JP5348137B2 - ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤 - Google Patents

ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5348137B2
JP5348137B2 JP2010534313A JP2010534313A JP5348137B2 JP 5348137 B2 JP5348137 B2 JP 5348137B2 JP 2010534313 A JP2010534313 A JP 2010534313A JP 2010534313 A JP2010534313 A JP 2010534313A JP 5348137 B2 JP5348137 B2 JP 5348137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
lactic acid
polylactic acid
stereocomplex
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024693A1 (ja
Inventor
伸一郎 落合
達也 高本
定之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010534313A priority Critical patent/JP5348137B2/ja
Publication of JPWO2011024693A1 publication Critical patent/JPWO2011024693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348137B2 publication Critical patent/JP5348137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92695Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92714Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤に関する。特に、本発明は、優れた耐熱性を有し、且つ機械特性、耐薬品性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックス、その効率的な製造方法および前記ポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有する核剤、該核剤を用いたポリ乳酸樹脂組成物の製造方法に関するものである。
最近、地球環境保全の見地から、土中、水中に存在する微生物の作用により自然環境下で分解される生分解性ポリマーが注目され、様々な生分解性ポリマーが開発されている。これらのうち溶融成形が可能な生分解性ポリマーとして、例えばポリヒドロキシブチレートやポリカプロラクトン、コハク酸やアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸成分とエチレングリコールやブタンジオールなどのグリコール成分とからなる脂肪族ポリエステル、およびポリ乳酸などが知られている。
これらのなかでも特にポリ乳酸は、比較的コストが安く、融点もおよそ170℃とすぐれた耐熱性を有していることから、溶融成形可能な生分解性ポリマ−として期待されている。また、最近ではモノマーである乳酸が微生物を利用した発酵法により安価に製造されるようになり、より一層低コストでポリ乳酸を生産できるようになってきたため、生分解性ポリマーとしてだけでなく、汎用ポリマーとしての利用も検討されるようになってきた。
しかし、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂に代表される石油化学系ポリエステルと比較を行うと、ポリ乳酸は、耐熱性が低く、織物にした場合アイロンがかけられないといった課題がある。
乳酸には光学異性体が存在し、それぞれL−乳酸とD−乳酸の重合体であるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物からなるステレオコンプレックス結晶を形成させると、ポリ−L−乳酸あるいはポリ−D−乳酸単独結晶よりも融点が上昇することが知られている。しかしながら、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を単に溶融混練して得た組成物では、ステレオコンプレックス結晶と共に、一部、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸単独結晶が残存し、完全な高融点を有するステレオコンプレックスを得るには至っておらず、耐熱性が低かった。
ステレオコンプレックス結晶の含有率を向上し耐熱性を改良する目的で、少なくとも一方向に2倍以上の延伸を行う方法(特許文献1)、ポリ乳酸のホモ結晶に由来する融点以上、ステレオコンプレックス結晶に由来する融点未満の温度範囲で熱処理を行う方法(特許文献2)、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とのジブロックコポリマーを用いる方法(特許文献3)が開示されている。
しかし、これらの手法では、ステレオコンプレックス結晶の含有率は向上するが、ステレオコンプレックス結晶に由来する融解ピークの半値幅が広く、完全なステレオコンプレックスを得ることができなかった。このため、これらの手法では、耐熱性および耐薬品性、機械特性を十分に向上させることはできなかった。
また、上述した従来技術では、延伸、熱処理、重合といった後処理工程が必要であり、生産コストが上がるという問題があった。
そこで、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸に結晶核剤を配合する検討が行われている。特許文献4では、リン酸エステル金属塩を添加することにより、ステレオコンプレックスを形成する手法が開示されている。本手法では、一部、ポリ−L−乳酸またはポリ−D−乳酸がそれぞれ単独結晶が残存し、完全な高融点を有するステレオコンプレックスを得ることができなかった。
特開2007−204727号公報 特開2008−63356号公報 特開2008−248022号公報 特開2003−192884号公報
本発明の目的は、優れた耐熱性を有し、且つ機械特性、耐薬品性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックス、その効率的な製造方法および前記ポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有するポリ乳酸樹脂用核剤、それを用いたポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、および成形品を提供することにある。
本発明は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークがの単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックスである。
さらに本発明は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部として、(A)ポリ−L−乳酸30〜70重量部および(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部をカオス混合するポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法である。
(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つ、ピーク半値幅が12℃以下であり、結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックスは、高融点であって、優れた耐熱性を有し、且つ、機械特性、耐薬品性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックスである。このポリ乳酸ステレオコンプレックスはカオス混合(chaotic mixing)により効率的に製造することができる。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、成形品として広く用いることができる。本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品またはその他の用途として有用である。
さらに、本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスから、平均粒子径の細かい粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスとして得ることが可能であり、結晶核剤としての効果が高い、ポリ乳酸樹脂用結晶核剤として提供することができる。そして、本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有する核剤を用いることで、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を通常の溶融混練することで、ステレオコンプレックスを形成したポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
示差走査熱量計を用いて、実施例2のポリ乳酸ステレオコンプレックスを測定して得られたDSCカーブである。 示差走査熱量計を用いて、比較例2のポリ乳酸ステレオコンプレックスを測定して得られたDSCカーブである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックスである。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、好ましくは、結晶融解ピーク温度が217℃以上235℃以下の単一ピークを持ち、より好ましくは、結晶融解ピーク温度が220℃以上233℃以下の単一ピークを持つ。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、好ましくは、ピーク半値幅が6℃以上11℃以下であり、より好ましくは、ピーク半値幅が6.5℃以上10.5℃以下である。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、好ましくは、結晶融解エンタルピーが65J/g以上95J/g以下であり、より好ましくは、70J/g以上90J/g以下である。
本発明における結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであるとは、示差走査熱量測定において得られたDSCカーブにおいて、215℃以上に結晶融解ピーク温度が存在し、結晶融解ピークが単一であることを意味する。本発明において、ピークが単一であるとは、示差走査熱量測定において得られたDSCカーブにおいて、結晶融解ピークの最大値のみが存在し、最大値に付属した極大値が存在しないことを意味する。結晶融解ピークが変曲点を有する場合も、最大値に付属した極大値が存在しない場合は、単一ピークと見なす。また、結晶融解エンタルピーが2J/g以下の結晶融解ピークが存在する場合は、結晶融解ピークは、存在しないものと見なす。160℃〜170℃間での結晶融解ピークは、ポリ−L−乳酸、あるいはポリ−D−乳酸が各々単独で結晶化する際に生じるものである。
図1に、示差走査熱量計を用いて、実施例2のポリ乳酸ステレオコンプレックスを測定して得られたDSCカーブを示した。223℃に単一ピークが観察された。ほかの温度領域には、結晶融解エンタルピーが2J/gより大きい結晶融解ピークが存在しなかった。
図2に、示差走査熱量計を用いて、比較例2のポリ乳酸ステレオコンプレックスを測定して得られたDSCカーブを示した。170℃と220℃に、複数のピークが観察された。
本発明におけるピーク半値幅とは示差走査熱量測定において得られたDSCカーブの結晶融解ピークの頂点(点a)からグラフ縦軸に平行な直線を引き、該直線とDSCカーブのベースラインとの交点(点b)としたとき、(点a)と(点b)を結ぶ線分の中点(点c)におけるピークの幅である。なお、ここで言うピークの幅とは、ベースラインに平行で、かつ(点c)を通る直線上の幅のことである。
結晶融解ピーク温度が215℃未満である場合、あるいは、結晶融解ピークが2つ以上のピークである場合は、耐熱性が不十分となり、織物にした場合、アイロンがかけられないといった問題がある。
ピーク半値幅が12℃より大きい場合、あるいは、結晶融解エンタルピーが60J/g未満である場合は、完全なステレオコンプレックスが形成されておらず、結晶化度が低いため、耐薬品性や機械特性が不十分となる。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、示差走査熱量計測定において、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークである。降温結晶化ピーク温度が165℃以上であり、降温結晶化ピークが単一ピークであることが好ましく、降温結晶化ピーク温度が167℃以上であり、降温結晶化ピークが単一ピークであることが、より好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、示差走査熱量計測定において、降温結晶化エンタルピーが60J/g以上であることが好ましく、降温結晶化エンタルピーが65J/g以上であることが、より好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、好ましくは、(A)L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部として、(A)ポリ−L−乳酸30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有する。(A)L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の重量比(A)/(B)は、35/65〜65/35であることがより好ましく、40/60〜60/40であることが特に好ましい。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との重量比(A)/(B)が、30/70〜70/30であると、得られるポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点の上昇が大きく、ステレオコンプレックスを形成しやすい。
本発明において、(A)ポリ−L−乳酸とは、L−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであり、(B)ポリ−D−乳酸とは、D−乳酸を主たる構成成分とするポリマーである。高融点を有するポリ乳酸樹脂組成物を得るためには、(A)ポリ−L−乳酸に、L−乳酸が80モル%以上含まれることが好ましく、90モル%以上含まれることがより好ましく、95モル%以上含まれることが特に好ましい。高融点を有するポリ乳酸樹脂組成物を得るためには、(B)ポリ−D−乳酸に、D−乳酸が80モル%以上含まれることが好ましく、90モル%以上含まれることがより好ましく、95モル%以上含まれることが特に好ましい。
本発明において、本発明の目的を損なわない範囲で、それぞれの主たる構成成分以外の共重合成分を含んでいてもよい。
他の共重合成分単位としては、例えば、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸およびラクトンなどが挙げられ、具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類、およびグリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などが挙げられ、それ以外にも、(A)ポリ−L−乳酸には、D−乳酸を含んでいてもよく、(B)ポリ−D−乳酸には、L−乳酸を含んでいてもよい。
本発明において、(A)ポリ−L−乳酸または(B)ポリ−D−乳酸を製造する方法としては、特に限定されず、一般のポリ乳酸の製造方法を利用することができる。具体的には、L−乳酸またはD−乳酸を原料として、一旦、環状2量体であるL−ラクチドまたはD−ラクチドを生成せしめ、その後、開環重合を行う2段階のラクチド法と、当該原料を溶媒中で直接脱水縮合を行う一段階の直接重合法などが知られており、いずれの製法を利用してもよい。
また、重合反応に触媒を用いることにより、重合時間を短縮することができる。 触媒としては、例えば、錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウムなどの金属およびその誘導体が挙げられる。
誘導体としては、金属アルコキシド、カルボン酸塩、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的には、塩化錫、オクチル酸錫、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ゲルマニウムおよび酸化ジルコニウムなどが挙げられる。これらの中でも、錫化合物が好ましく、特にオクチル酸錫がより好ましい。
触媒の添加量は、使用する原料(L−乳酸、D−乳酸、L−ラクチドまたはD−ラクチド等)100重量部に対して0.001〜2重量部が好ましく、とくに0.001〜1重量部がより好ましい。触媒量が0.001重量部未満では重合時間の短縮効果が低下し、2重量部を越えると良好な機械物性を有するポリ乳酸ステレオコンプレックスを形成するのに十分な重量平均分子量を有するポリマーが得られにくい傾向となる。
本発明において、ポリ乳酸樹脂組成物の重量平均分子量は、6万以上であることが好ましく、10万以上であることが良好な機械特性を有するポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られるという点でより好ましく、特に、12万以上120万以下であることが成形性および機械特性の点でさらに好ましい。
なお、本発明において、重量平均分子量とは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量の値である。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部として、(A)ポリ−L−乳酸30〜70重量部および(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部をカオス混合(chaotic mixing)する。
(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックスを形成させるためには、溶融混練を行う際に、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合(chaotic mixing)を行うことが重要である。
カオス混合は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すことにより(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸間の界面の面積を指数関数的に増大させることが可能となる。
カオス混合について説明する。2つの流体の混合を考えた場合、初期の2流体の境界面上のすべての点に対して、その位置を初期値として流体粒子の運動を支配する方程式を解くと、境界面の時間発展を求めることができる。2流体がすみやかに混合するためには,この境界面は小さい間隔で折りたたまれていく必要があることから、境界面の面積は急激に増加しなければならず、最初に、ごく近くにいた境界面上の2点間の距離は、急激に増大する必要がある。この様に、流体の運動を支配する方程式の解で、2点間の距離が、時間と共に指数関数的に増大するカオス解をもつ混合のことをカオス混合と呼ぶ。カオス混合は、例えば、Chaos, Solitons & Fractals Vol.6 p425-438に記載されている。
本発明では、カオス混合は、粒子追跡法(particle tracking method)において、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするとき、仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)が、2以上となるカオス混合であることが好ましい。仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)が大きい場合、流体の運動を支配する方程式の解で、2点間の距離が、時間と共に指数関数的に増大しやすいことを意味している。かかる粒子追跡法は、時間t=0で評価するスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡する方法であり、各粒子の座標の履歴の記録から、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めることができる。粒子追跡法は、例えば、Journal of Non-Newtonian Fluid Mechanics Vol.91, Issues 2-3, 1 July 2000, p273-295に記載されている。
カオス混合しつつ溶融混練させる方法としては、押出機としてはニーダー、ロールミル、バンバリーミキサー、単軸または2軸押出機等の通常使用されている公知の混合機を用いることができるが、溶融混練時に、ポリマー溶融後に混練温度を下げ、溶融粘度を上げることや、後述のカオス混合状態に有効なスクリューを用いることにより、始めて、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合を生じさせることができる。かかるポリマー溶融後の混練温度は、60℃〜195℃に設定することが好ましく、60℃〜190℃に設定することがより好ましく、60℃〜185℃に設定することが最も好ましい。さらに2軸押出機を用いる際には、ポリマー溶融後の混練温度は、60℃〜150℃に設定することが好ましく、60℃〜140℃に設定することがより好ましく、60℃〜130℃に設定することが最も好ましい。
混練温度を、60℃未満に設定した場合、溶融粘度が高くなることで溶融混練することが難しくなり、また195℃を超して高く設定した場合、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばしが十分にできずカオス混合状態とならないため好ましくない。
本発明では、カオス混合状態に有効なスクリューとは、粒子追跡法において、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするとき、仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)が、2以上となるスクリューであることが好ましく、さらには3以上となるスクリューであることが好ましく、最も好ましくは4以上となるスクリューであることが好ましい。
本発明では、カオス混合状態を発生させることに有効なスクリューを用いることが好ましい。カオス混合状態を発生させることに有効な2軸押出機のスクリューとしては、ニーディングディスクよりなり、かかるニーディングディスクのディスク先端側の頂部とその後面側の頂部との角度である螺旋角度θが、スクリューの半回転方向に0°<θ<90°の範囲内にあるツイストニーディングディスクが挙げられる。さらには、フライトスクリューからなり、かかるフライトスクリューのフライト部にスクリュー先端側から後端側に向けて樹脂通路が形成されているバックミキシングスクリューをツイストニーディングディスクと交互に組み合わせることでカオス混合をより効果的に生じさせることができる。
本発明では、二軸スクリュー押出機により、カオス混合による溶融混練を行うことが好ましい。押出機を用いて溶融混練を行う場合、押出機のスクリューの全長に対する、カオス混合しつつ溶融混練するゾーン(カオス混合ゾーン)の合計の長さの割合が、5〜80%の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜70%、さらに好ましくは、15〜60%の範囲である。また、本発明において、二軸押出機のカオス混合しつつ溶融混練するゾーン(カオス混合ゾーン)は、スクリュー内の特定の位置に偏在することなく、全域に渡って配置されることが好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法では、好ましくは、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計100重量部に対し、さらに(C)結晶核剤0.01〜10重量部を配合してカオス混合することによって、より完全なポリ乳酸ステレオコンプレックスを得ることができる。(C)結晶核剤の配合量は、より好ましくは0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜3重量部である。(C)結晶核剤の配合量を0.01〜10重量部とすることは、降温結晶化ピーク温度が高く、且つ降温結晶化エンタピーが大きくなり、耐薬品性、機械特性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックスを得られる点で好ましい。
(C)結晶核剤としては、一般にポリマーの結晶核剤として用いられるものを用いることができ、無機系結晶核剤及び有機系結晶核剤のいずれをも使用することができる。無機系結晶核剤の具体例としては、タルク、カオリナイト、モンモリロナイト、合成マイカ、クレー、ゼオライト、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、硫化カルシウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ネオジウム及びフェニルホスホネートの金属塩などを挙げることができる。この中でもタルク、マイカ、シリカが好ましく、タルクがより好ましい。これらの無機系結晶核剤は、組成物中での分散性を高めるために、有機物で修飾されていることが好ましい。
有機系結晶核剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、シュウ酸カルシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、オクタコサン酸ナトリウム、オクタコサン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウムβ−ナフタレート、ナトリウムシクロヘキサンカルボキシレートなどの有機カルボン酸金属塩、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウムなどの有機スルホン酸塩、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)などのカルボン酸アミド、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリビニルシクロアルカン、ポリビニルトリアルキルシラン、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸コポリマーのナトリウム塩、スチレン−無水マレイン酸コポリマーのナトリウム塩などのカルボキシル基を有する重合体のナトリウム塩またはカリウム塩(いわゆるアイオノマー)、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体、(株)ADEKA製の商品名NA−11およびNA−71などのリン酸エステル金属塩、及び2,2−メチルビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウムなどを挙げることができる。この中でも、エチレンビスラウリン酸アミド、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体、有機カルボン酸金属塩、カルボン酸アミド、ADEKA社製のNA−11およびNA−71などのリン酸エステル金属塩が好ましく、ADEKA社製のNA−11およびNA−71などのリン酸エステル金属塩がより好ましい。
本発明で使用する結晶核剤は、1種のみでもよくまた2種以上の併用を行ってもよいが、特に無機系結晶核剤と有機系結晶核剤を併用することが好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法では、好ましくは、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計100重量部に対し、さらに(D)可塑剤0.01〜10重量部を配合してカオス混合することによって、さらに完全なポリ乳酸ステレオコンプレックスを得ることができる。(D)可塑剤の配合量は、より好ましくは0.01〜7重量部、さらに好ましくは0.05〜5重量部である。(D)可塑剤の配合量を0.01〜10重量部とすることは、降温結晶化ピーク温度が高く、且つ降温結晶化エンタピーが大きく、さらに結晶融解ピーク温度が高くなり、耐薬品性、機械特性、耐熱性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックスを得られる点で好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法では、より好ましくは、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計100重量部に対し、(C)結晶核剤0.01〜10重量部と、(D)可塑剤0.01〜10重量部を配合してカオス混合することによって、さらにより完全なポリ乳酸ステレオコンプレックスを得ることができる。
(D)可塑剤としては、一般にポリマーの可塑剤として用いられるものを用いることができ、例えばポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤及びエポキシ系可塑剤などを挙げることができる。
ポリエステル系可塑剤の具体例としては、アジピン酸、セバチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ロジンなどの酸成分と、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのジオール成分からなるポリエステルや、ポリカプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸からなるポリエステルなどを挙げることができる。これらのポリエステルは単官能カルボン酸もしくは単官能アルコールで末端封鎖されていてもよく、またエポキシ化合物などで末端封鎖されていてもよい。
グリセリン系可塑剤の具体例としては、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレート及びグリセリンモノアセトモノモンタネートなどを挙げることができる。
多価カルボン酸系可塑剤の具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸n−オクチル−n−デシル、アジピン酸メチルジグリコールブチルジグリコール、アジピン酸ベンジルメチルジグリコール、アジピン酸ベンジルブチルジグリコールなどのアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、及びセバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのセバシン酸エステルなどを挙げることができる。
ポリアルキレングリコール系可塑剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/またはランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるいはその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物、及び末端エーテル変性化合物などの末端封鎖化合物などを挙げることができる。
エポキシ系可塑剤とは、一般にはエポキシステアリン酸アルキルと大豆油とからなるエポキシトリグリセリドなどを指すが、その他にも、主にビスフェノールAとエピクロロヒドリンを原料とするような、いわゆるエポキシ樹脂も使用することができる。
その他の可塑剤の具体例としては、重量平均分子量が1千〜3万のポリ−D−乳酸、重量平均分子量が1千〜3万のポリ−L−乳酸、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートなどの脂肪族ポリオールの安息香酸エステル、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチルなどのオキシ酸エステル、ペンタエリスリトール、各種ソルビトール、ポリアクリル酸エステル、シリコーンオイル、及びパラフィン類などを挙げることができる。
本発明で使用する可塑剤としては、上記に例示したものの中でも、特にポリエステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤、重量平均分子量が1千〜3万のポリ−D−乳酸、および重量平均分子量が1千〜3万のポリ−L−乳酸から選択した少なくとも1種が好ましい。重量平均分子量が1千〜3万のポリ−D−乳酸、および、重量平均分子量が1千〜3万のポリ−L−乳酸は、可塑剤として使用すると、特に優れた効果を示した。本発明に使用する可塑剤は、1種のみでもよく、また2種以上の併用を行ってもよい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、そのまま耐熱性に優れたポリ乳酸樹脂として用いることができ、本発明の目的を損なわない範囲で、通常の添加剤、例えば紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、染料および顔料を含む着色剤などの1種または2種以上を添加し、ポリ乳酸樹脂組成物として種々の用途に用いることができる。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、成形品として広く用いることができる。成形品とは、フィルム、シート、繊維・布、不織布、射出成形品、押出し成形品、真空圧空成形品、ブロー成形品、および他の材料との複合体などであり、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品またはその他の用途として有用である。
本発明では、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを粉末状で得ることができ、ポリ乳酸樹脂などの核剤として有効である。
(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有するポリ乳酸樹脂用核剤は、完全なステレオコンプレックスを形成しているため、通常の方法でポリ乳酸樹脂に配合することで、ポリ乳酸樹脂の結晶化を促進する効果が大きい。特に、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の混合物に本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有する核剤を配合することにより、溶融混練を行うだけでステレオコンプックスを形成したポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
ポリ乳酸樹脂用結晶核剤の配合割合は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計重量100重量部に対し、0.01重量部〜30重量部の割合で配合することが好ましく、より好ましくは0.1重量部〜20重量部、さらに好ましくは0.5重量部〜15重量部である。配合割合が0.01重量部未満である場合、結晶核剤としての効果が低くなる可能性があり、一方、30重量部を越えるとポリ乳酸樹脂中の分散が悪くなる可能性がある。また、ステレオコンプレックスを形成した樹脂組成物を得るためには、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との配合割合は、両者の合計を100重量部として、30〜70重量部/30〜70重量部が好ましく、40〜60重量部/40〜60重量部がより好ましく、45〜55重量部/45〜55重量部が特に好ましい。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有するポリ乳酸樹脂用結晶核剤の平均粒子径は、500μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは、10μm以下である。ポリ乳酸樹脂用結晶核剤の平均粒径は小さい方が比表面積が大きくなるため、結晶核剤としての効果が大きくなるため好ましい。一方、平均粒子径が500μmより大きくなると、結晶核剤としての効果が低くなる可能性がある。ここで平均粒径は、流動法BET一点法比表面積測定装置により得られた比表面積(m/g)から、密度(g/cm)を用いて次式により
平均粒径=6/(密度×比表面積)
算出した値である。
粒径500μm以下のポリ乳酸樹脂用結晶核剤を得るためには、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合を行うことが有効である。さらに、カオス混合しつつ溶融混練を行うことは、平均粒子径が500μm以下の粉末状のポリ乳酸樹脂用結晶核剤を効率的に得ることができるため好ましい。
また、本発明のポリ乳酸樹脂用核剤を配合してなるポリ乳酸樹脂組成物は、容易にステレオコンプレックスを形成することができ、優れた特性を発現することができる。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有するポリ乳酸樹脂用結晶核剤を配合したポリ乳酸樹脂組成物は、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸に(E)ポリ乳酸樹脂用結晶核剤を配合することで、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの結晶化を促進し、耐薬品性、機械特性、耐熱性に優れ、さらには透明性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックスを得ることができ、これらの特性を活かした種々の用途に有用である。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ここで、実施例中の部数は、重量部を示す。
(ポリ乳酸の重量平均分子量の測定法)
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量の値である。GPCの測定は、検出器にWATERS社示差屈折計WATERS410を用い、ポンプにWATERS社MODEL510を用い、カラムにShodex GPC HFIP−806MとShodex GPC HFIP−LGを直列に接続したものを用いて行った。測定条件は、流速0.5mL/minとし、溶媒にヘキサフルオロイソプロパノールを用い、試料濃度1mg/mLの溶液を0.1mL注入した。
(ポリ乳酸ステレオコンプレックスの平均粒子径の測定法)
吸着ガスにNを、キャリアガスにN/He=30/70を用いる流動法BET一点法比表面積測定装置(ユアサアイオニクス(株)製、MONOSORB)により得られた比表面積(m/g)から、密度(g/cm)を用いて次式
平均粒径=6/(密度×比表面積)
により算出した。
(示差走査熱量計測定法)
ポリ乳酸ステレオコンプレックス、ポリ乳酸樹脂組成物などのサンプルについて、示差走査熱量計(DSCQ200(TAInstruments社製))を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求めた。測定条件は試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温した。
(カオス混合ゾーン)
カオス混合ゾーンとは、
(1)ニーディングディスクよりなり、かかるニーディングディスクのディスク先端側の頂部とその後面側の頂部との角度である螺旋角度θが、スクリューの半回転方向に0°<θ<90°の範囲内にあるツイストニーディングディスクと、
(2)フライトスクリューからなり、かかるフライトスクリューのフライト部にスクリュー先端側から後端側に向けて樹脂通路が形成されているバックミキシングスクリューとを
交互に組み合わせたゾーンである。
(混合機)
実施例1〜7、比較例1〜2では、ラボプラストミル50C150型(東洋精機製作所製)に、左右共、バンバリ型スクリューを装着したバンバリ型ミキサを使用した。
実施例8〜10、比較例6〜8では、L/D=45.5の二軸スクリュー押出機(JSW社製TEX30XSSST)を使用した(Lは原料供給口から吐出口までの長さである)。
[実施例1]
L−ラクチド 50部を撹拌装置のついた反応容器中で、窒素雰囲気下、120℃で均一に溶解させた後、温度を140℃にし、オクチル酸錫 0.05部を加えた後、1.1時間重合反応させた。重合反応終了後、反応物をクロロホルムに溶解させ、メタノール(クロロホルムの10倍量)中で撹拌しながら沈殿させ、モノマーを完全に除去して、重量平均分子量12万の(A)ポリ−L−乳酸を得た。
D−ラクチド 50部を撹拌装置のついた反応容器中で、窒素雰囲気下、120℃で均一に溶解させた後、温度を140℃にし、オクチル酸錫 0.05部を加えた後、1.1時間重合反応させた。重合反応終了後、反応物をクロロホルムに溶解させ、メタノール(クロロホルムの10倍量)中で撹拌しながら沈殿させ、モノマーを完全に除去して、重量平均分子量11.1万の(B)ポリ−D−乳酸を得た。
この(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸とを、(A)/(B)=50/50の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例1では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂粉末を得た。バンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例1では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例2]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))とを、(A)/(B)/(C−1)=50/50/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例2では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。バンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例2では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。図1に、示差走査熱量計により測定されたDSCカーブを示した。得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例3]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(C−2)結晶核剤(リン酸エステル金属塩:NA−71(ADEKA社製))を、(A)/(B)/(C−1)/(C−2)=50/50/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例3では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。バンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例3では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例4]
実施例1で得た(A)ポリ−L−乳酸を、湿熱試験用のプレッシャークッカーテスター(Pressure Cooker Tester)(TABAI ESPEC社製HAST CHAMBER EHS−221M)で、121℃、100%RHの加水分解処理を2.6時間し、重量平均分子量2.1万のポリ−L−乳酸を得て、これを(D−1)可塑剤として用いた。
実施例1で得た(B)ポリ−D−乳酸を、湿熱試験用のプレッシャークッカーテスター(Pressure Cooker Tester)(TABAI ESPEC社製HAST CHAMBER EHS−221M)で121℃、100%RHの加水分解処理を2.6時間し、重量平均分子量2万のポリ−D−乳酸を得て、これを(D−2)可塑剤として用いた。
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備し、この(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(D−1)重量平均分子量2.1万のポリ−L−乳酸と(D−2)重量平均分子量2万のポリ−D−乳酸を(A)/(B)/(C−1)/(D−1)/(D−2)=50/50/1/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例3では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。バンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例2では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例5]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(D−3)可塑剤(ポリエステル系可塑剤:マキシモールFSK−2000(川崎化成工業社製))を、(A)/(B)/(C−1)/(D−3)=50/50/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例5では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。またバンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例5では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例6]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。また、実施例4と同様に(D−1)重量平均分子量2.1万のポリ−L−乳酸と(D−2)重量平均分子量2万のポリ−D−乳酸を準備し、この(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(C−2)結晶核剤(リン酸エステル金属塩:NA−71(ADEKA社製))と(D−1)重量平均分子量2.1万のポリ−L−乳酸と(D−2)重量平均分子量2万のポリ−D−乳酸を、(A)/(B)/(C−1)/(C−2)/(D−1)/(D−2)=50/50/1/1/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例5では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。またバンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例5では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例7]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(C−2)結晶核剤(リン酸エステル金属塩:NA−71(ADEKA社製))と(D−3)可塑剤(ポリエステル系可塑剤:マキシモールFSK−2000(川崎化成工業社製))を、(A)/(B)/(C−1)/(C−2)/(D−3)=50/50/1/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度185℃で混練を行った。実施例7では混練中に紛状物が析出し、混練時間30秒程で全量紛状となり、平均粒子径5μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。またバンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、実施例7では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばし及び折り畳みを繰り返すカオス混合状態が生じていた。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表1に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
Figure 0005348137
[比較例1]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸とを(A)/(B)=50/50の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度230℃で混練を行った。比較例1では混練中に紛状物が析出することは無く、混練時間2分後に取り出し、塊状のポリ乳酸樹脂組成物を得た。またバンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、比較例1では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばしが十分出来ずに破断し、カオス混合状態とならないことを確認した。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2に記載した。結晶融解ピーク温度が2つ観察された。
[比較例2]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))とを、(A)/(B)/(C−1)=50/50/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー回転数10rpmとしたバンバリ型ミキサに供給し、バレル設定温度230℃で混練を行った。比較例2では混練中に紛状物が析出することは無く、混練時間2分後に取り出し、塊状のポリ乳酸樹脂組成物を得た。またバンバリ型ミキサでの混練時に、ミキサ上部窓からサンプルの混合状態を観察した結果、比較例2では、(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸の引き伸ばしが十分出来ずに破断し、カオス混合状態とならないことを確認した。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。図2に、示差走査熱量計により測定されたDSCカーブを示した。DSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度が2つ観察された。
[比較例3]
比較例1で得られたサンプルを窒素フローしているバッチ式の乾燥機に入れ、215℃にて1.5時間熱処理を行った。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られたが、実施例のポリ乳酸ステレオコンプレックスに比べて融解ピーク温度の半値幅が大きかった。
[比較例4]
Lラクチド100部およびステアリルアルコール0.15部を冷却留出管のついた反応容器中で、窒素雰囲気下、190℃で融解させた。Lラクチドが完全に融解した時点で、原料仕込み口からオクチル酸錫0.05重量部をトルエン500μLと共に添加し、190℃で1時間重合して(A)ポリ−L−乳酸を得た。(A)ポリ−L−乳酸の開環重合終了後、反応容器内を133kPaに減圧し、余剰のLラクチドを除去した。続いてDラクチド100重量部を仕込んだ。反応容器中を190℃に維持し、開環重合を2時間続けた。重合終了後、反応容器を230℃に昇温し、133kPaに減圧しつつ余剰のDラクチドを除去し、重量平均分子量11.5万のポリ乳酸ステレオコンプレックスを得た。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られたが、実施例のポリ乳酸ステレオコンプレックスに比べて融解ピーク温度の半値幅が大きかった。
[比較例5]
比較例1で得られたサンプルを250℃で、1min、1.5MPaで加熱プレスを行い、シート(厚み0.2mm)を得た。得られたシートをフィルム自動二軸延伸装置(IMC−11A9型(井元製作所製))に供し、60℃ホットエアーで50秒余熱した後、3倍同時二軸延伸を実施し、フィルムを得た。
上記フィルムについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られたが、実施例のポリ乳酸ステレオコンプレックスに比べて融解ピーク温度の半値幅が大きかった。
Figure 0005348137
比較例1〜5では、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つ、ピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であるポリ乳酸ステレオコンプレックスは、得ることができなかった。
[実施例8]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を、(A)/(B)=50/50の重量割合で、予めドライブレンドした後、押出機のスクリューの全長に対するカオス混合しつつ溶融混練するゾーン(カオス混合ゾーン)の合計の長さの割合が、50%となるように、全域に渡って配置したスクリュー構成(タイプA)を用いて、スクリュー回転数50rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度120℃で混練を行った。実施例8では吐出口から紛状物が吐出し、平均粒子径3μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた。その結果、AタイプのlnL/Lは、4.2であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表3に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[実施例9]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))と(C−2)結晶核剤(リン酸エステル金属塩:NA−71(ADEKA社製))を(A)/(B)/(C−1)/(C−2)=50/50/1/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、押出機のスクリューの全長に対するカオス混合しつつ溶融混練するゾーン(カオス混合ゾーン)の合計の長さの割合が、50%となるように、全域に渡って配置したスクリュー構成(タイプA)を用いて、スクリュー回転数50rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度120℃で混練を行った。実施例9では吐出口から紛状物が吐出し、平均粒子径3μmのポリ乳酸樹脂組成物を得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた結果、AタイプのlnL/Lは、4.2であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表3に記載した。結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度とも単一のピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られたことを確認した。
[比較例6]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸とを、(A)/(B)=50/50の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー構成として、L/D=22、28の位置から、一般のニーディングディスク(L/D=3.8)を設けたスクリュー構成(Bタイプ)を用いて、スクリュー回転数150rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度210℃で混練を行った。比較例6では吐出口から紛状物が吐出混練中に紛状物が吐出することは無く、ダイから吐出後のガットを10℃に温調した水を満たした冷却バス中を15秒間かけて通過させることで急冷し構造を固定した後ストランドカッターでペレタイズし、白濁したペレットを得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた結果、BタイプのlnL/Lは、1.5であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表3に記載した。一般的な溶融混練を行った場合は、結晶融解ピーク温度が2つ観察された。
[比較例7]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(C−1)結晶核剤(タルク:MicroAceP−6(日本タルク社製))とを(A)/(B)/(C−1)=50/50/1の重量割合で、予めドライブレンドした後、スクリュー構成として、L/D=22、28の位置から、一般のニーディングディスク(L/D=3.8)を設けたスクリュー構成(Bタイプ)を用いて、スクリュー回転数150rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度210℃で混練を行った。比較例7では吐出口から紛状物が吐出混練中に紛状物が吐出することは無く、ダイから吐出後のガットを10℃に温調した水を満たした冷却バス中を15秒間かけて通過させることで急冷し構造を固定した後ストランドカッターでペレタイズし、白濁したペレットを得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた結果、BタイプのlnL/Lは、1.5であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから結晶融解ピーク温度、ピーク半値幅、結晶融解エンタルピー、降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求め、その結果を表2、3に記載した。一般的な溶融混練を行った場合は、結晶融解ピーク温度、降温結晶化ピーク温度が2つ観察された。
Figure 0005348137
比較例6〜7では、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つ、ピーク半値幅が12℃以下であり、該結晶融解エンタルピーが60J/g以上であるポリ乳酸ステレオコンプレックスは、得ることができなかった。
[実施例10]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(E)実施例1で得られた平均粒子径5μmのポリ乳酸ステレオコンプレックスを準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(E)実施例1で得られた平均粒子径5μmのポリ乳酸ステレオコンプレックスとを(A)/(B)/(E)=50/50/1の重量割合で、予めドライブレンドした。その後、スクリュー構成として、L/D=22、28の位置から、一般のニーディングディスク(L/D=3.8)を設けたスクリュー構成(Bタイプ)を用いて、スクリュー回転数150rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度210℃で混練を行った。ダイから吐出後のガットを10℃に温調した水を満たした冷却バス中を15秒間かけて通過させることで急冷し構造を固定した後ストランドカッターでペレタイズし、透明なペレットを得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた結果、BタイプのlnL/Lは、1.5であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求めた。降温結晶化ピーク温度は、165℃、降温結晶化エンタルピーは、69J/mであった。実施例1で得たポリ乳酸ステレオコンプレックスを核剤とすることで、一般的な溶融混練を行うだけで、単一の降温結晶化ピークが得られ、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが得られることを確認した。得られた樹脂組成物は不純物が含まれず、透明性が良好であった。
[比較例8]
実施例1と同様に(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸を準備した。(F)比較例1で得られた塊状のポリ乳酸樹脂組成物を準備した。(A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸と(F)比較例1で得られた塊状のポリ乳酸樹脂組成物とを、(A)/(B)/(F)=50/50/1の重量割合で、予めドライブレンドした。その後、スクリュー構成として、L/D=22、28の位置から、一般のニーディングディスク(L/D=3.8)を設けたスクリュー構成(Bタイプ)を用いて、スクリュー回転数150rpmとした二軸スクリュー押出機に供給し、ポリマー溶融部以降ベントまでのバレル温度210℃で混練を行った。ダイから吐出後のガットを10℃に温調した水を満たした冷却バス中を15秒間かけて通過させることで急冷し構造を固定した後ストランドカッターでペレタイズし、透明なペレットを得た。また、JSW社製、押出機内CAE解析ソフトSCREWFLOW−MULTIを用いて、時間t=0でスクリューの上流面の断面内に1000個の粒子の初期位置をランダムに決め、解析によって求めた評価するスクリューの速度場に伴う移動をシミュレーションにより追跡し、線長さ(L)、初期線長さ(L)とするときの仮想的な線の伸びの対数(lnL/L)を求めた結果、BタイプのlnL/Lは、1.5であった。
上記サンプルについて示差走査熱量計を用い、測定を行った。測定により得られたDSCカーブから降温結晶化ピーク温度、降温結晶化エンタルピーを求めた。降温結晶化ピーク温度は、120℃、降温結晶化エンタルピーは、21J/mであった。比較例1で得られた塊状のポリ乳酸樹脂組成物を核剤とした場合は、ステレオコンプレックスの形成は認められなかった。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、高融点であって、優れた耐熱性を有し、且つ、機械特性、耐薬品性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックスである。本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、これらの特性を活かして成形品として広く用いることができる。本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスは、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品またはその他の用途として有用である。
本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法では、カオス混合(chaotic mixing)により、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを、効率的に製造することができる。
さらに、本発明のポリ乳酸ステレオコンプレックスから、平均粒子径の細かい粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスとして得ることが可能であり、結晶核剤としての効果が高い、ポリ乳酸樹脂用結晶核剤として提供することができる。

Claims (11)

  1. (A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部として、(A)ポリ−L−乳酸30〜70重量部および(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部をカオス混合するポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法。
  2. (A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、さらに、(C)結晶核剤0.01〜10重量部をカオス混合する請求項1に記載のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法。
  3. (A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、さらに、(D)可塑剤0.01〜10重量部をカオス混合する請求項1または2に記載のポリ乳酸ステレオコンプレックスの製造方法。
  4. (A)ポリ−L−乳酸と(B)ポリ−D−乳酸との合計を100重量部としたとき、(A)ポリ−L−乳酸を30〜70重量部、(B)ポリ−D−乳酸30〜70重量部含有するポリ乳酸ステレオコンプレックスであり、示差走査熱量計測定において、試料10mg、窒素雰囲気下中、30℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温し、そのまま250℃で1分間等温後、降温速度20℃/分で30℃まで降温する測定条件で、結晶融解ピーク温度が215℃以上であり、結晶融解ピークが単一ピークであって、且つピーク半値幅が12℃以下であり、結晶融解エンタルピーが60J/g以上であり、降温結晶化ピーク温度が114℃以上であり、且つ降温結晶化ピークが単一ピークであるポリ乳酸ステレオコンプレックス。
  5. 示差走査熱量計測定において、降温結晶化ピーク温度が165℃以上の単一ピークであり、降温結晶化エンタルピーが60J/g以上である請求項4に記載のポリ乳酸ステレオコンプレックス。
  6. (A)ポリ−L−乳酸に、L−乳酸が80モル%以上含まれる請求項4または5に記載のポリ乳酸ステレオコンプレックス。
  7. (B)ポリ−D−乳酸に、D−乳酸が80モル%以上含まれる請求項4〜6のいずれかに記載のポリ乳酸ステレオコンプレックス。
  8. 請求項4〜のいずれか記載のポリ乳酸ステレオコンプレックスを含有するポリ乳酸樹脂用結晶核剤。
  9. 平均粒子径が500μm以下である請求項記載のポリ乳酸樹脂用結晶核剤。
  10. 請求項または記載のポリ乳酸樹脂用結晶核剤をポリ乳酸樹脂に溶融混練するポリ乳酸樹脂組成物の製造方法。
  11. 請求項4〜のいずれか記載のポリ乳酸ステレオコンプレックスからなる成形品。
JP2010534313A 2009-08-28 2010-08-19 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤 Expired - Fee Related JP5348137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534313A JP5348137B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-19 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197883 2009-08-28
JP2009197883 2009-08-28
JP2010534313A JP5348137B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-19 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
PCT/JP2010/063964 WO2011024693A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-19 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024693A1 JPWO2011024693A1 (ja) 2013-01-31
JP5348137B2 true JP5348137B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43627799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534313A Expired - Fee Related JP5348137B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-19 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9045635B2 (ja)
EP (1) EP2471864B1 (ja)
JP (1) JP5348137B2 (ja)
KR (1) KR101738470B1 (ja)
CN (1) CN102597106B (ja)
BR (1) BR112012004216A2 (ja)
MY (1) MY160163A (ja)
TW (1) TWI468463B (ja)
WO (1) WO2011024693A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
US9175164B2 (en) 2011-05-31 2015-11-03 Torray Industries, Inc. Process for producing polymer alloy, polymer alloy, and molded article
WO2013031159A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
CN102532837B (zh) * 2012-01-06 2013-12-25 四川大学 高分子量聚乳酸立构复合物的制备方法
JP6313229B2 (ja) * 2012-03-07 2018-04-18 フータマキ・オサケユキテュア・ユルキネン 基本的に生物由来の熱成形性組成物及びそれから形成される容器
CN102634866B (zh) * 2012-04-25 2014-01-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种自增强聚乳酸纤维及其制备方法
JP6004324B2 (ja) * 2012-05-10 2016-10-05 学校法人立教学院 乳酸ステレオブロック共重合体組成物およびその製造方法
CN102838858B (zh) * 2012-09-21 2014-12-24 上海同杰良生物材料有限公司 一种聚乳酸成核剂及其制备和应用
CN103265797B (zh) * 2013-05-27 2015-09-16 四川大学 一种高结晶度完全可降解的聚乳酸复合材料及其制备方法
CN103421285B (zh) * 2013-07-08 2016-02-24 常州大学 一种环境友好耐热型聚乳酸及其制备方法
CN103333472B (zh) * 2013-07-24 2015-08-05 四川大学 具有熔融稳定性的高分子量聚乳酸立构复合物的制备方法
JP6211957B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-11 帝人株式会社 複合体用樹脂組成物および複合体
EP3037460B1 (en) * 2014-12-22 2021-11-24 PURAC Biochem BV Shaped polylactide article and method of preparation
CN104910598B (zh) * 2015-05-28 2018-06-08 四川大学 超韧高耐热的聚乳酸/弹性体共混材料或制品及其制备方法
CN105936742A (zh) * 2016-06-07 2016-09-14 常州大学 一种低成本耐热型食品级聚乳酸材料的制备方法
CN114685964A (zh) 2017-02-02 2022-07-01 普拉克生化公司 包含聚乳酸的颗粒,及其制备方法
CN108219208A (zh) * 2017-12-05 2018-06-29 湖北光合生物科技有限公司 一种热塑性淀粉复合材料及其制备方法
KR102573987B1 (ko) * 2019-01-09 2023-09-07 푸락 바이오켐 비.브이. Pla계 물품의 열성형
CN110922728A (zh) * 2019-11-28 2020-03-27 蚌埠学院 用于制备耐热性聚乳酸树脂的有机成核剂及其制备方法
CN112592567B (zh) * 2020-12-11 2023-06-13 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种包含超细立构复合聚乳酸的全生物降解材料
CN116355373A (zh) * 2023-04-20 2023-06-30 四川大学 一种聚乳酸基复合材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JP2005290257A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyota Motor Corp ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体
JP2007204727A (ja) * 2005-03-10 2007-08-16 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
JP2009001637A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 耐熱性に優れたポリ乳酸系弾性樹脂組成物およびその成形品
JP2009191411A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸撚糸糸条および布帛および繊維製品
JP2009249518A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
WO2010038860A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 ポリ乳酸組成物およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644034B1 (en) * 1993-09-16 1999-12-01 General Electric Company Single screw extruder capable of generating chaotic mixing
JP3960797B2 (ja) 2001-12-28 2007-08-15 株式会社Adeka ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP4301934B2 (ja) * 2003-12-25 2009-07-22 株式会社豊田中央研究所 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP5465877B2 (ja) 2006-07-25 2014-04-09 三井化学東セロ株式会社 ポリ乳酸系延伸フィルム
US20100004404A1 (en) * 2006-08-08 2010-01-07 Teijin Limited Polylactic acid and method of producing the same
JP2008063356A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Teijin Ltd 樹脂組成物の製造方法
GB0703761D0 (en) 2007-02-27 2007-04-04 Tate & Lyle Plc Polylactic acid stereocomplex
JP2008248022A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
JP5123547B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-23 帝人株式会社 ステレオコンプレックスポリ乳酸フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JP2005290257A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyota Motor Corp ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体
JP2007204727A (ja) * 2005-03-10 2007-08-16 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
JP2009001637A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 耐熱性に優れたポリ乳酸系弾性樹脂組成物およびその成形品
JP2009191411A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸撚糸糸条および布帛および繊維製品
JP2009249518A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
WO2010038860A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 ポリ乳酸組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102597106A (zh) 2012-07-18
JPWO2011024693A1 (ja) 2013-01-31
KR20120061772A (ko) 2012-06-13
EP2471864B1 (en) 2018-01-31
CN102597106B (zh) 2014-06-04
KR101738470B1 (ko) 2017-05-22
US9045635B2 (en) 2015-06-02
TW201120133A (en) 2011-06-16
MY160163A (en) 2017-02-28
WO2011024693A1 (ja) 2011-03-03
EP2471864A4 (en) 2015-01-07
TWI468463B (zh) 2015-01-11
US20120202944A1 (en) 2012-08-09
BR112012004216A2 (pt) 2019-09-24
EP2471864A1 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348137B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
JP4112568B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP5157035B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
US8304500B2 (en) Polyglycolic acid resin particle composition and process for production thereof
JP5867406B2 (ja) 生分解性フィルム
JPWO2008004490A1 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法
RU2605592C2 (ru) Биологически разлагаемая полимерная композиция с высокой деформируемостью
JP2008063456A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP4252570B2 (ja) ペレットの製造法
JP2014156539A (ja) ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、及び該フィルムを成形してなる袋
JP2006089643A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP4996668B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2003301097A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4186477B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4870037B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2006089587A (ja) 乳酸系樹脂用樹脂組成物及びその利用
JP2004323742A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2012188656A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法
JP2004359828A (ja) 乳酸系ポリエステル組成物およびその成形体
JP5341478B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品の製造方法
JP5902933B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007023215A (ja) 生分解性ワイヤー状物
JP2006117834A (ja) ポリエステル樹脂用結晶核剤
JP2013159747A (ja) ポリ乳酸系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5348137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees