JP5338519B2 - 剥離フィルム及びセラミック部品シート - Google Patents

剥離フィルム及びセラミック部品シート Download PDF

Info

Publication number
JP5338519B2
JP5338519B2 JP2009152457A JP2009152457A JP5338519B2 JP 5338519 B2 JP5338519 B2 JP 5338519B2 JP 2009152457 A JP2009152457 A JP 2009152457A JP 2009152457 A JP2009152457 A JP 2009152457A JP 5338519 B2 JP5338519 B2 JP 5338519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
polymer layer
ceramic
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009152457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105384A (ja
Inventor
忠良 飯島
修治 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009152457A priority Critical patent/JP5338519B2/ja
Priority to KR1020090089380A priority patent/KR101095295B1/ko
Priority to US12/566,176 priority patent/US8609239B2/en
Priority to CN2009101785925A priority patent/CN101714456B/zh
Priority to TW098133283A priority patent/TWI594884B/zh
Publication of JP2010105384A publication Critical patent/JP2010105384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338519B2 publication Critical patent/JP5338519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • C04B2237/525Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、剥離フィルム、セラミック部品シート及びこれらの製造方法、並びにセラミック部品の製造方法に関する。
積層セラミックコンデンサの製造プロセスとして、剥離フィルム上に形成されたセラミックグリーンシートを積層する方法が知られている(例えば特許文献1)。最近、積層セラミックコンデンサの小型化が求められているため、誘電体層の厚みが益々薄くなってきている。これに伴って、誘電体層の形成に用いられる剥離フィルムは、凹凸が十分に低減された表面を有すること、及び良好な剥離性を有することが求められている。
剥離フィルムは、フィラーを含有する基材フィルム上に平滑化層とシリコーン樹脂で形成された剥離層とが順次積層された積層構造を有するものが提案されている。このような積層構造を有することによって、十分な機械的強度を維持するとともに、表面の凹凸が少ない良好な平滑性と剥離性とを両立させている。
特許3870785号公報
上述のような剥離フィルムの場合、基材フィルム上に少なくとも平滑化層と剥離層の2つの層を設ける必要がある。このため、平滑化層と剥離層とを一体化することで一層構造とし、製造工程を簡略化することが求められる。
ところが、基材フィルム上に、平滑化層を形成せずに剥離層のみを形成する場合、表面(剥離面)の凹凸を十分に低減するために、従来の剥離層よりも厚みを大きくする必要がある。しかしながら、通常、剥離層は良好な剥離性が発揮できるように熱硬化系のシリコーン樹脂などで形成されており、剥離層の厚みを大きくすると剥離層内部を十分に硬化させることが困難となり、また、剥離層表面に凹凸が生じやすくなるという問題があることがわかった。
一方、剥離層に光(紫外線)硬化系のシリコーン樹脂を用いた場合、誘電体成分や電極成分を含有するペーストを剥離面上に塗布した場合に、ペーストがはじかれやすく、良好な塗布性が得られ難いという問題があった。
ここで、剥離層表面の凹凸を低減するための方策としては、基材フィルムに含まれるフィラーの量を少なくすることが挙げられる。しかしながら、この場合、基材フィルムすなわち剥離フィルムの機械的強度が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた剥離性と塗布性とを兼ね備えた剥離面を有し、容易に製造可能な剥離フィルム、及びそのような剥離フィルムの製造方法を提供することを目的とする。また、そのような剥離フィルムを用いることによって、ピンホールや厚みのばらつきが十分に低減されたグリーンシートが形成可能であり、積層セラミック製品の製造に好適なセラミック部品シート、及びその製造方法を提供することを目的とする。さらに、上記セラミック部品シートを用いることにより、セラミック部品の製造における歩留まりを十分に高くすることが可能なセラミック部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、基材フィルムと基材フィルムの一面上に設けられる重合体層とを備える剥離フィルムであって、重合体層は(メタ)アクリレート成分の硬化物を含む層と、該層の基材フィルム側とは反対側の表面の一部を被覆するシリコーン重合体成分を含む膜と、を有し、シリコーン重合体成分は、(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルの重合体である剥離フィルムを提供する。
このような剥離フィルムは、(メタ)アクリレート成分の硬化物を含む重合体層を有する。この重合体層は、基材フィルムとは反対側の表面の一部にシリコーン重合体成分を含む膜を有する。このシリコーン重合体成分を含む膜を有する側の重合体層の表面は、セラミックグリーンシートや電極グリーンシートなどが形成される剥離面となるが、上述の通り、当該剥離面は一部にシリコーン重合体成分を含む膜を有するため、剥離性に優れる。また、剥離面には(メタ)アクリレート成分の硬化物も露出しているので、誘電体材料や電極材料などを含むぺーストを塗布した際に、これらのペーストがはじかれ難く塗布性にも優れることとなる。
また、このような剥離フィルムは、基材フィルム上に剥離層と平坦化層とを個別に形成する必要がなく、重合体層のみにすることができるため、製造工程が簡素化されて容易に製造することが可能となる。
本発明の剥離フィルムは、膜を有する重合体層の表面において、水との接触角が82〜104°であることが好ましい。これによって、剥離性に一層優れる剥離フィルムとすることができる。
本発明の剥離フィルムは、重合体層におけるシリコーン重合体成分の含有量をb(質量%)、重合体層の密度をd(g/cm)、重合体層の厚みをt(μm)、とした時に、下記式(1)を満たすことが好ましい。これによって、剥離面の剥離性と塗布性を一層高水準で両立することが可能となる。
0.2≦10×b×t×d≦6 (1)
本発明の剥離フィルムは、重合体層の厚みt(μm)が0.5〜3μmであることが好ましい。これによって、剥離面の凹凸を一層十分に低減することができる。
本発明の剥離フィルムは、重合体層の厚みtが重合体層と接触する基材フィルムの表面の最大突起高さよりも大きいことが好ましい。これによって、剥離面の凹凸を一層十分に低減することができる。
本発明ではまた、上述の剥離フィルムと、当該剥離フィルムの重合体層上にセラミックグリーンシート及び電極グリーンシートの少なくとも一方からなるグリーンシートと、を有するセラミック部品シートを提供する。
このセラミック部品シートは、凹凸が十分に低減されるとともに、優れた剥離性を有する剥離フィルムを有することから、セラミックグリーンシートや電極グリーンシートのピンホールや厚みのばらつきを十分に低減することができる。その結果、積層セラミックコンデンサなどのセラミック製品の歩留まりを十分に向上させることが可能となる。
本発明ではまた、基材フィルムと該基材フィルム上に重合体層とを有する剥離フィルムの製造方法であって、光重合開始剤と、有機溶剤と、互いに相溶しない(メタ)アクリレート成分並びに(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルと、を含有する塗布液を調製する塗布液調製工程と、塗布液を基材フィルム上に塗布して乾燥させ、光照射により(メタ)アクリレート成分及び変性シリコーンオイルを重合させて、基材フィルム上に重合体層を形成する重合体層形成工程と、を有する剥離フィルムの製造方法を提供する。
この製造方法では、互いに相溶しない(メタ)アクリレート成分並びに(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルを用いて塗布液を調製し、これらを重合させて重合体層を形成している。このため、(メタ)アクリレート成分の重合体を含む層の表面の一部を変性シリコーンオイルの重合体が被覆している重合体層を形成することができる。これによって、セラミックグリーンシートの剥離性と誘電体ペーストの塗布性との両方に優れる重合体層とすることができる。また、従来のように平坦化層と剥離層とを別々に形成する必要がないため、剥離フィルムを容易に製造することが可能となる。
また、本発明では、基材フィルムと該基材フィルム上に重合体層とを有する剥離フィルムの重合体層上にセラミックグリーンシート及び/又は電極グリーンシートを備えるセラミック部品シートの製造方法であって、光重合開始剤と、有機溶剤と、互いに相溶しない(メタ)アクリレート成分並びに(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルと、を含有する塗布液を調製する塗布液調製工程と、塗布液を基材フィルム上に塗布して乾燥させ、光照射により(メタ)アクリレート成分及び変性シリコーンオイルを重合させて、基材フィルム上に重合体層を形成する重合体層形成工程と、重合体層上にセラミック粉末を含有するペースト及び/又は電極材料を含有するペーストをそれぞれ塗布して乾燥し、剥離フィルム上にセラミックグリーンシート及び/又は電極グリーンシートを形成するシート形成工程と、を有するセラミック部品シートの製造方法を提供する。
このセラミック部品用シートの製造方法によれば、凹凸が十分に低減されるとともに、優れた剥離性と塗布性とを兼ね備える剥離フィルムを用いていることから、セラミックグリーンシートや電極グリーンシートの形成が容易になるとともに、各グリーンシートにおけるピンホールの発生や各グリーンシートの厚みのばらつきを十分に抑制することができる。その結果、積層セラミックコンデンサなどのセラミック製品の歩留まりを十分に向上させることが可能となる。また、製造工程の簡略化を図りつつ製造コストを低減することが可能となる。
本発明のセラミック部品用シートの製造方法において、(メタ)アクリレート成分が、アルカン(ジオール)ジ(メタ)アクリレートモノマーを含有し、ペーストがブチラール系樹脂を含有することが好ましい。ブチラール系樹脂を含有することによって、各グリーンシートの機械的強度を十分に高くすることができる。また、ブチラール系樹脂はポリビニルアルコール由来の水酸基により親水性を有する構造をしているが、アルカン(ジオール)ジ(メタ)アクリレートモノマーは疎水性であるために、各グリーンシートの剥離性を一層向上させることができる。
本発明ではまた、上述のセラミック部品シートを複数準備する準備工程と、セラミック部品シートのグリーンシートを積層して、複数のグリーンシートを有する積層体を得る積層工程と、積層体を焼成して焼結体を得る焼成工程と、を有する、焼結体を有するセラミック部品の製造方法を提供する。
このセラミック部品の製造方法では、上述の特徴を有する剥離フィルムを有するセラミック部品シートを用いているため、高い歩留まりでセラミック部品を製造することができる。
本発明によれば、優れた剥離性と塗布性とを兼ね備えた剥離面を有し、容易に製造可能な剥離フィルム、及びそのような剥離フィルムの製造方法を提供することができる。また、そのような剥離フィルムを用いることによって、ピンホールや厚みのばらつきが十分に低減されたグリーンシートを形成することが可能となり、積層セラミック製品の製造に好適なセラミック部品シート、及びその製造方法を提供することができる。また、上記セラミック部品シートを用いることにより、セラミック部品の製造において、不良品の発生を十分に抑制し、歩留まりを十分に高くすることが可能なセラミック部品の製造方法を提供することができる。
本発明の剥離フィルムの好適な実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のセラミック部品シートの好適な一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のセラミック部品の製造方法によって得られるセラミック部品の一例を示す模式断面図である。
以下、場合により図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図面において、同一または同等の要素には同一の符号を付与し、重複する説明を場合により省略する。
図1は、本発明の剥離フィルムの好適な実施形態を模式的に示す断面図である。剥離フィルム10は、基材フィルム12と、基材フィルム12の一方面上に設けられる重合体層14とを有する。
重合体層14は、(メタ)アクリレート重合体成分とシリコーン重合体成分とを含有しており、重合体層14の基材フィルム12側とは反対側の表面14aには、(メタ)アクリレート重合体成分を含む層の表面の一部をシリコーン重合体成分が被覆している。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びそれに対応するメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及びそれに対応するメタクリロイルを意味する。
(メタ)アクリレート重合体成分とは、(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマーの重合体(硬化物)で構成される成分をいい、(メタ)アクリレートモノマー及び/又はアクリレートオリゴマーを重合することによって得ることができる。(メタ)アクリレートモノマーの好ましい例としては、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルプロパンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
シリコーン重合体成分とは、(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルの重合体で構成される成分をいい、該変性シリコーンオイルを重合することによって得ることができる。変性シリコーンオイルの好ましい例としては、片末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル、両末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル、側鎖(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル、両末端側鎖(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル、片末端ビニル変性シリコーンオイル、両末端ビニル変性シリコーンオイル、側鎖ビニル変性シリコーンオイル、両末端側鎖ビニル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。また、必要に応じて、上記変性シリコーンオイルを数種類選択してブレンドしてもよい。
重合体層14の形成時において、変性シリコーンオイルの(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基と(メタ)アクリレート成分とが反応することによって、変性シリコーンオイルが(メタ)アクリレート重合体に固定され、シリコーン重合体成分を含む膜を形成することができる。また、上記反応の際に、変性シリコーンオイルの(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基の一部同士が反応してもよい。本実施形態の剥離フィルムでは、未反応のシリコーンオイルを非常に少なくすることができ、誘電体ペースト等を塗布した場合にハジキを十分に低減することができる。一方、非反応性のシリコーンオイルを用いると、誘電体ペースト等を塗布したときにハジキが発生しやすい。これは、非反応性シリコーンオイルは重合体層において固定化されていないので、保存中にシリコーンオイルが表面を移動したり、ロール状に巻かれた場合に剥離層が形成されていない面に転写したりして、巨視的なレベルで重合体層の表面が不均一になるためと考えられる。
重合体層14の厚みt(μm)は、好ましくは0.5〜3μmであり、より好ましくは1〜2μmであり、さらに好ましくは1〜1.5μmである。該厚みt(μm)が0.5μm以下の場合、剥離フィルム10の表面14aにおける平滑性が損なわれて、表面14aにグリーンシートを形成した場合に、ピンホールや厚みのばらつきが発生し易くなる傾向がある。一方、該厚みt(μm)が3μmを超える場合、基材フィルムが薄いときは剥離フィルム10がカールする傾向がある。
重合体層14における(メタ)アクリレート重合体成分とシリコーン重合体成分との含有量は、(メタ)アクリレート重合体成分100質量部に対して、シリコーン重合体成分が0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜2質量部であることがより好ましく、0.1〜0.2質量部であることがさらに好ましい。(メタ)アクリレート重合体成分100質量部に対するシリコーン重合体成分の含有量が0.001質量部未満の場合、重合体層14の表面14aにおいて十分優れた剥離性が損なわれる傾向がある。一方、(メタ)アクリレート重合体成分100質量部に対するシリコーン重合体成分の含有量が10質量部を超える場合、セラミックペーストや電極ペーストを重合体層14の表面(剥離面)14aに塗布した場合に、ペーストがはじかれて均一な厚みに塗布することが困難になる傾向がある。
重合体層14の密度d(g/cm)は、好ましくは0.95〜1.25g/cmであり、より好ましくは1.0〜1.2g/cmであり、さらに好ましくは1.05〜1.15g/cmである。このような密度を有する重合体層14は、カールの発生を十分に抑制することができる。
基材フィルム12の表面に形成される、重合体層14における単位面積当たりのシリコーン重合体成分の量(mg/m)は、10×b×t×dで計算することができる。この数式で計算されるシリコーン重合体成分の量は、好ましくは0.2〜6mg/mであり、より好ましくは0.2〜4mg/mであり、さらに好ましくは0.2〜3mg/mであり、特に好ましくは0.2〜2mg/mである。シリコーン重合体成分の量が多すぎると、誘電体ペーストを塗布した場合に十分優れた塗布性が損なわれる傾向がある。一方、シリコーン重合体成分の量が少なすぎると、十分優れた剥離性が損なわれる傾向がある。
重合体層14は、(メタ)アクリレート重合体成分及びシリコーン重合体成分以外に、シリカなどの無機粒子を含んでいてもよい。
重合体層14の一方の表面14aは、凹凸が十分に低減されていること、すなわち平滑であることが好ましい。これによって、表面14a上にセラミックグリーンシートや電極グリーンシートが形成した場合に、グリーンシートにおけるピンホールの発生を十分に抑制し、厚みのばらつきを十分に低減することができる。
重合体層14の表面14aの最大突起高さ(SRp)は、好ましくは0.2μm以下であり、より好ましくは0.1μm以下であり、さらに好ましくは0.05μm以下である。該最大突起高さは、例えば、重合体層14を形成する際に、重合体層14の厚みtを変えることによって調整することができる。最大突起高さ(SRp)は、JIS B0601に準拠して、株式会社菱化システムのMicromap System(光学干渉式三次元非接触表面形状測定システム)を用いて測定することができる。
重合体層14は、表面14aに、(メタ)アクリレート重合体成分の硬化物を含む層の一部を被覆するシリコーン重合体成分を含む膜を有する。該膜によって被覆された部分と被覆されていない部分との割合は、重合体層14の形成時に、(メタ)アクリレート成分に対するシリコーンオイルの添加量を調製することによって、制御することができる。なお、表面14aの一部には、(メタ)アクリレート重合体成分が露出している。重合体層14の形成時に、(メタ)アクリレート成分に対するシリコーンオイルの使用比率を少なくすると、表面14aにおける(メタ)アクリレート重合体成分の露出量が多くなる。一方、(メタ)アクリレート成分に対するシリコーンオイルの使用比率を多くすると、表面14aにおける(メタ)アクリレート重合体成分の露出量が少なくなる。これによって、剥離フィルム10は、優れた剥離性と塗布性とを両立させることが可能となる。
基材フィルム12としては、合成樹脂からなるものが用いられる。合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂やポリスチレン樹脂などのアクリル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂などが挙げられる。これらのうち、ポリエステル樹脂が好ましく、力学的性質、透明性、コストなどを考慮すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)がより好ましい。
基材フィルム12の厚みsは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜50μmである。厚みs(μm)が、10μm未満の場合、剥離フィルム10の寸法安定性等の物理特性が損なわれる傾向があり、100μmを超える場合、剥離フィルムの単位面積当たりの製造コストが上昇してしまう傾向がある。
基材フィルム12は、剥離フィルム10の機械的強度を十分に高める観点から、透明性を悪化させない程度のフィラー(充填剤)を含有させることが好ましい。フィラーは、特に限定されるものではなく、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、酸化チタン、フュームドシリカ、アルミナ、有機粒子などを用いることができる。
次に、本実施形態の剥離フィルム10の製造方法を以下に説明する。
本実施形態の剥離フィルム10の製造方法は、光重合開始剤と有機溶剤と互いに相溶しない(メタ)アクリレート成分並びに(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルとを含有する塗布液を調製する塗布液調製工程と、調製した塗布液を基材フィルム12上に塗布して乾燥させて前駆体層を形成する前駆体層形成工程と、前駆体層に光を照射して前駆体層に含まれる(メタ)アクリレート成分及び変性シリコーンオイルを重合(硬化)させて、基材フィルム12上に重合体層14を形成する重合体層形成工程と、を有する。以下、各工程の詳細について説明する。
塗布液調製工程では、まず、互いに相溶しない(メタ)アクリレート成分と変性シリコーンオイルとを準備する。「互いに相溶しない」とは、それぞれの成分を混合した時に相分離が生じたり白濁したりして、均一な溶液とならないことを意味する。
(メタ)アクリレート成分とは、(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマーを意味し、その好ましい例としては、A−NOD−N、A−DOD(以上、新中村化学工業社製、商品名)が挙げられる。変性シリコーンオイルの好ましい例としては、X−22−164A、X−22−164B、X−22−164C、X−22−164E、X−22−174DX、X−22−2426(以上、信越化学工業株式会社製、商品名)が挙げられる。これらを用いることによって、剥離面14aの凹凸を一層低減し平滑性に一層優れる剥離フィルム10を得ることができる。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、下記一般式(2)で表わされるものを用いることが好ましい。変性シリコーンオイルは、(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性されたシリコーンオイルであり、下記一般式(3)または(4)で表わされるものを用いることが好ましい。
Figure 0005338519
上記一般式(2)中、nは5〜20の整数を示す。
Figure 0005338519
上記一般式(3)中、R及びRは、単結合または2価の炭化水素基を示し、mは1以上の整数を示す。R及びRは、炭素数1〜10程度のポリメチレン基、または炭素数1〜10のアルキレン基であることが好ましい。また、mは10〜1000程度であることが好ましい。
Figure 0005338519
上記一般式(4)中、R及びRは、単結合または2価の炭化水素基を示し、kは1以上の整数を示す。R及びRは、炭素数1〜10程度のポリメチレン基、または炭素数1〜10のアルキレン基であることが好ましい。また、kは10〜1000程度であることが好ましい。
光重合開始剤としては、ラジカル系光開始重合剤を用いることができる。紫外線を使用する場合、例えば、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン等を用いればよい。市販品としては、IRGACURE184、IRGACURE127、IRGACURE907、IRGACURE379、DAROCURE1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)を用いることができる。
有機溶剤としては、(メタ)アクリレート成分及び変性シリコーンオイルの双方を溶解させることができる溶剤を用いる。これによって、(メタ)アクリレート重合体成分とシリコーン重合体成分とが均一に溶解した、重合体層14を形成するための塗布液を得ることができる。均一でない塗布液では表面の特性が場所によって不均一となる傾向がある。有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン及びメチルエチルケトン等が挙げられる。
上述の有機溶剤150質量部に対し、例えば、(メタ)アクリレート成分を50〜150質量部、変性シリコーンオイルを0.005〜10質量部、光重合開始剤を1〜10質量部配合し、攪拌混合することによって、塗布液を調製することができる。
(メタ)アクリレート成分に対する変性シリコーンオイルの量が過剰であると、重合体層14中に未反応成分が残存して、誘電体ペーストに対する十分優れた塗布性が損なわれる傾向がある。一方、(メタ)アクリレート成分に対する変性シリコーンオイルの量が少なすぎると、十分優れた剥離性が損なわれる傾向がある。
前駆体形成工程では、上記の通り調製した塗布液を基材フィルム12の一表面上に、例えばバーコーターを用いて塗布する。その後、乾燥機中、例えば50〜150℃の温度で10秒間〜10分間乾燥して、有機溶剤を蒸発除去し、基材フィルム12の一表面上に前駆体層を形成する。
塗布液の塗布方法は、特に限定されるものではなく、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、マイヤーバーコート法、ダイコート法、スプレーコート法等を用いて塗布してもよい。
塗布液に含まれる(メタ)アクリレート成分の比重は通常0.95〜1.5程度であり、シリコーンオイルの比重は通常0.95〜1.5程度である。すなわち、(メタ)アクリレート成分と変性シリコーンオイルの比重はほぼ同等か、変性シリコーンオイルの方が、若干軽い傾向がある。また、(メタ)アクリレート成分よりも変性シリコーンオイルの方が、低い表面エネルギーを有する。ここで、複数種類の相溶しない成分を含有する塗布液の場合、エネルギー状態が低くなるように、各成分が移動する。本実施形態の剥離液では、上述の通り、変性シリコーンオイルの方が比重が軽く且つ表面エネルギーが低い。したがって、前駆体形成工程で剥離液を基材フィルム12の一表面上に塗布した後、溶剤を乾燥除去すると、(メタ)アクリレート成分と変性シリコーン成分とが相溶しないので、シリコーンオイルの方が基材フィルム12側とは反対側の表面(剥離面14aとなる面)に移動しやすい。
通常、変性シリコーンオイルの方が、(メタ)アクリレート成分よりも光重合開始剤を溶解し難い傾向がある。溶剤を除去した剥離液に紫外線照射すると反応開始剤によりラジカルが発生して、(メタ)アクリレート成分はラジカル化され、(メタ)アクリレート成分はラジカル重合する。また、シリコーンオイルの(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基もラジカル重合する。
重合体形成工程では、基材フィルム12の一表面上に形成された前駆体層に光や電子線を照射して、重合体層を形成する。光としては、紫外線を用いることが好ましい。紫外線の光源としては水銀ランプ、メタルハライドランプ等の市販のものを用いることができ、前駆体層の厚みに応じて紫外線の照射量を調製する。これによって、前駆体層を十分に硬化させることができる。また、ラジカル重合時の酸素阻害を防止するために窒素雰囲気下で紫外線照射することも好ましい。
紫外線の照射によって、前駆体層に含まれる(メタ)アクリレート成分及び変性シリコーンオイルがラジカル重合する。(メタ)アクリレート成分は重合することによって、(メタ)アクリレート重合体成分となり、変性シリコーンオイルは、シリコーン重合体成分となる。また、場合によって、変性シリコーンオイルの反応基((メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基)と(メタ)アクリレートモノマーの反応基((メタ)アクリロイル基)とが反応する。このように重合反応が進行することによって、前駆体層から重合体層14を得ることができる。
剥離フィルムの剥離性は、(メタ)アクリレート成分の種類、変性シリコーンオイルの分子量、反応基の種類、変性の方法(両末端、方末端、側鎖の組み合わせ)等で調整することができる。(メタ)アクリレート重合体成分を含む層の表面において、シリコーン重合体成分を含む膜が、該層の表面を被覆する割合(被覆率)によっても、剥離性を調整することができる。一般的にはシリコーン重合体成分による被覆率が高い方が剥離は軽くなり、被覆率が低い方が剥離は重くなる。
本発明の被覆率は、重合体層14の表面14aにおいて、純水の接触角を測定することによって求めることができる。以下にその理由を説明する。本発明では相溶しない(メタ)アクリレート成分と変性シリコーンオイルとを用いているために、有機溶剤を乾燥除去すると、(メタ)アクリレート成分と変性シリコーンオイルとが分離し、変性シリコーンオイルが(メタ)アクリレート成分の層を被覆することとなる。ここで、単位面積におけるシリコーンオイル量が多ければ多いほど、重合体層14におけるシリコーン重合体成分による被覆率が1(百分率で表すと100%)に近くなる。
表面に液体を存在させたときの関係としてはヤングの式がある。θを接触角、γを固体の表面張力、γを液体個体間の界面張力、γLを液体の表面張力をしたときに以下の
関係式が示される。
γ=γ×cosθ+γ
ここで、(メタ)アクリレート重合体成分のみの表面に液体を存在させたとき、接触角をθ、(メタ)アクリレート重合体成分の表面張力をγ、液体−(メタ)アクリレート重合体間の界面張力をγALとすると以下の関係式が示される。
γ=γ×cosθ+γAL・・・(i)
次に、シリコーン重合体成分で表面が覆い尽くされた面に液体を存在させた場合の接触角をθ、シリコーン重合体成分の表面張力をγ、液体−シリコーン重合体成分間の界面張力をγSLとすると以下の関係式(ii)が示される。
γ=γ×cosθ+γSL・・・(ii)
(メタ)アクリレート重合体成分の層の一部がシリコーン重合体成分で被覆された面(シリコーン重合体成分で被覆されていないところは(メタ)アクリレート重合体成分が露出している)に液体を存在させたとき、接触角をθ、重合体成分の表面張力をγ、液体―重合体成分間の表面張力をγXLとすると以下の関係式(iii)が示される。
γ=γ×cosθ+γXL・・・(iii)
重合体層14の表面14a全体における(メタ)アクリレート重合体成分が露出している面積の割合(露出率)をa、変性シリコーンオイルで被覆された面積の割合(被覆率)をs(単位面積における変性シリコーンオイルで被覆された面積÷単位面積)とし、a+s=1とする。γにおけるγとγの寄与はその面積割合に比例する。つまり、下記式(iv)の関係が成立する。
γ=a×γ+s×γ・・・(iv)
γXLも同様に考えると、下記式(v)の関係が成立する。
γXL=a×γAL+s×γSL・・・(v)
上記式(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)より下記式(vi)が導き出せる。
cosθ=a×cosθ+s×cosθ=(1−s)×cosθ+s×cosθ・・・(vi)
上記式(vi)によって、θ、θ、θからシリコーン重合体成分による被覆率sを特定できる。また、基準量における被覆率がわかっていれば、任意のシリコーン重合体成分による被覆率は計算からもとめることが可能である。特にシリコーン重合体成分の量が多い場合、接触角測定値の誤差に隠れて被覆率が1(百分率で表すと100%)になってしまうことがある。このような場合は次のようにして被覆率を特定できる。例えば、1m当たり1mgのシリコーン重合体成分が存在するものと考え、シリコーン重合体成分による被覆率をsとし、(メタ)アクリレート重合体の露出率をaとする(a+s=1)。
1m当たり任意量n(mg)のシリコーン重合体成分で被覆されたときの被覆率をs、(メタ)アクリレート重合体成分の露出率をaとする(a+s=1)。
ここで、a=a =(1−s
であり、s=1−a=1−(1−sとなる。
また、n(mg)のときの接触角をθとすると、
cosθ=(1−s×cosθ+{1−(1−s}×cosθ
となり、sを求めることもできる。なお、nは(メタ)アクリレート重合体成分の密度をd(g/cm)、厚みをt(μm)、重合体層における変性シリコーンオイルの割合をb(質量%)としたとき、n=10×b×t×dとなる。
シリコーン重合体成分による被覆率としては、0.33〜0.99999(百分率で表すと33%〜99.999%)が好ましく、0.55〜0.98(百分率で表すと55〜98%)がより好ましい。
本実施形態による剥離フィルム10の製造方法によれば、剥離層と平滑化層を個別に形成する必要がなく、一種類の剥離液を用いて、基材フィルムに重合体層一層のみを形成することによって、剥離フィルム10を得ることができる。この製造方法によれば、剥離面14aの凹凸が十分に低減されるとともに、剥離性及び塗布性に十分優れる剥離フィルム10を容易に製造することができる。
図2は、本発明のセラミック部品シートの好適な一実施形態を模式的に示す断面図である。セラミック部品シート20は、剥離フィルム10と、重合体層14の剥離面14a上にセラミックグリーンシート22と、セラミックグリーンシート22上に形成された電極グリーンシート24とを備える。
セラミックグリーンシート22としては、例えば、積層セラミックコンデンサを形成するための誘電体グリーンシートが挙げられる。セラミックグリーンシート22の厚みは、例えば、数μm〜数百μmとすることができる。セラミックグリーンシート22は、剥離フィルム10から剥離された後、焼成されて、例えばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム及び/又はチタン酸バリウムなどを含む誘電体となる。
電極グリーンシート24の厚みは、例えば、数μm〜数百μmとすることができる。電極グリーンシート24は、剥離フィルム10から剥離された後、焼成されて、例えば、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などを含む電極となる。
セラミック部品シートの製造方法について、以下に詳細に説明する。本実施形態のセラミック部品シート20の製造方法は、光重合開始剤と有機溶剤と互いに相溶しない(メタ)アクリレートモノマー並びに(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルとを含有する塗布液を調製する塗布液調製工程と、調製した塗布液を基材フィルム12上に塗布して乾燥させて前駆体層を形成する前駆体層形成工程と、前駆体層に光を照射して前駆体層に含まれる(メタ)アクリレートモノマー及び変性シリコーンオイルを重合させて、基材フィルム上に重合体層14を形成して剥離フィルム10を得る重合体層形成工程と、得られた剥離フィルム10の重合体層14の剥離面14a上に、セラミック粉末を含有するセラミックペーストを塗布して乾燥させてセラミックグリーンシート22を形成し、電極材料を含有する電極ペーストを塗布して乾燥させてセラミックグリーンシート22上に電極グリーンシート24を形成し、剥離フィルム10上にセラミックグリーンシート22と電極グリーンシート24とが順次積層されたセラミック部品シートを得るシート形成工程とを有する。塗布液調製工程〜重合体層形成工程によって剥離フィルム10を製造する方法は、既に説明したので、シート形成工程について以下に詳細に説明する。
シート形成工程では、重合体層形成工程で得られた剥離フィルム10の基材フィルム12側とは反対側の表面14a上に、セラミック粉末を含有するペースト(セラミックペースト)及び電極材料を含有するペースト(電極ペースト)をそれぞれ塗布する。
セラミックペーストは、例えば、誘電体原料(セラミック粉体)と有機ビヒクルとを混練して調製できる。誘電体原料としては、焼成によって複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択して用いることができる。誘電体原料は、平均粒子径が0.4μm以下、好ましくは0.1〜3.0μm程度の粉体を用いることができる。
電極ペーストは、各種導電性金属や合金からなる導電体材料、焼成後に導電体材料となる各種酸化物、有機金属化合物、またはレジネート等と、有機ビヒクルとを混練して調製することができる。
電極ペーストを製造する際に用いる導電体材料としては、Ni金属、Ni合金、またはこれらの混合物を用いることが好ましい。接着性向上のために、電極ペーストは、可塑剤を含んでいてもよい。可塑剤としては、フタル酸ベンジルブチル(BBP)などのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが挙げられる。
セラミックペースト及び電極ペーストに含まれる有機ビヒクルは、バインダ樹脂を有機溶剤中に溶解して調製される。有機ビヒクルに用いられるバインダ樹脂としては、例えばエチルセルロース、アクリル樹脂、ブチラール系樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、またはこれらの共重合体などが用いられる。これらのうち、ブチラール系樹脂、具体的にはポリビニルブチラール系樹脂を用いることが好ましい。ブチラール系樹脂を用いることによって、セラミックグリーンシート22及び電極グリーンシート24の機械的強度を高くすることができる。また、この場合、重合体層14の原料としてアルカン(ジオール)ジ(メタ)アクリレートモノマーを用いることによって、セラミックグリーンシート22及び電極グリーンシート24の剥離性を一層優れたものとすることができる。
ポリビニルブチラール系樹脂の重合度は、好ましくは1000〜1700であり、より好ましくは1400〜1700である。
有機ビヒクルに用いられる有機溶剤としては、例えばテルピネオール、アルコール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン、キシレン、酢酸ベンジルなどの有機溶剤を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどが挙げられる。
セラミックペーストは、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、帯電除剤、誘電体、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物を含有してもよい。
上述のセラミックペーストを、例えばドクターブレード装置などにより、剥離フィルム10の表面14a上に塗布する。そして、塗布したセラミックペーストを、市販の乾燥装置内で、例えば50〜100℃の温度で1〜20分間乾燥させて、セラミックグリーンシート22を形成する。セラミックグリーンシート22は、乾燥前に比較して5〜25%収縮する。
次に、形成したセラミックグリーンシート22の表面22a上に、例えばスクリーン印刷装置を用いて、所定のパターンとなるように、電極ペーストを印刷する。そして、塗布した電極ペーストを、市販の乾燥装置内で、例えば50〜100℃の温度で1〜20分間乾燥させて、電極グリーンシート24を形成する。これによって、剥離フィルム10、セラミックグリーンシート22及び電極グリーンシート24が順次積層されたセラミック部品シート20を得ることができる。
このセラミック部品シート20は、重合体層14を有する剥離フィルム10を用いて製造されるため、セラミックグリーンシート22及び電極グリーンシート24からなるグリーンシート26の剥離性に十分に優れており、グリーンシート26の剥離残りを十分に低減することができる。このため、グリーンシート26の厚みのばらつきが十分に低減され、ピンホールの発生を十分に抑制することができる。
さらに、重合体層14の表面14aに、電極ペーストやセラミックペーストを塗布する際に、はじきの発生が十分に抑制されているため、ピンホールや厚みのばらつきの少ないグリーンシート26を容易に形成することができる。これによって、積層セラミックコンデンサの製造を一層容易に行うことができる。
次に、本発明のセラミック部品の製造方法の好適な一実施形態である積層セラミックコンデンサの製造方法を以下に説明する。
本実施形態の積層セラミックコンデンサの製造方法は、複数のセラミック部品シートを準備する工程と、セラミック部品シートのグリーンシートを複数積層して積層体を得る積層工程と、積層体を焼成して焼結体を得る焼成工程と、該焼結体に端子電極を形成して積層セラミックコンデンサを得る電極形成工程とを有する。
準備工程では、上記実施形態のセラミック部品シートの製造方法によって製造されたセラミック部品シート20を複数準備する。次に、積層工程では、複数のセラミック部品シート20のグリーンシート26を積層して、複数のグリーンシート26が積層された積層体を得る。
積層工程の一例を詳細に説明する。まず、セラミック部品シート20の剥離フィルム10を剥離してグリーンシート26を得る。このグリーンシート26の面22bと別のセラミック部品シート20の電極グリーンシート24とが向き合うようにして、グリーンシート26とセラミック部品シート20とを積層する。その後、積層したセラミック部品シート20から剥離フィルム10を剥離する。このような手順を繰り返し行って、グリーンシート26を積層することによって、積層体を得ることができる。すなわち、この積層工程では、グリーンシート26上にセラミック部品シート20を積層した後に、剥離フィルム10を剥離する手順を複数回繰り返すことによって、積層体を形成している。
積層工程の別の例を説明する。グリーンシート26の面22aと、剥離フィルム10を剥離した別のグリーンシート26の面22bとが向かい合うようにして、グリーンシート26を積層する。このような手順を繰り返し行い、グリーンシート26を順次積層することによって、積層体を得ることができる。すなわち、この積層工程では、剥離フィルム10を剥離したグリーンシート26を積層する手順を複数回繰り返すことによって、積層体を形成している。
積層体におけるグリーンシートの積層枚数に特に制限はなく、例えば、数十層から数百層であってもよい。積層体の積層方向に直交する両端面に、電極層が形成されない厚めの外装用グリーンシートを設けてもよい。積層体を形成した後、積層体を切断してグリーンチップとしてもよい。
焼成工程では、積層工程で得られた積層体(グリーンチップ)を焼成して焼結体を得る。焼成条件は、1100〜1300℃で、加湿した窒素と水素との混合ガス等の雰囲気下で行うとよい。ただし、焼成時の雰囲気中の酸素分圧は、好ましくは10−2Pa以下、より好ましくは10−2〜10−8Paとする。なお、焼成前には、積層体の脱バインダ処理を施すことが好ましい。脱バインダ処理は、通常の条件で行うことができる。例えば、内部電極層(電極グリーンシート24)の導電体材料として、NiやNi合金等の卑金属を用いる場合、200〜600℃で行うことが好ましい。
焼成後、焼結体を構成する誘電体層を再酸化させるために、熱処理を行ってもよい。熱処理における保持温度又は最高温度は、1000〜1100℃であることが好ましい。熱処理の際の酸素分圧は、焼成時の還元雰囲気よりも高い酸素分圧であることが好ましく、10−2Pa〜1Paであることがより好ましい。このようにして得られた焼結体に、例えばバレル研磨、サンドブラスト等にて端面研磨を施すことが好ましい。
電極形成工程では、焼結体の側面上に、端子電極用ペーストを焼きつけて端子電極を形成することにより、積層セラミックコンデンサを得ることができる。
本実施形態のセラミック部品の製造方法では、上記実施形態のセラミック部品シートを用いているため、得られるセラミック部品、すなわち積層セラミックコンデンサのピンホールの発生を十分に抑制することができる。このため、高い歩留まりで積層セラミックコンデンサを形成することができる。
図3は、上記実施形態の製造方法によって得られるセラミック部品の一例を示す模式断面図である。図3に示す積層セラミックコンデンサ100は、内装部40と、この内装部40を積層方向に挟む一対の外装部50とを備えている。本実施形態に積層セラミックコンデンサ100は、側面に端子電極60を有している。
内装部40は、複数(本実施形態では13層)のセラミック層42と、複数(本実施形態では12層)の内部電極層44とを有している。セラミック層42と内部電極層44とは、交互に積層されている。内部電極層44は、端子電極60と電気的に接続されている。
外装部50は、セラミック層により形成されている。このセラミック層は、外装用グリーンシートから形成されるものであり、例えばセラミック層42と同様の成分を含有する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<予備実験>
原料として、下記式(5)で表されるアクリレートモノマー(比重:0.99)、下記式(6)で表される両末端がアクリロイル基で変性された変性シリコーンオイル(比重:0.98)、及び反応開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンを準備した。下記式(5)のアクリレートモノマー100質量部と下記式(6)の変性シリコーンオイル5質量部をビーカーで攪拌して混合液を調整したところ、混合液は白濁分離した。このことから、アクリレートモノマーと変性シリコーンオイルが相溶しないことが確認された。さらに、この混合液にトルエン125質量部を加えると透明になることを確認した。その後、以下のようにして剥離フィルムを作製した。
Figure 0005338519
Figure 0005338519
<剥離フィルムの作製>
上記式(5)のアクリレートモノマー100質量部に対して、上記式(6)の変性シリコーンオイル0.0103質量部、及びトルエン150質量部を金属製容器に入れて、攪拌混合し、無色透明の溶液を得た。
上記溶液に、反応開始剤を2.5質量部加えて塗布液を調製した。調製した塗布液を、バーコーターにて2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材フィルム、厚み38μm)に塗布し、加熱温度70℃の熱風で30秒間、乾燥してトルエンを蒸発させた後、酸素濃度100ppmの窒素雰囲気下にて紫外線を照射して、基材フィルム上に厚みtの重合体層が形成された剥離フィルムを得た。なお、厚みtは、分光光度計(日本分光(株)製、商品名:V−670)を用いて測定した。紫外線照射は、積算光量を250mJ/cmとした。
<SRp及び水の接触角の測定>
得られた剥離フィルムの最大突起高さ(SRp)及び水の接触角を以下の手順で評価した。基材フィルム側とは反対側の重合体層表面(剥離面)の最大突起高さ(SRp)を測定した。測定は、JIS B0601に準拠して、株式会社菱化システムのMicromap System(光学干渉式三次元非接触表面形状測定システム)を用いて行った。測定結果は表1に示す通りであった。
次に、室温(20℃)において、重合体層の剥離面上に純水を滴下し、剥離面における純水の接触角を測定した。測定結果は表1に示す通りであった。
<誘電体スラリー1の調製>
BaTiO系セラミック粉末、有機バインダとしてポリビニルブチラール(PVB)、及び溶媒としてメタノールを準備した。次に、該セラミック粉末100質量部に対して、10質量部の有機バインダと、130質量部の溶媒とを、ボールミルで混練してスラリー化することによって誘電体スラリー1を得た。
<誘電体スラリー2の調製>
BaTiO系セラミック粉末、有機バインダとしてポリビニルブチラール(PVB)、及び溶媒としてメタノールを準備した。次に、該セラミック粉末100質量部に対して、10質量部の有機バインダと、165質量部の溶媒とを、ボールミルで混練してスラリー化することによって誘電体スラリー2を得た。
<剥離性及びはじき性の評価>
上述の通り作製した剥離フィルムの重合体層上に、調製した誘電体スラリー1、2を、それぞれドクターブレード法によって所定厚みで長さ20mに亘って塗布して、はじき性を評価した。長さ20mの剥離フィルムを目視で検査し、誘電体スラリーが重合体層表面ではじかれて複数のピンホールが発生した場合を「C」、一個のピンホールが発生した場合を「B」、ピンホールの発生が無い場合を「A」と評価した。評価は目視によって行った。評価結果を表1に示す。
塗布した誘電体スラリー1,2をそれぞれ乾燥し、剥離フィルムの重合体層上に厚み1μmの誘電体グリーンシートを形成した。その後、該誘電体グリーンシートから剥離フィルムを剥がして、剥離残りの有無を評価した。重合体層上に誘電体グリーンシートが残存している場合を「C」、重合体層上に誘電体グリーンシートが若干残存している場合を「B」、重合体層上に誘電体グリーンシートが残存していない場合を「A」と評価した。評価は目視によって行った。評価結果を表1に示す。
(実施例2〜6、参考例7
変性シリコーンオイルの配合比率を表1に示す通りに変更したこと以外は実施例1と同
様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
アクリロイル基で変性された変性シリコーンオイル(比重:0.98)の代わりに、下記式(7)で表わされるビニル基で変性された変性シリコーンオイル(比重:0.98)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0005338519
(実施例9)
実施例3のアクリレートモノマーに代えて、下記式(8)で表されるアクリレートモノマー(比重:0.98)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0005338519
(比較例1)
変性シリコーンオイルに代えて、未変性のシリコーンオイルを用いたこと以外は実施例1と同様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
変性シリコーンオイルに代えて、未変性のシリコーンオイルを用いたこと以外は実施例4と同様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
アクリロイル基で変性された変性シリコーンオイルに代えて、水酸基で変性された変性シリコーンオイル(反応基:OH基)を用いたこと以外は実施例4と同様にして剥離フィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
ビニル基を有するメチルビニルポリシロキサンとメチルハイドロジェンシランの混合溶液に白金触媒を加えて付加反応させる熱硬化タイプのシリコーン樹脂溶液を用意した。このシリコーン樹脂溶液をトルエンで希釈して固形分濃度10質量%に調整した後、乾燥後の塗膜厚が1.8μmとなるようにバーコーターにて2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材フィルム、厚み38μm)上に塗布した。そして、加熱温度110℃で40秒間、乾燥及び硬化反応させて、基材フィルム上にシリコーン樹脂層(剥離層)が形成された剥離フィルムを得た。
(実施例10〜12)
基材フィルム上に塗布する塗布液の量を変えることによって、基材フィルム上に形成する重合体層の厚みtを表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例2と同様にして剥離フィルムを作製して評価を行った。
(実施例13)
基材フィルムとして、厚み50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いたこと以外は、実施例12と同様にして剥離フィルムを作製して評価を行った。
(実施例14)
基材フィルムとして、厚み75μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いたこと以外は、実施例12と同様にして剥離フィルムを作製して評価を行った。
(実施例15〜20、参考例1)
実施例3と同様にして、基材フィルム上に重合体層を形成した。基材フィルムに塗布する塗布液の量を変えることによって、重合体層の厚みが異なる実施例15〜20の剥離フィルムを作製した。実施例1と同様にして測定した重合体層の厚みを表2に示す。
作製した剥離フィルムの剥離面の最大突起高さ(SRp)を測定した。測定は、JIS B0601に準拠して、株式会社菱化システムのMicromap System(光学干渉式三次元非接触表面形状測定システム)を用いて行った。測定結果は表2に示す通りであった。参考例1では、剥離フィルムを形成せずに、基材フィルムの表面のSRpを測定した。重合体層の厚みを基材フィルムの表面のSRpよりも大きくすると、平滑な表面が得られることが確認された。
(比較例5)
変性シリコーンオイルを用いなかったこと以外は実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。重合体層を分離して質量を測定し、重合体層の密度を求めた。密度は1.1g/cmであった。また、接触角は72°であった。
Figure 0005338519
Figure 0005338519
参考例7のはじき性の評価に「B」があったが、実際の使用において影響は軽微であった。次に、上述の剥離フィルムを用いてセラミック部品の一種である積層セラミックコンデンサを作製した。
(実施例21)
実施例4で作製した剥離フィルム上に、焼成後の誘電体層の厚みが1.1μmになるように、誘電体スラリー1を塗布して誘電体グリーンシートを形成した。次いで、この誘電体グリーンシート上に、Niペーストを印刷及び乾燥して、図2に示すようなグリーンシート6を有するセラミック部品シート20を得た。
セラミック部品シート20から剥離フィルム10を剥離して得られたグリーンシート20を200枚積層して積層体1を作製した。積層体1の積層方向に垂直である端面の上には、電極層が形成されない外装用グリーンシートを積層し、積層体2を得た。その後、積層体2を所定のサイズに切断してグリーンチップを得た。このグリーンチップに、脱バインダ処理、焼成及び熱処理を施した後、得られた焼結体の側面上に端子電極を形成して、積層セラミックコンデンサを作製した。
このような積層セラミックコンデンサを100個作製し、短絡の発生の有無を調査した。その結果、短絡が発生したのは、100個中、3個のみであった。
(比較例5)
剥離フィルムとして、実施例4で作製したものに代えて比較例4で作製したものを用いたこと以外は、実施例21と同様にして100個の積層セラミックコンデンサを作製し、短絡の有無を調査した。その結果、100個全てに短絡が発生していた。
(比較例6)
ビニル基を有するメチルビニルポリシロキサンとメチルハイドロジェンシランの混合溶液に白金触媒を加えて付加反応させる熱硬化タイプのシリコーン樹脂溶液を用意した。このシリコーン樹脂溶液をトルエンで希釈して固形分濃度1質量%に調整した後、乾燥後の塗膜厚が0.1μmとなるようにバーコーターにて2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材フィルム、厚み38μm)上に塗布した。そして、加熱温度110℃で40秒間、乾燥及び硬化反応させて、基材フィルム上にシリコーン樹脂層(剥離層)が形成された剥離フィルムを得た。この剥離フィルムのSRpは0.8μmであった。
この剥離フィルムを、実施例4で作製した剥離フィルムに代えて用いたこと以外は、実施例21と同様にして100個の積層セラミックコンデンサを作製し、短絡の有無を調査した。その結果、短絡が発生したのは、100個中、48個であった。
実施例21、比較例5,6の結果から、SRpの小さい平滑な剥離フィルムを用いることによって、積層セラミックコンデンサにおける短絡の発生を抑制できることが確認された。つまり、比較例5では、表面の平滑性、はじき性が悪いために、セラミックグリーンシートにピンホールが発生し、短絡が生じたものと考えられる。また、比較例6では、剥離フィルム表面の突起により、この突起部分の誘電体層の厚みが薄くなったことが、短絡の発生の要因になったと考えられる。なお、実施例21において、短絡が発生した積層セラミックコンデンサを調査した。その結果、短絡発生は、積層時にセラミック部品シート同士の間で生じた微妙な位置ズレに起因するものであり、剥離フィルムの材質や性状に起因するものではないことが分かった。
10…剥離フィルム、12…基材フィルム、14…重合体層、14a…表面(剥離面)、20…セラミック部品シート、22…セラミックグリーンシート、22a…表面、24…電極グリーンシート、26…グリーンシート、40内装部、42…セラミック層、44…内部電極層、50…外装部、60…端子電極、100…積層セラミックコンデンサ。

Claims (5)

  1. フィラーを含有する基材フィルムと前記基材フィルムの一面上に設けられる重合体層とを備える剥離フィルムであって、
    前記重合体層は(メタ)アクリレート成分の硬化物を含む層と、該層の前記基材フィルム側とは反対側の表面の一部を被覆するシリコーン重合体成分を含む膜と、を有し、
    前記シリコーン重合体成分は、(メタ)アクリロイル基及び/又はビニル基で変性された変性シリコーンオイルの重合体であり、
    前記重合体層における前記シリコーン重合体成分の含有量をb(質量%)、
    前記重合体層の密度をd(g/cm )、
    前記重合体層の厚みをt(μm)、とした時に、下記式(1)を満たし、
    前記重合体層上にセラミックグリーンシート及び電極グリーンシートの少なくとも一方からなるグリーンシートを有するセラミック部品シート用の剥離フィルム。
    0.2≦10×b×t×d≦6 (1)
  2. 前記膜を有する前記重合体層の表面において、水の接触角が82〜104°である請求項1記載の剥離フィルム。
  3. 前記重合体層の厚みt(μm)が0.5〜3μmである請求項1又は2に記載の剥離フィルム。
  4. 前記重合体層の厚みt(μm)が、前記重合体層と接触する前記基材フィルムの表面の最大突起高さよりも大きい請求項1〜のいずれか一項に記載の剥離フィルム。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の剥離フィルムと、当該剥離フィルムの前記重合体層上にセラミックグリーンシート及び電極グリーンシートの少なくとも一方からなるグリーンシートと、を有するセラミック部品シート。
JP2009152457A 2008-09-30 2009-06-26 剥離フィルム及びセラミック部品シート Active JP5338519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152457A JP5338519B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-26 剥離フィルム及びセラミック部品シート
KR1020090089380A KR101095295B1 (ko) 2008-09-30 2009-09-22 박리 필름, 세라믹 부품 시트 및 이들의 제조 방법, 및 세라믹 부품의 제조 방법
US12/566,176 US8609239B2 (en) 2008-09-30 2009-09-24 Release film, ceramic part sheet and process for their production, and process for production of ceramic part
CN2009101785925A CN101714456B (zh) 2008-09-30 2009-09-29 剥离薄膜、陶瓷部件薄片及其制造方法、以及陶瓷部件的制造方法
TW098133283A TWI594884B (zh) 2008-09-30 2009-09-30 Release film, ceramic parts sheet, manufacturing method thereof and the like, and method of manufacturing ceramic parts

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254307 2008-09-30
JP2008254307 2008-09-30
JP2009152457A JP5338519B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-26 剥離フィルム及びセラミック部品シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105384A JP2010105384A (ja) 2010-05-13
JP5338519B2 true JP5338519B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42057797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152457A Active JP5338519B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-26 剥離フィルム及びセラミック部品シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8609239B2 (ja)
JP (1) JP5338519B2 (ja)
KR (1) KR101095295B1 (ja)
CN (1) CN101714456B (ja)
TW (1) TWI594884B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423976B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 Tdk株式会社 剥離フィルムの製造方法、セラミック部品シートの製造方法およびセラミック部品の製造方法
JP5423975B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 Tdk株式会社 剥離フィルム、剥離フィルムロール及びセラミック部品シート、並びにセラミック部品の製造方法
KR20120082165A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성전기주식회사 그린 시트 및 이의 제조방법
JP5756315B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 リンテック株式会社 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP5663365B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-04 リンテック株式会社 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP5913764B2 (ja) * 2011-05-30 2016-04-27 株式会社秀カンパニー 離型性シート部材
EP2724355B1 (en) 2011-06-24 2021-01-20 BAE Systems PLC Method of preparing high energy capacitors
GB2492327B (en) * 2011-06-24 2017-01-11 Bae Systems Plc High energy capacitors
JP6075832B2 (ja) * 2011-10-17 2017-02-08 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP5492353B2 (ja) * 2012-03-28 2014-05-14 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
CN104245263B (zh) * 2012-04-23 2016-11-23 琳得科株式会社 印刷电路基板制造用剥离膜
CN103896595A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 株式会社村田制作所 陶瓷生片及其制造方法
JP6033134B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-30 リンテック株式会社 グリーンシート製造用剥離フィルムおよびグリーンシート製造用剥離フィルムの製造方法
US20150085043A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Xerox Corporation Varying material surface energies via inhomogeneous networks for indirect printing method
JP2015164797A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社村田製作所 離型フィルムおよびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
US10273192B2 (en) * 2015-02-17 2019-04-30 Rolls-Royce Corporation Patterned abradable coating and methods for the manufacture thereof
EP4063761A1 (en) * 2015-03-30 2022-09-28 Carrier Corporation Low-oil refrigerants and vapor compression systems
TWI738684B (zh) * 2015-12-09 2021-09-11 德商漢高智慧財產控股公司 可脫黏組合物
SG11201903775RA (en) * 2016-10-27 2019-05-30 Lintec Corp Release sheet
CN110225824B (zh) * 2017-02-14 2021-06-11 王子控股株式会社 剥离性膜
KR20230129570A (ko) * 2017-03-01 2023-09-08 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름 및 그의 제조 방법
CN113165361B (zh) * 2018-11-22 2023-06-20 Tdk株式会社 剥离膜、陶瓷部件片、剥离膜的制造方法、陶瓷部件片的制造方法以及层叠陶瓷电容器的制造方法
WO2021187058A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 Tdk株式会社 剥離フィルムロール及びその製造方法、セラミック部品シート及びその製造方法、並びに、セラミック部品及びその製造方法
JP7203395B1 (ja) 2022-05-17 2023-01-13 日機装株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788088B2 (ja) * 1987-12-10 1995-09-27 三菱製紙株式会社 剥離用シート
JPH0739571B2 (ja) * 1989-11-22 1995-05-01 信越化学工業株式会社 接着性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0485027A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 剥離用シート
CA2125885A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Hachul Christopher Kim Plastic release film with textured or non-planar surface
JPH05169595A (ja) 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 剥離用シート
JPH05269931A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 型付け用離型材およびその製造方法
JP3130150B2 (ja) * 1992-12-10 2001-01-31 三菱製紙株式会社 剥離用シート及びその製造方法
JPH0788088A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP3734595B2 (ja) 1997-05-16 2006-01-11 株式会社クレハ コーティングフィルムおよびその製造方法
JPH1121797A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Lintec Corp 剥離シート
JPH11152459A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toagosei Co Ltd 剥離剤用組成物および剥離シート
JP2001315261A (ja) 2000-05-10 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 離型フィルム
JP4044834B2 (ja) 2002-12-12 2008-02-06 日東電工株式会社 金属薄膜付セラミックグリーンシート用剥離シート、金属薄膜付セラミックグリーンシート、および、セラミックコンデンサの製造方法
JP4447310B2 (ja) * 2003-12-26 2010-04-07 三菱化学株式会社 エンボス付き離型紙及びその製造方法
EP1702752B1 (en) 2003-12-26 2013-07-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Embossed release paper for production of synthetic leather, support thereof, synthetic leather utilizing the release paper and process for producing the same
JP4526126B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-18 日東電工株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法
US20060134400A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Nitto Denko Corporation Hard-coated film and method of manufacturing the same
JP2007069360A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Lintec Corp 高平滑性剥離シート及びその製造方法
JP4849993B2 (ja) 2006-08-14 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着シート、その製造方法および積層セラミックシートの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100036950A (ko) 2010-04-08
US8609239B2 (en) 2013-12-17
US20100080986A1 (en) 2010-04-01
CN101714456A (zh) 2010-05-26
TWI594884B (zh) 2017-08-11
KR101095295B1 (ko) 2011-12-16
CN101714456B (zh) 2012-06-27
JP2010105384A (ja) 2010-05-13
TW201020107A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338519B2 (ja) 剥離フィルム及びセラミック部品シート
JP5423975B2 (ja) 剥離フィルム、剥離フィルムロール及びセラミック部品シート、並びにセラミック部品の製造方法
JP5531712B2 (ja) 剥離フィルム及びその製造方法
JP5035023B2 (ja) 支持シートおよび積層セラミック電子部品の製造方法
JP5482368B2 (ja) 剥離フィルム
KR20150132194A (ko) 그린 시트 제조용 박리 필름 및 그린 시트 제조용 박리 필름의 제조 방법
JP5381860B2 (ja) 剥離フィルム、セラミック部品シート及びこれらの製造方法、並びにセラミック部品の製造方法
TWI593556B (zh) 生胚薄片製造用離型膜
KR102453649B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
JP7435557B2 (ja) はく離フィルム、セラミック部品シート、及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2015066908A (ja) グリーンシート製造用剥離フィルムおよびグリーンシート製造用剥離フィルムの製造方法
CN110696148B (zh) 陶瓷生片制造工序用剥离膜
JP5423976B2 (ja) 剥離フィルムの製造方法、セラミック部品シートの製造方法およびセラミック部品の製造方法
WO2018163924A1 (ja) グリーンシート形成用剥離フィルム
JP4877438B2 (ja) セラミックシート付き成形用キャリアフィルム
JP4877437B2 (ja) セラミックシート付き成形用キャリアフィルム
JP4877439B2 (ja) セラミックシート付き成形用キャリアフィルム
TWI789717B (zh) 剝離膜卷及其製造方法、陶瓷零件片材及其製造方法、以及陶瓷零件及其製造方法
WO2024117152A1 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法
KR20110080416A (ko) 유기용제형 실리콘 이형액 및 이를 이용한 폴리에스테르 이형필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150