JP2003110057A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003110057A
JP2003110057A JP2001300952A JP2001300952A JP2003110057A JP 2003110057 A JP2003110057 A JP 2003110057A JP 2001300952 A JP2001300952 A JP 2001300952A JP 2001300952 A JP2001300952 A JP 2001300952A JP 2003110057 A JP2003110057 A JP 2003110057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
substrate
resin
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723776B2 (ja
Inventor
Takeshi Aiboshi
剛 相星
Hirokazu Fukuda
浩和 福田
Haruhiko Sakai
春彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001300952A priority Critical patent/JP4723776B2/ja
Publication of JP2003110057A publication Critical patent/JP2003110057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723776B2 publication Critical patent/JP4723776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来における半導体装置の製造方法では、C
SP型の半導体装置でかつ、1回のトランスファーモー
ルド工程で多数の半導体素子を共通モールドする場合、
樹脂内に混在した空気が微細なパターン内に残存してし
まう等の問題があった。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法では、ト
ランスファーモールド工程時の樹脂内に混在する空気を
除去するために、金型38のゲート383部の反対面に
貫通孔42を設ける。そのことにより、トランスファー
モールド時に樹脂内に混在した空気が貫通孔42へと追
いやられ、貫通孔を介して金型38外部へと除去するこ
とができる。その結果、トランスファーモールド工程の
みにより半導体装置21裏面を平坦に形成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にリードレスによりパッケージ外形を縮小
して実装面積を低減し、大幅なコストダウンが可能な半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における回路素子では、携帯電話、
携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、
薄型化、軽量化が求められている。そして、回路素子を
導電箔等の導電部材上に高集積化して形成する場合につ
いては、以下に説明する製造方法により形成していた。
【0003】先ず、従来の第1の工程は、図14から図
16に示すように、導電箔1を用意し、少なくとも回路
素子6の搭載部を多数個形成する導電パターン4を除く
領域の導電箔1に導電箔1の厚みよりも浅い分離溝5を
エッチングにより形成して導電パターン4を形成するこ
とにある。
【0004】図14(A)に示す如く、導電箔の厚さ
は、後のエッチングを考慮すると10μm〜300μm
程度が好ましく、ここでは70μm(2オンス)の銅箔
を採用した。しかし300μm以上でも10μm以下で
も基本的には良い。
【0005】具体的には、図14(B)に示す如く、短
冊状の導電箔1に多数の搭載部が形成されるブロック2
が4〜5個離間して並べられる。
【0006】続いて、導電パターンを形成する。
【0007】先ず、図15に示す如く、Cu箔1の上
に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成
し、導電パターン4となる領域を除いた導電箔1が露出
するようにホトレジストPRをパターニングする。そし
て、ホトレジストPRを介して導電箔1を選択的にエッ
チングする。ここで、図16に具体的な導電パターン4
を示す。本図は図14(B)で示したブロック2の1個
を拡大したものに対応する。点線で示した部分の1個が
1つの搭載部3であり、導電パターン4を構成し、1つ
のブロック2には5行10列のマトリックス状に多数の
搭載部3が配列され、各搭載部3毎に同一の導電パター
ン4が設けられている。
【0008】従来の第2の工程は、図17に示す如く、
所望の導電パターン4の各搭載部3に回路素子6を固着
することにある。
【0009】回路素子6としては、トランジスタ、ダイ
オード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデン
サ、チップ抵抗等の受動素子である。また厚みが厚くは
なるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体素
子も実装できる。
【0010】ここでは、ベアのトランジスタチップ6A
が導電パターン4Aにダイボンディングされ、チップコ
ンデンサまたは受動素子6Bは半田等のロウ材または導
電ペースト4Bで固着される。
【0011】従来の第3の工程は、図18に示す如く、
各搭載部3の回路素子6の電極と所望の導電パターン4
とをワイヤボンディングすることにある。
【0012】本工程では、図18に示す如く、ブロック
2内の各搭載部のエミッタ電極と導電パターン4B、ベ
ース電極と導電パターン4Bを、熱圧着によるボールボ
ンディング及び超音波によるウェッヂボンディングによ
り一括してワイヤボンディングを行う。
【0013】従来の第4の工程は、図19に示す如く、
各搭載部3の回路素子6を一括して被覆し、分離溝5に
充填されるように絶縁性樹脂9で共通モールドすること
にある。
【0014】ここで、導電箔1表面に被覆された絶縁性
樹脂9の厚さは、回路素子6のボンディングワイヤー8
の最頂部から約100μm程度が被覆されるように調整
されている。この厚みは、強度を考慮して厚くすること
も、薄くすることも可能である。
【0015】従来の第5の工程は、図20に示す如く、
分離溝5を設けていない厚み部分の導電箔1を除去する
ことにある。
【0016】本工程は、導電箔1の裏面を化学的および
/または物理的に除き、導電パターン4として分離する
ものである。この工程は、研磨、研削、エッチング、レ
ーザの金属蒸発等により施される。
【0017】更に、導電パターン4の裏面処理を行い、
図20に示す最終構造を得る。すなわち、必要によって
露出した導電パターン4に半田等の導電材を被着し、回
路装置として完成する。
【0018】従来の第6の工程は、図21に示す如く、
絶縁性樹脂9を各搭載部3毎にダイシングにより分離す
ることにある。
【0019】本工程では、ブロック2をダイシング装置
の載置台に真空で吸着させ、ダイシングブレード11で
各搭載部3間のダイシングライン12に沿って分離溝5
の絶縁性樹脂9をダイシングし、個別の回路装置10に
分離する。
【0020】上記した製造方法では、回路装置の場合に
ついて説明したが、半導体装置についても同様なことが
いうことができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
装置の製造方法のように、CSP型の半導体装置で、か
つ、小スペースに多数の搭載部3が集約して形成され複
数の半導体素子が固着され、1回のトランスファーモー
ルドにより絶縁性樹脂9が共通に形成される場合があ
る。このとき、導電パターン4は微細に形成され、更
に、その微細の導電パターン4間には分離溝5が形成さ
れる。そのため、トランスファーモールドにより複数の
半導体素子に対して一体の絶縁性樹脂9を形成する場
合、例えば、微細の導電パターン4間の分離溝5底部に
空気が溜まってしまう問題が発生する。
【0022】上記した従来の実施の形態のように、トラ
ンスファーモールド工程の後、裏面からエッチング等に
より導電箔1を除去する場合は、空気が残存したことで
凸凹になった部分まで余分に除去すれば良いが、これで
も余分な作業を行うこととなり、余分な材料を用いるこ
ととなる。また、トランスファーモールドによる絶縁性
樹脂9の裏面がそのまま半導体装置の裏面となる場合
は、空気が残存したことで細部まで樹脂が充填されず半
導体装置裏面の平坦性が維持されないという問題が発生
する。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
の課題に鑑みてなされたもので、本発明である半導体装
置の製造方法では、導電部材から成る基板にアイランド
および取り出し電極から成る複数の搭載ユニットを設
け、前記アイランドおよび取り出し電極裏面にエッチン
グによりそれぞれ外部電極を形成し、前記基板全体を粘
着シートに貼り付け、前記基板の前記各搭載ユニットの
前記アイランド部に半導体素子を固着し該半導体素子の
電極と前記取り出し電極とを金属細線により電気的に接
続し、前記基板の前記各搭載ユニットを貫通孔を有する
樹脂封止手段を用いて絶縁性樹脂により共通封止し、前
記基板から前記粘着シートを剥がした後、前記基板を裏
面から切断し前記各搭載ユニットに分離することを特徴
とする。
【0024】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記貫通孔は、前記基板の前記搭載ユニット
形成領域外と接着する前記シートの一部を切断し設ける
ことを特徴とする。
【0025】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記シートと前記基板とはほぼ同等の幅を有
し、前記シートの切断部は前記樹脂封止手段に用いられ
る金型のゲートが設置される前記基板の側辺と反対側の
側辺に一端を位置するように設けることを特徴とする。
【0026】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記シートの切断部に対応する下金型には前
記シートの切断部とほぼ同等の幅を有する凹部を形成す
ることを特徴とする。
【0027】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記貫通孔は、前記シートの切断部および前
記凹部により成ることを特徴とする。
【0028】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板裏面の
樹脂内に混在する空気は前記貫通孔から前記金型外部に
除去されることを特徴とする。
【0029】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、導電部材から成る基板にアイランドおよび取り出し
電極から成る複数の搭載ユニットを設け、前記アイラン
ドおよび取り出し電極裏面にエッチングによりそれぞれ
外部電極を形成し、前記基板の前記各搭載ユニットの前
記アイランド部に半導体素子を固着し該半導体素子の電
極と前記取り出し電極とを金属細線により電気的に接続
し、前記基板の前記各搭載ユニットを空気通過路を有す
る樹脂封止手段を用いて絶縁性樹脂により共通封止し、
前記基板を裏面から切断し前記各搭載ユニットに分離す
ることを特徴とする。
【0030】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記基板は全体を粘着シートに貼り付け一体
に支持することを特徴とする。
【0031】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記空気通過路は前記外部電極形成時と同時
に、前記基板の前記搭載ユニット形成領域外にエッチン
グにより形成することを特徴とする。
【0032】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記空気通過路は、前記樹脂封止手段に用い
られる金型のゲートが設置される前記基板の側辺と反対
側の側辺に一端を位置するように設けることを特徴とす
る。
【0033】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記空気通過路に対応した前記下金型には樹
脂溜領域を有することを特徴とする。
【0034】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記樹脂溜領域には、空気抜き孔が設けられ
ることを特徴とする。
【0035】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板裏面の
樹脂内に混在する空気および前記樹脂の一部は前記基板
に設けた前記空気通過路から前記下金型に設けられた前
記樹脂溜領域に除去された後、前記空気のみ前記空気抜
き孔から除去することを特徴とする。
【0036】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、導電部材から成る基板にアイランドおよび取り出し
電極から成る複数の搭載ユニットを設け、前記アイラン
ドおよび取り出し電極裏面にエッチングによりそれぞれ
外部電極を形成し、前記基板の前記各搭載ユニットの前
記アイランド部に半導体素子を固着し該半導体素子の電
極と前記取り出し電極とを金属細線により電気的に接続
し、前記基板の前記各搭載ユニットを連結孔および空気
通過路を有する樹脂封止手段を用いて絶縁性樹脂により
共通封止し、前記基板を裏面から切断し前記各ユニット
に分離することを特徴とする。
【0037】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記基板は全体を粘着シートに貼り付け一体
に支持することを特徴とする。
【0038】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記連結孔は前記空気通過路上に前記アイラ
ンドおよび取り出し電極形成時に同時に形成されること
を特徴とする。
【0039】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記空気通過路は前記外部電極形成時に、前
記基板の前記ユニット形成領域外にエッチングにより形
成することを特徴とする。
【0040】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記空気通過路は前記外部電極よりも浅くエ
ッチングされることを特徴とする。
【0041】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板裏面の
樹脂内に混在する空気は前記連結孔と前記空気通過路と
より成る一体の空気通過経路から前記基板表面に送られ
ることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に、本発明である半導体装置
の製造方法の第1から第3の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0043】第1の実施の形態先ず、図1に示した本発
明の半導体装置の製造方法により形成される半導体装置
について簡単に説明する。
【0044】図1に示すように、半導体装置21は導電
部材から成るアイランド22上に固着された半導体素子
24、取り出し電極23およびそれらを電気的に接続す
る金属細線25を絶縁性樹脂26で被覆され構成されて
いる。
【0045】そして、アイランド22および取り出し電
極23裏面は同一の導電部材から成る外部電極27、2
8が形成されている。この外部電極27、28は、例え
ば、本実施の形態ではアイランド22裏面に2個、取り
出し電極23裏面に1個ずつ全部で4個形成されている
が、その外部電極27、28のみが絶縁性樹脂裏面から
露出している。そして、外部電極27a、27b、28
a、28b(図4参照)は絶縁性樹脂26裏面の4隅
に、約0.2×0.2mm程度の大きさで配置されてお
り、パッケージ外形の中心線に対して左右(上下)対象
となるようなパターンで配置されている。この様な対称
配置では電極の極性判別が困難になるので、絶縁性樹脂
26の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極
性を表示するマークを刻印するのが好ましい。
【0046】本実施例では、導電部材としては、例え
ば、厚みが約0.1〜0.2mmである銅のリードフレ
ーム31(図3参照)である。詳細は半導体装置の製造
方法で後述するが、リードフレーム31をパンチングや
エッチングすることでアイランド22、取り出し電極2
3および外部電極27、28は形成されている。そし
て、アイランド22上の半導体素子24は銀(以下Ag
という)ペースト等の導電ペースト29を介して固着さ
れている。そして、この半導体装置21は、縦×横×高
さが、例えば、1.0mm×0.6mm×0.5mmの
ごとき大きさを有している。半導体チップ24は約15
0μm程度の厚みを有する。
【0047】尚、図示はしていないが、アイランド22
上には導電ペースト29との接着性を考慮して銀メッキ
や金メッキが施されている場合もある。また、取り出し
電極23上には金属細線25の接着性が考慮され銀メッ
キやニッケルメッキが施されている。
【0048】次に、図3〜図9を参照にして本発明であ
る半導体装置の製造方法について説明する。
【0049】本発明の第1の工程は、図3および図4に
示すように、複数の搭載部を有するリードフレームを準
備することにある。
【0050】先ず、図3に示すように、リードフレーム
31上には、1個の半導体装置21に対応する搭載部3
4を複数個分、例えば30個分を3行10列に縦横に配
置した島領域32を4行で1組とする集合ブロック33
を複数形成する。このとき、リードフレーム31は、例
えば、厚さが約0.1〜0.2mmの一枚の銅フレーム
から成る。
【0051】そして、図4(A)はリードフレーム31
に形成した導電パターンを示す平面図であり、図4
(B)は図4(A)のリードフレーム31のA−A線方
向断面図である。
【0052】図4(A)に示した導電パターンをリード
フレーム31の表面からパンチングにより打ち抜くこと
で形成する。この製造工程により、アイランド22、取
り出し電極23、アイランド22間の第1の連結部3
5、アイランド22と取り出し電極23との第2の連結
部36がリードフレーム31上に形成される。そして、
リードフレーム31上には点線で囲んだ各搭載部34
が、例えば長辺×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形
形状を有しており、これらは互いに0.02〜0.05
μmの間隔を隔てて縦横に配置されている。前記間隔は
後の工程でのダイシングライン40、41(図9参照)
となる。
【0053】そして、導電パターンは、各搭載部34内
においてアイランド22と取り出し電極23を形成し、
これらのパターンは各搭載部34内において同一形状で
ある。アイランド22は半導体素子24を搭載する箇所
であり、取り出し電極23は半導体素子24の電極パッ
ド30とワイヤ接続する箇所である。アイランド22か
らは2本の第1の連結部35が連続したパターンで延長
される。これらの線幅はアイランド22よりも狭い線幅
で、例えば0.2mmの線幅で延在する。第1の連結部
35はダイシングライン40を超えて隣の搭載部34の
アイランド22に連結する。更に、取り出し電極23か
らは各々第2の連結部36が、第1の連結部35とは直
行する方向に延在し、ダイシングライン41を越えて隣
の搭載部34のアイランド22に連結する。そして、第
1の連結部35は更に、搭載部34群の周囲を取り囲む
共通連結部(図示せず)に連結する。このように第1と
第2の連結部35、36が延在することによって、各搭
載部34のアイランド22と取り出し電極23とを共通
接続する。このことで、リードフレーム31をパンチン
グにより打ち抜くことで形成される各搭載部34のアイ
ランド22および取り出し電極23は、リードフレーム
31に固定される。
【0054】ここで、エッチングによっても上記した各
搭載部34のアイランド22と取り出し電極23を形成
することができる。そして、主に、エッチングにより形
成する場合は、導電パターンが細かくパンチングでは形
成することができない場合に用いられる。
【0055】次に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、図4(B)に示したように、リードフレーム31表
面からパンチングにより導電パターンを形成し、リード
フレーム31裏面からハーフエッチングにより外部電極
27、28を形成することである。このとき、外部電極
27をアイランド22裏面の一部に2箇所程一体に形成
するが、例えば、アイランド22の全面積が約300μ
2に対して、外部電極27の絶縁性樹脂26からの露
出面積は約30μm2に成るように形成する。一方、取
り出し電極23裏面には、裏面ほぼ全面に対応して外部
電極28を形成する。
【0056】そして、上記したように、外部電極27、
28はエッチングにより形成されるので、外部電極2
7、28はアイランド22および取り出し電極23と外
部電極27、28との一体面を底面として角錐または円
錐状に形成される。そのことにより、アイランド22と
取り出し電極23との離間領域下部には、外部電極2
7、28により更に広い樹脂充填領域を形成する。その
結果、後工程の絶縁樹脂層形成工程において、絶縁性樹
脂26がアイランド22および取り出し電極23裏面に
も充填できる領域を確保することができる。実際には、
外部電極27、28はエッチングにより形成するため、
外部電極27、28の側面には図1(A)に示したよう
に曲面を有する。この製造方法により、絶縁性樹脂26
がリードフレーム31と確実にかみ合うので剥離しづら
いアンカー効果を有する構造を実現できる。
【0057】更に、本工程により外部電極27、28
は、リードフレーム31裏面にそれぞれ島状に形成され
るので、後工程の絶縁性樹脂層形成工程において、リー
ドフレーム31裏面では絶縁性樹脂26は外部電極2
7、28間を流動することとなる。
【0058】本発明の第2の工程は、図5に示すよう
に、リードフレーム裏面にシートを貼り付ける工程であ
る。
【0059】第1の工程で説明したように、リードフレ
ーム31をパンチングおよびエッチングすることによ
り、アイランド22、取り出し電極23、外部電極2
7、28等から成る複数の集合ブロック33が形成され
たリードフレーム31裏面にシート37を貼り合わせ
る。そのことにより、複数の集合ブロック33が形成さ
れたリードフレーム31はシート37上に一体に支持さ
れ、また、シート37は後工程の絶縁性樹脂26形成時
に絶縁性樹脂26のストッパーとして用いられる。
【0060】そして、図5(C)に示すように、本発明
における半導体装置の製造方法の特徴としては、シート
37の一部に空気通過孔371が数カ所形成されたシー
ト37を準備することである。具体的には、本実施の形
態では各集合ブロック33に1カ所の空気通過孔371
を設ける。そして、空気通過孔371は集合ブロック3
3内の島領域32が形成されないリードフレーム31周
端部に位置し、かつ、後工程におけるトランスファーモ
ールド時の金型のゲート383(図7参照)が設置され
る場所と反対側の周端部に位置するようにリードフレー
ム31裏面に貼り合わせられる。そして、図5(A)に
も示したように、リードフレーム31とシート37との
幅はほぼ同等である。このことにより、詳細は後工程に
おいて説明するが、空気通過孔371が上記した位置に
あることで、トランスファーモールド時の樹脂内に混在
した空気を外部に逃がすことができる半導体装置の製造
方法を実現できる。
【0061】ここで、シート37としては、後工程のダ
イボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、絶縁
性樹脂形成工程等を考慮して、耐熱性に優れたポリイミ
ドシートや耐熱PET等が用いられる。
【0062】次に、本発明の第3の工程は、図6に示し
たように、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディン
グ工程である。
【0063】リードフレーム31の各搭載部34毎に、
アイランド22表面にAgペーストなどの導電ペースト
29によって半導体素子24をダイボンドし固定する。
そして、半導体素子24の電極パッド30(図1参照)
と取り出し電極23とを、例えば、Au線より成る金属
細線25により電気的に接続する。このとき、金属細線
25は超音波ワイヤーボンディングにより、ボンディン
グパッド部30にはボールボンディングし、取り出し電
極23側はステッチボンディングし接続する。半導体素
子24としては、バイポーラトランジスタ、パワーMO
SFET等の3端子の能動素子を形成している。バイポ
ーラ素子を搭載した場合は、アイランド22裏面に形成
された外部電極27a、27bがコレクタ端子であり、
取り出し電極23裏面に各々形成された外部電極28
a、28bがベース・エミッタ電極となる。
【0064】図示はしていないが、アイランド22上に
は導電ペースト29との接着性を考慮して銀メッキや金
メッキを施す場合もある。また、取り出し電極23上に
は金属細線25の接着性が考慮して銀メッキやニッケル
メッキを施す。
【0065】本発明の第4の工程は、図7および図8に
示すように、基板上を樹脂層で被覆し、各搭載部に固着
した半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆すること
にある。ここでは、トランスファーモールドにより一括
してリードフレーム31上に絶縁性樹脂26を形成す
る。
【0066】先ず、トランスファーモールドに用いる金
型38を準備する。上述したように、本発明の半導体装
置の製造方法では、リードフレーム31上には、例え
ば、120個の搭載部34が集約して形成された集合ブ
ロック33が複数個形成されており、この集合ブロック
33毎に共通の絶縁性樹脂26を形成する。そして、共
通の絶縁性樹脂26を形成するために、シート37が貼
り付けられたリードフレーム31を下金型384に設置
する。このとき、図7(A)に示すように、下金型38
4には、複数の集合ブロック33が形成されたリードフ
レーム31の位置合わせのための位置合わせ孔386が
形成されている。この下金型384に形成された位置合
わせ孔386はリードフレーム31よりも僅かに大きい
領域を有し、深さはシート37とリードフレーム31と
を加えた厚さである。
【0067】次に、図7(B)に示すように、トランス
ファーモールドにより一括してリードフレーム31上の
集合ブロック33毎に共通の絶縁性樹脂26を形成する
場合について説明する。トランスファーモールドにより
絶縁性樹脂26を形成する場合には、共通の金型38を
準備し金型38のキャビティ内にシート37が貼られた
リードフレーム31を設置する。
【0068】具体的には、上述したように、リードフレ
ーム31上には複数の集合ブロック33が隣接して形成
されており、リードフレーム31上に形成された集合ブ
ロック33毎に対応した金型38を準備する。そして、
リードフレーム31上に集合ブロック33毎に絶縁性樹
脂26を形成するために、リードフレーム31上の集合
ブロック33の外周部およびシート37上を上金型38
1および下金型384で挟持する。上金型381は集合
ブロック毎に対応して形成されている。その後、金型の
ランナー382を通過した樹脂がゲート383から注入
され、絶縁性樹脂26を形成する。
【0069】このとき、本発明の半導体装置の製造方法
の特徴としては、図8(A)に示すように、トランスフ
ァーモールド時における樹脂内に混在する空気を除去す
るために、金型38のゲート383と反対面に第1の貫
通孔42を設けることである。そして、図に示すよう
に、この第1の貫通孔42は、上述したシート37に設
けられた空気通過孔371と下金型384に設けられた
凹部385とにより形成される。
【0070】そして、図に示すように、シート37に設
けられた空気通過孔371は、金型38のキャビティー
内と金型38の外部との間に第1の貫通孔42を形成す
るように設けられる。しかし、シート37の厚みは、例
えば、10μm程度であり、上述したように、この程度
の厚みではトランスファーモールド時の樹脂に混在した
空気を金型38内から除去することは困難である。その
ため、本発明の半導体装置の製造方法では、シート37
に設けられた空気通過孔371の位置に対応するよう
に、下金型384に凹部385を設け第1の貫通孔42
の幅を20μm程度にする。そのことにより、トランス
ファーモールド時の樹脂に混在した空気は金型38内か
ら確実に第1の貫通孔42へと移動する。そして、第1
の貫通孔42内へと移動した空気は、図示したように、
リードフレーム31と下金型384との間に出来た隙間
を介して金型38外部へと除去される。上述したよう
に、下金型384に形成された位置合わせ孔386はリ
ードフレーム31よりも僅かに大きく形成されているた
め、例えば、0.5mm程度の空間は必ず存在する。
【0071】ここで、トランスファーモールド時の樹脂
内に混在した空気の流れについて説明する。図8(A)
を用いて上述したように、金型38のゲート383から
注入された樹脂は、徐々に金型38のキャビティー内を
充填される。このとき、図4(A)に示したように、リ
ードフレーム31の裏面側はハーフエッチングにより外
部電極27a、27b、28a、28bがそれぞれ島状
に形成されている。そのため、リードフレーム31表面
側を流れる樹脂の速度とリードフレーム31裏面側を流
れる樹脂の速度とではリードフレーム31表面側の方が
速い。そして、図4(B)に示したように、例えば、リ
ードフレーム31裏面側での外部電極27では、ゲート
383からの樹脂の流れとリードフレーム31表面側の
樹脂がアイランド22と取り出し電極23間の分離部か
ら流れ込む樹脂の流れが交差する。そのことで、外部電
極27とシート37との接着部周囲にはトランスファー
モールド時の樹脂内に混在した空気が残存してしまう問
題があった。
【0072】しかし、本発明の半導体装置の製造方法の
特徴としては、図8(A)に示すように、金型38のゲ
ート383の反対面に第1の貫通孔42を設けること
で、以前は逃げる場所がないためそのまま外部電極27
とシート37との接着部周囲に残存していたトランスフ
ァーモールド時の樹脂内に混在した空気は、図中に示し
た矢印の如く、第1の貫通孔42へと移動する。
【0073】その結果、図8(B)に示すように、トラ
ンスファーモールド工程だけで、半導体装置21裏面の
平坦性を確保することができる製造方法を実現すること
ができる。そして、シート除去後には、絶縁性樹脂26
裏面からは外部電極27a、27b、28a、28bの
みが露出する。一方、絶縁性樹脂26表面においては、
金型により平坦面を形成することができ、また、絶縁性
樹脂26の厚みも一回で確実に形成することができる。
この工程では、絶縁性樹脂26の膜厚を0.3〜1.0
mmに成形することができる。
【0074】そして、トランスファーモールドにより絶
縁性樹脂26を形成する場合のメリットとしては、上記
したように、複数の集合ブロック33を有するリードフ
レーム31の大きさを共通にしておけば、共通金型で行
うことができる。つまり、例えば1つの集合ブロック3
3に120個の半導体素子24を搭載し、リードフレー
ム31上に5つの集合ブロック33が形成されている場
合は、600個全ての半導体素子24を一回のモールド
工程で被覆することができる。そのことにより、製造工
程を短縮することができ、また、製造コストも大幅に低
減することができる。
【0075】尚、本実施の形態では、リードフレーム3
1上の各集合ブロック33毎に絶縁性樹脂26を形成す
る場合について説明したがこの形態に限定する必要は無
く、リードフレーム31上の全ての集合ブロック33を
一体の絶縁性樹脂26で被覆しても良い。また、従来に
おけるトランスファーモールドでも行われているよう
に、リードフレーム31上部の樹脂内に混在した空気が
上金型381とリードフレーム31間に設けられた第2
の貫通孔43から除去される。
【0076】また、本実施のい形態では、下金型に位置
合わせ孔386が形成された場合について述べたが特に
限定する必要はなく、下金型が平坦面であっても同等の
効果を得ることができる。
【0077】次に、本発明の第5の工程は、図9に示す
ように、基板の裏面側から、搭載部毎に、リードフレー
ムと樹脂層とをダイシングして、個々の半導体装置に分
離することにある。
【0078】図9に示すように、シート37が剥がされ
たリードフレーム31から搭載部34毎に第1および第
2の連結部35、36および絶縁性樹脂26を切断して
各々の半導体装置に分離する。切断にはダイシング装置
のダイシングブレード39を用い、ダイシングライン4
0、41に沿って絶縁性樹脂と第1および第2の連結部
35、36とを同時にダイシングすることにより、搭載
部34毎に分割した半導体装置を形成する。この時に
は、リードフレーム31の集合ブロック33外周部に設
けられた合わせマークをダイシング装置側で自動認識
し、これを位置基準として用いてダイシングする。ま
た、外部電極27a、27b、28a、28bやアイラ
ンド22や取り出し電極23がダイシングブレード39
に接しないパターン設計としている。
【0079】このとき、上述したように、ダイシングブ
レード39はほとんどを絶縁性樹脂26の領域を切断
し、リードフレームとしては第1および第2の連結部3
5、36のみを切断する。その結果、ダイシングブレー
ド39への負担を軽減させ、長期間の使用を可能とする
ことができる。
【0080】更に、図2(A)、(B)に示したよう
に、第1および第2の連結部35、36の周囲あるいは
ダイシング方向の第1および第2の連結部35、36の
上下は絶縁性樹脂26で固定されているため、ダイシン
グ時のバリの発生を最小限に抑制することができる。そ
の結果、図2(C)に示したように、バリの発生が最小
限に抑制される。また、バリの発生が最小限に抑制され
ることでショート等の問題も解決され製品品質上も優れ
た半導体装置の製造方法を実現することができる。
【0081】最後に、上記した製造方法により完成され
た各半導体装置を図1を用いて説明する。パッケージの
周囲4側面は、絶縁性樹脂26の切断面で形成され、パ
ッケージの上面は平坦化した絶縁性樹脂26の表面で形
成され、パッケージの下面は絶縁性樹脂26の裏面側お
よび外部電極27a、27b、28a、28bで形成さ
れる。そして、パッケージ側面からは第1および第2の
連結部35、36が露出するが微小領域なため、特に、
製品品質上問題はない。
【0082】上述した製造方法によって形成された半導
体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージン
グするので、個々にパッケージングする場合に比べて、
無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につな
がる。また、外部接続用の端子がアイランド22および
取り出し電極23の裏面に形成され、パッケージの外形
から突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化で
きるものである。
【0083】尚、上記実施例は3端子素子を封止して4
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
【0084】また、本発明の実施の形態では、リードフ
レーム31に導電パターンを形成した後にシート37を
貼り付ける場合について説明したが、シート37を貼り
付け工程は半導体素子24をアイランド22にダイボン
ディングした後でも問題はない。そのことにより、ダイ
ボンディング工程における熱条件を緩和できるため、導
電ペースト以外でも固着することができる。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であ
る。第2の実施の形態次に、本発明の第2の実施の形態
について、図1〜図11を参照にして説明する。ここ
で、本発明の第1の実施の形態と第2の実施の形態で
は、トランスファーモールドにより一括してリードフレ
ーム31上に絶縁性樹脂26を形成する工程における製
造方法に大きな相違点を有する。そのため、その他の半
導体装置の製造方法およびその半導体装置の製造方法に
おける効果等は第1の実施の形態と同様である。従っ
て、半導体装置の製造方法において、それらの対応箇所
は第1の実施の形態を参照することとし、ここでは説明
を割愛する。また、半導体装置の構成要素等において、
第1の実施の形態と共通部分では同じ符号を用いること
とする。
【0085】先ず、半導体装置21については第1の実
施の形態と同様であるので、第1の実施の形態を参照と
し、ここでは説明を割愛する。
【0086】次に、本発明である半導体装置の製造方法
について説明する。
【0087】本発明の第1の工程は、図3、図4および
図10に示すように、複数の搭載部を有するリードフレ
ームを準備することにある。
【0088】先ず、図3に示すように、リードフレーム
31上には、1個の半導体装置21に対応する搭載部3
4を複数個分、例えば30個分を3行10列に縦横に配
置した島領域32を4行で1組とする集合ブロック33
を複数形成する。このとき、リードフレーム31は、例
えば、厚さが約0.1〜0.2mmの一枚の銅フレーム
から成る。
【0089】そして、図4(A)はリードフレーム31
に形成した導電パターンを示す平面図であり、図4
(B)は図4(A)のリードフレーム31のA−A線方
向断面図である。
【0090】図4(A)に示した導電パターンをリード
フレーム31の表面からパンチングにより打ち抜くこと
で形成する。この製造工程により、アイランド22、取
り出し電極23、アイランド22間の第1の連結部3
5、アイランド22と取り出し電極23との第2の連結
部36がリードフレーム31上に形成される。そして、
リードフレーム31上には点線で囲んだ各搭載部34
が、例えば長辺×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形
形状を有しており、これらは互いに0.02〜0.05
μmの間隔を隔てて縦横に配置されている。前記間隔は
後の工程でのダイシングライン40、41(図9参照)
となる。
【0091】そして、導電パターンは、各搭載部34内
においてアイランド22と取り出し電極23を形成し、
これらのパターンは各搭載部34内において同一形状で
ある。アイランド22は半導体素子24を搭載する箇所
であり、取り出し電極23は半導体素子24の電極パッ
ド30とワイヤ接続する箇所である。アイランド22か
らは2本の第1の連結部35が連続したパターンで延長
される。これらの線幅はアイランド22よりも狭い線幅
で、例えば0.2mmの線幅で延在する。第1の連結部
35はダイシングライン40を超えて隣の搭載部34の
アイランド22に連結する。更に、取り出し電極23か
らは各々第2の連結部36が、第1の連結部35とは直
行する方向に延在し、ダイシングライン41を越えて隣
の搭載部34のアイランド22に連結する。そして、第
1の連結部35は更に、搭載部34群の周囲を取り囲む
共通連結部(図示せず)に連結する。このように第1と
第2の連結部35、36が延在することによって、各搭
載部34のアイランド22と取り出し電極23とを共通
接続する。このことで、リードフレーム31をパンチン
グにより打ち抜くことで形成される各搭載部34のアイ
ランド22および取り出し電極23は、リードフレーム
31に固定される。
【0092】ここで、エッチングによっても上記した各
搭載部34のアイランド22と取り出し電極23を形成
することができる。そして、主に、エッチングにより形
成する場合は、導電パターンが細かくパンチングでは形
成することができない場合に用いられる。
【0093】次に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、図4(B)に示したように、リードフレーム31表
面からパンチングにより導電パターンを形成し、リード
フレーム31裏面からハーフエッチングにより外部電極
27、28を形成することである。このとき、外部電極
27をアイランド22裏面の一部に2箇所程一体に形成
するが、例えば、アイランド22の全面積が約300μ
2に対して、外部電極27の絶縁性樹脂26からの露
出面積は約30μm2に成るように形成する。一方、取
り出し電極23裏面には、裏面ほぼ全面に対応して外部
電極28を形成する。
【0094】そして、上記したように、外部電極27、
28はエッチングにより形成されるので、外部電極2
7、28はアイランド22および取り出し電極23と外
部電極27、28との一体面を底面として角錐または円
錐状に形成される。そのことにより、アイランド22と
取り出し電極23との離間領域下部には、外部電極2
7、28により更に広い樹脂充填領域を形成する。その
結果、後工程の絶縁樹脂層形成工程において、絶縁性樹
脂26がアイランド22および取り出し電極23裏面に
も充填できる領域を確保することができる。実際には、
外部電極27、28はエッチングにより形成するため、
外部電極27、28の側面には図1(A)に示したよう
に曲面を有する。この製造方法により、絶縁性樹脂26
がリードフレーム31と確実にかみ合うので剥離しづら
いアンカー効果を有する構造を実現できる。
【0095】更に、本工程により外部電極27、28
は、リードフレーム31裏面にそれぞれ島状に形成され
るので、後工程の絶縁性樹脂層形成工程において、リー
ドフレーム31裏面では絶縁性樹脂26は外部電極2
7、28間を流動することとなる。
【0096】そして、図10に示すように、本発明の半
導体装置の製造方法の特徴としては、リードフレーム3
1の搭載部34形成領域の外周部、つまり、金型38の
ゲート383が設置される側辺と反対の側辺を含むリー
ドフレーム31に空気通過路51を1カ所形成する。こ
の空気通過路51は上述した外部電極27、28を形成
するエッチング工程と同工程で形成されるので、例え
ば、80μm程度の深さを有する。そして、空気通過路
51を形成することでのメリットは後工程におけるトラ
ンスファーモールド工程のところで詳細する。
【0097】本発明の第2の工程は、リードフレーム裏
面にシートを貼り付ける工程である。
【0098】図10に示すように、第1の工程と同様に
リードフレーム31をパンチングおよびエッチングする
ことにより、アイランド22、取り出し電極23、外部
電極27、28等から成る複数の集合ブロック33が形
成されたリードフレーム31裏面にシート37を貼り合
わせる。そのことにより、複数の集合ブロック33が形
成されたリードフレーム31はシート37上に一体に支
持され、また、シート37は後工程の絶縁性樹脂26形
成時に絶縁性樹脂26のストッパーとして用いられる。
【0099】ここで、シート37としては、後工程のダ
イボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、絶縁
性樹脂形成工程等を考慮して、耐熱性に優れたポリイミ
ドシートや耐熱PET等が用いられる。
【0100】次に、本発明の第3の工程は、図6に示し
たように、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディン
グ工程である。
【0101】本工程も、第1の実施の形態と同様である
ので、第1の実施の形態を参照とし、ここでは説明を割
愛する。
【0102】本発明の第4の工程は、図7、図8および
図11に示すように、基板上を樹脂層で被覆し、各搭載
部に固着した半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆
することにある。ここでは、トランスファーモールドに
より一括してリードフレーム31上に絶縁性樹脂26を
形成する。
【0103】先ず、トランスファーモールドに用いる金
型38を準備する。上述したように、本発明の半導体装
置の製造方法では、リードフレーム31上には、例え
ば、120個の搭載部34が集約して形成された集合ブ
ロック33が複数個形成されており、この集合ブロック
33毎に共通の絶縁性樹脂26を形成する。そして、共
通の絶縁性樹脂26を形成するために、シート37が貼
り付けられたリードフレーム31を下金型384に設置
する。このとき、図7(A)に示すように、下金型38
4には、複数の集合ブロック33が形成されたリードフ
レームの位置合わせのための位置合わせ孔386が形成
されている。この下金型384に形成された位置合わせ
孔386はリードフレーム31よりも僅かに大きい領域
を有し、深さはシート37とリードフレーム31とを加
えた厚さである。
【0104】次に、図11(A)に示すように、トラン
スファーモールドにより一括してリードフレーム31上
の集合ブロック33毎に絶縁性樹脂26を形成する場合
について説明する。トランスファーモールドにより絶縁
性樹脂26を形成する場合には、共通の金型38を準備
し金型38のキャビティ内にシート37が貼られたリー
ドフレーム31を設置する。
【0105】具体的には、上述したように、リードフレ
ーム31上には複数の集合ブロック33が隣接して形成
されており、リードフレーム31上に形成された集合ブ
ロック33毎に対応した金型38を準備する。そして、
リードフレーム31上に集合ブロック33毎に絶縁性樹
脂26を形成するために、リードフレーム31上の集合
ブロック33の外周部およびシート37上を上金型38
1および下金型384で挟持する。上金型381は集合
ブロック33毎に対応して形成されている。その後、金
型のランナー382を通過した樹脂がゲート383から
注入され、絶縁性樹脂26を形成する。
【0106】このとき、本発明の半導体装置の製造方法
の特徴としては、図11(B)に示すように、トランス
ファーモールド時における樹脂内に混在する空気を除去
するために、金型38のゲート383が設置される場所
と反対側に第1の貫通孔42を設けることである。そし
て、図11(B)に示すように、この第1の貫通孔42
は、上述したリードフレーム31にエッチングにより設
けられた空気通過路51により形成される。この空気通
過路51は、第1の工程でハーフエッチングにより外部
電極27、28を形成する際に同時にリードフレーム3
1をハーフエッチングすることにより形成される。
【0107】そして、図示したように、リードフレーム
31にエッチングにより設けられた空気通過路51は、
金型38のキャビティー内と金型38の外部との間に、
例えば、80μm程度の厚みを有して設けられる。その
ことにより、トランスファーモールド時の樹脂に混在し
た空気を金型38内から確実に除去することできる。し
かし、空気通過路51は、例えば、80μm程度の厚み
を有する。更に、リードフレーム31と下金型384と
の間に出来た空間は、上述したように、下金型384に
形成された位置合わせ孔386がリードフレーム31よ
りも僅かに大きく形成されているため、例えば、0.5
mm程度の空間は必ず存在する。そのため、樹脂に混在
した空気のみならず樹脂も一緒に金型38外に流出して
しまう。
【0108】そこで、本発明の半導体装置の製造方法の
特徴としては、空気通過路51に対応する下金型384
の一部に樹脂溜領域52を形成し、空気通過路51より
流出した樹脂および空気を溜めることにある。そして、
この樹脂溜領域52には空気抜き孔53が1ヶ所設けら
れており、空気のみを外部に確実に除去することにもあ
る。
【0109】具体的には、図11(B)にも示したよう
に、金型38のキャビティーを形成するための上金型3
81と下金型384との接面部の下金型384を階段状
に加工する。空気通過路51に対応させて、例えば、流
出した樹脂および空気を溜める樹脂溜領域52では接面
部から40μm程度の深さを有する領域を形成し、ま
た、樹脂溜領域52の先端部には空気抜き孔53が接面
部から20μm程度の深さを有し形成する。そのことに
より、第1の貫通孔42より流出した樹脂および空気は
樹脂溜領域52で堰き止められた後、空気のみが空気抜
き孔53により金型38外部に除去される。その結果、
金型38外部には樹脂が流出することも無くなり、作業
スペースを樹脂で汚すことなく作業を行うことができ
る。
【0110】ここで、トランスファーモールド時の樹脂
内に混在した空気の流れについて説明する。図11
(B)を用いて上述したように、金型38のゲート38
3から注入された樹脂は、徐々に金型38のキャビティ
ー内を充填される。このとき、図4(A)に示したよう
に、リードフレーム31の裏面側はハーフエッチングに
より外部電極27a、27b、28a、28bがそれぞ
れ島状に形成されている。そのため、リードフレーム3
1表面側を流れる樹脂の速度とリードフレーム31裏面
側を流れる樹脂の速度とではリードフレーム31表面側
の方が速い。そして、図4(B)に示したように、例え
ば、リードフレーム31裏面側での外部電極27では、
ゲート383からの樹脂の流れとリードフレーム31表
面側の樹脂がアイランド22と取り出し電極23間の分
離部から流れ込む樹脂の流れが交差する。そのことで、
外部電極27とシート37との接着部周囲にはトランス
ファーモールド時の樹脂内に混在した空気が逃げる場所
が無いため残存してしまう問題があった。
【0111】しかし、本発明の半導体装置の製造方法で
は、図11(B)に示すように、金型38のゲート38
3の反対面に空気通過路51を設けることで、以前は外
部電極27とシート37との接着部周囲に残存していた
トランスファーモールド時の樹脂内に混在した空気は、
図中に示した如く、空気通過路51へと移動する。
【0112】その結果、図8(B)に示すように、トラ
ンスファーモールド工程時の残存する空気による絶縁性
樹脂26裏面の凸凹を防ぎ、研磨工程等のその他の工程
による平坦性形成工程を用いることなく、半導体装置2
1裏面の平坦性を確保することができる製造方法を実現
することができる。そして、シート除去後には、絶縁性
樹脂26裏面からは外部電極27a、27b、28a、
28bのみが露出する。一方、絶縁性樹脂26表面にお
いては、金型により平坦面を形成することができ、ま
た、絶縁性樹脂26の厚みも一回で確実に形成すること
ができる。この工程では、絶縁性樹脂26の膜厚を0.
3〜1.0mmに成形することができる。
【0113】そして、トランスファーモールドにより絶
縁性樹脂26を形成する場合のメリットとしては、上記
したように、複数の集合ブロック33を有するリードフ
レーム31の大きさを共通にしておけば、共通金型で行
うことができる。つまり、例えば1つの集合ブロック3
3に120個の半導体素子24を搭載し、リードフレー
ム31上に5つの集合ブロック33が形成されている場
合は、600個全ての半導体素子24を一回のモールド
工程で被覆することができる。そのことにより、製造工
程を短縮することができ、また、製造コストも大幅に低
減することができる。
【0114】尚、本実施の形態では、リードフレーム3
1上の各集合ブロック33毎に絶縁性樹脂26を形成す
る場合について説明したがこの形態に限定する必要は無
く、リードフレーム31上の全ての集合ブロック33を
一体の絶縁性樹脂26で被覆しても良い。また、第2の
実施の形態では第1の貫通孔42形成部と別の部分に、
従来におけるトランスファーモールドでも行われている
ように、リードフレーム31上部の樹脂内に混在した空
気が上金型381とリードフレーム31間に設けられた
第2の貫通孔43から除去される。
【0115】また、本実施の形態では、下金型に位置合
わせ孔386が形成された場合について述べたが特に限
定する必要はなく、下金型384が平坦面であっても同
等の効果を得ることができる。
【0116】本発明の第5の工程は、図9に示すよう
に、基板の裏面側から、搭載部毎に、リードフレームと
樹脂層とをダイシングして、個々の半導体装置に分離す
ることにある。
【0117】本工程も、第1の実施の形態と同様である
ので、第1の実施の形態を参照とし、ここでは説明を割
愛する。
【0118】尚、上記実施例は3端子素子を封止して4
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
【0119】また、本発明の実施の形態では、リードフ
レーム31に導電パターンを形成した後にシート37を
貼り付ける場合について説明したが、シート37を貼り
付け工程は半導体素子24をアイランド22にダイボン
ディングした後でも問題はない。そのことにより、ダイ
ボンディング工程における熱条件を緩和できるため、導
電ペースト以外でも固着することができる。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であ
る。第3の実施の形態最後に、本発明の第3の実施の形
態について、図1〜図13を参照にして説明する。ここ
で、本発明の第3の実施の形態と第1または第2の実施
の形態では、トランスファーモールドにより一括してリ
ードフレーム31上に絶縁性樹脂26を形成する工程に
おける製造方法に大きな相違点を有する。そのため、そ
の他の半導体装置の製造方法およびその半導体装置の製
造方法における効果等は第1または第2の実施の形態と
同様である。従って、半導体装置の製造方法において、
それらの対応箇所は第1または第2の実施の形態を参照
することとし、ここでは説明を割愛する。また、半導体
装置の構成要素等において、第1または第2の実施の形
態と共通部分では同じ符号を用いることとする。
【0120】先ず、半導体装置21については第1の実
施の形態と同様であるので、第1の実施の形態を参照と
し、ここでは説明を割愛する。
【0121】次に、本発明である半導体装置の製造方法
について説明する。
【0122】本発明の第1の工程は、図3、図4および
図12に示すように、複数の搭載部を有するリードフレ
ームを準備することにある。
【0123】先ず、図3に示すように、リードフレーム
31上には、1個の半導体装置21に対応する搭載部3
4を複数個分、例えば30個分を3行10列に縦横に配
置した島領域32を4行で1組とする集合ブロック33
を複数形成する。このとき、リードフレーム31は、例
えば、厚さが約0.1〜0.2mmの一枚の銅フレーム
から成る。
【0124】そして、図4(A)はリードフレーム31
に形成した導電パターンを示す平面図であり、図4
(B)は図4(A)のリードフレーム31のA−A線方
向断面図である。
【0125】図4(A)に示した導電パターンをリード
フレーム31の表面からパンチングにより打ち抜くこと
で形成する。この製造工程により、アイランド22、取
り出し電極23、アイランド22間の第1の連結部3
5、アイランド22と取り出し電極23との第2の連結
部36がリードフレーム31上に形成される。そして、
リードフレーム31上には点線で囲んだ各搭載部34
が、例えば長辺×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形
形状を有しており、これらは互いに0.02〜0.05
μmの間隔を隔てて縦横に配置されている。前記間隔は
後の工程でのダイシングライン40、41(図9参照)
となる。
【0126】そして、導電パターンは、各搭載部34内
においてアイランド22と取り出し電極23を形成し、
これらのパターンは各搭載部34内において同一形状で
ある。アイランド22は半導体素子24を搭載する箇所
であり、取り出し電極23は半導体素子24の電極パッ
ド30とワイヤ接続する箇所である。アイランド22か
らは2本の第1の連結部35が連続したパターンで延長
される。これらの線幅はアイランド22よりも狭い線幅
で、例えば0.2mmの線幅で延在する。第1の連結部
35はダイシングライン40を超えて隣の搭載部34の
アイランド22に連結する。更に、取り出し電極23か
らは各々第2の連結部36が、第1の連結部35とは直
行する方向に延在し、ダイシングライン41を越えて隣
の搭載部34のアイランド22に連結する。そして、第
1の連結部35は更に、搭載部34群の周囲を取り囲む
共通連結部(図示せず)に連結する。このように第1と
第2の連結部35、36が延在することによって、各搭
載部34のアイランド22と取り出し電極23とを共通
接続する。このことで、リードフレームをパンチングに
より打ち抜くことで形成される各搭載部34のアイラン
ド22および取り出し電極23は、リードフレーム31
に固定される。
【0127】ここで、エッチングによっても上記した各
搭載部34のアイランド22と取り出し電極23を形成
することができる。そして、主に、エッチングにより形
成する場合は、導電パターンが細かくパンチングでは形
成することができない場合に用いられる。
【0128】次に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、図4(B)に示したように、リードフレーム31表
面からパンチングにより導電パターンを形成し、リード
フレーム31裏面からハーフエッチングにより外部電極
27、28を形成することである。このとき、外部電極
27をアイランド22裏面の一部に2箇所程一体に形成
するが、例えば、アイランド22の全面積が約300μ
2に対して、外部電極27の絶縁性樹脂26からの露
出面積は約30μm2に成るように形成する。一方、取
り出し電極23裏面には、裏面ほぼ全面に対応して外部
電極28を形成する。
【0129】そして、上記したように、外部電極27、
28はエッチングにより形成されるので、外部電極2
7、28はアイランド22および取り出し電極23と外
部電極27、28との一体面を底面として角錐または円
錐状に形成される。そのことにより、アイランド22と
取り出し電極23との離間領域下部には、外部電極2
7、28により更に広い樹脂充填領域を形成する。その
結果、後工程の絶縁樹脂層形成工程において、絶縁性樹
脂26がアイランド22および取り出し電極23裏面に
も充填できる領域を確保することができる。実際には、
外部電極27、28はエッチングにより形成するため、
外部電極27、28の側面には図1(A)に示したよう
に曲面を有する。この製造方法により、絶縁性樹脂26
がリードフレーム31と確実にかみ合うので剥離しづら
いアンカー効果を有する構造を実現できる。
【0130】更に、本工程により外部電極27、28
は、リードフレーム31裏面にそれぞれ島状に形成され
るので、後工程の絶縁性樹脂層形成工程において、リー
ドフレーム31裏面では絶縁性樹脂26は外部電極2
7、28間を流動することとなる。
【0131】そして、図12に示すように、本発明の半
導体装置の製造方法の特徴としては、リードフレーム3
1の搭載部34形成領域の外周部、つまり、金型38の
ゲート383が設置される側と反対側のリードフレーム
31に空気通過路51を1カ所形成する。しかし、本実
施の形態における空気通過路51は上述した外部電極2
7、28を形成するエッチング工程と同工程で形成され
るが、空気通過路51の部分のみ、例えば、30μm程
度の深さを有するようにエッチングして形成する。ま
た、本実施の形態では、第2の実施の形態とは異なり空
気通過路51はリードフレーム31の端部までは形成さ
れない。更に、外部電極27、28を形成するエッチン
グ工程と同工程で形成されるが、別工程として形成され
ても良い。
【0132】更に、本発明の半導体装置の製造方法の特
徴としては、上述したアイランド22および取り出し電
極23形成工程と同工程で、空気通過路51と第2の貫
通孔43とをつなげる連結孔61を形成することにあ
る。形成の順序としては、先に連結孔61が形成された
後に空気通過路51が形成される。ここでも、空気通過
路51と同様に、本実施の形態ではアイランド22およ
び取り出し電極23を形成する工程と同工程で形成され
るが、別工程として形成されても良い。
【0133】そして、空気通過路51、連結孔61を形
成し、空気通過路51と第2の貫通孔43を結ぶことで
のメリットは後工程におけるトランスファーモールド工
程のところで詳細する。
【0134】本発明の第2の工程は、図5に示すよう
に、リードフレーム裏面にシートを貼り付ける工程であ
る。
【0135】本工程は、第2の実施の形態と同様である
ので、第2の実施の形態を参照とし、ここでは説明を割
愛する。
【0136】次に、本発明の第3の工程は、図6に示し
たように、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディン
グ工程である。
【0137】本工程も、第1の実施の形態と同様である
ので、第1の実施の形態を参照とし、ここでは説明を割
愛する。
【0138】本発明の第4の工程は、図7、図8および
図13に示すように、基板上を樹脂層で被覆し、各搭載
部に固着した半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆
することにある。ここでは、トランスファーモールドに
より一括してリードフレーム31上に絶縁性樹脂26を
形成する。
【0139】先ず、トランスファーモールドに用いる金
型38を準備する。上述したように、本発明の半導体装
置の製造方法では、リードフレーム31上には、例え
ば、120個の搭載部34が集約して形成された集合ブ
ロック33が複数個形成されており、この集合ブロック
33毎に共通の絶縁性樹脂26を形成する。そして、共
通の絶縁性樹脂26を形成するために、シート37が貼
り付けられたリードフレーム31を下金型384に設置
する。このとき、図7(A)に示すように、下金型38
4には、複数の集合ブロック33が形成されたリードフ
レームの位置合わせのための位置合わせ孔386が形成
されている。この下金型384に形成された位置合わせ
孔386はリードフレーム31よりも僅かに大きい領域
を有し、深さはシート37とリードフレーム31とを加
えた厚さである。
【0140】次に、図13(A)に示すように、トラン
スファーモールドにより一括してリードフレーム31上
の集合ブロック33毎に絶縁性樹脂26を形成する場合
について説明する。トランスファーモールドにより絶縁
性樹脂26を形成する場合には、共通の金型38を準備
し金型38のキャビティ内にシート37が貼られたリー
ドフレーム31を設置する。
【0141】具体的には、上述したように、リードフレ
ーム31上には複数の集合ブロック33が隣接して形成
されており、リードフレーム31上に形成された集合ブ
ロック33毎に対応した金型38を準備する。そして、
リードフレーム31上に集合ブロック33毎に絶縁性樹
脂26を形成するために、リードフレーム31上の集合
ブロック33の外周部およびシート37上を上金型38
1および下金型384で挟持する。上金型381は集合
ブロック毎に対応して形成されている。その後、金型の
ランナー382を通過した樹脂がゲート383から注入
され、絶縁性樹脂26を形成する。このとき、本発明の
半導体装置の製造方法では、図13(B)に示すよう
に、トランスファーモールド時における樹脂内に混在す
る空気を除去するために、従来のトランスファーモール
ド時においても用いられる第2の貫通孔43を利用す
る。そして、第2の貫通孔43と空気通過路51とは連
結孔61を介して結ばれており、リードフレーム31の
裏面側の空気は空気通過路51へ追いやられた後、連結
孔61を介して第2の貫通孔43から金型38外部へ除
去される。
【0142】そして、第2の貫通孔43とは、従来にお
けるトランスファーモールドでも用いられていたように
リードフレーム31と上金型381により形成される空
気除去手段である。また、本実施の形態では、空気通過
路51、例えば、30μm程度の厚みによりを形成され
るので、空気通過路51にはほぼ空気のみが追い込まれ
その空気を連結孔61を介して第2の貫通孔43から除
去することである。そのことにより、トランスファーモ
ールド時の樹脂に混在した空気を金型38内から確実に
除去することできる。
【0143】ここで、トランスファーモールド時の樹脂
内に混在した空気の流れについて説明する。図13
(B)を用いて上述したように、金型38のゲート38
3から注入された樹脂は、徐々に金型38のキャビティ
ー内を充填される。このとき、図4(A)に示したよう
に、リードフレーム31の裏面側はハーフエッチングに
より外部電極27a、27b、28a、28bがそれぞ
れ島状に形成されている。そのため、リードフレーム3
1表面側を流れる樹脂の速度とリードフレーム31裏面
側を流れる樹脂の速度とではリードフレーム31表面側
の方が速い。そして、図4(B)に示したように、例え
ば、リードフレーム31裏面側での外部電極27では、
ゲート383からの樹脂の流れとリードフレーム31表
面側の樹脂がアイランド22と取り出し電極23間の分
離部から流れ込む樹脂の流れが交差する。そのことで、
外部電極27とシート37との接着部周囲にはトランス
ファーモールド時の樹脂内に混在した空気が逃げる場所
が無いため残存してしまう問題があった。
【0144】しかし、本発明の半導体装置の製造方法で
は、上述したように、金型38のゲート383が設置さ
れる側と反対側のリードフレーム31に空気通過路51
および連結孔61を設ける。そのことで、以前は外部電
極27とシート37との接着部周囲に残存していたトラ
ンスファーモールド時の樹脂内に混在した空気は、空気
通過路51から連結孔61を介して第2の貫通孔43へ
移動し金型38外部へと除去される。
【0145】その結果、図8(B)に示すように、トラ
ンスファーモールド工程時の残存する空気による絶縁性
樹脂26裏面の凸凹を防ぎ、研磨工程等のその他の工程
による平坦性形成工程を用いることなく、半導体装置2
1裏面の平坦性を確保することができる製造方法を実現
することができる。そして、シート除去後には、絶縁性
樹脂26裏面からは外部電極27a、27b、28a、
28bのみが露出する。一方、絶縁性樹脂26表面にお
いては、金型により平坦面を形成することができ、ま
た、絶縁性樹脂26の厚みも一回で確実に形成すること
ができる。この工程では、絶縁性樹脂26の膜厚を0.
3〜1.0mmに成形することができる。
【0146】そして、トランスファーモールドにより絶
縁性樹脂26を形成する場合のメリットとしては、上記
したように、複数の集合ブロック33を有するリードフ
レーム31の大きさを共通にしておけば、共通金型で行
うことができる。つまり、例えば1つの集合ブロック3
3に120個の半導体素子24を搭載し、リードフレー
ム31上に5つの集合ブロック33が形成されている場
合は、600個全ての半導体素子24を一回のモールド
工程で被覆することができる。そのことにより、製造工
程を短縮することができ、また、製造コストも大幅に低
減することができる。
【0147】尚、本実施の形態では、リードフレーム3
1上の各集合ブロック33毎に絶縁性樹脂26を形成す
る場合について説明したがこの形態に限定する必要は無
く、リードフレーム31上の全ての集合ブロック33を
一体の絶縁性樹脂26で被覆しても良い。
【0148】また、本実施の形態では、下金型に位置合
わせ孔386が形成された場合について述べたが特に限
定する必要はなく、下金型が平坦面であっても同等の効
果を得ることができる。
【0149】本発明の第5の工程は、図9に示すよう
に、基板の裏面側から、搭載部毎に、リードフレームと
樹脂層とをダイシングして、個々の半導体装置に分離す
ることにある。
【0150】本工程も、第1の実施の形態と同様である
ので、第1の実施の形態を参照とし、ここでは説明を割
愛する。
【0151】尚、上記実施例は3端子素子を封止して4
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
【0152】また、本発明の実施の形態では、リードフ
レーム31に導電パターンを形成した後にシート37を
貼り付ける場合について説明したが、シート37を貼り
付け工程は半導体素子24をアイランド22にダイボン
ディングした後でも問題はない。そのことにより、ダイ
ボンディング工程における熱条件を緩和できるため、導
電ペースト以外でも固着することができる。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であ
る。
【0153】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、リードフレーム上の小面積に多数の搭載部を形成
し、その搭載部上に固着された半導体素子等を一括して
共通樹脂によりモールドするために、金型のゲートの設
置位置と反対面に樹脂内に混在した空気を除去するため
に貫通孔を設けることにある。そのことにより、トラン
スファーモールド時に樹脂内に混在した空気は樹脂の流
れにより貫通孔と追いやられ、貫通孔より金型外部へと
除去される。その結果、本発明のように、微細な導電パ
ターンを有する場合でも、特に、外部電極が形成される
基板裏面側にも空気を残存させず、共通樹脂層形成工程
のみで半導体装置裏面の平坦性を確保する半導体装置の
製造方法が実現できる。
【0154】更に、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、リードフレーム上の小面積に多数の搭載部を形成
し、その搭載部上に固着された半導体素子等を一括して
共通樹脂によりモールドすることができる。そのことに
より、無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減
につながる。更に、外部電極が半導体装置の裏面に形成
され、パッケージの外形から突出しないので、装置の実
装面積を大幅に小型化できるものである。このために極
めて環境を配慮した製品が提供できる。
【0155】更に、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、微細な導電パターンが形成されたリードフレーム
を耐熱性シートに貼り付けることにより一体に支持した
後に、樹脂モールド工程を行う。そのことにより、耐熱
性シートで樹脂を堰き止め、更に、半導体装置裏面を平
坦に形成することができる。更に、耐熱性シートを貼り
付けた状態で作業が行えるので、微小パッケージ構造に
拘わらず極めて量産性に富んだ半導体装置の製造方法が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を説明するための(A)断
面図(B)平面図である。
【図2】本発明の半導体装置を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【図14】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図15】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図16】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図17】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図18】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図19】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図20】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
【図21】従来の回路装置の製造方法を説明するための
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 境 春彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA01 CA21 DA05 DA06 DA08 DD12 FA06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電部材から成る基板にアイランドおよ
    び取り出し電極から成る複数の搭載ユニットを設け、 前記アイランドおよび取り出し電極裏面にエッチングに
    よりそれぞれ外部電極を形成し、 前記基板全体を粘着シートに貼り付け、 前記基板の前記各搭載ユニットの前記アイランド部に半
    導体素子を固着し該半導体素子の電極と前記取り出し電
    極とを金属細線により電気的に接続し、 前記基板の前記各搭載ユニットを貫通孔を有する樹脂封
    止手段を用いて絶縁性樹脂により共通封止し、 前記基板から前記粘着シートを剥がした後、前記基板を
    裏面から切断し前記各搭載ユニットに分離することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記貫通孔は、前記基板の前記搭載ユニ
    ット形成領域外と接着する前記シートの一部を切断し設
    けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記シートと前記基板とはほぼ同等の幅
    を有し、前記シートの切断部は前記樹脂封止手段に用い
    られる金型のゲートが設置される前記基板の側辺と反対
    側の側辺に一端を位置するように設けることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シートの切断部に対応する下金型に
    は前記シートの切断部とほぼ同等の幅を有する凹部を形
    成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記貫通孔は、前記シートの切断部およ
    び前記凹部により成ることを特徴とする請求項1または
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板裏
    面の樹脂内に混在する空気は前記貫通孔から前記金型外
    部に除去されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電部材から成る基板にアイランドおよ
    び取り出し電極から成る複数の搭載ユニットを設け、 前記アイランドおよび取り出し電極裏面にエッチングに
    よりそれぞれ外部電極を形成し、 前記基板の前記各搭載ユニットの前記アイランド部に半
    導体素子を固着し該半導体素子の電極と前記取り出し電
    極とを金属細線により電気的に接続し、 前記基板の前記各搭載ユニットを空気通過路を有する樹
    脂封止手段を用いて絶縁性樹脂により共通封止し、 前記基板を裏面から切断し前記各搭載ユニットに分離す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記基板は全体を粘着シートに貼り付け
    一体に支持することを特徴とする請求項7記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記空気通過路は前記外部電極形成時と
    同時に、前記基板の前記搭載ユニット形成領域外にエッ
    チングにより形成することを特徴とすることを特徴とす
    る請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記空気通過路は、前記樹脂封止手段
    に用いられる金型のゲートが設置される前記基板の側辺
    と反対側の側辺に一端を位置するように設けることを特
    徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記空気通過路に対応した前記下金型
    には樹脂溜領域を有することを特徴とする請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記樹脂溜領域には空気抜き孔が設け
    られることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板
    裏面の樹脂内に混在する空気および前記樹脂の一部は前
    記基板に設けた前記空気通過路から前記下金型に設けら
    れた前記樹脂溜領域に除去された後、前記空気のみ前記
    空気抜き孔から除去することを特徴とする請求項7また
    は請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 導電部材から成る基板にアイランドお
    よび取り出し電極から成る複数の搭載ユニットを設け、 前記アイランドおよび取り出し電極裏面にエッチングに
    よりそれぞれ外部電極を形成し、 前記基板の前記各搭載ユニットの前記アイランド部に半
    導体素子を固着し該半導体素子の電極と前記取り出し電
    極とを金属細線により電気的に接続し、 前記基板の前記各搭載ユニットを連結孔および空気通過
    路を有する樹脂封止手段を用いて絶縁性樹脂により共通
    封止し、 前記基板を裏面から切断し前記各ユニットに分離するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記基板は全体を粘着シートに貼り付
    け一体に支持することを特徴とする請求項14記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記連結孔は前記空気通過路上に前記
    アイランドおよび取り出し電極形成時に同時に形成され
    ることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記空気通過路は前記外部電極形成時
    に、前記基板の前記ユニット形成領域外にエッチングに
    より形成することを特徴とすることを特徴とする請求項
    14記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記空気通過路は前記外部電極よりも
    浅くエッチングされることを特徴とする請求項17記載
    の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記絶縁性樹脂封止時では、前記基板
    裏面の樹脂内に混在する空気は前記連結孔と前記空気通
    過路とより成る一体の空気通過経路から前記基板表面に
    送られることを特徴とする請求項14記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2001300952A 2001-09-28 2001-09-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4723776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300952A JP4723776B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300952A JP4723776B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110057A true JP2003110057A (ja) 2003-04-11
JP4723776B2 JP4723776B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19121442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300952A Expired - Fee Related JP4723776B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019363A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2021108369A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 高士 中島 リードフレーム構造の製造方法、並びに半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109343A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 T & K Internatl Kenkyusho:Kk 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH02134832A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Seiko Epson Corp 集積回路チップのモールド方法
JP2000340732A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2001028420A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001196400A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001217338A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2001244399A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109343A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 T & K Internatl Kenkyusho:Kk 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH02134832A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Seiko Epson Corp 集積回路チップのモールド方法
JP2000340732A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2001028420A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001196400A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001217338A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2001244399A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019363A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4522167B2 (ja) * 2004-06-30 2010-08-11 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021108369A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 高士 中島 リードフレーム構造の製造方法、並びに半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法
JP7197967B2 (ja) 2019-12-27 2022-12-28 高士 中島 リードフレーム構造の製造方法、並びに半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723776B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7439097B2 (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2003243600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4408475B2 (ja) ボンディングワイヤを採用しない半導体装置
US6309911B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2004207275A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3877453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6368893B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3269025B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003046053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4723776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150705A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4979661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3408246B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3863816B2 (ja) 回路装置
JP3963914B2 (ja) 半導体装置
JP2002237559A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
JP2000124236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4285934B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees