JP5386985B2 - 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 - Google Patents

撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP5386985B2
JP5386985B2 JP2008554024A JP2008554024A JP5386985B2 JP 5386985 B2 JP5386985 B2 JP 5386985B2 JP 2008554024 A JP2008554024 A JP 2008554024A JP 2008554024 A JP2008554024 A JP 2008554024A JP 5386985 B2 JP5386985 B2 JP 5386985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
group
repeating unit
repellent
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087915A1 (ja
Inventor
泰輝 星野
直子 代田
信行 音澤
昭彦 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008554024A priority Critical patent/JP5386985B2/ja
Publication of JPWO2008087915A1 publication Critical patent/JPWO2008087915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386985B2 publication Critical patent/JP5386985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明は撥油性共重合体およびその製造方法、ならびに該撥油性共重合体を用いた撥油性処理液に関する。
着色された撥油性重合体として、下記特許文献1には発色団要素部を有する含フッ素重合体が記載されている。
特開平2−3407号公報
着色された含フッ素重合体は、例えば視認性および撥油性を有するコーティング剤として好適に用いられるが、コーティング膜が溶剤と接触すると視認性または撥油性が低下しやすいなど、耐久性の点で問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、良好な撥油性および視認性を有するとともに、耐久性に優れた撥油膜を形成できる撥油性共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含有する撥油性処理液を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、ポリフルオロアルキル基を有する繰り返し単位(A)と、ピレン系、クマリン系、フラボン系およびベンゾオキサゾール系からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレートに基づく繰り返し単位(B)と、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する繰り返し単位(C)と、を有することを特徴とする撥油性共重合体を提供する。
前記繰り返し単位(C)の一部または全部として、水酸基を有する繰り返し単位を有するとともに、さらにイソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する繰り返し単位(D)を有することが好ましい。
さらに、ポリフルオロアルキル基、蛍光発光性官能基、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合、水酸基、イソシアネート基、またはブロック化されたイソシアネート基を有さず、かつ炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する繰り返し単位(E)をさらに有することが好ましい。
上記繰り返し単位(A)が、ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートに基づく繰り返し単位であることが好ましい。
また本発明は、重合開始剤の存在下、溶媒中にて、ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、ピレン系、クマリン系、フラボン系およびベンゾオキサゾール系からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレート、およびアクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマー原料を重合させることを特徴とする撥油性共重合体の製造方法を提供する。
前記モノマー原料が、イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
前記モノマー原料が、ポリフルオロアルキル基、蛍光発光性官能基、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合、水酸基、イソシアネート基、またはブロック化されたイソシアネート基を有さず、かつ炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
また本発明は、本発明の撥油性共重合体と含フッ素溶媒を含有することを特徴とする撥油性処理液を提供する。
本発明の撥油性重合体および撥油性処理液によれば、良好な撥油性および視認性を有するとともに、耐久性に優れた撥油膜を形成できる。
[繰り返し単位(A)]
ポリフルオロアルキル基を有する繰り返し単位(A)は、ポリフルオロアルキル基を有するモノマーから誘導される。該モノマーとしては、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が、ポリフルオロアルキル基を有する基で置換された「ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート」が好ましい。
本発明における「ポリフルオロアルキル基」とは、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が含まれてもよいアルキル基の、水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基を意味する。
また(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの一方または両方を含む概念である。
「ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート」としては、下式〔1〕で表される化合物が好ましい。式中、Rfはポリフルオロアルキル基、Qは2価の有機基、Rは水素原子またはメチル基を示す。
なお下式〔1〕における「Rf−Q−」において、フッ素原子と結合している炭素原子は全てRfに含まれるものとし、残りの炭素原子のうちQに含まれる炭素原子の数が最大となるように「Rf」および「Q」を決めるものとする。
例えば「Rf−Q−」が「CF2H−CH2−CH(OH)−CH2−」である場合、「Rf」は「CF2H−」であり「−Q−」は「−CH2−CH(OH)−CH2−」であるものとする。
Figure 0005386985
fの炭素原子数は2〜20が好ましく、4〜16がより好ましい。Rfは、直鎖構造でも分岐構造でもよく、直鎖構造がより好ましい。分岐構造の場合には、分岐部分がRfの末端部分に存在し、かつ分岐部分の炭素原子数が1〜4程度の短鎖が好ましい。Rfの末端部分の構造としては、CF3CF2−、(CF32CF−、CF2H−、CFH2−等が挙げられ、CF3CF2−が好ましい。
fにおけるフッ素原子の数は、[(Rf中のフッ素原子数)/(Rfと同一炭素原子数のアルキル基中に含まれる水素原子数)]×100(%)で表現した場合に、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、100%が最も好ましい。100%の場合のRfをペルフルオロアルキル基という。
fがペルフルオロアルキル基の場合、Rfの炭素原子数は2〜20が好ましく、4〜16がより好ましい。該炭素原子数が上記の範囲内であると、上記式〔1〕で表される化合物からなるモノマーの重合性、重合後の溶液安定性がよく、撥油性処理液の初期撥油性と撥油持久性に優れる。
fがペルフルオロアルキル基の場合、Rfの具体例としては、以下の基(構造異性の基を含む。)等が挙げられる。
49−:F(CF24−、(CF32CFCF2−、(CF33C−、CF3CF2(CF3)CF−等。
511−:F(CF25−等。
613−:F(CF26−等。
715−:F(CF27−、(CF32CF(CF24−等。
817−:F(CF28−等。
919−:F(CF29−、(CF32CF(CF26−等。
1021−:F(CF210−等。
1225−:F(CF212−等。
1123−:(CF32CF(CF28−等。
1429−:F(CF214−等。
1633−:F(CF216−等。
fが、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子を有するペルフルオロアルキル基である場合の具体例としては、以下の基が挙げられる。ただし、kは1〜5の整数を示す。
F(CF2kOCF(CF3)−、
F(CF2CF2O)kCF2CF2−、
F(CF2CF2CF2O)kCF2CF2−、
F[CF(CF3)CF2O]kCF(CF3)−、
F[CF(CF3)CF2O]kCF(CF3)CF2CF2−、
F(CF2kSCF(CF3)−、
F(CF2CF2S)kCF2CF2−、
F(CF2CF2CF2S)kCF2CF2−、
F[CF(CF3)CF2S]kCF2CF2−、
F[CF(CF3)CF2S]kCF(CF3)CF2CF2−等。
fとしては、直鎖状のペルフルオロアルキル基がより好ましく、具体的には、F(CF24−、F(CF25−、F(CF26−、F(CF27−、F(CF28−、F(CF29−、F(CF210−、F(CF211−、F(CF212−が特に好ましい。
上記式〔1〕におけるQの例としては、以下の基が挙げられる。ただし、Rは水素原子またはアルキル基を示し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1以上の整数を示し、p+qは1〜22の整数である。ここで、Rがアルキル基である場合、その炭素数は1〜4が好ましい。
−(CH2p+q−、
−(CH2pCONRa(CH2q−、
−(CH2pOCONRa(CH2q−、
−(CH2pSO2NRa(CH2q−、
−(CH2pNHCONH(CH2q−、
−(CH2pCH(OH)(CH2q−、
−(CH2pCH(OCORa)(CH2q−等。
これらのうちで、−(CH2p+q−、−(CH2pCONRa(CH2q−または−(CH2pSO2NRa(CH2q−(pは0または1以上の整数、qは2以上の整数を示し、p+qは2〜6である。)がより好ましく、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基が最も好ましい。
「ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート」としての、ペルフルオロ(メタ)アクリレートは、以下の化合物が好ましい。ただし、Rは水素原子またはメチル基を示す。
F(CF24CH2OCOCR=CH2 〔1−1〕、
F(CF25CH2OCOCR=CH2 〔1−2〕、
H(CF24CH2OCOCR=CH2 〔1−3〕、
H(CF26CH2OCOCR=CH2 〔1−4〕、
H(CF28CH2OCOCR=CH2 〔1−5〕、
H(CF210CH2OCOCR=CH2 〔1−6〕、
H(CF28CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−7〕、
F(CF24CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−8〕、
F(CF26CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−9〕、
F(CF28CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−10〕、
F(CF29CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−11〕、
F(CF210CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−12〕、
F(CF212CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−13〕、
F(CF214CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−14〕、
F(CF216CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−15〕、
F(CF28(CH23OCOCR=CH2 〔1−16〕、
F(CF28(CH24OCOCR=CH2 〔1−17〕、
(CF32CF(CF24CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−18〕、
(CF32CF(CF26CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−19〕、
(CF32CF(CF28CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−20〕、
(CF32CF(CF25(CH23OCOCR=CH2 〔1−21〕、
(CF32CF(CF25CH2CH(OH)CH2OCOCR=CH2 〔1−22〕、
(CF32CF(CF27CH2CH(OH)CH2OCOCR=CH2 〔1−23〕、
(CF32CF(CF25CH2CH(OCOCH3)OCOCR=CH2 〔1−24〕、
F(CF28SO2N(CH3)CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−25〕、
F(CF28SO2N(C25)CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−26〕、
F(CF28SO2N(C37)CH2CH2OCOCR=CH2 〔1−27〕、
F(CF28CONHCH2CH2OCOCR=CH2 〔1−28〕。
ペルフルオロ(メタ)アクリレートとしては、〔1−1〕〜〔1−28〕のうち、〔1−3〕〜〔1−15〕がより好ましく、〔1−8〕〜〔1−13〕が最も好ましい。
1分子の撥油性共重合体に含まれる繰り返し単位(A)は1種でもよく、2種以上でもよい。繰り返し単位(A)を誘導するモノマーは市販品から入手可能である。
本発明の撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、繰り返し単位(A)の占める割合は、70〜99質量%が好ましく、80〜95質量%がより好ましい。上記割合が70質量%以上であると撥油性処理液の初期撥油性と撥油持久性に優れ、99質量%以下であると共重合体の溶媒への溶解性に優れる。
[繰り返し単位(B)]
蛍光発光性官能基を有する繰り返し単位(B)は、蛍光発光性官能基と重合性基を有するモノマーから誘導される。重合性基は特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基が共重合性の観点から好ましい。すなわち、繰り返し単位(B)は、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が、蛍光発光性官能基を有する基で置換された「蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレート」から誘導されることが好ましい。
蛍光発光性官能基としては、300〜400nmの波長域の紫外光で蛍光を発するものが好ましく、特に取り扱いが容易なブラックライト(波長365nm)の光で蛍光を発するのもが好ましい。具体例としてはナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、クマリン、キノリン、フラボン、ベノゾフラン、インドール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、アントラキノン、カルバゾール、アクリジン、スチルベン、アゾベンゼン、ローダミン、フルオレセイン、ポルフィリン、またはこれらの誘導体から誘導される基が挙げられる。
繰り返し単位(B)を誘導するモノマーの具体例を以下に列記する。
ナフタレン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(I−1)〜(I−8)]:
Figure 0005386985
アントラセン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(II−1)〜(II−9)]:
Figure 0005386985
フェナントレン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(III−1)〜(III−4)]:
Figure 0005386985
ピレン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(IV−1)〜(IV−3)]:
Figure 0005386985
ペリレン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(V−1)〜(V−2)]:
Figure 0005386985
クマリン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(VI−1)〜(VI−24)]:
Figure 0005386985
キノリン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(VII−1)〜(VII−19)]:
Figure 0005386985
フラボン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(VIII−1)〜(VIII−3)]:
Figure 0005386985
ベンゾフラン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(IX−1)〜(IX−3)]:
Figure 0005386985
インドール系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(X−1)〜(X−11)]:
Figure 0005386985
ベンゾオキサゾール系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XI−1)]:
Figure 0005386985
ベンズイミダゾール系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XII−1)〜(XII−4)]:
Figure 0005386985
アントラキノン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XIII−1)〜(XIII−13)]:
Figure 0005386985
カルバゾール系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XIV−1)〜(XIV−5)]:
Figure 0005386985
アクリジン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XV−1)〜(XV−3)]:
Figure 0005386985
スチルベン系の蛍光発光性官能基を有する繰り返し単位[式(XVI−1)〜(XVI−3)]:
Figure 0005386985
アゾ系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XVII−1)〜(XVII−23)]:
Figure 0005386985
ローダミン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XVIII−1)]:
Figure 0005386985
フルオレセイン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XIX−1)〜(XIX−3)]:
Figure 0005386985
ポリフィリン系の蛍光発光性官能基を有するモノマー[式(XX−1)〜(XX−3)]:
Figure 0005386985
上記に挙げたモノマーの中でも、ピレン系、クマリン系、フラボン系およびベンゾオキサゾール系からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
1分子の撥油性共重合体に含まれる繰り返し単位(B)は1種でもよく、2種以上でもよい。
本発明の撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、繰り返し単位(B)の占める割合は、0.5〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。上記割合が0.5質量%以上であると蛍光発光性に優れ、10質量%以下であると共重合体の溶媒への溶解性に優れる。
繰り返し単位(B)を誘導するモノマーは、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の反応性官能基と、蛍光発光性官能基を持つ原料に重合性基を導入することで容易に合成できる。例えば、水酸基と、蛍光発光性官能基を持つ原料の場合、(メタ)アクリル酸との脱水縮合反応、メチル(メタ)アクリレートとのエステル交換反応、(メタ)アクリル酸無水物を用いたエステル化反応、または(メタ)アクリル酸ハロゲン化物を用いたエステル化反応により、蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレートが合成され得る。アミノ基と、蛍光発光性官能基を持つ原料の場合、(メタ)アクリル酸との脱水縮合反応、メチル(メタ)アクリレートとのエステル−アミド交換反応、(メタ)アクリル酸無水物を用いたアミド化反応、または(メタ)アクリル酸ハロゲン化物を用いたアミド化反応により、蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリルアミドが合成され得る。カルボキシル基と、蛍光発光性官能基を持つ原料の場合、2-ヒドロキシエチルメタクリレートのような水酸基を持つモノマーとのエステル化反応により、重合性官能基を導入できる。
[繰り返し単位(C)]
繰り返し単位(C)は、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および水酸基から選ばれる極性基を有するとともに、重合性基を有するモノマーから誘導される。
「アクリル酸由来のエステル結合」とは、具体的に、アクリル酸(CH=CHCOOH)のカルボキシ基(−COOH)由来のエステル結合(−COO−)、またはメタクリル酸(CH=C(CH)COOH)のカルボキシ基(−COOH)由来のエステル結合(−COO−)である。
重合性基は特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基が共重合性の観点から好ましい。すなわち、繰り返し単位(C)は、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する基で置換された「アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する(メタ)アクリレート」から誘導されることが好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合を有する(メタ)アクリレートとしては、α−メタクリロキシ−γ−ブチロラクトン(以下、GBLMAと略記することもある。)等が挙げられる。
アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合と水酸基の両方を有する(メタ)アクリレートとしては、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、モノ(メタクリロイルオキシエチル)コハク酸、および下記式(i)で表される「2−ヒドロキシエチルメタクリレートでε−カプロラクトンを開環して1〜10モル付加したモノマー(商品名:プラクセル、ダイセル化学社製)等が挙げられる。
Figure 0005386985
1分子の撥油性共重合体に含まれる繰り返し単位(C)は1種でもよく、2種以上でもよい。繰り返し単位(C)を誘導するモノマーは市販品から入手可能である。
本発明の撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、繰り返し単位(C)の占める割合は、0.5〜20質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。上記割合が0.5質量%以上であると、得られる撥油膜が耐久性に優れ、20質量%以下であると共重合体の溶媒への溶解性に優れる。
また、撥油性共重合体に極性基を有する繰り返し単位(C)を含有させると、該極性基が基材と相互作用することにより、基材と撥油膜との密着性を向上できると考えられる。例えば基材が金属である場合は極性基の酸素原子が相互作用に寄与し、基材がプラスチックの場合はエステル基が相互作用に寄与して、撥油膜と基材との密着性が向上すると考えられる。
[繰り返し単位(D)]
繰り返し単位(D)は、イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有するとともに、重合性基を有するモノマーから誘導される。
重合性基は特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基が共重合性の観点から好ましい。すなわち繰り返し単位(D)は、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が、イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する基で置換された「イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート」から誘導されることが好ましい。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、1,3,3−トリメチル−4−イソシアネートシクロヘキシルメチルアミドオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記イソシアネート基のブロック化に用いられるブロック化剤としては、2−ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ε−カプロラクタム、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、フェノール、メタノール、ジエチルマロネート、重亜硫酸塩、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、インダゾール等が挙げられる。これらブロック化剤のうち、安定性に優れ、反応性に優れることから、2−ブタノンオキシム、アセト酢酸エチル、ジエチルマロネート、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾールがより好ましく、2−ブタノンオキシム、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾールが最も好ましい。
撥油性共重合体に繰り返し単位(D)を存在させる場合、該撥油性共重合体を構成する繰り返し単位(C)の一部または全部として、水酸基を有する繰り返し単位(C1)を用いる。該繰り返し単位(C1)は少なくとも水酸基を有していればよく、水酸基を有するとともにアクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合を有していてもよい。繰り返し単位(C1)と繰り返し単位(D)とは反応すると考えられる。
1分子の撥油性共重合体に含まれる繰り返し単位(D)は1種でもよく、2種以上でもよい。繰り返し単位(D)を誘導するモノマーは市販品から入手可能である。
本発明の撥油性共重合体に繰り返し単位(D)を存在させる場合は、該撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、繰り返し単位(D)の占める割合は、0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜2質量%がより好ましい。該割合が0.1質量%以上であると得られる撥油膜が耐久性に優れ、5質量%以下であると共重合体溶液の保存安定性に優れる。
またこの場合、撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、水酸基を有する繰り返し単位(C1)の占める割合は0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。0.1質量%以上であると得られる撥油膜が耐久性に優れ、20質量%以下であると共重合体溶液の保存安定性に優れる。
[繰り返し単位(E)]
繰り返し単位(E)は、炭素数10以上の直鎖アルキル基を有するとともに、重合性基を有するモノマーから誘導される。本発明において、繰り返し単位(E)は、該炭素数10以上の直鎖アルキル基のほかに、ポリフルオロアルキル基、蛍光発光性官能基、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合、水酸基、イソシアネート基、およびブロック化されたイソシアネート基からなる群から選ばれる1種以上を有する繰り返し単位を含まないものとする。
すなわち、炭素数10以上の直鎖アルキル基の他に、ポリフルオロアルキル基を有するものは繰り返し単位(A)とし、蛍光発光性官能基を有するものは繰り返し単位(B)とし、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有するものは繰り返し単位(C)とし、イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有するものは繰り返し単位(D)とする。
繰り返し単位(E)の重合性基は特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基が共重合性の観点から好ましい。すなわち繰り返し単位(E)は、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が、炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する基で置換された「炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレート」から誘導されることが好ましい。
繰り返し単位(E)における直鎖アルキル基の炭素数の上限は特に制限されないが、入手性の点からは25以下が好ましい。該直鎖アルキル基の炭素数は、10〜20が好ましく、14〜20がより好ましい。
1分子の撥油性共重合体に含まれる繰り返し単位(E)は1種でもよく、2種以上でもよい。繰り返し単位(E)を誘導するモノマーは市販品から入手可能である。
本発明の撥油性共重合体に繰り返し単位(E)を存在させる場合は、該撥油性共重合体を構成する全繰り返し単位のうち、繰り返し単位(E)の占める割合は、0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜2質量%がより好ましい。上記割合が0.1%以上であると成膜性に優れ、5質量%以下であると撥油性が良好に発現できる。
[製造方法]
本発明の撥油性共重合体は、各繰り返し単位を誘導するモノマーを重合反応させることによって製造できる。
具体的には、重合開始剤の存在下、繰り返し単位(A)を誘導するモノマー、繰り返し単位(B)を誘導するモノマー、および繰り返し単位(C)を誘導するモノマーを含むモノマー原料を、溶媒(重合溶媒)中で重合させる工程を有する方法が好ましい。前記モノマー原料には、さらに必要に応じて繰り返し単位(D)を誘導するモノマーおよび/または繰り返し単位(E)を誘導するモノマーを含有させることができる。
繰り返し単位(A)を誘導するモノマーとしてポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートを用い、繰り返し単位(B)を誘導するモノマーとして蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレートを用い、繰り返し単位(C)を誘導するモノマーとしてアクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。また繰り返し単位(D)を誘導するモノマーとしてイソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、繰り返し単位(E)を誘導するモノマーとして炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
重合方法は、イオン重合法、ラジカル重合法等の重合方法を用いることができる。特に、重合開始剤としてラジカル開始剤を用いて穏和な条件で重合できる点で、ラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合は、具体的に懸濁重合、溶液重合、バルク重合、乳化重合等の重合方法を用いて行うことができる。
ラジカル開始剤としては、水溶性開始剤または油溶性開始剤を重合方法に応じて使用できる。例えば、乳化重合においては開始剤として水溶性過酸化物が好ましく用いられる。水溶性過酸化物の具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸ペルオキシド等が挙げられる。懸濁重合、溶液重合またはバルク重合においては、開始剤として非フッ素系過酸化物、フッ素系過酸化物、アゾ化合物が好ましく用いられる。
これらの開始剤の具体例としては、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ベンゾイルペルオキシド、ペルフルオロブタン酸ペルオキシド、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が好ましく用いられる。
(重合溶媒)
重合反応に用いる溶媒としては、(X1)ハロゲン化合物、(X2)炭化水素、(X3)ケトン、(X4)エステル、(X5)エーテル、(X6)窒素化合物、(X7)硫黄化合物、(X8)無機溶剤、(X9)有機酸等が挙げられる。
(X1)ハロゲン化合物としては、(X11)ハロゲン化炭化水素、(X12)ハロゲン化エーテル等が挙げられる。
(X11)ハロゲン化炭化水素としては、(X111)ハイドロクロロフルオロカーボン、(X112)ハイドロフルオロカーボン、(X113)含フッ素アルコール、(X114)ハイドロブロモカーボン等が挙げられる。
(X111)ハイドロクロロフルオロカーボンとしては、以下の化合物が挙げられる。
CH3CCl2F、
CHCl2CF2CF3
CHClFCF2CClF2等。
(X112)ハイドロフルオロカーボンとしては、以下の化合物が挙げられる。
CF3CF2CF2CHF2
CF3CF2CF2CH2F、
CF3CF2CH2CF3
CHF2CF2CF2CHF2
CHF2CH2CF2CF3
CF3CHFCH2CF3
CF3CH2CF2CHF2
CHF2CHFCF2CHF2
CF3CHFCF2CH3
CHF2CHFCHFCHF2
CF3CH2CF2CH3
CF3CF2CH2CH3
CHF2CH2CF2CH3
CHF2CF2CF2CF2CF3
CF3CF2CF2CHFCF3
CHF2CF2CF2CF2CHF2
CF3CHFCHFCF2CF3
CF3CHFCF2CH2CF3
CF3CF(CF3)CH2CHF2
CF3CH(CF3)CH2CF3
CF3CH2CF2CH2CF3
CHF2CHFCF2CHFCHF2
CHF2CF2CF2CHFCH3
CF3CH2CH2CH2CF3
CHF2CH2CF2CH2CHF2
CF3(CF24CHF2
CF3(CF24CH2F、
CF3CF2CF2CF2CH2CF3
CHF2CF2CF2CF2CF2CHF2
CF3CH(CF3)CHFCF2CF3
CF3CF2CH2CH(CF3)CF3
CF3CH2CF2CF2CH2CF3
CF3CF2CH2CH2CF2CF3
CF3CF2CF2CF2CH2CH3
CFCFCFCFCFCFCHCH
CF3CH(CF3)CH2CH2CF3
CHF2CF2CH2CH2CF2CHF2
CF3CF2CF2CH2CH2CH3等。
(X113)含フッ素アルコールとしては、トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2−(ペンタフルオロブチル)エタノール、2−(ペルフルオロエキシシル)エタノール、2−(ペルフルオロヘキシル)エタノール、2−(ペルフルオロオクチル)エタノール、2−(ペルフルオロデシル)エタノール、2−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)エタノール、1H,1H,3H−テトラフルオロ−1−プロパノール、1H,1H,5H−オクタフルオロ−1−ヘプタノール、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロ−1−ノナノール、2H−ヘキサフルオロ−2−2−プロパノール、1H,1H,3H−ヘキサフルオロ−2−ブタノール等が挙げられる。
(X114)ハイドロブロモカーボンとしては、以下の化合物が挙げられる。
CH2Br2
CH2BrCH2CH3
CH3CHBrCH3
CH2BrCHBrCH3等。
(X12)ハロゲン化エーテルとしては、(X121)ハイドロフルオロエーテルが挙げられる。
(X121)ハイドロフルオロエーテルとしては、(X1211)分離型ハイドロフルオロエーテル、(X1212)非分離型ハイドロフルオロエーテルが挙げられる。(X1211)分離型ハイドロフルオロエーテルとは、エーテル性酸素原子を介してペルフルオロアルキル基またはペルフルオロアルキレン基、および、アルキル基またはアルキレン基が結合している化合物である。(X1212)非分離型ハイドロフルオロエーテルとは、部分的にフッ素化されたアルキル基またはアルキレン基を含むハイドロフルオロエーテルである。
(X1211)分離型ハイドロフルオロエーテルとしては、以下の化合物が挙げられる。
CF3CF2CF2OCH3
(CF32CFOCH3
CF3CF2CF2OCH2CH3
CF3CF2CF2CF2OCH3
(CF32CFCF2OCH3
(CF33COCH3
CF3CF2CF2CF2OCH2CH3
(CF3)CFCF2OCH2CH3
(CF33COCH2CH3
CF3CFCF(OCH3)CF(CF32
CF3CFCF(OCH2CH3)CF(CF32
511OCH2CH3
CF3CF2CF2CF(OCH2CH3)CF(CF32
CH3O(CF24OCH3
CH3OCF2CF2OCH2CH3
37OCF(CF3)CF2OCH3
F(CF2nOCH3(nは6〜10である。)等。
(X1212)非分離型ハイドロフルオロエーテルとしては、以下の化合物が挙げられる。
CHF2OCF2OCHF2
CH2FCF2OCHF2
CF3CF2CF2OCH2F、
CF3CF2OCH2CHF2
CHF2CF2OCH2CF3
CHF2CF2CH2OCF3
CF3CF2CH2OCHF2
CHF2CF2OCH2CHF2
CF3CH2OCF2CH2F、
CF3CH2OCF2CHF2
CHF2CF2CF2OCH3
CHF2CF2CH2OCH3
CF3CF2CF2OCH2CF3
CF3CF2CH2OCF2CF3
CF3CF2CF2OCH2CHF2
CF3CF2CH2OCF2CHF2
CHF2CF2CH2OCF2CF3
CHF2CF2CH2OCF2CHF2
CF3CHFCF2CH2OCF3
CF3CHFCF2CH2OCHF2
CF3CF2CF2CH2OCH3
(CF32CHCF2OCH3
CF3CF2CF2OCH2CF2CF3
CF3CF2CF2OCH2CF2CHF2
CF3CF2CF2CF2OCF2CHF2
CF3(CF25OCHF2
CHF2OCF2CF2OCHF2
CHF2OCF2OCF2CF2OCHF2
CHF2OCF2OCF2OCF2OCHF2等。
(X2)炭化水素としては、(X21)脂肪族炭化水素、(X22)脂環式炭化水素、(X23)芳香族炭化水素等が挙げられる。
(X21)脂肪族炭化水素としては、ペンタン、2−メチルブタン、3−メチルペンタン、ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルヘキサン、デカン、ウンデカン、ドデカン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等が挙げられる。
(X22)脂環式炭化水素としては、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。
(X23)芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
(X3)ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
(X4)エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プチル、プロピオン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ペンチル等が挙げられる。
(X5)エーテルとしては、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
(X6)窒素化合物としては、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
(X7)硫黄化合物としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン等が挙げられる。
(X8)無機溶剤としては液体二酸化炭素等が挙げられる。
(X9)有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、りんご酸、乳酸等が挙げられる。
溶媒としては、溶解性の点から、(X111)ハイドロクロロフルオロカーボン、(X112)ハイドロフルオロカーボン、(X121)ハイドロフルオロエーテルが好ましく、CH3CCl2F、CHCl2CF2CF3、CHClFCF2CClF2、CH2FCF2OCHF2、CF3CF2CF2OCH2F、CF3CF2OCH2CHF2、CHF2CF2OCH2CF3、CHF2CF2CH2OCF3、CF3CF2CH2OCHF2、CHF2CF2OCH2CHF2、CF3CH2OCF2CH2F、CF3CH2OCF2CHF2、CHF2CF2CF2OCH3、CF3(CF24CHF2、CF3(CF24CH2F、CF3(CF25OCH3、CFCFCFCFCFCFCHCHがより好ましい。該溶媒であると、重合体の溶解性と溶液状での保存安定性に優れる。溶媒は、単独でも2種以上の混合溶媒でもよい。
こうして重合溶媒中でモノマーを重合反応させることにより、生成した撥油性共重合体と重合溶媒を含む反応溶液が得られる。
本発明の撥油性共重合体の質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算分子量、以下同様。)は、1万〜50万が好ましく、3万〜10万がより好ましい。上記分子量が1万以上であると得られる撥油膜が耐久性に優れ、50万以下であると溶媒への溶解性に優れる。
[撥油性処理液]
本発明の撥油性処理液は、本発明の撥油性共重合体と含フッ素溶媒を含有する。該含フッ素溶媒としては、上記重合溶媒の例として挙げた(X111)ハイドロクロロフルオロカーボン、(X112)ハイドロフルオロカーボン、(X113)含フッ素アルコール、(X121)ハイドロフルオロエーテル、またはペルフルオロカーボンを好適に用いることができる。
これらの中でより好ましいものは、上記に挙げた重合溶媒としてより好ましいものと同じである。またペルフルオロカーボンも好ましい。
本発明の撥油性処理液に含フッ素溶媒を含有させると、撥油性共重合体の溶解性に優れ、撥油性処理液の保存安定性に優れる。含フッ素溶媒は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
撥油性処理液は、重合反応後に得られた反応溶液を、含フッ素溶媒で希釈することにより得ることができる。反応溶液中の重合溶媒と、希釈に用いる含フッ素溶媒とは同じであってもよく異なっていてもよい。
または、重合反応後に得られた反応溶液から、いったん再沈等で撥油性共重合体を回収し、これを含フッ素溶媒を含む溶媒に再溶解する方法で撥油性処理液を調製してもよい。
本発明の撥油性処理液における撥油性共重合体の含有割合は、撥油性処理液の100質量%に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。また、上記溶媒の含有割合は、撥油性処理液の100質量%に対して、80〜99.9質量%が好ましく、90〜99.9質量%がより好ましい。該溶媒の含有割合が80〜99.9質量%であると、撥油性処理液の保存安定性に優れ、1度の塗工で膜を形成できる点で好ましい。
撥油性処理液中の溶媒には、含フッ素溶媒以外の他の溶媒が含まれていてもよい。撥油性処理液中の溶媒のうち含フッ素溶媒の占める割合は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%が最も好ましい。
[撥油膜]
本発明の撥油性処理液を用いて撥油膜を形成できる。
具体的には、撥油性処理液を基材に塗布し、溶媒を蒸発させて膜を形成する。塗布方法としては、スプレー、ディップ、刷毛塗り、ポッティング、スピン等が挙げられる。
また、スプレー缶のような携帯型の塗装剤またはインクに撥油性処理液を混ぜて、基板に塗布してもよい。
撥油膜を形成する際に、撥油性処理液中の溶媒を乾燥させるとともに、膜の硬化を促進させるために加熱することが好ましい。加熱の温度は70〜180℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。加熱の時間は30分間以上が好ましい。繰り返し単位(D)がブロック化されたイソシアネート基を有する場合は、該ブロック化剤が解離する温度以上に加熱する。
加熱条件を上記の範囲とすると、官能基の硬化性に優れ、膜が良好に硬化し、基材との化学結合、アンカー結合が促進され、撥油性に優れる撥油膜が得られる。
本発明の撥油性処理液を用いて形成された撥油膜は、膜形成成分である撥油性共重合体が蛍光発光性官能基を備えており視認性に優れている。
例えば、撥油性共重合体中の蛍光発光性官能基が感度を有する波長の光線を撥油膜に照射して、該蛍光発光性官能基を蛍光発光させることにより、視認性が得られる。
また本発明の撥油性処理液を用いて形成された撥油膜は、基材との密着性に優れており、耐久性に優れる。具体的には、後述の実施例に示されるように、溶剤と接触しても視認性および撥油性が良好に保たれる。
本発明では、撥油性共重合体に、ポリフルオロアルキル基を有する繰り返し単位(A)、蛍光発光性官能基を有する繰り返し単位(B)、および極性基を有する繰り返し単位(C)を含有させることにより、膜自身が有する撥油性および蛍光発光性を損なうことなく膜と基板との密着性を向上できると考えられる。
また、撥油性共重合体において、繰り返し単位(C)の一部または全部を水酸基を有する繰り返し単位とし、さらにイソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する繰り返し単位(D)を導入することにより、膜形成時に繰り返し単位(C)と繰り返し単位(D)とを架橋させて、より溶剤が染み込み難い膜とし、耐久性をさらに向上させることができる。
また、撥油性共重合体に、さらに炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する繰り返し単位(E)を導入すると、膜の動的撥油性が向上する。動的撥油性が高いと、例えば有機溶剤に漬けて引き上げた場合に有機溶剤が滑り落ちやすく膜の上に残り難い、といった利点が得られる。
[用途]
本発明の撥油性処理液からなる膜は、例えば以下の用途に好適である。
軸受けのオイルシール;LEDバックライト冷却用ファンモータFDBオイルシール;プリント基板のオイル拡散防止;半導体基板またはウェハー等の半導体の工程内製品の防湿、防汚、耐食;マイクロベアリングの潤滑グリース漏出防止;マイクロモーター潤滑剤オイルの拡散防止;時計部品のオイル拡散防止;各種レンズ摺動部のオイル拡散防止;磁気ヘッドの汚れ付着防止;フラックス這い上がり防止;HDDボイスコイルモータの潤滑;顕微鏡レンズの防汚、防湿;鏡の防汚;ディスプレイ画面の防汚;露光マスクやフォトマスクの防汚、防湿、離型;眼鏡レンズの防汚、防湿;カメラ用レンズの防汚、防湿;窓材等の光学部品の防汚、耐食、防湿;カメラまたは携帯電話等の差圧調整用フィルターの防汚、撥油;掃除機用のエアフィルター濾材の防汚;車載用通気性フィルター等の通気性フィルターの撥油、防汚;ロールベルト、プリンターロール、回転ローラー、モーターファン等回転部品の潤滑、防汚、撥油、防水;マイクロリアクター流路、スライド式バブル装置、モールド等のデバイスの防汚、防水、離型、表面改質;レンジフード、ガスコンロ、ガスレンジ油飛散防止シート等のキッチン周り用品の防汚、撥油、防水;排ガスフィルターの撥油、防汚;リード線の防湿、防錆;ベアリング、歯車の撥油、防汚;塗工ヘッドのノズルの防汚、撥油、防水;筆記用具用部材の防汚、撥油;カーペットの撥水撥油、防汚;フィラメントの防錆、防水;衣料品の撥水撥油;ショーウィンドウの防汚、撥油;インクジェット用紙の撥油;化粧品の表面改質;インクジェットノズルの防汚、撥油;金属プレートの防汚、撥油;食用包装材封止材の撥水撥油;インジケーターの防汚;燃料電池用分離膜の撥油、防汚;絶縁スペーサーの撥油;フィルムグローブの防汚、防水;燃料タンクの防汚、撥油;墓石または石碑等の石材の防汚、撥水撥油;壁材、建築材料、木材、タイル等の防汚、撥水撥油。
本発明について、実施例および比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
表1に、撥油性処理液の調製に用いたモノマーを示す。モノマーA〜Eは、それぞれ構成単位A〜Eを誘導するモノマーである。
Figure 0005386985
表1に示したモノマーAは、ペルフルオロヘキシルエチルメタクリレートである。
モノマーBにおける蛍光発光性官能基は、FM1はピレン系、FM2、5、および6はクマリン系、FM3はフラボン系、FM4はベンゾオキサゾール系である。FM1、3〜6は下記合成例1〜5に示す方法で合成した。FM2はシグマ アルドリッチ ジャパン株式会社より購入した。
モノマーCにおいて、M1はα−メタクリロキシ−γ−ブチロラクトン(GBLMA)、M2はPlaccel FM1D(製品名、ダイセル化学社製)、M3は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、M4は4−ヒドロキシブチルアクリレート、M5は1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートである。
モノマーDは、イソシアネート基が3,5−ジメチルピラゾールでブロック化された2−イソシアネートエチルメタクリレートである。
モノマーEは、ステアリルメタクリレートである。
[合成例1:FM1(モノマーB)の合成]
撹拌機、滴下ロートを備えた反応器(内容積100mL、ガラス製)に、1−ピレニルメタノール(10.37g)、トリエチルアミン(5.85g)、ヒドロキノン(0.05g)、およびトルエン(30mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器を氷浴に入れて内温が15℃以下になるようにメタクリル酸クロリド(5.17g)を滴下し、さらに3時間攪拌した。
得られた反応粗液から固体のトリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液の溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをメタノールを用いて再結晶することにより、7.13gの目的物を得た。収率は53%であった。H−NMR、および可視紫外吸収スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.97(3H、s、−CH)、5.56(1H、s、transC=CH)、5.92(2H、s、−CHO−)、6.15(1H、s、cisC=CH)、8.00−8.34(9H、m、Ar−H)。
可視紫外吸収スペクトル(溶媒:ジクロロペンタフルオロプロパン)λ(nm):344、329。
[合成例2:FM3(モノマーB)の合成]
撹拌機、滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、3−ヒドロキシフラボン(2.02g)、トリエチルアミン(1.12g)、ヒドロキノン(0.01g)、およびジクロロメタン(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器を氷浴に入れて内温が15℃以下になるようにメタクリル酸クロリド(1.01g)を滴下し、さらに2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、水の20mLで2回洗浄した。ジクロロメタン層の溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これを10%蒸留水/メタノールを用いて再結晶することにより、1.45gの目的物を得た。収率は56%であった。H−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.07(3H、s、−CH)、5.80(1H、s、transC=CH)、6.39(1H、s、cisC=CH)、7.36−8.29(9H、m、Ar−H)。
[合成例3:FM4(モノマーB)の合成]
撹拌機、滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール(3.01g)、トリエチルアミン(2.16g)、ヒドロキノン(0.01g)、およびジクロロメタン(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器を氷浴に入れて内温が10℃以下になるようにメタクリル酸クロリド(1.90g)を滴下し、さらに3時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、水の20mLで2回洗浄した。ジクロロメタン層の溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムにより精製し、2.16gの目的物を得た。収率は54%であった。H−NMRおよびFT−IRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.17(3H、s、−CH)、5.83(1H、s、transC=CH)、6.46(1H、s、cisC=CH)、7.26−8.34(8H、m、Ar−H)。
FT−IR(KBr)ν(cm−1):1731(C=O)。
[合成例4:FM5(モノマーB)の合成]
まず、以下の方法で7−(ジエチルアミノ)クマリン−3−カルボン酸を合成した。
撹拌機、ジムロート冷却器を備えた反応器(内容積300mL、ガラス製)に、4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒド(10.20g)、マロン酸ジエチル(8.92g)、ピペリジン(4.49g)、およびエタノール(50mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温を80℃に加熱して8時間、還流させた。
つぎに反応器を50℃に冷却し、ジムロート冷却器を滴下ロートに換え、1N水酸化カリウム水溶液(60mL)を滴下し、1時間攪拌した。
つづいて反応器を室温まで冷却し、3N塩酸水溶液を滴下して中和した。析出した固体をろ取し、蒸留水(20mL)で2回、メタノール(30mL)で3回洗浄し、得られた橙色固体を100℃で8時間減圧乾燥して7−(ジエチルアミノ)クマリン−3−カルボン酸の8.19gを得た。収率は59%であった。H−NMRおよびFT−IRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.27(6H、t、−CH)、3.50(4H、q、−CH−)、6.53(1H、s、8−H)、6.71(1H、d、6−H)、7.46(1H、d、5−H)、8.66(1H、s、4−H)、12.35(1H、s、−COOH)。
FT−IR(KBr)ν(cm−1):1738(C=O)、1665(C=O)。
上記で得た7−(ジエチルアミノ)クマリン−3−カルボン酸を用いてFM5を合成した。
撹拌機、滴下ロートを備えた反応器(内容積100mL、ガラス製)に、7−(ジエチルアミノ)クマリン−3−カルボン酸(7.55g)、およびトルエン(50mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温を30℃に加熱して無水トリフルオロ酢酸(6.45g)を滴下し、さらに5分間攪拌した。
つぎに反応器の内温が30−35℃になるように、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(4.39g)を滴下し、1時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、1N水酸化ナトリウム水溶液(60mL)、蒸留水(60mL)で2回洗浄し、トルエン層の溶媒を留去して12.80gの黄色固体を得た。これを10質量%蒸留水/メタノールを用いて再結晶することにより、7.31gの目的物を得た。収率は63%であった。H−NMR、FT−IR、可視紫外吸収スペクトル、および融点の測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.24(6H、t、−CHCH)、1.96(3H、s、CH=C−CH)、3.45(4H、q、−CHCH)、4.64−4.57(4H、m、−OCHCHO−)、5.59(1H、s、transC=CH)、6.17(1H、s、cisC=CH)、6.46(1H、s、8−H)、6.61(d、1H、6−H)、7.35(d、1H、5−H)、8.41(1H、s、4−H)。
FT−IR(KBr)ν(cm−1):1759(C=O)、1713(C=O)。
可視紫外吸収スペクトル(溶媒:ジクロロペンタフルオロプロパン)λ(nm):414。
融点:104.9−105.3℃。
[合成例5:FM6(モノマーB)の合成]
まず、以下の方法で7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸エチルを合成した。
撹拌機、ジムロート冷却器を備えた反応器(内容積500mL、ガラス製)に、炭酸水素ナトリウム(1.53g)と蒸留水(250mL)を投入して攪拌した。これに、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(10.00g)、シアノ酢酸エチル(8.23g)、を加え、室温で16時間攪拌した。
つぎに濃塩酸(15.28mL)を加え、反応器を90℃に加熱し、7時間攪拌した。
冷却して析出した固体をろ取し、蒸留水(50mL)で2回洗浄し、得られた固体を100℃で8時間減圧乾燥して7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸エチルの5.64gを得た。収率は33%であった。H−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCOCD)δ(ppm):1.33(3H、t、−CH)、4.30(2H、q、−CH−)、6.77(1H、s、8−H)、6.92(1H、d、6−H)、7.73(1H、d、5−H)、8.59(1H、s、4−H)。
一方、以下の方法でメタクリル酸2−(メタンスルホニルオキシ)エチルを合成した。
撹拌機、滴下ロートを備えた反応器(内容積200mL、ガラス製)に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(10.12g)、トリエチルアミン(10.10g)、ヒドロキノン(0.01g)、および塩化メチレン(100mL)を投入して攪拌した。つづいて反応器を氷浴に入れて内温が15℃以下になるように、メタンスルホニルクロリド(9.60g)を滴下し、さらに2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、蒸留水(200mL)で2回洗浄し、塩化メチレン層の溶媒を留去してメタクリル酸2−(メタンスルホニルオキシ)エチルの13.10gを得た。収率は81%であった。H−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.97(3H、s、CH=C−CH)、3.06(3H、s、−SOCH)、4.42−4.49(4H、m、−OCHCHO−)、5.64(1H、s、transC=CH)、6.18(1H、s、cisC=CH)。
上記で得た7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸エチルおよびメタクリル酸2−(メタンスルホニルオキシ)エチルを用いてFM6を合成した。
撹拌機を備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸エチル(1.40g)、メタクリル酸2−(メタンスルホニルオキシ)エチル(1.41g)、炭酸カリウム(1.73g)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.20g)、ヒドロキノン(0.01g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温を100℃に加熱し、1時間攪拌した。
反応粗液を蒸留水(100mL)に注ぎ込み、析出した固体をろ取し、これをメタノールを用いて再結晶することにより、0.91gの目的物を得た。収率は44%であった。
H−NMR、FT−IR、および可視紫外吸収スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.41(3H、t、−CHCH)、1.96(3H、s、CH=C−CH)、4.31(2H、t、−C(=O)OCHCHO−Ar)、4.41(2H、q、−CHCH)、4.55(2H、t、−C(=O)OCHCHO−Ar)、5.62(1H、s、transC=CH)、6.15(1H、s、cisC=CH)、6.84(1H、s、8−H)、6.92(d、1H、6−H)、7.52(d、1H、5−H)、8.51(1H、s、4−H)。
FT−IR(KBr)ν(cm−1):1753(C=O)、1719(C=O)、1695(C=O)。
可視紫外吸収スペクトル(溶媒:ジクロロペンタフルオロプロパン)λ(nm):344。
[例1〜32:撥油性処理液の調製]
表1に示すモノマーA〜Eを用いて撥油性処理液を調製した。
[調製方法1]
例1〜26は、以下の方法で撥油性処理液を調製した。
すなわち、30mLのガラス製重合用アンプルに、表2に示す仕込み量のモノマーA〜E、開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の0.12g、溶媒としてHCFCFOCHCF(旭硝子社製、商品名AE−3000。)の14gを入れた。アンプル内部のガスを窒素ガスで置換した後、密閉し、60℃の湯浴中で16時間保持して重合せしめることにより、共重合体を含む反応溶液を得た。得られた反応溶液を上記AE−3000で希釈して共重合体の濃度が0.5質量%の撥油性処理液1〜26を得た。
[調製方法2]
例27〜32は、以下の方法で撥油性処理液を調製した。
すなわち、溶媒として上記AE−3000の9.8gとメチルエチルケトンの4.2gの混合物を用いた以外は調製方法1と同様に共重合し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を40gのAE−3000で希釈し、氷浴で冷却した600gのメタノール中に滴下し、沈降した固体をろ取、減圧乾燥することによりポリマー(共重合体)を得た。該ポリマーの0.5gをCFCFCFCFCFCFCHCHの99.5gに溶解し、ポリマー濃度0.5質量%の撥油性処理液27〜32を得た。
撥油性処理液1〜32中の撥油性共重合体の質量平均分子量(MW)を表2に合わせて示す。
Figure 0005386985
例1〜32で得られた撥油性処理液1〜32をそれぞれ用いて撥油膜を形成し、該撥油膜の視認性および撥油性の耐久性評価を、以下に示す方法に従って行った。評価結果を表3に示す。
[SUS試験板の作成]
洗浄済みのSUS板を基材として用い、その上に撥油性処理液をスピンコート法にて、500rpmの条件で20秒間塗布した。この後、120℃にて60分間加熱処理して撥油膜を形成し、SUS試験板を得た。
[樹脂試験板の作成]
洗浄済みの樹脂フィルム(液晶ポリマーフィルム、製品名:べクスター、クラレ社製)をガラス板上に貼り付けたものを基材とした。該基材の樹脂フィルム上に撥油性処理液をスピンコート法にて、500rpmの条件で20秒間塗布した後、120℃にて60分間加熱処理して撥油膜を形成し、樹脂試験板を得た。
[初期視認性の評価]
SUS試験板および樹脂試験板のそれぞれにブラックライト(波長365nm)を照射して、撥油膜の発色を目視にて観察した。結果を下記の評価基準で示す。SUS試験板と樹脂試験板とで結果に差はなかった。
◎:発色が明確に観察される。
○:発色が観察される。
△:発色がわずかに観察される。
×:発色が全く観察されない。
[初期撥油性の評価]
SUS試験板および樹脂試験板のそれぞれについて、撥油膜上に約1μLのn−ヘキサデカンを滴下し、その接触角を測定することにより初期撥油性を評価した。接触角の測定結果を下記の評価基準で示す。SUS試験板と樹脂試験板とで結果に差はなかった。
接触角の測定は、協和界面科学社製(商品名:CA−A)を用い、25℃の条件下、液滴法で行った(以下、同様。)。
◎:66°以上。
○:61°以上、66°未満。
△:51°以上、61°未満。
×:51°未満。
[耐溶剤試験]
SUS試験板および樹脂試験板のそれぞれについて、撥油膜上に有機溶剤を1滴載せ、10秒後に不織布(製品名:クリーンワイパー、クラレ社製)で拭き取った。有機溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、イソプロピルアルコール(IPA)、キシレンの3種を用い、それぞれについて評価を行った。
[耐溶剤試験後の視認性評価]
上記耐溶剤試験の前後における撥油膜の状態を目視にて観察した。また、試験前後に、それぞれブラックライト(波長365nm)を照射して撥油膜の発色を目視にて観察した。結果を下記の評価基準で示す。SUS試験板と樹脂試験板とで結果に差はなかった。
◎:試験前後で膜に変化がなく視認性が維持される。
○:液滴の痕跡が残るが拭いた痕跡は残らない。視認性は維持される。
△:液滴の痕跡および拭いた痕跡が残るが、視認性は維持される。
×:液滴の痕跡および拭いた痕跡が残り、かつ視認性が減衰する。
[耐溶剤試験後の撥油性評価]
上記耐溶剤試験後のSUS試験板および樹脂試験板のそれぞれについて、撥油膜上に約1μLのn−ヘキサデカンを滴下し、その接触角を測定した。評価基準は初期撥油性と同じである。SUS試験板と樹脂試験板とで結果に差はなかった。
Figure 0005386985
例1、6、9、15、21および24は、撥油性共重合体が構成単位Cを有していない比較例であり、そのほかは実施例である。表3の結果に示されるように、例1と例2〜5、例6と例7〜8、例9と例10〜14、例15と例16〜20、例21と例22〜23、例24と例25〜26とをそれぞれ比較すると、初期特性(初期視認性および初期撥油性)においては、実施例と比較例とで差はない。しかし、耐溶剤試験後において、比較例では視認性および撥油性の低下が大きかったのに対し、実施例ではこれらの特性が良好に維持され、または低下が小さかった。すなわち、実施例では溶剤と接触した後も良好な視認性および撥油性が得られ、撥油膜の耐久性が良好であることが認められた。このように実施例は比較例に比べて撥油膜の耐溶剤性が向上したことから、撥油膜と基材との密着性が向上したと考えられる。
本発明の撥油性処理液からなる膜は優れた視認性を有するため、上記に挙げた用途のうちでも、特に製品製造時、製品使用中または製品の不具合発生時に撥油膜の検査が要求される用途に好ましい。すなわち、膜が正しい位置に形成されているか、所望の形状に形成されているか、膜が使用環境によって剥離、変質等しているか等の検査において、膜の異常を検知しやすいという利点が得られる。かかる用途としては、軸受けのオイルシール;LEDバックライト冷却用ファンモータFDBオイルシール;プリント基板のオイル拡散防止;半導体基板またはウェハー等の半導体の工程内製品の防湿、防汚、耐食;マイクロベアリングの潤滑グリース漏出防止;マイクロモーター潤滑剤オイルの拡散防止;時計部品のオイル拡散防止;各種レンズ摺動部のオイル拡散防止;磁気ヘッドの汚れ付着防止;フラックス這い上がり防止;HDDボイスコイルモータの潤滑;顕微鏡レンズの防汚、防湿;窓材等の光学部品の防汚、耐食、防湿;ロールベルト、プリンターロール、回転ローラー、モーターファン等回転部品の潤滑、防汚、撥油、防水;マイクロリアクター流路、スライド式バブル装置、モールド等のデバイスの防汚、防水、離型、表面改質;ベアリング、歯車の撥油、防汚;塗工ヘッドのノズルの防汚、撥油、防水の用途が挙げられる。

なお、2007年1月17日に出願された日本特許出願2007−007965号および2007年7月10日に出願された日本特許出願2007−181051号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. ポリフルオロアルキル基を有する繰り返し単位(A)と、ピレン系、クマリン系、フラボン系およびベンゾオキサゾール系からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレートに基づく繰り返し単位(B)と、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する繰り返し単位(C)と、を有することを特徴とする撥油性共重合体。
  2. 前記繰り返し単位(C)の一部または全部として、水酸基を有する繰り返し単位を有するとともに、さらにイソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する繰り返し単位(D)を有する請求項1に記載の撥油性共重合体。
  3. ポリフルオロアルキル基、蛍光発光性官能基、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合、水酸基、イソシアネート基、またはブロック化されたイソシアネート基を有さず、かつ炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する繰り返し単位(E)を有する請求項1または2に記載の撥油性共重合体。
  4. 上記繰り返し単位(A)が、ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートに基づく繰り返し単位である請求項1〜3のいずれか一項に記載の撥油性共重合体。
  5. 重合開始剤の存在下、溶媒中にて、ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、ピレン系、クマリン系、フラボン系およびベンゾオキサゾール系からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光発光性官能基を有する(メタ)アクリレート、およびアクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合および/または水酸基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマー原料を重合させることを特徴とする撥油性共重合体の製造方法。
  6. 前記モノマー原料が、イソシアネート基またはブロック化されたイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを含む、請求項5に記載の撥油性共重合体の製造方法。
  7. 前記モノマー原料が、ポリフルオロアルキル基、蛍光発光性官能基、アクリル酸由来のエステル結合以外のエステル結合、水酸基、イソシアネート基、またはブロック化されたイソシアネート基を有さず、かつ炭素数10以上の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートを含む、請求項5または6に記載の撥油性共重合体の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の撥油性共重合体と含フッ素溶媒を含有することを特徴とする撥油性処理液。
JP2008554024A 2007-01-17 2008-01-11 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 Expired - Fee Related JP5386985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554024A JP5386985B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-11 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007965 2007-01-17
JP2007007965 2007-01-17
JP2007181051 2007-07-10
JP2007181051 2007-07-10
PCT/JP2008/050297 WO2008087915A1 (ja) 2007-01-17 2008-01-11 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液
JP2008554024A JP5386985B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-11 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087915A1 JPWO2008087915A1 (ja) 2010-05-06
JP5386985B2 true JP5386985B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39635919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554024A Expired - Fee Related JP5386985B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-11 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8338529B2 (ja)
EP (2) EP2289956B1 (ja)
JP (1) JP5386985B2 (ja)
KR (1) KR20090108035A (ja)
CN (1) CN101578308B (ja)
TW (1) TW200902565A (ja)
WO (1) WO2008087915A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101578308B (zh) * 2007-01-17 2013-04-10 旭硝子株式会社 斥油性共聚物及其制造方法以及斥油性处理液
WO2009011427A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Asahi Glass Company, Limited 蛍光発光性官能基を有する化合物およびその重合体の製造方法
JP5040499B2 (ja) * 2007-07-26 2012-10-03 旭硝子株式会社 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液
JP5119819B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-16 旭硝子株式会社 蛍光発光性化合物、蛍光発光性重合体およびその製造方法
JP5216554B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 株式会社ダイセル 共重合体
US9475901B2 (en) * 2009-12-08 2016-10-25 Transitions Optical, Inc. Photoalignment materials having improved adhesion
WO2012117709A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気フィルタ
JP6168509B2 (ja) * 2011-06-17 2017-07-26 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ポリマー連結型複合分子塗料とそれを用いたセンサ
EP2835164B1 (en) 2012-04-06 2018-05-16 Nitto Denko Corporation Ventilation filter equipped with adhesive layer endowed with oil repellent properties
JP6148058B2 (ja) * 2012-04-06 2017-06-14 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気シート
KR102148640B1 (ko) 2013-02-15 2020-08-28 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 착색 조성물
JP5842844B2 (ja) * 2013-03-08 2016-01-13 三菱化学株式会社 高屈折率重合性化合物
US9500948B2 (en) 2013-05-31 2016-11-22 Orthogonal, Inc. Fluorinated photoresist with integrated sensitizer
US9541829B2 (en) 2013-07-24 2017-01-10 Orthogonal, Inc. Cross-linkable fluorinated photopolymer
US9298088B2 (en) 2013-07-24 2016-03-29 Orthogonal, Inc. Fluorinated photopolymer with fluorinated sensitizer
CN103755672B (zh) * 2014-01-26 2016-08-17 大连理工常熟研究院有限公司 一种用于识别半胱氨酸的特异性荧光探针及其应用
CN106662808A (zh) 2014-02-07 2017-05-10 正交公司 可交联的氟化光聚合物
CN103773361B (zh) * 2014-02-25 2015-04-22 山东大学 一种以香豆素为母核的半胱氨酸荧光探针及其应用
CN103923071A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 大连理工常熟研究院有限公司 一种用于识别肼的特异性荧光探针及其应用
KR102480950B1 (ko) 2014-12-24 2022-12-23 올싸거널 인코포레이티드 전자 장치의 포토리소그래피 패터닝
JP2017039318A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 旭硝子株式会社 金型用離型剤組成物
EP3290451B1 (fr) * 2016-09-01 2021-08-18 The Swatch Group Research and Development Ltd. Substrat comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d'épilamage d'un tel substrat
JP6756214B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
DE102017119095A1 (de) 2017-08-21 2019-02-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopobjektiv und Mikroskop mit einem solchen Objektiv
CN107653681B (zh) * 2017-10-24 2019-10-25 广东德美精细化工集团股份有限公司 包含遥爪聚合物的高效防水防油剂及制备方法
CN108950567B (zh) * 2018-08-24 2020-10-16 武汉钢铁有限公司 一种用于罩式退火后冷轧钢卷的防锈剂及其应用方法
WO2020054856A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 ダイキン工業株式会社 紙用耐油剤
CN111057436B (zh) * 2019-12-13 2021-10-26 中昊北方涂料工业研究设计院有限公司 一种荧光三防涂层材料及其制备方法
CN111087529A (zh) * 2019-12-26 2020-05-01 兰州空间技术物理研究所 一种加成键合型的防爬移试剂及其应用
WO2022035103A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Range hood
WO2022109274A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Nouryon Chemicals International B.V. Fluorescent polymers and solutions thereof for scale control in aqueous systems
WO2024073560A2 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Novel gpx4 inhibitors and uses thereof
WO2024172016A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 キヤノン株式会社 タンパク質架橋剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023407A (ja) * 1987-12-31 1990-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 弗素及び発色団含有重合体
JPH0641462A (ja) * 1991-02-15 1994-02-15 Ausimont Spa ペルフルオロポリオキシアルキレン用染料、およびその染料を含有するペルフルオロポリオキシアルキレン基剤組成物
JPH08333424A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アブラティブ光分解性組成物
JPH10237133A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nippon Mektron Ltd 新規共重合体およびそれを含有する撥水撥油剤
JPH11246627A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合物
JP2005533902A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 染色フルオロポリマー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040046B2 (ja) * 2001-04-25 2012-10-03 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物
JP4618018B2 (ja) 2005-06-29 2011-01-26 Jsr株式会社 帯電防止用積層体
JP4725321B2 (ja) 2005-12-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
CN101578308B (zh) * 2007-01-17 2013-04-10 旭硝子株式会社 斥油性共聚物及其制造方法以及斥油性处理液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023407A (ja) * 1987-12-31 1990-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 弗素及び発色団含有重合体
JPH0641462A (ja) * 1991-02-15 1994-02-15 Ausimont Spa ペルフルオロポリオキシアルキレン用染料、およびその染料を含有するペルフルオロポリオキシアルキレン基剤組成物
JPH08333424A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アブラティブ光分解性組成物
JPH10237133A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nippon Mektron Ltd 新規共重合体およびそれを含有する撥水撥油剤
JPH11246627A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合物
JP2005533902A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 染色フルオロポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2289956B1 (en) 2012-08-22
TW200902565A (en) 2009-01-16
US8338529B2 (en) 2012-12-25
EP2103635A4 (en) 2010-05-19
EP2289956A2 (en) 2011-03-02
CN101578308A (zh) 2009-11-11
CN101578308B (zh) 2013-04-10
KR20090108035A (ko) 2009-10-14
EP2289956A3 (en) 2011-05-04
US20090281239A1 (en) 2009-11-12
WO2008087915A1 (ja) 2008-07-24
EP2103635A1 (en) 2009-09-23
JPWO2008087915A1 (ja) 2010-05-06
EP2103635B1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386985B2 (ja) 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液
TWI373480B (en) Per-fluoro polyether compound, antifouling coating composition and film containing same
CN101107280B (zh) 包含感光氟化物的组合物及其用途
CN101052613B (zh) 聚合性化合物和含有该聚合性化合物的组合物
CN110121538A (zh) 可固化的高折射率墨组合物和由墨组合物制备的制品
TW200413463A (en) Actinic radiation curable coating composition and molded articles having coating films made from the composition through curing
JP5205735B2 (ja) 撥油性組成物および該撥油性組成物からなる膜を有する物品
US8309756B2 (en) Surface treating agent, article and fluorinated ether compound
CN101802028A (zh) 含氟聚合物及以其为有效成分的表面改性剂
TWI835341B (zh) 用於193nm水浸式光刻的聚合物樹脂、抗水塗層組合物、抗水塗層及其製備方法
JP5109085B2 (ja) 蛍光発光性化合物、蛍光発光性重合体およびその製造方法
JP2019523803A (ja) フッ素含有ポリマー
JP5040499B2 (ja) 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液
JP2006307129A (ja) 撥油性組成物および撥油膜
JP5299277B2 (ja) 蛍光発光性官能基を有する化合物およびその重合体の製造方法
JP5119819B2 (ja) 蛍光発光性化合物、蛍光発光性重合体およびその製造方法
CN101151319A (zh) 拒油性组合物和拒油性膜
CN107794056A (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、液晶聚合体、相位差膜及显示元件
CN102597025A (zh) 含氟化合物、含氟聚合物及含氟共聚物
CN108018047A (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、液晶聚合膜类、相位差膜、偏振板及显示元件
JP2009271442A (ja) 感光性組成物
JP5323380B2 (ja) 含フッ素化合物及び該化合物から導かれる構成単位を有する重合体
JP2018070832A (ja) 組成物、コーティング液および物品
JP2023127558A (ja) 表面処理剤
BR112020005943B1 (pt) Polímeros de (met)acrilatos de éter haloalquílico, artigo de fabricação, composição curável e método para produzir polímero

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees