JP5443497B2 - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443497B2
JP5443497B2 JP2011528938A JP2011528938A JP5443497B2 JP 5443497 B2 JP5443497 B2 JP 5443497B2 JP 2011528938 A JP2011528938 A JP 2011528938A JP 2011528938 A JP2011528938 A JP 2011528938A JP 5443497 B2 JP5443497 B2 JP 5443497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
lead frame
photosensitive material
pad portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503877A (ja
Inventor
ユン キム,ジ
スブ シン,ヒュン
ウォン リー,スン
ウイ リー,ヒュン
ウク ソ,ヨン
ウク リュウ,スン
スー リー,ヒュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080094042A external-priority patent/KR101036354B1/ko
Priority claimed from KR1020080100406A external-priority patent/KR101139971B1/ko
Priority claimed from KR1020080103390A external-priority patent/KR101041004B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012503877A publication Critical patent/JP2012503877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443497B2 publication Critical patent/JP5443497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85401Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/85411Tin (Sn) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85447Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85455Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85457Cobalt (Co) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体チップパッケージに関し、特に、段階的なエッチングを適用してアンダーカット(under cut)現象を最小化させることができる多列リードフレーム(Multi-row lead frame)及び半導体チップパッケージ並びにその製造方法に関する。
又、本発明は、基本的な回路及び半導体チップ能動素子の埋め込みのためのエッチング工程後に選択的に表面処理層を形成し、酸化防止処理をすることにより、アンダーカット現象のために発生するパッド部の消失、又は、サイズ縮小現象を効果的に防止することができる能動素子埋め込み型リードフレーム及び半導体パッケージ並びにその製造方法に関する。
又、本発明は、パターン形成のためにストリップ(strip)が切断された形態の第1次エッチング品(etching product)を用いることなく、一枚板のエッチング品を使用するため位置合せ(alignment)が容易であり、入出力端子の微細パターン(fine pattern)の形成が可能であり、且つアンダーカット現象が発生せず、工程上への適用が容易であり、工程速度も速い製造方法を提供することができる多列リードレスフレーム及び半導体パッケージの製造方法に関する。
一般に、半導体チップパッケージにおいて、半導体チップ自体は、外部から電気供給を受けて電気信号を伝達したり伝達を受けることができないので、半導体チップが各種電気的な信号を外部とやりとりするためには、チップをパッケージングする必要がある。近年、チップの大きさの縮小、熱放出能力および電気的遂行能力向上、信頼性向上、製造コストなどを考慮して、リードフレーム、印刷回路基板、回路フィルムなどの各種部材を利用して様々な構造で製造されている。
そして、半導体チップの高集積化に伴って半導体チップと外部回路基板との間の電気的な接続線(Lead)の入出力端子の数を増加させる必要がある。そのために、互いに別にチップと外部回路とを接続する2列以上の配列を有するリードを備えた多列(multi-row)リードフレームの半導体チップパッケージが注目されている。
図1は、従来半導体装置の製造方法によって半導体装置を製造する工程を示す概念図であり、特許文献1に言及されている技術内容である。
図1(a)で、銅、銅合金、又は鉄合金などからなる所定厚みのリードフレーム材23を用意し、図1(b)で、その表裏面をそれぞれ第1および第2のレジスト膜24、25でコーティング処理を行った後、図1(c)で、第1および第2のレジスト膜24、25にそれぞれ露光処理及び現像処理を行った。そして、リードフレーム材23の表面側に、半導体素子13からのボンディングワイヤ(Bonding Wire)15の接合端子14、14a及びこれに接合されるリード17となる部分を露出させた表側配線パターン26を形成する。また、リードフレーム材23の裏面側に端子パッド11となる部分を露出させた裏側配線パターン27を形成する。
その後、図1(d)で、第1及び第2のレジスト膜24、25によって表側配線パターン26及び裏面配線パターン27が形成されたリードフレーム材23の表裏露出部に貴金属めっき21(耐エッチングめっき処理)をそれぞれ行う。この貴金属めっき20、21は以下の工程で使用するエッチング液に対して溶解されず、耐エッチングめっき被膜として作用する。
また、図1(e)で、裏面側の第2のレジスト膜25を除去して、図1(f)で、貴金属めっき20、21を耐エッチング用のレジスト膜としてリードフレーム材23の裏面側のハーフエッチングを行う。この場合、リードフレーム材23の表面側は貴金属めっき20と第1のレジスト膜24で覆われているので、第2のレジスト膜25で形成された内部配線パターン27の露出部分のみがハーフエッチングされて窪み部29が形成される。ハーフエッチングの深さはリードフレーム材23の厚みの4/5〜1/2程度で十分である。これによって、グリッドアレイ状に配置された端子パッド11となる部分が突出した状態になる。
また、図1(g)で、表面側の第1のレジスト膜24を除去する。そして、図1(h)で、裏面側のハーフエッチングされた窪み部29に樹脂19をモールド金型装置を用いて注入する。この金型装置においては、金型と端子パッド11となる貴金属めっき21との間に隙間があると樹脂で端子パッド11の表面が汚されることになるので、その隙間が十分小さくなるように(例えば、10μm以下)、金型を貴金属めっき21に押しつけながら行う。これによって、各端子パッド11が樹脂19によって連結されることになる。なお、表面側の第1のレジスト膜24の剥離は樹脂19を窪み部29に注入した後に行ってもよい。
また、図1(i)で、リードフレーム材23の表面側のエッチング処理を行う。この場合、リードフレーム材23の表面側の貴金属めっき20が耐エッチング用のレジスト膜として作用する。これによって、各接合端子14と各リード17に接合された接合端子14aが電気的に非接合状態で分離する。また、分離した各接合端子14、14a及びリード17は樹脂19で連結され、リードフレームベース12を形成する。
以上の工程で形成されたリードフレームベース12の中央に、図1(j)に示すように、半導体素子13を搭載し、接合端子14、14aと半導体素子13の各電極パッド22をボンディングワイヤ15で連結するワイヤーボンディングを行う。その後、金型装置(図示せず)を用いて、裏面に端子パッド11を露出させた状態で、リードフレームベース12、半導体素子13及びボンディングワイヤ15の樹脂封止(Packing)を行う。これによって、半導体装置10が完成するが、裏面側に露出した端子パッド11の表面に更に貴金属めっきや半田によって肉盛りしてもよいし、裏面側の樹脂19を薬品又はレーザーによって一部除去して、端子パッド11を突出させる。この後、図1(k)のように、格子状に並べられた半導体装置10の分離を行って、個々の半導体装置10を完成することになる。
それで既存の半導体用パッケージ基板、特に、熱放出効果と電気的特性に優れた金属素材基板の場合、様々なデザインの多列I/Oパッド(Pad)を有した回路形成およびチップが実装されるダイパッド(die pad)の実現のために、感光性フォトレジスト(液状及びフィルム状)を用いて、ワイヤーボンディング又は半田のための表面処理めっき(代表的にNi/Au)後にフォトレジストを除去し、エッチングにより回路を実現することになる。その後、組み立て工程でワイヤーボンディングにより半導体チップを実装した後、エポキシモールドコンパウンドを用いてモールディングを行い、最終的に下部基板と接合される部位の金属性キャリア材料をエッチングにより除去して完成する。
この方法によって単位大きさ(portion size)の多列I/Oパッドを実現し、優れた熱放出および電気的特性の実現が可能であった。
しかしながら、このような従来技術の場合、エッチングに対するレジストを形成した後メッキを行うため、回路構成時、エッチングレジスト金属層の側面にエッチング液が浸透してアンダーカットが発生してしまい、所望サイズの回路を実現し難かった。また、実現された回路も構造的に脆弱であるため、顧客社アセンブリ工程(customer’s assembly process)中に高圧洗浄工程によって剥離又は脱落が発生して歩留まりが低くなるという問題点があった。
図2は、図1と同様の方法で半導体装置を製造する場合に発生する代表的な不良例を示す図である。
ここで、図2(a)において、参照番号「31」は金属素材であり、「32」は代表的なエッチングレジストとしてNi/Au層であり、「33」はアンダーカットであって脆弱な下部構造を示している。
また、図2(b)において、参照番号「34」は正常パッドであり、「35」は損失パッドである。
図2(a)におけるアンダーカット33の発生によって図2(b)における損失パッド35のような不良が発生して歩留まりが低くなり、回路の信頼性が低下するという問題点があった。
又、従来技術は、半導体用パッケージ基板、特に、熱放出効果と電気的特性に優れた金属素材を用いる基板の場合、様々なデザインの多列I/Oパッドを有した回路形成およびチップが実装されるダイパッドの実現のために、感光性フォトレジストを用いてワイヤーボンディング又は半田のための表面処理メッキ後にフォトレジストを除去し、エッチングにより回路を実現する。この方法によって単位大きさの多列I/Oパッドに対する優れた熱放出および電気的特性の実現が可能であった。しかし、エッチングに対するレジストを形成した後メッキを行うため、回路構成時にエッチングレジスト金属層の側面にエッチング液が浸透してアンダーカットが発生してしまい、所望サイズの回路を実現し難かった。そして実現された回路も構造的に脆弱であるため、アセンブリ工程中に高圧洗浄工程によって剥離又は脱落が発生して歩留まりが低くなるという問題点があった。
一方、一般に半導体チップパッケージにおいて、半導体チップ自体は、外部から電気供給を受けて電気信号を伝達したり伝達を受けることができないので、半導体チップが各種電気的な信号を外部とやりとりするためには、チップをパッケージングする必要がある。近年、チップの大きさの縮小、熱放出能力および電気的遂行能力向上、信頼性向上、製造コストなどを考慮して、リードフレーム、印刷回路基板、回路フィルムなどの各種部材を利用して様々な構造で製造されている。
そして、半導体チップの高集積化に伴って半導体チップと外部回路基板との間の電気的な接続線の入出力端子の数を増加させる必要がある。そのために、互いに別にチップと外部回路とを接続する2列以上の配列を有するリードを備えた多列リードフレームの半導体チップパッケージが注目されている。
図3は、従来ストリップ切断エッチング品を用いて多列リードレスフレームおよび半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図である。
図に示すように、シートに対してストリップ単位で第1次エッチングを行う(ST01)。そして両面ラミネート後回路を形成する(ST02)。その後、メッキを行い(ST03)、分離(separation)をして多列リードレスフレームを製造する(ST04)。
また、多列リードレスフレームが製造されると、チップ単位で切断した後エポキシモールディングを行って半導体パッケージを完成する(ST05)。
図4は図3による製造工程を示す概念図である。
先ず、図4において、図4(a)はシート010に対してストリップ切断部011でストリップ単位で第1次エッチングを行うことを示している。
その後、図4(b)でのように、ストリップが形成されたシートに感光性物質のラミネート012を行う。
そして、図4(c)でのようにフォトマスク013を利用して露光しメッキを行うことになる。この際、感光性物質をフォトマスクで露光を行うと、既存のシート010に形成されたストリップとラミネートにより押されたストリップとの位置がずれて正常にパターンが形成できなくなる。すなわち、図4(c)においてWだけの位置合せずれによりパターン不良が発生することになる。
図5において、図5(a)は、図4(a)でストリップ単位で切断されているシートを示す平面図であり、図5(b)は、ストリップが固定されずパターン位置合せが正常に行われない例を示す図である。ここで、図5(b)において、図面番号「014」は形成された半導体パッケージであり、「015」は金属素材であり、「016」は金属素材上に形成されるメッキ層である。
図5(b)でのように、金属素材015上に形成されるメッキ層016が金属素材015の中心に形成されず、中心から上方向に傾いた状態でパターン位置合せがなされたことが分かる。
このように、従来の多列リードレスフレームの場合、シート単位でパターン工程を行う際、ストリップ単位で切断されていてストリップを形成するCu素子が固定されずパターンの形成が困難であった。すなわち、図5でのようにパターン部のストリップ部分が固定されていなく、マスクで露光するとき元の位置と正確に合わなくなり、これにより、パターンが歪んでしまうという問題点もあった。
特開第2007-157846号公報
本発明の目的は、段階的なエッチングを適用してアンダーカット現象を最小化させることができる多列リードフレームおよび半導体チップパッケージ並びにその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、基本的な回路および半導体チップ能動素子の埋め込みのためのエッチング工程後に選択的に表面処理層を形成し、酸化防止処理をすることにより、アンダーカット現象のために発生するパッド部の消失、又は、サイズの縮小現象を効果的に防止することができる能動素子埋め込み型リードフレームおよび半導体パッケージ並びにその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、パターン形成のためにストリップが切断された形態の1次エッチング品を用いることなく、一枚板(sheet)のエッチング品を使用して位置合せが容易であり、入出力端子の微細パターンの形成を可能とするため、且つアンダーカット現象が発生せず、工程上への適用が容易であり、工程速度も速い多列リードレスフレームおよび半導体パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例に係るリードフレームの製造方法は、金属素材にパッド部を形成する第1ステップと、感光性物質を塗布し、露光/現像した後表面メッキ処理又は有機物コーティングを行ってエッチングレジスト層を形成する第2ステップと、前記感光性物質を除去した後エッチングを実施する第3ステップと、を含む。
ここで、前記第1ステップは、前記金属素材に感光性物質を塗布し、露光/現像/エッチングを行うことにより前記パッド部を形成させることができる。
前記第1ステップの前記感光性物質又は前記第2ステップの感光性物質は、例えばフィルム状又は液状の感光性物質である。
また、前記第3ステップは、前記メッキ又は有機物コーティング層をマスクでエッチングすることができる。
前記第3ステップは、前記エッチングレジスト層のアンダーカットの長さをエッチングされた深さよりも小さく形成することができる。
本発明の他の実施例に係るリードフレームの製造方法は、金属素材にパッド部を形成する第1ステップと、感光性物質を塗布し、露光/現像した後表面メッキ処理又は有機物コーティングを行って前記パッド部よりも幅が狭いエッチングレジスト層を形成する第2ステップと、を含む。
ここで、前記第1ステップは、前記金属素材に感光剤を塗布し、マスクを利用して露光および現像を行い、エッチングして前記パッド部を形成することができる。
また、前記第2ステップは、感光性物質の塗布時、屋根型(roof-shaped)感光性物質の塗布又は保護型感光性物質の塗布を行うことができる。
前記第2ステップは、表面処理時に表面処理メッキを行い、前記メッキは、電解質又は無電解質のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuの中から単一成分又は2元や3元の合金層を用い、単層あるいは複層でメッキを行うことができる。
本発明のさらに他の実施例に係るリードフレームの製造方法は、シート単位で第1次エッチングを行う第1ステップと、前記第1ステップの後、ラミネートし回路を形成してから、メッキ及び剥離処理を行う第2ステップと、前記第2ステップの後、ストリップ単位への切断を行う第3ステップと、を含む。
ここで、前記第1ステップは、前記シート単位の金属素材に感光剤を塗布し、マスクを利用して露光及び現像を行い、エッチングを行うことができる。
また、前記第2ステップは、感光性物質を塗布し、露光/現像した後表面メッキ処理又は有機物コーティングを行うことができる。
また、前記第3ステップは、パンチング、ルーティング、レーザカッティング、リソグラフィーの中から一つ以上を用いてストリップ単位への切断を行うことができる。
本発明のさらに他の実施例に係る能動素子の装着のための垂直リード型リードフレームは、素子装着工程で垂直リードとなるパッド部が形成された金属素材と、前記パッド部上に電解又は無電解のメッキで形成されたパターン層と、を含む。
ここで、前記パターン層は、アンダーカットの長さを下部の前記金属素材のエッチング深さよりも小さく形成することができる。
本発明のさらに他の実施例に係る能動素子の装着のためのリードフレームは、素子装着工程でリードとなるパッド部が形成された金属素材と、前記パッド部上にメッキで形成され、前記パッド部の幅よりも狭く形成されたパターン層と、を含む。
ここで、前記パターン層のメッキは、電解質又は無電解質のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuの中から単一成分又は2元や3元の合金層を用い、単層あるいは複層のメッキでなる。
本発明のさらに他の実施例に係る能動素子の装着のためのリードフレームは、素子装着工程でリードとなるパッド部が形成された金属素材と、前記パッド部上に電解又は無電解のメッキで形成されたパターン層と、含み、前記パターン層の中心点と前記パッド部の中心点により形成される位置合せバイアス(alignment bias)は38.67μm以下であることを特徴とする。
ここで、前記リードフレームは、例えばパターン幅当りの位置合せバイアスが0.11以下である。
本発明の製造工程を経たリードレスチップキャリアリードフレームは、従来のリードフレームとは異なり、メッキでリードフレームを形成せず、また、メッキ工程で用いたキャリア素材をチップの組み立て後に完全に除去しないため、品質、生産性およびコスト低減に効果がある。
又、本発明は、ダイパッド部とリードとの間の間隔が小さくなることにより、コストの面で低減することが可能であり、電気的特性も向上させることができる。また、ダイパッド部とリードとの間隔にできたスペースに容易に端子を増加させることが可能である(端子の多数化が実現可能)。
又、本発明は、一般的なエッチングによるリードフレームの製造工程を修正して多列リードフレームの製造が可能であるので、多列リードフレームの製造のための新規投資費用を最小化することができる。
又、本発明の多列リードフレームは、一般的なリードフレームを用いながらも、リードフレームのサイズと大きさおよび重さを顕著に低減でき、様々な表面処理を導入することにより、フリップチップリードフレーム(flip chip leadframe)、システムインパッケージリードフレーム(System in package leadframe)など様々なリードフレームの製造が可能である。
又、本発明は、エッチングレジストと段階別に選択的にエッチングを適用することにより、アンダーカットが最小化された回路線幅の実現が可能である。
又、本発明は、上部面と下部面に機能性(耐アルカリ、耐酸性)感光性高分子物質をコーティングすることにより、様々な方法の表面処理パターンメッキが可能である。
又、本発明は、基本的な回路及び半導体チップ能動素子の埋め込みのためのエッチング工程後に、選択的に表面処理層を形成し、酸化防止処理をすることにより、アンダーカット現象のために発生するパッド部の消失又はサイズ縮小現象を効果的に防止できる効果がある。
又、本発明の製造工程を経った半導体用パッケージ基板の場合、能動素子を埋め込むことにより、最終半導体パッケージの厚みと実装密度を増加させることができ、熱放出及び電気的特性に優れた基板を製造することができる。
又、本発明は、金属素材以外に半導体基板のコア素材が高分子及び高分子とエポキシが結合されたコア層に銅薄板が接合されている素材の場合には、上記の回路形成工程後にエッチング及びレーザ加工によりキャビティ(cavity)形態のホール及び空間を有した構造を加工することができる。
又、本発明は、パターン表面処理メッキで形成されるパッドの形態に円型を導入することにより、制限されたパッドのサイズで高密度回路の実現が可能な半導体パッケージ基板を製造することができる。
又、本発明は、エッチングに対するレジストを先に形成しエッチングをする既存工法とは異なり、エッチングによるパッド下部のアンダーカット現象を完全に除去でき、既存工程で発生するパッド部の消失及びアンダーカットによるパッド部の縮小を効果的に防止することができる。
又、本発明は、パターン形成のためにストリップが切断された形態の第1次エッチング品をを用いることなく、一枚板(sheet)のエッチング品を使用するため位置合せが容易であり、入出力端子の微細パターンの形成が可能であり、且つアンダーカット現象が発生せず、工程上への適用が容易であり、工程速度も速い製造方法を提供できる効果がある。
従来の半導体装置の製造方法によって半導体装置を製造する工程を示す概念図である。 図1と同様の方法で半導体装置を製造する場合に発生する代表的な不良例を示す図である。 従来のストリップ切断エッチング品を用いて多列リードレスフレーム及び半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図である。 図3による製造工程を示す概念図である。 (a)は、図4(a)でストリップ単位で切断されているシートを示す平面図であり、(b)は、ストリップが固定されず、パターン位置合せが正常に行われない例を示す図である。 本発明の一実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す流れ図である。 本発明の他の実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す流れ図である。 本発明の他の実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す工程図である。 本発明によって実現された多列リードフレームにおいて一般的なタイプと半導体チップ埋め込みタイプ(embedding type)の例を示す概念図である。 本発明によって実現された半導体チップパッケージにおいて一般的なタイプと半導体チップ埋め込みタイプの例を示す概念図である。 本発明が適用される多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの平面図である。 従来技術と本発明を比べた図である。 本発明のさらに他の実施例に係る能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法を示す流れ図である。 図13の能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法による製造工程を示す概念図である。 図14(e)に対する拡大概念図である。 図13の工程後アセンブリ工程を行って能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図である。 図16の能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージの製造方法による製造工程を示す概念図である。 本発明のさらに他の実施例に係る能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法を示す流れ図である。 図18の能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法による製造工程を示す概念図である。 図19において(g-1)、(g-2)、(h-1)、(h-2)でのB部分に対する拡大概念図である。 図18の工程後アセンブリ工程を行って能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図である。 図21の能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージの製造方法による製造工程を示す概念図である。 本発明の又他の実施例に係る多列リードレスフレーム及び半導体パッケージの製造方法を示す流れ図である。 図23の製造工程を示す概念図である。 図24の(a)で一枚板シートの第1次エッチング品に対する平面図である。 (a)は、従来のストリップ別に分離されたシートでパターンを形成する例を示す図であり、(b)は、本発明によって一枚板シートでパターンを形成する例を示す図である。 図26の(b)で位置合せが正常に行われるかどうかを説明するための概念図である。
このように構成された本発明による多列リードフレーム及び半導体チップパッケージ並びにその製造方法の望ましい実施例を添付した図面に基づいて詳しく説明する。但し、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(第1実施形態)
第1実施形態による本発明は、段階的なエッチングを適用してアンダーカット現象を最小化させることができるものである。
図6は、本発明の一実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す流れ図である。
先ず、金属素材41に感光性物質42を塗布し、露光/現像/エッチングを行って金属素材41に第1次パターンを形成させる。この際、金属素材41はリードフレームの元素材である(ST1)。
このように第1次パターンを形成した後、表面メッキ処理又は有機物コーティングを行う(ST2)。
その後、第1次パターンが形成された状態でメッキ又は有機物コーティング層をマスクでエッチングして金属素材41に第2次パターンを形成させる(ST3)。
また、第2次パターンの形成後、半導体チップ44をダイパッド部51が実装される金属素材41の上端部分に接着材を用いて接着させ、ワイヤーボンディング45とエポキシモールディング46をしてパッケージングを行うことにより、半導体チップパッケージを構成する。
そして、半導体チップパッケージに対してバックエッチング(back etching)をさらに行うことができる(ST5)。
図7は、本発明の他の実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す流れ図であり、図8は、本発明の他の実施例に係る多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの製造方法を示す工程図である。
先ず、図8(a)でリードフレームの元素材である金属素材41上に感光性物質42を1次塗布する。この際、金属素材41の両面又は片面にパターンを形成することが可能である。また、感光性物質42はフィルム状又は液状の感光性物質42を用いる(ST11)。
そして図8(b)で露光及び現像した後、第1次エッチングを進めて感光性物質42を除去する。こうして金属素材41に第1次パターンが形成される(ST12)。
その後、図8(c-1)でフィルム状の感光性物質42を金属素材41上に2次塗布する。この際、金属素材41の両面又は片面にパターンを形成することが可能である。又は図8(c-2)で液状の感光性物質42を金属素材41上に2次塗布する(ST13)。
以下では、図8(c-1)のフィルム型感光性物質を用いた場合を例として説明する。
図8(d)で感光性物質42に対する第2次露光及び現像を行う(ST14)。
そうすると、図8(e)で電解又は無電解メッキのエッチングレジスト層43が形成される(ST15)。
そして、図8(f)でフィルム状又は液状の感光性物質42を除去する(ST16)。
次いで、図8(g)で感光性物質42が除去された金属素材41とエッチングレジスト層43に対して第2次エッチングを行って金属素材41に第2次パターンを形成させる。こうして半導体回路が完成される(ST17)。
このような半導体回路に対して半導体チップ44をダイパッド部51が実装される金属素材41の上端部分に接着材を用いて接着させ、 ワイヤーボンディング45とエポキシモールディング46とを行うことにより、半導体チップパッケージが完成される(ST18)。
また、さらにバックエッチングを行うことができる(ST19)。
図9は、本発明によって実現された多列リードフレームにおいて一般的なタイプと半導体チップ埋め込みタイプ(embedding type)の例を示す概念図である。図9(a)は一般的なタイプの多列リードフレームであり、図9(b)は半導体チップ埋め込みタイプの多列リードフレームである。
また、図9(a)の一般的なタイプに対し本発明による工程を金属素材41の上部と下部に対して選択的に適用でき、半導体チップ44が実装される部分をエッチングするか、あるいはエッチングしないなどの方式にて様々な形態の多列リードフレームを製造することができる。
図10は、本発明によって実現された半導体チップパッケージにおいて一般的なタイプと半導体チップ埋め込みタイプの例を示す概念図である。図10(a)は、パッケージ後の一般的なタイプの半導体チップパッケージであり、図10(b)は、パッケージ後の半導体チップ埋め込みタイプの半導体チップパッケージである。
図に示すように、半導体チップ44の実装及びエポキシモールディング46の後、下部に最終エッチングによりそれぞれの信号接続部が多列パッド形態で構成される多列リードフレームのパッケージを構成することができる。
図11は、本発明が適用される多列リードフレーム又は半導体チップパッケージの平面図である。
本発明では、多列リードフレーム50における金属素材41上のダイパッド部51又は内部I/O部52が形成される部分に電解又は無電解のメッキで形成されたエッチングレジスト層43を含んで構成する。
図12は、従来技術と本発明を比べた図である。ここで、図12(a)は、従来技術でエッチングレジスト層に対してエッチングを行う例を示し、図12(b)は、本発明でエッチングレジスト層に対してエッチングを行う例を示す。そして、w1はエッチングレジスト層43の下部に形成されるアンダーカットの長さであり、w2はエッチングされた深さである。
それで、図12(a)のような従来技術では、エッチングレジスト層に対してエッチングを行ってエッチングされた深さ(w2)とアンダーカットの長さ(w1)との割合が1:1となる。これは、エッチングレジスト層を用いてエッチングをする際、金属をエッチングする深さと等しくエッチングレジスト層の側面にエッチング液が侵透するアンダーカットが発生するためである。
しかしながら、図12(b)のような本発明では、1次的にエッチングをした後に第2次感光性物質をI/Oパッド又はダイパッド部の上端部に形成して図5(d)の拡大部分のように形成し、エッチングレジスト層43を図5(f)の拡大部分のように形成することにより、アンダーカットの長さ(w1)がエッチングされた深さ(w2)よりも小さくパターンを形成することができる。
このように本発明の第1実施形態は、段階的なエッチングを適用してアンダーカット現象を最小化させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による本発明は、基本的な回路及び半導体チップ能動素子の埋め込みのためのエッチング工程後に選択的に表面処理層を形成し、酸化防止処理をすることにより、アンダーカット現象のために発生するパッド部の消失又はサイズ縮小現象を効果的に防止することができる。
本実施形態の発明は、半導体基板の素材(金属、高分子及び高分子とエポキシが結合されたコア層に銅薄板が接合されている素材)に感光性液状/フィルム型フォトレジストを接合し、 露光/現像工程により多列I/Oパッド及び半導体チップが実装されるダイパッドによるパッド部を形成した後、選択的なエッチング(half etching)を進めてからフォトレジストを除去する。この工程によって半導体チップは半導体基板の上部又は内部に位置可能な構造を形成するようになる。
半導体基板のコア素材が、エポキシとガラス纎維が含沈したり、ポリイミド素材に銅箔が接合した構成の場合には、上記の回路形成工程後エッチング及びレーザ加工により能動素子を埋め込むことができる構造を有したホール及び空間を加工することが可能であり、基本的に下記の工程を適用または応用する。
半導体チップ及びI/Oパッドが形成された素材は、感光性フォトレジストを用いて再度露光/現像工程を繰り返すことにより、パターン表面処理メッキのためのI/Oパッドと半導体チップパッド部分とを形成する。この際、上部ワイヤーボンディング及び下部半田のためのパッドは、一般的な形態以外に、特に多列及び高密度(0.4ピッチ以下)の実現のために円形の形状を有することができる。
表面処理メッキは、電解/無電解のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuメッキにより各元素の金属層を実現でき、これの二元、三元合金メッキを単層あるいは多層まで行うことができる。
表面処理工程でメッキされない部分は、元素材の酸化を阻むために表面処理メッキ及びフォトレジストの剥離工程後、酸化防止処理(anti tarnish)を行うことができる。
顧客のアセンブリ工程(ワイヤーボンディング及びエポキシモールディング)によって半導体パッケージ用基板は素材の酸化を促進させる外部の熱や湿気から半導体チップを保護する。
この際、連結されたI/O及び半導体チップの実装パッドは、顧客のデザイン及び内部工程にしたがって下部を完全にエッチングする工程を用いることにより、独立的にパッドが形成される構造を有することが可能であり、その後、レーザ又は機械的な加工によって下部半導体基板に実装できる独立的なパッケージとして存在するようになる。
このような本発明について添付の図面を参照してより詳しく説明する。ここで、パッド部は、両面をエッチング加工しても、片面をエッチング加工しても良いが、以下の実施例では、両面をエッチング加工した後にパターン部を形成する工程を中心に説明する。
図13は、本発明の一実施例に係る能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法を示す流れ図であり、図14は、図13の能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法による製造工程を示す概念図である。
図に示すように、金属素材141に感光剤142を塗布し(図13のST21及び図14(a)参照)、マスク143を用いて露光及び現像144を行い(図13のST22及び図14(b)参照)、エッチングを行ってパッド部152を形成する(図13のST23及び図14(c)参照)。
そしてパターン部147の形成のための感光性物質を金属素材141に塗布145、146し(図13のST24及び図14(d)参照)、表面処理を行ってパターン部147を形成する(図13のST25及び図14(e)参照)。
この際、パターン部147の形成時、パターン部147の幅がパッド部152の幅よりも狭く形成されるようにする。
また、感光性物質の塗布時、図14(d-1)のように、屋根型感光性物質の塗布145を行うか、若しくは図14(d-2)のように、保護型感光性物質の塗布146を行う。
また、表面処理時、表面処理メッキを行い、メッキは電解質又は無電解質のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuの中から単一成分又は2元や3元の合金層を用い、単層あるいは複層でメッキを行う。
図15は図14(e)に対する拡大概念図である。それで、図15(a)は図14の(e)をそのまま示している。また、図15(b)と(c)は図15(a)で 「A」部分の平面を示すものである。
上記「A」部分の平面は、図15(b)のような一般型(四角形)で構成することも、図15(c)のような高密度型(円形)で構成することもできる。
また、図15(d)は図15(b)と(c)についての一構成例を示す図である。
図16は、図13の工程後アセンブリ工程を行って能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図であり、図17は、図16の能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージの製造方法による製造工程を示す概念図である。
上記アセンブリ工程によって半導体チップ148の実装(図16のST26及び図17(f)参照)、 ワイヤーボンディング149(図16のST27及び図17(g)参照)、エポキシモールディング150(図16のST28及び図17(h)参照)、バックエッチング150(図16のST29及び図17(i)参照)を行う。
ここで、パッド部は、両面をエッチング加工しても、片面をエッチング加工しても良いが、 以下の実施例は、両面をエッチング加工した後にパターン部を形成する工程を中心に説明する。
以下、両面をエッチング加工した後にパターン部を形成する例について説明するが、もし片面をエッチング加工する場合には次のように行うと良い。すなわち、上面をパターンを用いてエッチングし、上面及び下面に屋根型又は保護型感光性物質を用いて表面処理を行うことにより、パターン部を形成し(こうすると、上部にはエッチングされており、下部にはエッチングされていない状態で存在するようになる)、エポキシモールディング後に下部エッチングを行うと良い。
一方、本発明の一実施例に係る能動素子埋め込み型リードフレームは、金属素材141に形成されたパッド部152とパターン部147とからなる。
この際、パターン部147は、パッド部152上にメッキで形成され、パッド部152の幅よりも狭く形成される。また、パターン部147のメッキは、電解質又は無電解質のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuの中から単一成分又は2元や3元の合金層を用い、単層あるいは複層のメッキでなる。
このようなリードフレームに半導体チップ148を実装し、ワイヤーボンディング149を行い、 エポキシモールディング150を行った後、バックエッチングを行うと半導体パッケージを構成するようになる。
図18は、本発明の他の実施例に係る能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法を示す流れ図であり、図19は、図18の能動素子埋め込み型リードフレームの製造方法による製造工程を示す概念図である。
図に示すように、金属基板141に感光剤142を塗布する。この際、金属基板141の上/下ともに感光剤142を塗布するか、若しくは金属基板141の上部又は下部のうち一方だけに感光剤142を塗布することもできる(図18のST31及び図19(a)参照)。そしてマスク143を利用して露光させる(図18のST32及び図19(b)参照)。また、これを現像144する(図18のST33 及び図19(c)参照)。
そして第1次エッチングを行う。この際、ダイパッド部が凹んでいても良く、膨らんでいても良い(図18のST34 及び図19(d)参照)。その後、剥離(separation)を行う(図18のST35 及び図19(e)参照)。そして第2次感光性物質145、146を塗布する(図18のST36及び図19(f)参照)。この際、図19(f-1)では屋根型感光性物質の塗布145を、図19(f-2)では保護型感光性物質の塗布146を示している。
また、表面処理によってメッキ147を行う(図18のST37及び図19(g)参照)。この際、図19(g-1)では、屋根型感光性物質塗布145に対する表面処理を、図19(g-2)では、保護型感光性物質塗布146に対する表面処理を行うことを示している。
次いで剥離を行う(図18のST38及び図19(h)参照)。この際、図19(h-1)では、屋根型感光性物質塗布145の表面処理に対する剥離を行うことを示し、図19(h-2)では、保護型感光性物質塗布146の表面処理に対する剥離を行うことを示している。
図20は、図19における(g-1)、(g-2)、(h-1)、(h-2)でのB部分に対する拡大概念図である。図に示すように、パターン部であるW1の幅は、パッド部であるW2の幅より狭く形成できることが分かる。
図21は、図18の工程後アセンブリ工程を行って能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージを製造する方法を示す流れ図であり、図22は、図21の能動素子埋め込み型リードフレームの半導体パッケージの製造方法による製造工程を示す概念図である。
図に示すように、アセンブリ工程によって半導体チップ148の実装(図21のST39及び図22(i)参照)、ワイヤーボンディング149(図21のST40及び図22(j)参照)、エポキシモールディング150(図21のST41及び22(k)参照)、バックエッチング150(図21のST42及び図22(l)参照)を行う。
このように、本実施形態の発明は、基本的な回路及び半導体チップ能動素子の埋め込みのためのエッチング工程後に、選択的に表面処理層を形成し、酸化防止処理をすることにより、アンダーカット現象のために発生するパッド部の消失又はサイズ縮小現象を效果的に防止することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による本発明は、パターン形成のためにストリップが切断された形態の第1次エッチング品を用いることなく、一枚板のエッチング品を使用するため位置合せが容易であり、入出力端子の微細パターンの形成が可能であり、且つアンダーカット現象が発生せず、工程上への適用が容易であり、工程速度も速い製造方法を提供するためのものである。
図23は、本発明の一実施例に係る多列リードレスフレーム及び半導体パッケージの製造方法を示す流れ図である。
図に示すように、リードレスフレームに対する1次エッチングを行う際、ストリップ別のパターンの形成ではない、シート別にパターンを形成して第1次エッチングを行う(ST41)。
そしてパターンが形成された第1次エッチング品に液状又はドライフィルム(Dry film)レジストで回路を形成する(ST42)。その後、所望のパターンを形成した後メッキを実施する(ST43)。そして剥離によってメッキレジストを除去する(ST44)。
次いでストリップ別に切断を実施する(ST45)。この際、パンチング、ルーティング、レーザカッティング、リソグラフィーなどを用いてストリップ別に切断工程を進める。
また、半導体チップの実装及びワイヤーボンディング後にエポキシモールディングを実施して半導体パッケージを構成し、信頼性を向上させる(ST46)。
また、モールディング後に下部を完全にエッチングして独立的な入出力端子の形成のための下部エッチングを進める(ST47)。
図24は図23の製造工程を示す概念図である。
先ず、図24(a)のように、金属素材221を用いた多列リードレスフレームの製造において、第1次エッチングを行う際、ストリップ別のパターン形成ではない、シート別にパターンを形成して第1次エッチングを行う。
そして図24(b)のように、パターンが形成された第1次エッチング品に両面ラミネート222を行って液状又はドライフィルムレジストで回路を形成する。その後、図24(c)のように、所望のパターンを形成した後メッキを実施してメッキ層223を形成する。また、図24(d)のように、剥離によってメッキレジストを除去する。
また、図24(e)のように、ストリップ別に切断を実施する(ST45)。この際、パンチング、ルーティング、レーザカッティング、リソグラフィなどを用いてストリップ別に切断工程を進める。
また、図24(f)のように、半導体チップ227の実装及びワイヤーボンディング228後にエポキシモールディング229を実施し半導体パッケージを構成して信頼性を向上させる。
また、図24(g)のように、モールディング後に下部を完全にエッチングして独立的な入出力端子の形成のための下部エッチングを進める。
図25は、図24(a)で一枚板シートの第1次エッチング品に対する平面図である。ここで、参照番号「224」はシートであり、「225」はストリップ切断部であり、「226」は複数の半導体パッケージである。また参照番号「230」は複数の半導体パッケージ内にある一つの半導体パッケージである。
このように、従来は第1次エッチングを行う時からストリップ切断エッチング品を用いていたが、本発明では図25のような 一枚板シート(One complete sheet)を第1次エッチング品として用いる。
図26において、(a)は、従来ストリップ別に分離されたシートでパターンを形成する例を示す図であり、(b)は、本発明によって一枚板シートでパターンを形成する例を示す図である。ここで参照番号「231」は金属素材221によって形成されるパターン部であり、参照番号「232」はメッキ層223によって形成されるパッド部である。
図に示すように、エッチングサンプルでパターンを行う際、図26(a)のように、ストリップ別に分離されたシートでパターンを形成すると、位置合せバイアス(Align bias)が38.67μmであるが、図26(b)のように、一枚板シートで行う場合は位置合せバイアスが1.73μmとなることが分かり、本発明が従来技術に比べはるかに優れた性能を有することが分かる。
図27は、図26(b)で位置合せが正常に行われるかどうかを説明するための概念図である。ここで、位置合せバイアスとは、パターン部231の中心点とパッド部232の中心点間の距離である。
現在、位置合せバイアスは、パターン部31の350μmに対しパッド部232の 230μmの中心点の距離である。このような図27は、図26の(b)でのように結合されて形成される位置合せバイアスは約 20μm以内に管理されなければならない。もし、従来技術のようにストリップ別に分離されたパターンを行う場合には仕様から外れるという問題点がある。
そして本実施形態の発明は、シート形態の第1次エッチング品でパターン形成を進めた後、後工程の進行時、パンチング、ルーティング、レーザカッティング、リソグラフィーなどによってストリップ単位で切断する。
また、本実施形態の発明は、パターン部231とパッド部232により形成される位置合せバイアスは38.67μm以下となるようにする。
また、本実施形態の発明は、パターン幅当りの位置合せバイアスが0.11以下((位置合せバイアス38.67μm)/(パターンの幅350μm)=0.11048)となるようにする。
このように、本実施形態の発明は、パターン形成のためにストリップが切断された形態の第1次エッチング品を用いることなく、一枚板のエッチング品を使用するため位置合せが容易であり、入出力端子の微細パターンの形成が可能であり、且つアンダーカット現象が発生せず、工程上への適用が容易であり、工程速度も速い製造方法を提供することができる。
41 金属素材
42 感光性物質
43 エッチングレジスト層
44 半導体チップ
45 ワイヤーボンディング
46 エポキシモールディング

Claims (9)

  1. 金属素材に感光性物質を1次塗布し、露光および現像した後1次エッチングし、前記1次塗布した感光性物質を除去して1次パターンを形成してパッド部を形成する第1ステップと、
    前記パッド部上に感光性物質を2次塗布し、露光および現像した後表面メッキ処理または有機物コーティングを行って2次パターンとしてエッチングレジスト層を形成する第2ステップと、
    前記2次塗布した感光性物質を除去し、前記エッチングレジスト層の下部に形成されるアンダーカットの長さを前記1次エッチングしたパッド部の深さよりも小さく形成してエッチングする第3ステップと、を含んでなることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  2. 前記第1ステップは、
    前記金属素材の両面または片面に前記1次パターンを形成して前記パッド部を形成することを特徴とする請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  3. 前記第1ステップの前記感光性物質または前記第2ステップの感光性物質は、フィルム状または液状の感光性物質であることを特徴とする請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  4. 前記第3ステップは、
    前記メッキまたは有機物コーティング層をマスクでエッチングすることを特徴とする請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  5. 金属素材に感光性物質を塗布し、マスクを利用して1次露光および現像を行い、エッチングしてパッド部を形成する第1ステップと、
    前記パッド部上に感光性物質を塗布し、2次露光および現像した後表面メッキ処理または有機物コーティングを行って前記パッド部よりも幅が狭いエッチングレジスト層を前記パッド部上に形成し、前記エッチングレジスト層に電解質または無電解質のメッキを塗布し、回路が形成されていない領域に、前記塗布したメッキを除去して回路を形成する第2ステップと、
    前記エッチングレジスト層の下部に形成されるアンダーカットの長さをエッチングされた前記パッド部の深さよりも小さく形成する第3ステップと、
    を含んでなることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  6. 前記第2ステップは、
    感光性物質の塗布時、屋根型感光性物質の塗布または保護型感光性物質の塗布を行うことを特徴とする請求項5に記載のリードフレームの製造方法。
  7. 前記第2ステップは、
    表面処理時に表面メッキ処理を行い、前記メッキは、電解質または無電解質のNi、Pd、Au、Sn、Ag、Co、Cuの中から単一成分または2元や3元の合金層を用い、単層あるいは複層でメッキを行うことを特徴とする請求項5に記載のリードフレームの製造方法。
  8. シート単位で金属素材に感光性物質を塗布し、マスクを利用して1次露光および現像を行い、エッチングしてパッド部を形成する第1ステップと、
    前記第1ステップの後、前記パッド部上に感光性物質を塗布し、2次露光および現像後表面メッキ処理または有機物コーティングを行って、前記パッド部よりも幅が狭いエッチングレジスト層を形成し前記エッチングレジスト層に電解質または無電解質のメッキを塗布し、回路が形成されていない領域に、前記塗布したメッキを除去して回路を形成する第2ステップと、
    前記第2ステップの後、前記エッチングレジスト層の下部に形成されるアンダーカットの長さをエッチングされた前記パッド部の深さよりも小さく形成して、ストリップ単位への切断を行う第3ステップと、を含んでなることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  9. 前記第3ステップは、
    パンチング、ルーティング、レーザカッティング、リソグラフィーの中から一つ以上を用いてストリップ単位への切断を行うことを特徴とする請求項8に記載のリードフレームの製造方法。
JP2011528938A 2008-09-25 2009-09-25 リードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP5443497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080094042A KR101036354B1 (ko) 2008-09-25 2008-09-25 다열 리드프레임 및 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
KR10-2008-0094042 2008-09-25
KR1020080100406A KR101139971B1 (ko) 2008-10-14 2008-10-14 능동소자 매립형 리드 프레임 및 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR10-2008-0100406 2008-10-14
KR1020080103390A KR101041004B1 (ko) 2008-10-22 2008-10-22 다열형 리드리스 프레임 및 반도체 패키지의 제조방법
KR10-2008-0103390 2008-10-22
PCT/KR2009/005481 WO2010036051A2 (en) 2008-09-25 2009-09-25 Structure and manufacture method for multi-row lead frame and semiconductor package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503877A JP2012503877A (ja) 2012-02-09
JP5443497B2 true JP5443497B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42060291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528938A Expired - Fee Related JP5443497B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-25 リードフレームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8659131B2 (ja)
JP (1) JP5443497B2 (ja)
CN (1) CN102224586B (ja)
TW (1) TW201021119A (ja)
WO (1) WO2010036051A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238693A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
US9269691B2 (en) 2010-05-26 2016-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of making an embedded wafer level ball grid array (EWLB) package on package (POP) device with a slotted metal carrier interposer
US8349658B2 (en) * 2010-05-26 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive posts and heat sink over semiconductor die using leadframe
CN101950726B (zh) * 2010-09-04 2012-05-23 江苏长电科技股份有限公司 双面图形芯片正装先镀后刻单颗封装方法
US8404524B2 (en) * 2010-09-16 2013-03-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with paddle molding and method of manufacture thereof
JP5851906B2 (ja) 2012-03-23 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8956920B2 (en) * 2012-06-01 2015-02-17 Nxp B.V. Leadframe for integrated circuit die packaging in a molded package and a method for preparing such a leadframe
US9105620B1 (en) * 2012-12-27 2015-08-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with routable traces and method of manufacture thereof
JP6030970B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP6156745B2 (ja) * 2014-03-19 2017-07-05 Shマテリアル株式会社 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
CN105161425A (zh) * 2015-07-30 2015-12-16 南通富士通微电子股份有限公司 半导体叠层封装方法
CN105161424A (zh) * 2015-07-30 2015-12-16 南通富士通微电子股份有限公司 半导体叠层封装方法
JP6608672B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-20 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法
JP6576796B2 (ja) * 2015-11-05 2019-09-18 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法、半導体装置
JP6539928B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-10 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
US10141197B2 (en) * 2016-03-30 2018-11-27 Stmicroelectronics S.R.L. Thermosonically bonded connection for flip chip packages
JP6770853B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-21 新光電気工業株式会社 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP2018046057A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP6761738B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-30 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
US10134660B2 (en) * 2017-03-23 2018-11-20 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device having corrugated leads and method for forming
CN108004572A (zh) * 2018-01-10 2018-05-08 中山品高电子材料有限公司 多排引线框架电镀模具
US20200161206A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and semiconductor manufacturing process
JP7408886B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-09 長華科技股▲ふん▼有限公司 半導体素子搭載用基板

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161960A (ja) 1989-11-20 1991-07-11 Mitsubishi Electric Corp 集積回路用リードフレームおよびその製造方法
JP3018542B2 (ja) * 1991-04-03 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JPH0575006A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Fujitsu Ltd リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置
US5652461A (en) * 1992-06-03 1997-07-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with a convex heat sink
US6007668A (en) * 1992-08-08 1999-12-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Tab tape and method for producing same
US5738928A (en) * 1992-08-08 1998-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Tab tape and method for producing same
JPH06179088A (ja) 1992-12-10 1994-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属板の加工方法およびリードフレームの製造方法
JPH07321268A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Yoshiyuki Uno リードフレームの加工方法及びリードフレーム
JPH07335804A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム及びリードフレームの製造方法
US6008068A (en) * 1994-06-14 1999-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for etching a semiconductor lead frame
JP3257904B2 (ja) * 1994-08-11 2002-02-18 新光電気工業株式会社 リードフレームとその製造方法
US5656550A (en) * 1994-08-24 1997-08-12 Fujitsu Limited Method of producing a semicondutor device having a lead portion with outer connecting terminal
JP2861841B2 (ja) * 1994-11-22 1999-02-24 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法
JP3264147B2 (ja) * 1995-07-18 2002-03-11 日立電線株式会社 半導体装置、半導体装置用インターポーザ及びその製造方法
JP3422144B2 (ja) * 1995-09-22 2003-06-30 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法
JPH10229153A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームの製造方法
JPH10270618A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp リードフレーム、リードフレームの製造方法および半導体装置
JPH1174413A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Sony Corp リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の組立方法と電子機器
US6025640A (en) * 1997-07-16 2000-02-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
US7247526B1 (en) * 1998-06-10 2007-07-24 Asat Ltd. Process for fabricating an integrated circuit package
JP2000034583A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Hitachi Cable Ltd 金属材のエッチング加工法
JP3780122B2 (ja) * 1999-07-07 2006-05-31 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
US6683368B1 (en) * 2000-06-09 2004-01-27 National Semiconductor Corporation Lead frame design for chip scale package
US6884707B1 (en) * 2000-09-08 2005-04-26 Gabe Cherian Interconnections
CN1365141A (zh) 2001-01-12 2002-08-21 华治科技股份有限公司 凸块制作方法
JP2004071899A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
EP1658636B1 (en) * 2003-08-29 2012-01-04 Infineon Technologies AG Chip support of a lead frame for an integrated circuit package
JP2007023338A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属板パターン及び回路基板の形成方法
JP3947750B2 (ja) 2005-07-25 2007-07-25 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007048978A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Mitsui High Tec Inc 半導体装置及びその製造方法
US20080029855A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Yi-Ling Chang Lead Frame and Fabrication Method thereof
US7936055B2 (en) * 2006-08-23 2011-05-03 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with interlock
WO2008057770A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
CN100505247C (zh) 2006-12-01 2009-06-24 南茂科技股份有限公司 导线架的内引脚具有金属焊垫的堆叠式芯片封装结构
US7777310B2 (en) * 2007-02-02 2010-08-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with integral inner lead and paddle
US7915716B2 (en) * 2007-09-27 2011-03-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with leadframe array
US8084299B2 (en) * 2008-02-01 2011-12-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device package and method of making a semiconductor device package
US7939379B2 (en) * 2008-02-05 2011-05-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Hybrid carrier and a method for making the same
US8120152B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Advanced quad flat no lead chip package having marking and corner lead features and manufacturing methods thereof
US8063470B1 (en) * 2008-05-22 2011-11-22 Utac Thai Limited Method and apparatus for no lead semiconductor package
US8652881B2 (en) * 2008-09-22 2014-02-18 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with anti-peel contact pads

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224586A (zh) 2011-10-19
CN102224586B (zh) 2013-12-11
US20110227208A1 (en) 2011-09-22
JP2012503877A (ja) 2012-02-09
WO2010036051A2 (en) 2010-04-01
US8659131B2 (en) 2014-02-25
WO2010036051A3 (en) 2010-07-22
TW201021119A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443497B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2967697B2 (ja) リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
JP3314939B2 (ja) 半導体装置及び半導体素子搭載用基板並びにそれらの製造方法
JP4146864B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4052915B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4980295B2 (ja) 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2010165992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009055055A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100891334B1 (ko) 회로기판, 이를 구비하는 반도체 패키지, 회로기판의제조방법 및 반도체 패키지 제조방법
TWI388018B (zh) 封裝結構之製法
JP5003812B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
TWI417993B (zh) 具凹穴結構的封裝基板、半導體封裝體及其製作方法
JP6126179B2 (ja) パッケージ基板及びその製造方法
TW201126677A (en) Leadframe and method of manufacturing the same
JP2013254927A (ja) パッケージキャリアボード及びその製造方法
KR101036354B1 (ko) 다열 리드프레임 및 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
JP2006303028A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101139971B1 (ko) 능동소자 매립형 리드 프레임 및 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR20090065609A (ko) 플립 칩 실장을 위한 솔더 형성 방법
JP3196758B2 (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法
JP6460407B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2002343818A (ja) Bga型配線基板及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JPH04245466A (ja) 半導体搭載用リード付き基板の製造法
KR101163905B1 (ko) 리드 프레임 및 이의 제조 방법
JP2666569B2 (ja) 半導体搭載用リード付き基板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees