JP5346469B2 - 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法 - Google Patents

担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346469B2
JP5346469B2 JP2007545817A JP2007545817A JP5346469B2 JP 5346469 B2 JP5346469 B2 JP 5346469B2 JP 2007545817 A JP2007545817 A JP 2007545817A JP 2007545817 A JP2007545817 A JP 2007545817A JP 5346469 B2 JP5346469 B2 JP 5346469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
solvent
nonmetallocene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007545817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524344A5 (ja
JP2008524344A (ja
Inventor
厚 良 戴
侯 平 尤
傳 峰 李
小 利 姚
立 進 周
曉 強 李
亞 明 王
忠 林 馬
基 業 柏
Original Assignee
揚子石油化工股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 200410066070 external-priority patent/CN1789291A/zh
Priority claimed from CNB2004100660686A external-priority patent/CN100362024C/zh
Priority claimed from CN 200410066069 external-priority patent/CN1789292A/zh
Application filed by 揚子石油化工股▲分▼有限公司 filed Critical 揚子石油化工股▲分▼有限公司
Publication of JP2008524344A publication Critical patent/JP2008524344A/ja
Publication of JP2008524344A5 publication Critical patent/JP2008524344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346469B2 publication Critical patent/JP5346469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不均質触媒、詳しくは、担体上に担持非メタロセンオレフィン重合触媒を担持させる方法である担持非メタロセンオレフィン重合触媒の調製方法と、この方法によって調製された担持非メタロセンオレフィン重合触媒とに関する。本発明は、さらに、前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒をオレフィンの単独重合と二種類以上のオレフィン間の共重合に使用する方法にも関する。一具体的実施例において、本発明は、前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒のエチレンのスラリー重合での利用、換言すると、本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒を使用することによる減圧下でのエチレンのスラリー重合に関する。
非担持チーグラー−ナッタ触媒、メタロセンオレフィン重合触媒、幾何配置固定オレフィン重合触媒、または非メタロセンオレフィン重合触媒等の均質遷移金属触媒がオレフィン重合において非常に高い触媒活性を有することは良く知られている。前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、酸素、窒素、硫黄、炭素などを含む配位原子を有し、シクロペンタジエン基は含有せず、1990年代初期に開発された。前記触媒はメタロセンオレフィン重合触媒に近いか、それを超える触媒活性を有するが、制御可能なポリマー形状、狭い分子量分布、ポリマー分子への切断可能性、ポリマー分子量及び分岐度の調節可能性等といったメタロセン触媒系が持っている利点を保持している。さらに、この種の触媒は酸親和性が弱いので、極性モノマーのオレフィンとの共重合が実現可能であり、それによって優れた特性を有する官能化ポリオレフィン材料を作り出すことができる。
単独重合の場合、形成されたポリマーが反応タンクに固着したり攪拌パドルに付着し、これが反応の正常な作業と反応器内での反応質量の熱交換とに重大な影響を与えて工業的連続製造を阻害する。加えて、同質触媒系では大量の助触媒、例えばメチルアルミノキサンが必要とされ、それによってポリオレフィンの製造コストが増大するとともに投入されるその大量の助触媒によって製造物の特性に悪影響がおよび、場合によっては重合処理中に導入されたアルミニウム成分を処理後工程において除去することが必要となって、それによって処理コストがさらに増大する。WO03/010207で調製されたオレフィン重合及び共重合用の触媒または触媒系は広範囲にわたるオレフィン重合及び共重合に適用することができ、様々な種類の重合処理に有用である。しかし、オレフィン重合の場合、そのオレフィン重合において適切な活性を得るためには多量の助触媒が必要とされる。さらにタンクに対する付着の現象が重合処理中にしばしば発生する。
工業におけるメタロセンオレフィン重合触媒の経験に基づくと(Chem Rev,2000,100:1347;Chem Rev,2000,100:1377)、均質な非メタロセンオレフィン重合触媒の担体がかなり必要とされている。
触媒を担持する主たる目的は、その触媒の重合性能と得られるポリマーの粒状形態を改善することとにある。触媒の担持によって、触媒の初期活性が幾分低下し、それによって重合中におけるアグロミレーションまたはフラッシュ重合の発生が減少または回避される。担持後、ポリマー形態を改善し、ポリマーの見掛け密度を増大させることができる。担持された触媒は、担持されないものよりも、気相重合やスラリー重合等といったより多くのタイプの重合に利用可能であり、さらに担持処理によって、触媒を調製しオレフィンを重合するコストを大幅に低減し、重合反応を改善し、使用される触媒の寿命を増大することなどが可能となる。EP0206794において、MAO修飾オキシド担体とメタロセンとを使用することによって、担体材料の特性が得られるポリマー製品の粒状性に対して与える影響を制限している。EP685494では、メチルアルミノキサンを親水性酸化物と反応させ、有機架橋剤を使用し、次に、活性化されたMAO/メタロセン錯体を使用することによって重合製品のバルク密度を増大可能としているが、その結果、これは工業用に適したものではなくなっている。
特許CN1352654では、担体を処理するために、有機アルミニウム、有機ケイ素、有機マグネシウム及び有機ホウ素を使用し、次に、これにヘテロ原子リガンドを含む単一サイト重合触媒を担持させ、これによって、高い活性と長い保存期間とを有する担持触媒を得ている。EP295312は、アルミノキサン溶液を有機または無機粒状触媒の存在下ではアルミノキサンを溶解できない溶媒と接触させて担体上にアルミノキサン沈殿物を作製することを記載している。WO97/26285は、製造サイクルの延長と担持効率の低下とをもたらす高圧下での担持メタロセン触媒の調製方法を記載している。さらに、CN1307065では、予め超音波振動状態でアルキルアルミノキサンで処理した担体上にメタロセン触媒を担持している。しかし、この担持処理は経済的ではない。
担体と触媒との間の結合強度を高めるために、CN1162601は、予めアルミノキサンまたはアルキルアルミニウム化合物で処理された担体を処理するために二官能性架橋剤を使用している。特許CN1174849では、メタロセン触媒を予めトルエン媒液中でMAOで処理された脱ヒドロキシルシリカ上に担持しているが、その明細書中においてこの担持された触媒の重合活性データはなんら提供されていない。特許CN1120550は、触媒を担持する方法であって、主として、親水性マクロポーラスで細かく分割された無機担体を熱活性化し、次に、アルミノキサンと反応させ、さらに、多官能有機架橋剤と反応させ、最後に、メタロセンと賦活剤の反応生成物と混合し、これによって担持されたメタロセン触媒を作製する方法を提案している。しかし、前記アルミノキサンは担持処理において多量に使用されている。CN1053673では、触媒と助触媒とをマイクロ波下で懸濁液中にて担体材料と接触させることによって、安定した構造を備える担持触媒が調製されている。しかし、この方法はマイクロ波発生装置を必要とし、その作業はかなり複雑である。CN1323319では、流動可能状態の多孔性粒子担体に触媒材料を含浸させている。即ち、担体の細孔容積に対応する量の触媒の溶液を担体上に吹き付け、その後、乾燥させて担持触媒を得ている。この担持方法は、触媒が溶液中において十分に溶解することを必要とし、さもなければ、担持触媒の、担持均一性と触媒の装填について保証することはできない。特許WO96/00243は、担持触媒組成物を製造する方法を記載している。この方法は、溶媒中で架橋ビスインデニルメタロセンをアルミノキサンと混合する工程と、次に、この溶液を多孔性担体と組み合わせる工程とを有し、ここで、前記溶液の総量はスラリーを形成するために必要な量よりも少ないものとされている。
担体として無水塩化マグネシウムを使用して調製した触媒はオレフィン重合において高い触媒活性を示すが、この種の触媒は非常に脆く、重合反応器内にて粉砕されて、不良なポリマー形態をもたらす傾向がある。シリカに担持された触媒は極めて優れた流動性を有し、流動床式気相重合に有用であるが、シリカ担持メタロセン及び非メタロセン触媒は、触媒活性の低下を示す。もしも塩化マグネシウムをシリカと適切に組み合わせることができれば、高い触媒活性と、制御可能な粒子径と良好な耐磨耗性とを備えた触媒を得ることが可能である。
EP0878484は、ジルコノセンを塩化マグネシウム含有率が低い(3%以下)MgCl/SiOのデュアル担体上に担持することによって作製された触媒を、良好な触媒活性で、エチレン単独重合または共重合に使用することが可能であると報告している。
特許CN1364817は、塩化マグネシウム/シリカ担体上に担持されたβ−ジケトンセミ−チタノセン触媒を調製する方法と、この担持触媒をエチレンの重合において、7.42×10gのポリエチレン/モル チタン・時間の重合活性でオレフィン重合に使用することとを開示している。しかし、この特許にはポリマーの粒子性についての具体的データが提供されていない。
特許EP260130は、メタロセンまたは非メタロセン触媒が、メチルアルミノキサンによって予め処理されたシリカ担体上に担持されることを提案しているが、そこに記載されている非メタロセンは、ZrCl,TiClまたはVOClに限定されている。この特許は、担体表面が有機マグネシウム化合物またはマグネシウム化合物とアルキルアルミニウムとの混合物によって処理されることが最も好適であると見なしている。しかし、この提案された方法は、比較的複雑であり、多くの調合工程を必要とするものである。
特許CN1539856Aは、非メタロセン触媒がシリカと塩化マグネシウムからなる複合担体上に担持されること、さらにこの方法から得られた担持非メタロセンシリカとメチルアルミノキサンとから重合用の触媒系が得られるということを提案している。この触媒系はオレフィン重合に使用される。
特許WO03/047752A1とWO03/047751A1とは、複合触媒(チーグラー−ナッタ触媒とメタロセン触媒、または非メタロセン触媒とメタロセン触媒)をシリカ上に担持させる方法を提供している。この特許は、非メタロセン触媒成分としてチタンまたはバナジウムの塩化物または酸塩化物を使用している。従って、得られる触媒は二金属性触媒である。
オレフィン重合におけるオレフィン重合触媒の活性が触媒の主要な要件である。しかしながら、前記非メタロセン触媒が不活性担体上に担持された後、その触媒活性は多少減少し、場合によっては、その活性は一桁以上も減少して、それによって担持触媒の使用が不経済になってしまう。さらに、活性の減少後、得られたポリマー中に灰が増加し、製造において灰分除去工程を追加する必要がありこれによってコストがさらに増大するとともに製造工場が複雑化し、その結果、それらをもっとポリオレフィンの製造に使用することが制限されることになる。
重合技術に関して、工業において複数の重合システムが存在し、これらのそれぞれは異なる触媒に基づくものである。即ち、それは、攪拌タンクまたは筒状反応器の使用し重合圧力が50MPa以上である高圧処理を含む。それはエクソン社(Exxon)によって初めて開発された。エクソン社は、現在、単一サイト触媒Exxpol(登録商標)を使用してBaton Rougeの高圧重合プラントで製品Exact(登録商標)を製造している。この製品はエラストマーと低密度ポリエチレンとの中間の特性を有する。しかし、高圧処理は装置の要件が非常に厳しく大きな資本投資のコストを必要する。溶液処理は、均質単一サイト触媒と比較的適切に使用される。1993年、ダウ社は、テキサスでInsite(登録商標)技術を使用してプラストマーとエラストマーとを製造するためにCGC触媒を使用し、その後、スペインのTarragonaではInsite(登録商標)技術を使用して、エラストマー、プラストマー、そして強化型LLDPE、即ち、Egage(登録商標)を製造した。1996年、プラストマーAffinity(登録商標)とエラストマーEngage(登録商標)が、ロサンゼルスのプラントで製造された。Hoechst,Nova,Dex PlastomersとMITSUI Oilケミカル社は、その溶液処理を開発している。最近では、気相処理により注目が集まっている。それは処理が単純で、コストが安く、製造使用が広範囲で、共重合用に特に適している。BASF,UCC,BP MITUI,Montell及びBorealis社は、その気相処理を開発しており、そこでは、UCCSとBPとによって開発された流動層とElenacによって開発された攪拌層反応器とが最も一般的である。スラリー処理は工業において広く利用されている。PhillipsとSolvaryのループ処理反応器、Elenacの攪拌タンク反応器、そしてMITSUIの二重タンク攪拌反応器が工業において非常に一般的である。スラリー処理には粘度に関連する攪拌の問題が無く、その反応は均質媒体中で行われ、反応熱は容易に取り除くことができ、重合歩留まりが高く、従って、それは平均分子量が非常に高いポリマーを製造することができる。それは得られたポリマーを回収するのに必要なエネルギが少なく、投資コストと製造コストが低い。
WO9729138は、流動層反応器において、エチレンの分圧を減少させ、異なる重合温度を使用することによってエチレン単独重合を促進することが可能であること、そして60〜120Psiのエチレン分圧と90〜120℃の反応温度とを使用することによって最良の結果が得られることを開示している。この特許は、エチレン単独重合が担持されるメタロセンのタイプから独立していることを発見したものである。
触媒に対して重合技術を選択する時、考慮しなければならないことは、その重合技術と触媒との間の両立性、投資コスト、この装置の複雑性とそのランニングコスト、そしてその重合技術によって重合製品の特性をどの程度制御することが可能であるか、そして、製品の特性に対する種々の重合条件の影響である。前記高圧処理及び溶液処理は共に非担持メタロセンまたは非メタロセン触媒用には比較的適したものであるのに対して、担持メタロセンまたは非メタロセン触媒用には気相処理とスラリー処理とがより適している。
新規な担持非メタロセン触媒の工業的使用のために、重要な点は触媒の既存のシステムに対する適合性にある。最も好ましい状況は、既存のシステムを僅かに調節するだけで、既存の工業用装置における担持メタロセン触媒の使用が実現可能であるという状況である。特許US5352749は、mPEの場合における既存のシステムに対する改造を記載しており、これは、モノマー精製工程、触媒保存、形成、処理、及び供給の改造、水素調節システムの強化、そして押出しシステムの改造を含むものである。
WO03/010207 EP0206794 EP685494 CN1352654 EP295312 WO97/26285 CN1307065 CN1162601 CN1174849 CN1120550 CN1053673 CN1323319 WO96/00243 EP0878484 CN1364817 EP260130 CN1539856A WO03/047752A1 WO03/047751A1 WO97/29138 US5352749 Chem Rev,2000,100:1347;Chem Rev,2000,100:1377
従って、本発明の課題は、既存の技術を元に、非メタロセンオレフィン重合触媒を担持するための方法を提供することにある。詳しくは、本発明は非メタロセンオレフィン重合触媒を担体上に担持するための方法に関する。
本発明による非メタロセンオレフィン重合触媒を担体上に担持するための方法は、
担体を化学的活性化物質と反応させて修飾担体を得る工程と、
マグネシウム化合物をテトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒に溶解させて溶液を形成し、当該溶液に前記修飾担体を添加して反応を行い、ろ過、洗浄、乾燥、真空乾燥させて複合担体を調製する工程と、
非メタロセンオレフィン重合触媒を溶媒に溶解させて前記複合担体と反応させ、洗浄、ろ過、乾燥、真空乾燥させて担持非メタロセン重合触媒を調製する工程とを有する。
本発明の別実施例において、
前記担体を前記化学的活性化物質と反応させる前に過熱活性化する工程と、
前記複合担体を化学的処理物質と反応させて修飾複合担体を調製し、当該修飾複合担体を前記非メタロセンオレフィン重合触媒と反応させて担持非メタロセンオレフィン重合触媒を調製する工程とのうちの1つまたは2つを追加することができる。
本発明で使用される前記非メタロセンオレフィン重合触媒は次の構造を有する錯体である。
Figure 0005346469
式中、mは1,2または3であり、qは0または1であり、dは0または1であり、nは1,2,3または4であり、Mは遷移金属原子を示し、Xはハロゲン、水素、C〜C30ヒドロカルビル及び置換C〜C30ヒドロカルビル、酸素含有基、窒素含有基、硫黄含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基から選択されるリガンドであり、当該リガンドXのそれぞれは同じでも異なっていてもよく、互いに結合または環を形成可能である。
前記構造式において、前記リガンドの全てが有する負電荷の総計の絶対値は前記構造式中の前記金属Mが有する正電荷の総計の絶対値に等しく、「前記リガンドの全て」という文言によって、それは前記リガンドXと以下によって表される多座配位リガンドを含む。
Figure 0005346469
Aは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、R21NまたはR21Pを示し、
Bは、窒素含有基、リン含有基、またはC〜C30の炭化水素を示し、
Dは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、C〜C30ヒドロカルビルを含有する窒素含有基、C−C30ヒドロカルビルを含有する窒素含有基、またはC〜C30ヒドロカルビルを含有するリン含有基であり、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
Eは、窒素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、セレン含有基またはリン含有基であり、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
Gは、C 〜C 30 ヒドロカルビル、置換C 〜C 30 ヒドロカルビル、または不活性官能基を含む、不活性基または不活性官能基を示し、
→は一重結合または二重結合を示し、
......は配位結合、共有結合またはイオン結合を示し、
―は共有結合またはイオン結合を示し、
,R,R,R21は、水素、C〜C30ヒドロカルビル、ハロゲン、置換C〜C30ヒドロカルビルまたは不活性官能基から選択され、R,R,R,R21は同じまたは互いに異なるものとすることができ、ここで、R,R,R等の隣接する基は、互いに結合または環を形成することができる。
本明細書中、ヒドロカルビルという用語により、それは、C〜C30のアルキル、C〜C30の環状ヒドロカルビル、炭素−炭素二重結合を含むC〜C30の基、炭素−炭素三重結合を含むC〜C30の基、C〜C30のアリール、C〜C30の縮合環状ヒドロカルビル、またはC−C30の複素環基を意味する。
前記触媒は、好ましくは以下の構造を有する非メタロセン触媒である。
Figure 0005346469
上述の非メタロセンオレフィン重合触媒は、さらに以下の構造を有する錯体である。
Figure 0005346469
それは、主に、下記の構造を有する触媒IVA及びIVBを含む。
Figure 0005346469
前記触媒IVをより良く理解するために、下記のIVA−1,IVA−2,IVA−3及びIVA−4を参照することによってそれを詳細に説明する。
Figure 0005346469
前記触媒IVBをより良く理解するために、下記のIVB−1,IVB−2,IVB−3及びIVB−4を参照することによってそれを詳細に説明する。
Figure 0005346469
上記構造のすべてにおいて、mは1,2または3であり、qは0または1であり、dは0または1であり、Mは遷移金属原子、特に、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロミウム、鉄、コバルト、ニッケルまたはパラジウムを示し、
nは、1,2,3または4であり、
Xは、ハロゲン、水素、C〜C30ヒドロカルビル及び置換C〜C30ヒドロカルビル、酸素含有基、窒素含有基、硫黄含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基から選択されるリガンドであり、ここで、前記構造式において、前記リガンドXのそれぞれは同じでも異なっていてもよく、互いに結合または環を形成可能である。
本明細書において、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。
前記構造式において、前記リガンドの全てが有する負電荷の総計の絶対値は、前記構造式中の前記金属Mが有する正電荷の総計の絶対値に等しい。「前記リガンドの全て」という文言によって、それは前記リガンドXと以下によって表される多座配位リガンドを含む。
Figure 0005346469
Aは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−N(R22)−,−NR2324,−N(O)R2526,−P(R27)−,−PR2829,−P(O)R3031、スルホン基、スルホキシド基または−Se(O)R39を示し、
Bは、窒素含有基、リン含有基、またはC〜C30の炭化水素を示し、
Dは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、C〜C30ヒドロカルビルを含有する窒素含有基、C〜C30ヒドロカルビルを含有するリン含有基、スルホン基、スルホキシド基、−N(R22)−、−N(O)R2526、−P(R27)−、−P(O)R3031、または−P(O)R32(OR33)を示し、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
Eは、窒素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、セレン含有基またはリン含有基を示し、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
Fは、窒素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、セレン含有基またはリン含有基を示し、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
Gは、C〜C30ヒドロカルビル、置換C〜C30ヒドロカルビル、または不活性官能基を含む、不活性基または不活性官能基を示し、
Y,Zはそれぞれ、窒素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、セレン含有基またはリン含有基を示し、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
→は一重結合または二重結合を示し、
......は配位結合、共有結合またはイオン結合を示し、
―は共有結合またはイオン結合を示し、
,R,R,R,R,R10,R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17,R18,R19,R20,R21,R22,R23,R24,R27,R28,R29,R30,R31,R32,R33,R34,R35,R36,R38,R39は、互いに対して独立的に、水素、C〜C30ヒドロカルビル、ハロゲン、置換C〜C30ヒドロカルビル(特に、−CHClまたは−CHCHCl等のハロゲン化ヒドロカルビル)または不活性官能基から選択され、上述した基は同じでも互いに異なっていてもよく、ここで、Rと,R,R、RとR,R,R,R,R、R23とR24またはR25とR26等の隣接する基は互いに結合または環を形成することができる、
は、窒素原子上の非共有電子対、水素、C〜C30ヒドロカルビル、置換C〜C30ヒドロカルビル、ヒドロキシルやアルコキシ−OR34を含む酸素含有基、−T−OR34を含むエーテル基を有するアルキル基、−SR35,−T−SR35を含む硫黄含有基、−NR2324,−T−NR2324を含む窒素含有基、−PR2829,−T−PR2829,−T−P(O)R3031を含むリン含有基を示し、ここで、Rは、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基、セレン含有基またはリン含有基から選択され、RのN,O,S,Se,Pは前記遷移金属原子と配位可能であり、
Tは、C〜C30ヒドロカルビル、置換C〜C30ヒドロカルビル、または不活性官能基を示す。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、例えば、下記の非メタロセンオレフィン重合触媒によって例示することができる。
Figure 0005346469
好適なものは、下に示す非メタロセンオレフィン重合触媒である。
Figure 0005346469
最も好適なものは、以下に示す非メタロセンオレフィン重合触媒である。
Figure 0005346469
本発明において、ある族に属する元素及び金属とは、CASシステムによって提案されている元素の周期律表中の対応の族に属することまたはそのグループ分けを意味する。
本発明に使用される多孔性固体(担体)は、特に限定されるものではなく、その表面上に官能基を有する多孔性固体とすることができる。それは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリビニルアルコール、シクロデキストリン及び前記ポリマーのモノマーから誘導されるコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、または一部架橋ポリマー等の有機官能基を含有する有機材料とすることができ、前記有機官能基は、ヒドロキシル、一級アミノ、二級アミノ、スルホン基、カルボキシル、アミド、N−モノ置換アミド、スルホンアミド、N−モノ置換スルホンアミド、メルカプト基、アシルイミノ基、及びヒドラジド基から選択される。好適であるのは、その表面にヒドロキシ官能基を有する一部架橋スチレンポリマー、そして、その表面にカルボキシル基を有するポリスチレンも好適であり、シリカ(シリカゲルとしても知られている)、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、ジルコニア、酸化トリウム、塩化マグネシウム、酸化物混合物または前記金属と形成された混合酸化物などの、IIA,IIIA,IVA及びIVB族からなるグループから選択される金属の固体無機酸化物またはハライドも好適であり、この場合における前記官能基は、ヒドロキシ及びカルボキシから選択され、或いは、気体状金属酸化物またはケイ素化合物の熱加水分解によって調製された酸化物材料、またはクレイ、モレキュラーシーブ、マイカ、モンモリオナイト、ベントナイト、ケイソウ土、ZSM−5またはMCM−41である。本発明で使用される好ましい単体は、シリカ、シリカ−マグネシウム酸化物の混合酸化物、シリカ−アルミナの混合酸化物等のシリカとIIA及びIIIA族からなるグループから選択される金属の単数または複数の酸化物との混合酸化物を含み、その表面上にヒドロキシ基を有するものであり、前記担体材料としては、シリカ、アルミナ、そしてIIA及びIIIA族から選択される金属の単数または複数の酸化物とシリカの混合酸化物が好適であり、特に好適であるのはシリカである。適当なシリカ担体は、例えば、Grace 955,Grace 948,Grace SP9−351,Grace SP9−485,Grace SP9−10046,Davsion Syloid 245,ES70,ES70X,ES70Y,ES757,Aerosil 812, またはCS−2133及びMS−3040等、任意の市販されているものである。シリカが担体として使用される前に、好ましくは、それは、1〜24時間、不活性ガス雰囲気または減圧の条件下で100〜1000℃での乾燥または焼成によって過熱活性化される。
本発明に適した前記担体の表面積は、好ましくは、10〜1000m/g(BET法による測定)、より好ましくは、100〜600m/gである。前記担体の細孔容積は、好ましくは0.1〜4cm/g(窒素吸着法による測定)、より好ましくは0.2〜2cm/gである。前記担体の平均粒子径は、好ましくは1〜500μm(レーザ粒子径分析器による測定)、より好ましくは1〜100μmである。上述した担体材料の中で、好適であるのは、表面ヒドロキシ基を有すし、IIA,IIIA,IVA及びIVB族からなるグループから選択される金属の酸化物から選択される固体無機酸化物担体であり、最も好適であるのは、シリカ、または、IIA,IIIA,IVA及びIVB族からなるグループから選択される金属のハライドである。前記担体は、粒状、球状、凝結体等の任意の形状にすることができる。赤外分光光度法、核磁気共鳴法、四塩化チタン法、またはアルキル金属または金属ハライド滴定法等の任意の公知の技術を前記担体上のヒドロキシ含有量を測定するために使用することができる。
本明細書において、化学活性化物質は、例えば、金属ハライド、金属アルキル、金属アルコキシド、またはそれらの混合物、さらに詳しくは、IIIA,IVBまたはVB族からなるグループから選択される金属の、ハライド、アルキル化合物、ハロゲン化アルキル化合物、金属アルコキシ化合物、好ましくは、IIIA,IVBまたはVB族からなるグループから選択される金属のハライド、アルキルアルミニウム、またはアルミノキサン等から選択することができる。
前記IIIA,IVBまたはVB族金属ハライドの具体例としては、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三ヨウ化アルミニウム、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、四塩化ハフニウム、四臭化ハフニウム、塩化バナジウム、四ヨウ化ハフニウム、臭化バナジウム、ヨウ化バナジウム等を挙げることができる。好適であるのは、四塩化チタン、四塩化アルミニウム、四塩化ジルコニウム、及び塩化バナジウムであり、最も好適であるのは、四塩化チタンと四塩化アルミニウムである。
前記アルキルアルミニウムの具体例としては、例えば、メチルアルミニウム、エチルアルミニウム、プロピルアルミニウム、イソブチルアルミニウム、またはブチルアルミニウム等を挙げることができる。好適であるのは、エチルアルミニウムとイソブチルアルミニウムであり、最も好適であるのはエチルアルミニウムである。
前記ハロゲン化アルキル化合物の具体例としては、例えば、一塩化メチルアルミニウム、二塩化メチルアルミニウム、一塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、一塩化プロピルアルミニウム、二塩化プロピルアルミニウム、一塩化イソブチルアルミニウム、二塩化イソブチルアルミニウム、一塩化ブチルアルミニウム、二塩化ブチルアルミニウム等を挙げることができる。好適であるのは、一塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、一塩化イソブチル及び二塩化イソブチルアルミニウムであり、最も好適であるのは、一塩化エチルアルミニウムと二塩化エチルアルミニウムである。
前記アルミノキサンとしては、下記の直鎖型(I)のアルミノキサン、即ち、R−(Al(R)−O)n−AlR
Figure 0005346469
および/または下記の環式型(II)のアルミノキサン、即ち、−(Al(R)−O−)n+2を例示することができる。
Figure 0005346469
前記構造式(I)と(II)において、基(R)のそれぞれは同じでも異なっていてもよく、C〜Cのアルキルである。前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、またはブチルアルミノキサン等を含む。上記構造式において、好ましくは、R基は同じであり、メチル、エチル、またはイソブチルであり、最も好ましくはメチルである。nは1〜50の整数、好ましくは、10〜30の整数である。上記構造式によって表されるアルミノキサンは、例えば、好ましくは、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン(EAO)、イソブチルアルミノキサン(IBAO)等である。
より好ましくは、前記アルミノキサンは、例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、または修飾メチルアルミノキサンから選択される。好適であるのは、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンまたは修飾メチルアルミノキサンであり、最も好適であるのは、メチルアルミノキサンである。
担体と化学的活性化物質との反応は、その反応を行うために担体と化学的活性化物質との接触が実現可能であることを条件に、任意の方法によって行うことができる。例えば、下記の方法を例示することができる。
溶媒を、担体に添加し、次に、その混合物を溶媒の沸点以下の温度で攪拌し、その後、そこに化学的活性化物質または化学的活性化物質の溶液を添加する。もしも液体の化学的活性化物質が使用される場合は、その化学的活性化物質は直接添加することができる。しかし、固体の化学的活性化物質が使用される場合には、その固体状の化学的活性化物質は、予め溶媒中で溶解させ、その後に、それを添加しなければならない。添加は滴下による。反応を0.5〜24時間行い、次に、ろ過し、同じ溶媒で1〜8回洗浄し、その後乾燥させる。
本明細書において、使用される溶媒は、それが前記化学的活性化物質を溶解可能であるか、もしくは、それが化学的活性化物質に対して混和可能であることを条件に任意のものとすることができる。前記溶媒は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロ−ペンタン、クロロ−ヘキサン、クロロ−ヘプタン、クロロ−オクタン、クロロ−ノナン、クロロ−デカン、クロロ−ウンデカン、クロロ−ドデカン、クロロ−シクロヘキサン、クロロ−トルエン、クロロ−エチルベンゼン、クロロ−キシレン等の、C〜C12の液体炭化水素、芳香性化合物またはハロゲン化炭化水素から選択することができ、好ましくは、ペンタン、ヘキサン、デカン、シクロヘキサン、及びトルエンであり、最も好ましくはヘキサンとトルエンである。
高い反応温度は担体と化学的活性化物質との反応を促進するのに役立ち、それに応じて反応時間を減少させることができる。媒質の種類によって沸点が異なるという事実に鑑みて、担体と化学的活性化物質との反応温度は溶媒の沸点以下でなければならないことは当業者に周知である。例えば、反応温度はヘキサンの場合には20℃〜65℃の範囲から、トルエンの場合には20℃〜105℃の範囲から選択することが可能等である。従って、反応温度は溶媒の選択に依存するので、この点に関して均一的に特定することは出来ない。但し、一般に、反応温度は、溶媒の沸点より5℃〜10℃低くして選択することが可能である。反応時間については特に限定はないが、一般には、それは0.5〜4時間とすることができる。この高い反応温度の場合、反応時間はそれに応じて短くすることができる。
溶媒を使用することは必ずしも必要ではないということを指摘しておく必要がある。担体と化学的活性化物質との反応は溶媒不在で行うことが可能である。この目的のためには、前記化学的活性化物質は液状でなければならず、その反応温度と反応時間は必要に応じて適当に決定することができる。一般には、反応温度は化学的活性化物質の沸点より少なくとも5℃〜10℃低くすることができ、反応時間は2〜24時間である。担体と化学的活性化物質との反応が劇的であればあるほど、低い反応温度を採用すべきであり、その結果、反応時間は長引く。例えば、化学的活性化物質が四塩化チタンである場合、反応温度は−30℃〜126℃とすることができ、それに応じた反応時間は12〜2時間とすることができる。
本発明による前記複合担体の調製中、前記修飾担体に対する前記マグネシウム化合物の質量比は、1:0.1〜40、好ましくは1:1〜10である。反応温度は0〜130℃であり、反応時間は0.1〜8時間である。
本発明の前記方法において、前記マグネシウム化合物は、マグネシウムハライド、アルコキシマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、またはそれらの混合物から選択される。前記マグネシウム化合物と前記修飾担体との反応において、前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒は、テトラヒドロフラン−脂肪族アルコール、テトラヒドロフラン−環状アルコール、またはテトラヒドロフラン−芳香族アルコール、またはテトラヒドロフラン−エタノールから選択される。前記マグネシウム化合物は、好ましくは、マグネシウムハライド、最も好ましくは、塩化マグネシウムである。
前記担体担持工程において、前記溶媒は、当該技術において担体を担持するのに一般的に使用されるものであってよく、鉱油及び種々の液体炭化水素類から選択することができる。典型的な溶媒、5〜12の炭素を有する炭化水素溶媒、または塩化メチレンなどの塩素原子によって置換された炭化水素溶媒、またはエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒である。さらに、アセトンや酢酸エチル等も使用可能である。前記溶媒は、好ましくは、トルエンやキシレンなどの芳香族溶媒、または、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン及びそれらの異性体等の6〜10の炭素原子を有する脂肪族触媒、ヘキサンなどの6〜12の炭素原子を有する脂環式溶媒、またはそれらの混合物であり、最も好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエンまたはヘキサンである。
前記担持工程において、前記溶媒中の前記非メタロセンオレフィン重合触媒の濃度は、当該技術において一般的に使用されている濃度、一般的には0.01〜1g触媒/ml溶媒とすることができる。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、溶媒中に溶解され、その後、溶液含浸法、等量含浸法、または、最初に溶液含浸法を使用し、その後、ろ過と乾燥を行い、さらに、等量含浸法による含浸を行う方法を使用した含浸工程において前記複合担体と接触して、前記非メタロセン触媒を担体上に担持する。
さらに、本発明の好適実施例において追加される前記2つのオプション工程について以下説明する。
金属酸化物は、一般に、その表面上に、酸性ヒドロキシル基を有し、これが触媒と反応してそれを不活性化させる可能性がある。そこで使用前に、前記担体に対して、真空または不活性ガス雰囲気下での焼成による脱ヒドロキシル工程を行うことができる。担体の活性化は、1〜24時間、不活性ガス雰囲気または減圧下で100〜1000℃で焼成することによって完了させることができる。本明細書において、不活性ガス雰囲気とは、担体と反応する成分が最小量しか含有されていない雰囲気を意味する。焼成は、好ましくは、2〜12時間、好ましくは、4〜8時間、NまたはArの雰囲気下で500〜800℃の条件下で行われる。熱活性化後に担体が不活性雰囲気下で保存される必要があることは当業者に周知である。
本発明において、前記シリカ担体を過熱活性化させる目的は、担体表面に高反応性基を与えることにある。乾燥温度が200〜500℃である時に、容易に除去可能なヒドロキシ基が可逆的に表面から除去されて低反応性のシリコーン基を形成するが、乾燥温度が600℃以上の場合は、ヒドロキシ基は強制的に除去されて水に変換され、それによって、環応力が高く反応性が非常に高いシリコーン基を形成することが報告されている(J.Am.Chem.Soc.1996,118:401)。担体の表面上の官能基を不活性なシリコーン基に変換するために化学的活性化物質を代わりに使用することができる。
一般に、本発明において、前記複合キャリアは、本発明の前記非メタロセンオレフィン重合触媒と直接に接触することができ、それにより、前記担持工程の完了後に、高い活性の担持非メタロセンオレフィン重合触媒を得ることができる。しかし、本発明において、さらに遥かに高い活性を有する担持非メタロセンオレフィン重合触媒を得るためには、前記複合担体を、さらに、修飾複合担体へと処理することが好ましいことが発見された。この工程によって得られる追加の活性は、この処理工程によるコストを上回るものである。
この工程において、前記複合担体は化学的処理物質と接触する。この接触のためには、溶液含浸法を使用することができ、そこで、前記複合担体は、0.5〜72時間、好ましくは、2〜24時間、最も好ましくは2〜6時間、攪拌下で前記化学的処理物質の溶液中で含浸される。
前記化学的処理物質は、IVA,IVBまたはVB族からなるグループから選択される金属の、アルミノキサン、アルキルアルミニウム、ボラン、ハライド、アルキル化合物、アルコキシ化合物、またはハロゲン化アルキル化合物から選択される少なくとも1種である。
IVA,IVBまたはVB族からなるグループから選択される金属の前記ハライドは、例えば、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、四塩化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウム、四塩化ハフニウム、四臭化ハフニウム、四ヨウ化ハフニウム、塩化バナジウム、臭化バナジウム、ヨウ化バナジウム等を挙げることができる。好適であるのは、四塩化チタン、四塩化ケイ素、四塩化ジルコニウム、及び塩化バナジウムであり、最も好適であるのは、四塩化チタンと四塩化ケイ素である。
前記アルキルアルミニウムの具体例としては、例えば、メチルアルミニウム、エチルアルミニウム、プロピルアルミニウム、イソブチルアルミニウム、またはブチルアルミニウム等を挙げることができる。好適であるのは、エチルアルミニウムとイソブチルアルミニウムであり、最も好適であるのはエチルアルミニウムである。
前記ハロゲン化アルキル化合物の具体例としては、例えば、一塩化メチルアルミニウム、二塩化メチルアルミニウム、一塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、一塩化プロピルアルミニウム、二塩化プロピルアルミニウム、一塩化イソブチルアルミニウム、二塩化イソブチルアルミニウム、一塩化ブチルアルミニウム、二塩化ブチルアルミニウム等を挙げることができる。好適であるのは、一塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、一塩化イソブチルアルミニウム、二塩化イソブチルアルミニウムであり、最も好適であるのは、一塩化エチルアルミニウムと二塩化エチルアルミニウムである。
前記アルミノキサンは、例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンまたは修飾メチルアルミノキサン等の、直鎖型(I)および/または環状型(II)のものとして例示することができる。好適であるのは、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、または修飾メチルアルミノキサンであり、最も好ましくはメチルアルミノキサンである。
前記化学的処理物質は、上述の化合物の二種以上の組み合わせ、例えば、四塩化ケイ素とエチルアルミニウム、四塩化ケイ素とメチルアルミノキサン、四臭化ケイ素とエチルアルミニウム、四臭化ケイ素とメチルアルミノキサン、四塩化チタンとエチルアルミニウム、四塩化チタンとメチルアルミノキサン、四塩化ケイ素と一塩化エチルアルミニウム、四塩化ケイ素と二塩化エチルアルミニウム、四塩化チタンと一塩化エチルアルミニウム、四塩化チタンと二塩化エチルアルミニウム、エチルアルミニウムとメチルアルミノキサン、一塩化エチルアルミニウムとメチルアルミノキサン、二塩化エチルアルミニウムとメチルアルミノキサン等とすることができる。三種類の組み合わせとしては、四塩化チタンとエチルアルミニウムとメチルアルミノキサン、四塩化ケイ素とエチルアルミニウムとメチルアルミノキサン等とすることができる。好適であるのは、四塩化ケイ素とエチルアルミニウム、四塩化ケイ素とメチルアルミノキサン、四塩化チタンとエチルアルミニウム、四塩化チタンとメチルアルミノキサン、エチルアルミニウムとメチルアルミノキサン等の二種類の組み合わせであり、最も好適であるのは、四塩化チタンとエチルアルミニウム、四塩化チタンとメチルアルミノキサンである。
前記化学的処理物質と前記複合担体との反応は、反応を完了させるべく前記複合担体と前記化学的処理物質との接触が実現可能であることを条件に任意の方法によって行うことができる。例えば、下記の方法を例示することができる。
溶媒を前記複合担体に添加し、次に、その混合物を溶媒の沸点以下の温度で攪拌し、次に、化学的処理物質または化学的処理物質の溶液を添加する。もしも液体の化学的処理物質が使用される場合は、その化学的処理物質は直接添加することができる。しかし、固体の化学的処理物質が使用される場合には、その固体状の化学的処理物質は、予め溶媒中で溶解させ、その後にそれを添加しなければならない。添加は滴下による。反応を0.5〜24時間行い、次に、ろ過し、同じ溶媒で1〜8回洗浄し、その後乾燥させる。
本明細書において、使用される溶媒は、それが前記化学的処理物質を溶解可能であるか、もしくは、それが化学的処理物質に対して混和可能であることを条件に任意のものとすることができる。前記溶媒は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロ−ペンタン、クロロ−ヘキサン、クロロ−ヘプタン、クロロ−オクタン、クロロ−ノナン、クロロ−デカン、クロロ−ウンデカン、クロロ−ドデカン、クロロ−シクロヘキサン、クロロ−トルエン、クロロ−エチルベンゼン、クロロ−キシレン等の、C〜C12の液体炭化水素、芳香族化合物またはハロゲン化炭化水素から選択することができ、好ましくは、ペンタン、ヘキサン、デカン、トルエン、シクロヘキサンであり、最も好ましくはヘキサンとトルエンである。
高い反応温度は担体と化学的処理物質との反応を促進するのに役立ち、それに応じて反応時間を減少させることができる。反応温度は溶媒の選択に依存し、一般に、反応温度は、溶媒の沸点よりも5℃〜10℃低い温度を選択するべきである。さらに反応時間については特に限定はないが、反応温度が高くなる場合、反応時間はそれに応じて短くすることができる。
前記接触中、前記複合担体の前記化学的処理物質に対する比率は、一般に1g:1〜100ミリモルであり、好適な比率は、1g:2〜250ミリモルである。
前記複合担体を前記化学的処理物質で処理した後、これをろ過、洗浄、乾燥して修飾複合担体を得ることができる。
前記連続触媒担持工程において、前記非メタロセンオレフィン重合触媒に対する前記修飾複合担体の質量比は、1:0.01〜0.50、好ましくは、1:0.05〜0.30である。
前記複合担体または前記修飾複合担体は、例えば、リーチング、即ち、洗浄とろ過とを行うために、溶媒は通すが、リーチングされるべき固体は通さないサンドコアを備えた漏斗を介して密閉または活性雰囲気下で、繰返し溶媒で洗浄する方法、または、デカンテーション、即ち、洗浄とろ過とを行うために、静置後に上清を除去し、次に再び溶媒を添加し、これらの手順を繰り返すこと、または、最も一般的に使用される方法、即ち、洗浄とろ過とを行うために、洗浄及びろ過される必要のある物質をサンドコアを備えた漏斗に導入し、溶媒を真空ろ過によって除去し、その後、溶媒をさらに添加し、さらに真空ろ過を行う方法、等の公知の任意の方法で洗浄、ろ過、乾燥及び真空乾燥することができる。本発明においては、真空ろ過を含む方法が好ましい。前記洗浄及びろ過工程は、好ましくは、2〜4回繰り返される。
このようにして得られた固体担体は、流動可能な担体パウダーが得られるまで、減圧下で約0〜120℃の温度で乾燥される。この乾燥の継続時間は、使用される温度、真空システムの能力、及び前記密閉システムの状態に依存する。
当業者において、非メタロセンオレフィン重合触媒の上述した化学処理工程と担持工程とは、すべて、酸素不在の厳重な無水状態で行われる必要があることは周知である。酸素不在の厳重な無水状態とは、関連するシステム中の水と酸素とが10ppm以下に連続的に維持されるということを意味する。
当業者にとって、高い活性の触媒、そしてそれに続いて良好な粒子形態を有するポリマーを得るためには、得られた担持触媒の十分な洗浄、ろ過、乾燥及び真空乾燥が非常に重要であることは周知である。洗浄とろ過とによって結合されていない物質を除去し、乾燥及び真空乾燥によって反応物質との親和性を改善することができる。
本発明による非メタロセンオレフィン重合触媒を担体上に担持する方法によって担持非メタロセンオレフィン重合触媒を調製することができる。それは前記非メタロセンオレフィン重合触媒と担体から形成された有機物であって、これは、触媒系を形成するために助触媒と使用された時に、オレフィン単独重合と共重合を触媒するために使用することができる。
本発明のもう一つの目的は、オレフィンの重合または異なるオレフィン間の共重合を行うために、本発明の前記担持メタロセン触媒を使用することにある。本発明の新規な方法は、従来の担持されていないチーグラー−ナッタ触媒に関連し、形成される規則性の不良な重合製品と低品質のポリマー製品の製造という欠点を除去する。オレフィンの重合と共重合を行うために本発明の担持非メタロセン触媒を使用した場合、高品質の製品を製造する要件を満たすように、規則性の良好なポリマー製品が得られる。
上述した課題を達成するために、本発明に関連する技術的解決手段は、
本発明の担持非メタロセン触媒を助触媒と使用して触媒系を形成する工程と、
オレフィン重合および/または共重合を行うべく、重合条件下で重合反応器にモノマーおよび/またはコモノマーを投入する工程とを含むオレフィン重合及び共重合のための方法である。
助触媒に補助されて、本発明の前記担持非メタロセン触媒を、主触媒として使用することによって、オレフィン重合及び共重合を触媒することができる。本明細書において、オレフィンは、エチレン、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−シクロペンテン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、またはスチレン、1,4−ブタジエン、2,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等の、C〜C10のオレフィン、ジオレフィンまたは環状オレフィン、または、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の官能基を含む有機モノマーから選択される。本明細書において、本発明の単独重合とは、1つのオレフィン、1つのジオレフィン、1つの環状オレフィン、または官能基を含む1つの有機モノマーを指し、共重合とは、前記オレフィン、前記ジオレフィン、前記環状オレフィン、及び官能基を含む前記有機モノマーの二つ以上の重合を指すということを指摘しておく必要がある。
前記モノマーは、好ましくは、エチレンであり、エチレンと共重合される前記コモノマーは、好ましくは、プロペン、1−ブテンまたは1−ヘキセンである。
本発明の前記触媒系の前記助触媒は、アルキルアルミニウム、アルミノキサン、ルイス酸、フルオロボラン、アルキルボロン、またはアルキルボロンアンモニウム塩から選択される。
一般に、前述した直鎖型(I)および/または環状型(II)としてアルミノキサンを例示することができる。
前記アルキルアルミニウムまたは前記アルキルボロンは、下記の一般式(III)を有する化合物である。
Figure 0005346469
式中、Nはアルミニウムまたはホウ素、Rは前記構造(I)及び(II)において提供したものと同じ定義を有し、3つのRは、同じでも異なっていてもよい。それらの具体例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチル塩化アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−sec−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリアミルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジメチルアルミニウム、トリアミルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロン、またはトリメチルアンモニウムテトラフェニルボロンを含む。
上述した前記ルイス酸、フルオロボラン、アルキルボロン、またはアルキルボロンアンモニウム塩は、下記の一般式(IV)を有する化合物である。
Figure 0005346469
式中、Lは、中性または陽イオン性ルイス酸であり、Hは水素であり、Nはアルミニウムまたはホウ素であり、Eのそれぞれは互いに対して同じでも異なっていてもよく、6〜12の炭素を有するアリールであり、その水素原子(単数または複数)の単数または複数をハロゲン、アルコキシまたはフェノキシによって置換可能である。その具体例は、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリメチル−ホスフィンテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムトリフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,またはp−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリンテトラフェニルアルミニウム、N,N−エチルアニリンテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムまたはジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等が含まれる。
本発明の前記オレフィン重合及び共重合に使用される前記助触媒は、好ましくは、アルミノキサン、最も好ましくはメチルアルミノキサンである。
オレフィン重合及び共重合における本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒には任意の方法が利用可能であり、その具体例は、スラリー法、エマルジョン法、バルク法、気相法を含む。本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒は、特に、気相法とスラリー法とに適し、スラリー法に最も適している。
本発明の重合及び共重合において溶媒が必要な場合、それに使用される溶媒は、当該技術においてオレフィン重合と共重合を行うのに一般的に使用されるものとすることができ、鉱油と種々の液体炭化水素類から選択することができる。典型的な溶媒は、5〜12の炭素を有する炭化水素溶媒、または、塩化メチレン等の塩素原子によって置換された炭化水素溶媒、または、例えばエチルエーテルまたはテトラヒドロフランであるエーテル系溶媒である。さらに、アセトンまたは酢酸エチル等も使用することが可能である。好適であるのは、トルエン及びキシレン等の芳香族溶媒、または、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン及びそれらの異性体等の6〜10の炭素原子を有する脂肪族溶媒、または、ヘキサンなどの、6〜12の炭素原子を有する脂環式溶媒、または、それらの混合物である。本発明の重合溶媒として最も好適であるのはヘキサンである。
本発明の担持非メタロセン触媒と助触媒とをいかにして重合反応器に導入するかは本発明にとって極めて重要である。記載される1つの方法として、それは、本発明の担持触媒に重合溶媒を加えて所与の濃度の触媒懸濁液を形成し、その後、これに前記助触媒を添加して触媒系を形成し、次に、得られた触媒系を重合反応器に加えるという方法とすることができる。また、前記触媒懸濁液と助触媒とは別々に重合反応器に加えるという方法にすることもでき、この場合、さらに、助触媒を重合反応器に加える前に触媒懸濁液をそれに加えるか、もしくは、触媒懸濁液を重合反応器に加える前に助触媒をそれに加えるか、或いは、触媒懸濁液と助触媒とを異なる供給ポートから同時に重合反応器に添加することも可能である。
大半のケースにおいて、これらの方法の間に相違は無く、本発明においてそのいずれも使用可能である。しかし、前記触媒懸濁液と助触媒との間の相互作用、反応器内の不純物の量、重合処理のコストを考慮すると、本発明において好適な方法は、重合溶媒を担持触媒に添加して所与の濃度の触媒懸濁液を形成し、次に、これに助触媒を添加して触媒系を形成し、最後にこの触媒系を重合反応器に加える方法である。前記触媒系において、担持触媒の濃度と助触媒の濃度は本発明において特に限定されるものではないが、その好適な範囲としては、0.001〜100gの担持触媒/リットル重合溶媒、0.0001〜150g助触媒/リットル重合溶媒、最も好ましくは、0.01〜1gの担持触媒/リットル重合溶媒、0.0001〜100g助触媒/リットル重合溶媒である。
本発明のオレフィン重合と共重合の間に、もしも反応を圧力下で行う必要がある場合には、その圧力は、当該技術において一般的に使用されているものとすることができ、一般的には0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜4MPa、最も好ましくは1〜3MPaである。高収率のポリマーを得るべく、より高い重合圧力によって本発明の担持非メタロセン触媒によって触媒されるオレフィン重合と共重合を加速することができる。但し、より高い圧力を使用すればポリマー形態が不良となり、その後、乾燥後に良好な粒子形態と良好な流動性とを有するポリマー粒子を得ることが困難となり、それによってその後の後処理の困難性とコストとが増大する。他方、低い重合圧力は、重合処理の不経済性をもたらす活性の低下等の多くの問題を引き起こす可能性がある。
本発明のオレフィン重合及び共重合において、重合温度は当該技術において一般的なもの、一般に40〜200℃である。より低い温度では、示される重合活性が非常に限られたものとなり、重合処理の不経済性をもたらすことになるが、あまりに高い温度はポリマー形態の不良を導く可能性がある。この場合、その後、乾燥後に良好な粒子形態と良好な流動性とを有するポリマー粒子を得ることが困難となり、それによってその後の後処理の困難性とコストとが増大する。本発明において、好適であるのは、10〜100℃、最も好ましいのは40〜90℃である。
本発明の担持非メタロセン触媒を共重合に使用する場合、コモノマーを重合反応器に、バッチ式、または連続式に投入することができる。目的とする共重合製品に応じて、前記コモノマーは、重合非イソブチル面の総量に基づいて0.01〜50%の量を投入することができる。
本発明の前記オレフィン重合及び共重合において、攪拌が必要な場合は、重合物の分散と熱及び質量移動を容易にするべく、アンカー式やプロペラ式、オープン式、またはスクリュー式の攪拌パドルなどの攪拌パドルを、本発明において使用することができる。好適であるのは、プロペラ式の攪拌パドルである。攪拌速度は、1〜2000rpm、好ましくは100〜600rpmとすることができる。
本発明の前記オレフィン重合及び共重合は、酸素の存在または不在下で行うことができる。必要ならば、ポリマー分子量の変性剤として水素を添加することができる。それが存在する場合、前記水素の分圧は、重合圧力の0.01%〜99%、好ましくは、重合圧力の0.01%〜50%、である。
前述したように、本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒は、スラリー法に特に適している。
従って、本発明の別の課題は、本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒と助触媒とから形成される触媒系が使用されるエチレンのスラリー重合を提供することにある。
本発明の前記エチレンのスラリー重合において、助触媒は、前記オレフィン重合及び共重合に関連して前述したものと同じである。具体的には、それは、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン(EAO)、イソブチルアルミノキサン(IBAO)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、MAO−TEA,MAO−TMA等のアルミノキサンまたはアルキルアルミニウム、またはこれら両方の混合物から選択され、好適であるのはMAO,TEAまたはTIBAである。
前記触媒系において、本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒中の遷移金属はTiであり、担持メタロセン触媒に対する助触媒の比率はAl/Ti=1.1〜1000(モル比)、好適な比率はAl/Ti=1.1〜500(モル比)、より好ましい比率は、AlTi=1:10〜500(モル比)である。
本発明の前記エチレンのスラリー重合において、重合温度は当該技術において一般的なものであり、一般に10〜100℃、好ましくは10〜95℃、より好ましくは30〜95℃、重合圧力は、0.1〜3.0MPa、好ましくは0.1〜2.0MPaである。
本発明の前記エチレンのスラリー重合は、水素の存在または不在下でのエチレンの均質重合、エチレンとC〜C12のオレフィンとの共重合を含む。前記C〜C12のオレフィンは、プロペン、1−ブテン、1−へキセン、4−メチルペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、またはノルボルネン等から選択することができる。それらの内で、好適であるのは、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン及びノルボルネンであり、特に好適であるのは、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセンである。
前記ポリマーの溶融率を調節するために、一般に、本発明の前記エチレンのスラリー重合において連鎖移動剤として水素が使用される。水素は、使用される気体の総量に基づいて、0.01〜0.99(体積比)、好ましくは、0.01〜0.50(体積比)の量が使用される。
本発明の前記エチレンのスラリー重合に使用される前記溶媒は、5〜12の炭素原子を有する炭化水素溶媒、または、塩素原子で置換された炭化水素溶媒、好ましくは、6〜12の炭素原子を有する芳香族溶媒、または、6〜10の炭素原子を有する脂肪族溶媒、または6〜12の炭素原子を有する脂環式溶媒、または、それらの混合物である。
ここで特に具体的には言及されない態様は、本発明の前記オレフィン重合及び共重合に関連して前述したものである。
本発明のその他の特徴は、以下の説明に記載されるであろう、そして、部分的には、その記載から明らかになるであろう。もしくは、本発明の実施から学習されるであろう。
本発明の好適実施例
本発明を、下記の例を使用してさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
ポリマーのバルク密度は、中国標準GB1636−79によって測定したものである。
担持非メタロセンオレフィン重合触媒の調製例
実施例1−1
高活性の複合担体上に非メタロセン触媒を担持する方法は主に以下の工程を含む。
シリカGrace 955を多孔性固体担体として使用し、前記シリカをNまたはAr雰囲気下、500〜800℃で4〜8時間乾燥または焼成し、熱活性化後、脱水酸基化されたシリカを不活性ガス雰囲気下で保存した。
前記化学的活性化物質として四塩化チタンを使用し、活性化された担体を四塩化チタンと反応させ、その後、ろ過し洗浄し、乾燥、真空乾燥させて修飾担体を得た。シリカに対する四塩化チタンの質量比は1:40であった。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−エタノール混合溶媒に溶解させ溶液を形成し、この溶液に前記修飾担体を添加して攪拌しながら0〜60℃で十分に反応させて透明系を形成した。反応時間は1〜48時間、好ましくは、4〜24時間であった。ろ過、洗浄及び乾燥、真空乾燥後、複合担体を得た。塩化マグネシウムの含水率は、1質量%以下、平均粒子径は1〜100μm、好ましくは20〜40μm、比表面積は5〜100m/g、好ましくは5〜30m/gであった。
攪拌しながら無水塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−アルコール混合気溶媒に添加して溶液を形成した。溶解過程を短縮するために昇温が有効であり、温度範囲は0〜60℃、好ましくは40〜50℃であった。
前記複合担体の化学修飾のためにメチルアルミノキサンを使用して修飾複合担体を得た。
下記の構造を有する非メタロセンオレフィン重合触媒を溶媒に溶解した。
Figure 0005346469
次に、これを前記複合担体または前記修飾複合担体と接触させ、その後、洗浄、ろ過、乾燥、真空乾燥させて担持非メタロセン触媒を形成した。
このようにして得られた複合担体、修飾複合担体及び担持非メタロセン触媒は、すべて、出発担体に類似する乾燥した流動性固体パウダーである。
本発明に関連する前記「非メタロセンオレフィン重合触媒」は、当業者に一般的に知られており、従って、本発明の非メタロセンオレフィン重合触媒を同じ種類の任意の触媒と置き換えることができ、その反応工程は実質的に同じである。
実施例1−1−1は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
フッ化マグネシウムをテトラヒドロフラン−メタノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
ヨウ化マグネシウムをテトラヒドロフラン−プロパノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
臭化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ブタノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
金属ハライド、塩化ジルコニウムを化学的活性化物質として使用し、活性化された担体を塩化ジルコニウムと反応させ、その後、ろ過、洗浄、乾燥、真空乾燥させて修飾担体を得た。シリカに対する塩化ジルコニウムの質量比は1:40であった。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−アミルアルコール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘキサノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−6は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
金属ハライド、臭化ジルコニウムを化学的活性化物質として使用し、活性化された担体を臭化ジルコニウムと反応させ、その後、ろ過、洗浄、乾燥、真空乾燥させて修飾担体を得た。シリカに対する臭化ジルコニウムの質量比は1:40であった。
塩化マグネシウムを、テトラヒドロフラン−ヘキサノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−1−7は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
金属ハライド、フッ化アルミニウムを化学的活性化物質として使用し、活性化された担体をフッ化アルミニウムと反応させ、その後、ろ過、洗浄、乾燥、真空乾燥させて修飾担体を得た。シリカに対するフッ化アルミニウムの質量比は1:40であった。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘプタノール混合溶媒中に溶解させ溶液を形成した。
実施例1−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
下記の構造式を有する非メタロセンオレフィン重合触媒を使用した。
Figure 0005346469
前記担体シリカを熱活性化する条件は、100〜1000℃で、減圧下で2〜12時間の乾燥または焼結であった。
シリカに対する塩化マグネシウムの質量比は1:0.1であった、
四塩化チタンを化学的活性化物質として使用した。
熱活性化されたシリカを四塩化チタンの溶液と所与の時間反応させ、その後、ろ過、洗浄、乾燥させて修飾触媒を得た。反応時間は、シリカ表面上への四塩化チタンのローディングに影響を与える。長い反応時間は、高ローディング量の四塩化チタンを有するシリカ担体をもたらし、その反対も当てはまる。本発明によって、反応時間は好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは1〜6時間、であることが発見された。反応温度に対しては特に制限はない。低い反応温度では、気化によって系から失われる四塩化チタンの量が少なくなり、これはシリカ担体上での四塩化チタンのローディング効率の改善、したがって、四塩化チタンのローディング量を増大させるためには好ましい。オレフィン重合触媒の場合、オレフィン重合における触媒活性を増大させるためには、より高いローディング量の四塩化チタンが有効である。しかし、実際には、四塩化チタンのローディングを増大させることは容易ではない。一般に、それは、低反応温度と長い反応時間の条件を必要とし、同時に、多くの場合、担体との浸漬のために純粋な四塩化チタンを必要とし、前記含浸は複数回繰り返されるかもしれない。本発明の利点の一つは、高ローディング量の四塩化チタンを有する担体を穏やかな条件下で提供することが可能であることにある。前記四塩化チタン溶液は、四塩化チタンと、四塩化チタンと混和可能で安定的で均質な溶液、好ましくは、四塩化チタンとヘキサンとの溶液を形成することが可能な溶媒との混合物である。ろ過と洗浄のための前記溶媒としてヘキサンが選択される。
乾燥後、前記修飾シリカ担体は、乾燥した流動性のパウダーである。
前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テントラヒドロフラン−環状アルコール混合溶媒と置き換えた。具体的には、この実施例ではテトラヒドロフラン−シクロヘキサノールを使用した。
前記マグネシウム化合物を、アルコキシマグネシウムハライドと置き換えた。具体的には、この実施例ではMgClOCHを使用した。
前記複合担体の化学修飾に使用した修飾物質を、アルキルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等と置き換えた。
実施例1−2−1は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−2と同じであった。
前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−シクロペンタノールと置き換えた。
使用した前記マグネシウム化合物を、MgClOCHCHと置き換えた。
前記複合担体の化学修飾に使用した修飾物質を、トリエチルアルミニウムと置き換えた。
実施例1−2−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−2と同じであった。
前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−シクロオクタノールと置き換えた。
使用した前記マグネシウム化合物を、MgClOCと置き換えた。
前記複合担体の化学修飾に使用した修飾物質を、トリイソブチルアルミニウムと置き換えた。
実施例1−2−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−2と同じであった。
使用した前記マグネシウム化合物を、MgBrOCHと置き換えた。
実施例1−2−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−2と同じであった。
使用した前記マグネシウム化合物を、MgBrOCHCHと置き換えた。
実施例1−2−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−2と同じであった。
使用した前記マグネシウム化合物を、MgBrOCと置き換えた。
実施例1−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1と同じであった。
前記担体シリカを熱活性化する条件は、Ar雰囲気下で1〜24時間の乾燥または焼結であった。
シリカに対する塩化マグネシウムの質量比は1:10であった、
実施例1−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1〜1−3と同じであった。
前記シリカを熱活性化せず、直接に塩化マグネシウムと反応させて複合単体を得た。シリカに対する塩化マグネシウムの質量比は1:1であった。
実施例1−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1〜1−3と同じであった。
前記修飾複合担体を調製するために、前記複合担体は、化学的活性化物質によって処理されず、非メタロセンオレフィン重合触媒と直接に反応された。
実施例1−6は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1〜1−3と同じであった。
前記シリカを熱活性化せず、直接に塩化マグネシウムと反応させて複合単体を得た。シリカに対する塩化マグネシウムの質量比は1:1であった、
前記修飾複合担体を調製するために、前記複合担体は、化学的活性化物質によって処理されず、非メタロセンオレフィン重合触媒と直接に反応された。
実施例1−7は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1〜1−3または1−4〜1−6と同じであった。
担体としての前記多孔性固体を、固体無機酸化物またはアルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、ジルコニア、酸化トリウム、塩化マグネシウム等の、IIA,IIIA,IVA,IVB族からなるグループから選択される金属のハライドと置き換えた。
実施例1−8は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例1−1〜1−3または1−4〜1−6と同じであった。
前記修飾複合担体を調製するのに使用した化学的活性化物質を、メチルメタロセンと四塩化マグネシウムとの混合物と置き換えた。
テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−芳香族アルコール、例えば、テトラヒドロフラン−フェニルメタノール、テトラヒドロフラン−フェニルエタノール、テトラヒドロフラン−フェニルブタノール、テトラヒドロフラン−ナフチルメタノール、テトラヒドロフラン−ナフチルエタノール、テトラヒドロフラン−ナフチルブタノール等と置き換えた。
前記マグネシウム化合物を、アルコキシマグネシウム、例えば、Mg(OCH,Mg(OCHCH,Mg(OC等と置き換えた。
担持非メタロセンオレフィン重合触媒の調製の具体例はさらに以下の例を含む。
実施例I−1
下記の例において、高活性の複合担体上に非メタロセン触媒を担持する方法は主として下記の工程を含む。
担持触媒の調製
担体の熱活性化:ES70タイプのシリカ(Ineos Corp.)を、6時間、窒素ガス雰囲気下で650℃の一定温度で、流動化し、過熱活性化した。
修飾触媒の調製:2gの過熱活性化ES70シリカに、攪拌しながら40mLのトルエンを添加し、それにさらに、10mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)を添加し、20℃で16時間反応させ、その後、20ml×3トルエンで洗浄、ろ過し、最後に、真空乾燥させて修飾触媒を得た。
複合担体の調製:2gの無水塩化マグネシウムに、40mlのTHFを添加し、これに5mの無水エタノールを滴下添加し、2時間、攪拌しながら50℃で完全に溶解させた後、さらに、これに2gの前記修飾担体を添加し、4時間攪拌しながら50℃で保存し、次に、この混合物を20ml×4のトルエンで洗浄、ろ過し、最後に真空乾燥させて複合担体を得た。前記塩化マグネシウムの水分含有率は1質量%以下であるべきであり、その平均粒子径は30μm、その比表面積は25m/gであった。前記複合担体の調製において、透明な系を形成するために攪拌しながら50℃での十分な反応が必要であった。使用した時間は4時間であった。
修飾複合担体の調製:4gの前記複合担体に40mlのトルエンを添加し、これに4.0mlのメチルアルミノキサン(10wt%MAOトルエン溶液)と20mlのTiCl(5v/v% TiCヘキサン溶液)を滴下添加し、2時間攪拌しながら20℃で反応させた。この混合物を30mlのトルエンで洗浄、ろ過し、最後に真空乾燥させて複合担体を得た。
担持非メタロセン触媒の調製:下記の構造式を有する0.120gの非メタロセン触媒に、1.52mlのテトラヒドロフラン(THF)溶媒を添加し、完全に溶解するまで50℃まで加熱し、その後、4gの前記修飾複合担体を添加し、2時間十分に攪拌し、12時間放置し、次に、真空乾燥し、その結果、担持非メタロセン触媒を得た。
Figure 0005346469
このようにして得られた複合担体、修飾担体、及び担持非メタロセン触媒は、すべて、出発担体に類似した乾燥した流動性の、固体パウダーである。
前記触媒をCAT I−1として記録した。
CAT I−1での重合処理:
エチレン単独重合:50mgの前記担持触媒、助触媒として5mlのメチルアルミノキサン(MAO)溶液(10wt%の濃度)そして、溶媒として5Lヘキサンを同時に、10L重合オートクレーブに加えて、250rpmの速度で攪拌を開始し、2.0MPaの重合圧力が達成されるまでエチレン供給を維持し、エチレン単独重合を50℃で行い、乾燥後、735gのポリマーを得た。
前記重合の結果は、前記触媒はその活性において非常に安定しており、1.47KgPE/g触媒であることを示している。前記重合において、エチレンは安定した率で消費された。得られたポリマーの見掛密度は、0.330g/cmである。
実施例I−1−1は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
フッ化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記熱活性化された担体をフッ化チタンと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
フッ化マグネシウムをテトラヒドロフラン−メタノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−1として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカES70Xを8時間、窒素ガス雰囲気下で500℃で焼成した。
臭化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記熱活性化された担体を臭化チタンと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
ヨウ化マグネシウムをテトラヒドロフラン−プロパノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−2として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカGrace 948を6時間、アルゴンガス雰囲気下で600℃で焼成した。
ヨウ化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体をヨウ化チタンと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
臭化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ブタノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−3として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカGrace SP9−485を5時間、窒素ガス雰囲気下で700℃で焼成した。
塩化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体を塩化ジルコニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−アミルアルコール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−4として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカGrace SP9−10046を4時間、アルゴンガス雰囲気下で800℃で焼成した。
フッ化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体をフッ化ジルコニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘキサノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−5として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−6は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカEP10Xを6時間、窒素ガス雰囲気下で600℃で焼成した。
臭化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体を臭化ジルコニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘキサノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−6として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−7は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカCS−2133を18時間、窒素ガス雰囲気下で300℃で焼成した。
ヨウ化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体をヨウ化ジルコニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘキサノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−7として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−8は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
シリカMS−3040を1時間、窒素ガス雰囲気下で1000℃で焼成した。
塩化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体を塩化アルミニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−ヘプタノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−8として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−9は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
中空シリカをシリカとして使用し、24時間、窒素ガス雰囲気下で100℃で乾燥させた。
臭化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体を臭化アルミニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−エタノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−9として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−1−10は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
ヨウ化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記活性化された担体をヨウ化アルミニウムと反応させ、次に、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させ、その後、修飾担体を得た。
塩化マグネシウムをテトラヒドロフラン−エタノール混合溶媒に溶解させて溶液を形成した。
前記触媒をCAT I−1−10として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
担体シリカを熱活性化させる条件は、6時間窒素分雰囲気下で600℃での焼成であった。
シリカに対する塩化マグネシウムの質量比は1:0.1であった。
前記過熱活性化された担体を四塩化ヘキサンチタン溶液と4時間反応させ、次に、ヘキサンで3回ろ過、洗浄し、乾燥させて修飾担体を得た。
乾燥後、前記修飾シリカ担体は、乾燥し流動性のパウダーである。
前記触媒をCAT I−2として記録した。
テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−シクロヘキサノールと置き換えた。
使用したマグネシウム化合物をMgClOCHと置き換えた。
前記複合担体の化学的修飾に使用される修飾物質をトリエチルアルミニウムと置き換えた。
実施例I−2−1は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−2と同じであった。
テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−シクロペンタノールと置き換えた。
使用したマグネシウム化合物をMgClOCHCHと置き換えた。
前記複合担体の化学的修飾に使用される修飾物質をトリメチルアルミニウムと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT I−2−1として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例1−2−2は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−2と同じであった。
テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒を、テトラヒドロフラン−シクロオクタノールと置き換えた。
使用したマグネシウム化合物をMgClOCCHと置き換えた。
前記複合担体の化学的修飾に使用される修飾物質をトリイソブチルアルミニウムと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT I−2−2として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−2−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−2と同じであった。
使用したマグネシウム化合物をMgBrOCHと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT I−2−3として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−2−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−2と同じであった。
使用したマグネシウム化合物をMgBrOCHCHと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT I−2−4として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−2−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−2と同じであった。
使用したマグネシウム化合物をMgBrOCと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT I−2−5として記録した。
重合処理はCAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−3は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
前記担体シリカを熱活性化する条件は、8時間、アルゴン雰囲気下での乾燥または焼結であった。
シリカに対する塩化マグネシウム質量比は1:10であった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、以下の構造式を有する化合物によって置き換えられた。
Figure 0005346469
前記触媒はCAT I−3として記録された。
重合処理は、CAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−4は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
前記シリカを熱活性化せずに、むしろ、塩化マグネシウムと直接反応させて複合担体を得た。シリカに対する塩化マグネシウム質量比は1:1であった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、以下の構造式を有する化合物によって置き換えられた。
Figure 0005346469
前記触媒はCAT I−4として記録された。
重合処理は、CAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−5は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
前記複合担体を、前記化学的活性化物質で処理するのではなく、前記非メタロセンオレフィン重合触媒と直接反応させて修飾複合担体を得た。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、以下の構造式を有する化合物によって置き換えられた。
Figure 0005346469
前記触媒はCAT I−5として記録された。
重合処理は、CAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−6は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
前記シリカを熱活性化せずに、むしろ、塩化マグネシウムと直接反応させて複合担体を得た。シリカに対する塩化マグネシウム質量比は1:1であった。
前記複合担体を、前記化学的活性化物質で処理するのではなく、前記非メタロセンオレフィン重合触媒と直接反応させて修飾複合担体を得た。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、以下の構造式を有する化合物によって置き換えられた。
Figure 0005346469
前記触媒はCAT I−6として記録された。
重合処理は、CAT I−1での実施例I−1と同じであった。
実施例I−7は、下記のバリエーションを除いて、実質的に実施例I−1と同じであった。
酸化マグネシウムを担体として使用した。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒は、以下の構造式を有する化合物によって置き換えられた。
Figure 0005346469
前記触媒はCAT I−7として記録された。
Figure 0005346469
本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒のオレフィン重合及び共重合における利用の具体例
以下の例において、本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒が調製され、オレフィン重合及び共重合に使用される。
参照例2−1
担持触媒の調製:ES70型触媒(Crosfield社の製品)を6時間窒素ガス雰囲気下で650℃の一定温度で流動化、活性化した。分析的に純粋な塩化マグネシウムを500℃で3時間焼結して無水塩化マグネシウムを得た。3gの無水塩化マグネシウムに60mlの精製テトラヒドロフラン(THF)を、窒素ガス雰囲気下で添加し(水と酸素とのそれぞれの含有率は5ppm以下)、次に、これに2.5mlの精製無水エチルアルコールを滴下添加し、さらに3gの前記熱活性化ES70担体を添加し、その後、18時間攪拌しながら20℃で反応させ、その混合物を30ml×4トルエンで洗浄し、ろ過し、最後に、真空乾燥させて複合担体5gを得た。この複合担体に50mlのトルエンを添加し、その後、これに5mlのメチルアルミノキサン(10wt%MAOトルエン溶液)と、25mlTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)を滴下添加し、その後、16時間攪拌しながら20℃で反応させた。この混合物を30ml×4トルエンで洗浄し、ろ過し、最後に真空乾燥させ、その後、下記の構造式を有する非メタロセン触媒を0.5g含有する20mlのトルエン溶液を添加し、20℃で6時間反応させ、これによって得られた溶液を30ml×4トルエンで洗浄、ろ過し、最後に真空乾燥させて4.5gの触媒前駆物質を得て、その後、上述した構造を有する非メタロセン触媒を1.12g有するTHF溶液を等量含浸させ、最後に真空乾燥させて担持非メタロセン触媒を得て、この触媒をCAT 1として記録した。
Figure 0005346469
実施例2−1
担持触媒の調製:前記参照例2−1からの熱活性化ES70型触媒2gに、40mlのトルエンを添加し、攪拌し、さらに、これに10mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)をし、16時間20℃で反応させ、次に、20ml×3トルエンで洗浄し、ろ過し、最後に真空乾燥させた。2gの無水塩化マグネシウムに40mlのTHFを添加し、5mlの無水エチルアルコールを滴下添加し、さらに、上述した担体を添加し、50℃で4時間攪拌し、その後、その混合物を20ml×4トルエンで洗浄し、ろ過し、最後に真空乾燥させて2.9gの複合担体を得た。この複合担体に、40mlのトルエンを添加し、その後、2.9mlのメチルアルミノキサン(15wt%MAOトルエン溶液)と15mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)を滴下添加し、その後、2時間攪拌しながら20℃で反応させた。混合物を30mlのトルエンで洗浄し、ろ過し、真空乾燥させ、次に、さらに、0.256gの前記非メタロセン触媒/トルエン溶液を添加し、16時間、攪拌しながら20℃で反応させ、その後、この混合物を30ml×3トルエンで洗浄し、ろ過し、真空乾燥させて触媒前駆物質を得た。0.5gのこの触媒前駆物質に、0.125gの前記非メタロセン触媒で飽和させたTHF溶液を添加して等量含浸を行い、均質になるまで十分に攪拌し、その後、真空乾燥させて担持非メタロセン触媒を得、この触媒をCAT 2として記録した。
実施例2−2
エチレン単独重合:10Lのバッチ重合タンクに、46mgの前記担持触媒CAT 2と、8mlのMAO溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのヘキサンとを同時に投入し、その後、250rpmの速度で攪拌を開始し、重合タンクが2.0MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を維持し、エチレン重合を55℃で3時間行った。
実施例2−3
水素の存在下でのエチレンの重合:31.2mgの前記担持触媒CAT 2と、3.1mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と、1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、エチレン単独重合を、水素の存在下で50℃で、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で2時間行った。ここで水素圧は0.1MPaであった。
実施例2−4
水素の存在下でのエチレンとプロペンとの共重合:40mgの前記担持触媒CAT 2と、9mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と5Lのヘキサンとを10Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、250rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行った。ここで水素圧は0.15MPaであった。前記オートクレーブに対してエチレン供給を7分間維持した後、65gのプロペンモノマーを、計量ポンプで添加し、47分間後、80gのプロペンを添加し、90分間後、75gのプロペンを添加し、エチレンとプロペンとの共重合を、50℃で3時間行った。
実施例2−5
エチレンとブテンとの共重合:19.5mgの前記担持触媒CAT 2と、2mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行い、エチレン供給を5分間持続した後、40gの1−ブテンを添加し、エチレンと1−ブテンとの共重合を、50℃で2時間行った。
実施例2−6
水素存在下でのエチレンとブテンとの共重合:25mgの前記担持触媒CAT 2と、2.5mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行った。ここで水素圧は0.1MPaであった、エチレン供給を5分間持続した後、50gのブテンモノマーを添加し、エチレンと1−ブテンとの共重合を、50℃で2時間行った。
実施例2−7
エチレンとヘキセンとの共重合:16.3mgの前記担持触媒CAT 2と、1.6mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行い、エチレン供給を5分間持続した後、30gの1−ヘキセンを添加し、エチレンと1−ヘキセンとの共重合を、50℃で2時間行った。
実施例2−8
水素存在下でのエチレンとヘキサンとの共重合:32mgの前記担持触媒CAT 2と、3.2mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と溶媒としての1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行った。ここで水素圧は0.19MPaであった、エチレン供給を5分間持続した後、50gの1−ヘキセンを添加し、エチレンと1−ヘキセンとの共重合を、50℃で2時間行った。
実施例2−9
担持触媒の調製:参照例2−1の前記熱活性化ES70シリカ5gに、25mlのヘキサンと25mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)を添加し、5時間攪拌しながら35℃で反応させ、次に、30ml×3ヘキサンで洗浄し、ろ過し、真空乾燥させた。触媒CAT 3を実施例2−1に従って調製した。
実施例2−10
エチレン単独重合:2Lのオートクレーブに、26mgの前記担持触媒CAT 3と、2.6mlのMAO溶液(10wt%の濃度)と1Lのヘキサンとを同時に投入し、攪拌を500rpmの速度から始め、重合圧力が2.0MPaに達するまでエチレン供給を持続し、エチレン単独重合を50℃で2時間行った。
実施例2−11
エチレン単独重合:100mlのポリエチレンパウダーを2Lの重合タンクに投入し、さらに、20mgの担持触媒CAT 3と、2mlのMAOトルエン溶液とを添加し、その後、60℃、500rpmの速度で攪拌しながら、2.0MPaの反応圧で2時間反応させた。
実施例2−12
エチレン単独重合:2Lのオートクレーブに、21.5mgの前記担持触媒CAT 3と、4mlのTEA/ヘキサン溶液(0.5M)と1Lのヘキサンとを同時に投入し、攪拌を500rpmの速度から始め、重合圧力が2.0MPaに達するまでエチレン供給を持続し、エチレン単独重合を50℃で2時間行った。
実施例2−13
エチレン単独重合:2Lのオートクレーブに、16.0mgの前記担持触媒CAT 3と、3.2mlのTiBA/ヘキサン溶液(15wt%)と1Lのヘキサンとを同時に投入し、攪拌を250rpmの速度から始め、重合圧力が2.0MPaに達するまでエチレン供給を持続し、エチレン単独重合を70℃で2時間行った。
実施例2−14
エチレンとプロペンとの共重合:18mgの前記担持触媒CAT 3と、1.8mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、共重合を、500rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で行い。エチレン供給を13分間持続した後、40gのプロペンモノマーを添加し、エチレンとプロペンとの共重合を、50℃で2時間行った。
実施例2−15
水素存在下でのエチレン単独重合:600mgの前記担持触媒CAT 3と、60mlのMAOトルエン溶液(15wt%の濃度)と5Lのヘキサンとを4Lの予混合タンクに投入し、この触媒系の予混合を500rpmの攪拌速度で行い、この予混合触媒系と80Lのヘキサンとを共に175Lのタンクに投入し、400rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力でスラリー重合を行った。ここで、水素圧は0.25MPaであり、エチレンの重合は65℃で2時間行われた。その後、反応を終了させた。
実施例2−16
エチレン単独重合:2Lのオートクレーブに、18.8mgの前記担持触媒CAT 3と、100のチタンに対する臭素のモル比での、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロボロン)ボロンと、1Lのヘキサンとを同時に投入に、次に、攪拌を500rpmから開始し、重合圧力が2.0MPaに達するまでエチレン供給を維持し、エチレン単独重合を50℃で2時間行った。その後、反応を終了させた。
実施例2−17
エチレンとオクテンとの共重合:20.2mgの前記担持触媒CAT 3と、2.0mgのMAOトルエン溶液(10wt%の濃度)と、1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、300rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で共重合を行い、エチレン供給を13分間維持した後、40gの1−オクテンを添加し、エチレンとオクテンとの共重合を50℃で2時間行った。その後、反応を終了させた。
実施例2−18
エチレンとオクテンとの共重合:21.8mgの前記担持触媒CAT 3と、2.2mgのMAOトルエン溶液(10wt%の濃度)と、1Lのヘキサンとを2Lのオートクレーブに同時に投入し、300rpmの攪拌速度、2.0MPaの重合圧力で共重合を行い、エチレン供給を13分間維持した後、55gのノルボルネンモノマーを添加し、エチレンとノルボルネンとの共重合を50℃で2時間行った。その後、反応を終了させた。
以下の例において、さらに多くの本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒をオレフィン重合と共重合に使用した。
実施例II−1
下記のバリエーションを除き実施例I−1と実質的に同じ。
シリカをES757と置き換えた。
触媒をCAT II−1として記録した。
(1)CAT II−1触媒での重合法1
エチレン単独重合:50mgの担持触媒と、助触媒として5mlトリエチルアルミニウム(TEA)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのヘキサンとを同時に10Lの重合オートクレーブに投入し、攪拌を250rpmの速度から開始し、2.0MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を維持し、エチレンとの共重合を50℃で行った。乾燥後、770gのポリマーが得られた。
(2)CAT II−1触媒での重合法2
水素存在下でのエチレン単独重合:250mgの担持触媒と、助触媒としての250mlのメチルアルミノキサン(MAO)溶液(10wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのトルエンとを10Lの重合オートクレーブに同時に投入し、攪拌を400rpmの速度から開始し、0.3MPaの圧力に達するまで水素を添加し、その後、0.8MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、エチレン単独重合を、水素存在下で100℃で行った。乾燥後、1425gのポリマーが得られた。
(3)CAT II−1触媒での重合法3
エチレンとブテンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、40mgの担持触媒と、助触媒としての28mlのトリエチルアルミニウム(TEA)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのデカンとを同時に投入し、攪拌を400rpm速度から開始し、次に、0.3MPaまで水素を添加し、その後、0.2MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、40gのブテンをポンプ供給し、エチレンとブテンとの共重合を80℃で行った。乾燥後、520gのポリマーが得られた。
(4)CAT II−1触媒での重合法4
エチレンとヘキセンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、20mgの担持触媒と、助触媒としての25mlのトリイソブチルアルミニウム(IBAL)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのオクテンとを同時に投入し、400rpmの速度から攪拌を開始し、0.3MPaまで水素を添加し、その後、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、20gのヘキサンをポンプ供給し、エチレンとヘキサンとの共重合を60℃で行った。乾燥後、92gのポリマーが得られた。
(5)CAT II−1触媒での重合法5
エチレンとノルボルネンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、120mgの担持触媒と、助触媒としての24mlのエチルアルミノキサン(EAO)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのエチルベンゼンとを同時に投入し、100rpmの速度から攪拌を開始し、その後、0.60MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、30gのノルボルネンをポンプ供給し、エチレンとノルボルネンとの共重合を120℃で行った。乾燥後、888gのポリマーが得られた。
(6)CAT II−1触媒での重合法6
エチレンとメチルメタクリレートとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、2.05gの担持触媒と、助触媒としての1400mlのトリエチルアルミニウム(TEA)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒としての5Lのp−キシレンとを同時に投入し、500rpmの速度から攪拌を開始し、その後、0.40MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、100gのメチルメタクリレートをポンプ供給し、エチレンとメチルメタクリレートとの共重合を110℃で行った。乾燥後、2460gのポリマーが得られた。
(7)CAT II−1触媒での重合法7
エチレンとプロペンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、72mgの担持触媒と、助触媒としての2mlのトリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン溶液(15g/Lの濃度)と、溶媒としての5Lのヘキサンとを同時に投入し、150rpmの速度から攪拌を開始し、その後、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、60gのプロペンをポンプ供給し、エチレンとプロペンとの共重合を80℃で行った。乾燥後、388.8gのポリマーが得られた。
(8)CAT II−1触媒での重合法8
エチレンとオクテンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、276mgの担持触媒と、1mlのトリメチル−ホスフィンテトラフェニルボロン溶液(10g/Lの濃度)と、溶媒としての5Lのヘキサンとを同時に投入し、150rpmの速度から攪拌を開始し、5分間後、45gのオクテンをポンプ供給し、次に、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、60gのプロペンをポンプ供給し、エチレンとオクテンとの共重合を80℃で行った。乾燥後、883.2gのポリマーが得られた。
(9)CAT II−1触媒での重合法9
エチレン単独重合:10Lの重合オートクレーブに、164mgの担持触媒と、5mlのトリイソブチルボロン溶液(20g/Lの濃度)と、溶媒としての5Lのヘキサンとを同時に投入し、150rpmの速度から攪拌を開始し、次に、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、エチレン単独重合を80℃で行った。乾燥後、1262.8gのポリマーが得られた。
(10)CAT II−1触媒での重合法10
エチレンとスチレンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、40mgの担持触媒と、助触媒として28mlのトリエチルアルミニウム(TEA)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒として5Lのヘキサンとを同時に投入し、400rpmの速度から攪拌を開始し、次に、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、40gのスチレンをポンプ供給し、エチレンとスチレンとの共重合を80℃で行った。乾燥後、64gのポリマーが得られた。
(11)CAT II−1触媒での重合法11
水素存在下でのエチレンとスチレンとの共重合:10Lの重合オートクレーブに、40mgの担持触媒と、助触媒として28mlのトリエチルアルミニウム(TEA)溶液(15wt%の濃度)と、溶媒として5Lのヘキサンとを同時に投入し、400rpmの速度から攪拌を開始し、次に、0.3MPaまで水素を添加し、その後、0.85MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、40gのスチレンをポンプ供給し、エチレンとスチレンとの共重合を80℃で行った。乾燥後、44gのポリマーが得られた。
(12)CAT II−1触媒での重合法12
エチレン単独重合:10Lの高圧気相重合タンクに、200mgの担持触媒と、20mlのトリエチルアルミニウム(15gwt%の濃度)と、溶媒としての0.2Lのヘキサンと100gの無水塩化ナトリウムとを同時に投入し、50rpmの速度から攪拌を開始し、次に、2.0MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、エチレンの気相重合を80℃で行った。塩化ナトリウム除去後、乾燥後に680gのポリマーが得られた。
(13)CAT II−1触媒での重合法13
エチレンとヘキセンとの共重合:10Lの高圧気相重合タンクに、200mgの担持触媒と、20mlのトリエチルアルミニウム(15gwt%の濃度)と、溶媒として0.2Lのヘキサンと、100gの無水塩化ナトリウムを同時に投入し、50rpmの速度から攪拌を開始し、次に、2.0MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、50gのヘキサンを添加し、エチレンとヘキサンの気相共重合を80℃で行った。塩化ナトリウム除去後、乾燥後に540gのポリマーが得られた。
(14)CAT II−1触媒での重合法14
エチレンとオクテンとの共重合:10Lの高圧気相重合タンクに、200mgの担持触媒と、20mlのトリエチルアルミニウム(15gwt%の濃度)と、溶媒として0.2Lのヘキサンと、100gの無水塩化ナトリウムを同時に投入し、50rpmの速度から攪拌を開始し、次に、2.0MPaの重合圧力に達するまでエチレン供給を持続し、5分間後、50gのオクテンを添加し、エチレンとオクテンの気相共重合を80℃で行った。塩化ナトリウム除去後、乾燥後に500gのポリマーが得られた。
実施例II−2
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
複合担体の調製において、2gの無水塩化マグネシウムに、40mlのTHFを添加し、5mlの無水エチルアルコールを滴下添加し、2時間の攪拌下で50℃で完全に溶解させた後、さらに、2gの熱活性化ES70シリカを直接添加し、4時間50℃で攪拌しながら保存し、その後、その混合物を20ml×4トルエンで洗浄、ろ過し、最後に真空乾燥させて複合担体を得た。
前記触媒をCAT II−2として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−3
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、表面カルボキシ基を有するポリスチレン担体と置き換え、乾燥を100℃で窒素ガス雰囲気下で24時間行った。
フッ化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−3として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−4
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、ジルコニア担体と置き換え、焼結を500℃で窒素ガス雰囲気下で8時間行った。
臭化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−4として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−5
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、酸化チタン担体と置き換え、焼結を400℃で窒素ガス雰囲気下で2時間行った。
金属ハライド、ヨウ化チタンを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−5として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−6
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、多孔質クレイと置き換え、乾燥を100℃で窒素ガス雰囲気下で12時間行った。
金属ハライド、塩化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−6として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−7
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、カオリンと置き換え、乾燥を150℃で窒素ガス雰囲気下で24時間行った。
金属ハライド、フッ化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−7として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−8
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、珪藻土と置き換え、乾燥を250℃で16時間行った。
金属ハライド、臭化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−8として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−9
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、塩化ポリビニール担体と置き換え、乾燥を100℃で12時間行った。
金属ハライド、ヨウ化ジルコニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−9として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−10
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、ポリメタクリレート担体と置き換え、乾燥を150℃で窒素ガス雰囲気下で8時間行った。
金属ハライド、フッ化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−10として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−11
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、シリカと酸化チタンとの混合担体と置き換え、焼結を400℃で窒素ガス雰囲気下で8時間行った。
金属ハライド、臭化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−11として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−12
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、シリカと臭化マグネシウムとの複合担体と置き換え、ここで、シリカを400℃で窒素ガス雰囲気下で12時間焼結した。
金属ハライド、ヨウ化アルミニウムを前記化学的活性化物質として使用した。
前記触媒をCAT II−12として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−13
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、ベントナイドと置き換え、乾燥を200℃で窒素ガス雰囲気下で8時間行った。
前記触媒をCAT II−13として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−14
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、酸化マグネシウムと酸化ジルコニウムとの混合担体と置き換え、この混合担体の焼結を450℃で窒素ガス雰囲気下で6時間行った。
前記触媒をCAT II−14として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−15
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、MCM−41型モレキュラーシーブと置き換え、焼結を350℃で窒素ガス雰囲気下で4時間行った。
前記触媒をCAT II−15として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−16
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカを、シリカとモンモリオナイトとの混合担体と置き換え、この混合担体の焼結を200℃で窒素ガス雰囲気下で12時間行った。
前記触媒をCAT II−16として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−17
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカ熱活性化する条件は、400℃で窒素ガス雰囲気下で8時間の焼結であった。
前記触媒をCAT II−17として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−18
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカ熱活性化する条件は、200℃でアルゴンガス雰囲気下で12時間の焼結であった。
前記触媒をCAT II−18として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
実施例II−19
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例II−1と同じ。
シリカ熱活性化する条件は、100℃で窒素ガス雰囲気下で24時間の乾燥であった。
前記触媒をCAT II−19として記録した。
エチレン単独重合は、触媒CAT II−1での重合法1と同様であった。
Figure 0005346469
Figure 0005346469
本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒のスラリー重合における使用例
以下の例において、本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒を調製し、エチレンのスラリー重合に使用した。
実施例3−1
担持非メタロセン触媒の調製
(1)シリカの熱活性化
ES70シリカ(Ineos社製品)を窒素ガス雰囲気下で焼結した。焼結条件は、5℃/分の加熱速度、200℃の一定温度で0.5時間、400℃の一定温度で0.5時間、600℃の一定温度で4時間、最後に窒素ガス雰囲気下で空冷、であった。この担体をES70−650担体として記録した。
(2)修飾担体の調製
10gのES70−650担体に、攪拌しながら、200mlのトルエンと、50mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)とを添加し、20℃で16時間、攪拌し反応させ、その後、総量150mlのトルエンで3回ろ過、洗浄し、乾燥、真空吸引乾燥させた。
(3)複合担体の調製
分析的に純粋な塩化マグネシウムを500℃で空気雰囲気下で3時間焼結して無水塩化マグネシウムを得た。無水無酸素窒素ガス雰囲気下(水と酸素の各含有率は5ppm以下であった)で、10gの無水塩化マグネシウムに、200mlのテトラヒドロフランを添加し、さらに、25mlの無水エチルアルコールを滴下添加(3Aモレキュラーシーブで4日間処理)した。塩化マグネシウムが完全に溶解した後、得られた溶液に、さらに、前記修飾担体を添加し、その後、50℃で4時間攪拌し、次に、総量240mlのトルエンで3回、ろ過、洗浄し、最後に、乾燥、真空吸引乾燥させて19.9gの複合担体を得た。
(4)修飾複合担体の調製
19.9gの前記複合担体に、180mlのトルエンを添加し、さらに、20mlのメチルアルミノキサン(10wt%MAOトルエン溶液)と5mlのTiClを滴下添加し、20℃で2時間攪拌しながら反応させ、その後、総量240mlのトルエンで3回、ろ過、洗浄し、最後に、乾燥、真空吸引乾燥させた。
(5)担持非メタロセン触媒の調製
5gの前記修飾複合担体と下記の構造式を有する非メタロセン触媒1.25gの溶液と7mlのテトラヒドロフランとを混合し、等量含浸を行い、均質になるまで十分に混合し、最後に真空乾燥させて乾燥して流動性の担持触媒を得た。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT−1として記録した。
上述した担持非メタロセン触媒を使用してスラリー重合処理を行った。
前記担持非メタロセン触媒と助触媒とを含む触媒系を、エチレンのスラリー重合に直接使用した。
ポリマーの溶解インデックスを調節するために、一般に、エチレンのスラリー重合において連鎖移動剤として水素が使用された。水素は、使用される気体の総量の0.01〜0.99(体積比)が使用された。
本例において使用された溶媒はヘキサンであった。
本例では、前記洗浄、ろ過、乾燥及び吸引乾燥を行うために吸引ろ過法が使用された。即ち、洗浄及びろ過される必要のある物質を、サンドコアを備えた漏斗に導入し、溶媒を真空ろ過によって除去し、その後、溶媒をさらに添加し、さらに真空ろ過して前記洗浄と漏斗とを行う。前記洗浄及びろ過工程は、好ましくは、2〜4回繰り返される。
このようにして得られた固体を、流動性担体パウダーが得られるまで減圧下で約0〜120℃の温度で乾燥させる。乾燥の継続時間は、使用される温度、真空システムの能力、密閉システムの状態に依存する。
当業者において、非メタロセンオレフィン重合触媒の上述した化学処理工程と担持工程とは、すべて、酸素不在の厳重な無水状態で行われる必要があることは周知である。酸素不在の厳重な無水状態とは、関連するシステム中の水と酸素とが10ppm以下に連続的に維持されるということを意味し、この条件は高い活性の触媒を得るために極めて重要である。
当業者にとって、高い活性の触媒、そしてそれに続いて良好な粒子形態を有するポリマー、を得るためには、得られた担持触媒の十分な洗浄、ろ過、乾燥及び真空乾燥が非常に重要であることは周知である。洗浄とろ過とによって、結合されていない物質を除去し、乾燥及び真空乾燥によって、反応物質との親和性を改善することができる。
実施例3−2
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
ES70Xをシリカとして使用し、この触媒をCAT−2として記録した。
上記担持非メタロセン触媒でのスラリー重合処理は、助触媒としてエチルアルミノキサン(EAO)を使用したことを除いて、実施例1において使用したものと実質的に同じであった。
実施例3−3
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
ES70Yをシリカとして使用し、この触媒をCAT−3として記録した。
イソブチルアルミノキサン(IBAO)を助触媒として使用した。
本実施例において、溶媒はテトラヒドロフランであった。
塩化マグネシウムを、マグネシウムエトキシドと置き換えた。
実施例3−4
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
触媒の調製において、シリカは中空シリカであり、この触媒をCAT−4として記録した。
塩化マグネシウムを、アルコキシマグネシウムハライドと、アルコキシマグネシウムとの混合物と置き換えた。
実施例3−5
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
触媒の調製において、担体は、アルミナとシリカの混合物(シリカに対するアルミナの質量比は1:2であった)であった。
触媒の調製において、20mlMAO(10wt%トルエン溶液)を2mlMAO(10wt%トルエン溶液)と置き換えた。
さらに、この実施例での触媒の調製において、実施例3−1に記載した第1工程と第4工程は省略した。
塩化マグネシウムを、塩化マグネシウムとエトキシ塩化マグネシウム(エトキシ塩化マグネシウムに対する塩化マグネシウムの質量比は4:1であった)によって置き換えた。
トリエチルアルミニウム(TEA)を、前記化学的活性化物質として使用した。
触媒の調製において、溶媒はペンタンであった。
実施例3−6
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
担体は、SiHの気相加水分解によって得たシリカであった。
触媒の調製において、20mlMAO(10wt%トルエン溶液)を20mlトリエチルアルミニウム(0.43mol/Lヘキサン溶液)と置き換え、この触媒をCAT−6として記録した。
実施例3−7
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
担体は、表面エトキシ基を有するポリスチレンであった。
前記複合担体を修飾するためにメチルアルミノキサンを使用せず、前記非メタロセン触媒を担持するために5gの前記修飾複合担体を、1.5gの非メタロセン触媒を含む20mlのテトラヒドロフラン溶液によって含浸させ、その後、直接真空乾燥させた。
担体としてアルミナを使用した。
触媒の調製において、溶媒はデカンであった。
この触媒をCAT−7として記録した。
実施例3−8
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
担体はポリプロピレン担体であった。
前記修飾複合担体の調製において、2mlのMAO(10wt%トルエン溶液)を、20mlのMAO(10wt%トルエン溶液)の代わりに使用し、非メタロセン触媒を担持するために、5gの前記修飾複合担体を、1.5gの非メタロセン触媒を含む20mlのトルエン溶液によって含浸させ、その後、直接真空乾燥させた。
この触媒をCAT−8として記録した。
実施例3−9
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
担体は、CS−2133型シリカであった。
前記複合担体の調製において、25mlエタノールを39mlブタノールに置き換えた。
触媒の調製において、溶媒はジクロロエタンであった。
この触媒をCAT−9として記録した。
実施例3−10
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
複合担体の調製において、200mlのヘキサンを、200mlのTHFの代わりに使用し、20mlのMAO(10wt%トルエン溶液)を、2mlのMAO(10wt%トルエン溶液)によって置き換えた。この触媒をCAT−10として記録した。
実施例3−11
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
複合担体の調製において、200mlのテトラヒドロフランを、200mlのヘキサンによって置き換え、20mlのMAO(10wt%トルエン溶液)を、20mlのトリエチルアルミニウム(0.43mol/Lヘキサン溶液)によって置き換えた。
この触媒をCAT−11として記録した。
実施例3−12
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
触媒の調製において、下記の化32の構造式を有する非メタロセン触媒を、下記の化33の構造式を有するメタロセンの代わりに使用した。
Figure 0005346469
Figure 0005346469
この触媒をCAT−12として記録した。
実施例3−13
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
修飾触媒の調製において、四塩化チタンを四塩化ケイ素と置き換えた。
触媒を担持するために使用する溶媒はシクロヘキサンであった。
この触媒をCAT−13として記録した。
実施例3−14
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
非メタロセン触媒を担持するために、5gの前記修飾複合担体を、1.5gの非メタロセン触媒を含む100mlのトルエン溶液で16時間含浸させ、その後、総量120mlのトルエンで3回、ろ過、洗浄し、乾燥、真空乾燥させた。
この触媒をCAT−14として記録した。
実施例3−15
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
担体は熱活性化せず、前記化学的活性化物質と直接反応させて修飾担体を得た。
前記担体を担持するのに使用する溶媒はキシレンであった。
この触媒をCAT−15として記録した。
実施例3−16
以下のバリエーションを除いて実質的に実施例3−1と同じ。
前記複合担体を、前記化学的活性化物質で処理せず、前記非メタロセンオレフィン重合触媒と直接反応させた。
前記触媒の調製に使用した溶媒はテトラヒドロフランであった。
この触媒をCAT−16として記録した。
Figure 0005346469
Figure 0005346469
下記の例において、本発明の担持非メタロセンオレフィン重合触媒を調製しエチレンのスラリー重合に使用する。
実施例III−1
触媒の調製は下記のバリエーションを除いて実質的に実施例I−1と同じであった。
修飾複合担体の調製において、4gの複合担体に40mlのトルエンを添加し、次に、20mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)のみを滴下添加し、その後、2時間攪拌しながら20℃で反応させた。その混合物を30mlのトルエンで洗浄し、ろ過し、最後に、真空乾燥させて修飾複合担体を得た。
この触媒をCAT III−1として記録した。
前記スラリー重合処理を行った時、上述した担持非メタロセン触媒とともに、メチルアルミノキサン(MAO)を助触媒として使用した。
前記担持非メタロセン触媒と前記助触媒とからなる触媒系を、エチレンのスラリー重合に直接使用した。23.4gの前記担持触媒を10Lの重合タンクに投入し、次に、これに2.3mlのメチルアルミノキサン(MAO)(10wt%の濃度)と5Lのヘキサンを添加し、重合を、0.8MPaのエチレン全圧で、2時間、250rpmで攪拌しながら行った。重合温度は80℃であった。
ポリマーの溶融インデックスを調節するために、一般に、エチレンのスラリー重合において連鎖移動剤として水素が使用される。水素は、使用される気体の総量の0.01〜0.99(体積比)が使用された。
本例において使用された溶媒はヘキサンであった。
実施例III−2
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
触媒の調製に使用されたシリカはES70Xであった。
AlClが、化学的活性化物質として使用された。
この触媒はCAT III−2として記録された。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、重合圧力が2.0MPa、重合温度が50℃、使用された助触媒がトリエチルアルミニウム(TEA)、使用された水素の量が総気体量の0.4(体積比)であった、ことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−3
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
触媒の調製に使用されたシリカはES70Yであった。
VClが、化学的活性化物質として使用された。
この例に使用された溶媒はテトラヒドロフランであった。
塩化マグネシウムをマグネシウムエトキシドと置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、下記の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
この触媒をCAT III−3として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリイソブチルアルミノキサン(IBAO)が助触媒として使用され、重合圧力が2.0MPa、重合温度が40℃、使用された水素の量が総気体量の0.4(体積比)であった、ことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−4
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
触媒の調製に使用されたシリカは中空シリカであった。
テトラエチルアルミニウムが、化学的活性化物質として使用された。
塩化マグネシウムを、アルコキシマグネシウムハライドとアルコキシマグネシウムとの混合物と置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、下記の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
この触媒を、CAT III−4として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリメチルアルミニウム(TMA)が助触媒として使用され、重合圧力が1.5MPa、重合温度が75℃、エチレンとブテンとの共重合が行われた時に25gのブテンが使用されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−5
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
触媒の調製において、担体は、アルミナとシリカの混合物(シリカに対するアルミナの質量比は1:2であった)であり、この担体を4時間、窒素ガス雰囲気下で800℃で焼成した。
修飾複合担体の調製において、20mlのTiCl(5v/v%TiClヘキサン溶液)を、2mlのMAO(10wt%トルエン溶液)で置き換えた。
塩化マグネシウムを、塩化マグネシウムとエトキシ塩化マグネシウムとの混合物(エトキシ塩化マグネシウムに対する塩化マグネシウムの質量比は4:1であった)によって置き換えた。
前記化学的活性化物質としてトリエチルアルミニウム(TEA)を使用した。
触媒の調製において、溶媒はペンタンであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−5として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミノキサン(EAO)が助触媒として使用され、重合圧力が2.5MPa、重合温度が40℃、ジクロロエタンが重合溶媒として使用されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−6
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は、SiHの気相加水分解によって得られたシリカであった。
トリイソブチルアルミニウムが前記化学的活性化物質として使用された。
修飾複合担体の調製において、20mlMAO(10wt%トルエン溶液)を、20mlのトリエチルアルミニウム(0.43mol/Lヘキサン溶液)で置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−6として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、MAO−TEAが助触媒として使用され、重合圧力が0.7MPa、重合温度が85℃、使用された水素の量が総気体体積の0.071(体積比)であったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−7
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は、表面カルボキシ基を有するポリスチレンであった。
メチルアルミノキサンが前記化学的活性化物質として使用された。
前記修飾複合担体のためにメチルアルミノキサンは使用されず、非メタロセン触媒を担持するために、5gの前記修飾複合担体を、1.5gの前記非メタロセン触媒を含む20mlのテトラヒドロフラン溶液で含浸させ、その後、直接、真空乾燥させた。
担体としてアルミナを使用した。
触媒の調製において、溶媒はデカンであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−7として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、前記MAO−TMAが助触媒として使用され、重合圧力が0.7MPa、重合温度が85℃、ヘプタンが溶媒として使用され、使用された水素の量が総気体体積の0.014(体積比)であったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−8
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は、表面カルボキシ基を有するポリスチレンであった。
前記修飾複合担体の調製において、2mlMAO(10wt%トルエン溶液)を、20mlMAO(10wt%トルエン溶液)の代わりに使用し、非メタロセン触媒を担持するために、5gの前記修飾複合担体を、1.5gの前記非メタロセン触媒を含む20mlのトルエン溶液で含浸させ、その後、直接、真空乾燥させた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−8として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、重合圧力が0.7MPa、使用された水素の量が総気体体積の0.357(体積比)であったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−9
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は、CS−2133シリカであった。
前記修飾複合担体の調製において、25mlのエタノールを、39mlのブタノールと置き換えた。
前記触媒の調製において、溶媒はジクロロエタンであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−9として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、重合圧力が2.0MPa、重合温度が65℃、ペンタンが重合溶媒として使用され、エチレンとプロペンとの共重合が行われた時、20gのプロペンが添加されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−10
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
前記複合担体の調製において、200mlのテトラヒドロフランを、200mlのヘキサンと置き換え、20mlのMAO(10wt%トルエン溶液)を2mlのMAO(10wt%トルエン溶液)と置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−10として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、重合圧力が0.7MPa、重合温度が90℃、デカンが重合溶媒として使用され、エチレンとヘキセンとの共重合が行われた時、10gのヘキセンが添加されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−11
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
前記複合担体の調製において、200mlのテトラヒドロフランを、200mlのヘキサンと置き換え、20mlのMAO(10wt%トルエン溶液)を20mlのトリエチルアルミニウム(0.43mol/Lヘキサン溶液)と置き換えた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−11として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、オクタンが溶媒として使用され、重合圧力が0.7MPaであったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−12
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−12として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、重合圧力が2.0MPa、重合温度が75℃、使用された水素の量が総気体体積の0.95(体積比)であったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−13
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
前記修飾担体の調整において、四塩化チタンを四塩化ケイ素と置き換えた。
触媒を担持するのに使用した溶媒は、シクロヘキサンであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−13として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、重合圧力が2.0MPa、重合温度が60℃、使用された水素の量が総気体体積の0.25(体積比)であったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−14
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
前記非メタロセン触媒を担持するために、5gの前記修飾複合担体を、1.5gの前記非メタロセン触媒を含む100mlのトルエン溶液で16時間含浸させ、その後、総量120mlのトルエンで3回、ろ過、洗浄し、最後に、真空乾燥させた。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−14として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トルエンが重合用の溶媒として使用され、重合圧力が0.7MPaであったことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−15
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体を熱活性化せず、前記化学的活性化物質と直接反応させて修飾担体を得た。
触媒を担持するために使用した溶媒はキシレンであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−15として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリエチルアルミニウム(TEA)が助触媒として使用され、重合圧力が1.0MPa、使用された水素の量が総気体体積の0.30(体積比)、エチレンとヘプテンとの共重合が行われた時、50gのヘプテンが添加されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
実施例III−16
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
修飾担体は予め前記化学的活性化物質によって処理せず、前記非メタロセンオレフィン重合触媒と直接反応させた。
触媒を担持するために使用した溶媒はTHFであった。
前記非メタロセンオレフィン重合触媒を、以下の構造式を有する化合物と置き換えた。
Figure 0005346469
前記触媒をCAT III−16として記録した。
上述した担持非メタロセンでのスラリー重合処理は、トリプロピルアルミニウム(TPA)が助触媒として使用され、重合圧力が2.7MPa、トルエンが溶媒として使用され、重合温度が95℃、エチレンとノルボルネンとの共重合が行われた時、40gのノルボルネンが添加されたことを除いて、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
比較例III−1
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は化学的活性されなかった。
この触媒はCAT III−17として記録された。
上述した担持非メタロセン触媒でのスラリー重合処理は、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
比較例III−2
下記のバリエーションを除いて実質的に実施例III−1と同じ。
担体は化学的活性されなかった。
この触媒はCAT III−18として記録された。
上述した担持非メタロセン触媒でのスラリー重合処理は、実施例III−1のものと実質的に同じであった。
Figure 0005346469
発明の効果
本発明の担持方法を使用することによって、担体上の非メタロセン触媒の高装填を得ることができる。さらに、本発明において、本発明によって提供される新しいタイプの触媒によって、ポリマー形態の改善、ポリマーのバルク密度の増大、及び重合活性の向上を得ることが出来ることも判った。
前記オレフィン重合および/または共重合において、本発明に開示された前記担持非メタロセン触媒を使用することによって、その重合(共重合)において非常に高い活性を得ることができる。一方、本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒を使用して調製されたポリマーは、極めて優れた粒子形態を有する。
本発明において開示されたスラリー重合においては、このスラリー重合のために必要なメチルアルミノキサンは少ないか、或いは、全く不用である。スラリー重合を行うために前記触媒を使用する場合、反応は安定しており、重合温度は容易に制御でき、タンクに対する付着は起こらない。さらに本発明において、本発明の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒を使用することによって調製されたポリオレフィンは、極めて優れた粒子形態を有し、ポリマーバルク密度を0.385g/mlにまで増大させることが可能であることも判っている。
本発明の要旨または範囲から逸脱することなく種々の改造及び改変を行うことが可能であることが当業者には明らかであろう。従って、本発明は、それらが貼付のクレームの範囲及びその均等物の範囲に入る限り、本発明のそのような改造及び改変構成をカバーするものである。

Claims (22)

  1. 担体を、IVB族金属のハライドから選択される化学的活性化物質と反応させて修飾担体を得る工程と、
    マグネシウム化合物をテトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒に溶解させて溶液を形成し、当該溶液に前記修飾担体を添加して反応を行い、ろ過、洗浄、乾燥、真空乾燥させて複合担体を調製する工程と、
    前記複合担体を、アルミノキサン、アルキルアルミニウム、及びIVB族金属のハライドから選択される化学的処理物質と反応させて修飾複合担体を調製する工程と、
    非メタロセン錯体を溶媒に溶解させて前記修飾複合担体と反応させ、洗浄、ろ過、乾燥、真空乾燥させて担持非メタロセン錯体を調製する工程と
    前記担持非メタロセン錯体と、アルキルアルミニウム、アルミノキサン、ルイス酸、フルオロボラン、アルキルボロン、またはアルキルボロンアンモニウム塩から選択される助触媒とを用いて、担持非メタロセン重合触媒を形成する工程と、を有し、
    前記非メタロセン錯体は下記の構造を有する、担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
    Figure 0005346469
    (式中、mは1,2または3であり、qは0または1であり、dは0または1であり、nは1,2,3または4であり、Mはチタンまたはジルコニウムを示し、Xはハロゲン、水素、C〜C30ヒドロカルビル及び置換C〜C30ヒドロカルビル、酸素含有基、窒素含有基、硫黄含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基から選択されるリガンドであり、前記ヒドロカルビルは、C 〜C 30 のアルキル、C 〜C 30 の環状アルキル、炭素−炭素二重結合を含むC 〜C 30 の基、炭素−炭素三重結合を含むC 〜C 30 の基、C 〜C 30 のアリール、C 〜C 30 の縮合環状ヒドロカルビルまたはC 〜C 30 の複素環基から選択され、当該リガンドXのそれぞれは同じでも異なっていてもよく、互いに結合または環を形成可能であり、
    前記構造式において、前記リガンドXと以下によって表される多座配位リガンドとの全体が有する負電荷の総計の絶対値は前記構造式中の前記金属Mが有する正電荷の総計の絶対値に等しく、
    Figure 0005346469
    Aは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、R21NまたはR21Pを示し、
    Bは、窒素含有基、リン含有基、またはC〜C30の炭化水素を示し、
    Dは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、C〜C30ヒドロカルビルを含有する窒素含有基、C−C30ヒドロカルビルを含有する窒素含有基、またはC〜C30ヒドロカルビルを含有するリン含有基であり、前記ヒドロカルビルは、C 〜C 30 のアルキル、C 〜C 30 の環状アルキル、炭素−炭素二重結合を含むC 〜C 30 の基、炭素−炭素三重結合を含むC 〜C 30 の基、C 〜C 30 のアリール、C 〜C 30 の縮合環状ヒドロカルビルまたはC 〜C 30 の複素環基から選択され、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
    Eは、窒素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、セレン含有基またはリン含有基であり、ここで、N,O,S,Se,Pはそれぞれ配位原子であり、
    Gは、C〜C30ヒドロカルビル、または置換C〜C30ヒドロカルビルを示し、
    「→」で示される箇所は一重結合または二重結合で結合され、
    「......」で示される箇所は配位結合で結合され、
    「―」で示される箇所は共有結合で結合され、
    ,R,R,R21は、水素、C〜C30ヒドロカルビル、ハロゲン、置換C〜C30ヒドロカルビルまたは不活性官能基から選択され、前記ヒドロカルビルは、C 〜C 30 のアルキル、C 〜C 30 の環状アルキル、炭素−炭素二重結合を含むC 〜C 30 の基、炭素−炭素三重結合を含むC 〜C 30 の基、C 〜C 30 のアリール、C 〜C 30 の縮合環状ヒドロカルビルまたはC 〜C 30 の複素環基から選択され、,R,R,R21は同じまたは互いに異なるものとすることができ、ここで、前記隣接する基は、互いに結合または環を形成することができる。)
  2. 前記担体を前記化学的活性化物質と反応させる前に過熱活性化する工程をさらに有する請求項1に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  3. 前記担体は、多孔性であって、有機材料、或いは、IIA,IIIA,IVA及びIVB族からなるグループから選択される金属の無機酸化物、或いは、前記金属と形成される酸化物混合物または混合酸化物、或いは、IIA,IIIA,IVA及びIVB族からなるグループから選択される金属のハライド、或いは、ケイ素化合物の熱加水分解によって調製される酸化物材料、或いは、クレイ、モレキュラーシーブ、マイカ、モンモリオナイト、ベントナイト、またはケイソウ土、から選択され、
    前記マグネシウム化合物は、マグネシウムハライド、アルコキシマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、またはそれらの混合物、から選択され、
    前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒は、テトラヒドロフラン−脂肪族アルコール、テトラヒドロフラン−環状アルコール、またはテトラヒドロフラン−芳香族アルコール、から選択され、
    前記非メタロセン錯体を溶解させる前記溶媒は、鉱油または液体炭化水素類である請求項1または2に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  4. 前記有機材料は、ポリエチレン、ポリプロペン、ポリブテン、ポリビニルアルコール、シクロデキストリン及び前記ポリマーのモノマーをベースにするコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、または、部分架橋化ポリマー、から選択され、前記無機酸化物またはハライドは、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、ジルコニア、酸化トリウムまたは塩化マグネシウム、或いは、前記無機酸化物の酸化物混合物または混合酸化物、から選択され、
    前記マグネシウム化合物はマグネシウムハライドから選択され、
    前記非メタロセン錯体を溶解させる前記溶媒は、5〜12の炭素原子を有する炭化水素溶媒、塩素原子によって置換された炭化水素溶媒、またはエーテル系溶媒である請求項3に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  5. 前記担体は、その表面にカルボキシル基を有するポリスチレン、シリカ、アルミナ、またはシリカとIIA,IIIA族からなるグループから選択される金属の少なくとも1つの酸化物との混合酸化物であり、
    前記非メタロセン錯体を溶解させる前記溶媒は、6〜12の炭素原子を有する芳香族溶媒、6〜10の炭素原子を有する脂肪族溶媒、6〜12の炭素原子を有する脂環式溶媒、またはエーテル系溶媒である請求項4に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  6. 前記担体はシリカであり、
    前記マグネシウム化合物は塩化マグネシウムであり、
    前記テトラヒドロフラン−アルコール混合溶媒はテトラヒドロフラン−エタノールであり、
    前記化学的活性化物質は四塩化チタンであり、
    前記非メタロセン錯体を溶解させる前記溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエンまたはヘキサンである請求項5に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  7. 前記非メタロセン錯体は、下記の構造を有する錯体から選択される請求項1〜のいずれか1項に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
    【化3】
    Figure 0005346469
  8. 前記非メタロセン錯体は、下記の構造を有する錯体から選択される請求項に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
    【化4】
    Figure 0005346469
  9. 前記シリカに、担体として使用される前に1〜24時間、不活性ガス雰囲気または減圧の条件下で10〜1000℃での焼成を含む過熱活性化処理を行い、
    前記シリカに対する前記塩化マグネシウムの質量比は1:1であり、
    前記テトラヒドロフランに対する前記塩化マグネシウムの質量比は1:5〜25であり、前記エタノールに対する前記塩化マグネシウムの質量比は1:1〜8である請求項6に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  10. 前記シリカの過熱活性化処理は、2〜12時間、NまたはArの雰囲気下で500〜800℃での焼結を含み、
    前記テトラヒドロフランに対する前記塩化マグネシウムの質量比は1:10〜20であり、前記エタノールに対する前記塩化マグネシウムの質量比は1:2〜6である請求項に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  11. 前記シリカの過熱活性化処理は、4〜8時間の焼結を含む請求項10に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法。
  12. 非メタロセン錯体と担体と助触媒とを含む有機物であり、オレフィンの単独重合またはオレフィンの共重合に有用である担持非メタロセンオレフィン重合触媒であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の担持非メタロセン重合触媒の製造方法によって調製されたものである担持非メタロセンオレフィン重合触媒。
  13. 請求項12に記載の担持非メタロセンオレフィン重合触媒を重合反応器に投入する工程と、
    重合条件下で、前記重合反応器にモノマーおよび/またはコモノマーを投入してオレフィン重合、共重合を行う工程とを有し、
    ここで、前記担持非メタロセン錯体に重合溶媒を添加した後、前記助触媒と混合して触媒系を形成し、当該触媒系を前記重合反応器に投入するか、もしくは前記担持非メタロセン錯体及び前記重合溶媒と前記助触媒とを前記重合反応器に別々に連続してまたは同時に投入するオレフィン重合及び共重合の方法。
  14. 前記担持非メタロセン錯体に、前記重合溶媒を0.001〜100g触媒/リットル重合溶媒の量添加して触媒懸濁液を形成し、これに前記助触媒を0.0001〜150g助触媒/リットル重合溶媒の量添加して前記触媒系を形成し、
    前記重合溶媒は、5〜12の炭素原子を有する炭化水素溶媒、または塩素原子によって置換された炭化水素溶媒、またはエーテル系溶媒であり、
    前記モノマーは、C〜C10のモノオレフィン、ジオレフィンまたは環状オレフィン、或いは官能基含有有機モノマーであり、前記コモノマーは、C〜C12のモノオレフィン、ジオレフィンまたは環状オレフィン、或いは官能基含有有機モノマーである請求項13に記載のオレフィン重合及び共重合の方法。
  15. 前記重合条件は、スラリー重合条件であり、
    前記担持非メタロセン錯体は、0.01〜1g触媒/リットル重合触媒の量使用され、そして前記助触媒は、0.0001〜100g助触媒/リットル重合触媒の量使用され、
    前記助触媒は、直鎖型のアルミノキサン(R−(Al(R)−O)−AlR)および/または環状型アルミノキサン(−(Al(R)−O−)n+2)から選択され、式中、Rのそれぞれは互いに同じでも異なっていてもよく、C〜Cのアルキルであり、nは1〜50の整数であり、
    または下記の一般式(III)で表されるアルキルアルミニウムまたはアルキルボロンであり、
    前記重合溶媒はヘキサンであり、
    前記モノマーはエチレンであり、前記コモノマーはプロペン、1−ブテンまたは1−ヘキセンから選択される請求項13または14に記載のオレフィン重合及び共重合の方法。
    【化5】
    Figure 0005346469

    (式中、Nはアルミニウムまたはボロンであり、Rのそれぞれは互いに同じでも異なっていてもよく、C〜Cのアルキルである。)
  16. 前記助触媒としての前記アルミノキサン中の前記Rのそれぞれは同じであり、メチルまたはイソブチルであり、nは1〜50の整数であり、
    前記重合条件は、水素の存在または不在下で、0.1〜10MPaの重合圧力、−40〜200℃の重合温度の条件である請求項15に記載のオレフィン重合及び共重合の方法。
  17. 前記重合条件は、0.1〜4MPaの重合圧力、10〜100℃の重合温度の条件であり、
    前記助触媒としての前記アルミノキサン中の前記Rはメチルであり、nは10〜30の整数である請求項16に記載のオレフィン重合及び共重合の方法。
  18. 前記重合条件は、1〜3MPaの重合圧力、40〜90℃の重合温度の条件であり、
    前記助触媒はメチルアルミノキサンである請求項16または17に記載のオレフィン重合及び共重合の方法。
  19. 請求項12に記載の前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒が、エチレンのスラリー重合方法において使用され、
    前記エチレンのスラリー重合は、エチレン単独重合、水素の存在または不在下での、エチレンと、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、またはノルボルネンとの共重合から選択され、
    前記助触媒は、アルミノキサン、アルキルアルミニウム、またはこれら両方の混合物から選択され、
    前記担持非メタロセンオレフィン重合触媒中に前記金属MとしてTiが含まれている場合、前記担持非メタロセン錯体に対する前記助触媒のモル比は、Al/Tiで1:1〜1000であり、
    前記エチレンのスラリー重合は、10〜100℃の重合温度と、0.1〜3.0MPaの重合圧力とで行われ、
    水素が存在する場合は、水素は全気体体積の0.01〜0.99(体積比)の量使用され、
    前記エチレンのスラリー重合に溶媒が使用される場合は、前記スラリー重合のための前記溶媒は5〜12の炭素原子を有する炭化水素溶媒、または塩素原子によって置換された炭化水素溶媒から選択されるエチレンのスラリー重合方法。
  20. 前記助触媒は、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、メチルアルミノキサン−トリメチルアルミニウム、またはメチルアルミノキサン−トリメチルアルミニウムから選択され、
    前記重合温度は10〜95℃であり、前記重合圧力は0.1〜2.0MPaであり、
    前記担持非メタロセン錯体に対する前記助触媒の前記モル比は、Al/Tiで1:1〜500であり、
    使用される前記水素の量は、前記全気体体積の0.01〜0.50(体積比)であり、
    前記スラリー重合のための前記溶媒は、6〜12の炭素原子を有する芳香族溶媒、または6〜10の炭素原子を有する脂肪族溶媒、または6〜12の炭素原子を有する脂環式溶媒、或いはこれらの混合物から選択される請求項19に記載のエチレンのスラリー重合方法。
  21. 前記助触媒は、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムから選択され、
    前記重合温度は30〜95℃であり、
    前記担持非メタロセン錯体に対する前記助触媒の前記モル比は、Al/Tiで1:10〜500である請求項20に記載のエチレンのスラリー重合方法。

  22. 前記助触媒は、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムから選択され、
    前記重合温度は30〜95℃であり、
    前記担持非メタロセン錯体に対する前記助触媒の前記モル比は、Al/Tiで1:10〜500である請求項21に記載のエチレンのスラリー重合方法。
JP2007545817A 2004-12-17 2005-10-21 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法 Active JP5346469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200410066070 CN1789291A (zh) 2004-12-17 2004-12-17 负载型非茂金属催化剂的烯烃聚合和共聚合方法
CNB2004100660686A CN100362024C (zh) 2004-12-17 2004-12-17 非茂金属催化剂的高活性负载化方法
CN200410066068.6 2004-12-17
CN200410066070.3 2004-12-17
CN 200410066069 CN1789292A (zh) 2004-12-17 2004-12-17 负载型非茂金属催化剂在淤浆法乙烯聚合工艺中的应用方法
CN200410066069.0 2004-12-17
PCT/CN2005/001737 WO2006063501A1 (en) 2004-12-17 2005-10-21 Supported non-metallocene olefin polymerization catalyst, and preparation and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524344A JP2008524344A (ja) 2008-07-10
JP2008524344A5 JP2008524344A5 (ja) 2008-12-04
JP5346469B2 true JP5346469B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36587519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545817A Active JP5346469B2 (ja) 2004-12-17 2005-10-21 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7875568B2 (ja)
EP (1) EP1829897B1 (ja)
JP (1) JP5346469B2 (ja)
KR (1) KR101075404B1 (ja)
WO (1) WO2006063501A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090036621A1 (en) * 2006-01-11 2009-02-05 Grant Berent Jacobsen Catalyst System
US8110518B2 (en) * 2006-04-28 2012-02-07 Fina Technology, Inc. Fluorinated transition metal catalysts and formation thereof
JP2009072665A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsui Chemicals Inc オレフィン多量化用触媒およびエチレン多量体の製造方法
JP5480147B2 (ja) * 2007-10-16 2014-04-23 中国石化揚子石油化工有限公司 担持非メタロセン触媒およびその製造方法
JP5480148B2 (ja) * 2007-10-16 2014-04-23 中国石化揚子石油化工有限公司 マグネシウム化合物担持非メタロセン触媒およびその製造
US8138285B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-20 Fina Technology, Inc. Fluorinated impregnated catalyst systems and methods of forming the same
KR100996336B1 (ko) 2008-08-26 2010-11-24 삼성토탈 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법
JP5748415B2 (ja) * 2009-06-08 2015-07-15 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP5670460B2 (ja) * 2009-10-26 2015-02-18 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
JP5523572B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-18 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
WO2011057469A1 (zh) 2009-11-13 2011-05-19 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
EP2500364B1 (en) * 2009-11-13 2020-03-04 China Petroleum & Chemical Corporation Supported non-metallocene catalyst preparation method and application thereof
CN102399318B (zh) * 2010-09-16 2013-11-06 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
CN102399313B (zh) * 2010-09-16 2013-09-11 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
CN102399315B (zh) * 2010-09-16 2013-09-11 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
JP6016426B2 (ja) * 2012-04-16 2016-10-26 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒
IN2014DN08959A (ja) * 2012-04-27 2015-05-22 Albemarle Corp
SG11201605483XA (en) * 2014-01-22 2016-08-30 Lyondell Chemical Tech Lp Method of preparing epoxidation catalysts
CN105732852B (zh) * 2014-12-10 2018-08-10 中国石油天然气股份有限公司 Z-n催化剂
CN112390902A (zh) * 2020-07-22 2021-02-23 北京锦吾新材科技有限公司 烯烃聚合工艺与应用
CN115819644B (zh) * 2021-09-18 2024-01-09 中国科学技术大学 负载型催化剂及其制备方法和应用
CN115838448B (zh) * 2021-09-18 2024-01-09 中国科学技术大学 负载型催化剂及其制备方法和应用
CN113999334B (zh) * 2021-11-09 2023-08-29 上海化工研究院有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂及其制备方法与应用
CN116178594B (zh) * 2021-11-26 2024-07-16 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合用原位负载茂金属催化剂及其制备方法和应用
CN116178595B (zh) * 2021-11-26 2024-07-12 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合用负载茂金属催化剂及其制备方法和应用
CN114605581B (zh) * 2022-03-11 2023-07-14 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种功能化极性聚烯烃聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082153A5 (fr) * 1970-03-05 1971-12-10 Solvay Catalyseurs et procede perfectionnes pour la polymerisation et la copolymerisation des olefines
US4374753A (en) * 1981-07-29 1983-02-22 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4397762A (en) * 1982-01-27 1983-08-09 Bp Chemicals Limited Polymerization catalyst
US5064795A (en) * 1982-08-27 1991-11-12 Phillips Petroleum Company Polymerization of olefins
US4665138A (en) * 1982-11-24 1987-05-12 Cities Service Oil & Gas Corp Process for polymerizing a monomer charge
JPH0629287B2 (ja) * 1984-03-14 1994-04-20 三菱油化株式会社 オレフィン重合用触媒成分
CA1268754A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
US5077255A (en) 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
US4727051A (en) * 1986-12-15 1988-02-23 Stauffer Chemical Company Production of halide-and alkoxy-containing magnesium compositions
DE3789666T2 (de) 1986-12-30 1994-08-04 Mitsui Petrochemical Ind Fester katalysator für die olefinpolymerisation und verfahren zu dessen herstellung.
US5352749A (en) * 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5288933A (en) * 1992-04-16 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of polyethylene
EP0685494B1 (de) 1994-06-03 1998-10-07 PCD Polymere AG Katalysatorträger, geträgerte Metallocenkatalysatoren und deren Verwendung für die Herstellung von Polyolefinen
ATE188972T1 (de) 1994-06-24 2000-02-15 Exxon Chemical Patents Inc Polymerisationskatalysatorsystem, ihre herstellung und gebrauch
ES2133881T3 (es) * 1995-12-01 1999-09-16 Borealis Ag Catalizador soportado para la polimerizacion de olefinas.
US5856255A (en) 1996-01-22 1999-01-05 Albemarle Corporation Preparation of supported auxiliary catalysts at elevated temperature and pressure in a closed vessel
US6114477A (en) 1996-02-09 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process
US6417130B1 (en) * 1996-03-25 2002-07-09 Exxonmobil Oil Corporation One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
JP3913814B2 (ja) * 1996-08-21 2007-05-09 日本ポリオレフィン株式会社 エチレンの重合方法
EP0878484B1 (en) 1997-03-27 2004-12-15 Council of Scientific and Industrial Research A process for the preparation of a megnesium halide supported metallocene catalyst
BR9913221B1 (pt) * 1998-08-26 2008-11-18 composiÇço catalisadora suportada de metaloceno.
US6211311B1 (en) 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
US6531424B2 (en) * 1999-12-17 2003-03-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
CN1136239C (zh) 2001-01-18 2004-01-28 中国石油化工股份有限公司 卤化镁/二氧化硅负载的半茂金属催化剂及其制备与应用
US6534609B2 (en) * 2001-03-13 2003-03-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method for making and using a metallocene catalyst system
EP1426385B1 (en) 2001-07-23 2012-08-22 Shanghai Institute Of Organic Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Catalyst for polymerization or copolymerization of olefins, preparation and use of the same
BR0214576A (pt) 2001-11-30 2004-11-03 Exxonmobil Chem Patents Inc Catalisadores bimetálicos com maior atividade
BR0214554A (pt) 2001-11-30 2004-11-09 Exxonmobil Chemical Patentes I Método de produção de catalisadores ziegler-natta/metalocenos mistos
US6855655B2 (en) * 2002-07-15 2005-02-15 Univation Technologies, Llc Supported polymerization catalyst
JP2004285231A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 接触処理物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
CN1281634C (zh) * 2003-10-29 2006-10-25 扬子石油化工股份有限公司 复合载体负载的非茂金属催化剂的负载化方法和聚合应用
CN1269852C (zh) * 2003-10-29 2006-08-16 扬子石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂的负载化方法和聚合应用
EP1805226A1 (en) * 2004-10-29 2007-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compound containing divalent tridentate ligand

Also Published As

Publication number Publication date
EP1829897B1 (en) 2014-12-10
US7875568B2 (en) 2011-01-25
EP1829897A4 (en) 2012-04-25
WO2006063501A1 (en) 2006-06-22
US20080227936A1 (en) 2008-09-18
JP2008524344A (ja) 2008-07-10
KR101075404B1 (ko) 2011-10-24
EP1829897A1 (en) 2007-09-05
KR20070093114A (ko) 2007-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346469B2 (ja) 担持非メタロセンオレフィン重合触媒、その調製方法及び使用方法
JP6420911B2 (ja) 混成担持触媒およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
CN114127129A (zh) 催化剂体系的改进制备
JP5480147B2 (ja) 担持非メタロセン触媒およびその製造方法
JP6236155B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
CN101412765B (zh) 负载型催化剂、负载型非茂金属催化剂及其制备方法
CN105473601B (zh) 茂金属化合物、包含其的催化剂组合物及使用其制备烯烃聚合物的方法
JP2011500901A (ja) マグネシウム化合物担持非メタロセン触媒およびその製造
KR101795748B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
WO2017146375A1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
WO2016099117A1 (ko) 메탈로센 화합물, 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
KR20150057964A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
WO2011050566A1 (zh) 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
JP5670466B2 (ja) 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
CN106661072A (zh) 金属茂化合物、包含其的催化剂组合物以及使用其制备基于烯烃的聚合物的方法
JP5560274B2 (ja) オレフィン重合触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP5670460B2 (ja) 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
JP2010519367A (ja) エチレン性不飽和モノマーの(コ)ポリマーの調製のための担持触媒
KR102022686B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP5670465B2 (ja) 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
KR20140143686A (ko) 담지된 논메탈로센 촉매, 그의 제조 방법 및 용도
CN109485762B (zh) 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
CN102059151A (zh) 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
WO2016204457A1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
US20080027192A1 (en) Process for Preparing Catalyst Systems Comprising Late Transition Metals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250