JP2005290257A - ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体 - Google Patents

ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290257A
JP2005290257A JP2004109300A JP2004109300A JP2005290257A JP 2005290257 A JP2005290257 A JP 2005290257A JP 2004109300 A JP2004109300 A JP 2004109300A JP 2004109300 A JP2004109300 A JP 2004109300A JP 2005290257 A JP2005290257 A JP 2005290257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
poly
lactic acid
nucleating agent
crystal nucleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004109300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547964B2 (ja
Inventor
Yuji Urayama
裕司 浦山
Yoshifumi Kichise
良文 吉瀬
Hisatsugu Okuyama
久嗣 奥山
Mitsuru Nakano
充 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004109300A priority Critical patent/JP4547964B2/ja
Publication of JP2005290257A publication Critical patent/JP2005290257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547964B2 publication Critical patent/JP4547964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ポリ乳酸系成形体を製造する際に当該ポリ乳酸成形体に優れた透明度及び優れた耐熱性を付与する。
【解決手段】 ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とするものである。ポリ乳酸ステレオコンプレックスは、例えば、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させた溶液を、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させない溶媒中へ滴下することによって製造することができる。また、本発明に係る結晶核剤の平均粒子径は500μm以下であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂を含む製品に広く利用されうるポリ乳酸樹脂成形体に使用される結晶核剤、これを用いたポリ乳酸樹脂の製造方法及びポリ乳酸成形体に関する。
ポリ-L-乳酸(以下、PLLAと称する)は、結晶性樹脂であることが知られている。しかしながら、PLLAの結晶化が遅いため、射出成形等による成形品には非晶質状態の部分を多く含むことになる。この非晶質状態の部分では耐熱性が50℃と低いため、成形品は耐熱性が不十分なものとなってしまう。
耐熱性を向上させるためには、成形時にPLLAを結晶化させる必要がある。繊維・フィルム等の成形品では、延伸配向による結晶化手法がとれるが、射出成形等による成形品では結晶核剤を添加して、高温金型で結晶化する必要がある。その結晶核剤の代表的なものとしては、無機系ではタルク、有機系では脂肪族アマイドがある。特許文献1には、PLLAに脂肪酸アマイドを添加すると、結晶化を促進させる効果があるとしている。特許文献2には、脂肪族ポリエステル組成物に対して、結晶核剤としてSiO2を添加することによって結晶化速度を向上させる方法が開示されている。また、特許文献3には、PLLA及びPDLAからなるブレンドポリ乳酸に、結晶核剤としてリン酸エステル金属塩を添加することにより、ステレオコンプレックスを有するポリ乳酸系ポリマー組成物を得る手法が開示されている。
ところが、無機系のタルクを結晶核剤としてPLLAに添加すると、結晶化促進の効果は大きく、PLLA結晶を微細化できるが、タルクが微分散しているため透明性を失うといった不都合がある。また、有機系の脂肪族アミドやリン酸エステル金属塩を結晶核剤として添加しても、PLLAと脂肪族アミドやリン酸エステル金属塩との屈折率が異なるため、これも透明性を失うといった不都合がある。
また、PLLAに少量のポリ-D-乳酸(PDLA)を添加して、ステレオ結晶を生成させて、結晶化を早めるという技術も報告(非特許文献1参照)されている。ところが、PLLAに少量のPDLAを添加する場合、結晶化を促進するためには6wt%以上のPDLAを添加が必要であると述べている。実際、この手法では、ステレオ結晶やラメラ厚を制御することができなく、ステレオ結晶とPLLAホモ結晶が不完全に存在し、PLLAホモ結晶のサイズが不均一になり、結晶化促進の効果が小さいといった問題がある。
特開平8-027363号公報 特開平10-87976号公報 特開2003-192884号公報 J. Polym. Sci, 39, 300-313 (2001)
上述したように、従来の技術においては、ポリ乳酸系成形体を製造するに際して優れた透明度を示すととともに結晶化を効率よく促進させる手法がないといった問題があった。そこで、本発明は、このような実状に鑑みて、ポリ乳酸系成形体を製造する際に当該ポリ乳酸成形体に優れた透明度及び優れた耐熱性を付与することができる、新規な結晶核剤及びポリ乳酸成形体の製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、当該結晶核剤を使用することによって、優れた透明度及び優れた耐熱性を示すポリ乳酸成形体を提供することを目的とする。
上述した目的を達成した本発明に係る結晶核剤は、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とするものである。ポリ乳酸ステレオコンプレックスは、例えば、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させた溶液を、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させない溶媒中へ滴下することによって製造することができる。また、本発明に係る結晶核剤の平均粒子径は500μm以下であることが好ましい。
また、本発明に係るポリ乳酸成形体の製造方法は、本発明に係る結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とをポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下で混練して作製したペレットを、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持する工程と、その後、当該ペレットに含まれるポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下で成形する工程とを含む。
或いは、本発明に係るポリ乳酸成形体の製造方法は、本発明に係る結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とを、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持する工程と、その後、上記ポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下で成形する工程とを含む。
本発明に係るポリ乳酸成形体の製造方法において、成形する工程では、ポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下に設定された金型装置を使用することが好ましい。
さらに、本発明に係るポリ乳酸成形体は、本発明に係る結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とを含むものである。上記結晶核剤の含有率が0.1〜20重量%であることが好ましい。
本発明に係る結晶核剤によれば、透明度に優れ且つ耐熱性に優れたポリ乳酸成形体を製造することができる。また、本発明に係るポリ乳酸成形体の製造方法によれば、透明度に優れ且つ耐熱性に優れたポリ乳酸成形体を製造することができる。さらに、本発明に係るポリ乳酸成形体は、従来にない物性として優れた透明度及び優れた耐熱性を示すため、広範囲の製品等に使用することができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明に係る結晶核剤について説明する。本発明に係る結晶核剤は、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とし、ポリ乳酸系樹脂に添加されて当該ポリ乳酸系樹脂の結晶化を促進するものである。ここで、ステレオコンプレックスとは、化学組成は同じだが立体構造の規則性が異なる高分子間で形成される会合体として定義される。したがって、本発明において、ポリ乳酸ステレオコンプレックスは、化学組成は同じだが立体構造の規則性が異なるポリ乳酸間で形成される会合体を意味する。例えば、ポリ乳酸ステレオコンプレックスは、ポリ-L-乳酸(以下、PLLAと称する)とポリ-D-乳酸(以下、PDLAと称する)との重量比が1:9〜9:1であることが好ましく、2:8〜8:2であることがより好ましく、4:6〜6:4であることが最も好ましい。
ポリ乳酸ステレオコンプレックスにおいて、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸との重量比が1:9〜9:1を外れると、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの生成率が低く、PLLA及び/又はPDLAの成分が多くなり、結晶化を促進する効果が低くなるおそれがある。
また、「主成分とする」とは、結晶核剤としてポリ乳酸系樹脂の結晶化を促進する機能を有している限りにおいて、ポリ乳酸ステレオコンプレックス以外の他の成分が含まれていても良いことを意味する。すなわち、結晶核剤は、ポリ乳酸ステレオコンプレックスと、ポリ乳酸ステレオコンプレックス以外の他の成分とからなるものであっても良い。また、結晶核剤において、ポリ乳酸ステレオコンプレックス成分は、50重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、100重量%であることが最も好ましい。ポリ乳酸ステレオコンプレックス成分が多いほど結晶化を促進する効果が大きくなるが、ポリ乳酸ステレオコンプレックス成分が50重量%未満である場合には、結晶化を促進する効果が低くなるおそれがある。
結晶核剤の平均粒子径は、特に限定されないが、500μm以下、好ましくは75μm以下、より好ましくは5μm以下である。結晶核剤の平均粒子径は小さい方が比表面積が大きくなるため、結晶核剤としての効果が大きくなるが、結晶核剤の平均粒子径が500μmより大きい場合には結晶核剤としての効果が低くなるおそれがある。
このような結晶核剤の製造方法としては、特に限定されないが、例えば以下のように作製することができる。なお、市販のポリ乳酸ステレオコンプレックスを結晶核剤として使用することもできる。
ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とする結晶核剤を製造する際には、先ず、PLLAとPDLAとを溶解させた溶液を準備する。ここで、溶媒としては、PLLAとPDLAと溶解することができる良溶媒であれば特に限定されないが、例えば、クロロホルムを例示することができる。クロロホルム以外でも溶媒としては、ジクロロメタン等の塩素系溶剤及び1,4-ジオキサン等を使用することができる。
ここで、良溶媒の量を、PLLA及びPDLAの総重量に対して好ましくは200倍以上、より好ましくは500倍以上にすることによって、粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスの生成効率を高めることができる。良溶媒量がPLLA及びPDLAの総重量に対して200倍未満である場合には、粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスの生成効率が低下するおそれがある。
このとき、溶液中のPLLA及びPDLAの重量比に応じて、最終的に製造されるポリ乳酸ステレオコンプレックスにおけるPLLA及びPDLAの組成比を調節することができる。したがって、溶液中のPLLA及びPDLAの重量比としては、1:9〜9:1であることが好ましく、2:8〜8:2であることがより好ましく、4:6〜6:4であることが最も好ましい。
次に、当該溶液を、PLLA及びPDLAとを溶解させない溶媒中へ滴下する。ここで、PLLA及びPDLAとを溶解させない溶媒とは、PLLA及びPDLAの溶解度が25℃で10w/w%以下である溶媒を意味する。PLLA及びPDLAを溶解させない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトン及びメチルエチルケトンを挙げることができる。
本工程において、PLLA及びPDLAとを溶解させた溶液を、PLLA及びPDLAを溶解させない溶媒に滴下することによって、当該溶媒中に粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスを析出させることができる。
次に、粉末状のポリ乳酸ステレオコンプレックスを析出した状態で、溶媒を除去することによってポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とする結晶核剤を製造することができる。溶媒を除去する際には、例えば、溶媒を蒸発させる方法を例示できる。
なお、PLLA及びPDLAの製造方法の具体例としては、例えば、乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合物を原料として直接脱水重縮合する方法、乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する開環重合法、乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状2量体を触媒の存在下にて溶融重合する開環重合法、乳酸及び脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混合物を直接脱水重縮合する方法、ポリ乳酸と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸とのポリマーを有機溶媒存在下に縮合する方法、等を挙げることができる。
また、ポリ乳酸ステレオコンプレックスに含まれるPLLA及びPDLA以外の成分としては、特に限定されないが、例えば、他のポリマー成分、D-乳酸やL-乳酸等のモノマー成分、酸化防止剤、加水分解防止剤及び着色剤を挙げることができる。他のポリマー成分としては、多糖類、ペプチド、脂肪族ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニルアルコール、ポリアミドもしくはポリアルキレングリコール等が挙げられる。より具体的に他のポリマー成分としては、ポリカプロラクトン、ポリヒドキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリエチレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリコハク酸エステル、ポリシュウ酸エステル、ポリジグリコール酸ブチレン、ポリジオキサノン、微生物合成ポリエステル等を挙げることができる。
ところで、上述した結晶核剤を使用したポリ乳酸系成形体は、透明性に優れるとともに、高度に結晶化しているために優れた耐熱性を示すといった特徴を示す。ポリ乳酸系成形体の製造方法の一例としては、先ず、結晶核剤に含まれるポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下の温度条件下で、PLLA又はPDLAを単独で含有するポリ乳酸樹脂若しくはPLLA及びPDLAを含むポリ乳酸樹脂と結晶核剤とを混練する。例えば、PLLAペレット及び/又はPDLAペレットに結晶核剤を添加して、PLLAペレット及び/又はPDLAペレットのみを溶融させた状態で混練することができる。混練する際には、混練対象の樹脂等を所望の温度に制御することができる混練機や混練・押出機を使用することができる。また、結晶核剤は、例えば0.1〜20重量%の割合で添加することが好ましい。結晶核剤の添加割合が0.1重量%未満である場合には、結晶核剤の効果が低くなるおそれがある。また、結晶核剤の添加割合が20重量%を超える場合には、ポリ乳酸樹脂中の分散が悪くなり結晶核剤の効果が低くなるおそれがある。
なお、ポリ乳酸系成形体を構成するポリ乳酸樹脂は、高結晶性のPLLAからなることが好ましいが、これに限定されず、PDLAとPLLAとの混合であっても良い。また、PLLA以外の成分としては、上述したポリ乳酸ステレオコンプレックスの場合と同様に、他の成分を挙げることができる。
次に、溶融混練されたポリ乳酸樹脂は、ペレットとする。すなわち、溶融混練されたポリ乳酸樹脂を押出機によって、例えば球形、円柱形或いは角柱形に造粒することでペレットとする。このペレットは、結晶核剤を含むこととなる。
次に、得られたペレットを用いてポリ乳酸系成形体を成形する。このとき、得られたペレットをポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持し、その後、ポリ乳酸樹脂(PLLA、PDLA)のガラス転移温度以上融点以下で成形する。成形する際には、例えば、成形体の形状に応じたキャビティを構成する金型を有し、当該金型によって構成されるキャビティ内に樹脂を供給する射出成形装置を用いることができる。この射出成形装置によれば、金型の温度をポリ乳酸樹脂のガラス転移温度以上融点以下に設定するとともに、キャビティに供給するポリ乳酸樹脂の温度をポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に設定することができる。
金型によって構成されるキャビティに供給されたポリ乳酸樹脂は、ガラス転移温度以上融点以下で固化することによって、内部に含まれる結晶核剤の作用によって結晶化が促進されることになる。したがって、本工程によって、高度に結晶化された耐熱性に優れたポリ乳酸成形体を作製することができる。さらに、結晶核剤は、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分としているため、PLLA及びPDLAと屈折率が異ならず、ポリ乳酸系成形体の透明性を維持することができる。すなわち、上述した結晶核剤を使用することによって、透明性に優れ、且つ、耐熱性にも優れたポリ乳酸成形体を作製することができる。
ポリ乳酸系成形体の製造方法の他の例としては、先ず、上述した結晶核剤とポリ乳酸樹脂とを、ポリ乳酸樹脂が溶融しない状態で混合(ドライブレンド)する。この場合も、結晶核剤は、例えば0.1〜20重量%の割合で添加することが好ましい。この混合したポリ乳酸樹脂を用いてポリ乳酸系成形体を成形する。具体的には、上述した方法と同様に、射出成形装置における金型の温度をポリ乳酸樹脂のガラス転移温度以上融点以下に設定するとともに、キャビティに供給するポリ乳酸樹脂の温度をポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に設定する。このように温度管理されて射出成形装置を使用することによって、得られた混合物をポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持し、その後、ポリ乳酸樹脂(PLLA、PDLA)のガラス転移温度以上融点以下で成形することができる。
本例の製造方法によっても、ポリ乳酸樹脂は、ガラス転移温度以上融点以下で固化することによって、内部に含まれる結晶核剤の作用によって結晶化が促進されることになる。したがって、本例の製造方法によっても、高度に結晶化された耐熱性に優れたポリ乳酸成形体を作製することができる。さらに、本例の製造方法によっても、結晶核剤は、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分としているため、PLLA及びPDLAと屈折率が異ならず、ポリ乳酸系成形体の透明性を維持することができる。すなわち、本例の製造方法によっても、上述した結晶核剤を使用することによって、透明性に優れ、且つ、耐熱性にも優れたポリ乳酸成形体を作製することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
PLLAとPDLAを等量で、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸の合計重量に対して200倍のクロロホルムに溶解させた。本実施例では、PLLAはトヨタ自動車株式会社製、商品名「PLA #5000」を使用し、PDLAはPurac社製のポリ-D-乳酸を使用した。
次に、この溶液に対して50倍のメタノール中に滴下した。次に、メタノール溶液をメンブレンフィルター(商品名オムニポア・メンブレン、孔径0.2μm)にかけ、メタノール溶液中に析出したポリ乳酸ステレオコンプレックスとメタノールとを分離した。その後、24時間室温で放置し、ろ過したポリ乳酸ステレオコンプレックスを乾燥させた。このようにして、実施例1では、平均粒径5μmのポリ乳酸ステレオコンプレックスを製造することができた。
〔実施例2〕
本実施例では、実施例1で作製したポリ乳酸ステレオコンプレックスを結晶核剤として使用し、この結晶核剤を含むポリ乳酸ペレットを作製した。具体的には、ポリ-L-乳酸(トヨタ自動車製商品名PLA#5403)100重量部に実施例1で作製したポリ乳酸ステレオコンプレックス(粒径5μm)1重量部をドライブレンドし、200℃の二軸混練押出機にて平均4分間溶融混合した。そして、溶融混合した後、樹脂を二軸混練押出機の口金よりストランド状に押出し、水冷後、切断し、結晶核剤を含むポリ乳酸系のペレットを得た。
得られたポリ乳酸系のペレットの示差走査熱量(DSC)を、示差走査熱量分析装置で測定した結果、結晶化ピーク温度は103.6℃、結晶化開始温度は115.5℃、結晶化終了温度は95.3℃、結晶化熱量は33.7J/gであった。2ndScanの昇温過程での結晶化ピークは観測されなかった。
示差走査熱量分析装置としては、島津製作所製DSC-60を使用した。測定条件は、1stScanとして、室温から200℃まで50℃/minで昇温し、5min保持した後、5℃/minの降温過程で測定した。また、2ndScanとしては、30℃まで降温した後、5min保持し、再度10℃/minで200℃まで昇温する過程で測定した。
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1で作製したポリ乳酸ステレオコンプレックスの代わりに、平均粒径75μmのポリ乳酸ステレオコンプレックス(東邦化学社製)を使用した以外は、実施例2と同様にポリ乳酸系のペレットを作製した。得られたポリ乳酸系のペレットのDSCを、実施例2と同様に測定した結果、結晶化ピーク温度は97.6℃、結晶化開始温度は107.6℃、結晶化終了温度は84.3℃、結晶化熱量は28.1J/gであった。2ndScanの昇温過程での結晶化ピークは観測されなかった。
〔実施例4〕
本実施例では、実施例1で作製したポリ乳酸ステレオコンプレックスの代わりに、平均粒径300μmのポリ乳酸ステレオコンプレックス(東邦化学社製)を使用した以外は、実施例2と同様にポリ乳酸系のペレットを作製した。得られたポリ乳酸系のペレットのDSCを、実施例2と同様に測定した結果、結晶化ピーク温度は99.3℃、結晶化開始温度は109.3℃、結晶化終了温度は85.5℃、結晶化熱量は26.2J/gであった。2ndScanの昇温過程での結晶化ピークは観測されなかった。
〔比較例1〕
本比較例では、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを添加しない以外は、実施例2と同様にポリ乳酸系のペレットを作製した。得られたポリ乳酸系のペレットのDSCを、実施例2と同様に測定した結果、結晶化ピーク温度は94.4℃、結晶化開始温度は107.2℃、結晶化終了温度は79.3℃、結晶化熱量は22.6J/gであった。2ndScanの昇温過程での結晶化ピーク温度は90.7℃で、結晶化熱量は1.3J/gであった。2ndScanの昇温過程での結晶化ピークは観測されなかった。
〔結果〕
上述した実施例2〜比較例1で測定したポリ乳酸系のペレットにおけるDSCを下記の表にまとめた。
Figure 2005290257
なお、表1において、Tsc:結晶化開始温度(℃)、Tpc1:1stScanの降温過程での結晶化ピーク温度(℃)、Tec:結晶化終了温度(℃)、ΔHc1:1stScanの降温過程での結晶化熱量(J/g)、Tpc2:2ndScanの昇温過程での結晶化ピーク温度(℃)、ΔHc2:2ndScanの昇温過程での結晶化熱量(J/g)である。
表1に示した結果より、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを結晶核剤とした場合、Tpc1が高温側にシフトしていること、ΔHc1が大きくなっていることから、結晶化が速く進行し、結晶化度が大きくなっていることが判る。また、2ndScanで結晶化ピークが観測されていないことから、結晶化が進行し、耐熱性が向上していることが判る。
これに対して、結晶核剤を含まない場合には、Tpc1の温度が低いため結晶化の開始が遅く、また、ΔHc1が小さいため結晶化度が低いことが判る。また、2ndScanで結晶化ピークが観測されていることから、結晶化が進行しておらず、耐熱性が低いと考えられる。
一方、実施例2〜比較例1で作製したポリ乳酸系ペレットにおける透明度に関しては、目視により判定した。その結果、実施例2のポリ乳酸系ペレットは最も優れた透明度を示し、実施例3及び実施例4のポリ乳酸系ペレットは、実施例2のポリ乳酸系ペレットと比較して透明度は劣るものの十分に透明性が確保されていた。ところが、比較例1のポリ乳酸系ペレットは、実施例2〜4のポリ乳酸系ペレットと比較すると、透明性が劣っていることが判明した。
以上の結果より、実施例1で作製したポリ乳酸ステレオコンプレックスは、ポリ乳酸成形体に優れた透明度及び優れた耐熱性を付与することができる、新規な結晶核剤として使用できることが明らかとなった。

Claims (9)

  1. ポリ乳酸ステレオコンプレックスを主成分とする、結晶核剤。
  2. ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させた溶液を、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを溶解させない溶媒中へ滴下することによって製造されることを特徴とする請求項1記載の結晶核剤。
  3. 上記溶液は、ポリ-L-乳酸とポリ-D-乳酸とを1:9〜9:1の重量比で混合したものであることを特徴とする請求項2記載の結晶核剤。
  4. 平均粒子径が500μm以下であることを特徴とする請求項1記載の結晶核剤。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項記載の結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とをポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下で混練して作製したペレットを、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持する工程と、
    その後、当該ペレットに含まれるポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下で成形する工程とを含む、ポリ乳酸成形体の製造方法。
  6. 請求項1乃至4いずれか一項記載の結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とを、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点以下に維持する工程と、
    その後、上記ポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下で成形する工程とを含む、ポリ乳酸成形体の製造方法。
  7. 上記成形する工程では、ポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸のガラス転移温度以上融点以下に設定された金型装置を使用することを特徴とする請求項5又は6記載のポリ乳酸成形体の製造方法。
  8. 請求項1乃至4いずれか一項記載の結晶核剤とポリ-L-乳酸及び/又はポリ-D-乳酸とを含む、ポリ乳酸成形体。
  9. 上記結晶核剤の含有率が0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項8記載ポリ乳酸成形体。
JP2004109300A 2004-04-01 2004-04-01 ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体 Expired - Fee Related JP4547964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109300A JP4547964B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109300A JP4547964B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290257A true JP2005290257A (ja) 2005-10-20
JP4547964B2 JP4547964B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35323554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109300A Expired - Fee Related JP4547964B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547964B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307195A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子
JP2007204727A (ja) * 2005-03-10 2007-08-16 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
JP2007291240A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd バイオマス粒子及びその製造方法
JP2008260200A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶性植物由来樹脂の成形方法
JP2008305717A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Ltd 環境適応型の電気機器
EP2135887A1 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Instytut Biopolimeròw I Wlókien Chemicznych Process for producing a polylactic acid stereocomplex powder
WO2011024693A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 東レ株式会社 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
JP2011080035A (ja) * 2009-06-17 2011-04-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系成形体の製造方法
WO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
KR101520154B1 (ko) * 2012-09-12 2015-05-13 롯데케미칼 주식회사 결정화 속도를 향상시키는 폴리유산 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
US9580561B2 (en) 2011-07-29 2017-02-28 Hyundai Motor Company Manufacturing method of poly lactic acid stereocomplex using solvent casting method
TWI593536B (zh) * 2011-05-31 2017-08-01 Toray Industries 聚合物摻合物之製造方法、聚合物摻合物及成型品
WO2018141781A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Purac Biochem Bv Process for manufacturing particles comprising polylactic acid
CN114736403A (zh) * 2022-03-11 2022-07-12 北京朗净汇明生物科技有限公司 一种耐热结构稳定的全立构聚乳酸微球及其制备方法
WO2023182723A1 (ko) * 2022-03-22 2023-09-28 주식회사 엘지화학 폴리락타이드 수지 조성물, 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136321A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Daicel Chem Ind Ltd 新規なポリマ−およびその樹脂組成物
JPH0925400A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形方法
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2003096285A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2005281331A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ポリ乳酸樹脂組成物並びにこれから得られる成形体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136321A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Daicel Chem Ind Ltd 新規なポリマ−およびその樹脂組成物
JPH0925400A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形方法
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2003096285A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2005281331A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ポリ乳酸樹脂組成物並びにこれから得られる成形体及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204727A (ja) * 2005-03-10 2007-08-16 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
JP2006307195A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子
JP2007291240A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd バイオマス粒子及びその製造方法
JP2008260200A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶性植物由来樹脂の成形方法
JP2008305717A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Ltd 環境適応型の電気機器
EP2135887A1 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Instytut Biopolimeròw I Wlókien Chemicznych Process for producing a polylactic acid stereocomplex powder
JP2011080035A (ja) * 2009-06-17 2011-04-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系成形体の製造方法
US9045635B2 (en) 2009-08-28 2015-06-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid stereocomplex, method for production thereof, and nucleating agent for polylactic acid resin
KR101738470B1 (ko) 2009-08-28 2017-05-22 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산 스테레오컴플렉스, 그 제조 방법 및 폴리락트산 수지용 핵제
CN102597106A (zh) * 2009-08-28 2012-07-18 东丽株式会社 聚乳酸立构复合物、其制造方法和聚乳酸树脂用成核剂
WO2011024693A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 東レ株式会社 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
JP5348137B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-20 東レ株式会社 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
TWI468463B (zh) * 2009-08-28 2015-01-11 Toray Industries 聚乳酸立體錯合物、其製造方法及聚乳酸樹脂用核劑
JP5652831B2 (ja) * 2010-05-10 2015-01-14 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
JPWO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2013-07-22 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
WO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
TWI593536B (zh) * 2011-05-31 2017-08-01 Toray Industries 聚合物摻合物之製造方法、聚合物摻合物及成型品
US9580561B2 (en) 2011-07-29 2017-02-28 Hyundai Motor Company Manufacturing method of poly lactic acid stereocomplex using solvent casting method
KR101520154B1 (ko) * 2012-09-12 2015-05-13 롯데케미칼 주식회사 결정화 속도를 향상시키는 폴리유산 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
WO2018141781A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Purac Biochem Bv Process for manufacturing particles comprising polylactic acid
CN114736403A (zh) * 2022-03-11 2022-07-12 北京朗净汇明生物科技有限公司 一种耐热结构稳定的全立构聚乳酸微球及其制备方法
WO2023182723A1 (ko) * 2022-03-22 2023-09-28 주식회사 엘지화학 폴리락타이드 수지 조성물, 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547964B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547964B2 (ja) ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体
JP3610780B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP3687354B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
US8163849B2 (en) Process of producing polylactic acid
TWI429679B (zh) Preparation method of polylactic acid block copolymer
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5763402B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル粒子、及びその製造方法
JP2005187626A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックス体の製造方法
AU2007282489A1 (en) Polylactic acid and method for producing the same
CN108192304B (zh) 一种聚乳酸薄膜和一种聚乳酸薄膜的制备方法
JP2006328284A (ja) 樹脂組成物及び成形物
JPH06293841A (ja) 発泡ポリラクチド成形体
JP4252570B2 (ja) ペレットの製造法
JP5250178B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸、その製造方法、組成物および成形品
JP2006028336A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
KR100428953B1 (ko) 마스터배치용 지방족 폴리에스테르조성물 및 상기조성물을 이용한 지방족 폴리에스테르필름의 제조방법
JP2003082140A (ja) 生分解性を有する多孔性フィルム及びその製造方法
JP2017179080A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び該組成物からなるドレーン材
JPH08193124A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP4326832B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2002012674A (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
KR101438032B1 (ko) 상용성이 우수한 생분해 폴리락트산계 고분자블렌드 조성물, 그를 이용한 내열성의 압출발포시트 및 그로부터 제조된 발포성형체
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JPWO2008114871A1 (ja) ポリ乳酸系透明耐熱成形体、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4547964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees