JP6761738B2 - リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761738B2
JP6761738B2 JP2016222098A JP2016222098A JP6761738B2 JP 6761738 B2 JP6761738 B2 JP 6761738B2 JP 2016222098 A JP2016222098 A JP 2016222098A JP 2016222098 A JP2016222098 A JP 2016222098A JP 6761738 B2 JP6761738 B2 JP 6761738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
electrode
lead frame
metal plating
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081979A (ja
JP2018081979A5 (ja
Inventor
浩之佑 小林
浩之佑 小林
晃士 阿藤
晃士 阿藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016222098A priority Critical patent/JP6761738B2/ja
Priority to US15/810,261 priority patent/US20180138107A1/en
Priority to TW106139334A priority patent/TWI733941B/zh
Priority to CN201711130270.4A priority patent/CN108074903B/zh
Publication of JP2018081979A publication Critical patent/JP2018081979A/ja
Publication of JP2018081979A5 publication Critical patent/JP2018081979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761738B2 publication Critical patent/JP6761738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49527Additional leads the additional leads being a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を実装するためのリードフレームがある。そのようなリードフレームでは、ダイパッド部の上に搭載された半導体チップが周囲のリードにワイヤによって接続され、半導体チップ及びワイヤが封止樹脂で封止される。
特開2011−29335号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、リードフレームを使用する電子部品装置の製造方法では、銅板を下面側からウェットエッチングしてダイパッド部及び複数の端子部を個々に分離する工程がある(図3(b)及び(c))。
このとき、銅板のエッチング量が比較的多いため、エッチングの処理時間が長くなり、生産効率が悪い課題がある。
また、銅板のエッチング量が比較的多いため、エッチング液の状態によってはエッチングが過剰になったり、不足したりするため、十分な信頼性が得られない。
生産効率よく製造できると共に、十分な信頼性が得られる新規な構造のリードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、金属板の連結部の上面から突出する第1突出部と、前記連結部の下面から突出する第2突出部とを備えた柱状の電極と、前記電極の上面に形成された第1金属めっき層と、前記電極の下面に形成された第2金属めっき層とを備えた端子部を有し、前記連結部の下面は、前記連結部の上面よりも表面粗さが大きく、前記第1突出部の高さは前記第2突出部の高さよりも高く、前記第1金属めっき層の下面の周縁部が前記第1突出部に接しているリードフレームが提供される。
以下の開示によれば、リードフレームでは、金属板の上面の第1突出部と金属板の下面の第2突出部とを備えた柱状の電極が形成されている。電極の上面に第1金属めっき層が形成され、電極の下面に第2金属めっき層が形成されて、端子部が構築される。
そして、第1突出部の高さは第2突出部の高さよりも高く、第1金属めっき層の下面の周縁部が第1突出部に接している。
リードフレームを使用して電子部品装置を構築する際には、リードフレームに電子部品を搭載し、封止樹脂を形成した後に、リードフレームの連結部が第2金属めっき層をマスクにして下面側からウェットエッチングされて端子部が個々に分離される。
端子部の第1突出部の高さが第2突出部の高さよりも高く設定されるため、封止樹脂で封止される端子部の領域が多くなり、信頼性を向上させることができる。
また、後述する予備的事項で説明するように、端子部の第1突出部の高さを高くする場合は、上記したリードフレームと違って、第1金属めっき層をマスクにして金属板をさらにウェットエッチングする手法がある。
このような手法では、第1金属めっき層の周縁部が電極から突出する構造となるため、第1金属めっき層の脱落やパターン欠けが発生しやすく、ワイヤボンディングを行う際に支障をきたすおそれがある。
上記したリードフレームでは、第1金属めっき層の下面の周縁部が第1突出部に接しているため、第1金属めっき層の脱落やパターン欠けの発生が防止され、信頼性よくワイヤボンディングを行うことができる。
また、リードフレームの製造方法では、金属板の上面の第1突出部と金属板の下面の第2突出部とを備えた柱状の電極を形成する工程を有し、金属板の下面も予めエッチングして、連結部の厚みを薄くしている。
これにより、リードフレームを使用して電子部品装置を構築する際に、リードフレームの連結部のエッチング時間が短くなるため、生産効率を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4は図2(c)の工程の後に第1金属めっき層をマスクにして金属板をウェットエッチングした様子を示す部分断面図である。 図5(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その3)である。 図8(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図9は図7(a)及び(b)の工程で第3凹部の底面を粗化面にして形成した様子を示す部分断面図である。 図10(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その5)である。 図11は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その6)である。 図12は第1実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図13(a)及び(b)は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図及び部分平面図(その1)である。 図14(a)及び(b)は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図15は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図16は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図17(a)及び(b)は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図18は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図19は第2実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図20(a)及び(b)は第3実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その1)である。 図21は第3実施形態のリードフレームを示す断面図及び平面図である。 図22は第3実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図23(a)及び(b)は第4実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図24(a)及び(b)は第4実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図25は第4実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図26は第4実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図である。 図27は第4実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図28は第5実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図29は第5実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図である。 図30は第5実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図31は第6実施形態の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。
図1及び図2は、予備的事項に係るリードフレームを説明するための図である。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない技術内容を含む。
予備的事項に係るリードフレームの製造方法では、図1(a)に示すように、まず、銅板100を用意する。銅板100には、ダイパッド形成領域Aとその周囲の端子形成領域Bとが画定されている。
次いで、図1(b)に示すように、銅板100の上面に、開口部110aが設けられた第1レジスト層110を形成する。さらに、銅板100の下面の全体に第2レジスト層130を形成して下面を保護する。
銅板100のダイパッド形成領域Aは、第1レジスト層110の開口部110a内に配置される。銅板100の端子形成領域Bでは、端子部が配置される部分に第1レジスト層110のパターンが島状に配置される。
続いて、図1(c)に示すように、第1レジスト層110の開口部110aを通して銅板100を厚みの途中までウェットエッチングして凹部Cを形成する。例えば、銅板100の厚みが120μm程度の場合は、凹部Cの深さは90μm程度に設定される。
その後に、図2(a)に示すように、第1レジスト層110及び第2レジスト層130を除去する。
銅板100の表面側に凹部Cを形成することにより、ダイパッド部120とその周囲に配置される端子部140とが繋がった状態で区画される。
次いで、図2(b)に示すように、銅板100の上に、端子部140の上面に開口部160aが設けられた第1めっきレジスト層160を形成する。また、銅板100の下に、端子部140の下面になる部分及びダイパッド部120の下面になる部分に開口部180aが設けられた第2めっきレジスト層180を形成する。
そして、同じく図2(b)に示すように、銅板100をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1めっきレジスト層160の開口部160a内に第1金属めっき層200を形成する。また同様に、第2めっきレジスト層180の開口部180a内に第2金属めっき層220を形成する。
その後に、図2(c)に示すように、第1めっきレジスト層160及び第2めっきレジスト層180を除去する。
次いで、図3(a)に示すように、銅板100のダイバッド部120の上に半導体チップ300をフェイスアップで搭載する。さらに、半導体チップ300の接続端子と、銅板100の端子部140の上面の第1金属めっき層200とをワイヤWによって接続する。
続いて、図3(b)に示すように、銅板100、半導体チップ300、端子部140及びワイヤWを封止する封止樹脂400を形成する。
その後に、図3(c)に示すように、銅板100の下面の第2金属めっき層220をマスクにして銅板100を下面からウェットエッチングする。銅板100の下面からのエッチング面が銅板100の凹部Cに連通するまでエッチングが行われる。
これにより、銅板100が貫通加工されてパターン化され、ダイパッド部120及びその周囲の端子部140が個々に分離される。端子部140は、上面に第1金属めっき層200を備え、下面に第2金属めっき層220を備えて形成される。
以上により、ダイパッド部120の上に半導体チップ300が搭載され、ワイヤWによって半導体チップ300が端子部140に電気的に接続された電子部品装置500が構築される。
前述したように、銅板100の厚みが120μmで、凹部Cの深さが90μmの場合は、図3(c)の工程での銅板100のエッチング量は30μmである。このように、図3(c)の工程での銅板100の下面からのエッチング量が比較的多いため、エッチングの処理時間が長くなり、生産効率が悪い課題がある。
凹部Cの深さを深くすることにより、図3(c)の工程での銅板100の下面からのエッチング量を減らすことができる。しかし、端子部140同士の距離が狭い場合、端子部140間の凹部が広くなり、端子部140の上面の面積を十分に確保できなくなる。
また、図3(c)の工程で銅板100をウェットエッチングする際に、エッチング液の濃度や温度などのプロセス条件が変動すると、エッチングが過剰になったり、エッチングが不足したりする。エッチングが過剰になると、封止樹脂400と端子部140の側面との間にエッチング液が侵入して隙間が発生するため、封止性が低下し、信頼性の低下の要因になる。
また、エッチングが不足すると、端子部140同士がつながった状態となるため、不良品となってしまう。
また、図3(c)の電子部品装置500において、封止樹脂400で封止される端子部140の高さを高くする要求がある。これは、封止樹脂400で封止される端子部140の領域を多くして、封止樹脂400からの端子部140の脱落を防止し、信頼性を向上させるためである。
あるいは、厚みの厚い半導体チップ300の上面と端子部140の上面とを同じ高さ位置に設定して、半導体チップ300と端子部140との接続距離を短縮するためである。
この場合は、前述した図2(c)において、端子部140の電極の上面に第1金属めっき層200を形成した後に、第1金属めっき層200をマスクにして金属板100をさらにウェットエッチングして端子部140の深さを深くする手法が採用される。
このような手法では、図4に示すように、端子部140の電極が第1金属めっき層200の端部から内側にアンダーカットした形状となり、第1金属めっき層200の周縁部が端子部140の電極から突出する構造となる。
このため、その後の製造工程で第1金属めっき層200の脱落やパターン欠けが発生しやすく、ワイヤボンディングを行う際に支障をきたすおそれがある。また、第1金属めっき層200が脱落すると、端子部140間で電気ショートが発生することがあり、歩留り低下の要因になる。
以下に説明する実施形態のリードフレームでは、前述した課題を解消することができる。
(第1実施形態)
図5〜図11は第1実施形態のリードフレームの製造方法を説明するための図、図12は実施形態のリードフレームを示す図、図13〜図16は第1実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
以下、リードフレーム及び電子部品装置の製造方法を説明しながら、リードフレーム及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態のリードフレームの製造方法では、まず、図5(a)に示すように、金属板10を用意する。
金属板10の好適な一例としては、銅合金からなる銅板が使用される。あるいは、42アロイ(42%ニッケル(Ni)−鉄(Fe))などのリードフレームとして使用できる各種の金属板を使用することができる。金属板10の厚みは、例えば120μm程度である。
金属板10には、ダイパッド形成領域Aとその周囲の端子形成領域Bとが画定されている。リードフレームとなる一枚の金属板10に複数の製品領域が格子状に設けられている。各製品領域に、ダイパッド形成領域Aと端子形成領域Bとが設けられている。
次いで、図5(b)に示すように、金属板10の上面に第1レジスト層21を形成し、下面に第2レジスト層22を形成する。第1レジスト層21及び第2レジスト層22として、ドライフィルムレジスト又は液状レジストが使用される。
さらに、金属板10の上面の第1レジスト層21をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、図6(a)に示すように、第1レジスト層21がパターン化されて開口部21aが形成される。
図6(b)は図6(a)の部分縮小平面図である。図6(a)の断面図は図6(b)の平面図のI−Iに沿った断面に相当する。他の図面についても同様である。
図6(b)の部分縮小平面図を加えて参照すると、第1レジスト層21のパターンは、金属板10の端子形成領域Bの各端子部になる部分に島状に配置される。そして、金属板10のダイパッド形成領域Aは、第1レジスト層21の開口部21aに一括して露出した状態となっている。
また同様に、金属板10の下面の第2レジスト層22をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、図6(a)に示すように、第2レジスト層22がパターン化されて開口部22aが形成される。
第2レジスト層22のパターンは、金属板10のダイパッド形成領域Aに一括して配置され、端子形成領域Bの各端子部になる部分に島状に配置される。
端子形成領域Bでは、第1レジスト層21のパターンと第2レジスト層22のパターンとが対応する位置に配置される。
続いて、図7(a)に示すように、金属板10の両面側の第1レジスト層21の開口部21a及び第2レジスト層22の開口部22aを通して、金属板10を両側から厚みの途中までウェットエッチングする。
金属板10として銅板を使用する場合は、エッチング液として、塩化第二鉄溶液、又は塩化第二銅溶液などが使用される。エッチング装置としては、スプレーエッチング装置が好適に使用される。
このとき、金属板10の上面からのエッチング深さが、下面からのエッチング深さよりも深くなるように設定される。そのようなエッチングを行うには、図7(b)の模式図に示すように、金属板10の上面側では、エッチング領域に第1レジスト層21の一括した開口部21aを配置する。
一方、金属板10の下面側では、エッチング領域に第2レジスト層22の開口部22aを格子状に分割して配置して、エッチング領域の開口率を小さくする。
例えば、第2レジスト層22の格子状の開口部22aの各大きさは20μm×20μm〜50μm×50μmである。第2レジスト層22の各開口部22aの形状や配置位置は任意に設定することができる。金属板10の下面のエッチング領域に所定の開口率になるように、第2レジスト層22の開口部22aを分割して配置すればよい。
これにより、金属板10の上面側では、エッチャントの供給が多くなってエッチングレートが高くなる。一方、金属板10の下面側では、エッチャントの供給が少なくなるためエッチングレートが低くなる。
例えば、金属板10の下面のエッチング領域に対する第2レジスト層22の開口部22aの開口率を50%程度に設定すると、金属板10の下面側でのエッチングレートが金属板10の上面側でのエッチングレートの半分程度になる。
あるいは、スプレーエッチング装置によって金属板10の両面をエッチングする際に、金属板10の上面及び下面に供給されるエッチング液の圧力などの条件を調整することにより、金属板10の上面側のエッチングレートを高くすることができる。
この場合は、例えば、以下のようなエッチング条件が採用される。
エッチング液:塩化第二銅水溶液
エッチング液の温度:40℃
上側のスプレーの圧力:0.13MPa〜0.17MPa(例えば0.15MPa)
下側のスプレーの圧力:0.03MPa〜0.07MPa(例えば0.05MPa)
金属板10のコンベア搬送速度:1.55m/分
この場合は、金属板10の下面側の第2レジスト層22に格子状の開口部22aを必ずしも設ける必要はなく、エッチング領域に第2レジスト層22の一括した開口部22aを形成してもよい。
あるいは、金属板10の下面側のエッチングレートをかなり低く設定したい場合は、第2レジスト層22に格子状の開口部22aを設け、かつ、上記したようなスプレーエッチング装置のエッチング条件を採用してもよい。
図8(a)には、図7(a)の金属板10から第1レジスト層21及び第2レジスト層22が除去された状態が示されている。
図8(a)に示すように、金属板10の上面のダイパッド形成領域Aでは、金属板10の上面から厚みの途中までエッチングされて第1凹部C1が形成される。また、金属板10の下面のダイパッド形成領域Aは、上記した図7(a)の第2レジスト層22で保護されているため、エッチングされずに残される。
これにより、金属板10に第1凹部C1の底板からなるダイパッド部12が区画される。
また、金属板10の上面の端子形成領域Bでは、金属板10の上面から厚みの途中までエッチングされて第2凹部C2が形成される。
また、金属板10の下面の端子形成領域Bでは、金属板10の下面から厚みの途中までエッチングされて第3凹部C3が形成される。図8(b)の部分縮小平面図を加えて参照すると、第2凹部C2と第3凹部C3は、平面視で重なる領域に対応して配置される。
このようにして、第1凹部C1、第2凹部C2及び第3凹部C3によって金属板10の両面がパターン化されて、ダイパッド部12及び複数の電極14aの各パターンが区画される。図8(b)の例では、複数の電極14aは金属板10の両面に円柱状に区画される。
電極14aは金属板10の連結部16の上面から上側に突出する第1突出部E1と、金属板10の連結部16の下面から下側に突出する第2突出部E2とを備えている。
あるいは、電極14aに引き出し配線が繋がったリード配線部を区画してもよい。
また、ダイパッド部12は、一例として、平面視で矩形状に形成される。
また、上面側の第1凹部C1及び第2凹部C2と、下面側の第3凹部C3との間に金属板10の薄板部分が残されて連結部16となる。
そして、ダイパッド部12と電極14aとが連結部16で連結されている。また、複数の電極14aが連結部16で連結されている。
以上のように、金属板10の上面の第1突出部E1と金属板10の下面の第2突出部E2とを備えた柱状の電極14aを形成する。ダイパッド部12と複数の電極14aとが連結部16で連結した状態で区画される。
例えば、金属板10の厚みが120μmの場合は、上面側の第1凹部C1及び第2凹部C2の深さD1は90μm程度に設定され、下面側の第3凹部C3の深さD2は10μm〜20μm程度に設定される。
このように、電極14aの第1突出部E1の高さは、第2突出部E2の高さよりも高く設定される。
以上のように、本実施形態では、金属板10の上面から第1凹部C1及び第2凹部C2を形成するだけではなく、金属板10の下面から第3凹部C3を予め形成している。これにより、後述するように、金属板10の薄板部からなる連結部16をエッチングして電極14aを個々に分離する際に、予備的事項の構造よりもエッチング量を減らすことができる。
金属板10の下面の第3凹部C3は、金属板10の上面の第1凹部C1及び第2凹部C2と同時に形成するため、工程の増加にはならない。
前述した図7(b)で説明したように、金属板10の下面側から第2レジスト層22の格子状の開口部22aを通してエッチングする場合は、金属板10の下面に形成される多数の微細な孔が最終的に連通して第3凹部C3が形成される。
図9に示すように、第2レジスト層22の開口部22aの開口条件やエッチング条件を調整すると、第3凹部C3の底面(連結部16の下面)を微細な凹凸が形成された粗化面Sとすることも可能である。
これにより、第3凹部C3の底面(連結部16の下面)の表面粗さを第1凹部C1及び第2凹部C2の各底面(連結部16及びダイパッド部12の各上面)の表面粗さよりも大きく設定することも可能である。
また、第3凹部C3の底面(連結部16の下面)を粗化面Sとすると、底面の表面積が増加するため、連結部16をエッチングする際のエッチング速度が速まり、生産性を向上させることができる。
次いで、図10(a)に示すように、図8(a)の構造体の上面に第1めっきレジスト層31を形成し、下面に第2めっきレジスト層32を形成する。第1めっきレジスト層31及び第2めっきレジスト層32は、電着レジストにより形成される。
あるいは、第1〜第3凹部C1〜C3が形成された金属板10を液状レジストに浸漬させて、金属板10の両面にレジストを付着させてもよい。
さらに、図10(b)に示すように、金属板10の上面の第1めっきレジスト層31をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、第1めっきレジスト層31がパターン化されて開口部31aが形成される。第1めっきレジスト層31の開口部31aは、電極14aの上面に配置され、電極14aの上面が露出した状態となる。
続いて、金属板10の下面の第2めっきレジスト層32をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、第2めっきレジスト層32がパターン化されて開口部32aが形成される。
第2めっきレジスト層32の開口部32aは、電極14aの下面とダイパッド部12の下面とに配置され、電極14aの下面とダイパッド部12の下面とが露出した状態となる。
次いで、図11に示すように、ダイパッド部12及び電極14aが区画された金属板10をめっき給電経路に利用して電解めっきを施す。これにより、第1めっきレジスト層31の開口部31a内の電極14aの上面に第1金属めっき層40が形成される。
また、第2めっきレジスト層32の開口部32a内の電極14aの下面とダイパッド部12の下面とに第2金属めっき層42が形成される。
これにより、電極14aと、電極14aの上面に形成された第1金属めっき層40と、電極14aの下面に形成された第2金属めっき層42とにより、端子部14が構築される。
第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42の好適な一例としては、電極14a側から順に、ニッケル(Ni)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層からなる積層膜が使用される。例えば、Ni層の厚みが1.0μmであり、Pd層の厚みが0.05μmであり、Au層の厚みが0.01μm〜0.02μmである。金層は、金(Au)・銀(Ag)合金層であってもよい。
あるいは、電極14a側から順に、(Ni)層/金(Au)層からなる積層膜を使用してもよい。
さらには、第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42として、銀(Ag)めっき層、又は錫(Sn)めっき層を使用してよい。
このように、第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42は、金又は銀などの貴金属を含んで形成される。
その後に、図12に示すように、図11の構造体から第1めっきレジスト層31及び第2めっきレジスト層32を除去する。
以上により、第1実施形態のリードフレーム1が得られる。
図12に示すように、第1実施形態のリードフレーム1は、ダイパッド部12と、その周囲に配置された端子部14とを備えている。
リードフレーム1では、金属板10の上面側に第1凹部C1及び第2凹部C2が形成され、下面側に第3凹部C3が形成されている。第3凹部C3は第2凹部C2に対応する位置に配置されている。また、第1凹部C1、第2凹部C2及び第3凹部C3は金属板10の厚みの途中まで形成されている。
ダイパッド部12は、金属板10の第1凹部C1の底板からなる。第1凹部C1の底板は、上面側から厚みの途中までエッチングされた金属板10の残りの部分である。ダイパッド部12は、金属板10の連結部16の下面から下側に突出して設けられている。
端子部14は、金属板10から形成された電極14aを備えている。端子部14の電極14aは、金属板10の上面側に形成された第1凹部C1及び第2凹部C2と、下面側から形成された第3凹部C3とによって区画されている。
電極14aは金属板10の上面及び下面から突出して設けられている。電極14aは金属板10の上面の第1突出部E1と、金属板10の下面の第2突出部E2とを備えている。
このように、上面側の一つの第1突出部E1に対応して下面側の一つの第2突出部E2が設けられることで、一つの電極14aが構築されている。
電極14aの一例では、柱状に突出して形成される。柱状の例としては、円柱状、又は角柱状などがある。
また、電極14aは、先端の径が基部の径(金属板10側の径)よりも小さい円錐台状に突出して形成されていてもよい。
さらに、突出した電極14aの側面が曲面状に形成されていてもよい。この場合、電極14aの側面は、柱状に突出した電極14aの軸方向に湾曲した曲面状に形成される。
このようにして、金属板10の上面及び下面から柱状に突出して一つの端子部14が設けられている。
第1凹部C1と第3凹部C3との間、及び第2凹部C2と第3凹部C3との間に金属板10の薄板部分が残されて連結部16となっている。
ダイパッド部12と端子部14の電極14aとが連結部16で繋がって連結されている。また、複数の端子部14の電極14aが連結部16で繋がって連結されている。
最外に配置された端子部14の電極14aが連結部16によって外枠(不図示)に繋がって支持されている。
端子部14の電極14aの上部の側面、連結部16の上面及びダイパッド部12の上面は第1金属めっき層40から露出している。
また、図12の部分拡大断面図に示すように、端子部14の電極14aの上面に第1金属めっき層40が形成されている。第1実施形態では、第1金属めっき層40の下面の周縁部が第1突出部E1に接する構造の第1例として、第1金属めっき層40の面積は電極14aの上面の面積と同じに設定される。
第1金属めっき層40の側面と電極14aの側面とが同一面を構築している。電極14aの第1突出部E1の側面の全体が第1金属めっき層40から露出している。
また、端子部14の電極14aの下面に第2金属めっき層42が形成されている。第2金属めっき層42の面積は電極14aの下面の面積と同じに設定され、電極14aの第2突出部E2の側面の全体が第2金属めっき層42から露出している。
また、ダイパッド部12の側面上部に連結部16が連結されており、ダイパッド部12の側面下部が連結部16から下側に延びて配置されている。さらに、ダイパッド部12の下面に第2金属めっき層42が形成されている。ダイパッド部12と端子部14との間で第2金属めっき層42は分離されて形成される。ダイパッド部12の側面が第2金属めっき層42から露出している。
図12の例では、端子部14は島状に配置されているが(図8(b))、端子部14をパッドとし、パッドに引き出し配線が繋がったリード配線部を相互に分離して形成してもよい。
後述するように、第2金属めっき層42をマスクにして連結部16が下面側からウェットエッチングにより貫通加工されて、ダイパッド部16と端子部14とが分離されると共に、各端子部14が分離される。
本実施形態では、金属板10の上面に第1、第2凹部C1,C2を形成すると同時に、金属板10の下面にも予め第3凹部C3を形成して、連結部16の厚みを薄くしている。
例えば、金属板10の厚みが120μmの場合、予備的事項で説明した方法では、銅板100の連結部の厚みは30μmである。
これに対して、本実施形態では、金属板10を上面側から90μmの深さでエッチングし、金属板10の下面側から10〜20μmの深さでエッチングしている。これにより、金属板10の連結部16の厚みが10μm〜20μm(120μ−(90+(10μm〜20μm))となり、連結部16を除去する際のエッチング量を減らすことができる。
よって、連結部16をエッチングする際の処理時間が短くなるため、生産効率を向上させることができる。また、エッチング時間が短くなるため、エッチング液の濃度や温度などのプロセス条件が変動しても、エッチングが過剰になったり、エッチングが不足したりするリスクを低減させることができる。
また、本実施形態のリードフレーム1では、端子部14の第1突出部E1の高さは第2突出部E2の高さよりも高く設定されている。後述するように、電子部品装置を構築する際に、電極14aの第1突出部E1の側面の全体が封止樹脂で封止される。
このとき、端子部14の第1突出部E1の高さが高いと、封止樹脂で封止される端子部14の領域が多くなるため、封止樹脂からの端子部14の脱落が防止され、信頼性を向上させることができる。
さらに、ダイパッド部12の上に電子部品を搭載する際に、ワイヤボンディングのワイヤの長さを最短にするなどの理由から、電子部品の上面と端子部14の上面とが同じ高さ位置に配置されることが好ましい。
本実施形態のリードフレーム1では、前述した製造方法で説明したように、端子部14の第1突出部E1の高さを第2突出部E2の高さよりも容易に高く設定することができる。このため、厚みの厚い電子部品を搭載する場合であっても、端子部14の第1突出部E1の高さを電子部品の厚みに対応するように調整することが可能である。
また、本実施形態のリードフレーム1の製造方法では、前述した図11で電極14aの上面に第1金属めっき層40を形成した後には、上面側から電極14aをさらにエッチングする必要がない。
これは、前述した図7(a)及び(b)で金属板10の両面をエッチングする際に、上面側のエッチングレートを下面側のエッチングレートよりも高く設定できるため、一回のエッチングで所望の深さの第1突出部E1を形成できるからである。
よって、第1金属めっき層40の面積は電極14aの上面の面積と同じになり、第1金属めっき層40の下面の周縁部が電極14aに接する構造となる。
このため、第1金属めっき層40の脱落やパターン欠けの発生が防止され、十分なワイヤボンディング領域を確保できるため、ワイヤボンディングを行う際の信頼性を向上させることができる。
次に、図12のリードフレーム1を使用して電子部品装置を構築する方法について説明する。
図13(a)に示すように、表面に接続端子52を備えた半導体チップ50を用意する。そして、半導体チップ50の接続端子52を上側に向けて、半導体チップ50の背面をリードフレーム1のダイパッド部12の上に接着剤54で固定する。
図13(b)の部分縮小平面図に示すように、半導体チップ50は、四角状のダイパッド部12の上に搭載され、複数の端子部14に取り囲まれた状態となる。
半導体チップ50は電子部品の一例であり、リードフレーム1のダイパッド部12に各種の電子部品を搭載することができる。
続いて、図14(a)に示すように、ワイヤボンディング法により、半導体チップ50の接続端子52とリードフレーム1の端子部14の上端の第1金属めっき層40とをワイヤWで接続する。ワイヤWとして、金、アルミニウム、又は銅などからなる金属線が使用される。
さらに、図14(b)に示すように、リードフレーム1の上に、半導体チップ50、端子部14及びワイヤWを封止する封止樹脂60を形成する。封止樹脂60の一例としては、エポキシ樹脂などの絶縁樹脂が使用される。
このとき、ダイパッド部12及び複数の端子部14は連結部16で相互に連結されている。このため、リードフレーム1の下面側には封止樹脂60は形成されず、端子部14の下側の第2金属めっき層42は封止樹脂60から露出したままの状態となる。
次いで、図14(b)及び図15に示すように、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1の連結部16を下面側からウェットエッチングする。連結部16はウェットエッチングにより貫通加工されて封止樹脂60の下面が露出する。このように、第2金属めっき層42をマスクにして、金属板10の下面をエッチングして、金属板10を除去する。
これにより、図16に示すように、ダイパッド部12と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
ダイパッド部12と各端子部14とは、封止樹脂60によって一体化されているため、分離されても封止樹脂60によって支持された状態となる。
このとき、前述したように、リードフレーム1の連結部16のエッチング時間が短くなるため、生産効率を向上させることができる。また、エッチングが過剰になったり、エッチングが不足するリスクが低減され、封止樹脂60と端子部14の側面との間に隙間が発生したり、端子部14同士がつながったままとなる課題が解消される。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1を切断する。一枚の金属板10に格子状に配置された複数の製品領域が個々の製品領域に分割されて、個々の電子部品装置が得られる。
エッチングにより複数の製品領域間の金属板10及び連結部16が完全に除去される場合は、封止樹脂60だけが切断されて、個々の電子部品装置が得られる。
以上により、図16に示すように、第1実施形態の電子部品装置2が得られる。
図16に示すように、第1実施形態の電子部品装置2では、金属板10から形成されたダイパッド部12の上に、接続端子52を上側に向けて半導体チップ50の背面が接着剤54で固定されている。
ダイパッド部12の周囲には複数の端子部14が島状に分離されて配置されている。端子部14は柱状で形成され、端子部14の下端側が封止樹脂60から下側に突出して設けられている。
図16の部分拡大断面図を加えて参照すると、端子部14は、電極14aと、電極14aの上面に形成された第1金属めっき層40と、電極14aの下面に形成された第2金属めっき層42とから形成される。
また、半導体チップ50の接続端子52と端子部14の上面の第1金属めっき層40とがワイヤWで接続されている。また、半導体チップ50、ワイヤW及び端子部12の上部が封止樹脂60で封止されている。
電子部品装置2の端子部14は、前述した図12のリードフレーム1の連結部16が第2金属めっき層42をマスクにして下面側からウェットエッチングされて分離される。
図16の部分拡大断面図を参照すると、第2金属めっき層42のパターン端部から連結部16が等方的にエッチングされるため、連結部16のエッチング面16aがアンダーカット形状となる。このため、第2金属めっき層42の上面の周縁部が電極14aから露出した状態となる。
また、連結部16のエッチング面16aが、第1凹部C1及び第2凹部C2の内面と交差する。これにより、端子部14の電極14aの側面に、外側に突起する側面突起Pが形成されている。側面突起Pの先端が封止樹脂60の下面に位置して配置されている。
このように、端子部14の電極14aは、上部と、下部と、上部と下部との間に形成された側面突起Pとを備えている。電極14aの上部の高さが下部の高さよりも高く設定されている。さらに、第1金属めっき層40の下面の周縁部が電極14aに接している。
そして、端子部14の第1金属めっき層40と電極14aの上部とが封止樹脂60で封止されている。また、端子部14の第2金属めっき層42と電極14aの下部とが封止樹脂60から露出している。
このようにして、封止樹脂60で封止された端子部14の領域が封止樹脂60から露出する端子部14の領域よりも多くなるため、端子部14の信頼性を向上させることができる。
本実施形態の電子部品装置2は、前述した図12のリードフレーム1を使用して製造されるため、予備的事項で説明した課題が解消され、信頼性よく高歩留りで製造される。
(第2実施形態)
図17及び図18は第2実施形態のリードフレームを説明するための図、図19は第2実施形態の電子部品装置を示す図である。
第2実施形態のリードフレームの製造方法では、図17(a)に示すように、前述した図10(a)及び(b)の工程で、第1レジスト層31の開口部31aの位置を変更する。
図17(a)の部分拡大平面図を加えて参照すると、電極14aの上面の中央部に第1レジスト層31の開口部31aが配置され、電極14aの上面の周縁部が第1レジスト層31で被覆される。
次いで、図17(b)に示すように、前述した図11の工程と同様に、第1レジスト層31の開口部31a内の電極14aの上面の中央部に第1金属めっき層40を形成する。また同様に、第2レジスト層32の開口部32a内の電極14aの下面に第2金属めっき層42を形成する。その後に、第1レジスト層31及び第2レジスト層32が除去される。
これにより、図18に示すように、第2実施形態のリードフレーム1aが得られる。
図18の部分拡大断面図及び部分拡大平面図を参照すると、第2実施形態では、第1金属めっき層40の下面の周縁部が第1突出部E1に接する構造の第2例として、第1金属めっき層40の面積は電極14aの上面の面積より小さく設定される。第1金属めっき層40は電極14aの上面の中央部を被覆して配置され、電極14aの上面の周縁部が第1金属めっき層40から露出している。
このように、前述した第1実施形態の図12の第1金属めっき層40の構造と併せて参照すると、第1金属めっき層40の面積は、電極14aの上面の面積と同等以下に設定される。
そして、図18のリードフレーム1aに対して前述した図13〜図15の工程と同様な工程を遂行する。これにより、図19に示すように、第2実施形態の電子部品装置2aが得られる。
第2実施形態のリードフレーム1a及び電子部品装置2aは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、第2実施形態の電子部品装置2aのリードフレーム1aの端子部14では、電極14aの上面の周縁部が第1金属めっき層40から露出している。これにより、電極14aと封止樹脂60との接触面積が大きくなる。
封止樹脂60に対する密着性は、第1金属めっき層40よりも電極14aを形成する金属板10の方が高い。よって、電極14aと封止樹脂60との密着性が向上するため、端子部14が封止樹脂60から抜けにくい構造となる。
(第3実施形態)
図20及び図21は第3実施形態のリードフレームを説明するための図、図22は第3実施形態の電子部品装置を示す図である。
第3実施形態のリードフレームの製造方法では、図20(a)に示すように、前述した図10(a)及び(b)の工程で、第1レジスト層31の開口部31aの位置を変更する。第3実施形態では、第1レジスト層31の開口部31aから電極14aの上面と側面上部とが露出するように、第1レジスト層31をパターニングする。
次いで、図20(b)に示すように、前述した図11の工程と同様に、第1レジスト層31の開口部31a内の電極14aの上面と側面上部に第1金属めっき層40を形成する。また同様に、第2レジスト層32の開口部32a内の電極14aの下面に第2金属めっき層42を形成する。その後に、第1レジスト層31及び第2レジスト層32が除去される。
これにより、図21に示すように、第3実施形態のリードフレーム1bが得られる。
図21の部分拡大断面図及び部分拡大平面図を参照すると、第3実施形態では、第1金属めっき層40の下面の周縁部が第1突出部E1に接する構造の第3例として、第1金属めっき層40は電極14aの上面から側面にかけて形成されている。端子部14の第1突出部E1の側面下部は第1金属めっき層40から露出している。
そして、図21のリードフレーム1bに対して前述した図13〜図15の工程と同様な工程を遂行する。これにより、図22に示すように、第3実施形態の電子部品装置2bが得られる。
第3実施形態のリードフレーム1b及び電子部品装置2bは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、第3実施形態の電子部品装置2bのリードフレーム1bの端子部14では、第1金属めっき層40が電極14aの上面から側面にかけて形成されている。これにより、第1金属めっき層40と電極14aとの密着性を向上させることができるため、第1金属めっき層40が脱落することをさらに防止することができる。
(第4実施形態)
図23〜図25は第4実施形態のリードフレームを説明するための図、図26及び図27は第4実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
第4実施形態では、リードフレームのダイパッド部が金属板の下面及び上面から突出して形成される。
第4実施形態では、図23(a)及び(b)に示すように、前述した図6(a)及び(b)の工程で、金属板10の上面のダイパッド形成領域Aにも第1レジスト層21のパターンを配置する。
次いで、図24(a)及び(b)に示すように、前述した図7(a)の工程と同様な方法により、第1レジスト層21及び第2レジスト層22をマスクにして、金属板10を両面側から厚みの途中までウェットエッチングする。
図24(a)及び(b)では、第1レジスト層21及び第2レジスト層22を除去した後の様子が示されている。
第4実施形態では、図24(a)及び(b)に示すように、ダイパッド部12が金属板10の連結部16の下面及び上面から突出して形成される。
続いて、図24(a)の構造体に対して、前述した図10(a)〜図12の工程と同じ工程を遂行する。
これにより、図25に示すように、第4実施形態のリードフレーム1cが得られる。第4実施形態のリードフレーム1cが第1実施形態のリードフレーム1と異なる点は、ダイパッド部12が金属板10の上面から突出していることである。ダイパッド部12の上面の高さ位置が端子部14の電極14aの上面の高さ位置と同じになっている。
その他の要素は第1実施形態のリードフレーム1と同じである。
次いで、図26に示すように、前述した図13(a)の工程と同様に、図25のリードフレーム1cのダイパッド部12の上に半導体チップ50を接着剤54で固定する。次いで、前述した図14(a)の工程と同様に、半導体チップ50の接続端子52とリードフレーム1cの端子部14の第1金属めっき層40とをワイヤWで接続する。
続いて、前述した図14(b)の工程と同様に、リードフレーム1cの上に、半導体チップ50、端子部14及びワイヤWを封止する封止樹脂60を形成する。
さらに、図27に示すように、前述した図14(b)及び図15の工程と同様に、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1cの連結部16を下面側からウェットエッチングする。
これにより、ダイパッド部12と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1cを切断する。
以上により、図27に示すように、第4実施形態の電子部品装置2cが得られる。
第4実施形態のリードフレーム1c及び電子部品装置2cは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、図27に示すように、第4実施形態のリードフレーム1cでは、ダイパッド部12は加工前の金属板10の厚みと同じで形成される。このため、第4実施形態のダイパッド部12の体積は、第1実施形態のダイパッド部12の体積よりも大きくなる。
ダイパッド部12は熱伝導性の高い銅板から形成される。よって、半導体チップ50から発する熱をダイパッド部12から外部に効率よく放熱できるので、電子部品装置の放熱性を向上させることができる。
(第5実施形態)
図28〜図30は、第5実施形態のリードフレーム及び電子部品装置を説明するための図である。第5実施形態では、リードフレームに半導体チップがフリップチップ接続される。
第5実施形態では、図28に示すように、前述した第4実施形態の図25のリードフレーム1cを製造する際に、ダイパッド部12を共通端子部13として形成する。
そして、共通端子部13の上面に第1金属めっき層40と同一層からなる複数の接続電極40aを形成する。電極14aの上面に第1金属めっき層40を形成する工程で、共通端子部13の上面に接続電極40aが同時に形成される。
これにより、図28に示すように、第5実施形態のリードフレーム1dが得られる。図28に示すように、第5実施形態では、前述した第4実施形態の図25のリードフレーム1cのダイパッド部12が共通端子部13となっている。そして、共通端子部13の上面に第1金属めっき層40と同一層からなる複数の接続電極40aが形成されている。
第5実施形態では、共通端子部13の上の接続電極40aは、端子部14と同様に、半導体チップをフリップチップ接続するために形成される。接続電極40aは、例えば、平面視で円形のパッド状に形成される。
次に、図29に示すように、接続端子52を備えた半導体チップ50を用意する。リードフレーム1dの端子部14及び接続電極40aの配列は、半導体チップ50の接続端子52に対応している。
そして、半導体チップ50の接続端子52をはんだバンプなどの接合部54を介して端子部14の上端の第1金属めっき層40と共通端子部13の上の接続電極40aにフリップチップ接続する。
半導体チップ50の接合方法は各種の方法を使用することができる。接合部54として、はんだバンプの他に、金バンプを使用してもよい。
また、半導体チップ50の接続端子52に銅ピラーを形成し、銅ピラーをはんだにより端子部14と接続電極40aとに接合してもよい。
その後に、同じく図29に示すように、半導体チップ50とリードフレーム1dとの間に封止樹脂60を充填すると共に、半導体チップ50の上面及び側面を封止樹脂60で封止する。
さらに、図30に示すように、前述した図14(b)及び図15の工程と同様に、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1dの連結部16を下面側からウェットエッチングする。
これにより、共通端子部13と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1dを切断する。
以上により、第5実施形態の電子部品装置2dが得られる。
第5実施形態では、端子部14と同様に、共通端子部13の下端と側面の一部が封止樹脂60から突出し、共通端子部13の下の第2金属めっき層42が封止樹脂60から露出している。
第5実施形態のリードフレーム1d及び電子部品装置2dは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、第5実施形態では、フリップチップ接続による半導体チップの搭載が可能であるため、半導体チップの多端子化に対応することができる。
また、リードフレーム1dの共通端子部13は、半導体チップの複数の接続端子に対応する共通電源端子又は共通接地端子として使用することができる。このため、半導体チップのさらなる多端子化に対応可能になる。
(第6実施形態)
図31には、第6実施形態のリードフレーム1e及び電子部品装置2eが示されている。
図31に示すように、第6実施形態のリードフレーム1eでは、前述した第5実施形態の図30のリードフレーム1dにおいて、共通端子部13の代わりに、複数の端子部14を格子状に分割して配置している。
そして、半導体チップ50の接続端子52がはんだバンプなどの接合部54を介して端子部14の上端の第1金属めっき層40にフリップチップ接続されている。さらに、半導体チップ50の下面及び側面と、端子部14の第1金属めっき層40と電極14aの上部とが封止樹脂60で封止されている。
各端子部14の電極14aの下端と側面の一部が封止樹脂60から突出し、第2金属めっき層42が封止樹脂60から露出している。
図31の例では、半導体チップ50の背面が封止樹脂60から露出しているが、半導体チップ50の背面を封止樹脂60で封止してもよい。
図31の第6実施形態の電子部品装置2eにおいて、共通端子部13の代わりに複数の端子部14を配置すること以外は、第5実施形態の図30の電子部品装置2dと同じである。
第6実施形態の電子部品装置2eは、第5実施形態の図30の電子部品装置2dの製造方法と同様な方法で製造される。
第6実施形態のリードフレーム1e及び電子部品装置2eは第1実施形態と同様な効果を奏する。
1,1a,1b,1c,1d,1e…リードフレーム、2,2a,2b,2c,2d,2e…電子部品装置、10…金属板、12…ダイパッド部、13…共通端子部、14…端子部、14a…電極、16…連結部、21…第1レジスト層、21a,22a,31a,32a…開口部、22…第2レジスト層、31…第1めっきレジスト層、32…第2めっきレジスト層、40…第1金属めっき層、40a…接続電極、42…第2金属めっき層、42a…下面被覆部、42b…側面被覆部、50…半導体チップ、52…接続端子、60…封止樹脂、A…ダイパッド形成領域、B…端子形成領域、C1…第1凹部、C2…第2凹部、C3…第3凹部、E1…第1突出部、E2…第2突出部、P…側面突起、S…粗化面、W…ワイヤ。

Claims (9)

  1. 金属板の連結部の上面から突出する第1突出部と、前記連結部の下面から突出する第2突出部とを備えた柱状の電極と、
    前記電極の上面に形成された第1金属めっき層と、
    前記電極の下面に形成された第2金属めっき層と
    を備えた端子部を有し、
    前記連結部の下面は、前記連結部の上面よりも表面粗さが大きく、
    前記第1突出部の高さは前記第2突出部の高さよりも高く、
    前記第1金属めっき層の下面の周縁部が前記第1突出部に接していることを特徴とするリードフレーム。
  2. 第1金属めっき層の面積は、前記電極の上面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記第1金属めっき層は、前記電極の上面から側面にかけて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  4. 前記金属板にダイパッド部が形成され、前記ダイパッド部の周囲に前記端子部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリードフレーム。
  5. 金属板を加工して、前記金属板の連結部の上面から突出する第1突出部と前記連結部の下面から突出する第2突出部とを備えた柱状の電極を形成する工程と、
    前記電極の上面に第1金属めっき層を形成すると共に、前記電極の下面に第2金属めっき層を形成して、前記電極、前記第1金属めっき層及び前記第2金属めっき層を備えた端子部を得る工程と
    を有し、
    前記柱状の電極を形成する工程は、前記連結部の下面を前記連結部の上面よりも表面粗さが大きい面とする工程を有し、
    前記第1突出部の高さは前記第2突出部の高さよりも高く設定され、
    前記第1金属めっき層の下面の周縁部が前記第1突出部に接して形成されることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  6. 前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    第1金属めっき層の面積は、前記電極の上面の面積よりも小さく設定されることを特徴とする請求項に記載のリードフレームの製造方法。
  7. 前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    前記第1金属めっき層は、前記電極の上面から側面にかけて形成されることを特徴とする請求項に記載のリードフレームの製造方法。
  8. 前記電極を形成する工程において、前記金属板にダイパッド部を形成し、
    前記ダイパッド部の周囲に前記端子部が配置されることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
  9. 金属板を加工して、前記金属板の連結部の上面から突出する第1突出部と前記連結部の下面から突出する第2突出部とを備えた柱状の電極を形成する工程と、
    前記電極の上面に第1金属めっき層を形成すると共に、前記電極の下面に第2金属めっき層を形成して、前記電極、前記第1金属めっき層及び前記第2金属めっき層を備えた端子部を得る工程と
    を含み、前記柱状の電極を形成する工程が前記連結部の下面を前記連結部の上面よりも表面粗さが大きい面とする工程を有する製造方法により、
    前記第1突出部の高さが前記第2突出部の高さよりも高く設定され、かつ、前記第1金属めっき層の下面の周縁部が前記第1突出部に接して形成されるリードフレームを得る工程と、
    前記リードフレームに電子部品を搭載し、前記電子部品と前記端子部の上端とを接続する工程と、
    前記金属板の上面に、前記端子部の上端及び前記電子部品を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    前記第2金属めっき層をマスクとして前記連結部の下面をエッチングして、前記連結部を除去する工程と
    を有することを特徴とする電子部品装置の製造方法。
JP2016222098A 2016-11-15 2016-11-15 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法 Active JP6761738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222098A JP6761738B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
US15/810,261 US20180138107A1 (en) 2016-11-15 2017-11-13 Lead frame and electronic component device
TW106139334A TWI733941B (zh) 2016-11-15 2017-11-14 導線架及其製造方法暨製造電子構件裝置之方法
CN201711130270.4A CN108074903B (zh) 2016-11-15 2017-11-15 引线框架和电子元件装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222098A JP6761738B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081979A JP2018081979A (ja) 2018-05-24
JP2018081979A5 JP2018081979A5 (ja) 2019-07-11
JP6761738B2 true JP6761738B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62106703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222098A Active JP6761738B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180138107A1 (ja)
JP (1) JP6761738B2 (ja)
CN (1) CN108074903B (ja)
TW (1) TWI733941B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200035614A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Powertech Technology Inc. Package structure and manufacturing method thereof
JP7319808B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-02 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US11562948B2 (en) * 2019-11-04 2023-01-24 Mediatek Inc. Semiconductor package having step cut sawn into molding compound along perimeter of the semiconductor package

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342730B1 (en) * 2000-01-28 2002-01-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
KR100373460B1 (ko) * 2001-02-08 2003-02-25 신무환 고효율 SiC 소자제작을 위한 건식식각 공정
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
US7049683B1 (en) * 2003-07-19 2006-05-23 Ns Electronics Bangkok (1993) Ltd. Semiconductor package including organo-metallic coating formed on surface of leadframe roughened using chemical etchant to prevent separation between leadframe and molding compound
US7060535B1 (en) * 2003-10-29 2006-06-13 Ns Electronics Bangkok (1993) Ltd. Flat no-lead semiconductor die package including stud terminals
JP4857594B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-18 大日本印刷株式会社 回路部材、及び回路部材の製造方法
US20090146280A1 (en) * 2005-11-28 2009-06-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circuit member, manufacturing method of the circuit member, and semiconductor device including the circuit member
US7807498B2 (en) * 2007-07-31 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Substrate, substrate fabrication, semiconductor device, and semiconductor device fabrication
WO2009084597A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsui High-Tec, Inc. 半導体装置の製造方法及び半導体装置、半導体装置の中間製品の製造方法及び半導体装置の中間製品、並びにリードフレーム
US20090230524A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Pao-Huei Chang Chien Semiconductor chip package having ground and power regions and manufacturing methods thereof
CN102224586B (zh) * 2008-09-25 2013-12-11 Lg伊诺特有限公司 多行引线框架和半导体封装的结构和制造方法
WO2010052973A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社三井ハイテック 半導体装置及びその製造方法
US8124447B2 (en) * 2009-04-10 2012-02-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Manufacturing method of advanced quad flat non-leaded package
JP5195647B2 (ja) * 2009-06-01 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2011029335A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びリードフレームの製造方法とこれを用いた半導体装置の製造方法
US8669649B2 (en) * 2010-09-24 2014-03-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with interlock and method of manufacture thereof
US8643166B2 (en) * 2011-12-15 2014-02-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with leads and method of manufacturing thereof
JP2013168474A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toshiba Corp 多結晶シリコンのエッチング方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9312194B2 (en) * 2012-03-20 2016-04-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with terminals and method of manufacture thereof
JP6493952B2 (ja) * 2014-08-26 2019-04-03 大口マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP6555927B2 (ja) * 2015-05-18 2019-08-07 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP6770853B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-21 新光電気工業株式会社 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830626A (zh) 2018-08-16
CN108074903B (zh) 2022-07-01
JP2018081979A (ja) 2018-05-24
TWI733941B (zh) 2021-07-21
US20180138107A1 (en) 2018-05-17
CN108074903A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770853B2 (ja) リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
TWI587457B (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
TWI666737B (zh) 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
TW201725661A (zh) 半導體裝置與其製造方法
US8384205B2 (en) Electronic device package and method of manufacture
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP6761738B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
TW201448059A (zh) 樹脂密封型半導體裝置之製造方法及引線框架
CN110473853A (zh) 一种dfn器件的封装结构、无引线框架载体及dfn器件的封装方法
JP6608672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP7271337B2 (ja) 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007287762A (ja) 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2017163106A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP5264640B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
CN107658286B (zh) 半导体元件安装用基板、半导体装置及它们的制造方法
JP2014022582A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003110057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141139A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150