JPH08193124A - ポリ乳酸の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造方法

Info

Publication number
JPH08193124A
JPH08193124A JP2092895A JP2092895A JPH08193124A JP H08193124 A JPH08193124 A JP H08193124A JP 2092895 A JP2092895 A JP 2092895A JP 2092895 A JP2092895 A JP 2092895A JP H08193124 A JPH08193124 A JP H08193124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
lactide
alcohol
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350606B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshitome
英雄 吉留
Yoshiaki Hirai
良明 平井
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Hitomi Obara
仁実 小原
Hidekazu Koseki
英一 小関
Seiji Sawa
誠治 澤
Yasuhiro Fujii
康宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kanebo Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kanebo Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP02092895A priority Critical patent/JP3350606B2/ja
Publication of JPH08193124A publication Critical patent/JPH08193124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350606B2 publication Critical patent/JP3350606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】L−ラクチド及び/又はD−ラクチドを主成分
とする重合原料を溶融重合し(第1工程)、次いで重合
したポリマーの冷却固化とチップ化をし(第2工程)、
更に該チップの固相重合を行う(第3工程)際に、この
固相重合工程の初期に該チップ中に少量のアルコール又
はラクトンを存在せしめる。 【効果】重合度が高く、残存モノマーが少ない乳酸を主
成分とする重合体を、容易且つ効果的に低コストで製造
することが出来る。得られる重合体は着色等が少なく品
質に優れ、成型品、フィルム、シート、繊維、編織物、
不織布、紙、その他の製品として各種用途に使用し、優
れた成型性、加工性、熱加塑性、分解性を活用すること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳酸を主成分とする重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生分解性又は自然環境下で分解するポリ
マーが、環境保護の見地から注目されている。乳酸を主
成分とする重合体は、分解性、耐熱性、溶融成型性、強
度などに優れ、主たる原料である乳酸が農産物より得ら
れるので資源的にも有利で、最も優れた分解性ポリマー
の一つと期待されている。乳酸を主成分とするポリマー
は、乳酸及び/又はラクチドを主成分とする重合原料を
重合して得ることが出来る。乳酸を直接重合する方法
は、(1)高純度の乳酸が必要、(2)重合(縮合)中
に生成した水を除去するため高真空が必要、(3)反応
速度が遅く重合に長時間を要する、などの問題点があ
り、経済性や品質に問題がある。一方、乳酸の環状2量
体であるラクチドからの重合は、(1)原料ラクチド精
製が容易で高純度のものが得られる、(2)加熱溶融で
容易且つ早く開環重合する、(3)従ってポリマーの品
質も優れているという長所があり、工業的にも極めて有
利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ラクチドの溶
融開環重合では、開環重合とその逆反応が平衡的に起こ
り、重合後に一定量のモノマー(ラクチド)が残存する
という問題がある。ポリマー中にラクチドが多く残存す
ると、成型時に浸出したり昇化して環境を汚染したり、
ポリマーの分解性を早めたり、耐熱性その他品質や物性
を劣化させるなどの問題がある。重合後のポリマーよ
り、残存ラクチドを除去するには、溶剤による抽出、真
空による除去などの方法があるが、工業的にも経済的に
も不利である。本発明の目的は、ラクチドを主成分とす
る重合原料から、残存モノマーの少ない重合体を効果的
に製造する新しい方法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決にするための手段及び作用】本発明方法
は、L−ラクチド及び/又はD−ラクチドを主成分とす
る重合原料を溶融重合し(以下第1工程と言う)、次い
で重合したポリマーの冷却固化とチップ化をし(以下第
2工程と言う)、更に該チップの固相重合を行う(以下
第3工程と言う)際に、この固相重合工程の初期に該チ
ップ中に少量のアルコール又はラクトンを存在せしめる
事を特徴とする。
【0005】本発明において、L−及び/又はD−ラク
チドを主成分とする重合原料とは、L−及び/又はD−
ラクチドを50重量%以上含有する重合原料である。同
様に、乳酸を主成分とする重合体とは、重合体の構成成
分の50重量%以上がL及び/又はD−乳酸成分(セグ
メント)に由来するもので、L−乳酸ホモポリマー、D
−乳酸ホモポリマー、L/D−乳酸共重合体及びそれら
にエステル結合形成性の重合原料を50重量%以下共重
合したもの及び他の成分を50重量%以下混合したもの
を包含する。
【0006】本発明の第1工程の溶融重合は、L及び/
又はD−ラクチドを主成分とし、必要に応じ重合触媒、
他の共重合成分、安定剤、添加剤、着色剤などを加えた
重合原料を、得られる重合体の融点(例えばL−乳酸ホ
モポリマーでは約170℃)以上に加熱溶融し、必要に
応じて攪拌や不活性気体の供給と排出、真空などの操作
を行なうことにより容易に行なうことが出来る。例え
ば、重合原料をあらかじめ混合して、効果的に反応出来
る装置、例えば2軸混練機(重合機)に供給してもよ
く、重合原料を別々に2軸混練機に供給し、その内部で
攪拌、混合しつつ反応させてもよい。重合温度は、例え
ば180〜230℃、特に190〜220℃が好まし
く、重合時間は3分間〜2時間、特に5分間〜60分間
が好ましい。得られた重合体の重量平均分子量は5万以
上、特に8万〜30万が好ましい。
【0007】本発明の第1工程に供給する重合原料の組
成は、L−ラクチド及び/又はD−ラクチドが50重量
%以上であるが、必要により加える共重合成分及び混合
成分、添加物などを50重量%以下の範囲で自由に選ぶ
ことが出来る。一般に共重合によって、乳酸を主成分と
する重合体は結晶性や融点が低下し、柔軟性や靱性が改
良され、分解性が増大する傾向がある。共重合原料とし
ては、エステル結合形成性の官能基を持つジカルボン
酸、ジオール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが
あげられるが、高重合度の共重合物を得るには、分子量
の大きいもの、例えば末端に水酸基やカルボキシル基を
持つ脂肪族ポリエステル、融点180℃以下の芳香族成
分を含むポリエステル、ポリエーテルなどのポリマー及
びそれらのオリゴマーが好ましい。共重合成分として好
ましい脂肪族ポリマーとしては、ポリエチレンアジペー
ト、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリカプロラクト
ン、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシブチレートなど
があげられ、芳香族成分を含むポリエステルとしてはア
ルキレンテレフタレートやアルキレンイソフタレート又
はアルキレンスルホイソフタレートなどと脂肪族ポリエ
ステルとの共重合体などがあげられ、ポリエーテルとし
てはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール及びそれらの共重合
体などがあげられる。上記目的での共重合率や第3成分
の混合率は、多くの場合0.5〜50%、特に1〜30
%、最も多くの場合2〜20%が好ましい。
【0008】第3工程固相重合の初期に、重合系内に存
在すべきアルコール又は/及びラクトンは、第1工程の
末期に重合系に添加することが出来る。例えば2軸混練
機の出口近くに設けたベント孔や、供給孔から系内に供
給してもよく、押出口金の直前で系に注入し、例えば静
止混合器で混合しつつ押出してもよい。アルコール又は
ラクトンの添加率は残存モノマーに対し1〜30重量
%、特に3〜10重量%が好ましい。第1工程での20
0℃前後の重合時の残存モノマー(平衡値)は、10重
量%程度であるから、アルコール又はラクトンの添加率
は、重合系全体に対して、0.1〜3重量%、特に0.
3〜1重量%程度が好ましい。
【0009】固相重合初期に存在せしめるアルコール又
は/及びラクトンは、重合体(チップ)中に残存するラ
クチドの重合開始剤として働くものである。固相重合
は、ラクチドの融点(98℃)と重合体の融点との間の
温度、すなわち100〜170℃の範囲で行なうことが
好ましいから、添加するアルコール及びラクトンの沸点
(大気圧下)は、100℃以上、特に120℃以上が好
ましく、170℃以上が最も好ましい。アルコールとし
てはモノアルコール、グリコール、多価アルコール、末
端に水酸基を持つオリゴマー又はポリマーなどがあげら
れ、例えばブタノール、ヘキサノール、オクタノール、
デカノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコー
ルなどの脂肪族アルコール、シクロヘキサノールなどの
脂環族アルコール、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシブ
チルカルボン酸などのヒドロキシカルボン酸、ヒドロキ
シ安息香酸、フェノールやビスフェノールにエチレンオ
キシドを付加反応させたものなどの芳香族アルコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセ
リン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペン
チルグリコールなどの多価アルコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールなどのエーテルグリコ
ールなどがあげられる。同じく固相重合時に存在せしめ
るラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクト
ン、β−プロピオラクトン、βまたはγ−ブチロラクト
ン、ピバロラクトンなどがあげられる。これらのラクト
ンは、重合系に存在する微量の水分で開環してヒドロキ
シカルボン酸となり重合開始剤として働くと考えられ
る。
【0010】第3工程の重合開始剤であるアルコール及
び/又はラクトンは、第2工程及び/又は第3工程の初
期にチップに対して例えば噴霧などの方法で付着させ、
内部に浸透、拡散させることも出来る。
【0011】第1工程の溶融重合を終えると、重合物は
冷却固化し、チップ(ペレット)化する。重合物は例え
ば、幅0.1〜2mmのスリットや直径2〜5mmの孔より
押出し、冷却固化し、切断してチップとする。冷却は水
冷も可能だが、後で乾燥する必要が生じ、しかも完全な
脱水が極めて困難であり、水を含んだ状態で加熱したり
再溶融すると、ポリマーは容易に加水分解し分子量が著
しく低下するなどの問題がある。従って、冷却は非水系
で行うことが好ましい。例えば押出したガット状、又は
シート状のポリマーを内部から冷却した金属ロールに1
回〜複数回接触して冷却固化し、カッターで切断する方
法が好ましい。この場合、雰囲気は水分を除いた空気、
又は窒素などの不活性気体が好ましい。
【0012】第3工程の固相重合の温度は、ラクチドの
融点以上、ポリ乳酸の融点以下の温度すなわち100〜
170℃、特に120〜165℃が好ましい。固相重合
を効果的に行なうには、ポリマーは充分結晶化させ、残
存モノマー(ラクチド)、重合開始剤及び重合触媒が非
晶部分に集まっていることが好ましい。このため、固相
重合より前又は固相重合の初期に、ポリマーを充分加熱
して結晶化させることが好ましい。ポリ乳酸の結晶化温
度は80〜100℃程度であるから、第2工程又は第3
工程初期に80℃以上、特に100〜160℃で、5分
間〜10時間、好ましくは10分間〜2時間、加熱して
結晶化させることが望ましい。
【0013】固相重合以前又は固相重合中のポリマーの
結晶化を促進するため、あらかじめ、例えば第1工程で
ポリマー中に結晶核剤を添加しておくことが好ましい。
結晶核剤は、無機微粒子及び/又は高結晶性のポリマー
で、乳酸を主成分とする重合物中に少量混合、分散され
る。結晶核剤は、第1工程の重合原料中に添加してもよ
く、第1工程の末期に重合系内に添加混合してもよい。
【0014】結晶核剤として用いる無機化合物微粒子の
例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、シリカ、ゼオライト、アルミナ、リン酸
カウシウム、カオリン、炭酸カルシウムなどの、白色又
は白色に近く毒性のない金属酸化物及び/又は金属塩で
直径1nm〜2μm、特に10nm〜0.5μmのもの
が好ましい。同様に、結晶核剤として用いる高結晶性ポ
リマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシ安息香酸な
どの芳香族ポリエステル、ポリオキシメタンなどのポリ
エーテルなどで、融点80℃以上、特に100℃以上の
ものが挙げられる。これらの結晶性ポリマーは、乳酸を
主成分とする重合体中に、無機粒子と同程度の大きさ
(直径10nm〜10μm)の微粒子状に分散され、
(冷却後いち早く)結晶化して、ポリ乳酸などのポリマ
ーの結晶核剤として働く。これらの結晶核剤の添加率
は、その粒子径により異なるが、1ppm〜5重量%、
特に10ppm〜1重量%が好ましい。例えば直径10
nmの粒子が直径1μmの球晶の核になったとすると、
核剤の体積分率は1ppmと計算される。実際は、すべ
ての粒子が完全に分散し核剤として有効に働くことはな
いので、計算値の10倍以上、時には100倍以上の過
剰の核剤を添加することが多い。
【0015】第3工程の固相重合は、チップ(ペレッ
ト)状の重合物を加熱することにより行う。チップは空
気又は窒素などの不活性気体中で加熱してもよく、水分
を除去し重合を促進するため真空中で加熱してもよい。
加熱温度は前述のように100〜170℃、特に120
〜165℃が好ましく、加熱時間は1〜100時間、特
に5〜50時間が好ましい。工業的には、例えば円筒型
の金属製の縦型タンクにチップを充填し、下方から加熱
した窒素ガスを供給し上方から排気し、チップは連続的
に上方から供給し、下方から連続的に取出することによ
り、容易且つ効率的に行なうことが出来る。また第3工
程を2つに分け、前半は、重合物を結晶化させラクチド
の蒸発を防ぐため比較的低温(100〜150℃)で常
圧化長時間(20〜50時間)行ない、後半はやや高温
(160℃)で減圧下に短時間(10〜30時間)行な
うなどとすることも出来る。
【0016】第3工程固相重合後の重合体の分子量は、
5万〜50万、特に8万〜30万が好ましく、残存モノ
マー(ラクチド)の含有量は5重量%以下、特に3%以
下が好ましく、2%以下が最も好ましい。
【0017】本発明において、乳酸を主成分とする重合
体の平均分子量は、試料のクロロホルム0.1重量%溶
液のGPC(ポリスチレン標準試料による較正)分析
の、高分子物(分子量500以下のものを除く)の分散
の、重量平均値とする。同様に、残存モノマーも、既知
ラクチドを用いて較正したGPC法、その他の液体クロ
マトグラフィー法で測定する。本発明において、部及び
%は特に断らない限り重量部、重量%である。
【0018】
【実施例】
(実施例1)光学純度99.9%以上のL−ラクチドに
対し、重合触媒として0.3%のオクチル酸錫、酸化防
止剤としてチバガイギ−社製イルガノックス1010を
0.1%、流動性改善剤としてステアリン酸マグネシウ
ム0.3%,結晶核剤として直径0.1μmの酸化チタ
ン0.5%又は分子量5万の粉末状高密度ポリエチレン
1.0%を混合して2軸混練機に供給し、190℃で1
2分間重合して、孔径2mmの孔より押出し、窒素中で
5本の冷却金属ロール(5℃)に接触固化し、カッター
で切断して直径3.2mm、長さ2.5mmのチップを
得た。第1工程の2軸混練機の最終ベント孔より、重合
開始剤としてグリセリン0.1%、ラウリルアルコール
0.2%、トリエチレングリコール0.1%、分子量4
00のポリエチレングリコール0.2%を夫々混合して
実験した。得たチップを夫々120℃、窒素雰囲気中で
10時間熱処理(結晶化及び初期固相重合)し、次に1
60℃で20時間固相重合した。比較のため、結晶核剤
及び重合開始を加えない実験も、同様に行なった。各実
験で得られた重合体の平均分子量と残存モノマー量を表
1に示す。
【0019】
【表1】 表1に見るように、結晶核剤及び重合開始剤は、分子量
増大効果及び残存モノマー低減効果が認められる。
【0020】(実施例2)実施例1とほぼ同様にして、
但し主重合原料として、L−ラクチドに対し直径10n
mのシリカ粒子を0.1%混合したものを溶融して2軸
混練機に計量、供給し、他方、重合触媒としてオクチル
酸錫、酸化防止剤イルガノックス1010、流動性改善
剤ステアリン酸マグネシウム、結晶核剤として直径10
nmのシリカ粒子を、共重合成分である分子量8000
ポリエチレングリコール(PEG)に溶融、混合したも
のを2軸混練機に計算、供給する。オクチル酸錫、イル
ガノックス1010、ステアリン酸マグネシウム、シリ
カ粒子、PEGは、夫々L−ラクチドに対して0.3
%、0.1%、0.3%、0.1%、2%となるように
配合する。以下、実施例1と同様に、2軸混練機の最終
ベント孔より、ヘキサンジオール、ε−カプロラクト
ン、ヘキサンアジペートのオリゴマーで両末端が水酸基
で平均重合度が4のものを、夫々0.1%、0.2%、
0.3%混合した。以下重合物の冷却、固化、チップ
化、固相重合を行った結果を表2に示す。表2に見るよ
に、比較例に比べて、本発明による実験No.9−11
のポリマーは、分子量が高く、残存モノマーが少ないこ
とが認められる。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明によって、重合度が高く、残存モ
ノマーが少ない乳酸を主成分とする重合体を、容易且つ
効果的に低コストで製造することが出来る。得られる重
合体は着色等が少なく品質に優れ、成型品、フィルム、
シート、繊維、編織物、不織布、紙、その他の製品とし
て各種用途に使用し、優れた成型性、加工性、熱加塑
性、分解性を活用することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 仁実 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 小関 英一 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 澤 誠治 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 藤井 康宏 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−ラクチド及び/又はD−ラクチドを
    主成分とする重合原料を溶融重合し(第1工程)、次い
    で重合したポリマーの冷却固化とチップ化をし(第2工
    程)、更に該チップの固相重合を行う(第3工程)際
    に、この固相重合工程の初期に該チップ中に少量のアル
    コール又はラクトンを存在せしめる事を特徴とする重合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 第3工程の初期に存在せしめるアルコー
    ル及び/又はラクトンを、第1工程の末期から第3工程
    の初期までの間に添加することを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 第3工程初期に存在するアルコール及び
    /又はラクトンが重合系に対し0.1〜3重量%である
    ことを特徴とする請求項1および2項記載の方法。
  4. 【請求項4】 第3工程初期に存在するアルコール及び
    /又はラクトンが、沸点120℃以上のものであること
    を特徴とする請求項1〜3記載の方法。
  5. 【請求項5】 あらかじめ重合系に、無機化合物微粒子
    及び/又は高結晶性ポリマーからなる結晶該剤を添加
    し、乳酸を主成分とする重合体を結晶化させつつ、又は
    結晶化させた後、固相重合させることを特徴とする請求
    項1〜4項記載の方法。
  6. 【請求項6】 第3工程の固相重合を、100〜170
    ℃の温度で1時間〜100時間行うことを特徴とする請
    求項1〜5項記載の方法。
JP02092895A 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3350606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02092895A JP3350606B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02092895A JP3350606B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193124A true JPH08193124A (ja) 1996-07-30
JP3350606B2 JP3350606B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=12040885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02092895A Expired - Fee Related JP3350606B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350606B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078840A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Procede de production d'acide polyhydroxycarboxylique
JP2001192446A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Mitsui Chemicals Inc 安定性に優れた脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001192444A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステルの固相重合方法
JP2005350829A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維
JP2011524475A (ja) * 2008-06-12 2011-09-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー メルトブローン微細繊維及び製造方法
WO2012042993A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂の製造方法およびポリ乳酸系プレポリマー
JPWO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2013-07-22 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
WO2013141126A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなるポリ乳酸系フィルム
US9080008B2 (en) 2011-07-28 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin and method for producing same
JP2018525478A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 ロッテ ケミカル コーポレーション ポリ乳酸の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429280B1 (en) 1999-06-22 2002-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing polyhydroxycarboxylic acid
WO2000078840A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Procede de production d'acide polyhydroxycarboxylique
JP2001192446A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Mitsui Chemicals Inc 安定性に優れた脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001192444A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステルの固相重合方法
JP2005350829A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維
JP2011524475A (ja) * 2008-06-12 2011-09-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー メルトブローン微細繊維及び製造方法
JP5652831B2 (ja) * 2010-05-10 2015-01-14 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
JPWO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2013-07-22 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
JP5737182B2 (ja) * 2010-09-28 2015-06-17 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP2015034304A (ja) * 2010-09-28 2015-02-19 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂の製造方法およびポリ乳酸系プレポリマーペレット
US9023953B2 (en) 2010-09-28 2015-05-05 Toray Industries, Inc. Process for production of poly(lactic acid)-type resin, and poly(lactic acid)-type prepolymer
WO2012042993A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂の製造方法およびポリ乳酸系プレポリマー
US9080008B2 (en) 2011-07-28 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin and method for producing same
WO2013141126A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなるポリ乳酸系フィルム
JP2018525478A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 ロッテ ケミカル コーポレーション ポリ乳酸の製造方法
US10487174B2 (en) 2015-08-11 2019-11-26 Lotte Chemical Corporation Method for preparing polyactic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350606B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231781B2 (ja) ポリグリコール酸及びその製造方法
US5908917A (en) Polyglycolic acid sheet and production process thereof
US6207792B1 (en) Melt-stable amorphous lactide polymer film and process for manufacture thereof
US8163849B2 (en) Process of producing polylactic acid
JP5763402B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル粒子、及びその製造方法
JP2000017164A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2000017163A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JPH08503723A (ja) ポリエステル組成物
US20100004404A1 (en) Polylactic acid and method of producing the same
JP3359764B2 (ja) 耐熱性乳酸系ポリマー成形物
JPH07126358A (ja) アルファ−ヒドロキシ酸のポリマーの製造方法
JP3350606B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP4547964B2 (ja) ポリ乳酸成形体用の結晶核剤、これを用いたポリ乳酸成形体の製造方法及びポリ乳酸成形体
US20100120991A1 (en) Polylactic acid composition
JP3350605B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
JPH09272790A (ja) ポリ乳酸系重合体組成物およびその成型品
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JPH11106628A (ja) ポリ乳酸系組成物・成型品及びその製造方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP2008120893A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
CN117430931A (zh) 一种可生物降解组合物及其制备方法和应用
JP2002206058A (ja) 生分解性重合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees