JP5264640B2 - 積層型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264640B2
JP5264640B2 JP2009173037A JP2009173037A JP5264640B2 JP 5264640 B2 JP5264640 B2 JP 5264640B2 JP 2009173037 A JP2009173037 A JP 2009173037A JP 2009173037 A JP2009173037 A JP 2009173037A JP 5264640 B2 JP5264640 B2 JP 5264640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
opening
common electrode
semiconductor device
chip structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009173037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029370A5 (ja
JP2011029370A (ja
Inventor
昌宏 春原
昭仁 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009173037A priority Critical patent/JP5264640B2/ja
Publication of JP2011029370A publication Critical patent/JP2011029370A/ja
Publication of JP2011029370A5 publication Critical patent/JP2011029370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264640B2 publication Critical patent/JP5264640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は積層型半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、複数の半導体チップが積層されて側方に共通電極が設けられた積層型半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、複数の半導体チップが積層されて側方に共通電極が設けられた積層型半導体装置がある。
特許文献1及び2には、一端側の電極端子に外側に延在する金属ワイヤが接続された構造の半導体素子を積層し、積層された半導体チップの金属ワイヤに導電性ペーストから形成された側面配線を接続することが記載されている。
特開2009−27039号公報 特開2009−26969号公報
後述する関連技術の欄で説明するように、積層型半導体装置を製造する際に、側面に設けられる共通電極は、ディスペンサなどによって塗布される銀(Ag)ペーストから形成される。銀ペーストを塗布する方法では、横方向への濡れ広がりを制御できないため、半導体チップの接続パッドのピッチが150μm以下に微細化されると、共通電極同士が繋がって電気ショートを引き起こす問題がある。
また、ディスペンサのノズルを100μm以下に設定して微細化に対応させる方法があるが、ノズルが細くなると目詰まりが起こりやすく、安定して共通電極を形成することは困難である。
また、銀からなる共通電極はエレクトロマイグレーション耐性が十分ではなく、エレクトロマイグレーション耐性が十分に得られる金属材料を使用することが望まれる。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、半導体チップの接続パッドの狭ピッチ化に対応できると共に、信頼性の高い共通電極を側面に備えた積層型半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は積層型半導体装置に係り、複数の接続パッドと該接続パッドにそれぞれ接続されて外側に延在する複数のワイヤ端子とを備えた半導体チップが積層されて、前記積層された半導体チップの間及び側面に絶縁層が形成された積層チップ構造体と、垂直方向に並んで配置された前記ワイヤ端子に対応する部分の前記積層チップ構造体の側面に、前記絶縁層から外側に突出して形成された複数の共通電極とを有し、前記複数の共通電極は相互に分離されており、前記共通電極は電解金属めっき層から形成され、前記ワイヤ端子が前記電解金属めっき層に直接接続されており、かつ、前記共通電極は、前記積層チップ構造体の下面から外部に延在していることを特徴とする。
本発明の積層型半導体装置を製造する際には、まず、めっき給電部材の上に開口部が設けられた治具が配置される。治具の開口部の外周には半導体チップに設けられたワイヤ端子に対応する部分に外側に突出する突出開口部が設けられている。
そして、治具の開口部にワイヤ端子を備えた半導体チップが積層されて積層チップ構造体が配置される。外部で作成した積層チップ構造体を治具の開口部に配置してもよい。
このようにして、積層チップ構造体と治具の突出開口部の側面とによってワイヤ端子の周りに三次元的なめっき空間を構成し、電解めっきによってめっき空間にワイヤ端子に接続される共通電極が形成される。
従って、銀ペーストを塗布して共通電極を形成する方法と違って、共通電極が不必要に横方向に広がって形成されることがないので、半導体チップの接続パッドの狭ピッチ化に対応できるようになる。
また、エレクトロマイグレーション耐性に優れた銅めっき層から共通電極を容易に形成できるので、エレクトロマイグレーションに強く信頼性の高い共通電極を構成することができる。
しかも、多数の開口部を備えた治具を使用できるので、多数の開口部に積層チップ構造体をそれぞれ配置した状態で、多数の積層チップ構造体の側面に一括して共通電極を形成することができる。これにより、積層型半導体装置の生産効率の向上及び低コスト化を図ることができる。
上記した発明において、積層チップ構造体のワイヤ端子が半導体チップの側方の絶縁層から外側に延在し、ワイヤ端子の先端部が共通電極の中に配置されていてもよい。
あるいは、ワイヤ端子の先端面が半導体チップの側方の絶縁層の外面と同一位置に配置されて、その先端面が共通電極に接続されるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明では、積層型半導体装置において、半導体チップの接続パッドの狭ピッチ化に対応できると共に、信頼性の高い共通電極が側面に容易に形成される。
図1は関連技術の積層型半導体装置を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図5は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法で使用される電解めっき用の治具を示す平面図である。 図6は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図7は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図8は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図9は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その7)である。 図10は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図11は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図12は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図13は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置を示す断面図及び平面図である。 図14(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の変形例の積層型半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図15は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置を配線基板に実装する例を示す断面図である。 図16は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置を配線基板に実装する別の例を示す断面図である。 図17は図14の積層型半導体装置がモールド樹脂で封止された様子を示す断面図である。 図18(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図19(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図20(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図21(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図22は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図23は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図24は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図25は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す平面図(その8)である。 図26は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置を示す断面図及び平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(関連技術)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術の問題点について説明する。図1は関連技術の積層型半導体装置を示す断面図である。
図1に示すように、関連技術の積層型半導体装置を構成する配線基板100では、絶縁基板200の両面側に配線層300がそれぞれ形成されている。両面側の配線層300は絶縁基板200を貫通する貫通電極(不図示)を介して相互接続されている。絶縁基板200の両面側には配線層300のパッド部の上に開口部が設けられたソルダレジスト400がそれぞれ形成されている。
配線基板100の上には、4つの半導体チップ500が積層されている。各半導体チップ500では、パッシベーション膜540と周縁側に配置された接続パッド520とを備えている。さらに、各半導体チップ500の接続パッド520には外側に延在する金ワイヤ560が接続されている。半導体チップ500の両面及び側面は絶縁樹脂580で被覆されており、金ワイヤ560の先端部が絶縁樹脂580から外側に突出している。
そのような構造の半導体チップ500がその接続パッド520が下側になって接着剤600を介して積層されている。そして、各半導体チップ500の垂直方向に並んで配置された金ワイヤ560に銀ペーストからなる共通電極700が接続されている。図1の部分平面模式図に示すように、半導体チップ500の一辺には複数の共通電極700が相互に分離されて設けられる。
そして、積層された半導体チップ500はモールド樹脂720によって封止されており、半導体チップ500同士の隙間にもモールド樹脂720が充填されている。
関連技術の積層型半導体装置では、側面に設けられる共通電極700は、ディスペンサなどによって銀(Ag)ペーストを塗布して形成される。銀ペーストを塗布する方法では、横方向への濡れ広がりを制御できないため、半導体チップ500の接続パッド520のピッチが150μm以下に狭小化されると、共通電極700同士が繋がって電気ショートを引き起こす問題がある。
また、ディスペンサのノズルを100μm以下に設定して狭小化に対応させる方法があるが、ノズルが細くなると目詰まりが起こりやすく、安定して共通電極を形成することは困難である。
また、銀から形成される共通電極700はエレクトロマイグレーション耐性が十分ではなく、エレクトロマイグレーション耐性が十分に得られる金属材料を使用することが望まれる。
以下に説明する本実施形態の半導体装置は、前述した不具合を解消することができる。
(第1の実施の形態)
図2〜図12は本発明の第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図(一部平面図)、図13は同じく積層型半導体装置を示す断面図及び平面図である。
図2(a)に示すように、まず、個々の半導体チップを得るための多数のチップ領域Aを備えた厚みが725μm程度のシリコンウェハ10を用意する。図2(a)ではシリコンウェハ10の2つのチップ領域Aが部分的に描かれている。シリコンウェハ10の各チップ領域Aには、トランジスタやそれに接続された多層配線などが設けられたデバイス回路12が形成されている。
シリコンウェハ10の上部には多層配線に接続された接続パッド14が形成されている。さらに、接続パッド14上に開口部16aが設けられたパッシベーション膜16がシリコンウェハ10の上に形成されている。
本実施形態では、シリコンウェハ10からDRAM、SRAM、フラッシュメモリなどの半導体チップ(メモリチップ)が得られる。
次いで、図2(b)に示すように、シリコンウェハ10の背面側をグラインダなどで研削することにより、シリコンウェハ10の厚みを50μm程度に薄型化する。
続いて、図2(c)に示すように、シリコンウェハ10をダイシングテープ15の上に配置して仮固定し、ダイシング装置のブレード(不図示)によって各チップ領域Aが得られるようにシリコンウェハ10を切断する。
これにより、シリコンウェハ10が個々のシリコン部10aに分割され、ダイシングテープ15の上に相互に分離された多数の半導体チップ5が並んで配置される。このとき、ダイシング装置のブレードの厚みは100μm程度に設定され、半導体チップ5同士の間隔は100μm程度となる。
さらに、図3(a)に示すように、多数の半導体チップ5の上に保護テープ17を貼付した後に、下側のダイシングテープ15を除去する。
続いて、図3(b)に示すように、半硬化状態(Bステージとも呼ばれる)の樹脂フィルムを各半導体チップ5の下面に押圧しながら貼付する。これにより、半導体チップ5同士の間の領域が樹脂層18(絶縁層)で埋め込まれると共に、半導体チップ5の下面に樹脂層18(絶縁層)が形成される。樹脂層18の下面は全体にわたって平坦化されて形成される。
あるいは、液状樹脂をスピンコートなどによって塗布することにより、同様な樹脂層18を形成してもよい。樹脂層18は半導体チップ5が積層されるまで半硬化状態が維持される。
さらに、図3(c)に示すように、ダイシング装置のブレード7によって半導体チップ5同士の間の領域に埋め込まれた樹脂層18の中央部を厚み方向に貫通加工して切断する。これにより、半導体チップ5の側面及び下面が樹脂層18で被覆された状態となる。
ダイシング装置のブレード7の厚みが40μm程度に設定される場合は、半導体チップ5同士の間隔が100μm程度であることから、半導体チップ5の側面に30μm程度の樹脂層18が残される。
その後に、図4(a)に示すように、各半導体チップ5を仮固定する保護テープ17を除去し、多数の半導体チップ5をピックアップしてトレイ(不図示)の上に並べる。
さらに、図4(b)に示すように、半導体チップ5の接続パッド14に接続されるワイヤ端子20を半導体チップ5の外側に延在させて形成する。ワイヤ端子20としては、金(Au)ワイヤ又はアルミニウム(Al)ワイヤなどが使用され、ワイヤボンディング法に基づいて形成される。
第1実施形態で使用される半導体チップ5では、シリコン部10aの下面と側面が樹脂層18(絶縁層)で被覆されており、ワイヤ端子20は樹脂層18で被覆されておらず露出した状態となっている。
後述するように、本実施形態では、図4(b)の半導体チップ5が複数個で積層されて、その側面に各ワイヤ端子20が垂直方向に並んで配置される。そして、それらのワイヤ端子20に接続される共通電極が電解めっきによって立設して形成される。図5にはそのときに使用される電解めっき用の治具30が示されている。
図5に示すように、治具30は、シリコンウェハ30aにその厚み方向に貫通する複数の開口部32が設けられて構成される。開口部32はその外周に半円状に外側に突出する複数の突出開口部34を備えて形成される。突出開口部34は前述した半導体チップ5のワイヤ端子20に対応する部分に切り込まれている。
開口部32の突出開口部34を除く四角部は、半導体チップ5が配置される際に所定のクリアランスが確保されるように、樹脂層18を含む半導体チップ5のサイズより一回り大きく設定される。
図5の治具30を作成する方法としては、まず、シリコンウェハ30aの上にフォトリソグラフィによって開口部が設けられたレジストなどのマスクを形成する。その後に、マスクの開口部を通して異方性ドライエッチング(RIEなど)によってシリコンウェハ30aを貫通加工することにより、突出開口部34を備えた開口部32を容易に形成することができる。
治具30をシリコンウェハ30aから形成する例を説明したが、絶縁性の材料から治具30を形成してもよい。あるいは、導電性の金属から治具30を形成してもよく、この場合は、突出開口部34を備えた開口部32を絶縁樹脂層などでコーティングして使用される。
また、加工方法としては、ドライエッチングの他に、プレス加工などを用いた打ち抜き(型抜き)などにより、突出開口部34を備えた開口部32を形成することができる。
次いで、図6に示すように、銅板などのめっき給電部材40の上に接着剤42を介して上記した治具30を配置する。図6では、図5の治具30の一つの開口部32の周りの断面が部分的に示されている。
続いて、治具30の開口部32の底部の接着剤42の上に、半導体チップ5を積層して配置する。図6の例では、3つの半導体チップ5を積層しているが、半導体チップ5の積層数は任意に設定できることはいうまでもない。
図5に示したように、治具30には多数の開口部32を設けることができ、多数の開口部32に半導体チップ5がそれぞれ積層される。
さらに、積層された半導体チップ5を上側からプレス(加圧)することにより、下側の半導体チップ5のワイヤ端子20を上側の半導体チップ5の未硬化状態の樹脂層18に埋設させる。その後に、積層された半導体チップ5をキュア(加熱処理)することにより、半導体チップ5の側面及び下面の未硬化状態の樹脂層18を硬化させて上下側の半導体チップ5を接着させる。
これにより、3つの積層された半導体チップ5は硬化した樹脂層18によって一体化されて積層チップ構造体6となり、治具30の開口部32の底部に仮固定される。そして、各半導体チップ5の各ワイヤ端子20は積層チップ構造体6の側面の樹脂層18から外側に突出して露出した状態で垂直方向に並んで配置される。
なお、外部で作成した積層チップ構造体6を治具30の開口部32に配置してもよく、治具30の開口部32に積層チップ構造体6を形成すればよい。
図7には、図6の構造体を上側からみた様子が示されている。図7に示すように、積層チップ構造体6は、治具30の開口部32のうち突出開口部34を除く四角部の側面との間にクリアランスc(隙間)が設けられた状態で配置される。
そして、積層チップ構造体6の四辺から外側に突出する複数のワイヤ端子20が治具30の突出開口部34の中央部に配置される。例えば、クリアランスcは5μm程度に設定され、積層チップ構造体6と治具30の突出開口部34の最外側面との間隔dは50μm程度に設定される。
前述したように、治具30の開口部32は、フォトリソグラフィ及び異方性ドライエッチングによって容易に形成することができる。このため、治具30の開口部32の突出開口部34を半導体チップ5のワイヤ端子20の位置に合わせて精度よく形成することができる。
しかも、半導体チップ5は、治具30の開口部32にクリアランスcをもって配置されるので、高度な位置合わせ技術を使用することなく、半導体チップ5を治具30の開口部32に配置することができると同時に、半導体チップ5のワイヤ端子20を突出開口部34に配置することができる。
なお、図7のように半導体チップ5の四辺が治具30の開口部32の側面に接触しないように配置することもできるし、あるいは、半導体チップ5の一角を治具30の開口部32の一角に押し当てて配置するようにしてもよい。
次いで、図8に示すように、レーザ又は酸素プラズマにより積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面との間に露出する接着剤42を除去してめっき給電部材40を露出させる。
図8の平面図を加えて参照すると、積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面との間にはクリアランスcが設けられているので、治具30の突出開口部34内だけではなく、隣り合う突出開口部34の間のクリアランスcの部分の接着剤42が除去される(図8の平面図のハッチング領域)。
次いで、図9の断面図及び平面図に示すように、めっき給電部材40をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面との間隔d及びクリアランスcに銅めっきを施す。間隔d及びクリアランスcに露出するめっき給電部材40の上から銅めっきが上方向に順次成長していく。
これにより、積層チップ構造体6と治具30の突出開口部34の側面との間隔dに外側に突出する突出金属部50aが立設して形成される。また、積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面とのクリアランスcに突出金属部50aに繋がる薄膜の繋り部50bが同時に形成される。
図9の平面図を参照するように、突出金属部50aは積層チップ構造体6のワイヤ端子20を包み込むように形成される。
後述するように、突出金属部50aは相互に分離されて積層チップ構造体6のワイヤ端子20に接続される共通電極となる。
前述したように、積層チップ構造体6は治具30の多数の開口部32に配置されており、多数の積層チップ構造体6の側面に一括して突出金属部50a及び繋り部50bが形成される。
次いで、図10に示すように、めっき給電部材40(銅板)をウェットエッチングによって除去する。さらに、図11に示すように、酸素プラズマによって接着剤42を除去する。エポキシ系又はポリイミド系の接着剤42を使用することにより、酸素プラズマで容易に除去することができる。
続いて、図12に示すように、図11の構造体から治具30を取り外すことにより、積層チップ構造体6の側面に形成された突出金属部50a及び繋り部50bを露出させる。
このとき、突出金属部50a及び繋り部50bは積層チップ構造体6の樹脂層18には密着性よく形成され、治具30(シリコン)とは単に接している状態であるため、治具30を容易に取り外すことができる。
次いで、図12の構造体の突出金属部50a及び繋り部50bをウェットエッチングによって、繋り部50bが消失するまでエッチバックすることにより、突出金属部50aを相互に分離する。
これにより、図13に示すように、積層チップ構造体6の垂直方向に配置された各ワイヤ端子20の郡にそれぞれ独立して接続される共通電極50が得られる。
前述した図7のように、積層チップ構造体6が治具30の開口部32に配置される場合は(クリアランスc:5μm、間隔d:50μm)、突出金属部50a及び繋り部50bを外面から5μm以上エッチングすることにより、各ワイヤ端子20に独立して接続される共通電極50をそれぞれ得ることができる。
このとき、突出金属部50aも同時にエッチングされるが、突出金属部50aの突出厚みや幅が繋り部50bよりかなり厚いため、特に問題は発生しない。
なお、好適な例として、銅めっき層から共通電極50を形成したが、金(Au)めっき層やニッケル(Ni)めっき層などの電解めっきで形成される各種の金属から共通電極50を形成することができる。
前述した形態では、突出金属部50a及び繋り部50bをエッチバックすることにより共通電極50を形成している。以下に説明する第1実施形態の変形例の製造方法を採用することにより、エッチバックを省略することができる。
変形例の製造方法では、図14(a)に示すように、まず、図6及び図7の工程の後(治具30の開口部32に積層チップ構造体6を配置した後)に、積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面との全ての隙間(クリアランスc及び間隔d)に樹脂体44を積層チップ構造体6の上部までディスペンサなどで充填する(点ハッチング部)。樹脂体44としては、剥離可能なレジストなどを使用することができる。
次いで、図14(b)に示すように、レーザ又フォトエッチング(RIEなどの異方性ドライエッチング)によって、積層チップ構造体6と治具30の突出開口部34の側面との間隔dに充填された樹脂体44及びその下の接着剤42を除去することにより、めっき給電部材40を露出させる。
これにより、クリアランスcが樹脂体44で部分的に埋め込まれるので、クリアランスcからの電解めっきの成長を阻止することができる。
その後に、図14(b)の状態で、電解めっきを行うことにより、クリアランスcを除く間隔dの領域のみに銅めっき層からなる突出金属部50a(図9の平面図参照)がワイヤ端子20に接続されて形成される。
そして、前述したようにめっき給電部材40及び接着剤42を除去し、治具30を取り外した後に、樹脂体44が除去される。
このような手法を採用することにより、突出金属部50aに繋がる繋り部50bが形成されないので、エッチバックすることなく突出金属部50aを共通電極50とすることができる。
以上により、第1実施形態の積層型半導体装置1が得られる。
以上説明したように、第1実施形態の積層型半導体装置の製造方法では、治具30の開口部32の突出開口部34によって積層チップ構造体6のワイヤ端子20の周りに三次元的なめっき空間を構成し、電解めっきによってめっき空間に共通電極50を形成している。
従って、銀ペーストを塗布して共通電極を形成する方法と違って、共通電極が不必要に横方向に広がって形成されることがないので、半導体チップ5の接続パッド14の狭ピッチ化(接続パッド14のピッチ:100〜50μm)に対応できるようになる。
また、エレクトロマイグレーション耐性に優れた銅めっき層から共通電極50を容易に形成できるので、エレクトロマイグレーションに強く信頼性の高い共通電極50を構成することができる。
また、本実施形態の製造方法では、多数の開口部32を備えた電解めっき用の治具30を使用できるので、多数の開口部32に半導体チップ5をそれぞれ積層して配置できる。従って、多数の積層チップ構造体6の側面に一括で共通電極50を形成できるので、生産効率の向上及び低コスト化を図ることができる。
図13に示すように、第1実施形態の積層型半導体装置1では、3つの同一の半導体チップ5が積層されている。半導体チップ5は好適にはメモリチップからなる。各半導体チップ5では、シリコン部10aにデバイス回路12が形成されており、デバイス回路12は上部に配置された接続パッド14に接続されている。さらに、接続パッド14上に開口部16aが設けられたソルダレジスト16が形成されている。
積層された半導体チップ5の間には樹脂層18(絶縁層)が充填されている。また、各半導体チップ5の側面及び最下の半導体チップ5の下面が樹脂層18(絶縁層)で被覆されている。このようにして、積層された半導体チップ5は樹脂層18によって相互に電気絶縁された状態で一体化されて、積層チップ構造体6が構成される。
さらに、接続パッド14には半導体チップ5の外側に延在するワイヤ端子20が接続されている。接続パッド14は半導体チップ5の周縁部にペリフェラル型で配置されており、ワイヤ端子20は半導体チップ5の四辺から外側に突出している。
上面が樹脂層18に埋め込まれた半導体チップ5では、ワイヤ端子20は樹脂層18に埋め込まれており、半導体チップ5の側方の樹脂層18内から外側に突出して形成されている。また、最上の半導体チップ5では、その上面は樹脂層18で被覆されておらず、ワイヤ端子20は露出した状態で側方の樹脂層18から外側に突出して形成されている。
図13の平面図を加えて参照すると、積層チップ構造体6の側面に垂直方向に並んで配置された複数のワイヤ端子20の群に共通電極50が接続されている。積層チップ構造体6の四辺に複数の共通電極50が分離されて設けられている。共通電極50は積層チップ構造体6の電源ライン、グランドライン及び信号ラインなどの側面共通配線として機能する。
前述したように、共通電極50は治具30を使用する電解めっきによって形成される。このため、銀ペーストを塗布する方法よりも半導体チップ5の接続パッド14の狭小化に対応することができる。
また、共通電極50を銅めっき層から形成できるので、エレクトロマイグレーション耐性に優れた信頼性の高い共通電極50を構成することができる。銅めっき層の他に、電解めっきで形成される金(Au)めっき層やニッケル(Ni)めっき層などから共通電極50を形成してもよい。
次に、第1実施形態の積層型半導体装置1を配線基板に実装する例について説明する。
図15に示すように、まず、積層型半導体装置1を実装するための配線基板60を用意する。配線基板60では、絶縁基板62の両面側に配線層64がそれぞれ形成されている。絶縁基板62にはその厚み方向に貫通する貫通電極66が形成されており、両面側の配線層64は貫通電極66を介して相互接続されている。
絶縁基板62の両面側には、配線層64のパッド部の上に開口部68aが設けられたソルダレジスト68がそれぞれ形成されている。さらに、両面側のソルダレジスト68の開口部68a内の配線層64のパッド部には、Ni/Au層などからなる接続部64aがそれぞれ形成されている。
また、積層型半導体装置1の共通電極50の上下面及び側面に無電解Ni/Auめっき層などからなるコンタクト層52が形成される。
そして、積層型半導体装置1の共通電極50の下面側のコンタクト層52がはんだ電極70によって配線基板60の上面側の配線層64の接続部64aに電気的に接続されて実装される。
あるいは、図16に示すように、積層型半導体装置1の共通電極50の下面側のみにNi/Au層などからなるコンタクト層52を形成してもよい。この形態の場合は、前述した図9の電解めっきによって共通電極50を形成する工程において、最初にAuめっき及びNiめっきを施してコンタクト層52を形成し、その後に銅めっき層を形成すればよい。
さらに、図17には、上記した図15の積層型半導体装置1がモールド樹脂72によって封止されている。積層型半導体装置1の下側の隙間を含む全体をモールド樹脂72で封止することにより、内部で発生するストレス緩和させることができ、共通電極50の電気接続の信頼性を確保することができる。
(第2の実施の形態)
図18〜図25は本発明の第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図、図26は同じく積層型半導体装置を示す断面図及び平面図である。
第2実施形態の特徴は、ワイヤ端子の先端面を半導体チップの側方の樹脂層の外面と同一位置に配置することにある。
第2実施形態では、第1実施形態と同一工程及び同一要素については、同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
第2実施形態の積層型半導体装置の製造方法では、図18(a)に示すように、まず、第1実施形態の図2(a)と同様に、半導体チップを得るためのシリコンウェハ10を用意する。
次いで、図18(b)に示すように、ダイシング装置によってシリコンウェハ10を上面側から厚みの途中まで加工することにより溝部11を形成する。溝部11はシリコンウェハ10の各チップ領域Aを取り囲むように形成される。また、溝部11の深さは最終的に得られる半導体チップの厚みに対応して形成され、例えば50μmに設定される。また、溝部11の幅は例えば100μm程度に設定される。
次いで、図19(a)に示すように、隣り合うチップ領域Aの近接する2つの接続パッド14間をフライングワイヤ20aで結線して接続する。
続いて、図19(b)に示すように、半硬化状態の樹脂フィルムをシリコンウェハ10の上面に押圧しながら貼付することにより第1樹脂層28(絶縁層)を形成する。これにより、シリコンウェハ10の溝部11が第1樹脂層28で埋め込まれると共に、フライングワイヤ20aが第1樹脂層28の中に埋め込まれる。その後に、第1樹脂層28をキュア(加熱処理)することにより硬化させる。
次いで、図20(a)に示すように、図19(b)の構造体の上に保護テープ17を貼付した後に、シリコンウェハ10の下面側をグラインダによって溝部11の下部の第1樹脂層28が露出するまで研削する。これにより、シリコンウェハ10が第1樹脂層28の中で個々のシリコン部10aに分離されて半導体チップ5となる。
さらに、図20(b)に示すように、半導体チップ5の下面に樹脂フィルムを貼付するなどして第2樹脂層29(絶縁層)を形成する。この時点では、第2樹脂層29は未硬化状態となっている。
次いで、図21(a)に示すように、図20(b)の構造体から保護テープ17を除去した後に、第2樹脂層29の下面にダイシングテープ15を貼付する。
続いて、図21(b)に示すように、ダイシング装置のブレードによって、半導体チップ5同士の間の領域の第1樹脂層28、フライングワイヤ20a及び第2樹脂層29を貫通加工して切断する。これにより、個々の半導体チップ5に分離されると同時に、フライングワイヤ20aが2つに分離されて個々の半導体チップ5のワイヤ端子20となる。
このようにして、ワイヤ端子20の先端面が第1樹脂層20の切断面と同一位置に配置される。第1実施形態と同様な設計とする場合は、半導体チップ5の側面に30μm程度の第1樹脂層28が残される。
さらに、図22に示すように、ダイシングテープ15から各半導体チップ5をピックアップしてトレイ(不図示)の上に並べる。
図22に示すように、第2実施形態で使用される半導体チップ5では、シリコン部10aの上面及び側面が硬化した第1樹脂層28(絶縁層)で被覆されており、下面が未硬化状態の第2樹脂層29(絶縁層)で被覆されている。接続パッド14に接続されるワイヤ端子20は第1樹脂層28に埋め込まれている。
そして、ワイヤ端子20の先端面は、側方の第1樹脂層28の外面Sから外側に突出しておらず、第1樹脂層28の外面Sと同一位置に配置されて露出している。
次いで、図23に示すように、第1実施形態と同様に、めっき給電部材40の上に接着剤42を介して治具30を配置する。その後に、治具30の開口部32内の接着剤42の上に上記した半導体チップ5を積層する。
さらに、キュア(加熱処理)することによって、半導体チップ5の下面の未硬化状態の第2樹脂層29を硬化させて積層した半導体チップ5を接着させることにより、積層チップ構造体6を得る。つまり、下側の半導体チップ5の硬化した第1樹脂層28に、上側の半導体チップ5の未硬化状態の第2樹脂層29が硬化して接着する。
次いで、図24に示すように、第1実施形態と同様に、積層チップ構造体6と治具30の開口部32の側面との隙間の接着剤42を除去する。さらに、同じく図24に示すように、めっき給電部材40をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、積層チップ構造体6のワイヤ端子20に接続される突出金属部50aとそれに繋がる繋り部50b(図25参照)を形成する。
続いて、図25に示すように、第1実施形態と同様に、図24の構造体からめっき給電部材40及び接着剤42を除去した後に、治具30を取り外すことにより、積層チップ構造体6の側面に形成された突出金属部50a及び繋り部50bを露出させる。さらに、第1実施形態と同様に、突出金属部50a及び繋り部50bを繋り部50bが消失するまでウェットエッチングする。
これにより、図26に示すように、積層チップ構造体6のワイヤ端子20に接続される共通電極50が得られる。
以上により、第2実施形態の積層型半導体装置1aが得られる。
第2実施形態の積層型半導体装置1aでは、シリコンウェハ10の状態で接続パッド14間にフライングワイヤ20aが結線された後に、フライングワイヤ20aが第1樹脂層28に埋め込まれる。さらに、第1樹脂層28、フライングワイヤ20a、シリコンウェハ10及び第2樹脂層29を切断することにより半導体チップ5が得られる。
このため、積層された半導体チップのワイヤ端子20の先端面は、側方の第1樹脂層28の外面Sと同一位置に配置されて共通電極50に接続される。
第2実施形態では、シリコンウェハ10の状態で一般的なワイヤボンディング法により2つの接続パッド14間をフライングワイヤ20aで結線することに基づいて半導体チップ5のワイヤ端子20を形成することができる。
従って、第1実施形態のように半導体チップの状態でワイヤを接続パッドから外側まで延在させて形成する場合より、生産効率や信頼性に関して優位性がある。
また、第2実施形態の積層型半導体装置1aでは、積層された全ての半導体チップ5において、上面及び側面が第1樹脂層28で被覆され、下面が第2樹脂層29で被覆される。そして、積層された半導体チップ5は第2樹脂層29によって接着されている。第1樹脂層28及び第2樹脂層29は、反りなどの発生を防止して信頼性を得るために同一の樹脂材料から形成することが好ましい。
他の要素は第1実施形態の積層型半導体装置1と同一であるので、その説明を省略する。
第2実施形態の積層型半導体装置1aは、第1実施形態と同様な効果を奏する。
第2実施形態の積層型半導体装置1aにおいても、第1実施形態と同様に、積層型半導体装置1aの共通電極50の下部が配線基板の配線層にはんだ電極によって接続され、積層型半導体装置1aの下側の隙間を含む全体がモールド樹脂によって封止される。
また、第2実施形態においても、第1実施形態の変形例の製造方法(図14(a)及び(b))を適用することにより、図25の突出金属部50a及び繋り部50bをエッチバックする工程を省略することができる。
1,1a…積層型半導体装置、5…半導体チップ、6…積層チップ構造体、7…ブレード、10,30a…シリコンウェハ、10a…シリコン部、11…溝部、12…デバイス回路、14…接続パッド、15…ダイシングテープ、16,68…ソルダレジスト、16a,32,68a…開口部、17…保護テープ、18,28,29…樹脂層(絶縁層)、20…ワイヤ端子、20a…フライングワイヤ、30…治具、34…突出開口部、40…めっき給電部材、42…接着剤、44…樹脂体、50…共通電極、50a…突出金属部、50b…繋り部、52…コンタクト層、60…配線基板、62…絶縁基板、64…配線層、64a…接続部、66…貫通電極、68…ソルダレジスト、70…はんだ電極、72…モールド樹脂、A…チップ領域、S…外面。

Claims (10)

  1. 複数の接続パッドと該接続パッドにそれぞれ接続されて外側に延在する複数のワイヤ端子とを備えた半導体チップが積層されて、前記積層された半導体チップの間及び側面に絶縁層が形成された積層チップ構造体と、
    垂直方向に並んで配置された前記ワイヤ端子に対応する部分の前記積層チップ構造体の側面に、前記絶縁層から外側に突出して形成された複数の共通電極と
    を有し、
    前記複数の共通電極は相互に分離されており、前記共通電極は電解金属めっき層から形成され、前記ワイヤ端子が前記電解金属めっき層に直接接続されており、かつ、
    前記共通電極は、前記積層チップ構造体の下面から外部に延在していることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記ワイヤ端子は前記半導体チップの側方の前記絶縁層から外側に延在しており、
    前記ワイヤ端子の先端部が前記共通電極の中に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 最上の前記半導体チップの上面に前記絶縁層がさらに形成されており、全ての前記ワイヤ端子が前記絶縁層にそれぞれ埋め込まれており、かつ
    前記ワイヤ端子の先端面は前記半導体チップの側方の前記絶縁層の外面と同一位置に配置され、
    前記ワイヤ端子の先端面が前記共通電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記共通電極は、銅からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層型半導体装置。
  5. めっき給電部材の上に開口部が設けられた治具を配置し、前記治具の開口部に、接続パッドと該接続パッドに接続されて外側に延在するワイヤ端子とを備えた半導体チップが積層されて、前記積層された半導体チップの間及び側面に絶縁層が形成された積層チップ構造体を形成する工程であって、前記治具の開口部は前記ワイヤ端子に対応する部分に外側に突出する突出開口部を備え、
    前記めっき給電部材をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記積層チップ構造体と前記治具の突出開口部の側面との間隔に外側に突出する突出金属部を充填することに基づいて、垂直方向に並んで配置された複数の前記ワイヤ端子に接続される共通電極を得る工程と、
    前記めっき給電部材及び前記治具を前記積層チップ構造体から除去する工程とを有することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  6. 前記治具の開口部に前記積層チップ構造体を形成する工程において、
    前記積層チップ構造体と前記治具の突出開口部以外の開口部の側面との間にクリアランスが存在し、
    前記共通電極を得る工程において、
    前記クリアランス上の前記積層チップ構造体の側面に前記突出金属部に繋がる繋り部が同時に形成され、
    前記めっき給電部材及び前記治具を除去する工程の後に、
    前記突出金属部及び前記繋り部を、外面から前記繋り部が消失するまでエッチングすることにより、前記共通電極を得る工程をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  7. 前記治具の開口部に前記積層チップ構造体を形成する工程において、
    前記積層チップ構造体と前記治具の突出開口部以外の開口部の側面との間にクリアランスが存在し、
    前記共通電極を得る工程の前に、
    前記積層チップ構造体と前記治具の開口部の側面との隙間に前記積層チップ構造体の上部まで樹脂体を充填する工程と、
    前記積層チップ構造体と前記治具の突出開口部の側面との間隔に充填された前記樹脂体を除去して前記めっき給電部材を露出させ、前記クリアランスに充填された前記樹脂体を残す工程とをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  8. 前記治具の開口部に前記積層チップ構造体を形成する工程において、
    前記ワイヤ端子は前記半導体チップの側方の前記絶縁層から外側に延在しており、
    前記共通電極を形成する工程において、
    前記ワイヤ端子の先端部が前記突出開口部の中に配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  9. 前記治具の開口部に前記積層チップ構造体を形成する工程において、
    最上の前記半導体チップの上面に前記絶縁層がさらに形成されおり、全ての前記ワイヤ端子は前記絶縁層にそれぞれ埋め込まれており、かつ
    前記ワイヤ端子の先端面は前記半導体チップの側方の前記絶縁層の外面と同一位置に配置され、
    前記共通電極を形成する工程において、
    前記ワイヤ端子の先端面が前記共通電極に接続されることを特徴とする請求項5又は6に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  10. 前記共通電極は、銅から形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の積層型半導体装置の製造方法。
JP2009173037A 2009-07-24 2009-07-24 積層型半導体装置及びその製造方法 Active JP5264640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173037A JP5264640B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 積層型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173037A JP5264640B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 積層型半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011029370A JP2011029370A (ja) 2011-02-10
JP2011029370A5 JP2011029370A5 (ja) 2012-07-12
JP5264640B2 true JP5264640B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43637784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173037A Active JP5264640B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 積層型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727111B2 (ja) * 2016-12-20 2020-07-22 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN111081687B (zh) * 2019-12-16 2022-02-01 东莞记忆存储科技有限公司 一种堆叠式芯片封装结构及其封装方法
US20230156997A1 (en) * 2020-04-03 2023-05-18 Ultramemory Inc. Memory unit, semiconductor module, dimm module, and manufacturing method for same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670323B1 (fr) * 1990-12-11 1997-12-12 Thomson Csf Procede et dispositif d'interconnexion de circuits integres en trois dimensions.
US5466634A (en) * 1994-12-20 1995-11-14 International Business Machines Corporation Electronic modules with interconnected surface metallization layers and fabrication methods therefore
KR100379835B1 (ko) * 1998-12-31 2003-06-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지및그제조방법
JP3476383B2 (ja) * 1999-05-27 2003-12-10 シャープ株式会社 半導体積層パッケージ
JP2009071095A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Spansion Llc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029370A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9953914B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US8659151B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101734882B1 (ko) 영역 어레이 유닛 컨넥터를 갖는 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
JP3960479B1 (ja) 両面電極構造の半導体装置の製造方法
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
US10229892B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing a semiconductor package
KR20100087329A (ko) 칩 스케일 적층형 다이 패키지
US9029199B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6770853B2 (ja) リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
KR20040092435A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101538541B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010263080A (ja) 半導体装置
US7964493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5264640B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2005286057A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4577316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006100666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4979661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200935572A (en) Semiconductor chip packaging body and its packaging method
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4751585B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150