JP5300810B2 - 印刷制御装置、方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5300810B2
JP5300810B2 JP2010213666A JP2010213666A JP5300810B2 JP 5300810 B2 JP5300810 B2 JP 5300810B2 JP 2010213666 A JP2010213666 A JP 2010213666A JP 2010213666 A JP2010213666 A JP 2010213666A JP 5300810 B2 JP5300810 B2 JP 5300810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous sheet
printing
print
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010213666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011194875A5 (ja
JP2011194875A (ja
Inventor
一成 宍戸
翔 中村
隆佳 野口
厚志 平原
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010213666A priority Critical patent/JP5300810B2/ja
Publication of JP2011194875A publication Critical patent/JP2011194875A/ja
Publication of JP2011194875A5 publication Critical patent/JP2011194875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300810B2 publication Critical patent/JP5300810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/237Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being in form of a continuous web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor

Description

本発明は、連続シートを用いて印刷を行うための印刷制御装置、方法及びプログラムに関する。
従来、ロール紙等の連続シートの両面に画像を印刷させる場合に、印刷手段に導入させた連続紙の片面への印刷後、当該連続紙を切断して一時的に巻取り、当該連続紙を印刷手段に再導入させて反対面への印刷を行うものがある(特許文献1参照)。このような印刷装置では、効率的な印刷を行うため、片面への印刷を複数ページ分連続して行い、片面への全ページ分の印刷が終了したら反対面への印刷を行う。
特開平11−249346号公報
このような手順で印刷を行う場合、両面印刷の印刷ジョブを複数受け付けると、印刷ジョブ毎にシートの反転を行うことになる。即ち、1つ目の印刷ジョブのおもて面の画像を複数連続して印刷させた後、シートを切断し、反転させた後に裏面の画像を印刷させ、シートを切断する。そして、2つ目の両面印刷の印刷ジョブでも1つ目の印刷ジョブと同様におもて面の印刷後、シートの切断、反転を行い裏面の印刷を行う。従って、複数の両面印刷の印刷ジョブを実行する際、何度もシートの切断と反転を行う必要があり、印刷完了に時間がかかってしまう。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、連続シートへの複数の両面印刷の印刷ジョブを行う際、効率的に印刷を実行可能な印刷制御装置、方法及びプログラムを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の印刷制御装置は、連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、第1の印刷ジョブにより使用可能な連続シートと、第2の印刷ジョブにより使用可能な連続シートとが同一であるか否か判定する判定手段と、連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、前記判定手段により同一であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ、前記判定手段により同一でないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させる
また、本発明の他の印刷制御装置は、連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、先行する印刷ジョブにより使用する連続シートを、後続する印刷ジョブで使用可能か否か判定する判定手段と、連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、前記判定手段により使用可能であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記後続する印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを同一の連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブと前記後続の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ、前記判定手段により同一ではないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させる
また、本発明の他の印刷制御装置は、連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、第1の印刷頁において使用可能な連続シートと第2の印刷頁において使用可能な連続シートとが同一であるか否かを判定する判定手段と、連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、前記判定手段により同一であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷頁において連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁と前記第2の印刷頁とにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ、前記判定手段により同一ではないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷頁において連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させる。
本発明によれば、連続シートの両面に印刷を行わせる場合に、連続シートの反転の回数を減らし、効率的に複数の両面印刷の印刷ジョブを実行できる。
本発明の実施形態の一例である画像形成装置の構成を示す図である。 図1の画像形成装置の制御に関わる構成を示すブロック図である。 本実施形態による処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態による処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態による処理の流れを示すフローチャートである。 複数の印刷ジョブの印刷順序を示す図である。 本実施形態による処理の流れを示すフローチャートである。 シート種に応じた1つのジョブグループ分のシートの長さの上限を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、それらのみに限定するものではない。
図1は、本実施形態における印刷制御装置の一例となる画像形成装置の概略構成を示す図である。図1の画像形成装置は、外部装置から受信したデータを印刷する印刷機能のみを有したものを示すが、これに限らず、原稿上の画像を読取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置としてもよい。
また、印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明する。このロールシートは連続シートの例であるが、連続シートとしては、ロール状となったもの以外でもよい。また、連続シートの切断は、画像形成装置が自動的に切断するものであってもよいし、ユーザがマニュアル指示を行って切断するものであってもよい。記録材の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、画像形成装置は、連続シートへの印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷をも可能な画像形成装置としてもよい。
また、印刷方式は後述する画像印刷用液体インクを用いたインクジェット方式による画像の印刷には限らない。記録材に付与する記録剤として固形インクを用いてもよいし、トナーを用いた電子写真方式、昇華方式、熱転写方式、ドットインパクト方式など種々のものを採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。また、印刷は、可視画像の印刷には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷としてもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々のものの印刷としてもよい。つまり、記録剤を記録材に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置に適用可能である。また、図1の画像形成装置と接続された外部装置からの指示で当該画像形成装置における印刷処理の動作を制御させる場合、この外部装置が印刷制御装置となる。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた画像形成装置の全体構成の概略を示す断面図である。画像形成装置は、以下の構成要素101〜115を含み、これらが1つの筐体内に配置される。ただし、これらの構成要素を複数の筐体に分けて構成してもよい。
制御ユニット108は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、画像形成装置全体の各種制御を司る。
ロールシートを保持し、そして供給するユニットとして上段シートカセット101aと下段シートカセット101bの2基を備える。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着してから画像形成装置本体に装填する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図中a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向にそれぞれ搬送される。いずれのカセットからのシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷処理中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。供給元のシートカセットを一方から他方に切り替える際は、既に引き出されているシートをカセット内に巻き戻し、新たに供給させるシートがセットされているカセットから新たに供給する。
搬送ユニット102の上方にはヘッドユニット105が搬送ユニット102と対向して配置される。ヘッドユニット105では複数色(本実施形態では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つの印刷ヘッドを有す。もちろん、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。
本画像形成装置は、搬送ユニット102によるシートの搬送に同期させて、印刷ヘッド106からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、印刷ヘッド106はインクの吐出先が回転ローラ104と重ならない位置に配置される。インクはシートに直接吐出させるのに代え、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させるものとしてもよい。
これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106を含んで本実施形態の印刷用ユニットが構成されている。
インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブを介してインクが供給される。
印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(本実施形態では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、本装置が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出されるが、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。
シートに画像が形成された後、当該シートは搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、シート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読取って印刷画像に問題がないかどうかの確認や、インクの吐出状態を含む本装置の状態確認等を行う。印刷画像の確認方法としては、ヘッドの状態の確認するためのパターンを読み込むことによるインクの吐出状態を確認するものでもよいし、元画像との比較を行うことによる印刷の成否を確認するものでもよい。確認の方法は種々のものの中から適宜選択することが可能である。
シートはスキャナユニット107近傍からe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110ではシートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。印刷する画像サイズに応じてこの所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版サイズの写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。カッタユニット110は、片面印刷の場合はページ単位でシートを切断するが、印刷ジョブの内容によってはページ単位で切断しない場合もある。また、カッタユニット110は両面印刷の場合、シートの第1面(先に印刷する面。たとえばおもて面)はページ単位で切断せずに所定の長さ分まで画像を連続して印刷し、第2面(後に印刷する面。たとえば裏面)を印刷した場合にページ単位で切断する。なお、カッタユニット110は、片面印刷や両面印刷の裏面印刷に際し、1枚の画像毎に切断するものに限らない。所定の長さ分搬送されるまで切断せず、所定の長さまで搬送された後で切断し、1枚(1頁)の画像毎に切り離すのは別のカッタ装置で手動操作等によって切断するものとしてもよい。またシートの幅方向に関しては、切断が必要な場合、別のカッタ装置を用いて切断することになる。
カッタユニット110から搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、シートの片面のみに画像を印刷する場合に、シートの裏面に所定の情報を印刷させるためのユニットである。シートの裏面に印刷する情報としては、印刷画像毎に対応した文字、記号、コード等の情報(例えば、オーダー管理用番号等)が含まれる。裏面印字ユニット111は、印刷ヘッド106が両面印刷の印刷ジョブのための画像を印刷する場合、印刷ヘッド106が画像を印刷する領域以外に上記のような情報を印刷する。裏面印字ユニット111は、記録剤の押印、熱転写、インクジェットなどの方式を採用可能である。
裏面印字ユニット111を通ったシートは、次に乾燥ユニット112に搬送される。乾燥ユニット112は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱するユニットである。なお、乾燥の方法は温風を用いるのに代え、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものも採用可能である。印刷単位長さに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。
仕分けユニット114は、複数のトレー(本実施形態では18個)を保持しており、印刷単位の長さ等に応じでシートの排出先のトレーを区別する。各トレーにはトレー番号が割り当てられている。仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、各トレー上に設けられたセンサでトレーの空きやシートが満載か否かなどを確認しながら印刷画像毎に設定されたトレー番号に対応するトレーに排出していく。切断されたシートの排出先となるトレーは、印刷ジョブの発行元(ホスト装置)で特定のものが指定される場合や、画像形成装置側で空いているトレーが任意に指定される場合がある。1つのトレーには予め決められた枚数まで排出可能である。この予め決められた枚数を超える印刷ジョブの場合、複数のトレーに跨って排出される。トレーに対して排出可能なシートの枚数やサイズ、種類などは、そのトレーの大きさ(タイプ)等によって異なっている。図1において縦(上下)に並んでいるトレー(以下、大トレー)群は大サイズ(A4サイズ等、L版サイズより大きいもの)のシート、小サイズ(L版サイズ)の両方のシートの排出が可能である。また、横(左右)に並んでいるトレー(以下、小トレー)群は小サイズ(L版サイズ)のシートの排出が可能であるが大サイズのシートの排出はできない。そして、大トレーの方が小トレーより排出可能なシートの出力枚数が多い。
また、シート排出中や排出完了等の状態は、表示器を用いてユーザが識別可能にする(例えば、LED等を用いる)。例えば、トレーのそれぞれに互いに異なる色で発光する複数のLEDを設け、点灯しているLEDの色や点灯状態か点滅状態かなどによって各トレーの種々の状態をユーザに通知可能である。また、複数のトレーのそれぞれには優先順位を付すことができ、画像形成装置は、印刷ジョブを実行するにあたり、空いている(シートが存在しない)トレーを、優先順位に従って順にシートの排出先として割り当てていく。デフォルトでは、大トレーは上のトレーほど優先順位が高く、小トレーは左側ほど優先順位が高い。また大トレーより、小トレーの優先順位が高い。この優先順位はユーザがシートを取り出しやすい位置の優先順位を予め高く設定しておいてもよい。またユーザによる操作等で適宜変更可能なものとしてもよい。
シート巻取りユニット113は、ページ毎に切断されずにおもて面が印刷されたシートの巻取りを行う。両面印刷の際にはまずおもて面に画像形成が行われたシートを、カッタユニット110でページ単位では切断せず、連続したおもて面の印刷が終了した後に切断する。おもて面が印刷されたシートは、ユニット内を図中のj方向に通過し、シート巻取りユニット113が巻取る。そして、一連のページ分のおもて面の画像形成が終了して、巻き取られたシートは、先のおもて面とは反対面を印刷可能な面にして、つまり印刷ヘッド106に対向させる面を反転させて、再度ユニットの図中のk方向に搬送される。このように搬送させることで、先のおもて面とは反対の裏面の画像の印刷を行わせる。通常の片面印刷の場合は、画像が印刷されたシートは、シート巻取りユニット113による巻取りを行わせずに仕分けユニット114に搬送される。
このように、両面印刷の際は、シート巻取りユニット113を用いてシートの巻取りを行い、シートを反転させて裏面の印刷を行うため、片面印刷のときと両面印刷のときとでは仕分けユニット114への排出の際のシートの面が異なる。即ち、片面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われないので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が下を向いた状態で排出される。そして1つの印刷ジョブが複数ページあるジョブの場合、先頭ページのシートからトレーに排出され、以後後続のページへと順次排出されシートが重なっていく。このような排出をフェイスダウン排出と呼ぶ。一方、両面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われるので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が上を向いた状態で排出される。そして1つの印刷ジョブが複数枚のシートの出力を行うジョブの場合、最後のページを含むシートからトレーに排出され、以後若いページのシートへと順次排出されシートが重なっていき、最終的に先頭ページの画像が印刷されたシートが排出される。このような排出をフェイスアップ排出と呼ぶ。なお、片面印刷の場合と両面印刷の場合とで排出の際のシートの面を同じ(フェイスアップまたはフェイスダウンに統一)とすべく、片面印刷時と両面印刷時とで第1面の印刷順序(降順とするか昇順とするか)を変えるようにしてもよい。
操作ユニット115は、ユーザが種々の操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザに指定された画像が印刷されたシートはどこのトレーに積載されているか、あるいは当該画像が印刷中か印刷終了かなど、オーダー毎の印刷状況の確認が可能である。また、インク残量や、シートの残量等、装置の各種状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うためにユーザが操作/確認可能である。
図2は、図1で示した画像形成装置における制御に関わる構成を説明するためのブロック図である。画像形成装置200は図1に示した画像形成装置である。ただし、下記の構成は一例であり、種々の変更が可能である。
CPU201、ROM202、RAM203、画像処理部207、エンジン制御部208、スキャナ制御部209が主に制御ユニット108に含まれる。そして、制御ユニット108にHDD204、操作部206、外部I/F205などがシステムバス210を介して接続される。
CPU201は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、図1の制御ユニット108に含まれる。CPU201は、プログラムの実行やハードウェアの起動により画像形成装置200全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201が実行するためのプログラムや画像形成装置200の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM203は、CPU201がワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD204は、CPU201が実行するためのプログラム、印刷データ、画像形成装置200の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、読み出したりすることが可能である。なお、HDD204に代えて、他の大容量記憶装置としてもよい。
操作部206は、ユーザが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、またユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部を含み、図1の操作ユニット115に対応するものである。またユーザへの情報の提示は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによっても行うこともできる。
画像処理部207は、画像形成装置200で扱う印刷データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータ)の画像データ(ビットマップ画像)への展開(変換)や画像処理を行う。入力された印刷データに含まれる画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し、有効な(画像形成装置200が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM203または、HDD204に格納される。
エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、印刷データに基づく画像をシート上に印刷する処理の制御を行う。各色の印刷ヘッド106へのインク吐出指示や、記録媒体上でのドット位置(インクの着弾位置)を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得に基づく調整等を行う。印刷データに応じて印刷ヘッドの駆動制御を行い、印刷ヘッドからインクを吐出させシート上に画像を形成させる。また、カセットからシートを引き出す引き出しローラの駆動指示、引き出されたシートを搬送させる搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等を行う等、搬送ローラの制御を行い、シートを適切な速度及び経路で搬送および停止させる。
スキャナ制御部209は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、イメージセンサーの制御を行い、シート上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度データを取得し、デジタルデータに変換する。イメージセンサーとしては、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等を採用可能である。また、イメージセンサーはリニアイメージセンサーとしてもエリアイメージセンサーとしてもよい。また、スキャナ制御部209は、イメージセンサーの駆動指示、該駆動に基づくイメージセンサーの状況取得を行い、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、印刷ヘッド106からのインクの不吐やシートの切断位置の検出等を行う。スキャナ制御部209で画像が正しく印刷されていると判定されたシートは、シート上のインクの乾燥処理が施された後に、指定された仕分けユニットのトレーに排出される。
ホスト装置211は、上述した外部装置に対応し、本画像形成装置200の外部に接続され、画像形成装置200に印刷を行わせるための画像データの供給源となる装置であり、種々の印刷ジョブのオーダーを発行する。
ホスト装置211は、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)によって実現してもよいし、他のタイプのデータ供給装置としてもよい。他のタイプのデータ供給装置としては、画像をキャプチャーして画像データを生成する画像キャプチャー装置がある。画像キャプチャー装置は、原稿上の画像を読取って画像データを生成するリーダ(スキャナ)、ネガフィルムやポジフィルムを読取って画像データを生成するフィルムスキャナなどである。また、画像キャプチャー装置の他の例として静止画を撮影してデジタル画像データを生成するデジタルカメラ、動画を撮影して動画像データを生成するデジタルビデオもある。その他、ネットワーク上にフォトストレージを設置したり、着脱可能な可搬性メモリを挿入するソケットを設けたりし、フォトストレージや可搬性メモリに格納された画像ファイルを読み出して画像データに生成して印刷するものとしてもよい。また、汎用的なPCに代え、本画像形成装置専用の端末とするなど、種々のデータ供給装置としてもよい。これらのデータ供給装置は画像形成装置の構成要素としてもよいし、画像形成装置の外部に接続した別の装置としてもよい。また、ホスト装置211をPCとした場合、PCの記憶装置に、OS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、画像形成装置200用のプリンタドライバがインストールされる。プリンタドライバは、本画像形成装置200を制御したり、アプリケーションソフトウェアから供給された画像データを画像形成装置200が扱える形式に変換して印刷データを生成したりする。また、印刷データから画像データへの変換をホスト装置211側で行ってから画像形成装置200に供給するようにしてもよい。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現するようにしてもよい。ホスト装置211から供給される画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F205を介して画像形成装置200と送受信可能である。外部I/F205はローカルI/FであってもネットワークI/Fであってもよい。また、外部I/F205は、有線による接続であっても無線による接続であっても構わない。
画像形成装置200内の上記した各構成はシステムバス210を介して接続され、互いに通信可能である。
なお、以上の例では、1つのCPU201が図2に示した画像形成装置200内の全ての構成要素を制御するものとしたが、この構成以外としてもよい。即ち、各機能ブロックのいくつかが別途CPUを備え、それぞれのCPUによって個別に制御するものとしてもよい。また、各機能ブロックは図2に示した構成以外の分担のさせ方により個別の処理部または制御部として適宜分割したり、いくつかを統合したりするなど、種々の形態を採用可能である。また、メモリからのデータの読み出しにはDMAC(Direct Memory Access Controller)も用いることもできる。
次に以上の構成において、画像形成装置200により印刷ジョブを実行する際の処理の流れについて説明する。図3は、画像形成装置200が両面印刷の印刷ジョブを受け付け、この印刷ジョブを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、ユーザによる操作部206からの操作でシートカセット101a、101bにそれぞれセットされているシートのサイズ(ロール幅)とシート種(普通紙、光沢紙、フィルム等)がRAM203に登録されているものとする。
S301において、外部I/F205を介して印刷ジョブを受け付けると、この印刷ジョブの処理を開始する。受け付けた印刷ジョブは一旦HDD204に蓄積される。そして、S302において、受け付けた印刷ジョブの印刷ページ順を決定する。
図4は、S302における処理の詳細を示すフローチャートである。
画像形成装置200は、複数の印刷ジョブを続けて印刷する際、ジョブの境目でシートを切断せずに(印刷データを結合して)印刷を継続させることが可能である。そして、このように複数の印刷ジョブの印刷データを結合させることを許可するかどうか(結合設定ON/OFF)はユーザにより操作部206から設定可能である。そして、ここで設定された結合設定ON/OFFの内容はRAM203に記憶される。S401では、RAM203に記憶されている設定内容を参照し、結合設定がONとなっているかどうか判断する。
ここで結合設定がOFFになっている場合は、複数の印刷ジョブにおける結合が行わないので、S404に進み、1つの印刷ジョブの中で印刷ページ順序を決定する。印刷ページ順は印刷レイアウト(片面印刷、両面印刷、製本印刷の内容(綴じ方等)等)に従って決定される。このとき、印刷レイアウトやシート種別(サイズ、シート種)等の印刷設定に応じてシートを切断させる位置も決定する。ここで、サイズとはISO A系列やB系列などの2次元での大きさを表すサイズを指し、シート種とは普通紙、光沢紙などのシートの材質を指す。
シートの両面に印刷する場合は、同一面(第1面)の印刷を連続して行い、その後、反対面の印刷を、第1面とは逆の順序で連続して印刷させるようページ順を決定する。例えば、1〜6ページの印刷データを、ページの若い順におもて/裏と配置させる場合、まずおもて面として1、3、5ページの順に画像を印刷させ、次にシート反転後、6、4、2ページの順に印刷させる。裏面から印刷させる場合は、裏面を第1面としてまず6、4、2ページをこの順に印刷させ、シート反転後、1、3、5ページをこの順に印刷させる。後者の場合、片面印刷と同様にフェイスダウン排出となる。
以上のような印刷順序により、シートの反転回数が1回で済み、ジョブ処理の効率化が図れる。製本印刷の場合は、ページの並び順が異なる場合があるが、やはり同一面の印刷が連続するようにページ順を決定する。
ただし、同一面に配置されるページ間で印刷設定(シート種別)が異なる場合、シートの供給元を変更したりシートを交換したりする必要が出てくる。従って、両面印刷において第1面に配置すべきページで同一の印刷設定のものを連続して印刷させるようにし、印刷設定が異なるところで一旦シートを切断させるよう決定する。その後、反対面の印刷を行わせ、新たにシートを供給し残りの印刷を行わせるよう決定する。
従って、ここでは印刷ジョブにおいて指定されている印刷設定のうち、シート種別に関わる設定が同一設定かどうかを判断し、それ以外は異なっていても連続して印刷させる対象とする。即ち、シートの同一面(第1面)に配置される隣り合った画像同士のシート種別を比較し、使用すべきシートが同一であるか判定する。
また、シートの両面に印刷する場合、反対面の印刷設定も同一である必要があるが、シート種別に関する部分では、第1面の印刷設定とその反対面の印刷設定とが異なる場合、印刷ジョブを開始する前にエラーとするため、第1面同士の比較で十分である。
また、ここでは印刷設定のうちシート種別に関わる部分のみを比較するものとしたが、その他の設定(画質モード等)であっても連続して実行すべきでない設定があれば、同一ではないという判断を行うようにしてもよい。
S401で結合設定がONになっていると判断された場合はS402に進み、他に同一の印刷設定(印刷レイアウトは異なっても構わない)の印刷ジョブがHDD204に記憶されているか判断する。これは、画像形成装置200が順次後続の印刷ジョブを受け付け、HDD204に蓄積していくので、その中から印刷ジョブをサーチする。
ここではまず、先行する印刷ジョブにおいて第1面の最後に印刷させるページの印刷設定(シート種別)と、後続の印刷ジョブにおいて第1面の最初に印刷させるページの印刷設定(シート種別)とを比較する。そして、これらが同一であれば、連続して印刷させるものとし、順次後続の印刷ジョブ内における第1面に配置させる次のページへと比較対象をずらしていく。
先行している印刷ジョブ(ジョブA)、後続の印刷ジョブ(ジョブB)がともに、1〜4ページの印刷データを、ページの若い順におもて/裏と配置させ、かつ、第1面を1、3、5の順に印刷させる場合、以下の順に各ページの印刷設定を比較する。即ち、ジョブAの5ページ目とジョブBの1ページ目、これらが同一の印刷設定ならジョブBの1ページ目とジョブBの3ページ目、これらが同一の印刷設定ならジョブBの3ページ目とジョブBの5ページ目へと比較対象を切り替えていく。つまり、シートの同一面(第1面)に配置される隣り合った画像同士のシート種別を比較し、使用すべきシートが同一であるか判定する。
そして、S403において、上記の比較に基づき、シート種別に関わる印刷設定が同一のページを連続して印刷する対象として結合し、同一でないと判断されたところでそのページからは連続して印刷させる対象から外す。連続して印刷させる対象から外れたページ以降は、後続のグループとしてHDD204で待機させる。
ここまでの処理が終了したら図3のフローに戻り、S303の処理に移る。なお、図4の処理では、ネットワーク上に存在する複数のホスト装置から送られてくる種々のユーザからの印刷ジョブが結合対象となる。即ち、シート種別に関わる印刷設定が一致していれば、ジョブの発行元のユーザが異なるなどしても連続して印刷させる対象となる。以上のように連続して印刷が行われることが決定した一連のページ群をジョブグループと呼ぶ。
S303では、図4の処理において決定したページ順に従い、第1面(ここではおもて面とする)の印刷を開始する。即ち、CPU201は決定した上記の印刷順序に従って各ページの印刷データを画像処理部207に供給する。画像処理部207はおもて面の印刷データの印刷処理可能な形式への変換(画像データへの展開処理)を行い、この画像データをHDD204に格納する。そして、この生成された画像データを上記ページ順にエンジン制御部208に供給する。このとき、シートのどちらの面に印刷するための画像データであるか、何ページのデータであるか、そして印刷ジョブを特定可能な情報も画像データとともにエンジン制御部208に通知される。
この画像データを受信したエンジン制御部208は印刷する画像のサイズ及び使用すべきシート種のシートを保持しているシートカセット101aまたは101bからシートを供給させる。そして、エンジン制御部208は、搬送ユニット102によってシートをヘッドユニット105による印刷位置まで搬送させ、順次シートのおもて面への画像データに基づく画像の印刷を行い、スキャナユニット107の読取位置までシートを搬送させる。画像が正しく印刷されているかどうかが、スキャナユニット107により印刷済みの画像を読取ることにより得た画像データの内容に基づき確認されるとともにカッタユニット110の方へ搬送される。ここで画像が正しく印刷されていると確認された場合は、カッタユニット110によるページ単位での切断を行わず、各ページが繋がった状態のまま乾燥ユニット112を通過させてインクの乾燥処理を行ってからシート巻取りユニット113による巻取りを行わせる。一方、画像が正しく印刷されていないことが確認された場合は、CPU201は正しく印刷されていないページを排出すべくカッタユニット110による切断を行わせる。そして、この切断されたシートを、仕分けユニット114の各トレーのうち、不良物を排出するトレー(例えば最下部にあるトレー)に排出させる。そしてCPU201は正しく印刷されなかった分の再印刷を行うべく、エンジン制御部208へ再度画像データを供給してそれ以降の上記処理を繰り返す。
以上のようにS303によるおもて面の画像の印刷と並行してS304において追加ページの有無を判断する。これは、先に決定した印刷順序に基づく印刷を行っている間も画像形成装置200は新たな印刷ジョブを順次受け付け、HDD204に格納しており、これも連続して印刷を行わせる対象とした方が効率的だからである。
図5は、S304における処理の詳細を示すフローチャートである。
S501ではRAM203に記憶されている設定内容を参照し、結合設定がONであるかどうか判断する。結合設定がOFFであった場合はジョブを跨った結合は行わないのでこのまま図3のフローに戻る。
結合設定がONであった場合は、S502に進み、次の印刷ページの有無を判定する。ここでは、S302で既に印刷のページ順が決定され、S303で印刷を行っているジョブグループの第1面の最終ページが印刷ジョブ単位で最終ページであり、HDD204に後続の印刷ジョブが蓄積されている場合に次の印刷ページありと判断する。1つの印刷ジョブの途中でページ単位での結合を終えている場合、その印刷ジョブの後続のページを先に印刷しなければ先行している印刷ジョブが完了しないため、このような場合、次の印刷ページなしと判断する。ただし、待機中の複数の印刷ジョブの処理を考慮した場合、後続の印刷ジョブを先に実行した方がジョブの完了が早いと判断される場合、先行している印刷ジョブの途中で結合を終えていたとしても後続の印刷ジョブを結合させてもよい。HDD204に後続の印刷ジョブが蓄積されていなかった場合も次の印刷ページなしと判断される。次の印刷ページなしと判断された場合は図3のフローに戻る。
S502において、次の印刷ページがあると判断された場合は、S503に進み、先行しているジョブグループの第1面の最終ページのシート種別に関わる印刷設定と、後続の印刷ジョブの第1面の先頭ページのシート種別に関わる印刷設定とを比較する。
そして、S504で比較した印刷設定が同一であったと判断された場合、S505に進み当該ページを結合可能か判断する。ここでの判断は次の(1)〜(3)の基準に従い、同一面に配置される画像が所定の長さを超えない範囲で同一面に配置される画像(ページ)の数を決定する。(1)1つのジョブグループに基づくシートの長さが予め決められた長さを超えていないこと。これは、あまりに長く結合すると、先行する印刷ジョブの完了が遅くなってしまうのを防ぐためである。(2)1つのジョブグループに基づくシートの長さがシートの残量を超えないこと。これは(1)の基準を満たしてもシートの残量が不足した場合、印刷が滞ってしまうことを防ぐためである。(2)1つのジョブグループで使用すべき仕分けユニット114のトレーが空いていること。これはトレーが空いていないことにより印刷が滞ってしまうことを防ぐためである。これらの基準を満たした場合、S506に進み、図4と同様にページ間の結合を行い、先のジョブグループに追加する。そしてS502に戻り対象となるページを図4と同様に切り替えながら同様の処理を行う。
S504でシート種別に関する印刷設定が同一ではない、またはS505で結合可能ではないと判断された場合は、S507に進み、当該ページ以降は別グループとし、図3のフローに戻る。
そして、S305では、図5で追加ページありと判断された分を、現在印刷中の印刷ページに追加し、S303の処理を繰り返す。
S303におけるおもて面の全てのページの印刷が完了し、追加ページもない場合、S306に進み、カッタユニット110によりおもて面の印刷済みのシートの切断を行わせる。そして、S307において、シート巻取りユニット113に巻き取ってあるおもて面が印刷済みのシートを、第1面と反対の面がヘッドユニット105の側に向くように搬送ユニット102に再搬送し、S308において裏面の印刷を実行する。裏面の印刷に関してはおもて面と同様であるため詳細な説明は省略するが、裏面の印刷に際しては、ページ単位で(製本印刷の場合は2ページ分の場合もある)カッタユニット110によるシートの切断を行う。そして、切断されたシートは仕分けユニット114のトレーに排出される。
そして、図4、図5の処理に基づき別のジョブグループとすることに決まった後続の印刷ジョブを実行すべく、HDD204に蓄積されている印刷ジョブに関して図3のフローを繰り返す。このとき使用するシートは先の印刷ジョブで使用したカセットではない方のカセットにセットされているもの、あるいは先の印刷ジョブで使用したカセットに新たにシートをセットしてそれを使用することになる。
図6(b)は、以上の処理によってページ間の結合を行った場合の印刷順序を示す図である。互いに異なる印刷ジョブである、ジョブA、ジョブB、ジョブCが入力され、これらのジョブが図に示すような配置で印刷するよう指示されたとする。また、シートの同一面に配置される各ページのシート種別に関わる印刷設定は同一であったとする。
そして、図3〜5の処理に従ってページ間の結合(ジョブグループの形成)を行うと、次の順序となる。即ち、ジョブAの1ページ目、ジョブAの3ページ目、ジョブBの1ページ目、・・・、ジョブCの3ページ目を印刷し、<シート切断+反転>、ジョブCの4ページ目、ジョブCの2ページ目、・・・、ジョブAの2ページ目の順に印刷する。従って、3つの印刷ジョブを実行するにあたってシートの切断及び反転は1回で済む。
一方、図3〜5の処理を行わず、1つの印刷ジョブ単位で印刷を実行すると図6(a)に示す手順となる。即ち、ジョブAの1ページ目、3ページ目を印刷し、<シートの切断及び反転>、4ページ目、2ページ目を印刷する。このとき、ジョブAのためのシートを供給していたシートカセットはシート切断後、シートの巻き戻しを行う。その後、ジョブBの実行のため再度シートの供給を開始し、ジョブBの1ページ目、3ページ目を印刷し、<シートの切断+反転>、4ページ目、2ページ目を印刷する。そしてシートの巻き戻し及び再供給を行ってジョブCについても同様に処理する。従って、この場合には、3つの印刷ジョブを実行するにあたってシートの切断、反転を3回行い、巻き戻し、再供給を少なくとも2回行う必要がある。
このように、本実施形態によれば、シートの切断、反転、巻き戻し、再供給の回数をできるだけ減らし、複数の印刷ジョブを非常に効率的に実行可能となる。
なお、以上の説明では、複数の両面印刷の印刷ジョブを結合させる例について説明したが、両面印刷の印刷ジョブと片面印刷のジョブを結合させたり、複数の片面印刷を結合させたりしてもよい。片面印刷の複数の印刷ジョブを結合する場合であってもシートの巻き戻し、再供給の回数を減らして処理の効率化が図れる。
また、結合対象の印刷ジョブにおいて印刷シートのシート種別においてサイズとシート種が同一のものを結合させるものとしたが、サイズのみは異なっていても構わない。幅方向のサイズが小さいものはシート排出後、両端を切断させればよいので、先行している印刷ジョブのシートのサイズ(幅)より後続の印刷ジョブのシートのサイズ(幅)が小さい場合は結合対象とするようにしてもよい。即ち、図6の例において、ジョブAのシートサイズがA4、ジョブBのシートサイズがB5、ジョブCのシートサイズがA4であった場合、これらは1つのジョブグループとするようにしてもよい。また、後続の印刷ジョブで使用可能なシートサイズが複数ある場合、複数のシートサイズのうち先行の印刷ジョブのシートと同一のシートサイズが含まれている場合にそのシートサイズを使用するものと決定し、1つのジョブグループとするようにしてもよい。シートの種類についても同様である。また、先行の印刷ジョブを開始する前にジョブグループを決定するとき、先行の印刷ジョブと後続の印刷ジョブとでそれぞれ使用可能なシートが複数ある場合には互いに一致したシートを使用することで同一のジョブグループとすることも可能である。
また、以上の説明において、印刷ジョブに優先度を設けて、その優先度に従って印刷順序や結合の可否を異ならせるようにしてもよい。例えば、先行している印刷ジョブの優先度が高く、後続の印刷ジョブの優先度が先行しているものより低い場合、後続の印刷ジョブの結合を行わず、優先度の高い印刷ジョブが早く完了するようにする。
また、図5のフローのS505における結合可否の判断において、結合可能とするための条件として「1つのジョブグループに基づくシートの長さが予め決められた長さを超えていないこと」を含んでいるが、この長さを種々の条件で変更するようにしてもよい。
例えば、印刷ジョブで使用するシートの種類(材質)に応じて長さを変更するようにしてもよい。これは、シートの種類に応じて搬送不良の起きやすさが異なったり、記録剤の定着性が異なったり、シートの厚み等によりシート巻取りユニット113により巻き取れる長さが異なるためである。
図7はこの場合の結合可否の判断の処理の流れを示すフローチャートである。図5のS504で肯定判定が行われると、S701に進み、シート種に応じたシート長を確認する。シート種に応じたシート長は例えば図8に示すような形式でHDD204に保存されており、CPU201は判断の対象となっている印刷ジョブで使用するシートの種別に応じたシート長の上限を確認する。
そして、S702に進み、次の印刷データを結合した場合に、これまでの結合により使用するシート長がS701で確認した上限を超えるかどうか判断する。そして超えないと判断された場合はS506に進み、結合を行い、超えると判断された場合はS507に進み、結合を行わず別のジョブグループとする。
以上のような処理により、1つのジョブグループとする長さを使用するシートのシート種に応じて変更することができ、印刷時の状況に応じた適切な長さのグループとすることができる。
なお、印刷ジョブで使用するシート種の特定は印刷ジョブに対応した印刷設定に含まれるジョブ種の情報を参照するものであったり、現在使用中のシートの種別を判定するものであったりを採用可能である。
また、以上の説明では、ページ単位で結合の可否を判断して結合するようにしたが、印刷ジョブが途中で分かれないよう、ジョブ単位で結合の可否を判断して結合させたりさせなかったりするようにしてもよい。即ち、印刷ジョブによってはページ単位で異なるシート種別のページで構成されず、全てのページが同一のシート種別となるものもあるので、ジョブ単位で扱えるものもあるためである。
また、以上の説明において、印刷順序は、図6(b)に示した順序には限らず、画像形成装置200の機構や排紙方法に応じて種々に変更可能である。いずれにしても複数の印刷ジョブの第1面の画像を連続して印刷させ、その後、反対面の画像を印刷するようにする。
なお、以上の説明において、印刷を行う部分を除いた、印刷順序のスケジューリングや結合の可否等の処理をホスト装置や外付けコントローラなどの外部装置で実現し、それに従って画像形成装置に印刷を実行させるようにしてもよい。その際、外部装置は画像形成装置からステータス(現在の印刷状況、シートの残量等の情報)を取得して印刷順序や結合の可否を決定することが好ましい。この場合、この外部装置が印刷制御装置として機能することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータが連動して実行するようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(他の実施形態への応用、他の実施形態との組合せ等を含む)も可能である。

Claims (20)

  1. 連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、
    連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、第1の印刷ジョブにより使用可能な連続シートと、第2の印刷ジョブにより使用可能な連続シートとが同一であるか否か判定する判定手段と、
    連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、
    前記判定手段により同一であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ
    前記判定手段により同一でないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記判定手段は、連続シートの第1面に配置される隣り合った画像同士で使用可能な連続シートが同一であるか判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記第1の印刷ジョブの第1面の最後に印刷させるページで使用可能な連続シートと前記第2の印刷ジョブの第1面の最初に印刷させるページで使用可能な連続シートとを比較することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記判定手段は、さらに、各印刷ジョブ内において頁毎に連続シートの第1面に配置される隣り合った画像同士で使用可能な連続シートが同一であるか判定し、
    前記印刷制御手段は、前記判定手段により使用可能な連続シートが同一であると判定された頁を連続して印刷させる対象とし、使用可能な連続シートが同一ではない頁からは連続して印刷させる対象から外すことを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記印刷制御手段は、連続シートに配置される画像が所定の長さを超えない範囲で同一面に配置させる画像の数を決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記印刷制御手段は、連続シートの残量を超えない範囲で同一面に配置させる画像の数を決定することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記印刷制御手段は、連続シートの種類に応じて特定される上限の長さを超えない範囲で同一面に配置させる画像の数を決定することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  8. 前記判定手段は、前記第1印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブそれぞれにおいて使用可能な連続シートが複数ある場合、使用可能な連続シートに同一のものがあれば同一であると判定し、
    前記印刷制御手段は、前記判定手段により同一であると判定された場合、前記第1のジョブの画像と前記第2の印刷ジョブの画像を同一の連続シートに印刷させるよう制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. さらに、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置する画像と、前記第2の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置する画像とを連続して印刷させることを許可するか否かを設定する設定手段を有し、
    前記印刷制御手段は、前記設定手段により許可するよう設定されている場合に、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置する画像と、前記第2の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置する画像とを連続シートに連続して印刷させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  10. 前記印刷部及び前記切断部のうち少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  11. 連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、
    連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、先行する印刷ジョブにより使用する連続シートを、後続する印刷ジョブで使用可能か否か判定する判定手段と、
    連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、
    前記判定手段により使用可能であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記後続する印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを同一の連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブと前記後続の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ
    前記判定手段により同一ではないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御装置。
  12. 前記判定手段は、前記先行する印刷ジョブの第1面の最後に印刷させるページにおいて使用する連続シートを、前記後続の印刷ジョブの第1面の最初に印刷させるページで使用可能か否かを判定することを特徴とする請求項11に記載の印刷制御装置。
  13. 前記判定手段は、さらに、各印刷ジョブ内において先行するページで使用する連続シートを、後続のページで使用可能か否かを判定し、
    前記印刷制御手段は、前記判定手段により使用可能であると判定された頁を連続して印刷させる対象とし、使用可能ではない頁からは連続して印刷させる対象から外すことを特徴とする請求項11又は12に記載の印刷制御装置。
  14. 前記印刷部及び前記切断部のうち少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  15. 連続シートの第1面及び当該第1面とは反対面の第2面への印刷を印刷部に実行させる印刷制御手段と、
    連続シートの両面への印刷を前記印刷部に実行させる際、第1の印刷頁において使用可能な連続シートと第2の印刷頁において使用可能な連続シートとが同一であるか否かを判定する判定手段と、
    連続シートの第1面への印刷後且つ第2面への印刷前に、前記連続シートを切断部に切断させる切断制御手段と、を有し、
    前記判定手段により同一であると判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷頁において連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷部に印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁と前記第2の印刷頁とにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷部に切断された連続シートに印刷させ、
    前記判定手段により同一ではないと判定された場合、前記印刷制御手段が前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷部により連続シートに印刷させ、その後、前記切断制御手段が前記切断部に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷頁において連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御装置。
  16. 前記印刷部及び前記切断部のうち少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項15に記載の印刷制御装置。
  17. 連続シートの両面への印刷を印刷手段に実行させる際、第1の印刷ジョブにより使用可能な連続シートと、第2の印刷ジョブにより使用可能な連続シートとが同一であるか否か判定し、
    前記判定により同一であると判定された場合、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷手段に印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させ
    前記判定により同一ではないと判定された場合、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷手段に連続シートに印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷ジョブにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御方法。
  18. 連続シートの両面への印刷を前記印刷手段に実行させる際、先行する印刷ジョブにより使用する連続シートを、後続の印刷ジョブで使用可能か否か判定し、
    前記判定により使用可能であると判定された場合、前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記後続する印刷ジョブにおいて連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを同一の連続シートに連続して前記印刷手段に印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記先行する印刷ジョブと前記後続の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させ
    前記判定により使用可能でないと判定された場合、前記先行する印刷ジョブにおいて連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷手段により連続シートに印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記先行する印刷ジョブと前記後続の印刷ジョブとにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御方法。
  19. 連続シートの両面への印刷を前記印刷手段に実行させる際、第1の印刷頁において使用可能な連続シートと第2の印刷頁において使用可能な連続シートとが同一であるか否かを判定し、
    前記判定により同一であると判定された場合、前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像と、前記第2の印刷頁において連続シートにおいて第1面に配置すべき画像とを連続シートに連続して前記印刷手段に印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷頁と前記第2の印刷頁とにおいて連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させ、
    前記判定により同一ではないと判定された場合、前記第1の印刷頁において連続シートの第1面に配置すべき画像を前記印刷手段により連続シートに印刷させ、その後、切断手段に前記連続シートを切断させ、前記第1の印刷頁において連続シートの反対面に配置すべき画像を前記印刷手段に切断された連続シートに印刷させることを特徴とする印刷制御装置。
  20. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の印刷制御装置の各手段、または、請求項17〜19のいずれか1項に記載の印刷制御方法をコンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。
JP2010213666A 2010-02-26 2010-09-24 印刷制御装置、方法及びプログラム Active JP5300810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213666A JP5300810B2 (ja) 2010-02-26 2010-09-24 印刷制御装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041656 2010-02-26
JP2010041656 2010-02-26
JP2010213666A JP5300810B2 (ja) 2010-02-26 2010-09-24 印刷制御装置、方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011194875A JP2011194875A (ja) 2011-10-06
JP2011194875A5 JP2011194875A5 (ja) 2012-11-29
JP5300810B2 true JP5300810B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43735979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213666A Active JP5300810B2 (ja) 2010-02-26 2010-09-24 印刷制御装置、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9290012B2 (ja)
EP (2) EP2361777B1 (ja)
JP (1) JP5300810B2 (ja)
CN (1) CN102166895B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398584B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8540441B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
JP5659555B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP6025314B2 (ja) * 2011-09-28 2016-11-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6053372B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-27 キヤノン株式会社 プリント制御装置およびプリント制御方法
JP6209871B2 (ja) * 2012-10-06 2017-10-11 株式会社リコー 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
CN103862890B (zh) * 2012-12-10 2016-08-24 山东新北洋信息技术股份有限公司 多打印装置的打印控制方法及打印机
US11110723B2 (en) * 2015-04-16 2021-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print apparatus having first and second printing devices, computer readable medium and computer implemented method
US9561920B1 (en) * 2015-10-01 2017-02-07 Xerox Corporation Media supply tray having multi-color exterior light indicating different media loading conditions
CN106739546B (zh) * 2017-01-14 2019-03-05 青岛瀚泽电气有限公司 双面打印机
JP7404712B2 (ja) 2019-08-27 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2023148105A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863310A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5579117A (en) * 1994-09-07 1996-11-26 Arsenault; Emile Method of manufacture of a trading card and the like using computer generated duplex template printing method
JPH08102815A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11249346A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙の記録装置
JP2001106406A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4585153B2 (ja) * 2001-08-08 2010-11-24 株式会社リコー 印刷制御装置
JP4355123B2 (ja) * 2002-01-09 2009-10-28 東北リコー株式会社 両面印刷装置
JP3826075B2 (ja) * 2002-06-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004106287A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Canon Finetech Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびその制御方法
JP2004181740A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd ジョブセパレタによるジョブ名称印刷制御方式
US7274477B2 (en) * 2003-01-24 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with access to remote file system
JP4192696B2 (ja) 2003-06-23 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 連続記録媒体の両面記録方法、両面記録機構及び記録装置
JP2005169918A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4557597B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-06 トッパン・フォームズ株式会社 印刷処理方法およびこの方法を実現する印刷処理制御システム
JP2006256138A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 印刷処理装置、情報処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法並びに印刷データ配信方法
JP2007094675A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置およびその制御方法
US7708360B2 (en) * 2005-12-07 2010-05-04 Catalina Marketing Corporation Combination printer and its paper
JP4810302B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、工程装置及びその制御方法、プログラム
JP2008049641A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2008110506A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008126530A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Oce Kk 画像形成装置
JP2008188874A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 両面印刷物の作製方法および両面印刷装置
JP4442640B2 (ja) * 2007-05-31 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009066815A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP5096873B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP4942689B2 (ja) * 2008-03-24 2012-05-30 理想科学工業株式会社 画像記録装置
JP4665996B2 (ja) * 2008-04-25 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システム
US8517376B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Xerox Corporation Print system with linear encoder for tray print media sizing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2361777B1 (en) 2014-04-23
JP2011194875A (ja) 2011-10-06
US9290012B2 (en) 2016-03-22
EP2705954A1 (en) 2014-03-12
US20160159118A1 (en) 2016-06-09
CN102166895B (zh) 2014-04-09
US20110211893A1 (en) 2011-09-01
EP2705954B1 (en) 2016-10-26
CN102166895A (zh) 2011-08-31
EP2361777A1 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300810B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5398584B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5679678B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5867986B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300766B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5295151B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5159855B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5656968B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300767B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5791297B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025314B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5971919B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300768B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5822885B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5595076B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5828736B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015112815A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2012153095A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5300810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151