JP7145414B2 - リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145414B2
JP7145414B2 JP2018214060A JP2018214060A JP7145414B2 JP 7145414 B2 JP7145414 B2 JP 7145414B2 JP 2018214060 A JP2018214060 A JP 2018214060A JP 2018214060 A JP2018214060 A JP 2018214060A JP 7145414 B2 JP7145414 B2 JP 7145414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layer
lead
die pad
substrate
plating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080396A (ja
Inventor
昌博 永田
一範 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018214060A priority Critical patent/JP7145414B2/ja
Publication of JP2020080396A publication Critical patent/JP2020080396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145414B2 publication Critical patent/JP7145414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本開示は、リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、基板に実装される半導体装置の小型化および薄型化が要求されてきている。このような要求に対応すべく、従来、圧延金属板をエッチング加工したリードフレームを用い、その搭載面に搭載した半導体素子を封止樹脂によって封止するとともに、裏面側にリードフレームの一部分を露出させて構成された、いわゆるQFN(Quad Flat Non-lead)タイプの半導体装置が種々提案されている。
特開2016-207860号公報
また、従来の半導体装置において、端子部をめっきによって形成するものも知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、このような半導体装置において、リード部の、半導体装置の外周を向く部分に凹部を形成することが難しく、半導体装置と配線基板との接合状態を目視で確認することが難しいという問題がある。
本実施の形態はこのような点を考慮してなされたものであり、半導体装置と配線基板との接合状態を目視で容易に確認することが可能な、リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本実施の形態によるリードフレームは、基板と、前記基板上に配置されたダイパッドめっき部と、前記基板上であって、前記ダイパッドめっき部から離間して配置されたリードめっき部と、前記基板上に配置されたレジスト層と、を備え、前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、前記レジスト層は、前記くぼみ部内に充填されている。
本実施の形態によるリードフレームにおいて、前記基板上に、それぞれ半導体装置に対応する複数のパッケージ領域が形成され、前記ダイパッドめっき部及び前記リードめっき部は、各パッケージ領域にそれぞれ形成され、互いに隣接する前記パッケージ領域同士を跨がるように前記レジスト層が形成され、前記パッケージ領域同士の間において、前記レジスト層は、前記リードめっき部によって覆われていても良い。
本実施の形態によるリードフレームにおいて、前記基板上に、それぞれ半導体装置に対応する複数のパッケージ領域が形成され、前記ダイパッドめっき部及び前記リードめっき部は、各パッケージ領域にそれぞれ形成され、互いに隣接する前記パッケージ領域同士を跨がるように前記レジスト層が形成され、前記パッケージ領域同士の間において、前記レジスト層は、前記リードめっき部によって覆われることなく表面側に露出していても良い。
本実施の形態による半導体装置は、半導体装置において、ダイパッドめっき部と、前記ダイパッドめっき部から離間して配置されたリードめっき部と、前記ダイパッドめっき部上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子と前記リードめっき部とを電気的に接続する接続部材と、前記ダイパッドめっき部と、前記リードめっき部と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止する封止樹脂とを備え、前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、前記くぼみ部は、前記封止樹脂から外方に露出している。
本実施の形態による半導体装置において、前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側を向く端面が、前記封止樹脂から外方に露出していても良い。
本実施の形態による半導体装置において、前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側を向く端面が、前記封止樹脂に覆われていても良い。
本実施の形態によるリードフレームの製造方法は、リードフレームの製造方法において、基板を準備する工程と、前記基板上に、所定のパターン形状を有する第1レジスト層と、所定のパターン形状を有するとともに前記第1レジスト層の厚みよりも薄い第2レジスト層とを、それぞれ形成する工程と、電解めっきにより、前記基板上に、前記第2レジスト層の厚みよりも厚く、かつ前記第1レジスト層の厚みよりも薄く金属を析出させ、ダイパッドめっき部及びリードめっき部を形成する工程と、前記第1レジスト層を除去する工程と、を備え、前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、前記第2レジスト層は、前記くぼみ部内に充填されている。
本実施の形態によるリードフレームの製造方法において、前記第1レジスト層は、前記第2レジスト層に重ならないように設けられても良い。
本実施の形態によるリードフレームの製造方法において、前記基板上に前記第2レジスト層を形成した後、前記第1レジスト層が形成され、前記第1レジスト層は、前記基板上とともに、前記第2レジスト層上にも形成されても良い。
本実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体装置の製造方法において、前記リードフレームを準備する工程と、前記リードフレームの前記ダイパッドめっき部上に、半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子と前記リードめっき部とを接続部材により電気的に接続する工程と、前記ダイパッドめっき部と、前記リードめっき部と、前記レジスト層と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止樹脂により封止する工程と、前記基板及び前記レジスト層をそれぞれ除去する工程と、前記封止樹脂を半導体装置毎に分離する工程とを備えている。
本実施の形態によれば、半導体装置と配線基板との接合状態を目視で容易に確認することができる。
図1は、第1の実施の形態によるリードフレームを示す平面図。 図2は、第1の実施の形態によるリードフレームを示す断面図(図1のII-II線断面図)。 図3は、ダイパッドめっき部及びリードめっき部を示す断面図。 図4は、ダイパッドめっき部及びリードめっき部の変形例を示す断面図。 図5は、第1の実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図6は、第1の実施の形態による半導体装置を示す断面図(図5のVI-VI線断面図)。 図7は、第1の実施の形態による半導体装置の変形例を示す断面図。 図8(a)-(e)は、第1の実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す断面図。 図9(a)-(f)は、第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。 図10は、第1の実施の形態による半導体装置を配線基板に実装した状態示す断面図。 図11は、第2の実施の形態によるリードフレームを示す断面図。 図12は、第2の実施の形態による半導体装置を示す断面図。 図13(a)-(e)は、第2の実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す断面図。 図14(a)-(f)は、第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について、図1乃至図10を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。
リードフレームの構成
まず、図1および図2により、本実施の形態による半導体装置を作製するためのリードフレームの概略について説明する。図1は、本実施の形態によるリードフレームを示す平面図であり、図2は、本実施の形態によるリードフレームを示す断面図である。
図1および図2に示すリードフレーム10は、半導体装置20(図5および図6)を作製する際に用いられるものである。このようなリードフレーム10は、多列および多段に(マトリックス状に)配置された、複数のパッケージ領域10aとを備えている。
本明細書中、「内」、「内側」とは、各パッケージ領域10aにおいてダイパッドめっき部11の中心方向を向く側をいい、「外」、「外側」とは、各パッケージ領域10aにおいてダイパッドめっき部11の中心から離れる側をいう。また、「表面」とは、半導体素子21が搭載される側の面をいい、「裏面」とは、「表面」の反対側の面であって外部の配線基板50(図10参照)に接続される側の面をいう。
図1乃至図2に示すように、リードフレーム10は、基板13と、基板13上に配置されたダイパッドめっき部11と、基板13上であって、ダイパッドめっき部11から離間して配置されたリードめっき部12と、基板13上に配置された第2レジスト層(レジスト層)32と、を備えている。また、リードめっき部12のうち、外側(ダイパッドめっき部11の反対側)の裏面にくぼみ部16が形成され、第2レジスト層32は、くぼみ部16内に充填されている。
パッケージ領域10aは、それぞれ半導体装置20(後述)に対応する領域であり、図1において仮想線の内側に位置する領域である。本実施の形態において、リードフレーム10は、基板13上形成された複数のパッケージ領域10aを含んでいるが、これに限らず、リードフレーム10に1つのパッケージ領域10aのみが形成されていても良い。
複数のパッケージ領域10aは、切断領域Dを介して互いに離間して配置されている。この切断領域Dは、X方向およびY方向に沿ってそれぞれ延びている。ここで、X方向、Y方向とは、リードフレーム10の面内において、ダイパッドめっき部11の各辺に平行な二方向であり、X方向とY方向とは互いに直交している。また、Z方向は、X方向及びY方向の両方に対して垂直な方向である。
基板13は、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を支持するものであり、半導体装置20(後述)の製造後に除去されるものである。基板13は、銅、銅合金、鉄-ニッケル合金、鉄-ニッケル-クロム合金、鉄-ニッケル-カーボン合金等の導電性基板、または、少なくともダイパッドめっき部11及びリードめっき部12が位置する面にCu、Ni、Ag、Pd、Au等、あるいはこれらの合金からなる導電性層を備えた絶縁性基板、絶縁性フィルムのいずれでもよい。基板13の厚みは、ハンドリング性を考慮した場合、例えば75μm以上200μm以下とすることが好ましい。
ダイパッドめっき部11は、平面略正方形形状を有しており、その表面には、後述する半導体素子21が搭載される。ダイパッドめっき部11の平面形状は、正方形に限らず、長方形等の多角形としても良い。ダイパッドめっき部11は、各パッケージ領域10aに1つずつ配置されるが、これに限らず複数配置されても良い。ダイパッドめっき部11の厚みは、半導体装置20の構成にもよるが、15μm以上110μm以下、好ましくは25μm以上90μm以下とすることができる。このダイパッドめっき部11は、後述するように電解めっきにより形成されたものであり、リードめっき部12と同一の層構成を有している。
各リードめっき部12は、後述するようにボンディングワイヤ22を介して半導体素子21に接続されるものである。各リードめっき部12は、ダイパッドめっき部11との間に空間を介して配置されている。各リードめっき部12は、平面略長方形形状を有している。この場合、複数のリードめっき部12の形状は全て互いに同一であるが、これに限らず、複数のリードめっき部12の形状が互いに異なっていても良い。リードめっき部12は、各パッケージ領域10aに複数配置される。各リードめっき部12は、切断領域Dを介して、それぞれ隣接するパッケージ領域10aのリードめっき部12と一体化されている。
複数のリードめっき部12は、ダイパッドめっき部11の周囲においてX方向及びY方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。隣接するリードめっき部12同士は、半導体装置20(後述)の製造時に基板13が除去された後、互いに電気的に絶縁される。また、リードめっき部12は、基板13が除去された後、ダイパッドめっき部11とも電気的に絶縁されるようになっている。このリードめっき部12の裏面には、それぞれ外部の配線基板50(図10参照)に電気的に接続される外部端子17がそれぞれ形成されている。各外部端子17は、半導体装置20(後述)の製造後に、それぞれ半導体装置20から外方に露出するようになっている。また、各リードめっき部12の表面には内部端子15が形成されている。内部端子15は、後述するようにボンディングワイヤ22を介して半導体素子21に電気的に接続される領域となっている。
各リードめっき部12は、断面視でL字形状を有しており(図2参照)、各リードめっき部12のうち外側(ダイパッドめっき部11の反対側)の裏面には、くぼみ部16が形成されている。すなわち、各リードめっき部12は、内側(ダイパッドめっき部11側)に位置する厚肉部分12aと、外側(ダイパッドめっき部11の反対側)に位置する薄肉部分12bとを有している。このうち薄肉部分12bの裏面には、上述したくぼみ部16が形成されている。また厚肉部分12aの厚みは、ダイパッドめっき部11の厚みと同一であり、15μm以上110μm以下、好ましくは25μm以上90μm以下とすることができる。薄肉部分12bの厚みは、厚肉部分12aの厚みよりも薄く、5μm以上90μm以下、好ましくは10μm以上40μm以下とすることができる。
なお、本実施の形態において、リードめっき部12は、ダイパッドめっき部11の4辺全てに沿って配置されているが、これに限られるものではなく、例えばダイパッドめっき部11の対向する2辺のみに沿って配置されていても良い。
くぼみ部16内には、その全体にわたって第2レジスト層32が充填されている。この場合、第2レジスト層32は、リードめっき部12の幅方向(リードめっき部12の長手方向に直交する方向)全域にわたって形成されているが、これに限らず、幅方向の一部に形成されていても良い。各第2レジスト層32は、切断領域Dを介して、それぞれ隣接するパッケージ領域10aの第2レジスト層32と一体化されている。すなわち第2レジスト層32は、互いに隣接するパッケージ領域10a同士を跨がるように形成されている。また第2レジスト層32は、パッケージ領域10a同士の間において、リードめっき部12によって覆われている。
第2レジスト層32は、半導体装置20(後述)の製造後に除去される。このため、くぼみ部16は、半導体装置20の製造後に、それぞれ半導体装置20から外方に露出するようになっている。第2レジスト層32の厚みは、ダイパッドめっき部11の厚みよりも薄く、10μm以上90μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とすることができる。
第2レジスト層32は、例えばポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等からなる。また第2レジスト層32としては、いわゆるドライフィルムと称されるものを用いても良い。ドライフィルムとは、基板13などの対象物の上にレジスト膜を形成するために対象物に貼り付けられるフィルムのことである。ドライフィルムは、PETなどからなるベースフィルムと、ベースフィルムに積層され、感光性を有する感光層と、を少なくとも含む。感光層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、スチレン系樹脂などの感光性材料を含む。
次に、図3を参照して、ダイパッドめっき部11およびリードめっき部12の層構成について説明する。なお、図3において、リードめっき部12のくぼみ部16の表示を省略している。
図3に示すように、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12は、それぞれ断面視で略長方形形状を有している。ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12は、それぞれ基部14aと、この基部14aの表面側(基板13側の反対側)に位置する表面金属層14bと、基部14aの裏面側(基板13側)に位置する下地金属層14cを有している
このうち基部14aは、Cu、Ni、Pd、Ag、NiCo合金等の金属、合金のいずれか1種からなる単層構造、あるいは、2種以上からなる多層構造とすることができる。
表面金属層14bは、Ag、Au、Pd等のいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができる。リードめっき部12の表面金属層14bは、内部端子15を構成するものである。また、ダイパッドめっき部11の表面金属層14bは、半導体素子21を搭載するための内部表面をなすものである。
また、下地金属層14cは、Au、Pd、Ag等のいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができ、多層構造の場合、例えば、基板13側から、Au/Pdの順に積層することができる。そして、リードめっき部12の下地金属層14cは、後述する半導体装置20の製造において、基板13を除去した後に、外部端子17を構成するものである。下地金属層14cは、基板13が溶解除去可能な金属(例えば、Cu)からなる場合、あるいは、基板13が溶解除去可能な金属層(例えば、Cu層等)を絶縁性基板上に形成したものである場合、後述する半導体装置20の製造において、基板13の除去を確実なものとする作用をなす。なお、下地金属層14cは必ずしも設けられていなくても良い。
ダイパッドめっき部11およびリードめっき部12を構成する各層は、例えば、表面金属層14bの厚みを0.001μm以上10μm以下、好ましくは0.003μm以上5μm以下の範囲で設定することができ、下地金属層14cの厚みを0.001μm以上1μm以下、好ましくは0.01μm以上0.5μm以下の範囲で設定することができる。また、基部14aの厚みはダイパッドめっき部11およびリードめっき部12を所望の厚みとするように適宜設定することができる。
図4は、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12の変形例を示している。図4に示す変形例において、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12は、それぞれ内側に湾曲した側面14eを有している。この湾曲した側面14eは、基部14aに形成されている。図4に示すダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を作製する場合、図3に示す断面長方形形状のめっき層を形成した後、基部14aを腐食液により選択的にエッチングすることにより、基部14aに湾曲した側面14eを形成することができる。このように、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12が湾曲した側面14eを有することにより、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12が、後述する封止樹脂23から脱落することを防止することができる。
半導体装置の構成
次に、図5および図6により、本実施の形態による半導体装置について説明する。図5および図6は、本実施の形態による半導体装置を示す図である。
図5および図6に示すように、半導体装置(半導体パッケージ)20は、ダイパッドめっき部11と、ダイパッドめっき部11から離間して配置された複数のリードめっき部12と、ダイパッドめっき部11上に搭載された半導体素子21と、リードめっき部12と半導体素子21とを電気的に接続する複数のボンディングワイヤ(接続部材)22とを備えている。また、ダイパッドめっき部11、リードめっき部12、半導体素子21およびボンディングワイヤ22は、封止樹脂23によって樹脂封止されている。
ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12は、上述したリードフレーム10から作製されたものである。このうちダイパッドめっき部11の裏面は、封止樹脂23の裏面から外方に露出している。
各リードめっき部12は、内側(ダイパッドめっき部11側)に位置する厚肉部分12aと、外側(ダイパッドめっき部11の反対側)に位置する薄肉部分12bとを有している。このうち厚肉部分12aは、その裏面(外部端子17)が封止樹脂23から外方に露出している。またリードめっき部12のうち外側を向く端面12cが、封止樹脂23から外方に露出している。また、各リードめっき部12のうち、ダイパッドめっき部11の外側(ダイパッドめっき部11の反対側)の裏面には、くぼみ部16が形成されている。このくぼみ部16には封止樹脂23が充填されておらず、くぼみ部16は封止樹脂23から外方に向けて露出している。くぼみ部16は、上述した第2レジスト層32に対応する部分に形成されており、第2レジスト層32は半導体装置20から除去されている。
このほか、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12の構成は、半導体装置20に含まれない領域を除き、上述した図1および図2に示すものと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
半導体素子21としては、従来一般に用いられている各種半導体素子を使用することが可能であり、特に限定されないが、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード等を用いることができる。この半導体素子21は、各々ボンディングワイヤ22が取り付けられる複数の電極21aを有している。また、半導体素子21は、例えばダイボンディングペースト等の接着剤により、ダイパッドめっき部11の表面に固定されている。
各ボンディングワイヤ22は、例えば金、銅等の導電性の良い材料からなっている。各ボンディングワイヤ22は、それぞれその一端が半導体素子21の電極21aに接続されるとともに、その他端が各リードめっき部12の内部端子15にそれぞれ接続されている。
封止樹脂23としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはPPS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。封止樹脂23全体の厚みは、300μm以上1200μm以下程度とすることができる。また、封止樹脂23は、平面視で正方形又は長方形状であり、その一辺(半導体装置20の一辺)は、例えば6mm以上16mm以下することができる。なお、図5において、封止樹脂23のうち、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12よりも表面側に位置する部分の表示を省略している。
図7に示すように、ボンディングワイヤ22に代えて、半導体素子21とリードめっき部12とを複数のバンプ(ピラー)26によって電気的に接続(フリップチップ接続)しても良い。各バンプ(接続部材)26は、例えば銅等の導電性の良い金属材料からなる。各バンプ26は、それぞれその上端が半導体素子21の電極21aに接続されるとともに、その下端がダイパッドめっき部11及びリードめっき部12にそれぞれ接続されている。
リードフレームの製造方法
次に、図1および図2に示すリードフレーム10の製造方法について、図8(a)-(e)を用いて説明する。なお、図8(a)-(e)は、リードフレーム10の製造方法を示す断面図(図2に対応する図)である。
まず図8(a)に示すように、平板状の基板13を準備する。この基板13としては、上述したように、銅、銅合金、鉄-ニッケル合金、鉄-ニッケル-クロム合金、鉄-ニッケル-カーボン合金等の導電性基板、または、少なくともダイパッドめっき部11及びリードめっき部12が位置する面にCu、Ni、Ag、Pd、Au等、あるいはこれらの合金からなる導電性層を備えた絶縁性基板、絶縁性フィルムを使用することができる。なお、後述するように、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を基板13から容易に剥離できるように、予め基板13の一面に凹凸をつける表面処理を行い、かつ、剥離性をもたせる剥離処理を行っておく等の処置をとっても良い。表面処理としては、サンドブラストによるブラスト処理、剥離処理としては、基板13の表面に酸化膜を形成する方法等が挙げられる。
次に、基板13の表面に、所定のパターン形状を有する第1レジスト層31を形成する(図8(b))。この第1レジスト層31のパターン形状は、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成しない領域の形状に対応している。この間、まず基板13の表面全体に感光性レジストを塗布し、これを乾燥する。その後、基板13に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所定のパターン形状を有する第1レジスト層31が形成される。第1レジスト層31の厚みは、20μm以上120μm以下、好ましくは40μm以上100μm以下とすることができる。
第1レジスト層31は、例えばポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等からなる。
続いて、基板13の表面に、所定のパターン形状を有する第2レジスト層32を形成する(図8(c))。この第2レジスト層32のパターン形状は、少なくともリードめっき部12のくぼみ部16に対応する部分を含む形状を有している。この場合、第2レジスト層32は、第1レジスト層31に重ならないように設けられる。この間、まず基板13の表面全体に感光性レジストを塗布し、これを乾燥する。その後、基板13に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所定のパターン形状を有する第2レジスト層32が形成される。第2レジスト層32の厚みは、第1レジスト層31の厚みよりも薄く、10μm以上90μm以下、好ましくは25μm以上50μm以下とすることができる。
第2レジスト層32は、例えばポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等からなる。なお第2レジスト層32は、第1レジスト層31と同一の材料からなっていても良く、異なる材料からなっていても良い。
また、本実施の形態において、第1レジスト層31を形成した後、第2レジスト層32を形成しているが、これに限らず、第2レジスト層32を形成した後、第1レジスト層31を形成しても良い。
次に、基板13の裏面側を図示しないカバーで覆い、基板13の表面側に電解めっきを施す。これにより基板13上に金属を析出させて、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成する(図8(d))。このようにして電解めっきによりダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成する際、めっき金属は、第2レジスト層32の厚みよりも厚く、かつ第1レジスト層31の厚みよりも薄く析出させる。これにより、基板13上に析出した金属は、第1レジスト層31を除く領域に堆積するとともに、第2レジスト層32を覆うように析出する。この場合、リードめっき部12の外側の裏面には、第2レジスト層32によってくぼみ部16が形成され、第2レジスト層32はくぼみ部16内に充填される。
なお、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12が、それぞれ下地金属層14cと、基部14aと、表面金属層14bとを含む場合(図3)、下地金属層14c、基部14a及び表面金属層14bをこの順番に順次析出させる。
その後、第1レジスト層31を例えばアルカリ、酸、溶剤等の溶液により溶解して除去することにより、図1および図2に示すリードフレーム10が得られる。(図8(e))。このとき、第2レジスト層32はリードめっき部12により覆われているので、除去されることはない。
半導体装置の製造方法
次に、図5および図6に示す半導体装置20の製造方法について、図9(a)-(f)を用いて説明する。
まず、例えば図8(a)-(e)に示す方法により、リードフレーム10を作製する。
次に、リードフレーム10のダイパッドめっき部11上に、半導体素子21を搭載する。この場合、例えばダイボンディングペースト等の接着剤を用いて、半導体素子21をダイパッドめっき部11上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図9(a))。
次に、半導体素子21の各電極21aと、各リードめっき部12の内部端子15とを、それぞれボンディングワイヤ(接続部材)22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図9(b))。
次に、リードフレーム10に対して熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を射出成形またはトランスファ成形することにより、封止樹脂23を形成する(樹脂封止工程)(図9(c))。この際、各封止樹脂23に対応するキャビティを有する、図示しない金型にリードフレーム10を配置し、各キャビティ内に封止樹脂23を流し込む。これにより、封止樹脂23を用いてダイパッドめっき部11、リードめっき部12、半導体素子21およびボンディングワイヤ22を封止する。このとき、リードめっき部12のくぼみ部16には、第2レジスト層32が充填されているので、くぼみ部16に封止樹脂23が侵入することはない。
続いて、裏面側に設けられた基板13を例えばエッチング等により溶解除去する(基板除去工程)(図9(d))。このエッチング液としては、例えばアルカリ性のエッチング溶液を用いることができる。これにより、ダイパッドめっき部11の裏面、リードめっき部12の裏面及び第2レジスト層32の裏面がそれぞれ封止樹脂23から露出する。
次に、封止樹脂23から裏面側に露出する第2レジスト層32を例えばエッチング等により溶解除去する(第2レジスト層除去工程)(図9(e))。このエッチング液としては、例えばアルカリ性のエッチング溶液を用いることができる。これにより、リードめっき部12のくぼみ部16に充填されていた第2レジスト層32が除去され、くぼみ部16が封止樹脂23から露出する。
なお、エッチング液として基板13と第2レジスト層32とを両方とも除去可能な溶液を用いることにより、上記2つの工程(図9(d)(e))を同一工程で実施することが好ましい。
次いで、リードフレーム10及び封止樹脂23を切断することにより、リードフレーム10をパッケージ領域10a毎に分離する(切断工程)(図9(f))。この際、各半導体素子21間の切断領域D(図1参照)に位置する封止樹脂23及びリードめっき部12をダイシングすることにより、リードフレーム10を各半導体装置20毎に分離する。この場合、例えばダイヤモンド砥石からなるブレード(図示せず)を回転させながら、各半導体装置20間の封止樹脂23及びリードめっき部12を切断しても良い。このようにして、リードフレーム10が半導体装置20毎に分離され、図5および図6に示す半導体装置20が得られる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、リードフレーム10のリードめっき部12のうち外側の裏面にくぼみ部16が形成され、くぼみ部16内に第2レジスト層32が充填されている。この第2レジスト層32は、半導体装置20を作製する際除去され、半導体装置20においては、リードめっき部12の外側の裏面に、外方に露出するくぼみ部16が形成される。このため、半導体装置20を配線基板50に実装した際(図10参照)、くぼみ部16にはんだ51が充填されることにより、はんだ51がフィレット形状となり、半導体装置20と配線基板50の接合状態を容易に観察することができる。
また本実施の形態によれば、リードめっき部12の外側を向く端面12cが、封止樹脂23から外方に露出している。これにより、半導体装置20を配線基板50に実装した際(図10参照)、リードめっき部12の端面12cまではんだ51によって接続することができ、半導体装置20と配線基板50との接続信頼性を高めることができる。
また本実施の形態によれば、リードめっき部12がくぼみ部16を有し、ブレードによって切断される金属部分(薄肉部分12b)が薄肉化されている(図9(f)参照)。これにより、ダイシング時にブレードに加わる負荷を抑制し、ブレードの経時劣化を低減することができる。さらに、リードめっき部12が電解めっきにより形成されるので、例えば銅等の圧延金属材料よりも硬度の高い材料を用いることができる。これにより、ダイシング時にリードめっき部12から発生する金属バリの量を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図11乃至図14を参照して第2の実施の形態について説明する。図11乃至図14は第2の実施の形態を示す図である。図11乃至図14に示す第2の実施の形態は、リードめっき部12の構成が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図11乃至図14において、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
リードフレームの構成
図11に示すリードフレーム10において、第2レジスト層32は、互いに隣接するパッケージ領域10a同士を跨がるように形成されている。第2レジスト層32は、パッケージ領域10a同士の間において、リードめっき部12によって覆われることなく表面側に露出している。すなわち、互いに隣接する(図11の左右の)パッケージ領域10aのリードめっき部12同士は、表面側開口部12dを介して互いに離間している。この表面側開口部12dにおいて、第2レジスト層32は表面側に露出している。
また、リードめっき部12の外側を向く端面12cが、表面側開口部12dに向けて露出している。図11において、リードめっき部12の端面12cは、パッケージ領域10aの周縁よりも内側(ダイパッドめっき部11側)に位置しており、第2レジスト層32は、パッケージ領域10a同士の間の一部で表面側に露出している。しかしながら、これに限らず、リードめっき部12の端面12cは、パッケージ領域10aの周縁に位置していても良い。この場合、第2レジスト層32は、パッケージ領域10a同士の間の全域で表面側に露出する。
半導体装置の構成
図12は、図11に示すリードフレーム10を用いて作製された半導体装置20を示している。図12において、リードめっき部12の外側を向く端面12cが、封止樹脂23によって覆われている。また、リードめっき部12のくぼみ部16の外側には、樹脂凹部23aが形成されている。この樹脂凹部23aは、リードめっき部12のくぼみ部16から連続して形成されている。
リードフレームの製造方法
次に、図13(a)-(e)を参照して、図11に示すリードフレーム10の製造方法について説明する。
まず図13(a)に示すように、平板状の基板13を準備する。次に、基板13の表面上に、所定のパターン形状を有する第2レジスト層32を形成する(図13(b))。この第2レジスト層32のパターン形状は、少なくともリードめっき部12のくぼみ部16及び封止樹脂23の樹脂凹部23a(図12参照)を形成する部分を含む形状を有している。このほか、第2レジスト層32は、第1の実施の形態の場合と略同様にして形成することができる(図8(c)参照)。
続いて、基板13の表面上に、所定のパターン形状を有する第1レジスト層31を形成する(図13(c))。この第1レジスト層31のパターン形状は、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成しない領域の形状に対応している。この場合、第1レジスト層31は、基板13の表面上とともに、第2レジスト層32上にも形成される。すなわち第1レジスト層31は、表面側開口部12d(図11参照)に対応する領域にも形成される。このほか、第1レジスト層31は、第1の実施の形態の場合と略同様にして形成することができる(図8(b)参照)。
次に、基板13の裏面側を図示しないカバーで覆い、基板13の表面側に電解めっきを施す。これにより基板13上に金属を析出させて、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成する(図13(d))。このようにして電解めっきによりダイパッドめっき部11及びリードめっき部12を形成する際、めっき金属は、第2レジスト層32の厚みよりも厚く、かつ第1レジスト層31の厚みよりも薄く析出させる。これにより、基板13上に析出した金属は、第1レジスト層31を除く領域に堆積するとともに、第2レジスト層32を覆うように析出する。このとき、第1レジスト層31が、第2レジスト層32の一部(表面側開口部12dに対応する領域)を覆っているので、この部分にはめっき金属が析出されない。このほか、ダイパッドめっき部11及びリードめっき部12は、第1の実施の形態の場合と略同様にして形成することができる(図8(d)参照)。
その後、第1レジスト層31を例えばアルカリ、酸、溶剤等の溶液により溶解して除去することにより、図11に示すリードフレーム10が得られる。(図13(e))。この場合、第1レジスト層31を溶解する溶液は、第2レジスト層32には反応しないものを用いることが好ましい。これにより第2レジスト層32を除去することなく、基板13上に残存させることができる。
半導体装置の製造方法
次に、図14(a)-(f)を参照して、図12に示す半導体装置20の製造方法について説明する。
まず、第1の実施の形態の場合と同様に(図9(a)-(b))、リードフレーム10のダイパッドめっき部11上に、半導体素子21を搭載し(図14(a))、半導体素子21の各電極21aと、各リードめっき部12の内部端子15とを、それぞれボンディングワイヤ(接続部材)22によって互いに電気的に接続する(図14(b))。
次に、第1の実施の形態の場合と同様に(図9(c))、封止樹脂23を用いてダイパッドめっき部11、リードめっき部12、半導体素子21およびボンディングワイヤ22を封止する(図14(c))。このとき、リードめっき部12のくぼみ部16には、第2レジスト層32が充填されているので、くぼみ部16に封止樹脂23が侵入することがない。また、封止樹脂23は、互いに隣接するパッケージ領域10aのリードめっき部12間に形成された表面側開口部12dにも充填される。
続いて、第1の実施の形態の場合と同様に(図9(d)(e))、裏面側に設けられた基板13を例えばエッチング等により溶解除去するとともに(図14(d))、封止樹脂23から裏面側に露出する第2レジスト層32を溶解除去する(図14(e))。
次いで、第1の実施の形態の場合と同様に(図9(f))、封止樹脂23を切断することにより、リードフレーム10をパッケージ領域10a毎に分離する(図14(f))。このようにして、リードフレーム10が半導体装置20毎に分離され、図12に示す半導体装置20が得られる。
本実施の形態によれば、リードめっき部12の外側を向く端面12cが、封止樹脂23によって覆われている。このため、リードフレーム10をパッケージ領域10a毎に分離する際(図14(f))、ブレードによって切断される部分が、金属を含まず、封止樹脂23の部分のみとなる。これにより、ダイシング時にブレードに加わる負荷をより抑制し、ブレードの経時劣化を低減することができる。
上記各実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記各実施の形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10 リードフレーム
10a パッケージ領域
11 ダイパッドめっき部
12 リードめっき部
12a 厚肉部分
12b 薄肉部分
15 内部端子
16 くぼみ部
17 外部端子
20 半導体装置
21 半導体素子
22 ボンディングワイヤ
23 封止樹脂
31 第1レジスト層
32 第2レジスト層

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されたダイパッドめっき部と、
    前記基板上であって、前記ダイパッドめっき部から離間して配置されたリードめっき部と、
    前記基板上に配置されたレジスト層と、を備え、
    前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、
    前記レジスト層は、前記くぼみ部内に充填されている、リードフレーム。
  2. 前記基板上に、それぞれ半導体装置に対応する複数のパッケージ領域が形成され、
    前記ダイパッドめっき部及び前記リードめっき部は、各パッケージ領域にそれぞれ形成され、
    互いに隣接する前記パッケージ領域同士を跨がるように前記レジスト層が形成され、前記パッケージ領域同士の間において、前記レジスト層は、前記リードめっき部によって覆われている、請求項1記載のリードフレーム。
  3. 前記基板上に、それぞれ半導体装置に対応する複数のパッケージ領域が形成され、
    前記ダイパッドめっき部及び前記リードめっき部は、各パッケージ領域にそれぞれ形成され、
    互いに隣接する前記パッケージ領域同士を跨がるように前記レジスト層が形成され、前記パッケージ領域同士の間において、前記レジスト層は、前記リードめっき部によって覆われることなく表面側に露出している、請求項1記載のリードフレーム。
  4. 半導体装置において、
    ダイパッドめっき部と、
    前記ダイパッドめっき部から離間して配置されたリードめっき部と、
    前記ダイパッドめっき部上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子と前記リードめっき部とを電気的に接続する接続部材と、
    前記ダイパッドめっき部と、前記リードめっき部と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止する封止樹脂とを備え、
    前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、
    前記くぼみ部は、前記封止樹脂から外方に露出している、半導体装置。
  5. 前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側を向く端面が、前記封止樹脂から外方に露出している、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側を向く端面が、前記封止樹脂に覆われている、請求項4記載の半導体装置。
  7. リードフレームの製造方法において、
    基板を準備する工程と、
    前記基板上に、所定のパターン形状を有する第1レジスト層と、所定のパターン形状を有するとともに前記第1レジスト層の厚みよりも薄い第2レジスト層とを、それぞれ形成する工程と、
    電解めっきにより、前記基板上に、前記第2レジスト層の厚みよりも厚く、かつ前記第1レジスト層の厚みよりも薄く金属を析出させ、ダイパッドめっき部及びリードめっき部を形成する工程と、
    前記第1レジスト層を除去する工程と、を備え、
    前記リードめっき部のうち、前記ダイパッドめっき部の反対側の裏面にくぼみ部が形成され、
    前記第2レジスト層は、前記くぼみ部内に充填されている、リードフレームの製造方法。
  8. 前記第1レジスト層は、前記第2レジスト層に重ならないように設けられる、請求項7記載のリードフレームの製造方法。
  9. 前記基板上に前記第2レジスト層を形成した後、前記第1レジスト層が形成され、前記第1レジスト層は、前記基板上とともに、前記第2レジスト層上にも形成される、請求項7記載のリードフレームの製造方法。
  10. 半導体装置の製造方法において、
    請求項1乃至3のいずれか一項記載のリードフレームを準備する工程と、
    前記リードフレームの前記ダイパッドめっき部上に、半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子と前記リードめっき部とを接続部材により電気的に接続する工程と、
    前記ダイパッドめっき部と、前記リードめっき部と、前記レジスト層と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止樹脂により封止する工程と、
    前記基板及び前記レジスト層をそれぞれ除去する工程と、
    前記封止樹脂を半導体装置毎に分離する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP2018214060A 2018-11-14 2018-11-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Active JP7145414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214060A JP7145414B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214060A JP7145414B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080396A JP2020080396A (ja) 2020-05-28
JP7145414B2 true JP7145414B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=70802511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214060A Active JP7145414B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145414B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151323A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにled素子パッケージおよびその製造方法
WO2015145651A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018117043A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 大日本印刷株式会社 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151323A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにled素子パッケージおよびその製造方法
WO2015145651A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018117043A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 大日本印刷株式会社 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080396A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9842792B2 (en) Method of producing a semiconductor package
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6359221B1 (en) Resin sealed semiconductor device, circuit member for use therein
US8003444B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4400898B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102227588B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11312749A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
TW200818458A (en) Stackable packages for three-dimensional packaging of semiconductor dice
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09162348A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
JP6505540B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150702A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201705426A (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2956659B2 (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
KR101134706B1 (ko) 리드 프레임 및 이의 제조 방법
JP5500130B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
TWI590407B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP5609911B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP5482743B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP2012164936A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150