JP5465877B2 - ポリ乳酸系延伸フィルム - Google Patents

ポリ乳酸系延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5465877B2
JP5465877B2 JP2008526846A JP2008526846A JP5465877B2 JP 5465877 B2 JP5465877 B2 JP 5465877B2 JP 2008526846 A JP2008526846 A JP 2008526846A JP 2008526846 A JP2008526846 A JP 2008526846A JP 5465877 B2 JP5465877 B2 JP 5465877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
polylactic acid
stretched film
poly
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013295A1 (ja
Inventor
淳一 成田
裕之 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority to JP2008526846A priority Critical patent/JP5465877B2/ja
Publication of JPWO2008013295A1 publication Critical patent/JPWO2008013295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465877B2 publication Critical patent/JP5465877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Description

本発明は、生分解性を有し、且つ透明性、耐熱性に優れるポリ乳酸系延伸フィルムに関する。
プラスチックフィルムの廃棄処理を容易にする目的で生分解性のあるフィルムが注目され、種々のフィルムが開発されている。その生分解性フィルムは、土壌中や水中で加水分解や生分解を受け、徐々にフィルムの崩壊や分解が進み、最後には微生物の作用で無害な分解物へと変化するものである。そのようなフィルムとして、芳香族系ポリエステル樹脂やポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等の脂肪族系ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース、デンプン等から成形したフィルムが知られている。
かかる生分解性樹脂の一つであるポリ乳酸からなる二軸延伸フィルムは、透明性が優れることから包装用フィルムとして使用され始めているが、そのままでは耐熱性に劣る。
一方、ポリ乳酸の耐熱性を改良する方法として、ポリ−L−乳酸(PLLA)とポリ−D−乳酸(PDLA)とをブレンドしてステレオコンプレックスを形成させる方法が多数提案されている(例えば、特開平9−25400号公報、特開2000−17164号公報、Macromoleculs,20,904(1987))。
しかしながら、PLLAとPDLAを単に溶融混練して得た組成物をフィルムに成形しても容易にはステレオコンプレックスは形成されず、また、形成されたフィルムは、耐熱性は改良されるものの、脆く、包装用フィルム等としては使い難い。
本発明は、生分解性を有し、且つ透明性、耐熱性に優れるポリ乳酸系延伸フィルムを開発することを目的とする。
本発明は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を、230〜260℃で溶融混練して得られ、DSC測定において、第2回昇温時における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク10) と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク20) とのピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5以下であって、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むDSC測定において250℃で10分経過後の降温時での測定(10℃/分)における結晶化によるピーク(発熱量ΔHc)が20J/g以上であるポリ乳酸系組成物を延伸してなり、DSC測定における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)が0.2以下であって、前記205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)が50J/g以上であることを特徴とするポリ乳酸系延伸フィルムを提供するものである。
図1は、実施例1の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図2は、実施例1の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図3は、実施例1の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図4は、比較例1の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図5は、比較例1の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図6は、比較例1の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図7は、実施例1のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図8は、実施例1のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図9は、比較例1のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図10は、比較例1のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図11は、実施例1の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図12は、比較例1の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図13は、参考例の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図14は、参考例の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図15は、参考例の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図16は、参考例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図17は、参考例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図18は、実施例の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図19は、実施例の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図20は、実施例の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図21は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図22は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図23は、実施例の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図24は、実施例の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図25は、実施例の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図26は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図27は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図28は、実施例の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図29は、実施例の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図30は、実施例の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図31は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図32は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図33は、実施例の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図34は、実施例の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図35は、実施例の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図36は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図37は、実施例のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図38は、比較例2の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図39は、比較例2の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図40は、比較例2の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図41は、比較例2のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図42は、比較例2のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図43は、比較例3の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図44は、比較例3の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図45は、比較例3の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図46は、比較例3のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図47は、比較例3のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図48は、比較例4の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図49は、比較例4の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図50は、比較例4の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図51は、比較例4のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図52は、比較例4のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図53は、比較例5の延伸フィルムの第1回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図54は、比較例5の延伸フィルムの第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図55は、比較例5の延伸フィルムの第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図56は、比較例5のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第1回降温のDSC測定のチャートを示す図である。
図57は、比較例5のポリ乳酸系組成物からなるシート(未延伸)の第2回昇温のDSC測定のチャートを示す図である。
図58は、参考例の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図59は、実施例の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図60は、実施例の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図61は、実施例の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図62は、実施例の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図63は、比較例2の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図64は、比較例3の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図65は、比較例4の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
図66は、比較例5の延伸フィルムの広角X線回折測定結果を示す図である。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、従来のポリ乳酸二軸延伸フィルムの使用可能温度が140℃までであるのに対し、180℃まで使用可能であり、しかも生分解性は損なわれず、透明性にも優れる。
ポリ−L−乳酸
本発明に係わるポリ乳酸系組成物の1成分であるポリ−L−乳酸(PLLA)は、L−乳酸を主たる構成成分、好ましくは95モル%以上を含む重合体である。L−乳酸の含有量が95モル%未満の重合体は、後述のポリ−D−乳酸(PDLA)と溶融混練して得られるポリ乳酸系組成物を延伸して得られる延伸フィルムの耐熱性が劣る虞がある。
PLLAの分子量は後述のポリ−D−乳酸と混合したポリ乳酸系組成物がフィルムなどの層として形成性を有する限り、特に限定はされないが、通常、重量平均分子量(Mw)は6千〜300万、好ましくは6千〜200万の範囲にあるポリ−L乳酸が好適である。
重量平均分子量が6千未満のものは得られる延伸フィルムの強度が劣る虞がある。一方、300万を越えるものは溶融粘度が大きくフィルム加工性が劣る虞がある。
ポリ−D−乳酸
本発明に係わるポリ乳酸系組成物層の1成分であるポリ−D−乳酸(PDLA)は、D−乳酸を主たる構成成分、好ましくは95モル%以上を含む重合体である。D−乳酸の含有量が95モル%未満の重合体は、前述のポリ−L−乳酸と溶融混練して得られるポリ乳酸系組成物を延伸して得られる延伸フィルムの耐熱性が劣る虞がある。
PDLAの分子量は前述のPLLAと混合したポリ乳酸系組成物がフィルムとして形成性を有する限り、特に限定はされないが、通常、重量平均分子量(Mw)は6千〜300万、好ましくは6千〜200万の範囲にあるポリ−D乳酸が好適である。重量平均分子量が6千未満のものは得られる延伸フィルムの強度が劣る虞がある。一方、300万を越えるものは溶融粘度が大きくフィルム加工性が劣る虞がある。
本発明においてPLLA及びPDLAには、本発明の目的を損なわない範囲で、少量の他の共重合成分、例えば、多価カルボン酸若しくはそのエステル、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン類等を共重合させておいてもよい。
多価カルボン酸としては、具体的には、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、スベリン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、セバシン酸、ジグリコール酸、ケトピメリン酸、マロン酸及びメチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸並びにテレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
多価カルボン酸エステルとしては、具体的には、例えば、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、ピメリン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、スベリン酸ジメチル、スベリン酸ジエチル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、デカンジカルボン酸ジメチル、ドデカンジカルボン酸ジメチル、ジグリコール酸ジメチル、ケトピメリン酸ジメチル、マロン酸ジメチル及びメチルマロン酸ジメチル等の脂肪族ジカルボン酸ジエステル並びにテレフタル酸ジメチル及びイソフタル酸ジメチル等の芳香族ジカルボン酸ジエステルが挙げられる。
多価アルコールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール及び分子量1000以下のポリエチレングリコール等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸としては、具体的には、例えば、グリコール酸、2−メチル乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、ヒドロキシピバリン酸、ヒドロキシイソカプロン酸及びヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
ラクトン類としては、具体的には、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、β又はγ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン等の各種メチル化カプロラクトン;β−メチル−δ−バレロラクトン、エナントラクトン、ラウロラクトン等のヒドロキシカルボン酸の環状1量体エステル;グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド等の上記ヒドロキシカルボン酸の環状2量体エステル等が挙げられる。
また、本発明に係わるPLLA及びPDLAには、それぞれD−乳酸若しくはL−乳酸を前記範囲以下であれば少量含まれていてもよい。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、前記ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を、230〜260℃で溶融混練して得られ、DSC測定において、第2回昇温時における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク10) と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク20) とのピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5以下であって、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むDSC測定において250℃で10分経過後の降温時での測定(10℃/分)における結晶化によるピーク(発熱量ΔHc)が20J/g以上であるポリ乳酸系組成物を延伸してなり、DSC測定における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)が0.2以下であって、前記205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)が50J/g以上であることを特徴とするポリ乳酸系延伸フィルムである。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、前記特性に加え、広角X線測定における2θが12度、21度および24度近辺のピーク面積の総和(SSC)が全体の面積に対して20%以上、好ましくは25%以上であり、かつ2θが17度および19度近辺のピーク面積の総和(SPL)が全体の面積に対して5%以下、好ましくは3%以下の特性を有する。
かかる広角X線測定における2θが17度および19度近辺のピークはPLLA及びPDLAの結晶に基づくピーク(PPL)であり、12度、21度および24度近辺のピークはPLLAとPDLAとが共結晶した所謂ステレオコンプレックスの結晶に基づくピーク(PSC)である。
本発明における広角X線による回折ピーク(2θ)はX線回折装置(株式会社リガク製 自動X線回折装置RINT−2200またはRINT−2500)を用いて測定して検出される回折ピークの角度(度)である。記録紙の基線(強度;0cps)とX線回折強度曲線で囲まれた回折角(2θ)が10〜30度の総面積(全体の面積)を100%とし、結晶に基づく各々の回折ピーク面積は、(SPL)については17度および19度近辺の回折ピーク(2θ)、(SSC)については12度、21度および24度近辺の回折ピーク(2θ)各々の面積を記録紙から切り出し、その重量を測定することにより算出した。また非結晶部分に起因するブロードな部分は(非晶部分)とした。尚、(SPL)、(SSC)を測定する際には非晶部分に伴う回折曲線(バックグラウンド)をベースラインとしてその上の部分を測定した。
本発明におけるポリ乳酸系延伸フィルムの熱融解特性は、DSC(示差走査熱量計)として、ティー・エイ・インスツルメント社製 Q100を用い、試料約5mgを精秤し、JIS K 7121及びJIS K 7122に準拠し、窒素ガス流入量:50ml/分の条件下で、0℃から加熱速度:10℃/分で250℃まで昇温して昇温時のDSC曲線を得、得られたDSC曲線から、延伸フィルムの融点(Tm)、205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)、150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)を求めるとともに、250℃に10分間維持した後、冷却速度:10℃/分で0℃まで降温して結晶化させて、降温時のDSC曲線を得、得られたDSC曲線から、延伸フィルムの結晶化の際の発熱量(Hc)を求めた。
なお、ピーク高さは、65℃〜75℃付近のベースラインと240℃〜250℃付近のベースラインを結ぶことにより得られるベースラインからの高さで求めた。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムの厚さは、通常、5〜500μm、好ましくは10〜100μmの範囲にある。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、必要に応じて、他の層あるいは印刷層との密着性を向上させるために、プライマーコート、コロナ処理、プラズマ処理や火炎処理などを施しても良い。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、用途に応じて他の基材を積層させてもよい。他の基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート及びポリカーボネート等のポリエステル、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリメチルメタクリレート、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル等の生分解性ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなるフィルム、シート、カップ、トレー状物、あるいはその発泡体、若しくはガラス、金属、アルミニウム箔、紙等が挙げられる。熱可塑性樹脂からなるフィルムは無延伸であっても一軸あるいは二軸延伸フィルムであっても良い。勿論、基材は1層でも2層以上としても良い。
ポリ乳酸系組成物
本発明の上記特性を有するポリ乳酸系延伸フィルムを得るには、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むポリ乳酸系組成物として、以下の熱融解特性を有するポリ乳酸系組成物を用意して、延伸することが好ましい。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、DSC測定において、ポリ乳酸系組成物を250℃で10分融解させた後に降温した際(第1回降温時)の発熱量(ΔHc)が20J/g以上である熱特性を有する。
さらに、本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、そのDSCの第2回昇温時の測定(250℃で10分経た後に10℃/分で降温を行い、0℃から再度10℃/分で昇温)において得られたDSC曲線の150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク10)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク20)のピーク比(ピーク10/ピーク20)が好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、特に好ましくは0.2以下であるという熱特性を有することが望ましい。これは、この組成物がステレオコンプレックス晶を選択的に形成しているためと考えられる。
ピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5より大きいと、結晶化後にPLLA、PDLA単体結晶の形成量が大きく、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とが十分に混練されていない虞がある。
ピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5より大きい組成物は結晶化後のα晶(PLLAあるいはPDLAの単独結晶)の形成量が大きいため、延伸しても耐熱性に劣る虞がある。
また、本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、DSCの第2回昇温時における205〜240℃の吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)が35J/g以上であることが好ましい。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物の熱融解特性は、前記ポリ乳酸系延伸フィルムの熱融解特性を求めた方法と同様な方法で、DSC(示差走査熱量計)として、ティー・エイ・インスツルメント社製 Q100を用い、試料約5mgを精秤し、JIS K 7121及びJIS K 7122に準拠して求めた。なお、ポリ乳酸系組成物の熱融解特性は、降温時と第2回昇温時における特性を求めた。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、好ましくは前記PLLAを25〜75重量部、より好ましくは35〜65重量部、特に好ましくは45〜55重量部、その中でも好ましくは47〜53重量部及びPDLAを好ましくは75〜25重量部、より好ましくは65〜35重量部、特に好ましくは55〜45重量部、その中でも好ましくは53〜47重量部(PLLA+PDLA=100重量部)から構成されている、即ち調製されている。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、ポリ−L−乳酸及びポリ−D−乳酸の重量平均分子量が、いずれも6千〜300万の範囲内であり、かつ、ポリ−L−乳酸またはポリ−D−乳酸のいずれか一方の重量平均分子量が3万〜200万であるポリ−L−乳酸及びポリ−D−乳酸から混練により調製することが望ましい。
また、本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、例えば、これらPLLAとPDLAを、230〜260℃で二軸押出機、二軸混練機、バンバリーミキサー、プラストミルなどで溶融混練することにより得ることができる。
PLLAの量が上記範囲外の組成物は上述の方法で混練しても、得られる組成物を延伸してなるフィルムはα晶の結晶体を含み、耐熱性が不十分となる虞がある。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物が耐熱性に優れるのは、当該組成物がステレオコンプレックス構造を形成しており、ステレオコンプレックス構造はPLLAとPDLAの等量から構成されるためであると考えられる。
本発明に係わるポリ乳酸系組成物を得るために、PLLAとPDLAを溶融混練するときの温度は、好ましくは230〜260℃であり、より好ましくは235〜255℃である。溶融混練する温度が230℃より低いとステレオコンプレックス構造物が未溶融で存在する虞があり、260℃より高いとポリ乳酸が分解する虞がある。
また、本発明に係るポリ乳酸系組成物を調製する際に、PLLAとPDLAを十分に溶融混練することが望ましい。溶融混練時間は、用いる溶融混練機にもよるが、通常、10分間以上であればよい。
本発明に係るポリ乳酸系組成物は、ステレオコンプレックスの結晶化が早く、かつステレオコンプレックス結晶化可能領域も大きいので、PLLAあるいはPDLAの単独結晶(α晶)が生成し難いと考えられる。
前述のように、本発明に係るポリ乳酸系組成物は、DSCによる250℃で10分経過後の降温時での測定(10℃/分)において結晶化によるピーク(発熱量ΔHc)が、20J/g以上であるとポリ乳酸系組成物の結晶化が速やかに起こる。
また結晶化による発熱量が20J/gより小さいと結晶化速度が小さく、上記混練が十分でない虞がある。
本発明に係るポリ乳酸系組成物の重量平均分子量は特に限定されるものではない。しかしながら、本発明に係わるポリ乳酸系組成物は、重量平均分子量が1万〜150万の範囲にあることが好ましく、さらには重量平均分子量が5万〜50万の範囲にあることが望ましい。重量平均分子量が、上記範囲を高分子側に外れるとステレオコンプレックス化が十分でなく耐熱性が得られない虞があり、また低分子側に外れると得られるポリ乳酸系組成物層の強度が十分でない虞がある。
ポリ乳酸系延伸フィルムの製造方法
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、前記ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むポリ乳酸系組成物を用いて、押出成形して得られるフィルムあるいはシートを、好ましくは縦方向に2倍以上及び横方向に2倍以上、より好ましくは縦方向に2〜7倍及び横方向に2〜7倍、さらに好ましくは縦方向に2.5〜5倍及び横方向に2.5〜5倍延伸することにより、耐熱性、透明性に優れる延伸フィルム(二軸延伸フィルム)が得られる。
また、延伸倍率の上限は延伸し得る限り、とくに限定はされないが、通常、7倍を超えるとフィルムが破断したりして、安定して延伸できない虞がある。
本発明のポリ乳酸系延伸フィルムは、延伸した後、好ましくは140〜220℃、より好ましくは150〜200℃で、好ましくは1秒以上、より好ましくは3〜60秒熱処理しておくと、更に耐熱性が改良される。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例に制約されるものではない。
実施例、比較例及び参考例で使用したポリ乳酸は次の通りである。
(イ)ポリ−L−乳酸(PLLA−1):
D体量:1.9% Mw:22.2万(g/モル)、Tm:163℃。
(ロ)ポリ−L−乳酸(PURAC社製:PLLA−2):
D体量:0.0% Mw:39.5万(g/モル)、Tm:184℃。
Inherent viscosity(クロロホルム、25℃、0.1g/dl):3.10(dl/g)
(ハ)ポリ−L−乳酸(PURAC社製:PLLA−3):
D体量:0.0% Mw:143万(g/モル)、Tm:186℃。
Inherent viscosity(クロロホルム、25℃、0.1g/dl):7.11(dl/g)
(ニ)ポリ−D−乳酸(PURAC社製:PDLA−1):
D体量:100.0% Mw:29.8万(g/モル)、Tm:176℃。
Inherent viscosity(クロロホルム、25℃、0.1g/dl):2.46(dl/g)
(ホ)ポリ−D−乳酸(PURAC社製:PDLA−2):
D体量:100.0% Mw:135万(g/モル)、Tm:180℃。
Inherent viscosity(クロロホルム、25℃、0.1g/dl):7.04(dl/g)
本発明における測定方法は以下のとおりである。
(1−1)重量平均分子量(Mw)
(イ)〜(ホ)のポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は以下の方法で測定した。
試料20mgに、GPC溶離液10mlを加え、一晩静置後、手で緩やかに攪拌した。
この溶液を、両親媒性0.45μm−PTFEフィルター(ADVANTECDISMIC−25HP045AN)でろ過し、GPC試料溶液とした。
測定装置;Shodex GPC SYSTEM−21
解析装置;データ解析プログラム:SIC480データステーションII
検出器;示差屈折検出器(RI)
カラム;Shodex GPC K−G + K−806L + K−806L
カラム温度;40℃
溶離液;クロロホルム
流速;1.0ml/分
注入量;200μL
分子量校正;単分散ポリスチレン
(1−2)重量平均分子量(Mw)
ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸を溶融混練してなるポリ乳酸系組成物は以下の方法で測定した。
試料20mgを移動相に溶解し(濃度0.5%)、0.45μmの親水性PTFEフィルター(Millex−LH;日本ミリポア)でろ過し、GPC試料溶液とした。
カラム;PL HFIPgel(300×7.5mm) 2本(Polymerlaboratories)
カラム温度;40℃
移動相;HFIP+5mM TFANa
流量;1.0ml/分
検出;RI
注入量;50μL
測定装置;510高圧ポンプ、U6K注水装置、410示差屈折計(日本ウオーターズ)
分子量校正;単分散PMMA(Easi Cal PM−1;Polymerlaboratories)
(2)DSC測定
前記記載の方法で測定した。
(3)透明性
日本電色工業社製 ヘイズメーター300Aを用いてフィルムのヘイズ(HZ)及び平行光光線透過率(PT)を測定した。
(4)表面粗さ
株式会社小坂研究所製三次元表面粗さ測定器SE−30Kを用いてフィルム表面の中心面平均粗さ(SRa)を測定した。
(5)引張り試験
フィルムからMD方向及びTD方向に、夫々短冊状の試験片(長さ:50mm、幅:15mm)を採取して、引張り試験機(オリエンテック社製テンシロン万能試験機RTC−1225)を使用し、チャック間距離:20mmあるいは100mm、クロスヘッドスピード:300mm/分(但し、ヤング率の測定は5mm/分で測定)で、引張り試験を行い、引張強さ(MPa)、伸び(%)及びヤング率(MPa)を求めた。ただし、実施例1、比較例1は、チャック間距離100mmとしたが、実施例2〜6、比較例2〜6はチャック間距離20mmとした。
(6)耐熱性
熱分析装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製 熱・応用・歪測定装置TMA/SS120)を用いてフィルムから幅4mmの試験片を切り出し、チャック間5mmで試験片に荷重0.25MPaを掛け、100℃(開始温度)から5℃/分で昇温し、各温度における試験片の変形(伸びまたは収縮)を測定した。
(7)広角X線測定
▲1▼実施例1、比較例1
測定装置:X線回折装置(株式会社リガク製 自動X線回折装置RINT−2200)
反射法
X線ターゲット;Cu K−α
出力;40kV×40mA
回転角;4.0度/分
ステップ;0.02度
走査範囲;10〜30度
▲2▼実施例2〜6、比較例2〜5
測定装置:X線回折装置(株式会社リガク製 自動X線回折装置RINT−2500)
透過法
X線ターゲット:Cu K−α
出力:50kV×300mA
回転角;2.0度/分
ステップ:0.01度
走査範囲:5〜30度
(8)透湿度(水蒸気透過度)
JIS Z0208 に準拠して求めた。フィルムを採取して、表面積が約100cmの袋を作り、塩化カルシウムを適量入れた後、密封した。これを40℃、90%RH(相対湿度)の雰囲気中に3日間放置し、重量増加から透湿度(水蒸気透過度)を求めた。
(9)酸素透過度
JIS K7126に基づいて20℃湿度0%RH(相対湿度)の条件で、酸素透過測定器(MOCON社製、OXTRAN2/21 ML)を使用して測定した。
実施例1
PLLA−1:PDLA−2を50:50(重量部)の比で計量し、二軸混練押出機を用い、溶融温度;250℃、混練時間;1分で、溶融混練してポリ乳酸系組成物を得た後、T−ダイシート成形機で、厚さ約300μmのポリ乳酸系組成物からなるシートを得た。
本二軸混練押出機は40kg/hの能力を有するが、その押出量では10秒程度である。
それでは混練が不十分なために押出量を7kg/hまで落とすことによって混練時間を1分まで上げて行った。
かかるポリ乳酸系組成物の熱融解特性を前記記載の方法で測定した。
次に、当該シートをブルックナー社製二軸延伸機で、縦方向に延伸温度;65℃で3倍に、横方向に延伸温度;70℃で3倍に延伸し、テンター内で180℃で約40秒間のヒートセットを行い、ポリ乳酸系延伸フィルムを得た。得られたポリ乳酸系延伸フィルムの物性を前記記載の方法で測定した。測定結果を表1に、熱融解特性を図1及び図2に示す。
比較例1
実施例1で用いたPLLA−1及びPDLA−1に代えて、PLLA−1を単独で用い、二軸延伸フィルムのヒートセットを150℃で約40秒間行う以外は実施例1と同様に行い、PLLA−1のシート及び二軸延伸フィルムを得た。測定結果を表1に、熱融解特性を図3及び図4に示す。
表1から明らかなように、実施例1で得られたポリ乳酸系組成物からなる二軸延伸フィルムは、熱融解特性において、150〜200℃の範囲の吸熱ピーク(吸熱量)は僅かで、205〜240℃の範囲の吸熱ピークは大きく、吸熱量(ΔHm)も66.1J/gと多く、降温した際の発熱量(ΔHc)も49.7J/gある。また、二軸延伸フィルムの素材となるポリ乳酸系組成物(シート)の熱融解特性は、第1回降温時の発熱量(ΔHc)が20.3J/g、第2回昇温時には、150〜200の範囲には吸熱ピークはみられず、205〜240℃の範囲の吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)は51.0J/gである。さらに、実施例1で得られたポリ乳酸系組成物からなる二軸延伸フィルムは、透明性、耐熱性に優れ、透湿度及び酸素透過度も低く、バリア性能を有し、広角X線測定における12度、21度、24度近辺のピーク面積(SSC)が全体の面積に対して50.9%と20%以上であり、かつ2θが17度、19度近辺のピーク面積(SPL)が全体の面積に対して0.0%と5%以下である。そのため結晶化した部分はステレオコンプレックス構造物となっており、その比率が大きいことが分かる。
それに対し、比較例1で得られたPLLA―1からなる二軸延伸フィルムは、150〜200℃の範囲の吸熱ピークのみで、205〜240℃の範囲の吸熱ピークはなく、降温した際の発熱量(ΔHc)は0.4J/gと実施例1で得られたポリ乳酸系組成物からなる二軸延伸フィルムに比べ少ない。また、二軸延伸フィルムの素材となるPLLA―1(シート)の熱融解特性は、第1回降温時の発熱量(ΔHc)は0であり、第2回昇温時には、205〜240℃の範囲には吸熱ピークはみられず、150〜200℃の範囲のピークのみであり、その吸熱量(ΔHm)は32.1J/gである。さらに、比較例1で得られたPLLA―1からなる二軸延伸フィルムは、透明性は優れるものの、耐熱性、バリア性能に劣るとともに、広角X線測定における回折ピークは12度、21度、24度近辺のピーク面積(SSC)が全体の面積に対して0.0%であり、かつ2θが17度、19度近辺のピーク面積(SPL)が全体の面積に対して57.3%である。そのため結晶化した部分はステレオコンプレックス構造物を含まないことが分かる。

参考例
〈ポリ乳酸系組成物からなるプレスシートの製造〉
PLLA―1:PDLA―2を50:50(重量部)の比で80g計量し、東洋精機製ラボプラストミルCモデル(2軸混練機)を用いて250℃、120rpmの条件下で20分間溶融混練して、ポリ乳酸系組成物を得た。ついで、当該ポリ乳酸系組成物を、プレス成形し、厚さ:500μmのポリ乳酸系組成物からなるプレスシートを得た。
〈二軸延伸フィルムの製造〉
前記プレスシートを、パンタグラフ式バッチ二軸延伸装置(ブルックナー社製)を用いて75℃ホットエアーで60秒予熱した後、2.1m/分の速度で、縦横方向に3.0倍延伸(同時二軸延伸)し、厚さ約50μmの二軸延伸フィルムを得た。次いで、得られたニ軸延伸フィルムを金枠にクリップで固定し、200℃×15分の条件でヒートセット(熱処理)した後、室温で十分冷やしてポリ乳酸系ニ軸延伸フィルムを得た。
得られたポリ乳酸系組成物からなるプレスシート及びポリ乳酸ニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
実施例2
参考例で用いたPLLA―1に代えてPLLA―3を用いる以外は、参考例と同様に行い、ポリ乳酸系組成物及びポリ乳酸系ニ軸延伸フィルムを得た。
得られたポリ乳酸系組成物からなるプレスシート及びポリ乳酸ニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
実施例3
参考例で用いたPLLA―1に代えてPLLA―3を、参考例で用いたPDLA―2に代えてPDLA―1を用いる以外は、参考例と同様に行い、ポリ乳酸系組成物及びポリ乳酸系ニ軸延伸フィルムを得た。
得られたポリ乳酸系組成物からなるプレスシート及びポリ乳酸ニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
実施例4
参考例で用いたPLLA―1に代えてPLLA―2を用いる以外は、参考例と同様に行い、ポリ乳酸系組成物及びポリ乳酸系ニ軸延伸フィルムを得た。
得られたポリ乳酸系組成物からなるプレスシート及びポリ乳酸ニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
実施例5
参考例で用いたPLLA―1に代えてPLLA―2を、参考例で用いたPDLA―2に代えてPDLA―1を用いる以外は、参考例と同様に行い、ポリ乳酸系組成物及びポリ乳酸系ニ軸延伸フィルムを得た。
得られたポリ乳酸系組成物からなるプレスシート及びポリ乳酸ニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
比較例2
参考例で用いたポリ乳酸系組成物に替え、ラボプラストミルでの混練時間を3分間として得た混練物を用いる以外は、参考例と同様に行い、組成物及びニ軸延伸フィルムを得た。
得られたプレスシート及びニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
比較例3
実施例3で用いたポリ乳酸系組成物に替え、ラボプラストミルでの混練時間を3分間として得た混練物を用いる以外は、参考例と同様に行い、組成物及びニ軸延伸フィルムを得た。
得られたプレスシート及びニ軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。
比較例4
実施例5で用いたポリ乳酸系組成物に替え、ラボプラストミルでの混練時間を3分間として得た混練物を用いる以外は、参考例と同様に行い、組成物及びニ軸延伸フィルムを得た。
得られたプレスシート及び二軸延伸フィルムを前記記載の方法で測定した。測定結果を表2に示す。


表2の実施例2〜5に示すように、本発明のポリ乳酸系延伸フィルムはいずれも、DSC測定における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)が0.06〜0.18といずれも0.2以下であり、205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量は54.3〜62.4J/gといずれも50J/g以上であり、降温時の発熱量は46.1〜71.4J/gといずれも40J/g以上であり、耐熱性に優れることが分かる。また、かかる熱融解特性を有するポリ乳酸系延伸フィルムを得るには、ポリ乳酸系組成物の第1回降温時の発熱量が多く、第2回昇温時における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク10)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク20)とのピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5以下のポリ乳酸系組成物を用いることが好ましいことが分かる。
また実施例2〜5は広角X線測定における12度、21度、24度近辺のピーク面積(SSC)が全体の面積に対して24〜32%と20%以上であり、かつ2θが17度、19度近辺のピーク面積(SPL)が全体の面積に対して0%と5%以下である。そのため結晶化した部分はステレオコンプレックス構造物となっており、その比率は大きいことが分かる。
一方、実施例2、4、5と同じ混合比を有するポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を用いても、比較例2〜5の延伸フィルムは、DSC測定における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)が0.73〜1.39と0.2を超え、耐熱性に劣ることが分かる。また、比較例2〜4の延伸フィルムの素材として用いた混練物(プレスシート)の第2回昇温時における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク10)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピーク(ピーク20)とのピーク比(ピーク10/ピーク20)は、1.50〜4.00と0.5を超えている。
また比較例2〜5は広角X線測定における12度、21度、24度近辺のピーク面積(SSC)が全体の面積に対して5〜19%と20%未満であり、かつ2θが17度、19度近辺のピーク面積(SPL)が全体の面積に対して比較例−2は18%と5%よりも大きく、比較例3〜5は0%である。そのため結晶化した部分が十分にステレオコンプレックス構造物化していなかったり、していてもその比率が小さいことが分かる。

本発明の組成物は特定の熱特性を有する。これは、容易にステレオコンプレックス構造物を選択的に、かつ均一の形成するためと考えられる。そのため本延伸フィルムは、従来のポリ乳酸系延伸フィルムなどの成形品に比べ、耐熱性及び靭性に優れており、更に表面平滑性、透明性、熱安定性に優れている。
これは、非晶状態から結晶化する際に選択的にステレオコンプレックス構造物を形成するためであり、また本発明の組成物によれば結晶化の処理が容易である。

Claims (8)

  1. ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を、230〜260℃で溶融混練して得られ、DSC測定において、第2回昇温時における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク10) と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク20) とのピーク比(ピーク10/ピーク20)が0.5以下であって、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むDSC測定において250℃で10分経過後の降温時での測定(10℃/分)における結晶化によるピーク(発熱量ΔHc)が20J/g以上であるポリ乳酸系組成物を延伸してなり、DSC測定における150〜200℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク1)と205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク高さ(ピーク2)とのピーク比(ピーク1/ピーク2)が0.2以下であって、前記205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量(ΔHm)が50J/g以上であることを特徴とするポリ乳酸系延伸フィルム。
  2. DSC測定における吸熱ピーク測定後に、降温した際の発熱量が40J/g以上である請求項1に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  3. 広角X線測定における2θが12度、21度および24度近辺のピーク面積の総和(SSC)が全体の面積に対して20%以上であり、かつ2θが17度および19度近辺のピーク面積の総和(SPL)が全体の面積に対して5%以下である請求項1または2に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  4. DSC測定において、第2回昇温時における205〜240℃の範囲にある吸熱ピークの吸熱量が35J/g以上のポリ乳酸系組成物を延伸してなる請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  5. ポリ乳酸系組成物が、ポリ−L−乳酸75〜25重量部及びポリ−D−乳酸25〜75重量部(ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の合計で100重量部)からなる請求項1に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  6. 少なくとも一方向に2倍延伸されてなる請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  7. 縦方向に2倍以上及び横方向に2倍以上延伸されてなる請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
  8. 140〜220℃で1秒以上熱処理してなる請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸系延伸フィルム。
JP2008526846A 2006-07-25 2007-07-24 ポリ乳酸系延伸フィルム Expired - Fee Related JP5465877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526846A JP5465877B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 ポリ乳酸系延伸フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201427 2006-07-25
JP2006201427 2006-07-25
PCT/JP2007/064834 WO2008013295A1 (en) 2006-07-25 2007-07-24 Polylactic acid stretched film
JP2008526846A JP5465877B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 ポリ乳酸系延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013295A1 JPWO2008013295A1 (ja) 2009-12-17
JP5465877B2 true JP5465877B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38981604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526846A Expired - Fee Related JP5465877B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 ポリ乳酸系延伸フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7993745B2 (ja)
EP (1) EP2048186A4 (ja)
JP (1) JP5465877B2 (ja)
KR (1) KR101403881B1 (ja)
CN (1) CN101516973B (ja)
TW (1) TWI424009B (ja)
WO (1) WO2008013295A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042554A1 (en) * 2006-06-01 2009-04-01 Tohcello Co., Ltd. Moldings of polylactic acid compositions
JP5127951B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-23 三井化学東セロ株式会社 ポリ乳酸系延伸フィルム
GB0703761D0 (en) * 2007-02-27 2007-04-04 Tate & Lyle Plc Polylactic acid stereocomplex
US8815390B2 (en) * 2008-06-13 2014-08-26 Toray Plastics (America), Inc. Matte biaxially oriented polylactic acid film
US20110132519A1 (en) * 2008-06-30 2011-06-09 Fina Technology, Inc. Polyolefin polylactic acid blends for easy open packaging applications
CA2733581A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
TW201030090A (en) * 2008-09-29 2010-08-16 Teijin Ltd Polylactic acid film
US9150004B2 (en) * 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
US20100330382A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
WO2011024693A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 東レ株式会社 ポリ乳酸ステレオコンプレックス、その製造方法およびポリ乳酸樹脂用核剤
US9023443B2 (en) 2009-09-25 2015-05-05 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
WO2011103452A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
US9238324B2 (en) 2010-03-31 2016-01-19 Toray Plastics (Amercia), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
EP2781551A4 (en) * 2011-11-15 2015-07-01 Showa Denko Kk BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION AND BIODEGRADABLE FILM
US10118999B2 (en) 2012-02-10 2018-11-06 Nitto Denko Corporation Polylactic acid film or sheet, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
GB2509177A (en) 2012-12-24 2014-06-25 Innovia Films Ltd Packaging and labelling films
US9732184B2 (en) 2014-07-29 2017-08-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing articles formed from polylactic acid and articles made therefrom
EP3037460B1 (en) * 2014-12-22 2021-11-24 PURAC Biochem BV Shaped polylactide article and method of preparation
EP3581608A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-18 Stichting Wageningen Research Polymeric products
CN109265798B (zh) * 2018-08-31 2020-12-11 安徽友发包装科技有限公司 一种拉伸缠绕膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009285A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Teijin Limited ポリ乳酸およびその製造方法
JP2007119553A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Teijin Ltd ポリ乳酸フィルム
JP2007191550A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd 押出成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925400A (ja) 1995-05-08 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形方法
JP3610780B2 (ja) 1998-06-30 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP3258302B2 (ja) * 1999-10-26 2002-02-18 三菱樹脂株式会社 生分解性2軸延伸フィルム
JP4122915B2 (ja) * 2001-10-03 2008-07-23 東レ株式会社 柔軟化ポリ乳酸系樹脂延伸フィルム及びその製造方法
JP4693365B2 (ja) * 2004-05-17 2011-06-01 三井化学東セロ株式会社 ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP4570393B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-27 東セロ株式会社 ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
CN101180362B (zh) * 2005-03-10 2011-11-02 东赛璐株式会社 聚乳酸类组合物、由该组合物构成的成形品
JP5157094B2 (ja) * 2006-05-30 2013-03-06 東洋製罐株式会社 耐熱性に優れた生分解性延伸成形容器
EP2042554A1 (en) * 2006-06-01 2009-04-01 Tohcello Co., Ltd. Moldings of polylactic acid compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009285A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Teijin Limited ポリ乳酸およびその製造方法
JP2007119553A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Teijin Ltd ポリ乳酸フィルム
JP2007191550A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd 押出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US7993745B2 (en) 2011-08-09
US20090318631A1 (en) 2009-12-24
TW200815509A (en) 2008-04-01
KR101403881B1 (ko) 2014-06-09
EP2048186A4 (en) 2014-08-27
TWI424009B (zh) 2014-01-21
KR20090036134A (ko) 2009-04-13
WO2008013295A1 (en) 2008-01-31
JPWO2008013295A1 (ja) 2009-12-17
EP2048186A1 (en) 2009-04-15
CN101516973B (zh) 2013-07-17
CN101516973A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465877B2 (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2008088402A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
JP4693365B2 (ja) ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP4804179B2 (ja) ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
US20090035585A1 (en) Polylactic acid composition and molding comprising the composition
JP2008062591A (ja) ポリ乳酸系多層フィルム
JP2008062588A (ja) ポリ乳酸系積層体
JP2004268372A (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム
JP2008062589A (ja) ポリ乳酸系離型フィルム
JP2008062984A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルムからなる包装袋
JP4570393B2 (ja) ポリ乳酸延伸フィルム及びその製造方法
JP3797868B2 (ja) 生分解性熱成形用シート状物および容器
JP2014218576A (ja) ステレオコンプレックス・ポリ乳酸延伸フィルムの製造方法
JP2008062586A (ja) ポリ乳酸系ガスバリア性フィルム
JP2008063506A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2007284595A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP2014227472A (ja) マット調ステレオコンプレックス・ポリ乳酸延伸フィルムの製造方法
JP5323241B2 (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2002226691A (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物
JP2008062590A (ja) 収縮包装用ポリ乳酸フィルム
JP2008063502A (ja) ポリ乳酸系熱成形体
JP2010260900A (ja) ポリ乳酸系フィルム及びその製造方法
JP4669890B2 (ja) 熱成形体の製造方法
JP2008063507A (ja) ポリ乳酸系延伸テープ
JP2008063504A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees