とする。
本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明は、弁金属の酸化物からなる誘電体層の厚み方向に形成された高アスペクト比ホール内に電極を設けて、正極と負極を誘電体表裏面の導電体層に不規則に振り分けることとしたので、容量を規定する面積を大きくして高容量化を図ることができる。また、誘電体の構造体を先に形成して空隙部(孔)に後から電極材料を充填するため、電極金属種の選択性が増すとともに、製造プロセスが簡略化できるという効果が得られる。
あるいは、金属の陽極酸化物からなる高アスペクト比ホールを有する酸化物基材の構造体を鋳型とし、その構造を任意の誘電体材料に転写しつつ、誘電体中の複数のホール内に電極を設けて、正極と負極を誘電体表裏面の導電体層に不規則に振り分けることとしたので、容量を規定する面積を大きくして高容量化を図ることができる。また、陽極酸化で形成した酸化物基材の構造体の空隙部に後から電極材料を充填するため、電極金属種の選択の幅が増すとともに、製造プロセスが簡略化できるという効果が得られる。更に、前記酸化物基材を除去し、その空隙部に任意の誘電体材料を充填するため、誘電体材料の選択性が向上し、用途に応じて誘電体材料を変更することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図5を参照しながら、本発明の実施例1を説明する。図1(A)は、本実施例のコンデンサ素子の外観斜視図,図1(B)は前記(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た断面図,図1(C)は本実施例のコンデンサの断面であり、前記(A)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た断面図に相当する。図2〜図4は、本実施例の製造工程の一例を示す図、図5は、前記コンデンサ素子の製造途中における2次元断面を観察したSEM像である。
本実施例のコンデンサ10は、図1に示すようにコンデンサ素子12を中心に構成されている。前記コンデンサ素子12は、所定の間隔で対向する一対の導電体層14,16と、該誘電体層14,16間に挟まれた誘電体層18と、複数の第1電極20及び第2電極24により構成されている。前記第1電極20及び第2電極24は、前記導電体層14,16と略直交しており、縦横比が大きく(すなわち、アスペクト比が高く)なっている。前記第1電極20の一方の端部20Aは導電体層14に接続し、他方の端部20Bは絶縁キャップ22により導電体層16と絶縁している。また、第2電極24の一方の端部24Bは導電体層16に接続し、他方の端部24Aは絶縁キャップ26により導電体層14と絶縁している。このような第1電極20と第2電極24は、図1(B)に示すように、ランダム配置となっており、それぞれ正極と負極に振り分けられている。なお、ここでいうランダムとは不規則のことである。
前記誘電体層18を形成する材料としては、弁金属(Al,Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Zn,W,Sbなど)の酸化物が用いられる。前記導電体層14,16としては、金属全般(Cu,Ni,Cr,Ag,Au,Pd,Fe,Sn,Pb,Pt,Ir,Rh,Ru,Alなど)が用いられる。また、第1電極20及び第2電極24としては、例えば、メッキ可能な金属全般(Cu,Ni,Co,Cr,Ag,Au,Pd,Fe,Sn,Pb,Ptなど)やこれらの合金などが用いられる。前記絶縁キャップ22及び26としては、例えば、弁金属(Al,Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Zn,W,Sbなど)の酸化物や電着TiOのほか、電着樹脂(例えば、ポリイミド,エポキシ,アクリルなど),SiOが用いられる。
また、前記コンデンサ素子12の各部の寸法の一例を示すと、導電体層14と導電体層16の間隔(誘電体層18の厚さ)が数100nm〜数100μm,導電体層14及び16の厚さが数10nm〜数μmである。また、第1電極20及び第2電極24は、径が数10nm〜数100nm,長さが数100nm〜数100μm,隣接する電極との間隔が数10nm〜数100nm程度となっている。また、前記絶縁キャップ22,26の厚みが数10nm〜数10μm程度となっている。
以上のような構造のコンデンサ素子12は、図1(C)に示すように、全体が絶縁フィルム30(外装保護材)により被覆されており、該絶縁フィルム30の所定の位置に設けられた開口から、接続ランド32,34を介して、リード線などの引出部36,38に接続されている。なお、前記絶縁フィルム30としては、例えば、SiO,SiN,樹脂,金属酸化物などが用いられ、その厚さは、数10nm〜数10μm程度に形成されている。
次に、図2〜図4も参照して、本実施例のコンデンサ10の製造方法を説明する。まず、図2(A)に示すように、上述した弁金属からなる金属基材50を用意し、該金属基材50の表面50Aに、図2(B)に示すように、陽極酸化の基点となるピット52を、最密充填六方配列で形成する。次に、電圧を印加して陽極酸化処理を施すことにより、図2(C)に示すように、所望の深さ(ないし長さ)の第1の孔54を、金属基材50の厚み方向に形成する。引き続き、前記第1の孔54を形成したときよりも大きな印加電圧で陽極酸化処理を施し、図2(D)に示すように第2の孔56を形成し、酸化物基材53からなる誘電体層18を得る。陽極酸化で発生する孔のピッチ(孔同士の間隔)は電圧に比例するため、大きい電圧で処理された第2の孔56はピッチが大きくなり、前の工程で形成された第1の孔54の一部とランダムに接続される。
前記陽極酸化処理の条件は、図2(C)に示す1段階目の陽極酸化の印加電圧を数V〜数100V,処理時間を数分〜数日とする。図2(D)に示す2段階目の陽極酸化では、電圧値を1段階目の数倍とし、処理時間を数分〜数十分とする。例えば、1段階目の印加電圧を40Vとすることにより径が約100nmの第1の孔54が得られ、2段階目の印加電圧を80Vとすることにより径が約200nmの第2の孔56が得られる。2段階目の電圧値を上述した範囲内とすることにより、第2の孔56に接続された第1の孔54と、接続されていない第1の孔54の数を概ね同等とすることができる。これにより、前記第2の孔56に接続された第1の孔54の内側に形成される第1電極20と、前記第2の孔56に接続されていない第1の孔54の内側に形成される第2電極24の割合が同等となるため、効率的に容量を取り出すことが可能となる。また、前記2段階目の処理時間を上述の範囲内とすることで、孔のピッチ変換が十分に完了しつつ、2段階目で形成される酸化物基材の厚さを小さくすることができる。該2段階目で形成される酸化物基材は、後の工程で除去されるため、できるだけ薄いことが好ましいため都合がよい。
次に、前記図2(D)に示す状態から、金属基材50の地金部分を除去するとともに、図2(E)に点線で示すように、誘電体層18を所定の厚みで切除し、図2(F)に示すように、誘電体層18の裏面18Bにおいて、第2の孔56の閉口した端部を開口させる。そして、図2(G)に示すように、誘電体層表面18Aに、PVDなどの適宜手法により、導電体からなるシード層58を形成する。次に、図3(A)に示すように、前記シード層58をシードとして前記第2の孔56と接続された第1の孔54の内側にメッキ導体を埋め込み、第1の電極20を形成する。このとき、前記第2の孔56に接続されていない第1の孔54の端部は閉口しているため、前記メッキ導体が埋め込まれることがない。なお、前記メッキ導体の埋め込みは、第1電極20の端部20Bが、前記第2の孔56に達せず適度な隙間60を形成する位置まで行われる。そして、前記隙間60に、図3(B)に示すように、陽極酸化,酸化物電着,樹脂電着などの手法により絶縁キャップ22を形成する。
図5には、前記図3(A)に示す工程後に、2次元断面を観察したSEM像が示されている。図中、白い部分がメッキ導体(Niなど)が埋め込まれた第1の孔54,黒い部分がメッキ導体が埋め込まれていない第1の孔54,灰色の部分が誘電体層18(ないし酸化物基材53)を示す。図5に示すように、メッキ導体が埋め込まれている孔54と、埋め込まれていない孔54が、ほぼ均一に振り分けられていることが分かる。
次に、図3(C)に示すように、前記シード層58を除去するとともに、同図に点線で示すように、誘電体層裏面18Bを第2の孔56に相当する厚みで切除することによって、図3(D)に示すように、前記第1電極20が形成されていない第1の孔54の端部54Bを開口させる。そして、図3(E)に示すように、前記誘電体裏面18BにPVDなどの適宜手法によって導電体層16を形成し、該導電体層16をシードとして、図4(A)に示すように、前記第1電極20が形成されていない第1の孔54の内側にメッキ導体を埋め込み、第2電極24を形成する。このとき、前記メッキ導体の埋め込みは、第2電極24の端部24Aが、誘電体層表面18Aとの間に所定の隙間62を形成する位置まで行われる。そして、図4(B)に示すように、前記隙間62に、陽極酸化,酸化物電着,樹脂電着などの手法により絶縁キャップ26を形成する。その後、図4(C)に示すように、誘電体層表面18Aに導電体層14を形成することにより、第1電極20が導電体層14に導通し、第2電極24が導電体層16に導通したコンデンサ素子12が得られる。
このように、実施例1によれば、次のような効果がある。
(1)第1電極20及び第2電極24を略柱状とし、導電体の対向面積を大きくすることとしたので、高容量化を図ることができる。
(2)第1電極20及び第2電極24をランダム(不規則)に振り分けることとしたので、作製が容易となる。例えば、前記第1電極20及び第2電極24のいずれか一方をハニカム構造を形成する6角形の頂点に配置し、他方の電極を前記六角形の中心に配置する場合、これら電極を充填するための孔を長くしようとしても、孔の成長の差異がなくなってしまうため作製が困難となる。しかしながら、本実施例では、上述した2段階の陽極酸化処理を適用することにより、柱状電極を長くすることができる。
(3)電極の振り分けに、絶縁キャップ22,26を用いることとしたので、第1電極20の端部20B及び第2電極24の端部24Aの面積も、コンデンサ10の容量向上に利用できる。
(4)酸化物基材53からなる誘電体層18に第1の孔54を形成してから、第1電極20及び第2電極24を前記第1の孔54に充填することとしたので、電極材料の選択性が増すとともに、製造プロセスの簡略化を図ることができる。
次に、図6〜図8を参照しながら本発明の実施例2を説明する。図6は、本実施例のコンデンサ素子の外観斜視図,図7及び図8は、本実施例の製造工程の一例を示す図である。なお、上述した実施例1と同一ないし対応する構成要素には同一の符号を用いることとする。図6に示すように、本実施例のコンデンサ素子100は、対向する一対の導電体層102,104間に、高誘電率材料からなる誘電体層106が設けられており、該誘電体層106に形成された略柱状の複数の孔に、第1電極108と第2電極112が充填された構造となっている。
前記第1電極108と第2電極112は、前記実施例1と同様にランダム配置となっている。また、前記第1電極108の一方の端部108Aと導電体層102の間には絶縁キャップ110が形成され、前記第2電極112の一方の端部112Bと導電体層104の間には前記誘電体層106が存在している。このように、前記絶縁キャップ110と誘電体層106によって、第1電極108,第2電極112と、導電体層102,104との絶縁を図ることにより、電極の振り分けが行われている。本実施例のコンデンサ素子100は、上述した実施例1と同様に、必要に応じて外側が図示しない絶縁フィルム(外装保護材)によって被覆される。なお、コンデンサ素子100を構成する各部の寸法は、実施例1と同様である。
前記導電体層102及び104,第1電極108,第2電極112,絶縁フィルムを形成する材料は、上述した実施例1と同様のものが用いられる。また、前記誘電体層106を形成する高誘電率材料としては、弁金属(Al,Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Zn,W,Sbなど)の酸化物(例えば、Ta(25),TiO(80),Nb(60),ZrO(27),HfO(25)など:括弧内は誘電率)や、複合酸化物(例えば、BaSr1−x)TiO(300〜1200),SrTiO(300)など)や樹脂が用いられる。絶縁キャップ110としては、例えば、金属酸化物や電着樹脂(例えば、ポリイミド,エポキシ,アクリルなど),SiOが用いられる。前記金属酸化物としては、具体的には、弁金属(Al,Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Zn,W,Sbなど)の酸化物や電着TiOのほか、ABO構造を有する複合酸化物も含まれる。なお、前記絶縁キャップ110は、前記誘電体層106と同じ材料により形成するようにしてもよい。
次に、図7及び図8も参照して、本実施例の製造方法を説明する。なお、金属基材の陽極酸化処理を2段階で行い、第2の孔56を酸化物基材53の裏面53Bで開口し、基材表面53Aにシード層58を形成するまでの工程は、上述した実施例1と同様である。図7には、それ以降の工程が示されている。前記図2(A)〜(G)の工程後、図7(A)に示すように、酸化物基材53の表面53Aに設けたシード層58をシードとして、第2の孔56と接続した第1の孔54の内側を途中までメッキ導体で埋め込み、第1電極108の一部を形成する。前記第1電極108の一部を形成したら、一端、導体埋め込みを停止し、図7(A)に点線で示すように、酸化物基材裏面53Bを第2の孔56に相当する厚みで切除し、図7(B)に示すように、閉口した第1の孔54の端部54Bを開口する。
その後、引き続き、前記シード層58をシードとしてメッキすることにより、全ての第1の孔54にメッキ導体が同時に埋め込まれ、図7(C)に示すように、第1電極108と第2電極112が形成される。メッキ導体の埋め込みは、前記第1電極108の一方の端部108Bが、酸化物基材裏面53Bに達するまで行われる。なお、前記第1電極108は、上述した工程で一部が事前に形成されているため、第1電極108と第2電極112の間に長さの差が生じる。すなわち、前記第1電極108の端部108Bが、酸化物基材裏面53Bに達した時点で導体の埋め込みを停止すれば、第2電極112の端部112Bが、酸化物基材裏面53Bに達しない状態となり、隙間64を形成することができる。
次に、前記第1電極108及び第2電極112を残したまま、図7(D)に示すように、酸化物基材53を除去し、その空隙66に、図7(E)に示すように高誘電率材料を充填して誘電体層106を形成する。酸化物基材53の除去は、例えば、エッチングにより行われる。仮に、酸化物基材53がAlであり、第1電極108及び第2電極112を形成する電極材料がNiである場合、NaOH溶液による処理を行うと、Alのみを除去することが可能となる。また、高誘電率材料の充填は、例えば、CVDやゾルゲル法などにより行われる。前記高誘電率材料は、前記第2電極112の端部112Bを覆い、前記第1電極108の端部108Bが露出するように充填される。次に、図8(A)に示すように、前記シード層58を除去するとともに、図8(B)に示すように、前記シード層58と対向する側の誘電体層裏面106Bに、導電体層104を形成する。該導電体層104は、前記第1電極108の端部108Bと接続しているが、前記第2電極112の端部112Bとは、前記誘電体層106の存在により絶縁した状態となっている。
続いて、前記導電体層106を給電層にして電解エッチングを施し、図8(C)に示すように、前記第1電極108の他方の端部108Aを選択的にエッチングし、該端部108Aと誘電体層表面106Aの間に段差68を形成する。そして、前記段差68に、図8(D)に示すように、陽極酸化,酸化物電着,樹脂電着などの手法により、絶縁キャップ110を形成したのち、その表面に、図8(E)に示すように、PVDなどの適宜手法により、表面側の導電体層102を形成する。該導電体層102は、前記第2電極112の端部112Aと接続しているが、前記絶縁キャップ110の存在により、前記第1電極108の端部108Aとは絶縁した状態となっている。
このように、実施例2によれば、上述した実施例1と同様の効果に加え、次のような効果がある。
(1)高誘電率材料によって誘電体層106を形成することとしたので、高容量化を図ることができる。例えば、酸化物基材53が誘電率10程度のAlの場合、該酸化物基材53を容量材としてそのまま用いると、コンデンサの容量がAlにより規定されてしまうが、本実施例では、前記酸化物基材53よりも誘電率が高い材料を充填し直すため、鋳型として利用した酸化物基材53の誘電率を超えるコンデンサを形成することが可能となる。
(2)前記第1電極108及び第2電極112の形成後に前記酸化物基材53を除去し、その空隙66に高誘電率材料を充填することとしたので、誘電体層106の材料の選択性が増し、用途に応じて誘電体材料を変更することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法は一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。
(2)材料についても同様に、公知の各種の材料を使用してよい。例えば、前記実施例1では、誘電体層18を形成するための金属基材の具体例としてアルミニウムを挙げたが、陽極酸化が可能な金属であれば、公知の各種の金属が適用可能である。
(3)前記実施例1で示した電極引出構造も一例であり、同様の効果を奏するように適宜設計変更可能である。
(4)前記実施例で示した製造工程も一例であり、同様の効果を奏するように適宜変更してよい。例えば、表面電極と裏面電極のいずれを先に形成するかも一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。
(5)前記実施例1では、絶縁キャップ22,26により絶縁を図ることとしたが、これも一例であり、図3(A)に示す工程後、図3(B)に示す工程を省略し、直接図3(C)〜(E)に示す工程に進んで導電体層16を設けることにより、前記図3(A)の工程で形成した隙間60をエアギャップとして利用し、導電体層16と第1電極20の絶縁を図るようにしてもよい。第2電極24と導電体層14との絶縁や、実施例2についても同様に、エアギャップを利用して絶縁し、電極の振り分けを行うようにしてもよい。
また、前記実施例では、陽極酸化,酸化物電着,樹脂電着により絶縁キャップ22,26,110を形成することとしたが、これも一例であり、同様の効果を奏するように適宜変更してよい。例えば、前記図3(A)に示す工程後、隙間60の底部に露出した第1電極20を介してSiOを電着してもよいし、あるいは、電極端部20BにSn−Pdのような触媒金属を一旦電着し、これを種として無電解でSiOを析出させてもよい。また、前記隙間60を埋めるように樹脂を塗布し、表面の樹脂のみをエッチングや研磨で除去することで、前記隙間60に樹脂を残すようにしてよい。更に、前記隙間60を埋めるように絶縁体を成膜し、表面の絶縁体のみをエッチングや研磨で除去することで、前記隙間60に絶縁体を残すようにしてもよい。他方の絶縁キャップ26や、実施例2についても同様である。
本発明によれば、(1)弁金属の酸化物からなる誘電体層の厚み方向に形成された高アスペクト比ホール内に電極を設けて、正極と負極を誘電体表裏面の導電体層に不規則に振り分ける,あるいは、(2)金属の陽極酸化物からなる高アスペクト比ホールを有する酸化物基材の構造体を鋳型として、その構造を任意の誘電体材料に転写しつつ、誘電体中の複数のホール内に電極を設けて、正極と負極を誘電体表裏面の導電体層に不規則に振り分けることとしたので、コンデンサの用途に適用できる。

本発明の実施例1を示す図であり、(A)はコンデンサ素子の外観斜視図,(B)は前記(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た断面図,(C)は本実施例のコンデンサの断面図であり、前記(A)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た断面図に相当する。 前記実施例1の製造工程の一例を示す図である。 前記実施例1の製造工程の一例を示す図である。 前記実施例1の製造工程の一例を示す図である。 前記実施例1のコンデンサ素子の製造途中における2次元断面を観察したSEM像である。 本発明の実施例2のコンデンサ素子の外観斜視図である。 前記実施例2の製造工程の一例を示す図である。 前記実施例2の製造工程の一例を示す図である。
符号の説明
10:コンデンサ
12:コンデンサ素子
14,16:導電体層
18:誘電体層
18A:表面
18B:裏面
20:第1電極
20A,20B,24A,24B:端部
22,28:絶縁キャップ
24:第2電極
30:絶縁フィルム
32,34:接続ランド
36,38:引出部
50:金属基材
50A:表面
52:ピット
53:酸化物基材
53A:表面
53B:裏面
54:第1の孔
54A,54B:端部
56:第2の孔
58:シード層
60,62,64:隙間
66:空隙
68:段差
100:コンデンサ素子
102,104:導電体層
106:誘電体層
106A:表面
106B:裏面
108:第1電極
108A,108B,112A,112B:端部
110:絶縁キャップ
112:第2電極

Claims (11)

  1. 所定の間隔で対向する一対の導電体層,
    該一対の導電体層間に設けられた誘電体層,
    前記一対の導電体層と略直交する方向に、前記誘電体層を貫通するように形成された複数の略柱状の孔,
    前記複数の孔のうちの一部の孔に充填されており、一端が一方の導電体層に導通し、他端が他方の導電体層と絶縁した第1の電極,
    前記複数の孔のうち、前記第1の電極が充填されていない孔に充填されており、一端が前記他方の導電体層に導通し、他端が前記一方の導電体層と絶縁した第2の電極,
    を備えるとともに、
    前記第1の電極と第2の電極が不規則に配置され、かつ、前記誘電体層が、弁金属の酸化物であることを特徴とするコンデンサ。
  2. 前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかの先端と前記導電体層間に設けた間隙によって、前記電極と導電体層間を絶縁することを特徴とする請求項1記載のコンデンサ。
  3. 前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかの先端と前記導電体層間に設けた絶縁体によって、前記電極と導電体層間を絶縁することを特徴とする請求項1記載のコンデンサ。
  4. 前記絶縁体が、金属酸化物,樹脂,SiOのいずれかであることを特徴とする請求項記載のコンデンサ。
  5. 金属の基材を陽極酸化して得られた酸化物基材を誘電体層とするコンデンサの製造方法であって、
    金属の基材に電圧を印加して陽極酸化し、酸化物基材の一方の主面で開口するとともに電極材料を充填するための所定の深さを有する第1の孔を、前記酸化物基材の厚み方向に複数形成する工程1,
    前記金属の基材を前記工程1よりも大きな印加電圧によって陽極酸化し、前記第1の孔よりもピッチが大きく、かつ、該第1の孔の一部の先端と不規則に接続する第2の孔を複数形成する工程2,
    前記第2の孔の先端を、前記酸化物基材の他方の主面側で開口する工程3,
    前記酸化物基材の一方の主面全体に、導電性のシード層を形成する工程4,
    前記第2の孔に接続された第1の孔に導電体を埋め込み、前記シード層上に、前記第1の孔の先端に達しない第1の電極を形成する工程5,
    前記シード層を除去するとともに、前記酸化物基材の他方の主面側を、前記第2の孔に相当する厚みで切除し、前記第1の電極が形成されていない第1の孔の端部を開口する工程6,
    前記酸化物基材の他方の主面全体に、前記第1の電極と絶縁した導電体層を形成する工程7,
    前記導電体層をシードとし、前記第1の電極が形成されていない第1の孔に、前記酸化物基材の一方の主面に達しないように導電体を埋め込み、第2の電極を形成する工程8,
    前記酸化物基材の一方の主面に、前記第1の電極の端部と接続し、前記第2の電極と絶縁した他の導電体層を形成する工程9,
    を含むことを特徴とするコンデンサの製造方法。
  6. 前記工程5で形成した第1の電極上に、前記酸化物基材の他方の主面との段差を埋める絶縁体を設ける工程,
    前記工程8で形成した第2の電極上に、前記酸化物基材の一方の主面との段差を埋める絶縁体を設ける工程,
    の少なくともいずれかの工程を含むことを特徴とする請求項記載のコンデンサの製造方法。
  7. 金属の基材に電圧を印加して陽極酸化し、酸化物基材の一方の主面で開口するとともに電極材料を充填するための所定の深さを有する第1の孔を、前記酸化物基材の厚み方向に複数形成する工程1,
    前記金属の基材を前記工程1よりも大きな印加電圧によって陽極酸化し、前記第1の孔よりもピッチが大きく、かつ、該第1の孔の一部の先端と不規則に接続する第2の孔を複数形成する工程2,
    前記第2の孔の先端を、前記酸化物基材の他方の主面側で開口する工程3,
    前記酸化物基材の一方の主面全体に、導電性のシード層を形成する工程4,
    前記第2の孔に接続された第1の孔に途中まで導電体を埋め込み、前記シード層上に第1の電極の一部を形成する工程5,
    前記酸化物基材の他方の主面側を、前記第2の孔に相当する厚みで切除し、全ての第1の孔の端部を開口する工程6,
    前記複数の第1の孔の全ての内側に導電体を埋め込み、前記シード層上に、前記工程6で切除した酸化物基材の他方の端面に達する第1の電極と、前記切除した端面に達しない第2の電極を形成する工程7,
    前記酸化物基材を除去する工程8,
    該工程8によって前記第1及び第2の電極間に生じた空隙部に、前記第1の電極の端面が露出し、かつ、前記第2の電極の端面を覆うように、高誘電率材料を充填して誘電体層を形成する工程9,
    前記シード層と対向する誘電体層の主面に、前記第1の電極の端面と接続する導電体層を形成するとともに、前記シード層を除去する工程10,
    前記シード層を除去した誘電体層の主面において、前記第1の電極の端面を所定の厚みで切除し、該第1の電極の端面と前記誘電体層の主面の間に段差を形成する工程11,
    前記シード層を除去した誘電体層の主面に、前記第2の電極の端面と接続し、前記第1の電極の端面と絶縁した他の導電体層を形成する工程12,
    を含むことを特徴とするコンデンサの製造方法。
  8. 前記高誘電率材料が、弁金属の酸化物,複合酸化物,樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項記載のコンデンサ。
  9. 前記高誘電率材料が弁金属の酸化物であるとき、除去した酸化物基材よりも、誘電率が高い酸化物を利用することを特徴とする請求項記載のコンデンサの製造方法。
  10. 前記工程11で形成した段差に、前記第1の電極の端面を覆う絶縁体を設ける工程,
    を含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のコンデンサの製造方法。
  11. 前記絶縁体を、金属酸化物,樹脂,SiOのいずれかとしたことを特徴とする請求項又は10記載のコンデンサの製造方法。
JP2007252782A 2007-09-27 2007-09-27 コンデンサ及びその製造方法 Active JP4493686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252782A JP4493686B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 コンデンサ及びその製造方法
CN200810165818.3A CN101399116B (zh) 2007-09-27 2008-09-23 电容器及其制造方法
US12/238,423 US8023249B2 (en) 2007-09-27 2008-09-25 Capacitor and method of manufacturing the same
US13/189,376 US8555474B2 (en) 2007-09-27 2011-07-22 Method of manufacturing capacitor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252782A JP4493686B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088034A JP2009088034A (ja) 2009-04-23
JP4493686B2 true JP4493686B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40508017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252782A Active JP4493686B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 コンデンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8023249B2 (ja)
JP (1) JP4493686B2 (ja)
CN (1) CN101399116B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531816B2 (en) 2011-03-17 2013-09-10 Taiyo Yuden Co., Ltd Capacitor element and capacitor device having the same
KR20130137535A (ko) 2012-06-07 2013-12-17 다이요 유덴 가부시키가이샤 콘덴서
US8837111B2 (en) 2011-03-17 2014-09-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor element and capacitor device having the same
US9007741B2 (en) 2012-06-07 2015-04-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
US9076595B2 (en) 2012-08-31 2015-07-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
US9818537B2 (en) 2013-10-30 2017-11-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493686B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-30 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP5460155B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-02 新光電気工業株式会社 キャパシタ及び配線基板
JP5432002B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-05 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
KR101626954B1 (ko) * 2010-03-29 2016-06-03 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법 및 이에 따라 제조된 반도체 장치의 캐패시터
CN102420209A (zh) * 2011-06-17 2012-04-18 上海华力微电子有限公司 一种提高电容密度的结构及方法
JP5904765B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-20 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP5919009B2 (ja) 2012-02-03 2016-05-18 太陽誘電株式会社 ポーラスコンデンサ及びその製造方法
US9250148B2 (en) 2012-03-22 2016-02-02 California Institute Of Technology Multi-directional environmental sensors
SG11201404773YA (en) * 2012-03-22 2014-10-30 California Inst Of Techn Micro -and nanoscale capacitors that incorporate an array of conductive elements having elongated bodies
JP2013201318A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Taiyo Yuden Co Ltd ポーラスコンデンサ
JP2013258363A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ、構造体及びコンデンサの製造方法
US20150140487A1 (en) * 2012-06-27 2015-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner
JP2014011419A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ
JP5750092B2 (ja) 2012-12-05 2015-07-15 太陽誘電株式会社 コンデンサ
JP2014154703A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ及びコンデンサの製造方法
CN112133566A (zh) 2013-06-10 2020-12-25 加州理工学院 用于提供耐高温的超级电容器的系统和方法
EP2819049B1 (en) * 2013-06-27 2015-11-18 Nxp B.V. Device with capacitive security shield
JP6218660B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-25 太陽誘電株式会社 コンデンサ
JP6343529B2 (ja) * 2014-09-11 2018-06-13 太陽誘電株式会社 電子部品、回路モジュール及び電子機器
US9969030B2 (en) * 2016-05-12 2018-05-15 Pacesetter, Inc. Laser drilling of metal foils for assembly in an electrolytic capacitor
CN109494302B (zh) * 2017-09-12 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
CN111033656A (zh) * 2017-11-30 2020-04-17 株式会社村田制作所 电容器
JP7040206B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-23 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
KR20220164687A (ko) * 2019-10-11 2022-12-13 10644137 캐나다 인코포레이티드 전력 전자 시스템용 메타커패시터 및 전력 전자 컨버터
CN112071642B (zh) * 2020-08-26 2021-09-17 广东风华高新科技股份有限公司 一种多层陶瓷电容器的制备方法
CN112635195B (zh) * 2020-12-15 2022-07-19 广州天极电子科技有限公司 一种电容器及其制造方法
CN113327771B (zh) * 2021-05-11 2022-08-23 东莞顺络电子有限公司 一种片式导电聚合物电容器封装方法及电容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129133B2 (ja) * 1978-12-06 1986-07-04 Murata Manufacturing Co
JP2001196263A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Philips Japan Ltd 多層誘電体貫通型コンデンサ
JP2003011099A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sharp Corp 多孔質層及びデバイス、並びにその製造方法
JP2003249417A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tdk Corp コンデンサ構造体およびその製造方法
JP2006068827A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ナノホールアレーとその製造方法および複合材料とその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155110A (ja) 1989-11-13 1991-07-03 Kao Corp 固体電解コンデンサの製造方法
US6757152B2 (en) * 2001-09-05 2004-06-29 Avx Corporation Cascade capacitor
US7536787B2 (en) * 2004-03-30 2009-05-26 Ridgewood Industries Llc Wet razor and electric trimmer assembly
US7126741B2 (en) * 2004-08-12 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator assembly
US7289256B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-30 Idc, Llc Electrical characterization of interferometric modulators
US7326328B2 (en) 2005-07-19 2008-02-05 General Electric Company Gated nanorod field emitter structures and associated methods of fabrication
US7279085B2 (en) 2005-07-19 2007-10-09 General Electric Company Gated nanorod field emitter structures and associated methods of fabrication
US8385046B2 (en) * 2006-11-01 2013-02-26 The Arizona Board Regents Nano scale digitated capacitor
US7645669B2 (en) * 2007-02-16 2010-01-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nanotip capacitor
JP4907594B2 (ja) * 2007-06-14 2012-03-28 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP4357577B2 (ja) * 2007-06-14 2009-11-04 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
US8027145B2 (en) 2007-07-30 2011-09-27 Taiyo Yuden Co., Ltd Capacitor element and method of manufacturing capacitor element
JP4493686B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-30 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129133B2 (ja) * 1978-12-06 1986-07-04 Murata Manufacturing Co
JP2001196263A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Philips Japan Ltd 多層誘電体貫通型コンデンサ
JP2003011099A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sharp Corp 多孔質層及びデバイス、並びにその製造方法
JP2003249417A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tdk Corp コンデンサ構造体およびその製造方法
JP2006068827A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ナノホールアレーとその製造方法および複合材料とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531816B2 (en) 2011-03-17 2013-09-10 Taiyo Yuden Co., Ltd Capacitor element and capacitor device having the same
US8837111B2 (en) 2011-03-17 2014-09-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor element and capacitor device having the same
KR20130137535A (ko) 2012-06-07 2013-12-17 다이요 유덴 가부시키가이샤 콘덴서
US9007741B2 (en) 2012-06-07 2015-04-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
US9214277B2 (en) 2012-06-07 2015-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor having a plurality of minute internal electrode portions filled by a dielectric layer
US9076595B2 (en) 2012-08-31 2015-07-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
US9230742B2 (en) 2012-08-31 2016-01-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor
US9818537B2 (en) 2013-10-30 2017-11-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20120017408A1 (en) 2012-01-26
CN101399116B (zh) 2011-10-26
JP2009088034A (ja) 2009-04-23
US8555474B2 (en) 2013-10-15
CN101399116A (zh) 2009-04-01
US8023249B2 (en) 2011-09-20
US20090086404A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493686B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP4382841B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
US8134826B2 (en) Capacitor and method of manufacturing the same
JP5432002B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
US8064189B2 (en) Capacitor structure to enhance capacitive density and reduce equivalent series inductance
JP2016535441A (ja) 改良型コンデンサを有する構造
JP5416840B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5931594B2 (ja) コンデンサ
CN113165868B (zh) 用于堆叠体沉积的增强的纳米线结构
JP2009054980A (ja) コンデンサ素子及びコンデンサ素子の製造方法
JP6043548B2 (ja) コンデンサ
CN114424309B (zh) 基于纳米线的结构的制造方法及包括该结构的电容器阵列组件
JP6218660B2 (ja) コンデンサ
JP4972502B2 (ja) コンデンサ及びコンデンサの製造方法
JP2012114121A (ja) コンデンサ及びその製造方法
WO2015076079A1 (ja) コンデンサ
CN116093082A (zh) 纳米线阵列结构、包含该结构的产品及其制造方法
CN113346019A (zh) 电容性装置
JP2016004827A (ja) コンデンサ、回路モジュール及び移動体通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250