JPH02109343A - 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH02109343A
JPH02109343A JP63263386A JP26338688A JPH02109343A JP H02109343 A JPH02109343 A JP H02109343A JP 63263386 A JP63263386 A JP 63263386A JP 26338688 A JP26338688 A JP 26338688A JP H02109343 A JPH02109343 A JP H02109343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
cavities
resin material
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893085B2 (ja
Inventor
Michio Osada
道男 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T & K Internatl Kenkyusho kk
Original Assignee
T & K Internatl Kenkyusho kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T & K Internatl Kenkyusho kk filed Critical T & K Internatl Kenkyusho kk
Priority to JP63263386A priority Critical patent/JP2893085B2/ja
Publication of JPH02109343A publication Critical patent/JPH02109343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893085B2 publication Critical patent/JP2893085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14672Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame moulding with different depths of the upper and lower mould cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば、IC、ダイオード、コンデンサー
等の電子部品を樹脂封止成形するための方法及びその装
置の改良に関するものであり、特に、キャビティ内に残
溜するエアを効率良く且つ確実に排出するように改善し
たものに関する。
〔従来の技術〕
電子部品を樹脂材料にて封止成形するために、従来より
、トランスファ樹脂成形方法及びその装置が採用されて
いる。
この装置には、通常、固定側の上型と、該固定上型に対
設した可動側の下型と、該固定及び可動両型のP、L面
に対設した電子部品の樹脂封止成形用キャビティと、上
型側に配置した樹脂材料供給用のポットと、該ポット内
に嵌装させる樹脂材料加圧用のプランジャと、該ポット
とキャビティとの間を連通させた溶融樹脂材料の加圧移
送用通路等が備えられている。
また、これによる電子部品の樹脂封止成形は、まず、下
型2)面の所定位置に電子部品を装着したリードフレー
ムをセットすると共に、この状態で、下型を上動させて
両型の型締めを行ない、次に、ポット内に樹脂材料を供
給すると共に、これをプランジャにて加圧する。このと
き、上記樹脂材料は両型に備えたヒータにより加熱溶融
化され且つプランジャにより加圧されて、該ポットから
移送用通路を通して上下両キャビティ内に注入充填され
る。従って、所要のキュアタイム後に上下両型を型開き
すると共に、両キャビティ内及び移送用通路内の硬化樹
脂成形体を上下の両エジェクタービンにて同時的に離型
させることにより、該両キャビティ内の電子部品を該両
キャビティの形状に対応して成形される樹脂成形体内に
封止成形することができるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第5図に示すように、上下両型A・BのP、
L面に対設した深さの異なるキャビティC・D内に溶融
樹脂材料Eを加圧注入して、該キャビティ内に嵌装セッ
トしたリードフレームF上の電子部品Gを樹脂封止成形
する場合、或は、第6図に示すように、上下両型A−B
のP、L面に対設した深さの異なるキャピテイC−D内
に、断面長さの異なるインナーリード (F+・F2)
を備えたリードフレームFを嵌装セットすると共に、該
両キャビティ内に溶融樹脂材料Eを加圧注入して、上記
リードフレームF上の電子部品Gを樹脂封止成形する場
合においては、樹脂封止成形上、次のような技術的な問
題がある。
即ち、キャピテイC−D内に注入した溶融樹脂材料は深
いキャビティC側に早く流動・充填され易い傾向にある
。また、このため、上記した浅いキャビティD側におけ
る樹脂充填作用が終了する前に、深いキャビティC側に
流入された溶融樹脂材料の一部、例えば、その流入先端
部分の溶融樹脂材料がエアベントH内に流入・硬化して
それ以後の残溜エアの排出作用を停止する。
従って、特に、浅いキャビティD側に残溜したエアは、
該浅いキャビティ9面とリードフレームL面、及び、浅
いキャビティD側に流入された溶融樹脂材料E+と、深
いキャビティC側に流入された後にエアベントHがこれ
に流入硬化した樹脂によって閉塞されたために、浅い該
キャビティD側に流入して逆方向に流動してきた溶融樹
脂材料E2との間に挟まれて鎖部にボイド■を形成する
ことになる。このため、樹脂封止成形品の耐湿性・耐久
性な損なってその品質・信頼性を低下させると云った重
大な問題がある。
本発明は、上述したような従来の問題点に対処して、樹
脂封止成形時におけるキャビティ内残溜エアをキャビテ
ィ外部へ効率良く且つ確実に排出すると共に、深いキャ
ビティ側に流入された溶融樹脂材料が浅いキャビティ側
に逆流するのを効率良く防止することにより、高品質性
及び高信頼性を備えた樹脂封止成形品を成形できる樹脂
封止成形方法及び装置を提供することを特徴とする特許
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、両型のP
、L面に対設した深さの異なる両キャビティ部に電子部
品を装着したリードフレームを嵌装セットすると共に、
該両型を型締めし且つその両キャビティ内に溶融樹脂材
料を加圧注入して該リードフレーム上の電子部品を樹脂
封止成形する方法において、上記キャビティの一端部に
設けたゲートから溶融樹脂材料を加圧注入し且つその注
入した溶融樹脂材料の一部を該キャビティの他端部に設
けた樹脂通路を通して樹脂溜部内に流入させることによ
り、該両キャビティ内の残溜エアを上記樹脂通路を通し
てキャビティ外部へ夫々排出する残溜エアの排出作用を
行なうことを特徴とするものである。
また、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、両
型のP、L面に対設した深さの異なる両キャビティ部に
断面長さの異なるインナーリードを備えたリードフレー
ムを嵌装セットすると共に、該両型を型締めし且つその
両キャビティ内に溶融樹脂材料を加圧注入して該リード
フレーム上の電子部品をU封止成形する方法において、
上記断面長さの長いインナーリードを上記キャビティの
一端部に設けたゲート側に配置し且つその短いインナー
リードを該キャビティの他端部に設けた樹脂溜部に連通
ずる樹脂通路側に配置すると共に、上記キャビティの一
端部に設けたゲートから溶融樹脂材料を加圧注入し且つ
その注入した溶融樹脂材料の一部を該キャビティの他端
部に設けた樹脂通路を通して樹脂溜部内に流入させるこ
とにより該両キャビティ内の残溜エアを上記樹脂通路を
通してキャビティ外部へ夫々排出する残溜エアの排出作
用を行なうことを特徴とするものである。
また、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置は、固
定側の型と、該固定型に対設した可動側の型と、該両型
のP1面に対設した深さの異なるキャビティと、該キャ
ビティの一端部に設けたゲートと、該ゲート位置とは反
対側となる該キャビティの他端部付近に配設した樹脂溜
部と、該樹脂溜部と上記キャビティの他端部とを所要の
樹脂通路を介して連通させると共に、該樹脂溜部と外部
とを所要のエアベントにより連通させて構成したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、両型のP、L面に深さの異なる両キャ
ビティ部を対設した樹脂封止成形装置を用いる場合にお
いても、該キャビティの一端部に設けたゲートから溶融
樹脂材料を加圧注入し且つその注入した溶融樹脂材料の
一部を該キャビティの他端部に設けた樹脂通路を通し′
ζ樹脂溜部内に流入させることにより、該両キャビティ
内の残溜エアの排出作用と浅いキャビティ側への溶融樹
脂材料の逆流作用とを効率良く且つ確実に防止すること
ができる。
また、断面長さの長いインナーリードをキャビティの一
端部に設けたゲート側に配置し且つその短いインナーリ
ードを該キャビティの他端部に設けた樹脂溜部に連通ず
る樹脂通路側に配置することにより、特に、浅いキャビ
ティ側に発生し易いボイド形成部(即ち、残溜エア)を
、該ゲートから加圧注入した溶融樹脂材料の流動作用を
利用して、該キャビティの他端部に設けた樹脂通路側へ
効率良く移送すると共に、これを該樹脂通路・樹脂溜部
及びエアベントを通して外部へ効率良く且つ確実に排出
することができるものである。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図乃至第4図に示す実施例図に基づ
いて説明する。
第1図及び第2図には、樹脂封止成形装置における金型
要部の型開状態及び型締状態を夫々示しており、該金型
は、固定側の上型1とこれに対設した可動側の下型2と
から構成されている。
該上下両型(1・2)のP、L面には、深さの異なるキ
ャビティ、即ち、上型1側には断面深さの深いキャビテ
ィ3を、また、その下型2側には断面深さの浅いキャビ
ティ4が夫々形成されている。
また、下型2のP、L面における下型キャビティ4側の
一端部には、該キャビティ内に溶融樹脂材料を加圧注入
させるためのゲート5が形成されている、また、該ゲー
ト位置とは反対側となる該下型キャビティ4の他端部付
近には、所要の形状及び断面深さに形成された樹脂溜部
6が配設されている。また、該樹脂溜部6と下型キャビ
ティ4の上記他端部とは所要の樹脂通路75:介して連
通されており、更に、該樹脂溜部6と外部とは所要のエ
アベント8を介して連通されている。また、下型2のP
、L面における下型キャビティ4部の所定位置には、電
子部品9を装着したリードフレーム10の嵌装セット用
漬部11が形成されている。
従って、第2図に示すように、リードフレームIOをセ
ット用渭部1.1に嵌装セットし、この状態で両型(1
・2)を型締めしたときは、上記ゲート5と両キャビテ
ィ(3・4)・樹脂通路7・樹脂溜部6及びエアベント
8は夫々連通された状態に構成されることになる。
なお、上記樹脂通路7及びエアベント8の断面深さは、
溶融樹脂材料(13ビ132)を、若しくは、両キャビ
ティ(3・4)内の残溜エアを夫々移送することができ
る程度の深さとして構成されておればよいが、区側にお
いては、該樹脂通路7の断面深さg、を、上述した樹脂
溜部6内への樹脂流入作用を確実に行なう目的で稍深く
形成し、また、該エアベント8の断面深さ12を、m脂
層部6内に移送された残溜エアのみの排出を主目的とし
て稍浅く形成した場合を示している。
図中の符号12は、上記両キャビティ(3・4)内にお
いて成形した樹脂成形体を夫々離型させるためのエジェ
クタービンを示している。
次に、本発明方法について説明する。
上述したように、リードフレーム10をセット用清fl
ffllに嵌装セットすると共に、上下両型(1・2)
を型締めして(第2図参照)、下型キャビティ4の一端
部に設けたゲート5から溶融樹脂材料13を加圧注入す
ると、この溶融樹脂材料は所要の粘性を有していること
、また、上型キャビティ3側は下型キャビティ4側より
も広いスペースを有していることから、深い上型キャビ
ティ3側に注入された溶融樹脂材料13、は、下型キャ
ビティ4側に注入された溶融樹脂材料132よりも早く
流動して該上型キャビティ内に充填されることになる。
しかしながら、このとき、上型キャビティ3(IIに流
入した溶融樹脂材料13□の一部、例えば、その流入先
端部分が該キャビティの他端部側に到達すると、該部分
の溶融樹脂材料は上下両型(1・2)のP、L面に配設
される樹脂通路7を通して樹脂溜部6内に順次に流入さ
れることになる。
また、浅い下型キャビティ4側に流入した溶融樹脂材料
132は、深い上型キャビティ3@に流入された溶融樹
脂材料131の樹脂充填作用よりは遅いが、その一部が
樹脂通路7を通して樹脂溜部6内に流入されている間に
、第2図に示すように、浅い下型キャビティ4の他端部
側に到達すると共に、その流入先端部分が樹脂通路7を
通して樹脂溜部6内に流入されることになる。
即ち、深い上型キャビティ3側に流入された溶融樹脂材
料13iが該キャビティの他端部側に到達しても、その
樹脂材料の一部が該他端部に設けた樹脂通路7を通して
樹脂溜部6内に流入されるため、該キャビティの他端部
側に到達した溶融樹脂材f4 i3+が浅い下型キャビ
ティ4を経てゲート5側へ逆流するのを確実に防止する
ことができるしのである。また、浅い下型キャビティ4
側に流入した溶融樹脂材FII3zの流入先端部分も、
上記上型キャビティ3側に流入された溶融樹脂材料13
1の流入先端部分の場合と同様に、該溶融樹脂材料13
+が樹脂溜部6側へ流入される樹脂流入作用に伴って樹
脂通路7を通して該樹脂溜部6内に流入されることにな
る。このため、上下両キャビティ(3・4)内の残溜エ
アは、上記した溶融樹脂材料の流入・充填作用と、その
一部を樹脂通路7を通して樹脂溜部6内に流入させる樹
脂流入作用とに基づいて効率良く且つ確実にキャビティ
外部へ夫!?排出されることになるものである。
云い換えると、深い上型キャビティ3側に流入された溶
融樹脂材料131の該上型キャビティ内における樹脂の
流速・充填時間は、浅い下型キャビティ4111に流入
された溶融樹脂材料13□の該下型キャビティ内におけ
る樹脂の流速・充填時間よりも早くなる。しかし、深い
上型キャビティ3側に流入された溶融樹脂材料13.の
一部が樹脂通路7を通して樹脂溜部6内に流入されてい
る間に、浅い下型キャビティ4側に流入された溶融樹脂
材料132の流入・充填作用及びその一部を樹脂通路7
を通して樹脂溜部6内に流入させる作用を行なうもので
ある。
従って、上記した上下両キャビティ(3・4)内への樹
脂充填作用と、樹脂溜部6内への樹脂流入作用に基づい
て、該上下両キャビティ内の残溜エアを、樹脂通路7と
樹脂溜部6及び該樹脂溜部に連通したエアベント8を通
して外部へ夫々順次に排出する残溜エアの排出作用が効
率良く且つ確実に行なわれることになるものである。
また、本発明方法は、特に、第3図に示すように、深さ
の異なる両キャビティ(3・4)内に、断面長さの異な
るインナーリード(14ヒ142)を備えたリードフレ
ーム14を嵌装セットすると共に、該両キャビティ内に
78融樹脂材料13を加圧注入して、該リードフレーム
14−f:の電子部品15を樹脂封止成形する場合にお
いて、更に顕著な作用・効果が得られるものである。
即ち、断面長さg3の長いインナーリード141を下型
キャビティ4の一端部に設けたゲート5側に配置し、且
つ、その断面長さg4の短いインナーリード142を該
キャビティ4の他端部に設けた樹脂溜部6に連通ずる樹
脂通路7側に配置すると共に、上記ゲート5から溶融樹
脂材H13を加圧注入し且つその注入した溶融樹脂材料
(13+−132)の一部を上記樹脂通路7を通して樹
脂溜部6内に流入させることにより、該両キャビティ内
の残溜エアを上記樹脂通路7・樹脂溜部6・エアベント
8を通してキャビティ外部へ夫々排出する残溜エアの排
出作用を行なえばよい。
このような、両キャビティ(3・4)内に樹脂材料を加
圧注入する作用・両キャビティ(3・4)内における樹
脂充填作用・両キャビティ(3・4)内の残溜エア排出
作用(樹脂溜部6内への樹脂流入作用)等は、前述した
方法と略同様に行なわれるが、上記方法によるときは、
特に、残溜エア排出作用の点でより効率が良い。
即ち、本発明方法によれば、上述したように、深い」二
型キャビティ3側に早く流入された溶融樹脂材料131
が、そのキャビティの他端部から浅い下型キャビティ4
側に流入して逆方向に流動するのを確実に防止すること
ができるから、浅い下型キャビティ4側に流入された溶
融樹脂材料1.32の流動・充填作用に基づいて該下型
キャビティ4内の残溜エアをそのキャビティの他端部側
へ効率良く且つ確実に移送することができると共に、前
述した該溶融樹脂材F413□の一部を樹脂通路7を通
して樹脂溜部6側へ流入させる作用に(’f−って、該
残溜エアを両キャビティ(3・4)外部へ確実に排出す
ることができるものである。
」−2した実施例の方法・構成によれば、樹脂封止成形
時における上下両キャビティ(3・4)内の残溜エアを
該キャビティ外部へ効率良く且つ確実に排出することが
できる。
また、該上型キャビティ3側に流入された溶融樹脂材料
13.が浅い下型キャビティ4側に逆流するのを効率良
く防止することができる。
従って、樹脂成形体にキャビティ内残溜エアに基づくボ
イドが形成されるのを確実に防止することができるから
、高品質性及び高信頼性を備えた樹脂封止成形品を成形
できる樹脂封止成形方法及びその装置を提供できる効果
が有る。
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応
じて、任意に且つ適宜に変更 選択して採用できるもの
である。
Pjqえば、下型2側に設けたゲート5や樹脂通路7及
びエアベント8を上型1側に配設する構成を採用しても
差し支えない。
Jた、樹脂成形時においては、樹脂通路7と樹脂溜部6
及びエアベント8内においても夫々樹脂材料が充填硬化
されるため、これらの不要樹脂成形体を離型させるため
のエジェクタービンを、例えば、樹脂溜部6の位置と対
応する上下両型位置に夫々配置する構成を採用してもよ
い。
また、上記樹脂通路7の形状を、例えば、第4図に示す
ように、下型キャビティ4側との連通口部において浅く
、且つ、樹脂溜部6側との連通口部において深くなるよ
うな断面傾斜状の形状から成る樹脂通871として構成
してもよく、この場合は、樹脂成形後における樹脂通路
71・樹脂溜部6及びエアベン1へ8内の不要な硬化樹
脂成形体を除去する工程を効率良く行ない得る利点があ
る。
また、上記樹脂通路7及びエアベント8の断面深さは、
萌述したように、溶融樹脂材料若しくは」二上両キャビ
ティ内の残溜エアを夫々移送することができる程度の深
さとして構成されておればよいが、上下両キャビティ(
34)側から流入される溶融樹脂材料(13よ・132
)の流入効率を高めると共に、F記樹脂層部6内に流入
した溶融樹脂材料がエアベント8側へ流入するのを抑制
する目的で、例えば、樹脂通路7或はそのキャビティ(
4)側との連通口部における断面深さ(1を約0 、1
 !111に、また、エアベンl−8の断面深さρ2を
約0.05m−に設定した構成を採用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上述したように5樹脂封止成形時にお
けるキャビティ内残溜エアをキャビティ外部へ効率良く
、且つ、確実に排出することができると共に、深いキャ
ビティ側に流入された溶融樹脂材料が浅いキャビティ側
に逆流するのを効率良く、且つ5確実に防止することが
できるため、高品質性及び高信頼性を備えた電子部品の
樹脂封止成形品を成形できる樹脂封止成形方法とその装
置を提供できると云った優れた実用的な効果を奏するし
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に係る樹脂封止成形装置に
おける金型要部の一部切欠縦断正面図であり、第1図は
その型開状態を、また、第2図はその型締状態を夫々示
している。 第3図は、第2図に対応した金型要部の一部切欠縦断正
面図であり、本発明方法の他の実施例の説明図である。 第4図は、樹脂通路の他の形状例を示す下型要部の一部
切欠縦断正面図である。 第5図及び第6図は、何れも従来の樹脂封止成形装置の
金型構成例を示す一部切欠縦断正面図である。 〔符号の説明〕 ・・上 型 ・・下 型 ・・・キャビティ ・・キャビティ ・・・ゲート ・・・樹脂溜部 ・・樹脂通路 ・・・樹脂通路 ・エアベント ・・・電r部品 リードフレーム ・・・セット用湧部 ・・・エジェクタービン ・・・溶融樹脂材料 ・・溶融樹脂材料 ・・・溶融樹脂材料 ・・・リードフレーム 141・・・インナーリード 142・・・インナーリード 15  ・・・電子部品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両型のP.L面に対設した深さの異なる両キャビ
    ティ部に電子部品を装着したリードフレームを嵌装セッ
    トすると共に、該両型を型締めし且つその両キャビティ
    内に溶融樹脂材料を加圧注入して該リードフレーム上の
    電子部品を樹脂封止成形する方法において、上記キャビ
    ティの一端部に設けたゲートから溶融樹脂材料を加圧注
    入し且つその注入した溶融樹脂材料の一部を該キャビテ
    ィの他端部に設けた樹脂通路を通して樹脂溜部内に流入
    させることにより、該両キャビティ内の残溜エアを上記
    樹脂通路を通してキャビティ外部へ夫々排出する残溜エ
    アの排出作用を行なうことを特徴とする電子部品の樹脂
    封止成形方法。
  2. (2)両型のP.L面に対設した深さの異なる両キャビ
    ティ部に断面長さの異なるインナーリードを備えたリー
    ドフレームを嵌装セットすると共に、該両型を型締めし
    且つその両キャビティ内に溶融樹脂材料を加圧注入して
    該リードフレーム上の電子部品を樹脂封止成形する方法
    において、上記断面長さの長いインナーリードを上記キ
    ャビティの一端部に設けたゲート側に配置し且つその短
    いインナーリードを該キャビティの他端部に設けた樹脂
    溜部に連通する樹脂通路側に配置すると共に、上記キャ
    ビティの一端部に設けたゲートから溶融樹脂材料を加圧
    注入し且つその注入した溶融樹脂材料の一部を該キャビ
    ティの他端部に設けた樹脂通路を通して樹脂溜部内に流
    入させることにより、該両キャビティ内の残溜エアを上
    記樹脂通路を通してキャビティ外部へ夫々排出する残溜
    エアの排出作用を行なうことを特徴とする電子部品の樹
    脂封止成形方法。
  3. (3)固定側の型と、該固定型に対設した可動側の型と
    、該両型のP.L面に対設した深さの異なるキャビティ
    と、該キャビティの一端部に設けたゲートと、該ゲート
    位置とは反対側となる該キャビティの他端部付近に配設
    した樹脂溜部と、該樹脂溜部と上記キャビティの他端部
    とを所要の樹脂通路を介して連通させると共に、該樹脂
    溜部と外部とを所要のエアベントにより連通させて構成
    したことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
JP63263386A 1988-10-18 1988-10-18 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 Expired - Lifetime JP2893085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263386A JP2893085B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263386A JP2893085B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109343A true JPH02109343A (ja) 1990-04-23
JP2893085B2 JP2893085B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17388770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263386A Expired - Lifetime JP2893085B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893085B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252316A (ja) * 1991-06-27 1994-09-09 American Teleph & Telegr Co <Att> リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法
EP1221738A3 (en) * 2000-12-27 2002-10-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Small antenna and manufacturing method thereof
JP2003110057A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100600171B1 (ko) * 2000-12-26 2006-07-12 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 회로기판
CN109895320A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 汉达精密电子(昆山)有限公司 软胶溢料结构
CN113459417A (zh) * 2021-07-08 2021-10-01 袁志兵 一种环保设备内外模生产模具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090716B2 (ja) 2018-09-06 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512167U (ja) * 1974-06-21 1976-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512167U (ja) * 1974-06-21 1976-01-09

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252316A (ja) * 1991-06-27 1994-09-09 American Teleph & Telegr Co <Att> リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法
KR100600171B1 (ko) * 2000-12-26 2006-07-12 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 회로기판
EP1221738A3 (en) * 2000-12-27 2002-10-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Small antenna and manufacturing method thereof
JP2003110057A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4723776B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN109895320A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 汉达精密电子(昆山)有限公司 软胶溢料结构
CN109895320B (zh) * 2017-12-08 2024-03-19 汉达精密电子(昆山)有限公司 软胶溢料结构
CN113459417A (zh) * 2021-07-08 2021-10-01 袁志兵 一种环保设备内外模生产模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893085B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423766B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置
JP2524955B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
US6068809A (en) Method of injection molding elements such as semiconductor elements
KR970067802A (ko) 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법
JPH04147814A (ja) 樹脂封入成形用金型
JPH02109343A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR20010021240A (ko) 수지밀봉장치
JP3581816B2 (ja) フリップチップの樹脂注入方法
JPH07112453A (ja) 樹脂モールド装置
JP3751325B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP3581743B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH0418464B2 (ja)
JPH0510361Y2 (ja)
JPH1158454A (ja) 熱硬化性樹脂成形金型
KR100340979B1 (ko) 전자부품의수지봉지성형방법
JPH0482236A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH058253A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JPH11168114A (ja) 半導体チップ用の樹脂封止装置
JPS57139931A (en) Resin-sealing mold for semiconductor device
JPH0521877Y2 (ja)
JP3582179B2 (ja) 中空形状を有する射出成形品の製造方法
JP2575718B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法とその成形用金型装置及びその方法に用いられるリ−ドフレ−ム
JPH058106Y2 (ja)
JP2694293B2 (ja) 高圧縮成形樹脂タブレットの成形方法
JPH05200769A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10