JP5245407B2 - (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

(メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245407B2
JP5245407B2 JP2007528333A JP2007528333A JP5245407B2 JP 5245407 B2 JP5245407 B2 JP 5245407B2 JP 2007528333 A JP2007528333 A JP 2007528333A JP 2007528333 A JP2007528333 A JP 2007528333A JP 5245407 B2 JP5245407 B2 JP 5245407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
photosensitive resin
resin composition
chemically amplified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006121150A1 (ja
Inventor
勝美 前田
嘉一郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007528333A priority Critical patent/JP5245407B2/ja
Publication of JPWO2006121150A1 publication Critical patent/JPWO2006121150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245407B2 publication Critical patent/JP5245407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/27Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な(メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法に関し、詳しくは、半導体デバイスの層間絶縁膜や表面保護膜等に適用可能な(メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法に関する。
従来、半導体デバイスの層間絶縁膜や表面保護膜には、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたポリイミド樹脂が用いられてきた。しかし、非感光性ポリイミド樹脂を層間絶縁膜等として用いる際には、パターン形成プロセスでポジ型レジストを用い、エッチング、レジスト除去工程等が必要となり、製造工程が複雑となるため、優れた感光性を有する感光性ポリイミド樹脂の検討がなされてきた。このような感光性ポリイミド樹脂組成物としては、特公平3−36861号公報(特許文献1)に記載されているポリイミド酸と芳香族ビスアジド系化合物及びアミン化合物からなるポジ型感光性樹脂組成物が挙げられる。しかし、感光性ポリイミド樹脂のパターン形成プロセスにおける現像工程では、N−メチル−2−ピロリドンやエタノールといった有機溶媒が必要となるため、安全性や環境への影響の点で問題となっていた。
そこで、近年では、半導体の微細なパターン形成プロセスに使用されているテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液といったアルカリ水溶液で現像可能なパターン形成材料として、ポジ型感光性樹脂組成物が開発されている。例えば、特公平1−46862号公報(特許文献2)では、ポリベンゾオキサゾール前躯体と感光剤であるジアゾキノン化合物とからなる非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。M.Uedaら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー、第16巻、第2号、第237〜242頁(2003年)(非特許文献1)では、ポリベンゾオキサゾール前躯体と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。また、K.Ebaraら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー、第16巻、第2号、第287〜292頁(2003年)(非特許文献2)では、酸分解性基で保護したポリベンゾオキサゾール前躯体と光酸発生剤とからなる化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。
このような感光性樹脂組成物は、加熱処理によって構造が変化し、ベンゾオキサゾール環が形成されるため、耐熱性や電気特性に優れたものとなる。例えば、M.Uedaら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー、第16巻、第2号、第237〜242頁(2003年)(非特許文献1)に記載されているポリベンゾオキサゾール前躯体は、下記反応式A1及びA2に示すように、アルカリ現像後の加熱処理によりベンゾオキサゾール環が形成される。ベンゾオキサゾール環は安定な構造であるため、このポリベンゾオキサゾール前躯体からなる感光性組成物を用いた層間絶縁膜や表面保護膜は、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたものとなる。
Figure 0005245407
Figure 0005245407
近年、半導体デバイスの製造分野では、デバイスのより一層の高密度化や高集積化、配線パターンの微細化が要求されている。これに伴い、特に層間絶縁膜や表面保護膜等に用いられる感光性樹脂組成物に対する要求は厳しくなっているが、上記の各文献に記載のポジ型感光性樹脂組成物は、解像度の点からは充分満足のいくものではなかった。
このため、従来の膜特性を維持しつつ、アルカリ現像が可能で、高解像度が得られる感光性樹脂組成物の開発が待たれている。
特公平3−36861号公報 特公平1−46862号公報 M.Uedaら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー(Journal of Photopolymer Science and Technology)、第16巻、第2号、第237〜242頁(2003年) K.Ebaraら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー(Journal of Photopolymer Science and Technology)、第16巻、第2号、第287〜292頁(2003年)
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、感光性樹脂組成物の原料として好ましく用いることができる(メタ)アクリルアミド系誘導体及び重合体を提供することにある。第2の目的は、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れ、アルカリ現像が可能で、高解像度が得られる化学増幅型感光性樹脂組成物を提供することにある。第3の目的は、化学増幅型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために検討した結果、新規化合物である特定構造の(メタ)アクリルアミド誘導体を含む単量体組成物を重合して得られる重合体が、化学増幅型感光性樹脂組成物として優れており、アルカリ水溶液で現像可能で高解像度が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体である。
Figure 0005245407
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
また、本発明は、下記一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体である。
Figure 0005245407
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
上記重合体は、一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体と、該(メタ)アクリルアミド誘導体と共重合可能なビニル単量体とを重合して得られる。
さらに、本発明は、下記一般式(3)で表される構造単位及び/又は下記一般式(4)で表される構造単位をさらに含むことを特徴とする上記の重合体である。
Figure 0005245407
(式中、R7は水素原子又はメチル基を表し、R8〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
Figure 0005245407
(式中、R12は水素原子又はメチル基を表し、R13はラクトン環を有する有機基を表す。)
上記重合体は、重量平均分子量が2,000〜200,000であることが好ましい。
また、本発明は、一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体と光酸発生剤とからなる化学増幅型感光性樹脂組成物である。
Figure 0005245407
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
さらに、本発明は、溶解阻止剤及び/また密着性向上剤を含んでなる上記の化学増幅型感光性樹脂組成物である。
該溶解阻止剤が下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表される化合物であることを特徴とする。
Figure 0005245407
(式中、R14及びR15は酸により分解する基を表し、R16及びR17は炭素数1〜10の直鎖状、分枝状あるいは環状のアルキル基又は芳香族炭化水素基を表し、Zは直結合、−C(CF32−、−SO2−、−CO−、−O−又は2価の炭化水素基を表す。)
Figure 0005245407
(式中、R18は2価の炭化水素基を表し、R19及びR20は酸により分解する基を表し、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
該密着性向上剤が有機ケイ素化合物であること、そして、その有機ケイ素化合物が下記一般式(7)で表される化合物であることを特徴とする。
Figure 0005245407
(式中、R23〜R28は1価の有機基を表し、X1及びX2は2価の有機基を表す。)
さらにまた、本発明は、少なくとも、下記工程からなることを特徴とするパターン形成方法である:
上記の化学増幅型感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する工程;
プリベークを行う工程;
露光する工程;
露光後ベークを行う工程;
現像を行う工程;及び
ポストベークを行う工程。
また、本発明は、現像を行う工程とポストベークを行う工程との間に、さらにポスト露光工程を有することを特徴とする上記のパターン形成方法である。
本発明の(メタ)アクリルアミド誘導体は、重合体を重合するための原料として好ましく用いることができ、この重合体は、化学増幅型感光性樹脂組成物を得るために好ましく用いることができる。また、本発明の化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法では、アルカリ現像液による現像が可能で、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れ、高解像度のパターンを形成することができる。
さらに、本発明の重合体は、一般式(2)で表される繰返し構造単位を有するので、直接加熱処理したり、酸により酸分解性基を分解した後加熱処理したりすることで安定な構造であるベンゾオキサゾール環を形成することができる。
そして、この重合体を含む本発明の化学増幅型感光性樹脂組成物を用いた層間絶縁膜や表面保護膜は、加熱処理によりベンゾオキサゾール環が形成されるので、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたものとなる。
以下、本発明の(メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法について説明する。
<(メタ)アクリルアミド誘導体>
本発明の(メタ)アクリルアミド誘導体は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0005245407
式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は酸により分解する基、特に1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
なお、酸により分解する基として、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
具体的には、一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体として、表1に示すような化合物が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005245407
上記、化合物の名称は以下の通りである。
A−1 :N−(2−エトキシメトキシフェニル)アクリルアミド
A−2 :N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)アクリルアミド
A−3 :N−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル)アクリルアミド
A−4 :N−(2−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)アクリルアミド
A−5 :N−(2−エトキシメトキシフェニル)メタクリルアミド
A−6 :N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)メタクリルアミド
A−7 :N−(2−(テトラヒドロピラ−2−イルオキシ)フェニル)メタクリルアミド
A−8 :N−(2−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)メタクリルアミド
A−9 :N−(2−メトキシメトキシフェニル)アクリルアミド
A−10:N−(2−t−ブトキシフェニル)アクリルアミド
A−11:N−(2−メトキシメトキシフェニル)メタクリルアミド
A−12:N−(2−t−ブトキシフェニル)メタクリルアミド
A−13:N−(2−エトキシメトキシ−4−メチルフェニル)アクリルアミド
A−14:N−(2−エトキシメトキシ−5−メチルフェニル)アクリルアミド
A−15:N−(2−エトキシメトキシ−6−メチルフェニル)アクリルアミド
これらの(メタ)アクリルアミド誘導体の単独での重合体又は他の共重合可能な単量体との重合体は、パターン形成したのちに、加熱処理や、酸により酸分解性基を分解した後加熱処理することで安定なベンゾオキサゾール環を形成するので、耐熱性、機械特性及び電気特性等の優れた特性を持つ膜を形成することができる。
一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体のうち、R1が水素原子、R2がエトキシメチル基、R3〜R6が水素原子である化合物(上記A−1)は、例えば、o−アミノフェノールと塩化アクリロイルを塩化リチウム存在下、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で反応させ、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドを得る。次に、このN−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドをクロロメチルエチルエーテルとN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下、NMP中で反応させることによって合成できる。
<重合体>
本発明の重合体は、下記一般式(2)で表される繰返し構造単位を含むものである。
Figure 0005245407
式(2)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は酸により分解する基、特に1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
なお、酸により分解する基として、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
一般式(2)で表される繰返し構造単位として、表2に示すような例が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005245407
上記繰返し構造単位が100%の重合体の名称は以下の通りである。
B−1 :ポリ〔N−(2−エトキシメトキシフェニル)アクリルアミド〕
B−2 :ポリ〔N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)アクリルアミド〕
B−3 :ポリ〔N−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル)アクリルアミド〕
B−4 :ポリ〔N−(2−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)アクリルアミド〕
B−5 :ポリ〔N−(2−エトキシメトキシフェニル)メタクリルアミド〕
B−6 :ポリ〔N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)メタクリルアミド〕
B−7 :ポリ〔N−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル)メタクリルアミド〕
B−8 :ポリ〔N−(2−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)メタクリルアミド〕
B−9 :ポリ〔N−(2−メトキシメトキシフェニル)アクリルアミド〕
B−10:ポリ〔N−(2−t−ブトキシフェニル)アクリルアミド〕
B−11:ポリ〔N−(2−メトキシメトキシフェニル)メタクリルアミド〕
B−12:ポリ〔N−(2−t−ブトキシフェニル)メタクリルアミド〕
B−13:ポリ〔N−(2−エトキシメトキシ−4−メチルフェニル)アクリルアミド〕
B−14:ポリ〔N−(2−エトキシメトキシ−5−メチルフェニル)アクリルアミド〕
B−15:ポリ〔N−(2−エトキシメトキシ−6−メチルフェニル)アクリルアミド〕
本発明の重合体は、パターンを形成した後に、加熱処理や、酸により酸分解性基を分解した後に加熱処理すると、閉環反応が起き、ベンゾオキサゾール環が形成される。
例えば、基Aが酸分解性基であるアクリルアミド重合体は、下記反応式Bに示すように加熱処理や、酸により酸分解性基を分解した後に加熱処理することにより閉環反応が起き、ベンゾオキサゾール環が形成される。
Figure 0005245407
このベンゾオキサゾール環は、安定な構造であるので、この重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いることにより、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れた層間絶縁膜や表面保護膜を形成することが可能である。
本発明の重合体は、一般式(2)で表される繰返し構造単位を含む重合体を合成することができれば、その原料は特に制限されないが、一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体を好適に用いることができる。
本発明の重合体は、一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体を単独で重合して得たものでもよいが、上述の(メタ)アクリルアミド誘導体とコモノマーとを共重合して得たものでもよい。なお、上述の(メタ)アクリルアミド誘導体とコモノマーとを共重合して得られた共重合体は、コモノマーの特性が付加されるので、種々のコモノマーを用いることにより、この重合体を含む化学増幅型感光性樹脂組成物に有用な特性(解像度、感度)、感光性樹脂で形成される層間絶縁膜や表面保護膜に有用な特性(例えば、耐熱性、機械特性、電気特性等)を向上させることができる。
コモノマーとしては、上記(メタ)アクリルアミド誘導体と十分な重合性を有することから、ビニル単量体が好ましい。ビニル単量体としては、上記(メタ)アクリルアミド誘導体以外の(メタ)アクリルアミド誘導体、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸、エチレン誘導体、スチレン誘導体、(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が使用できる。
エチレン誘導体として、エチレン、プロピレン、塩化ビニル等が挙げられ、スチレン誘導体として、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、特開2001−172315号公報記載のスチレン誘導体等が挙げられる。
ビニル単量体の他に、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド誘導体等が使用可能であり、N−フェニルマレイミド誘導体として、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド等が挙げられる。これらのコモノマーは1種又は2種以上を用いることができる。
上述の共重合体のコモノマーからの構造単位の具体的な例として、下記一般式(3)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体や下記一般式(4)で表されるラクトン環を有する(メタ)アクリルエステルに由来する構造単位が挙げられる。
Figure 0005245407
式(3)中、R7は水素原子又はメチル基を表し、R8〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Figure 0005245407
式(4)中、R12は水素原子又はメチル基を表し、R13はラクトン構造を有する有機基を表す。
一般式(4)で表される繰り返し構造単位としては、以下の表3のような例が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005245407
本発明の重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いた場合に、優れた膜特性を発揮させるためは、一般式(2)で表される繰返し構造単位の重合体中に占める割合は、10〜100モル%が好ましく、20〜100モル%がより好ましい。
なお、重合体の重量平均分子量(Mw)としては、通常、2,000〜200,000が好ましく、4,000〜100,000がより好ましい。重合体の重量平均分子量(Mw)が2,000未満の場合は、重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いる場合に、膜を均一に形成することが困難となることがある。また、重合体の重量平均分子量が200,000を超える場合は、重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いる場合に、解像度が悪くなることがある。
このような重合体は、上記(メタ)アクリルアミド誘導体を含む単量体組成物を、ラジカル重合、アニオン重合等の通常用いられている重合方法で重合することによって得ることができる。
例えば、ラジカル重合の場合、上記(メタ)アクリルアミド誘導体を含む単量体組成物を乾燥テトラヒドロフランに溶解し、これに適当なラジカル重合開始剤、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を加えた後、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気下、50〜70℃で0.5〜24時間攪拌することにより重合体が得られる。
<化学増幅型感光性樹脂組成物>
本発明の化学増幅型の感光性樹脂組成物は、下記一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体と光酸発生剤を含むものであり、通常、上記重合体と光酸発生剤とを混合することにより調製することができる。
Figure 0005245407
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は酸により分解する基、特に1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
そして、少なくとも上記一般式(2)で表される繰り返し構造単位を有する重合体を含む化学増幅型感光性樹脂組成物に、後記化学線でパターン露光すると、露光部の化学増幅型感光性樹脂組成物を構成する光酸発生剤から酸が発生し、樹脂中の酸分解性基と反応し、酸分解性基が分解反応を起す。その結果、露光部ではアルカリ現像液に対して本発明の重合体は可溶となり、露光部と未露光部で溶解性の差(溶解コントラスト)が生じる。この化学増幅型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成は、こうしたアルカリ現像液に対する溶解性の差を利用して行われる。
一方、一般式(2)で表される繰り返し構造単位を有さない、上記一般式(3)で表される繰返し構造単位を有する重合体を用いた化学増幅型感光性樹脂組成物の場合、溶解コントラストを発現させるには、後記の溶解阻止剤を含有させる必要がある。その場合、後記化学線でパターン露光すると、露光部の化学増幅型感光性樹脂組成物を構成する光酸発生剤から酸が発生し、溶解阻止剤中の酸分解性基と反応し、酸分解性基が分解反応を起す。その結果、露光部ではアルカリ現像液に対して樹脂組成物は可溶となり、露光部と未露光部で溶解性の差(溶解コントラスト)が生じる。したがって、この化学増幅型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成でも、一般式(2)で表される繰り返し構造単位を有する重合体を用いた化学増幅型感光性樹脂組成物の場合と同様に、アルカリ現像液に対する溶解性の差を利用して行うことができる。
光酸発生剤としては、露光に用いる光の光照射により酸を発生する光酸発生剤であることが望ましく、本発明の重合体などとの混合物が有機溶媒に十分に溶解し、かつその溶液を用いて、スピンコートなどの製膜法で均一な塗布膜が形成可能なものであれば特に制限されない。また、光酸発生剤は、1種でも、2種以上を混合して用いてもよい。
光酸発生剤として、トリアリールスルホニウム塩誘導体、ジアリールヨ−ドニウム塩誘導体、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩誘導体、ニトロベンジルスルホナート誘導体、N−ヒドロキシナフタルイミドのスルホン酸エステル誘導体、N−ヒドロキシスクシイミドのスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
光酸発生剤の含有量は、化学増幅型感光性樹脂組成物の十分な感度を実現し、良好なパターン形成を可能とする観点から、重合体及び光酸発生剤の総和に対して0.2質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。一方、均一な塗布膜の形成を実現し、現像後の残渣(スカム)を抑制する観点から、30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
本発明の化学増幅型感光性樹脂組成物を調製する際に、必要に応じて、適当な溶剤を用いる。
溶剤としては、化学増幅型感光性樹脂組成物が充分に溶解でき、その溶液をスピンコート法などの方法で均一に塗布できる有機溶媒等であれば特に制限されない。具体的には、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、2−ヘプタノン、酢酸2−メトキシブチル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等を使用することができる。これらは、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。
さらに、必要に応じて溶解促進剤、溶解阻止剤、密着性向上剤、界面活性剤、色素、安定剤、塗布性改良剤、染料などの他の成分を添加して、化学増幅型感光性樹脂組成物を調製することもできる。
例えば、溶解阻止剤を化学増幅型感光性樹脂組成物に添加することで、感光性樹脂の未露光部のアルカリ現像液に対する溶解が抑制される。一方、露光部では、化学増幅型感光性樹脂組成物を構成する光酸発生剤から発生した酸の作用により溶解阻止剤の構造中にある酸分解性基も分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する。その結果、露光部と未露光部の溶解コントラストが増大し、微細パターンが形成できる。
溶解阻止剤を化学増幅型感光性樹脂組成物に添加する場合、その含有量は、化学増幅型感光性樹脂組成物の良好なパターン形成を可能とする観点から、重合体及び光酸発生剤の総和に対して1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。一方、均一な塗布膜の形成を実現するため、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
溶解阻止剤の具体的な例として、下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005245407
式(5)中、R14及びR15は酸により分解する基(具体的には、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。)を表し、R16及びR17は炭素数1〜10の直鎖状、分枝状あるいは環状のアルキル基(具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、5−ノルボルネン−2−イル基等が挙げられる。)又は芳香族炭化水素基(フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。)を表し、Zは直結合、−C(CF32−、−SO2−、−CO−、−O−又は2価の炭化水素基(具体的には、−C(CH32−、−CH2−、アダマンタンジイル基、トリシクロデカンジイル基、ノルボルナンジイル基、シクロヘキサンジイル基、フェニレン基等が挙げられる。)を表す。
Figure 0005245407
式(6)中、R18は2価の炭化水素基(具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、アダマンタンジイル基、トリシクロデカンジイル基、ノルボルナンジイル基、シクロヘキサンジイル基等が挙げられる。)を表し、R19及びR20は酸により分解する基(具体的には、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。)を表し、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基(具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。)を表す。
例えば、有機ケイ素化合物からなる密着性向上剤を化学増幅型感光性樹脂組成物に添加することで、感光性樹脂の基板上へ密着性が向上できる。
有機ケイ素化合物としては例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、特許第3422703号に記載の有機ケイ素化合物、又は下記一般式(7)で表される有機ケイ素化合物が挙げられる。これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005245407
式(7)中、R25〜R28は1価の有機基(具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基等が挙げられる。)を表し、X1及びX2は2価の有機基(メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニレン基等が挙げられる。)を表し、R23及びR24は1価の有機基(具体的には、下記構造で表される1価の有機基が挙げられる。)を表す。
Figure 0005245407
密着性向上剤を化学増幅型感光性樹脂組成物に添加する場合、その含有量は、密着性が優れたパターンの形成を可能とする観点から、重合体及び光酸発生剤の総和に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。良好な解像性を可能とするため、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
本発明の化学増幅型感光性樹脂組成物は、パターンの解像度に優れ、アルカリ現像液で現像処理が可能であり、本発明の化学増幅型感光性樹脂組成物からなる膜は、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れている。したがって、このような化学増幅型感光性樹脂組成物は、層間絶縁膜や表面保護膜の形成用に好適に使用できる。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、塗布工程、プリベーク工程、露光工程、露光後ベーク工程、現像工程及びポストベーク工程から少なくともなるものであり、詳しくは、上記の化学増幅型感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する塗布工程、該化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を被加工基板上に定着させるプリベーク工程、該化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を選択的に露光する露光工程、露光後の化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜をベークする露光後ベーク工程、該化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜の露光部を溶解除去してパターンを形成する現像工程及びパターンが形成された化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を硬化させるポストベーク工程から少なくともなっている。さらに本発明のパターン形成方法は現像工程とポストベーク工程の間に、ポスト露光工程を含んでいても良い。
塗布工程は、上記化学増幅型感光性樹脂組成物を、被加工基板、例えば、シリコンウェハ、セラミック基板等に塗布する工程である。その塗布方法として、スピンコータを用いた回転塗布、スプレーコータを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等を用いることができる。
プリベーク工程は、被加工基板上に塗布された化学増幅型感光性樹脂組成物を乾燥して溶剤を除去し、被加工基板上に化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を定着させるための工程である。プリベーク工程は、通常、60〜150℃で行われる。
露光工程は、フォトマスクを介して化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を選択的に露光し、露光部と未露光部を生じさせて、フォトマスク上のパターンを化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜に転写する工程である。パターン露光に用いる化学線としては、紫外線、可視光線、エキシマレーザ、電子線、X線等があり、180〜500nmの波長の化学線が好ましい。
露光後ベーク工程は、露光により発生した酸と重合体の酸分解性基との反応を促進させる工程である。露光後ベーク工程は、通常60〜150℃で行われる。
現像工程は、化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜の露光部をアルカリ現像液で溶解除去し、パターンを形成する工程である。上記の露光工程により、化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜の露光部と未露光部での重合体のアルカリ現像液に対する溶解性の差(溶解コントラスト)が生じる。この溶解コントラストを利用することにより、化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜の露光部が溶解して除去され、パターンが形成された化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜(以下、単に「パターン」という)が得られる。アルカリ現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四アンモニウム塩基の水溶液、さらにメタノール、エタノール等の水溶性アルコール類、界面活性剤等を適当量添加した水溶液等を用いることができる。現像方法としては、パドル、浸漬、スプレー等の方法が可能である。現像工程後、形成したパターンを水でリンスする。
ポストベーク工程は、得られたパターンに、空気中又は不活性ガス雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で、加熱処理を行い、パターンと被加工基板との密着性を高め、パターンを硬化させる工程である。このポストベーク工程では、化学増幅型感光性樹脂組成物で形成されたパターンを加熱することにより、化学増幅型感光性樹脂組成物を構成する重合体の構造が変化し(変性し)、ベンゾオキサゾール環が形成され、そのパターンが硬化する。このようにして、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたパターンを得ることが可能となる。ポストベーク工程は、通常、100〜380℃で行われる。また、ポストベーク工程は、一段階で行ってもよいし多段階で行ってもよい。
ポスト露光工程は、パターンが形成された化学増幅型感光性樹脂組成物塗膜を全面に露光し、その後のポストベーク工程でのパターンの硬化を促進させる工程である。ポスト露光に用いる化学線としては、上記露光工程で使用する化学線と同様でよく、180〜500nmの波長の化学線が好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(合成例1)
N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドの合成
o−アミノフェノール20gをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)200mlに溶解し、氷冷した。そこに塩化リチウム8.546g(1.1倍モル)を加えた。塩化リチウムが全て溶解したら、塩化アクリロイル17.42g(1.05倍モル)を滴下し、氷冷下5時間攪拌した。反応混合物を水1.8リットルに注ぎ、有機層をジエチルエーテル700mlで抽出した。ジエチルエーテル層を0.2N塩酸、食塩水、水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、減圧下ジエチルエーテルを留去し、固化した残渣にジイソプロピルエーテル80mlを加え、加熱攪拌して洗浄しろ過した。さらにもう一度同じ洗浄処理を行って、白色粉末のN−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド10.2gを得た(収率34%)。
(実施例1)
N−(2−エトキシメトキシフェニル)アクリルアミド(一般式(1)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子であるアクリルアミド誘導体:表1中のA−1)の合成
Figure 0005245407
N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド20gとN,N−ジイソプロピルエチルアミン23.76gをNMP150mlに溶解し、そこにクロロメチルエチルエーテル12.75gを加え、室温で攪拌した。3日後、水1000mlに注ぎ、有機層をジエチルエーテル400mlで抽出し、0.2N塩酸、食塩水、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、ジエチルエーテルを減圧下留去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(100/4)で再結して、目的物13.23gを得た(白色固体、収率49%)。
1H−NMR(THF−d8、δ値):1.19(3H,t)、3.72(2H,q)、5.27(2H,s)、5.63(1H,dd)、6.32(1H,dd)、6.45(1H,dd)、6.90−6.97(2H,m)、7.15−7.17(1H,m)、8.35−8.50(2H,br)。
(実施例2)
N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)アクリルアミド(一般式(1)において、R1が水素原子であり、R2が1−エトキシエチル基であり、R3〜R6が水素原子であるアクリルアミド誘導体:表1中のA−2)の合成
Figure 0005245407
N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド10gとエチルビニルエーテル11.05gをNMP50mlに溶解し、そこにp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩0.308gを加え、室温で攪拌した。6日後、反応混合物を水300mlに注ぎ、有機層をジエチルエーテル300mlで抽出し、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、目的物9.6gを得た(収率67%)
1H−NMR(THF−d8、δ値):1.20(3H,t)、1.53(3H,d)、3.5−3.8(2H,m)、5.38(1H,q)、5.75(1H,d)、6.29(1H,dd)、6.41(1H,d)、7.0−7.08(3H,m)、8.10(1H,br)、8.48(1H,br)。
(実施例3)
N−(2−(1−エトキシエトキシ)フェニル)メタクリルアミド(一般式(1)において、R1がメチル基であり、R2が1−エトキシエチル基であり、R3〜R6が水素原子であるメタクリルアミド誘導体:表1中のA−6)の合成
Figure 0005245407
N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド10gとエチルビニルエーテル10.17gをNMP50mlに溶解し、そこにp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩0.284gを加え、室温で攪拌した。6日後、反応混合物を水300mlに注ぎ、有機層をジエチルエーテル300mlで抽出し、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、目的物10.2gを得た(収率72%)
1H−NMR(THF−d8、δ値):1.18(3H,t)、1.54(3H,d)、2.08(3H,s)、3.49−3.72(2H,m)、5.36(1H,q)、5.47(1H,s)、5.87(1H,s)、7.0−7.07(3H,m)、8.4−8.49(2H,m)。
(実施例4)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−1)50モル%と、一般式(3)において、R7〜R11が水素である構造単位50モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得たアクリルアミド誘導体9gとN−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド12.2gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.181gを加え、アルゴン雰囲気下、6時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル500mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製して、目的のポリマー17.91gを得た(収率84%)。
GPC分析:ポリマーの重量平均分子量(Mw)35800(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.72。
(実施例5)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−1)50モル%と、一般式(3)において、R7がメチル基であり、R8〜R11が水素である構造単位50モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドに代えて、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド13.25gを用いる外は実施例4と同様に重合して、目的の重合体17.58gを得た(収率79%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)32100(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.65。
(実施例6)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2が1−エトキシエチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−2)50モル%と、一般式(3)において、R7〜R11が水素である構造単位50モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得られたアクリルアミド誘導体に代えて、実施例2で得られたアクリルアミド誘導体9.57gを用いる外は実施例4と同様に重合して、目的の重合体17.42gを得た(収率80%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)37500(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.78。
(実施例7)
一般式(2)において、R1がメチル基であり、R2が1−エトキシエチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−6)50モル%と、一般式(3)において、R7〜R11が水素である構造単位50モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得られたアクリルアミド誘導体に代えて、実施例3で得られたメタクリルアミド誘導体10.14gを用いる外は実施例4と同様に重合して、目的の重合体17.2gを得た(収率77%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)32600(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.58。
(実施例8)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−1)50モル%、一般式(3)において、R7〜R11が水素である構造単位35モル%及びスチレンに基づく構造単位15モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得られたアクリルアミド誘導体10g、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド9.49g及びスチレン1.91gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.181gを加え、アルゴン雰囲気下、6時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル500mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的の重合体18.4gを得た(収率86%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)28600(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.88。
(実施例9)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−1)50モル%、一般式(3)において、R7〜R11が水素である構造単位30モル%及び一般式(4)において、R13が2,6−ノロボルナンラクトン−5−イル基である構造単位(表3中のC−1)20モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得られたアクリルアミド誘導体28g、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド12.39g及び5−アクロイルオキシ−2,6−ノルボルナンラクトン10.54gをテトラヒドロフラン119mlに溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.416gを加え、アルゴン雰囲気下、4時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル1000mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的の重合体48.79gを得た(収率96%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)29000(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.32。
(実施例10)
一般式(2)において、R1が水素原子であり、R2がエトキシメチル基であり、R3〜R6が水素原子である構造単位(表2中のB−1)65モル%、及び一般式(4)において、R13が2,6−ノロボルナンラクトン−5−イル基である構造単位(表3中のC−1)35モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
実施例1で得られたアクリルアミド誘導体10g及び5−アクロイルオキシ−2,6−ノルボルナンラクトン5.07gをテトラヒドロフラン45mlに溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.114gを加え、アルゴン雰囲気下、4時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル400mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的の重合体12.81gを得た(収率85%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)32400(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)3.32。
(合成例2)
2,2−ビス(4−エトキシメトキシ−3−ベンズアミドフェニル)ヘキサフルオロプロパン(一般式(5)において、R14及びR15がエトキシメチル基であり、R16及びR17がフェニル基であり、Zが−C(CF32−である化合物、下記式)の合成
Figure 0005245407
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン10gをNMP60mlに溶解し、そこに塩化リチウム2.546gを加え氷冷した。そこに塩化ベンゾイル8.06gを加え、氷冷下1時間、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水600mlに注ぎ、析出した沈殿をろ別し、水で洗浄して、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ベンズアミドフェニル)ヘキサフルオロプロパン12gを得た。
この2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ベンズアミドフェニル)ヘキサフルオロプロパン10gとN,N−ジイソプロピルエチルアミン6.75gをNMP60mlに溶解し、そこにクロロメチルエチルエーテル3.62gを加え、室温で丸1日攪拌した。その後、反応混合物を水600mlに注ぎ、ジエチルエーテル300mlで抽出した。得られたエーテル層を、0.06N塩酸、食塩水、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル(5/4)で再結晶して、目的物7.8gを得た(白色固体、収率65%)。
1H−NMR(THF−d8、δ値):1.22(6H,t)、3.79(4H,q)、5.39(4H,s)、7.12(2H,d)、7.27(2H,d)、7.45−7.55(6H,m)、7.9−7.93(4H,m)、8.73(2H,s)、8.84(2H,s)。
(合成例3)
N,N’−ビス(2−エトキシメトキシフェニル)イソフタルアミド(一般式(6)において、R18がフェニレン基、R19及びR20がエトキシメチル基、R21及びR22が水素原子である化合物、下記式)の合成
Figure 0005245407
o−アミノフェノール27.548gと塩化リチウム11.484gをNMP260mlに溶解した。その中に、氷冷下、イソフタロイルクロリド25gを加え、さらに室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物を水に注ぎいれ、析出した沈殿をろ別し、水で洗浄した。得られた沈殿を再びテトラヒドロフラン500mlに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し、N,N’−ジ(2−ヒドロキシフェニル)〕イソフタルアミド40gを得た。
次いで、N,N’−ジ(2−ヒドロキシフェニル)〕イソフタルアミド40gとN,N−ジイソプロピルエチルアミン44.52gをNMP200mlに溶解し、そこにクロロメチルエチルエーテル23.88gを加え、室温で3日間攪拌した。その後、反応混合物を水600mlに注ぎ、ジエチルエーテル300mlで抽出した。得られたエーテル層を、0.06N塩酸、食塩水、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル(5/4)で2回再結晶して、目的物26gを得た(白色固体、収率49%)。
1H−NMR(THF−d8、δ値):1.21(6H,t)、3.78(4H,q)、5.35(4H,s)、6.99−7.08(4H,m)、7.24(2H,dd)、7.64(1H,s)、8.12(2H,dd)、8.45(2H,dd)、8.52(1H,s)、9.00(2H、brs)。
(合成例4)
下記構造の有機ケイ素化合物(一般式(7)において、R25〜R28がメチル基であり、X1及びX2がプロピレン基であり、R23及びR24がフェニルマレイミド基である化合物)の合成
Figure 0005245407
1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン8.389gをNMP50mlに溶解し、そこに無水フタル酸10gを氷冷下滴下し、室温で1日撹拌した。反応混合物に酢酸エチル300mlを加え、食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。次に固化した残渣18.389gを無水酢酸80mlに溶解し、そこに酢酸ナトリウム8.309gを加え、90℃で5時間反応した。放冷後氷水に注ぎ、1時間攪拌した。析出した結晶をろ別し、水で洗浄した。得られた結晶を酢酸エチル200mlに溶解し、5%炭酸ナトリウム、食塩水、水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣にヘキサン150mlを加え、攪拌洗浄した。さらにヘキサン/酢酸エチル(5/3)で再結して、目的物8.68gを得た(白色固体、トータル収率71%)。
1H−NMR(THF−d8、δ値):0.81(12H,s)、0.56−0.61(4H,m)、1.67−1.75(4H,m)、3.6−3.65(4H,m)、7.72−7.76(4H,m)、7.78−7.82(4H,m)。
(合成例5)
下記構造の有機ケイ素化合物(一般式(7)において、R25〜R28がメチル基であり、X1及びX2がプロピレン基であり、R23及びR24がベンズアミド基である化合物)の合成
Figure 0005245407
1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン7.467gとN,N−ジイソプロピルエチルアミン9.71gをテトラヒドロフラン80mlに溶解し、そこにベンゾイルクロリド8.87gを氷冷下滴下し、室温で1日撹拌した。反応混合物に水に注ぎ、ジエチルエーテル200mlで有機層を抽出した。得られた有機層を、0.2N塩酸、食塩水、3%水酸化ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、目的物8gを粘性液体として得た(収率58%)。なお、得られた目的物は、冷蔵庫中で放置しておくと固化した。
1H−NMR(CDCl3、δ値):0.06(12H,s)、0.54−0.61(4H,m)、1.62−1.70(4H,m)、3.38−3.44(4H,m)、6.78(2H,br)、7.33−7.47(6H,m)、7.74−7.81(4H,m)。
(合成例6)
一般式(3)において、R7〜R11が水素原子である構造単位65モル%、及び一般式(4)において、R13が2,6−ノロボルナンラクトン−5−イル基である構造単位(表3中のC−1)35モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
合成例1で得られたアクリルアミド誘導体10g及び5−アクロイルオキシ−2,6−ノルボルナンラクトン6.87gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、そこに2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)0.155gを加え、アルゴン雰囲気下、4時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル400mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的の重合体14.34gを得た(収率85%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)28500(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)2.99。
(合成例7)
一般式(3)において、R7〜R11が水素原子である構造単位100モル%である重合体(下記、繰り返し単位に付した数字はモル%を示す)の合成
Figure 0005245407
合成例1で得られたアクリルアミド誘導体10gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、そこに2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)0.201gを加え、アルゴン雰囲気下、4時間加熱還流した。放冷後、ジエチルエーテル300mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的の重合体9.4gを得た(収率94%)。
GPC分析:重量平均分子量(Mw)4900(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)2.33。
(実施例11)
(a)実施例4で得た重合体6g、(b)光酸発生剤(N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタルイミド、みどり化学(株)製、商品名:NAI−101)0.144g、(c)溶解阻止剤(合成例2で得た化合物)1.2g及び(d)γ−ブチロラクトン11.75gの混合物を0.45μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いてろ過し、化学増幅型感光性樹脂組成物を調製した。
この化学増幅型感光性樹脂組成物を5インチシリコン基板上にスピンコート塗布し、オーブン中100℃で20分間乾燥して、膜厚10μmの薄膜を形成した。次に、フォトマスクを介して、紫外線(波長350〜450nm)でパターン露光した。露光後、オーブン中90℃で10分間ベークした後、室温で2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液中で3分間浸漬法による現像を行い、続けて2分間純水でリンス処理を行なった。その結果、感光性樹脂膜の露光部分のみが現像液に溶解除去され、ポジ型のパターンが得られた。得られたパターンをSEM観察した結果、感度700mJ/cm2で、10μmのスルーホールパターンが解像できていることが分かった。
次に、パターンが形成されたウェハー全面に、露光量1000mJ/cm2の紫外線(波長350〜450nm)で露光し、さらに窒素雰囲気下、110℃で30分、220℃で1時間、オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、膜厚が7.7μmである耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
(実施例12〜17)
実施例4で得た重合体に代えて、実施例5〜10で得た重合体で得た重合体を用いた外は実施例11と同様に化学増幅型感光性樹脂組成物を調製し、スピンコート、パターン感光等を行い、ポジ型パターンを形成した。そのときの感度及びスルーホールパターンの解像度を調べた結果を表4に示す。
得られたパターンを窒素雰囲気下、110℃で30分、220℃で1時間オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、いずれもパターンにクラックや剥離は観測されなかった。
(参考例1)
実施例4で得た重合体に代えて、合成例6で得た樹脂を用い、また溶解阻止剤の添加量を1.2gから1.8gに代えた外は実施例11と同様に化学増幅型感光性樹脂組成物を調製し、スピンコート、パターン感光等を行い、ポジ型パターンを形成した。そのときの感度及びスルーホールパターンの解像度を調べた結果を表4に示す。
得られたパターンを窒素雰囲気下、110℃で30分、220℃で1時間オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、いずれもパターンにクラックや剥離は観測されなかった。
(参考例2)
実施例4で得た重合体に代えて、合成例7で得た樹脂を用い、また溶解阻止剤の添加量を1.2gから2.4gに代えた外は実施例11と同様に化学増幅型感光性樹脂組成物を調製し、スピンコート、パターン感光等を行い、ポジ型パターンを形成した。そのときの感度及びスルーホールパターンの解像度を調べた結果を表4に示す。
得られたパターンを窒素雰囲気下、110℃で30分、220℃で1時間オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、いずれもパターンにクラックや剥離は観測されなかった。
Figure 0005245407
(実施例18)
(a)実施例4で得た重合体7g、(b)光酸発生剤(N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタルイミド、みどり化学(株)社製、商品名:NAI−101)0.168g、(c)溶解阻止剤(合成例2で得た化合物)1.4g、(d)密着性向上剤(合成例4で得た化合物)0.21g及び(e)γ−ブチロラクトン11.6gの混合物を0.45μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いてろ過し、化学増幅型感光性樹脂組成物を調製した。
この化学増幅型感光性樹脂組成物を、Cuを製膜した5インチシリコン基板上にスピンコート塗布し、オーブン中100℃で20分間乾燥して、膜厚11μmの薄膜を形成した。次に、フォトマスクを介して、紫外線(波長350〜450nm)でパターン露光した。露光後、オーブン中90℃で10分間ベークした後、室温で2.38%TMAH水溶液中4分間浸漬法による現像を行い、続けて2分間純水でリンス処理を行なった。その結果、感光性樹脂膜の露光部分のみが現像液に溶解除去され、ポジ型のパターンが得られた。得られたパターンをSEM観察した結果、感度700mJ/cm2で、10μmのスルーホールパターンが解像できていることが分かった。
次に、パターンが形成されたウェハー全面に、露光量1000mJ/cm2の紫外線(波長350〜450nm)で露光し、さらに窒素雰囲気下、95℃で30分、220℃で1時間オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、膜厚が8.8μmである耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
(実施例19)
(a)実施例9で得た重合体20g、(b)光酸発生剤(N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタルイミド、みどり化学(株)社製、商品名:NAI−101)0.48g、(c)溶解阻止剤(合成例3で得た化合物)4g、(d)密着性向上剤(合成例5で得た化合物)0.6g及び(e)γ−ブチロラクトン33.14gの混合物を0.45μmのテフロンフィルター(登録商標)を用いてろ過し、化学増幅型感光性樹脂組成物を調製した。
この化学増幅型感光性樹脂組成物を、Cuを製膜した5インチシリコン基板上にスピンコート塗布し、オーブン中100℃で20分間乾燥して、膜厚11μmの薄膜を形成した。次に、フォトマスクを介して、紫外線(波長350〜450nm)でパターン露光した。露光後、オーブン中90℃で10分間ベークした後、室温で2.38%TMAH水溶液中4分間浸漬法による現像を行い、続けて2分間純水でリンス処理を行なった。その結果、感光性樹脂膜の露光部分のみが現像液に溶解除去され、ポジ型のパターンが得られた。得られたパターンをSEM観察した結果、感度700mJ/cm2で、8μmのスルーホールパターンが解像できていることが分かった。
次に、パターンが形成されたウェハー全面に、露光量1000mJ/cm2の紫外線(波長350〜450nm)で露光し、さらに窒素雰囲気下、95℃で1時間、250℃で1時間、オーブン中でベークして、ベンゾオキサゾール環を形成させ、膜厚が8.3μmである耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
以上の説明から明らかなように、化学増幅型感光性樹脂組成物において、本発明の(メタ)アクリルアミド誘導体を含む単量体組成物を重合して得られる重合体を用いることで、アルカリ水溶液で現像可能で、かつ解像性に優れた化学増幅型感光性樹脂組成物が得られ、半導体素子の層間絶縁膜や表面保護膜等に利用可能である。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体。
    Figure 0005245407
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  2. 下記一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体。
    Figure 0005245407
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  3. 一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体と、該(メタ)アクリルアミド誘導体と共重合可能なビニル単量体とを重合して得られることを特徴とする請求項2に記載の重合体。
  4. 下記一般式(3)で表される構造単位及び/又は下記一般式(4)で表される構造単位をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の重合体。
    Figure 0005245407
    (式中、R7は水素原子又はメチル基を表し、R8〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
    Figure 0005245407
    (式中、R12は水素原子又はメチル基を表し、R13はラクトン構造を有する有機基を表す。)
  5. 重量平均分子量が2,000〜200,000であることを特徴とする請求項2に記載の重合体。
  6. 少なくとも、一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体と光酸発生剤とからなる化学増幅型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005245407
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表し、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  7. さらに、溶解阻止剤及び/又は密着性向上剤を含んでなる請求項6に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
  8. 溶解阻止剤が下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表される化合物であることを特徴とする請求項7に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005245407
    (式中、R14及びR15は酸により分解する基を表し、R16及びR17は炭素数1〜10の直鎖状、分枝状あるいは環状のアルキル基又は芳香族炭化水素基であり、Zは直結合、−C(CF32−、−SO2−、−CO−、−O−又は2価の炭化水素基を表す。)
    Figure 0005245407
    (式中、R18は2価の炭化水素基を表し、R19及びR20は酸により分解する基を表し、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  9. 密着性向上剤が有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項7に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
  10. 有機ケイ素化合物が下記一般式(7)で表される化合物であることを特徴とする請求項9に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005245407
    (式中、R23〜R28は1価の有機基を表し、X1及びX2は2価の有機基を表す。)
  11. 一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体が、一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体と、該(メタ)アクリルアミド誘導体と共重合可能なビニル単量体とを重合して得られたものであることを特徴とする請求項6に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
  12. 一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体が、一般式(3)で表される構造単位及び/又は一般式(4)で表される構造単位をさらに含むものであることを特徴とする請求項6に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005245407
    (式中、R 7 は水素原子又はメチル基を表し、R 8 〜R 11 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
    Figure 0005245407
    (式中、R12は水素原子又はメチル基を表し、R13はラクトン構造を有する有機基を表す。)
  13. 一般式(2)で表される繰返し構造単位を1種以上含む重合体が、重量平均分子量2,000〜200,000であることを特徴とする請求項6に記載の化学増幅型感光性樹脂組成物。
  14. 少なくとも、下記工程からなることを特徴とするパターン形成方法:
    請求項6〜13のいずれかに記載の化学増幅型感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する工程;
    プリベークを行う工程;
    露光する工程;
    露光後ベークを行う工程;
    現像を行う工程;及び
    ポストベークを行う工程。
  15. 現像を行う工程とポストベークを行う工程との間に、さらにポスト露光工程を有することを特徴とする請求項14に記載のパターン形成方法。
JP2007528333A 2005-05-13 2006-05-12 (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP5245407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528333A JP5245407B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-12 (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141070 2005-05-13
JP2005141070 2005-05-13
PCT/JP2006/309540 WO2006121150A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-12 (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2007528333A JP5245407B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-12 (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121150A1 JPWO2006121150A1 (ja) 2008-12-18
JP5245407B2 true JP5245407B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37396656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528333A Expired - Fee Related JP5245407B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-12 (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7939241B2 (ja)
JP (1) JP5245407B2 (ja)
CN (1) CN101175777B (ja)
WO (1) WO2006121150A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001684A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Nec Corporation Derives de (meth)acrylate porteurs d'une structure lactone, compositions polymeres et photoresists et procede de formation de modeles a l'aide de ceux-ci
JP5260094B2 (ja) * 2007-03-12 2013-08-14 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フェノール系ポリマー及びこれを含有するフォトレジスト
JP5331308B2 (ja) * 2007-03-26 2013-10-30 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4934470B2 (ja) * 2007-03-26 2012-05-16 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JPWO2009099083A1 (ja) * 2008-02-05 2011-05-26 日本電気株式会社 アクリルアミド系ポリマー、アクリルアミド化合物、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPWO2010001779A1 (ja) * 2008-07-01 2011-12-22 日本電気株式会社 感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US20110183264A1 (en) * 2008-09-12 2011-07-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist processing method and use of positive type resist composition
US20120021357A1 (en) * 2009-01-29 2012-01-26 Nec Corporation Positive-type photosensitive insulating resin composition, and pattern forming method using same
KR101333704B1 (ko) * 2009-12-29 2013-11-27 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2012073612A (ja) * 2010-09-14 2012-04-12 Rohm & Haas Electronic Materials Llc マルチアミド成分を含むフォトレジスト
KR101400192B1 (ko) * 2010-12-31 2014-05-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
DE102012206508A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Neue, einfach herstellbare, VOC reduzierte, umweltfreundliche (Meth)acrylamido-funktionelle Siloxan-Systeme Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
TWI504606B (zh) * 2013-08-06 2015-10-21 Daxin Materials Corp 多壓克力基化合物與感光性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214387A (ja) * 1991-06-19 1994-08-05 Hoechst Ag 放射感応性混合物
JPH06250448A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Konica Corp 感光性平版印刷版
JP2004219667A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版および平版印刷版の製版方法
JP2004279662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性平版印刷版

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPS6446862A (en) 1987-08-18 1989-02-21 Fujitsu Ltd Bus controller
JPH0336861A (ja) 1989-07-03 1991-02-18 Nec Corp 着信規制方式
KR100349979B1 (ko) 1999-11-18 2002-08-22 삼성전자 주식회사 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법
JP4682345B2 (ja) 2000-09-18 2011-05-11 Jsr株式会社 感放射線性組成物
EP1193558A3 (en) * 2000-09-18 2002-08-14 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP2003241380A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP3979202B2 (ja) 2002-07-05 2007-09-19 株式会社デンソー 車載通信システム
US7081325B2 (en) * 2003-06-27 2006-07-25 Hynix Semiconductor Inc. Photoresist polymer and photoresist composition including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214387A (ja) * 1991-06-19 1994-08-05 Hoechst Ag 放射感応性混合物
JPH06250448A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Konica Corp 感光性平版印刷版
JP2004219667A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版および平版印刷版の製版方法
JP2004279662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
CN101175777B (zh) 2011-01-12
US20090068587A1 (en) 2009-03-12
US7939241B2 (en) 2011-05-10
CN101175777A (zh) 2008-05-07
JPWO2006121150A1 (ja) 2008-12-18
WO2006121150A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245407B2 (ja) (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP4516963B2 (ja) フルオロスルホンアミド含有ポリマーを有するネガ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP5635449B2 (ja) 樹脂パターン及びその製造方法、mems構造体の製造方法、半導体素子の製造方法、並びに、メッキパターン製造方法
JP5313285B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン作製方法、mems構造体及びその作製方法、ドライエッチング方法、ウェットエッチング方法、memsシャッターデバイス、並びに、画像表示装置
JP5291744B2 (ja) エッチングレジスト用感光性樹脂組成物、パターン作製方法、mems構造体及びその作製方法、ドライエッチング方法、ウェットエッチング方法、memsシャッターデバイス、並びに、画像表示装置
WO2000001684A1 (fr) Derives de (meth)acrylate porteurs d'une structure lactone, compositions polymeres et photoresists et procede de formation de modeles a l'aide de ceux-ci
JPH05249683A (ja) 感放射線性組成物
JP2007186680A (ja) アミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP2013080203A (ja) ポジ型感光性アクリル樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
JP4811594B2 (ja) スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5174124B2 (ja) Mems構造部材用感光性樹脂組成物、パターン作製方法、並びに、mems構造体及びその作製方法
JP5566988B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化物及び光学部材
KR20000047041A (ko) 신규의 포토레지스트 가교 단량체, 그 중합체 및이를 이용한포토레지스트 조성물
EP4066059B1 (en) Chemically amplified photoresist
JP4481789B2 (ja) エポキシ硬化剤
JP3427133B2 (ja) レジスト材料
JP2008111120A (ja) スルホニル基を含むフォトレジストモノマー、ポリマー及びこれを含むフォトレジスト組成物
JP2004077551A (ja) 感光性樹脂組成物並びにそれを用いたレリーフパターンおよび耐熱性塗膜の製造方法およびそれらを有する電子部品
JPWO2010001779A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH10147619A (ja) 化学増幅型ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有するフォトレジスト
JPWO2010087232A1 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2010087195A1 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JPWO2009099083A1 (ja) アクリルアミド系ポリマー、アクリルアミド化合物、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5321498B2 (ja) 封止材パターンの形成方法
JP2009244801A (ja) 感光性樹脂組成物、高分子化合物、パターンの製造法および電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees