JPH08333424A - アブラティブ光分解性組成物 - Google Patents
アブラティブ光分解性組成物Info
- Publication number
- JPH08333424A JPH08333424A JP13515296A JP13515296A JPH08333424A JP H08333424 A JPH08333424 A JP H08333424A JP 13515296 A JP13515296 A JP 13515296A JP 13515296 A JP13515296 A JP 13515296A JP H08333424 A JPH08333424 A JP H08333424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- ablative
- ethylamino
- light absorber
- hydroxyethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
- G03F7/202—Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
- C07C315/04—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2051—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
- G03F7/2053—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0073—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
- H05K3/0082—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/184—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0112—Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/111—Polymer of unsaturated acid or ester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12528—Semiconductor component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12556—Organic component
- Y10T428/12569—Synthetic resin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、相分離も結晶化もしない、光吸収
剤が重合体に結合したアブラティブ光分解性重合体を提
供する。 【解決手段】 このアブラティブ光分解性重合体によ
り、均一なアブレーションと高い解像度が得られ、好ま
しい実施例では、過マンガン酸カリ・エッチャント及び
塩化第二鉄エッチャントに耐える。このアブラティブ光
分解性重合体は、剥離可能であるが、必要であれば基板
上に残すこともできる。このアブラティブ光分解性重合
体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン結合した重合
体からなる。本発明はまた、アブラティブ光分解性重合
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
剤が重合体に結合したアブラティブ光分解性重合体を提
供する。 【解決手段】 このアブラティブ光分解性重合体によ
り、均一なアブレーションと高い解像度が得られ、好ま
しい実施例では、過マンガン酸カリ・エッチャント及び
塩化第二鉄エッチャントに耐える。このアブラティブ光
分解性重合体は、剥離可能であるが、必要であれば基板
上に残すこともできる。このアブラティブ光分解性重合
体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン結合した重合
体からなる。本発明はまた、アブラティブ光分解性重合
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アブラティブ(ab
lative)光分解性重合体と、アブラティブ光分解性重合
体の製法に関するものであり、詳細に述べれば、相分離
も結晶化も発生しないアブラティブ光分解性重合体と、
その製法に関するものである。
lative)光分解性重合体と、アブラティブ光分解性重合
体の製法に関するものであり、詳細に述べれば、相分離
も結晶化も発生しないアブラティブ光分解性重合体と、
その製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に金属パターンを形成する方法、
特に高密度電子パッケージ上にパターンを形成した回路
を形成する方法は、「アブラティブ光分解」と称する技
術を利用する。この技術は、乾式像形成法で、パターン
を形成すべき基板上に有機重合体コーティングを付着さ
せるものである。この重合体コーティングは、放射に感
受性を有し、レーザからの、通常エキシマ・レーザから
の放射によりパターンを形成する。特定波長の多数の光
子が、短時間のうちに重合体コーティングに向けられ
る。重合体コーティングは、レーザの波長で吸収可能で
なければならないが、これらの光子のうちのかなりの部
分を吸収する。その結果、ある種のレーザによるアブレ
ーションでは、きわめて短時間のうちに多数の重合体の
分子鎖の断片が小さい体積中で生成する。これにより、
持続はしないが圧力が局部的に増大し、この圧力は、断
片化した重合体の分子鎖が分解し、コーティングから逸
散するアブレーション工程により解放される。このよう
にして、溶剤現像段階がなくても材料がパターン化され
る。しかし、特定のアブレーション可能な重合体コーテ
ィングの、特定波長における吸収効率はきわめて低く、
この重合体コーティングをアブレーションさせるにはか
なりのレーザ・エネルギーを必要とする。
特に高密度電子パッケージ上にパターンを形成した回路
を形成する方法は、「アブラティブ光分解」と称する技
術を利用する。この技術は、乾式像形成法で、パターン
を形成すべき基板上に有機重合体コーティングを付着さ
せるものである。この重合体コーティングは、放射に感
受性を有し、レーザからの、通常エキシマ・レーザから
の放射によりパターンを形成する。特定波長の多数の光
子が、短時間のうちに重合体コーティングに向けられ
る。重合体コーティングは、レーザの波長で吸収可能で
なければならないが、これらの光子のうちのかなりの部
分を吸収する。その結果、ある種のレーザによるアブレ
ーションでは、きわめて短時間のうちに多数の重合体の
分子鎖の断片が小さい体積中で生成する。これにより、
持続はしないが圧力が局部的に増大し、この圧力は、断
片化した重合体の分子鎖が分解し、コーティングから逸
散するアブレーション工程により解放される。このよう
にして、溶剤現像段階がなくても材料がパターン化され
る。しかし、特定のアブレーション可能な重合体コーテ
ィングの、特定波長における吸収効率はきわめて低く、
この重合体コーティングをアブレーションさせるにはか
なりのレーザ・エネルギーを必要とする。
【0003】重合体コーティングが露光される特定波長
における重合体コーティングの吸収効率を高めるため、
重合体に光吸収剤を混合している。光吸収剤は、アブレ
ーションに使用するレーザの波長またはそれに近い波長
で吸収能を有するものを選択する。
における重合体コーティングの吸収効率を高めるため、
重合体に光吸収剤を混合している。光吸収剤は、アブレ
ーションに使用するレーザの波長またはそれに近い波長
で吸収能を有するものを選択する。
【0004】しかし、従来の重合体と光吸収剤の混合物
によれば、光吸収剤はコーティング中に均一に分布しな
い。このような均一性の欠如は、一部は混合工程の不均
一によるものである。さらに、時間の経過により、光吸
収剤の分布が均一でないと、光吸収剤の結晶化、相分
離、表面またはコーティングと基板との境界面への移行
などが生じる。光吸収剤の不均一な分布の結果、光吸収
剤濃度の高い部分でアブレーションが増大し、回路パタ
ーンの品質が低く、解像度が悪くなる。反対に、光吸収
剤がまったくまたはほとんどない部分ではアブレーショ
ンがほとんどまたはまったく起こらず、短絡の原因とな
ることも多い。
によれば、光吸収剤はコーティング中に均一に分布しな
い。このような均一性の欠如は、一部は混合工程の不均
一によるものである。さらに、時間の経過により、光吸
収剤の分布が均一でないと、光吸収剤の結晶化、相分
離、表面またはコーティングと基板との境界面への移行
などが生じる。光吸収剤の不均一な分布の結果、光吸収
剤濃度の高い部分でアブレーションが増大し、回路パタ
ーンの品質が低く、解像度が悪くなる。反対に、光吸収
剤がまったくまたはほとんどない部分ではアブレーショ
ンがほとんどまたはまったく起こらず、短絡の原因とな
ることも多い。
【0005】均一にアブレーションしたパターンを得る
ために、光吸収剤が均一に分散したアブラティブ光分解
性組成物が望まれている。
ために、光吸収剤が均一に分散したアブラティブ光分解
性組成物が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、相分離も結
晶化もしない、光吸収剤が重合体に結合したアブラティ
ブ光分解性重合体(以下「アブラティブ光分解性重合
体」と称する)を提供する。このアブラティブ光分解性
重合体により、均一なアブレーションと高い解像度が得
られ、好ましい実施例では、過マンガン酸カリ・エッチ
ャント及び塩化第二鉄エッチャントに耐える。このアブ
ラティブ光分解性重合体は、剥離可能であるが、必要で
あれば基板上に残すこともできる。このアブラティブ光
分解性重合体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン結
合した重合体からなる。
晶化もしない、光吸収剤が重合体に結合したアブラティ
ブ光分解性重合体(以下「アブラティブ光分解性重合
体」と称する)を提供する。このアブラティブ光分解性
重合体により、均一なアブレーションと高い解像度が得
られ、好ましい実施例では、過マンガン酸カリ・エッチ
ャント及び塩化第二鉄エッチャントに耐える。このアブ
ラティブ光分解性重合体は、剥離可能であるが、必要で
あれば基板上に残すこともできる。このアブラティブ光
分解性重合体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン結
合した重合体からなる。
【0007】本発明はまた、アブラティブ光分解性重合
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、相分離も結晶
化もせず、均一なアブレーションと高い解像度が得ら
れ、過マンガン酸カリ・エッチャント及び塩化第二鉄エ
ッチャントに耐え、剥離可能な、光吸収剤が重合体に結
合したアブラティブ光分解性重合体を提供する。この熱
光分解性重合体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン
結合した重合体からなる。
化もせず、均一なアブレーションと高い解像度が得ら
れ、過マンガン酸カリ・エッチャント及び塩化第二鉄エ
ッチャントに耐え、剥離可能な、光吸収剤が重合体に結
合したアブラティブ光分解性重合体を提供する。この熱
光分解性重合体は、光吸収剤が、共有結合またはイオン
結合した重合体からなる。
【0009】本発明はまた、アブラティブ光分解性重合
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
体を使用して基板上に金属パターンを形成する方法にも
関するものである。
【0010】このアブラティブ光分解性重合体は、好ま
しくはアクリレート単量体が重合した単位、さらに好ま
しくはメタクリル酸メチルの重合した単位と、重合体に
結合した光吸収剤からなる。1実施例では、光吸収剤は
重合体と共有結合しており、アブラティブ光分解性重合
体がメタクリル酸メチルの重合した単位からなる場合
は、光吸収剤はメタクリル酸メチルの重合した単位の一
部または全部のメチル基と置換している。他の実施例で
は、光吸収剤は重合体とイオン結合している。
しくはアクリレート単量体が重合した単位、さらに好ま
しくはメタクリル酸メチルの重合した単位と、重合体に
結合した光吸収剤からなる。1実施例では、光吸収剤は
重合体と共有結合しており、アブラティブ光分解性重合
体がメタクリル酸メチルの重合した単位からなる場合
は、光吸収剤はメタクリル酸メチルの重合した単位の一
部または全部のメチル基と置換している。他の実施例で
は、光吸収剤は重合体とイオン結合している。
【0011】このアブラティブ光分解性重合体により得
られる解像度は、2ミクロン以下である。
られる解像度は、2ミクロン以下である。
【0012】
【発明の実施の形態】基板 アブラティブ光分解性重合体のための基板は、好ましく
は電子構造であり、メタライズしたセラミック、多層セ
ラミック、ポリイミドとメタライズしたセラミックの複
合材料、その他従来の基板が含まれる。
は電子構造であり、メタライズしたセラミック、多層セ
ラミック、ポリイミドとメタライズしたセラミックの複
合材料、その他従来の基板が含まれる。
【0013】光吸収剤 本発明のアブラティブ光分解性重合体に使用する光吸収
剤は、紫外線の放射を吸収し、紫外線の放射に露出した
場合にエネルギーの伝達により、アブラティブ光分解性
重合体のアブレーションを起こし、または促進する。光
吸収剤が重合体と共有結合した実施例では、好ましい光
吸収剤は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリ
ッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Compa
ny)から「ディスパース・レッド・ダイ−1(Disperse
red dye-1)」の商品名で市販されている、4[(2−
ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−(ニトロフ
ェニル)アゾベンゼンである。他の適当な光吸収剤に
は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから市販され
ているピレン、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーか
ら市販されているクマリン、ファルツ・アンド・バウラ
ー社(Pfaltz and Baurer Inc.)から市販されている、
4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−
(トリフルオロメチルスルフォニル)トラン、7−ヒド
ロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾピレン−2−オ
ンなどがある。
剤は、紫外線の放射を吸収し、紫外線の放射に露出した
場合にエネルギーの伝達により、アブラティブ光分解性
重合体のアブレーションを起こし、または促進する。光
吸収剤が重合体と共有結合した実施例では、好ましい光
吸収剤は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリ
ッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Compa
ny)から「ディスパース・レッド・ダイ−1(Disperse
red dye-1)」の商品名で市販されている、4[(2−
ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−(ニトロフ
ェニル)アゾベンゼンである。他の適当な光吸収剤に
は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから市販され
ているピレン、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーか
ら市販されているクマリン、ファルツ・アンド・バウラ
ー社(Pfaltz and Baurer Inc.)から市販されている、
4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−
(トリフルオロメチルスルフォニル)トラン、7−ヒド
ロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾピレン−2−オ
ンなどがある。
【0014】イオン結合した実施例での使用に適した光
吸収剤には、重合体の酸性水素と反応して第四アンモニ
ウム塩を生成する第三アミンの官能基を有する光吸収
剤、たとえば、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーか
ら市販されている7−(ジメチルアミン)−4−メチル
クマリン、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから市
販されている1−(ジメチルアミノ)−ピレン、及びこ
れらの誘導体などがある。
吸収剤には、重合体の酸性水素と反応して第四アンモニ
ウム塩を生成する第三アミンの官能基を有する光吸収
剤、たとえば、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーか
ら市販されている7−(ジメチルアミン)−4−メチル
クマリン、アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから市
販されている1−(ジメチルアミノ)−ピレン、及びこ
れらの誘導体などがある。
【0015】約1ないし100%、好ましくは約5ない
し25%の重合した単量体に、光吸収剤が結合してい
る。
し25%の重合した単量体に、光吸収剤が結合してい
る。
【0016】アブラティブ光分解性重合体 アブラティブ光分解性重合体は適切なコーティング特性
を有し、重量平均分子量は、少なくとも15,000、
好ましくは約18,000ないし約250,000、最
も好ましくは約25,000である。
を有し、重量平均分子量は、少なくとも15,000、
好ましくは約18,000ないし約250,000、最
も好ましくは約25,000である。
【0017】アブラティブ光分解性重合体は、下記の特
性を有するものが好ましい。耐化学薬品性、使用温度
(通常は室温)におけるじん性、良好な皮膜形成性(す
なわち重合体組成物が乾燥して粘着性のない連続皮膜を
形成すること)、及び熱安定性(好ましくは70℃以
上、さらに好ましくは240℃以上)。
性を有するものが好ましい。耐化学薬品性、使用温度
(通常は室温)におけるじん性、良好な皮膜形成性(す
なわち重合体組成物が乾燥して粘着性のない連続皮膜を
形成すること)、及び熱安定性(好ましくは70℃以
上、さらに好ましくは240℃以上)。
【0018】アブラティブ光分解性重合体はアクリレー
ト重合体であることが好ましいが、光吸収剤は他の重合
体、たとえばポリイミド類に結合したものでもよい。
ト重合体であることが好ましいが、光吸収剤は他の重合
体、たとえばポリイミド類に結合したものでもよい。
【0019】共有結合した光吸収剤の実施例 光吸収剤が共有結合したアブラティブ光分解性重合体
は、アクリレート単量体が重合した単位からなるアクリ
レート重合体が好ましい。適当なアクリレート単量体に
は、たとえば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、及びこれらの混合物または共
重合体がある。メタクリル酸メチルが好ましく、デュポ
ン社(E. I. duPont de Nemours)から市販されてい
る。
は、アクリレート単量体が重合した単位からなるアクリ
レート重合体が好ましい。適当なアクリレート単量体に
は、たとえば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、及びこれらの混合物または共
重合体がある。メタクリル酸メチルが好ましく、デュポ
ン社(E. I. duPont de Nemours)から市販されてい
る。
【0020】光吸収剤は重合体、好ましくは重合した単
量体の全部または一部に共有結合し、重合体と一体化し
ている。アブラティブ光分解性重合体は、まず重合体を
生成した後、光吸収剤を重合体に結合させるか、または
まず光吸収剤を単量体に結合させた後、光吸収剤が結合
した単量体を他の単量体とともに重合させることにより
生成することができる。
量体の全部または一部に共有結合し、重合体と一体化し
ている。アブラティブ光分解性重合体は、まず重合体を
生成した後、光吸収剤を重合体に結合させるか、または
まず光吸収剤を単量体に結合させた後、光吸収剤が結合
した単量体を他の単量体とともに重合させることにより
生成することができる。
【0021】イオン結合した光吸収剤の実施例 光吸収剤がイオン結合したアブラティブ光分解性重合体
は塩で、重合体の酸基、好ましくは酸水素と、光吸収剤
の第三アミン基との間にイオン結合がある。したがっ
て、光吸収剤がイオン結合したアブラティブ光分解性重
合体は、第四アンモニウム塩である。重合体は、たとえ
ばポリアクリル酸、またはメタクリル酸メチルとアクリ
ル酸との共重合体などのアクリル樹脂が好ましい。
は塩で、重合体の酸基、好ましくは酸水素と、光吸収剤
の第三アミン基との間にイオン結合がある。したがっ
て、光吸収剤がイオン結合したアブラティブ光分解性重
合体は、第四アンモニウム塩である。重合体は、たとえ
ばポリアクリル酸、またはメタクリル酸メチルとアクリ
ル酸との共重合体などのアクリル樹脂が好ましい。
【0022】アブラティブ光分解性重合体の使用 アブラティブ光分解性重合体を塗布するには、アブラテ
ィブ光分解性重合体を溶剤に溶解して、好ましくは約7
5ないし95重量%の溶剤を含有する溶液を生成する。
好ましくは、有機溶剤を使用すれば、均一に、かつ容易
にアブラティブ光分解性重合体のコーティングを塗布す
ることができる。適当な有機溶剤には、たとえば、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、乳酸エチル、トル
エン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、
酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ク
ロロヘキサノン、メチルエチルケトン、ジメチルホルム
アミドなどがある。
ィブ光分解性重合体を溶剤に溶解して、好ましくは約7
5ないし95重量%の溶剤を含有する溶液を生成する。
好ましくは、有機溶剤を使用すれば、均一に、かつ容易
にアブラティブ光分解性重合体のコーティングを塗布す
ることができる。適当な有機溶剤には、たとえば、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、乳酸エチル、トル
エン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、
酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ク
ロロヘキサノン、メチルエチルケトン、ジメチルホルム
アミドなどがある。
【0023】アブラティブ光分解性重合体のコーティン
グは、ロール・コーティング、スプレイ・コーティン
グ、ブレード塗布、スピン・コーティングなどの従来の
方法により、電子構造の上面にブランケット・コーティ
ングを行う。好ましくは、アブラティブ光分解性重合体
の皮膜の厚みは、約0.15ないし5.0μm、さらに
好ましくは約2μmとする。
グは、ロール・コーティング、スプレイ・コーティン
グ、ブレード塗布、スピン・コーティングなどの従来の
方法により、電子構造の上面にブランケット・コーティ
ングを行う。好ましくは、アブラティブ光分解性重合体
の皮膜の厚みは、約0.15ないし5.0μm、さらに
好ましくは約2μmとする。
【0024】次に、電子構造を通常約70℃ないし15
0℃に約15ないし30分加熱して、アブラティブ光分
解性重合体のコーティングから大部分の溶剤を除去す
る。次に電子構造を好ましくは約120℃ないし250
℃の最終温度で、アブラティブ光分解性重合体が十分に
硬化する時間ベーキングする。この結果、平滑で硬い均
一なアブラティブ光分解性重合体皮膜が得られる。レー
ザまたは紫外線ランプを、x−yテーブルなどの従来の
手段、またはフォトマスクを介して電子構造に位置合わ
せする。市販のエキシマ・レーザは、193nm、24
8nm、308nm、351nmのいずれかの波長を放
射する。約308nmの波長を放射するエキシマ・レー
ザが好ましい。
0℃に約15ないし30分加熱して、アブラティブ光分
解性重合体のコーティングから大部分の溶剤を除去す
る。次に電子構造を好ましくは約120℃ないし250
℃の最終温度で、アブラティブ光分解性重合体が十分に
硬化する時間ベーキングする。この結果、平滑で硬い均
一なアブラティブ光分解性重合体皮膜が得られる。レー
ザまたは紫外線ランプを、x−yテーブルなどの従来の
手段、またはフォトマスクを介して電子構造に位置合わ
せする。市販のエキシマ・レーザは、193nm、24
8nm、308nm、351nmのいずれかの波長を放
射する。約308nmの波長を放射するエキシマ・レー
ザが好ましい。
【0025】次に、エキシマ・レーザまたは紫外線ラン
プを使用して、アブラティブ光分解性重合体をアブレー
ションさせて、所期のパターンを形成する。エキシマ・
レーザを使用する場合は、0.1J/cm2程度の低い
フルーエンスでも皮膜をアブレーションさせることがで
きるが、0.2J/cm2が好ましい。アブラティブ光
分解性重合体皮膜をエッチングするのに必要なパルス数
は、皮膜の厚みに依存する。アブラティブ光分解性重合
体の光吸収効率を増大させることにより、たとえば0.
2J/cm2でも効率的にアブレーションさせることが
できる。これは従来の光吸収剤と重合体の混合物では得
られないことである。また、アブレーション効率が増大
するため、アブラティブ光分解性重合体をアブレーショ
ンさせるのに必要な時間が著しく短縮する。
プを使用して、アブラティブ光分解性重合体をアブレー
ションさせて、所期のパターンを形成する。エキシマ・
レーザを使用する場合は、0.1J/cm2程度の低い
フルーエンスでも皮膜をアブレーションさせることがで
きるが、0.2J/cm2が好ましい。アブラティブ光
分解性重合体皮膜をエッチングするのに必要なパルス数
は、皮膜の厚みに依存する。アブラティブ光分解性重合
体の光吸収効率を増大させることにより、たとえば0.
2J/cm2でも効率的にアブレーションさせることが
できる。これは従来の光吸収剤と重合体の混合物では得
られないことである。また、アブレーション効率が増大
するため、アブラティブ光分解性重合体をアブレーショ
ンさせるのに必要な時間が著しく短縮する。
【0026】アブラティブ光分解性重合体にパターンま
たはマスクを形成した後、金属パターン、すなわち回路
形成を従来の手段により行う。基板がメタライズしたセ
ラミックの場合は、メタライゼーションをエッチングす
る。基板がメタライズされていない場合は、アブレーシ
ョンにより形成したパターンを、たとえば無電解メッキ
などの従来の手段によりメタライズする。
たはマスクを形成した後、金属パターン、すなわち回路
形成を従来の手段により行う。基板がメタライズしたセ
ラミックの場合は、メタライゼーションをエッチングす
る。基板がメタライズされていない場合は、アブレーシ
ョンにより形成したパターンを、たとえば無電解メッキ
などの従来の手段によりメタライズする。
【0027】アブラティブ光分解性重合体は基板上に残
すことも、必要があれば溶剤を用いて除去することもで
きる。適当な溶剤は、周囲の有機誘電性材料を膨潤させ
ることなく、アブラティブ光分解性重合体を選択的に除
去するものを選択する。適当なストリッピング用溶剤に
は、たとえば炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、N
−メチルピロリドン、乳酸エチル、プロピレングリコー
ルメチルエーテルアセタート、ジメチルホルムアミド、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、クロロホル
ム、メチルエチルケトン、塩化メチレンなどがある。
すことも、必要があれば溶剤を用いて除去することもで
きる。適当な溶剤は、周囲の有機誘電性材料を膨潤させ
ることなく、アブラティブ光分解性重合体を選択的に除
去するものを選択する。適当なストリッピング用溶剤に
は、たとえば炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、N
−メチルピロリドン、乳酸エチル、プロピレングリコー
ルメチルエーテルアセタート、ジメチルホルムアミド、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、クロロホル
ム、メチルエチルケトン、塩化メチレンなどがある。
【0028】
【実施例】下記の例は、アブラティブ光分解性重合体の
各種の実施例を説明するものである。
各種の実施例を説明するものである。
【0029】例1 下記の構造を有するアブラティブ光分解性重合体を、下
記の方法により生成した。
記の方法により生成した。
【化1】
【0030】メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベ
ンゼン単量体の生成 メカニカル・スターラ、温度計、及び滴下ロート付きの
1リットルのフラスコに、10g、すなわち32ミリモ
ルの精製4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]
−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン(アルドリッ
チ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company Inc.)、
つまりディスパース・レッド1(Disperse Red 1, DR
1)及び400mlの塩化メチレンを入れた。アルドリ
ッチ・ケミカル社の塩化メタクリロイルを蒸留し、3.
2mlすなわち32.7ミリモルの蒸留した塩化メタク
リロイルを徐々に滴下した。次に、4.7mlのトリエ
チルアミンを15mlの塩化メチレンに溶解した溶液
を、室温で4時間かけて添加した。必要があれば、反応
の完了を促進するため、0.39gのジメチルアミノピ
リジンを添加した。トリエチルアミン及びメタクリル酸
メチル(いずれもアルドリッチ・ケミカル社)を、使用
前にそれぞれ蒸留した。
ル)エチルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベ
ンゼン単量体の生成 メカニカル・スターラ、温度計、及び滴下ロート付きの
1リットルのフラスコに、10g、すなわち32ミリモ
ルの精製4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]
−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン(アルドリッ
チ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company Inc.)、
つまりディスパース・レッド1(Disperse Red 1, DR
1)及び400mlの塩化メチレンを入れた。アルドリ
ッチ・ケミカル社の塩化メタクリロイルを蒸留し、3.
2mlすなわち32.7ミリモルの蒸留した塩化メタク
リロイルを徐々に滴下した。次に、4.7mlのトリエ
チルアミンを15mlの塩化メチレンに溶解した溶液
を、室温で4時間かけて添加した。必要があれば、反応
の完了を促進するため、0.39gのジメチルアミノピ
リジンを添加した。トリエチルアミン及びメタクリル酸
メチル(いずれもアルドリッチ・ケミカル社)を、使用
前にそれぞれ蒸留した。
【0031】反応混合物を、冷却した水酸化ナトリウム
の2%水溶液で洗浄した後、脱イオン水で洗浄した。有
機相は、硫酸ナトリウムを入れたデシケータで乾燥し
た。溶剤を除去した後、生成物をメタノールで再結晶
し、8.8gの褐色の固形物を得た。収率は72%であ
った。メタクリル酸DR1の融点は92ないし93℃
で、NMRの結果は下記のとおりであった。NMRδ
(CDCl3)8.33(d、J=9.1Hz、2
H)、7.98(d、J=9.1Hz、2H)、7.9
0(d、J=9.2Hz、2H)、6.83(d、J=
9.1Hz、2H)、6.12(t、J=1.0Hz、
1H)、5.60(t、J=1.5Hz、1H)、4.
38(t、J=6.3Hz、2H)、3.75(t、J
=6.2Hz、2H)、3.56(q、J=7.1H
z、2H)、1.95(s、3H)、1.27(t、J
=7.1Hz、3H)。
の2%水溶液で洗浄した後、脱イオン水で洗浄した。有
機相は、硫酸ナトリウムを入れたデシケータで乾燥し
た。溶剤を除去した後、生成物をメタノールで再結晶
し、8.8gの褐色の固形物を得た。収率は72%であ
った。メタクリル酸DR1の融点は92ないし93℃
で、NMRの結果は下記のとおりであった。NMRδ
(CDCl3)8.33(d、J=9.1Hz、2
H)、7.98(d、J=9.1Hz、2H)、7.9
0(d、J=9.2Hz、2H)、6.83(d、J=
9.1Hz、2H)、6.12(t、J=1.0Hz、
1H)、5.60(t、J=1.5Hz、1H)、4.
38(t、J=6.3Hz、2H)、3.75(t、J
=6.2Hz、2H)、3.56(q、J=7.1H
z、2H)、1.95(s、3H)、1.27(t、J
=7.1Hz、3H)。
【0032】メタクリル酸DR1とメタクリル酸メチル
の重合 反応管に、0.785g、すなわち2.05ミリモルの
メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン、2.2
5gすなわち22.5ミリモルのメタクリル酸メチル、
41mg(0.25ミリモル)のアゾビスイソブトロニ
トリル、及び11mlのクロロベンゼンを入れた。この
混合物を攪拌し、真空下で交互凍結解凍サイクルにより
酸素を除去した。反応管を真空のままシールし、60℃
に48時間加熱した。粗製の生成物をメタノールを用い
て沈殿させ、塩化メチレンに溶解し、メタノールから再
結晶することによって精製した。
の重合 反応管に、0.785g、すなわち2.05ミリモルの
メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン、2.2
5gすなわち22.5ミリモルのメタクリル酸メチル、
41mg(0.25ミリモル)のアゾビスイソブトロニ
トリル、及び11mlのクロロベンゼンを入れた。この
混合物を攪拌し、真空下で交互凍結解凍サイクルにより
酸素を除去した。反応管を真空のままシールし、60℃
に48時間加熱した。粗製の生成物をメタノールを用い
て沈殿させ、塩化メチレンに溶解し、メタノールから再
結晶することによって精製した。
【0033】得られた赤色の重合物(2.7g、収率9
0%)は、メタクリル酸メチルに対する発色団の濃度が
8%、重量平均分子量が87,000、数平均分子量が
31,000、GPCにより測定した分散率が2.8で
あった。DSCにより測定したTgは116℃であっ
た。
0%)は、メタクリル酸メチルに対する発色団の濃度が
8%、重量平均分子量が87,000、数平均分子量が
31,000、GPCにより測定した分散率が2.8で
あった。DSCにより測定したTgは116℃であっ
た。
【0034】例1A 例1によりアブラティブ光分解性重合体を生成した。た
だし、メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン
は、2.05ミリモルではなく、1.07g(2.8ミ
リモル)を添加し、アブラティブ光分解性組成物中のメ
タクリル酸塩に対する光吸収剤濃度を10%とした。
だし、メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン
は、2.05ミリモルではなく、1.07g(2.8ミ
リモル)を添加し、アブラティブ光分解性組成物中のメ
タクリル酸塩に対する光吸収剤濃度を10%とした。
【0035】例1B 例1によりアブラティブ光分解性重合体を生成した。た
だし、メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン
は、2.05ミリモルではなく、2.14g(5.6ミ
リモル)を添加し、アブラティブ光分解性組成物中のメ
タクリル酸塩に対する光吸収剤濃度を16%とした。
だし、メタクリル酸4[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン
は、2.05ミリモルではなく、2.14g(5.6ミ
リモル)を添加し、アブラティブ光分解性組成物中のメ
タクリル酸塩に対する光吸収剤濃度を16%とした。
【0036】例2 下記の構造を有するアブラティブ光分解性重合体を、下
記の方法により生成した。
記の方法により生成した。
【化2】
【0037】滴下ロートと還流コンデンサを取り付けた
1リットルの三口フラスコに、2.0g、すなわち5
2.7ミリモルの水素化リチウムアルミニウム(95
%)(アルドリッチ・ケミカル社)を300mlの乾燥
テトラヒドロフラン(アルドリッチ・ケミカル社)に溶
解した溶液を入れた。1−ピレン酪酸(アルドリッチ・
ケミカル社)をトルエンから再結晶し、窒素雰囲気中
で、8.52gすなわち29.5ミリモルの1−ピレン
酪酸を150mlのTHFに溶解した溶液を、1.5時
間でマグネチック・スターラにより攪拌しながら滴下し
た。滴下後、反応混合物を加熱し、4時間還流した後、
室温で1夜攪拌した。その後、2mlの水を滴下し、続
いて10mlの5%NaOHを滴下し、混合物を35℃
に加熱して30分間攪拌した。次に混合物を濾過して無
機固形物を除去し、濾液をロータリー・エバポレータに
より、容量が約150mlになるまで濃縮した。この溶
液を無水硫酸マグネシウムを入れたデシケータで1時間
乾燥し、さらに濃縮して油状の残渣を粗製生成物とす
る。油状の残渣を約10mlの塩化メチレンに溶解し、
15cm×19mmのシリカゲル・カラムに入れ、エチ
ルエーテル86%とヘキサン14%の混合溶媒で溶出し
て精製する。薄層クロマトグラフィで単一スポットを示
すフラクションを合わせ、溶媒を蒸発させて、放置する
と結晶化する油状生成物を得る。淡黄色の結晶の最終収
量は7.55g(収率93%)であった。化合物をNM
Rにより確認した。NMR(CDC13)1.3ppm
(広帯域、−OH)、1.5−2.2ppm(m、−C
H2−CH2−)、3.37ppm(m、−CH2−ピレ
ニル)、3.70ppm(m、−CH2−O−)、7.
8−8.4ppm(m、ピレニル−H)。
1リットルの三口フラスコに、2.0g、すなわち5
2.7ミリモルの水素化リチウムアルミニウム(95
%)(アルドリッチ・ケミカル社)を300mlの乾燥
テトラヒドロフラン(アルドリッチ・ケミカル社)に溶
解した溶液を入れた。1−ピレン酪酸(アルドリッチ・
ケミカル社)をトルエンから再結晶し、窒素雰囲気中
で、8.52gすなわち29.5ミリモルの1−ピレン
酪酸を150mlのTHFに溶解した溶液を、1.5時
間でマグネチック・スターラにより攪拌しながら滴下し
た。滴下後、反応混合物を加熱し、4時間還流した後、
室温で1夜攪拌した。その後、2mlの水を滴下し、続
いて10mlの5%NaOHを滴下し、混合物を35℃
に加熱して30分間攪拌した。次に混合物を濾過して無
機固形物を除去し、濾液をロータリー・エバポレータに
より、容量が約150mlになるまで濃縮した。この溶
液を無水硫酸マグネシウムを入れたデシケータで1時間
乾燥し、さらに濃縮して油状の残渣を粗製生成物とす
る。油状の残渣を約10mlの塩化メチレンに溶解し、
15cm×19mmのシリカゲル・カラムに入れ、エチ
ルエーテル86%とヘキサン14%の混合溶媒で溶出し
て精製する。薄層クロマトグラフィで単一スポットを示
すフラクションを合わせ、溶媒を蒸発させて、放置する
と結晶化する油状生成物を得る。淡黄色の結晶の最終収
量は7.55g(収率93%)であった。化合物をNM
Rにより確認した。NMR(CDC13)1.3ppm
(広帯域、−OH)、1.5−2.2ppm(m、−C
H2−CH2−)、3.37ppm(m、−CH2−ピレ
ニル)、3.70ppm(m、−CH2−O−)、7.
8−8.4ppm(m、ピレニル−H)。
【0038】メタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチル
(Py−MA)単量体の生成 操作はすべて黄色安全灯の下で行った。500mlのフ
ラスコに、7.55g、すなわち27.6ミリモルの4
−(1−ピレン)−1−ブタノールと、5.46g(5
4.0ミリモル)の乾燥トリエチルアミンを、200m
lの無水クロロホルム(アルドリッチ・ケミカル社)に
溶解した溶液を入れた。フラスコ内を窒素でパージした
後、溶液を氷と食塩のバスで−5℃に冷却し、4.31
g(41.2ミリモル)の直前に蒸留した塩化メタクリ
ロイルを75mlの無水クロロホルムに溶解した溶液
を、3時間でマグネチック・スターラにより攪拌しなが
ら滴下した。滴下後、反応混合物を徐々に室温に戻し、
室温で1夜攪拌した。その後、10mlの水を滴下し、
溶液を30分間攪拌した後、有機相を分離し、順次20
mlの8%HClで2回、5%のNaOHで2回、Na
Cl飽和溶液で2回洗浄した。MgSO4で短時間乾燥
した後、4−メトキシ−1−フェノールの結晶を数個添
加して重合を抑制し、溶剤をロータリー・エバポレータ
で除去して、放置すると結晶化する油状の生成物を得
た。トルエンで再結晶した後、0.5mmHgの真空下
で1夜乾燥して、5.51g(収率58%)の淡黄色固
体を精製した最終生成物として得た。NMR分析及び文
献(1)のスペクトルとの比較により、この化合物は、
メタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチルであることが
確認された。NMR(CDC13)1.8−2.2pp
m(m、−CH2−CH2−)、3.38ppm(m、−
CH2−ピレニル)、4.23ppm(m、−CH2−O
OC−)、5.53ppm(m、=CH2)、6.09
(m、=CH2)、7.8−8.3ppm(m、ピレニ
ル−H)。
(Py−MA)単量体の生成 操作はすべて黄色安全灯の下で行った。500mlのフ
ラスコに、7.55g、すなわち27.6ミリモルの4
−(1−ピレン)−1−ブタノールと、5.46g(5
4.0ミリモル)の乾燥トリエチルアミンを、200m
lの無水クロロホルム(アルドリッチ・ケミカル社)に
溶解した溶液を入れた。フラスコ内を窒素でパージした
後、溶液を氷と食塩のバスで−5℃に冷却し、4.31
g(41.2ミリモル)の直前に蒸留した塩化メタクリ
ロイルを75mlの無水クロロホルムに溶解した溶液
を、3時間でマグネチック・スターラにより攪拌しなが
ら滴下した。滴下後、反応混合物を徐々に室温に戻し、
室温で1夜攪拌した。その後、10mlの水を滴下し、
溶液を30分間攪拌した後、有機相を分離し、順次20
mlの8%HClで2回、5%のNaOHで2回、Na
Cl飽和溶液で2回洗浄した。MgSO4で短時間乾燥
した後、4−メトキシ−1−フェノールの結晶を数個添
加して重合を抑制し、溶剤をロータリー・エバポレータ
で除去して、放置すると結晶化する油状の生成物を得
た。トルエンで再結晶した後、0.5mmHgの真空下
で1夜乾燥して、5.51g(収率58%)の淡黄色固
体を精製した最終生成物として得た。NMR分析及び文
献(1)のスペクトルとの比較により、この化合物は、
メタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチルであることが
確認された。NMR(CDC13)1.8−2.2pp
m(m、−CH2−CH2−)、3.38ppm(m、−
CH2−ピレニル)、4.23ppm(m、−CH2−O
OC−)、5.53ppm(m、=CH2)、6.09
(m、=CH2)、7.8−8.3ppm(m、ピレニ
ル−H)。
【0039】メタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチル
とメタクリル酸メチルの重合体の生成 操作はすべて黄色安全灯の下で行った。Py−MAとメ
タクリル酸メチル(MMA)との共重合体を下記により
生成した。100mlのフラスコに、50gの酢酸プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル(アルドリッチ・
ケミカル社)、133mgの2,2'−アゾビス、すな
わちイソブチロニトリル(ポリサイエンシーズ社)、及
びマグネチック・スターラ・バーを入れた。次に、0.
0180gのPy−MAと、14.98gのMMAの、
合計15.0gの単量体を添加して、フラスコをセプタ
ムで覆い、混合物を室温で溶解するまで攪拌した。溶液
の入ったフラスコ内を20分間窒素でパージし、フラス
コを油浴中で65℃に24時間加熱した。その後、油浴
温度を100℃に上げ、さらに24時間加熱を続けた。
攪拌と、窒素圧力の保持は、この48時間連続して行っ
た。重合体を沈殿させるため、溶液を室温に冷却した
後、1リットルのメタノール中に高速攪拌しながら滴下
した。濾過及び乾燥の後、共重合体を室温で50mlの
クロロホルムに溶解し、1リットルのメタノールで再沈
殿させた。これを濾過し、0.5mmHgの真空下で恒
量になるまで乾燥して、12.83gの共重合体を得
た。
とメタクリル酸メチルの重合体の生成 操作はすべて黄色安全灯の下で行った。Py−MAとメ
タクリル酸メチル(MMA)との共重合体を下記により
生成した。100mlのフラスコに、50gの酢酸プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル(アルドリッチ・
ケミカル社)、133mgの2,2'−アゾビス、すな
わちイソブチロニトリル(ポリサイエンシーズ社)、及
びマグネチック・スターラ・バーを入れた。次に、0.
0180gのPy−MAと、14.98gのMMAの、
合計15.0gの単量体を添加して、フラスコをセプタ
ムで覆い、混合物を室温で溶解するまで攪拌した。溶液
の入ったフラスコ内を20分間窒素でパージし、フラス
コを油浴中で65℃に24時間加熱した。その後、油浴
温度を100℃に上げ、さらに24時間加熱を続けた。
攪拌と、窒素圧力の保持は、この48時間連続して行っ
た。重合体を沈殿させるため、溶液を室温に冷却した
後、1リットルのメタノール中に高速攪拌しながら滴下
した。濾過及び乾燥の後、共重合体を室温で50mlの
クロロホルムに溶解し、1リットルのメタノールで再沈
殿させた。これを濾過し、0.5mmHgの真空下で恒
量になるまで乾燥して、12.83gの共重合体を得
た。
【0040】例2A 例2によりアブラティブ光分解性重合体を生成した。た
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.0
585gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.94gを使用して、12.44gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.0
585gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.94gを使用して、12.44gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
【0041】例2B 例2によりアブラティブ光分解性重合体を生成した。た
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.1
740gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.83gを使用して、13.74gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.1
740gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.83gを使用して、13.74gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
【0042】例2C 例2によりアブラティブ光分解性重合体を生成した。た
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.5
670gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.43gを使用し、共重合体を濾過及
び乾燥後、50℃のクロロホルム50%、トルエン50
%の混合溶剤に溶液して、12.42gのメタクリル酸
メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチルとの
共重合体を得た。
だし、Py−MAは、0.0180gではなく、0.5
670gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、14.43gを使用し、共重合体を濾過及
び乾燥後、50℃のクロロホルム50%、トルエン50
%の混合溶剤に溶液して、12.42gのメタクリル酸
メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニル)ブチルとの
共重合体を得た。
【0043】例2D 例2Cによりアブラティブ光分解性重合体を生成した。
ただし、Py−MAは、0.0180gではなく、1.
58gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98g
ではなく、13.42gを使用して、13.42gのメ
タクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニル)
ブチルとの共重合体を得た。
ただし、Py−MAは、0.0180gではなく、1.
58gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98g
ではなく、13.42gを使用して、13.42gのメ
タクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニル)
ブチルとの共重合体を得た。
【0044】例2E 例2Cによりアブラティブ光分解性重合体を生成した。
ただし、Py−MAは、0.0180gではなく、4.
230gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、10.77gを使用して、13.86gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
ただし、Py−MAは、0.0180gではなく、4.
230gを使用し、メタクリル酸メチルは、14.98
gではなく、10.77gを使用して、13.86gの
メタクリル酸メチルとメタクリル酸4−(1−ピレニ
ル)ブチルとの共重合体を得た。
【0045】例3 アルドリッチ・ケミカル社のポリメタクリル酸メチルと
アクリル酸との共重合体を、たとえばN−メチルピロリ
ドン、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルな
どの有機溶剤に溶解して、光吸収剤が重合体にイオン結
合したアブラティブ光分解性重合体を生成した。次に、
アルドリッチ・ケミカル社の光吸収剤である7−(ジメ
チルアミン)−4−メチルクマリンを添加し、十分混合
した。溶液からアブラティブ光分解性塩の沈澱物として
これを回収した。沈澱は、ヘキサン、シクロヘキサン、
テトラヒドロフラン、メタノールなどの逆溶媒を添加し
て完了させた。
アクリル酸との共重合体を、たとえばN−メチルピロリ
ドン、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルな
どの有機溶剤に溶解して、光吸収剤が重合体にイオン結
合したアブラティブ光分解性重合体を生成した。次に、
アルドリッチ・ケミカル社の光吸収剤である7−(ジメ
チルアミン)−4−メチルクマリンを添加し、十分混合
した。溶液からアブラティブ光分解性塩の沈澱物として
これを回収した。沈澱は、ヘキサン、シクロヘキサン、
テトラヒドロフラン、メタノールなどの逆溶媒を添加し
て完了させた。
【0046】例4 アルドリッチ・ケミカル社のポリアクリル酸の重合体
を、たとえばN−メチルピロリドン、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセタートなどの有機溶剤に溶
解して、光吸収剤が重合体にイオン結合したアブラティ
ブ光分解性重合体を生成した。次に、アルドリッチ・ケ
ミカル社の光吸収剤である1−(ジメチルアミノ)−ピ
レンを添加し、十分混合した。溶液からアブラティブ光
分解性塩の沈澱物としてこれを回収した。沈澱は、ヘキ
サン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メタノー
ルなどの逆溶媒を添加して完了させた。
を、たとえばN−メチルピロリドン、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセタートなどの有機溶剤に溶
解して、光吸収剤が重合体にイオン結合したアブラティ
ブ光分解性重合体を生成した。次に、アルドリッチ・ケ
ミカル社の光吸収剤である1−(ジメチルアミノ)−ピ
レンを添加し、十分混合した。溶液からアブラティブ光
分解性塩の沈澱物としてこれを回収した。沈澱は、ヘキ
サン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メタノー
ルなどの逆溶媒を添加して完了させた。
【0047】例5 下記の構造を有するアブラティブ光分解性重合体を、下
記の方法により生成した。
記の方法により生成した。
【化3】 まず、4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]
−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トランを
合成する。4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンの合成法は下記のとおりである。
−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トランを
合成する。4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンの合成法は下記のとおりである。
【化4】
【0048】化合物1: 4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]ヨードベンゼンの生成 まず、メカニカル・スターラを取り付けた500mlの
三口フラスコに、25g、すなわち150ミリモルの、
モベイ・ケミカル(Mobay Chemical Corp.)の(2−ヒ
ドロキシエチル)エチルアニリンと、20mlのエタノ
ールを入れ、フラスコ内を窒素でパージして、撹拌し
た。これに、25g、すなわち300ミリモルの重炭酸
ナトリウムを300mlの水に溶解し、脱気した溶液を
撹拌しながら添加した。次に、38.5g、すなわち1
50ミリモルのヨウ素(アルドリッチ・ケミカル社)を
乳鉢ですりつぶしたものを、反応温度を20℃に保ちな
がら、45分間かけて徐々に添加した。この混合物を4
時間撹拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層をチ
オ硫酸ナトリウム(アルドリッチ・ケミカル社)で洗浄
し、分離した。溶剤を減圧で除去した後、脱色用活性炭
を濃色の残渣に添加して、加熱した石油エーテルで抽出
を繰り返した。軽質の油分を分離して、冷却すると結晶
化する無色の固体である4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]ヨードベンゼン30gが、68%の
収率で生成した。4−[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]ヨードベンゼンの融点は53ないし54℃で
ある。
ル)エチルアミノ]ヨードベンゼンの生成 まず、メカニカル・スターラを取り付けた500mlの
三口フラスコに、25g、すなわち150ミリモルの、
モベイ・ケミカル(Mobay Chemical Corp.)の(2−ヒ
ドロキシエチル)エチルアニリンと、20mlのエタノ
ールを入れ、フラスコ内を窒素でパージして、撹拌し
た。これに、25g、すなわち300ミリモルの重炭酸
ナトリウムを300mlの水に溶解し、脱気した溶液を
撹拌しながら添加した。次に、38.5g、すなわち1
50ミリモルのヨウ素(アルドリッチ・ケミカル社)を
乳鉢ですりつぶしたものを、反応温度を20℃に保ちな
がら、45分間かけて徐々に添加した。この混合物を4
時間撹拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層をチ
オ硫酸ナトリウム(アルドリッチ・ケミカル社)で洗浄
し、分離した。溶剤を減圧で除去した後、脱色用活性炭
を濃色の残渣に添加して、加熱した石油エーテルで抽出
を繰り返した。軽質の油分を分離して、冷却すると結晶
化する無色の固体である4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]ヨードベンゼン30gが、68%の
収率で生成した。4−[(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノ]ヨードベンゼンの融点は53ないし54℃で
ある。
【0049】化合物2: 4−[(2−トリメチルシロ
キシエチル)エチルアミノ]ヨードベンゼンの生成 14.5g、すなわち50ミリモルの4−[(2−ヒド
ロキシエチル)エチルアミノ]ヨードベンゼンと、6.
0g、すなわち60ミリモルのトリエチルアミン(アル
ドリッチ・ケミカル社)とを、90mlのテトラヒドロ
フラン("THF")に溶解した溶液を、氷を入れたウォ
ーター・バス上で、窒素雰囲気中で撹拌した。次に、
5.5g、すなわち51ミリモルのクロロトリメチルシ
ラン(アルドリッチ・ケミカル社)を、反応温度を10
℃未満に保ちながら徐々に添加した。この混合物を30
分間撹拌した後、1時間で室温まで加温した。これにエ
チルエーテルを添加し、食塩水で抽出した。有機層を分
離し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶剤を減
圧で除去した後、残渣をシリカゲル・カラムを用いたク
ロマトグラフィにより2%の酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒で溶出して、16.63gの透明な高粘度の油状
液体を、92%の収率で得た。
キシエチル)エチルアミノ]ヨードベンゼンの生成 14.5g、すなわち50ミリモルの4−[(2−ヒド
ロキシエチル)エチルアミノ]ヨードベンゼンと、6.
0g、すなわち60ミリモルのトリエチルアミン(アル
ドリッチ・ケミカル社)とを、90mlのテトラヒドロ
フラン("THF")に溶解した溶液を、氷を入れたウォ
ーター・バス上で、窒素雰囲気中で撹拌した。次に、
5.5g、すなわち51ミリモルのクロロトリメチルシ
ラン(アルドリッチ・ケミカル社)を、反応温度を10
℃未満に保ちながら徐々に添加した。この混合物を30
分間撹拌した後、1時間で室温まで加温した。これにエ
チルエーテルを添加し、食塩水で抽出した。有機層を分
離し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶剤を減
圧で除去した後、残渣をシリカゲル・カラムを用いたク
ロマトグラフィにより2%の酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒で溶出して、16.63gの透明な高粘度の油状
液体を、92%の収率で得た。
【0050】化合物3: 4−[(2−トリメチルシロ
キシエチル)エチルアミノ]トリメチルシリルエチニル
ベンゼンの生成 10.9g、すなわち30ミリモルの、上記の方法で生
成した4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチル
アミノ]ヨードベンゼン、1.0g、すなわち1.4ミ
リモルの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)(アルドリッチ・ケミカル社)、及び74m
g、すなわち0.75ミリモルの塩化第一銅(アルドリ
ッチ・ケミカル社)の混合物に、50mlのトリエチル
アミンを加えて撹拌し、窒素雰囲気中で15分間脱気し
た。次に、3.5g、すなわち36ミリモルのトリメチ
ルシリルアセチレン(アルドリッチ・ケミカル社)を、
室温でメカニカル・スターラで激しく撹拌しながら添加
し、混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し
て、濾過し、エチルエーテルで希釈して、希塩酸で抽出
した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶剤を減圧で除去した。暗色の残渣を、シリカゲル
・カラムを用いたクロマトグラフィにより4%の酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒で溶出して、9.2gの黄色
の油状液体を、92%の収率で得た。
キシエチル)エチルアミノ]トリメチルシリルエチニル
ベンゼンの生成 10.9g、すなわち30ミリモルの、上記の方法で生
成した4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチル
アミノ]ヨードベンゼン、1.0g、すなわち1.4ミ
リモルの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)(アルドリッチ・ケミカル社)、及び74m
g、すなわち0.75ミリモルの塩化第一銅(アルドリ
ッチ・ケミカル社)の混合物に、50mlのトリエチル
アミンを加えて撹拌し、窒素雰囲気中で15分間脱気し
た。次に、3.5g、すなわち36ミリモルのトリメチ
ルシリルアセチレン(アルドリッチ・ケミカル社)を、
室温でメカニカル・スターラで激しく撹拌しながら添加
し、混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し
て、濾過し、エチルエーテルで希釈して、希塩酸で抽出
した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶剤を減圧で除去した。暗色の残渣を、シリカゲル
・カラムを用いたクロマトグラフィにより4%の酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒で溶出して、9.2gの黄色
の油状液体を、92%の収率で得た。
【0051】化合物4: 4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]エチルベンゼンの生成 5.0g、すなわち15ミリモルの、上記の方法で生成
した4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]トリメチルシリルエチニルベンゼンを、60ml
のメタノールとTHFの1:1の混合溶媒に溶解した溶
液に、33ml、すなわち33ミリモルの1Mフッ化テ
トラブチルアンモニウム(アルドリッチ・ケミカル社)
のTHF溶液を滴下した。この溶液を室温で1時間撹拌
した。エチルエーテルを加え、混合物を水で抽出した。
有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶剤
を減圧で除去した。粗製生成物をシリカゲル・カラムを
用いたクロマトグラフィにより35%の酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒で溶出して、2.5gの黄色の高粘度
油状液体を、88%の収率で得た。
ル)エチルアミノ]エチルベンゼンの生成 5.0g、すなわち15ミリモルの、上記の方法で生成
した4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]トリメチルシリルエチニルベンゼンを、60ml
のメタノールとTHFの1:1の混合溶媒に溶解した溶
液に、33ml、すなわち33ミリモルの1Mフッ化テ
トラブチルアンモニウム(アルドリッチ・ケミカル社)
のTHF溶液を滴下した。この溶液を室温で1時間撹拌
した。エチルエーテルを加え、混合物を水で抽出した。
有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶剤
を減圧で除去した。粗製生成物をシリカゲル・カラムを
用いたクロマトグラフィにより35%の酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒で溶出して、2.5gの黄色の高粘度
油状液体を、88%の収率で得た。
【0052】化合物5: 4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トランの生成 5.7g、すなわち20ミリモルの、E.A.ノディフ
ほか(E.A. Nodiff etal.)ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、Vol.2
5、p.60(1960)の方法で生成した1−ブロモ
−4−トリフルオロメチルスルホニルベンゼン、0.6
3g、すなわち0.9ミリモルの塩化ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)、45mg、すなわ
ち0.45ミリモルの塩化第一銅、及び18g、すなわ
ち180ミリモルのトリエチルアミンの混合物に、80
mlのベンゼンを加えて撹拌し、窒素雰囲気中で15分
間脱気した。上記混合物を80℃に保ち、3.4g、す
なわち18ミリモルの、上記の方法で生成した4−
[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]エチニルベ
ンゼンを40mlの脱気したベンゼンに溶解したものを
20分間で添加した。この反応系をさらに45分間撹拌
し、濾過及び抽出後、シリカゲル・カラムを用いたクロ
マトグラフィにより25%のアセトンとヘキサンの混合
溶媒で溶出した。エーテルとヘキサンの混合溶媒で再結
晶して5.9gの黄色の針状結晶を、82%の収率で得
た。この4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンの融点は183ないし184℃、NMR分析は下記の
とおりであった。NMRδ(CDCl3)7.96
(d,J=8.4Hz,2H)、7.70(d,J=
8.5Hz,2H)、7.42(d,J=8.9Hz,
2H)、6.72(d,J=8.9Hz,2H)、3.
84(t,J=5.9Hz,2H)、3.56−3.4
4(m,4H)、1.20(t,J=7.0Hz,3
H)。
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トランの生成 5.7g、すなわち20ミリモルの、E.A.ノディフ
ほか(E.A. Nodiff etal.)ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、Vol.2
5、p.60(1960)の方法で生成した1−ブロモ
−4−トリフルオロメチルスルホニルベンゼン、0.6
3g、すなわち0.9ミリモルの塩化ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)、45mg、すなわ
ち0.45ミリモルの塩化第一銅、及び18g、すなわ
ち180ミリモルのトリエチルアミンの混合物に、80
mlのベンゼンを加えて撹拌し、窒素雰囲気中で15分
間脱気した。上記混合物を80℃に保ち、3.4g、す
なわち18ミリモルの、上記の方法で生成した4−
[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]エチニルベ
ンゼンを40mlの脱気したベンゼンに溶解したものを
20分間で添加した。この反応系をさらに45分間撹拌
し、濾過及び抽出後、シリカゲル・カラムを用いたクロ
マトグラフィにより25%のアセトンとヘキサンの混合
溶媒で溶出した。エーテルとヘキサンの混合溶媒で再結
晶して5.9gの黄色の針状結晶を、82%の収率で得
た。この4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンの融点は183ないし184℃、NMR分析は下記の
とおりであった。NMRδ(CDCl3)7.96
(d,J=8.4Hz,2H)、7.70(d,J=
8.5Hz,2H)、7.42(d,J=8.9Hz,
2H)、6.72(d,J=8.9Hz,2H)、3.
84(t,J=5.9Hz,2H)、3.56−3.4
4(m,4H)、1.20(t,J=7.0Hz,3
H)。
【0053】メタクリル酸4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トラン単量体の生成 光吸収剤4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンを用いて、例1の方法で単量体を生成した。シリカゲ
ル・カラムを用いたクロマトグラフィにより18%のア
セトンとヘキサンの混合溶媒で溶出し、エーテルとヘキ
サンの混合溶媒で再結晶して、淡黄色の針状結晶を、7
2%の収率で得た。この単量体の融点は107ないし1
08℃、NMR分析は下記のとおりであった。NMRδ
(CDCl3)7.96(d,J=8.5Hz,2
H)、7.71(d,J=8.5Hz,2H)、7.4
3(d,J=8.9Hz,2H)、6.72(d,J=
8.9Hz,2H)、6.11(s,1H)、5.60
(t,J=1.5Hz,1H)、4.33(t,J=
6.3Hz,2H)、3.66(t,J=6.3Hz,
2H)、3.48(q,J=7.0Hz,2H)、1.
95(s,3H)、1.21(t,J=7.0Hz,3
H)。
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トラン単量体の生成 光吸収剤4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンを用いて、例1の方法で単量体を生成した。シリカゲ
ル・カラムを用いたクロマトグラフィにより18%のア
セトンとヘキサンの混合溶媒で溶出し、エーテルとヘキ
サンの混合溶媒で再結晶して、淡黄色の針状結晶を、7
2%の収率で得た。この単量体の融点は107ないし1
08℃、NMR分析は下記のとおりであった。NMRδ
(CDCl3)7.96(d,J=8.5Hz,2
H)、7.71(d,J=8.5Hz,2H)、7.4
3(d,J=8.9Hz,2H)、6.72(d,J=
8.9Hz,2H)、6.11(s,1H)、5.60
(t,J=1.5Hz,1H)、4.33(t,J=
6.3Hz,2H)、3.66(t,J=6.3Hz,
2H)、3.48(q,J=7.0Hz,2H)、1.
95(s,3H)、1.21(t,J=7.0Hz,3
H)。
【0054】メタクリル酸4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トランの重合 アブラティブ光分解性重合体を、例1に記載した方法で
生成した。得られた黄色の重合体は、メタクリル酸メチ
ル93%と、メタクリル酸4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トラン7%からなるものであり、NMR分析
による分子量は54,000、分散率は1.7、Tgは
124℃である。
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トランの重合 アブラティブ光分解性重合体を、例1に記載した方法で
生成した。得られた黄色の重合体は、メタクリル酸メチ
ル93%と、メタクリル酸4−[(2−ヒドロキシエチ
ル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスル
フォニル)トラン7%からなるものであり、NMR分析
による分子量は54,000、分散率は1.7、Tgは
124℃である。
【0055】例6 下記の構造を有するアブラティブ光分解性重合体を生成
した。
した。
【化5】 得られた共重合体は、メタクリル酸メチル70重量%、
光吸収剤7−ブチルヒドロキシ−4−メチル−2H−1
−ベンゾピレン−2−オン30重量%からなるものであ
った。
光吸収剤7−ブチルヒドロキシ−4−メチル−2H−1
−ベンゾピレン−2−オン30重量%からなるものであ
った。
【0056】比較例A 比較のため、ポリメタクリル酸メチルを単にDR−1光
吸収剤と混合したサンプルを作成した。
吸収剤と混合したサンプルを作成した。
【0057】比較例B 比較のため、満足な解像度を有する従来のポリイミド・
アブラティブ組成物からサンプルを作成した。
アブラティブ組成物からサンプルを作成した。
【0058】評価 例1ないし2E、5、6、比較例A及びBの重合体組成
物を、メタライズしたセラミック・ウェーハにスピン・
コーティングした。次に、基板を対流オーブンに入れ
て、1夜120℃でベーキングして、溶剤を除去した。
得られた皮膜は、平滑で硬度が高く、厚みは2ないし3
μmであった。この重合体コーティングを、ラムダ・フ
ィジック・レーザ社(Lambda Physik Laser)のラムダ
2000エキシマ・レーザを用いて、波長308nm
で、毎秒300パルスで、フルーエンス0.20J/c
m2を用い、通常50ないし100パルスを使用してア
ブレーションさせ、アブラティブ光分解性重合体中に回
路パターンを形成した。パターンを形成した基板を過マ
ンガン酸カリ浴に入れてクロムの上層を除去した後、パ
ターンを形成した基板を塩化第二鉄浴に入れて露出した
銅を除去し、最後にパターンを形成した基板を過マンガ
ン酸カリ浴に入れて露出したクロムを除去することによ
り、金属をエッチングした。このようにして、アブラテ
ィブ光分解性重合体により保護されたメタライゼーショ
ンを除いて、メタライゼーションをすべて除去した。残
ったアブラティブ光分解性重合体を選択的にアブレーシ
ョンさせ、銅のパッドなどの構造を画定した。次にこの
構造を過マンガン酸カリのみを用いてエッチングし、ク
ロムの上層を除去し、これにより銅を露出させた。次
に、この構造を目視により検査した。
物を、メタライズしたセラミック・ウェーハにスピン・
コーティングした。次に、基板を対流オーブンに入れ
て、1夜120℃でベーキングして、溶剤を除去した。
得られた皮膜は、平滑で硬度が高く、厚みは2ないし3
μmであった。この重合体コーティングを、ラムダ・フ
ィジック・レーザ社(Lambda Physik Laser)のラムダ
2000エキシマ・レーザを用いて、波長308nm
で、毎秒300パルスで、フルーエンス0.20J/c
m2を用い、通常50ないし100パルスを使用してア
ブレーションさせ、アブラティブ光分解性重合体中に回
路パターンを形成した。パターンを形成した基板を過マ
ンガン酸カリ浴に入れてクロムの上層を除去した後、パ
ターンを形成した基板を塩化第二鉄浴に入れて露出した
銅を除去し、最後にパターンを形成した基板を過マンガ
ン酸カリ浴に入れて露出したクロムを除去することによ
り、金属をエッチングした。このようにして、アブラテ
ィブ光分解性重合体により保護されたメタライゼーショ
ンを除いて、メタライゼーションをすべて除去した。残
ったアブラティブ光分解性重合体を選択的にアブレーシ
ョンさせ、銅のパッドなどの構造を画定した。次にこの
構造を過マンガン酸カリのみを用いてエッチングし、ク
ロムの上層を除去し、これにより銅を露出させた。次
に、この構造を目視により検査した。
【0059】例1ないし2E、5及び6のアブラティブ
光分解性重合体のサンプルはすべて、満足なアブレーシ
ョンを示した。
光分解性重合体のサンプルはすべて、満足なアブレーシ
ョンを示した。
【0060】比較例Aの材料は、良好にアブレーション
しなかった。しかし、従来のポリイミドを塗布した基板
には、炭素の破片(debris)が外側リード・ボンドの間
に集合しているのが見られた。この破片は例1のアブラ
ティブ光分解性重合体の場合には見られない。このよう
に、DR1−PMMA重合体を使用することにより、炭
素の破片を洗浄する処理工程を追加することが避けられ
る。
しなかった。しかし、従来のポリイミドを塗布した基板
には、炭素の破片(debris)が外側リード・ボンドの間
に集合しているのが見られた。この破片は例1のアブラ
ティブ光分解性重合体の場合には見られない。このよう
に、DR1−PMMA重合体を使用することにより、炭
素の破片を洗浄する処理工程を追加することが避けられ
る。
【0061】例1のアブラティブ光分解性重合体を、厚
みが1ないし4μmのメタライズしたセラミック・ウェ
ーハにもコーティングした。次に、図1に示す回路パタ
ーンをエキシマ・レーザまたは深紫外線ランプのいずれ
かを使用して形成した。また、深紫外線源として、キン
テル社(Quintel Corp.)の300ワット紫外線ランプ
を用い、253nmの波長で、アブラティブ光分解性組
成物に、20、16、10、8、4、2μmの幅を有す
る線状のテスト・ライン・パターンを形成した。
みが1ないし4μmのメタライズしたセラミック・ウェ
ーハにもコーティングした。次に、図1に示す回路パタ
ーンをエキシマ・レーザまたは深紫外線ランプのいずれ
かを使用して形成した。また、深紫外線源として、キン
テル社(Quintel Corp.)の300ワット紫外線ランプ
を用い、253nmの波長で、アブラティブ光分解性組
成物に、20、16、10、8、4、2μmの幅を有す
る線状のテスト・ライン・パターンを形成した。
【0062】例1、2、5、及び6のアブラティブ光分
解性重合体は、欠陥がなく、欠陥のない回路を形成し
た。テスト・ライン・パターンに示す線の幅は、従来の
リソグラフィ処理を使用して得た線の幅に匹敵するもの
であった。
解性重合体は、欠陥がなく、欠陥のない回路を形成し
た。テスト・ライン・パターンに示す線の幅は、従来の
リソグラフィ処理を使用して得た線の幅に匹敵するもの
であった。
【0063】例3のアブラティブ光分解性重合体により
形成したパターンの質は、比較例のDR1−PMMA混
合物により形成したパターンの質より、著しく良好であ
った。
形成したパターンの質は、比較例のDR1−PMMA混
合物により形成したパターンの質より、著しく良好であ
った。
【0064】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はない。本発明は、技術的に同等の手段はすべて、本発
明の原理及び範囲に含まれることを意図している。
はない。本発明は、技術的に同等の手段はすべて、本発
明の原理及び範囲に含まれることを意図している。
【0065】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
の事項を開示する。
【0066】(1)単量体単位が重合したアクリル重合
体と、単量体単位に結合した光吸収剤とを含み、前記光
吸収剤が、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン、ピレ
ン、クマリン、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルア
ミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)ト
ラン、7−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾ
ピレン−2−オン、または第三アミン官能基を有し、前
記アクリル重合体の酸性水素と第四アンモニウム塩を生
成する光吸収剤、及びこれらの誘導体からなるグループ
から選択されることを特徴とする、アブラティブ光分解
性重合体。 (2)単量体単位がアクリル酸及びその誘導体であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載のアブラティブ光分解
性重合体。 (3)光吸収剤が1−(ジメチルアミノ)−ピレンであ
ることを特徴とする上記(1)に記載のアブラティブ光
分解性重合体。 (4)光吸収剤が7−(ジメチルアミノ)−4−メチル
クマリンであることを特徴とする上記(1)に記載のア
ブラティブ光分解性重合体。 (5)前記アブラティブ光分解性重合体は紫外線の波長
でアブレーションすることを特徴とする上記(1)に記
載のアブラティブ光分解性重合体。 (6)単量体単位が、メタクリル酸メチルであり、光吸
収剤が4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−
4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼンであることを特
徴とする上記(2)に記載のアブラティブ光分解性重合
体。 (7)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤がピレンであることを特徴とする上記(2)に記
載のアブラティブ光分解性重合体。 (8)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤が7−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベン
ゾピレン−2−オンであることを特徴とする上記(2)
に記載のアブラティブ光分解性重合体。 (9)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤が4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンであることを特徴とする上記(1)に記載のアブラテ
ィブ光分解性重合体。 (10)光吸収剤が第三アミン官能基を有し、前記アク
リル重合体にイオン結合していることを特徴とする上記
(1)に記載のアブラティブ光分解性重合体。 (11)(a)重合体に共有結合またはイオン結合した
光吸収剤を有する重合体からなるアブラティブ除去可能
な重合体で基板をコーティングし、(b)重合体コーテ
ィングをアブラティブ光分解して、所望のパターンを形
成する工程からなる、有機基板上に金属パターンを形成
する方法。 (12)アブラティブ除去可能な重合体が、アクリル酸
及びその誘導体が重合した単位からなり、光吸収剤が重
合体に共有結合していることを特徴とする、上記(1
1)に記載の方法。 (13)重合体がポリメチルメタクリレートであり、光
吸収剤が重合体に共有結合していることを特徴とする、
上記(11)に記載の方法。 (14)アブラティブ光分解が、エキシマ・レーザによ
り行われることを特徴とする、上記(11)に記載の方
法。 (15)前記エキシマ・レーザの波長が308nmであ
り、そのフルーエンスが200mJ/cm2であること
を特徴とする、上記(14)に記載の方法。 (16)化合物4−[(2−ヒドロキシエチル)エチル
アミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)
トラン。 (17)a.まず(2−ヒドロキシエチル)エチルアニ
リンを生成し、 b.(2−ヒドロキシエチル)エチルアニリンをヨウ素
化して、4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]ヨードベンゼンを生成し、 c.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンにトリメチルシリル基を付加して、4−
[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンを生成し、 d.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]ヨードベンゼンのヨード基をトリメチルシリルエ
チニル基で置換して、4−[(2−トリメチルシロキシ
エチル)エチルアミノ]トリメチルシリルエチニルベン
ゼンを生成し、 e.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]トリメチルシリルエチニルベンゼンのトリメチル
シリル基を除去して4−[(2−ヒドロキシエチル)エ
チルアミノ]エチニルベンゼンを生成し、 f.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]エ
チニルベンゼンに4−トリフルオロメチルスルフォニル
ベンゼンを付加して、4−[(2−ヒドロキシエチル)
エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォ
ニル)トランを生成する工程からなる、4−[(2−ヒ
ドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオ
ロメチルスルフォニル)トランの製法。 (18)上記(1)に記載のアブラティブ光分解性組成
物でコーティングした基板。
体と、単量体単位に結合した光吸収剤とを含み、前記光
吸収剤が、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン、ピレ
ン、クマリン、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルア
ミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)ト
ラン、7−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾ
ピレン−2−オン、または第三アミン官能基を有し、前
記アクリル重合体の酸性水素と第四アンモニウム塩を生
成する光吸収剤、及びこれらの誘導体からなるグループ
から選択されることを特徴とする、アブラティブ光分解
性重合体。 (2)単量体単位がアクリル酸及びその誘導体であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載のアブラティブ光分解
性重合体。 (3)光吸収剤が1−(ジメチルアミノ)−ピレンであ
ることを特徴とする上記(1)に記載のアブラティブ光
分解性重合体。 (4)光吸収剤が7−(ジメチルアミノ)−4−メチル
クマリンであることを特徴とする上記(1)に記載のア
ブラティブ光分解性重合体。 (5)前記アブラティブ光分解性重合体は紫外線の波長
でアブレーションすることを特徴とする上記(1)に記
載のアブラティブ光分解性重合体。 (6)単量体単位が、メタクリル酸メチルであり、光吸
収剤が4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−
4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼンであることを特
徴とする上記(2)に記載のアブラティブ光分解性重合
体。 (7)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤がピレンであることを特徴とする上記(2)に記
載のアブラティブ光分解性重合体。 (8)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤が7−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベン
ゾピレン−2−オンであることを特徴とする上記(2)
に記載のアブラティブ光分解性重合体。 (9)単量体単位が、メタアクリル酸メチルであり、光
吸収剤が4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラ
ンであることを特徴とする上記(1)に記載のアブラテ
ィブ光分解性重合体。 (10)光吸収剤が第三アミン官能基を有し、前記アク
リル重合体にイオン結合していることを特徴とする上記
(1)に記載のアブラティブ光分解性重合体。 (11)(a)重合体に共有結合またはイオン結合した
光吸収剤を有する重合体からなるアブラティブ除去可能
な重合体で基板をコーティングし、(b)重合体コーテ
ィングをアブラティブ光分解して、所望のパターンを形
成する工程からなる、有機基板上に金属パターンを形成
する方法。 (12)アブラティブ除去可能な重合体が、アクリル酸
及びその誘導体が重合した単位からなり、光吸収剤が重
合体に共有結合していることを特徴とする、上記(1
1)に記載の方法。 (13)重合体がポリメチルメタクリレートであり、光
吸収剤が重合体に共有結合していることを特徴とする、
上記(11)に記載の方法。 (14)アブラティブ光分解が、エキシマ・レーザによ
り行われることを特徴とする、上記(11)に記載の方
法。 (15)前記エキシマ・レーザの波長が308nmであ
り、そのフルーエンスが200mJ/cm2であること
を特徴とする、上記(14)に記載の方法。 (16)化合物4−[(2−ヒドロキシエチル)エチル
アミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)
トラン。 (17)a.まず(2−ヒドロキシエチル)エチルアニ
リンを生成し、 b.(2−ヒドロキシエチル)エチルアニリンをヨウ素
化して、4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]ヨードベンゼンを生成し、 c.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンにトリメチルシリル基を付加して、4−
[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンを生成し、 d.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]ヨードベンゼンのヨード基をトリメチルシリルエ
チニル基で置換して、4−[(2−トリメチルシロキシ
エチル)エチルアミノ]トリメチルシリルエチニルベン
ゼンを生成し、 e.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]トリメチルシリルエチニルベンゼンのトリメチル
シリル基を除去して4−[(2−ヒドロキシエチル)エ
チルアミノ]エチニルベンゼンを生成し、 f.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]エ
チニルベンゼンに4−トリフルオロメチルスルフォニル
ベンゼンを付加して、4−[(2−ヒドロキシエチル)
エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォ
ニル)トランを生成する工程からなる、4−[(2−ヒ
ドロキシエチル)エチルアミノ]−4'−(トリフルオ
ロメチルスルフォニル)トランの製法。 (18)上記(1)に記載のアブラティブ光分解性組成
物でコーティングした基板。
【図1】DR1−PMMAがレーザによりアブレーショ
ンした、回路形成パターンと、メタライズしたセラミッ
ク・ウェーハの、7mm×7mmの部分を示す図であ
る。
ンした、回路形成パターンと、メタライズしたセラミッ
ク・ウェーハの、7mm×7mmの部分を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/039 G03F 7/039 // H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 ウィリアム・ウェザーズ・フレミング アメリカ合衆国23454 バージニア州バー ジニア・ビーチ ファイブ・ポイント・コ ート 2553 (72)発明者 ビクター・イー=ウェイ・リー アメリカ合衆国95120 カリフォルニア州 サンノゼクウェイル・リッジ・コート 1160 (72)発明者 ランディ・ウィリアム・スナイダー アメリカ合衆国13850 ニューヨーク州ヴ ェスタルミーカー・ロード 144
Claims (18)
- 【請求項1】単量体単位が重合したアクリル重合体と、
単量体単位に結合した光吸収剤とを含み、前記光吸収剤
が、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−
4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼン、ピレン、クマ
リン、4[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−
4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)トラン、7
−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾピレン−
2−オン、または第三アミン官能基を有し、前記アクリ
ル重合体の酸性水素と第四アンモニウム塩を生成する光
吸収剤、及びこれらの誘導体からなるグループから選択
されることを特徴とする、アブラティブ光分解性重合
体。 - 【請求項2】単量体単位がアクリル酸及びその誘導体で
あることを特徴とする請求項1に記載のアブラティブ光
分解性重合体。 - 【請求項3】光吸収剤が1−(ジメチルアミノ)−ピレ
ンであることを特徴とする請求項1に記載のアブラティ
ブ光分解性重合体。 - 【請求項4】光吸収剤が7−(ジメチルアミノ)−4−
メチルクマリンであることを特徴とする請求項1に記載
のアブラティブ光分解性重合体。 - 【請求項5】前記アブラティブ光分解性重合体は紫外線
の波長でアブレーションすることを特徴とする請求項1
に記載のアブラティブ光分解性重合体。 - 【請求項6】単量体単位が、メタクリル酸メチルであ
り、光吸収剤が4[(2−ヒドロキシエチル)エチルア
ミノ]−4'−(ニトロフェニル)アゾベンゼンである
ことを特徴とする請求項2に記載のアブラティブ光分解
性重合体。 - 【請求項7】単量体単位が、メタアクリル酸メチルであ
り、光吸収剤がピレンであることを特徴とする請求項2
に記載のアブラティブ光分解性重合体。 - 【請求項8】単量体単位が、メタアクリル酸メチルであ
り、光吸収剤が7−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1
−ベンゾピレン−2−オンであることを特徴とする請求
項2に記載のアブラティブ光分解性重合体。 - 【請求項9】単量体単位が、メタアクリル酸メチルであ
り、光吸収剤が4−[(2−ヒドロキシエチル)エチル
アミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォニル)
トランであることを特徴とする請求項1に記載のアブラ
ティブ光分解性重合体。 - 【請求項10】光吸収剤が第三アミン官能基を有し、前
記アクリル重合体にイオン結合していることを特徴とす
る請求項1に記載のアブラティブ光分解性重合体。 - 【請求項11】(a)重合体に共有結合またはイオン結
合した光吸収剤を有する重合体からなるアブラティブ除
去可能な重合体で基板をコーティングし、 (b)重合体コーティングをアブラティブ光分解して、
所望のパターンを形成する工程からなる、 有機基板上に金属パターンを形成する方法。 - 【請求項12】アブラティブ除去可能な重合体が、アク
リル酸及びその誘導体が重合した単位からなり、光吸収
剤が重合体に共有結合していることを特徴とする、請求
項11に記載の方法。 - 【請求項13】重合体がポリメチルメタクリレートであ
り、光吸収剤が重合体に共有結合していることを特徴と
する、請求項11に記載の方法。 - 【請求項14】アブラティブ光分解が、エキシマ・レー
ザにより行われることを特徴とする、請求項11に記載
の方法。 - 【請求項15】前記エキシマ・レーザの波長が308n
mであり、そのフルーエンスが200mJ/cm2であ
ることを特徴とする、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】化合物4−[(2−ヒドロキシエチル)
エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォ
ニル)トラン。 - 【請求項17】a.まず(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアニリンを生成し、 b.(2−ヒドロキシエチル)エチルアニリンをヨウ素
化して、4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミ
ノ]ヨードベンゼンを生成し、 c.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンにトリメチルシリル基を付加して、4−
[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルアミノ]ヨ
ードベンゼンを生成し、 d.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]ヨードベンゼンのヨード基をトリメチルシリルエ
チニル基で置換して、4−[(2−トリメチルシロキシ
エチル)エチルアミノ]トリメチルシリルエチニルベン
ゼンを生成し、 e.4−[(2−トリメチルシロキシエチル)エチルア
ミノ]トリメチルシリルエチニルベンゼンのトリメチル
シリル基を除去して4−[(2−ヒドロキシエチル)エ
チルアミノ]エチニルベンゼンを生成し、 f.4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]エ
チニルベンゼンに4−トリフルオロメチルスルフォニル
ベンゼンを付加して、4−[(2−ヒドロキシエチル)
エチルアミノ]−4'−(トリフルオロメチルスルフォ
ニル)トランを生成する工程からなる、 4−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ]−4'
−(トリフルオロメチルスルフォニル)トランの製法。 - 【請求項18】請求項1に記載のアブラティブ光分解性
組成物でコーティングした基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US476760 | 1995-06-07 | ||
US08/476,760 US5705570A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | Ablatively photodecomposable compositions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08333424A true JPH08333424A (ja) | 1996-12-17 |
JP3197819B2 JP3197819B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=23893152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13515296A Expired - Fee Related JP3197819B2 (ja) | 1995-06-07 | 1996-05-29 | アブラティブ光分解性組成物を用いたパターン形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US5705570A (ja) |
JP (1) | JP3197819B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008087915A1 (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Asahi Glass Company, Limited | 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 |
CN108139670A (zh) * | 2015-12-21 | 2018-06-08 | Az电子材料卢森堡有限公司 | 用于激光烧蚀的负性光致抗蚀剂组合物及其使用方法 |
JP2019520466A (ja) * | 2016-04-04 | 2019-07-18 | キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド | Yanli材料および誘電体ならびにそのキャパシタ |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5705570A (en) * | 1995-06-07 | 1998-01-06 | International Business Machines Corporation | Ablatively photodecomposable compositions |
KR100230134B1 (ko) * | 1996-09-21 | 1999-11-15 | 박찬구 | 포지티브 포토레지스트 제조용 중합체 및 이를 함유하는 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물 |
US6120693A (en) * | 1998-11-06 | 2000-09-19 | Alliedsignal Inc. | Method of manufacturing an interlayer via and a laminate precursor useful for same |
DE10112023A1 (de) * | 2001-03-07 | 2002-10-02 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren zum Bilden eines Metallmusters auf einen dielektrischen Substrat |
US6743567B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-06-01 | Lg Electronics Inc. | Polymer for data storage, data storage media coated by the same, data storage device and method using data storage media |
US7432324B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-10-07 | Xerox Corporation | Preparing aqueous dispersion of crystalline and amorphous polyesters |
KR100764403B1 (ko) * | 2006-05-11 | 2007-10-05 | 삼성전기주식회사 | 아조벤젠기 폴리머를 이용한 미세 패터닝 방법을 이용한 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법 |
DE102006030588A1 (de) * | 2006-07-03 | 2008-01-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Flüssigkeitsstrahlgeführtes Ätzverfahren zum Materialabtrag an Festkörpern sowie dessen Verwendung |
US9005106B2 (en) * | 2008-01-31 | 2015-04-14 | Enopace Biomedical Ltd | Intra-aortic electrical counterpulsation |
US8538535B2 (en) | 2010-08-05 | 2013-09-17 | Rainbow Medical Ltd. | Enhancing perfusion by contraction |
US8626299B2 (en) * | 2008-01-31 | 2014-01-07 | Enopace Biomedical Ltd. | Thoracic aorta and vagus nerve stimulation |
US8626290B2 (en) | 2008-01-31 | 2014-01-07 | Enopace Biomedical Ltd. | Acute myocardial infarction treatment by electrical stimulation of the thoracic aorta |
EP2564999A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-06 | Asahi Glass Company, Limited | A method of generating a high quality hole or recess or well in a substrate |
EP2872070B1 (en) | 2011-09-09 | 2018-02-07 | Enopace Biomedical Ltd. | Wireless endovascular stent-based electrodes |
US8855783B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-10-07 | Enopace Biomedical Ltd. | Detector-based arterial stimulation |
EP3065673A4 (en) | 2013-11-06 | 2017-07-12 | Enopace Biomedical Ltd. | Wireless endovascular stent-based electrodes |
JP2018529527A (ja) * | 2015-10-07 | 2018-10-11 | コーニング インコーポレイテッド | レーザー切断する予定の被覆基板をレーザーで前処理する方法 |
US11400299B1 (en) | 2021-09-14 | 2022-08-02 | Rainbow Medical Ltd. | Flexible antenna for stimulator |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US28789A (en) * | 1860-06-19 | Boiler foe | ||
US3867318A (en) * | 1969-12-10 | 1975-02-18 | Nippon Oil Seal Ind Co Ltd | Photosensitive polymeric esters produced by the condensation of a chloromethyl groups-containing polymer with a carboxyl salt |
USRE28789E (en) * | 1972-01-25 | 1976-04-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerizable compositions containing cyclic cis-α-dicarbonyl compounds and selected sensitizers |
DE2407033C2 (de) * | 1974-02-14 | 1984-07-05 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtvernetzbare Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4246817A (en) * | 1979-03-28 | 1981-01-27 | Tapco Products Company, Inc. | Stand for dispensing rolled sheet stock |
IE55632B1 (en) * | 1983-05-09 | 1990-12-05 | Vickers Plc | Improvements in or relating to radiation sensitive plates |
US4720470A (en) * | 1983-12-15 | 1988-01-19 | Laserpath Corporation | Method of making electrical circuitry |
US5246817A (en) * | 1985-08-02 | 1993-09-21 | Shipley Company, Inc. | Method for manufacture of multilayer circuit board |
US4902610A (en) * | 1985-08-02 | 1990-02-20 | Shipley Company Inc. | Method for manufacture of multilayer circuit board |
US4844835A (en) * | 1985-12-26 | 1989-07-04 | Idenitsu Kosan Co., Ltd. | Ferroelectric liquid crystal polymer |
US5002361A (en) * | 1986-10-03 | 1991-03-26 | Hoechst Celanese Corp. | Polymeric thin film waveguide media |
DE3612791C2 (de) * | 1986-04-16 | 1997-01-16 | Roehm Gmbh | Polymethacrylatformmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher thermischer Stabilität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern |
US5231170A (en) * | 1986-08-27 | 1993-07-27 | Paul Averback | Antibodies to dense microspheres |
US4839261A (en) * | 1986-09-29 | 1989-06-13 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Photocurable laminate |
US5207952A (en) * | 1986-10-10 | 1993-05-04 | University Of Southern Mississippi | Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials |
US4943710A (en) * | 1987-06-25 | 1990-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image sensor and manufacturing method for the same |
JPH065322B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1994-01-19 | 呉羽化学工業株式会社 | 光学材料の製造方法 |
US4861425A (en) * | 1988-08-22 | 1989-08-29 | International Business Machines Corporation | Lift-off process for terminal metals |
US4913836A (en) * | 1988-12-05 | 1990-04-03 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response |
US4957655A (en) * | 1989-01-12 | 1990-09-18 | Hoechst Celanese Corp. | Copolymeric nonlinear optical media |
DE3906702A1 (de) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Goldschmidt Ag Th | Polyacrylsaeureester mit langkettigen kohlenwasserstoff- und polyoxyalkylengruppen und deren verwendung als grenzflaechenaktive substanzen |
US5043251A (en) * | 1989-11-29 | 1991-08-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Process of three dimensional lithography in amorphous polymers |
US5186865A (en) * | 1989-12-26 | 1993-02-16 | Allied-Signal Inc. | Electro-optical materials and light modulator devices containing same |
US5041509A (en) * | 1990-02-07 | 1991-08-20 | Cherylyn Lee | Side chain copolymers exhibiting nonlinear optical response |
JP2707785B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1998-02-04 | 富士通株式会社 | レジスト組成物およびパターン形成方法 |
US4978476A (en) * | 1990-04-02 | 1990-12-18 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain polymers exhibiting nonlinear optical response |
US5401518A (en) * | 1990-07-10 | 1995-03-28 | Nestec S.A. | Food coating composition and a process of preparing a food composition using same |
US5262244A (en) * | 1990-07-21 | 1993-11-16 | Hoechst Aktiengesellschaft | Hydrophilic copolymers and their use in reprography |
DE4023269A1 (de) * | 1990-07-21 | 1992-01-23 | Hoechst Ag | Hydrophile mischpolymere sowie deren verwendung in der reprographie |
DE4023271A1 (de) * | 1990-07-21 | 1992-01-23 | Hoechst Ag | Thermisch vernetzbare hydrophile mischpolymere sowie deren verwendung in der reprographie |
US5286803A (en) * | 1990-11-26 | 1994-02-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Coumarin dyes and side-chain coumarin dye-substituted polymers which exhibit nonlinear optical properties |
US5384221A (en) * | 1990-12-12 | 1995-01-24 | Physical Optics Corporation | Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium |
US5196376A (en) * | 1991-03-01 | 1993-03-23 | Polycon Corporation | Laser lithography for integrated circuit and integrated circuit interconnect manufacture |
DE4114482A1 (de) * | 1991-05-03 | 1992-11-05 | Bayer Ag | Polymere farbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
DE4116594A1 (de) * | 1991-05-22 | 1992-11-26 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von polymeren mit nlo-aktiven seitengruppen und deren verwendung |
US5137618A (en) * | 1991-06-07 | 1992-08-11 | Foster Miller, Inc. | Methods for manufacture of multilayer circuit boards |
EP0636493B1 (en) * | 1993-07-30 | 1997-03-26 | Eastman Kodak Company | Infrared-absorbing cyanine dyes for laser ablative imaging |
US5460921A (en) * | 1993-09-08 | 1995-10-24 | International Business Machines Corporation | High density pattern template: materials and processes for the application of conductive pastes |
US5354633A (en) * | 1993-09-22 | 1994-10-11 | Presstek, Inc. | Laser imageable photomask constructions |
US5705570A (en) * | 1995-06-07 | 1998-01-06 | International Business Machines Corporation | Ablatively photodecomposable compositions |
-
1995
- 1995-06-07 US US08/476,760 patent/US5705570A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-09 US US08/629,687 patent/US5756259A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-09 US US08/629,649 patent/US5672760A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-29 JP JP13515296A patent/JP3197819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-14 US US08/783,048 patent/US5902712A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-22 US US08/898,285 patent/US5919868A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-24 US US09/028,371 patent/US6156445A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008087915A1 (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Asahi Glass Company, Limited | 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 |
US20090281239A1 (en) * | 2007-01-17 | 2009-11-12 | Asahi Glass Company Limited | Oil repellent copolymer, method for its production and oil repellent treatment solution |
US8338529B2 (en) * | 2007-01-17 | 2012-12-25 | Asahi Glass Company, Limited | Oil repellent copolymer, method for its production and oil repellent treatment solution |
JP5386985B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2014-01-15 | 旭硝子株式会社 | 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液 |
CN108139670A (zh) * | 2015-12-21 | 2018-06-08 | Az电子材料卢森堡有限公司 | 用于激光烧蚀的负性光致抗蚀剂组合物及其使用方法 |
CN110032042A (zh) * | 2015-12-21 | 2019-07-19 | Az电子材料卢森堡有限公司 | 用于激光烧蚀的负性光致抗蚀剂组合物及其使用方法 |
CN108139670B (zh) * | 2015-12-21 | 2021-07-09 | 默克专利有限公司 | 用于激光烧蚀的负性光致抗蚀剂组合物及其使用方法 |
JP2019520466A (ja) * | 2016-04-04 | 2019-07-18 | キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド | Yanli材料および誘電体ならびにそのキャパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5705570A (en) | 1998-01-06 |
JP3197819B2 (ja) | 2001-08-13 |
US5756259A (en) | 1998-05-26 |
US5902712A (en) | 1999-05-11 |
US6156445A (en) | 2000-12-05 |
US5672760A (en) | 1997-09-30 |
US5919868A (en) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3197819B2 (ja) | アブラティブ光分解性組成物を用いたパターン形成方法 | |
CA1175279A (en) | Solid state devices produced by plasma developing of resists | |
JP3819531B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5245407B2 (ja) | (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 | |
JP2000029215A (ja) | 新規なポリマー及びフォトレジスト組成物 | |
US8063245B2 (en) | Phosphazene compound, photosensitive resin composition and use thereof | |
US5856071A (en) | Resist material including si-containing resist having acid removable group combined with photo-acid generator | |
JP2007293001A (ja) | 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 | |
JP3827238B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
FR2565585A1 (fr) | Composition photoresistante coulable par rotation et utilisation | |
US4544729A (en) | Photo and radiation-sensitive organopolymeric material | |
JP2007186680A (ja) | アミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 | |
KR910003964B1 (ko) | 광경화성 적층판 | |
JP5267415B2 (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
US6582879B2 (en) | Reactive photo acid-generating agent and heat-resistant photoresist composition with polyamide precursor | |
TW201922697A (zh) | 光酸產生劑、硬化性組成物、硬化體、光阻組成物以及抗蝕劑圖案的製作方法 | |
US6709804B2 (en) | Printed wiring board and semiconductor device and processes to prepare the same | |
JP4299921B2 (ja) | ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JP2001056559A (ja) | 炭酸エステル側鎖を含むポリアミド重合体と耐熱性ホトレジスト組成物 | |
JP4364969B2 (ja) | ポジ型感熱性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
KR100361588B1 (ko) | 폴리아미드 감광성 내열절연체 조성물 | |
KR19980703530A (ko) | 광선명화 가능한 조성물 | |
JP2005062409A (ja) | 感光性樹脂組成物及び樹脂層の形成方法 | |
JP4364968B2 (ja) | ポジ型紫外感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JP3106708B2 (ja) | 新規なベンゾピラン誘導体、これを用いたレジスト材料及びこのレジスト材料を用いたパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |