JP6209871B2 - 画像形成装置、印刷媒体のセット方法 - Google Patents

画像形成装置、印刷媒体のセット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209871B2
JP6209871B2 JP2013126189A JP2013126189A JP6209871B2 JP 6209871 B2 JP6209871 B2 JP 6209871B2 JP 2013126189 A JP2013126189 A JP 2013126189A JP 2013126189 A JP2013126189 A JP 2013126189A JP 6209871 B2 JP6209871 B2 JP 6209871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print medium
image forming
transport
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088017A (ja
Inventor
松本 和悦
和悦 松本
木倉 真
真 木倉
近藤 和芳
和芳 近藤
雄三 小幡
雄三 小幡
徳和 柳瀬
徳和 柳瀬
義識 内野
義識 内野
岳 細野
岳 細野
渡辺 徹
徹 渡辺
中村 寿久
寿久 中村
正 岡野
岡野  正
直 齊藤
直 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013126189A priority Critical patent/JP6209871B2/ja
Priority to CN201310455169.1A priority patent/CN103707640B/zh
Priority to EP13186956.2A priority patent/EP2717101B1/en
Priority to US14/044,071 priority patent/US9308756B2/en
Publication of JP2014088017A publication Critical patent/JP2014088017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209871B2 publication Critical patent/JP6209871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Description

本発明は画像形成装置及び印刷媒体のセット方法に関し、特に粘着面を有するロール状印刷媒体を使用する画像形成装置及び同印刷媒体のセット方法に関する。
テープ、台紙なしラベル紙など、粘着面を有し、粘着面に剥離紙が付いていない印刷媒体(以下、「ライナーレスラベル紙」ともいう。)に対して印刷を行い、印刷後所要の長さに切断して印刷媒体片(以下、「ラベル片」ともいう。)とするラベルプリンタなど、ロール状の印刷媒体に画像を形成する画像形成装置が知られている。
従来、ロール紙を使用する画像形成装置において、ロール紙を装填する用紙貯留ユニットを装置本体から引出し可能にしたものが知られている(特許文献1)。
特開2005−255298号公報
しかしながら、ロール状の印刷媒体は連続した用紙であり、これを同じく連続したベルトで保持して搬送する場合、初期のセット位置がわずかでも傾いていると、搬送に伴い印刷媒体にスキューや皺が発生する。
特許文献1に開示されているような引出し可能な用紙貯留ユニットを備え、用紙貯留ユニットにロール体をセットして用紙貯留ユニットを装置本体に押し込んだところで、ロール紙にスキューや皺を生じることがないように搬送手段にセットすることはできない。
つまり、ロール紙にスキューや皺を生じさせずに、搬送可能な状態にセットするときの操作性(セット性)をいかにして向上するかが求められている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ロール紙のセット操作の操作性を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
印刷媒体を巻き回したロール体を装填する給紙部と、
前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、を備え、
前記給紙部と前記搬送手段とは給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
前記印刷媒体は、粘着面を有し、前記粘着面に剥離紙が付いていない印刷媒体であり、前記搬送手段は、前記印刷媒体の粘着面を前記搬送ベルトに剥離可能に貼り付けて搬送する
構成とした。
本発明によれば、ロール紙のセット操作の操作性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の機構部の正面説明図である。 同機構部の概略平面説明図である。 印刷媒体の説明に供する要部正面説明図である。 同画像形成装置における印刷媒体のセット手順の概要の説明に供する給紙搬送ユニット部分の正面説明図である。 同実施形態における印刷媒体のセット方法の説明に供する画像形成装置の外観斜視説明図である。 同じく給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 同じく対向ローラを解除した状態の斜視説明図である。 同じくロール体を装填して印刷媒体を保護ベルト上にセットした状態の斜視説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する画像形成装置の斜視説明図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の機構部の正面説明図である。 同実施形態におけるカッタユニットを搬送方向から見た説明図である。 同じく要部斜視説明図である。 比較例におけるカッタユニットを搬送方向から見た説明図である。 同じく要部斜視説明図である。 同比較例のカッタユニットを装置本体から引き出した状態の説明に供する説明図である。 本発明の第5実施形態の説明に供するカッタユニットを搬送方向から見た説明図である。 本発明の第6実施形態の説明に供するカッタユニットを搬送方向から見た説明図である。 本発明の第7実施形態の説明に供する保護部材の説明図である。 本発明の第8実施形態の説明に供する斜視説明図である。 本発明の第9実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 同実施形態の作用説明に供する比較例における給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 本発明の第10実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 本発明の第11実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 本発明の第12実施形態を作用と共に説明する側面説明図である。 同第12実施形態の具体的構成の一例の説明に供する側面説明図である。 同じく平面説明図である。 本発明の第13実施形態を作用と共に説明する側面説明図である。 同第13実施形態の具体的構成の一例の説明に供する要部側面説明図である。 本発明の第14実施形態の説明に供する要部側面説明図である。 本発明の第15実施形態の説明に供する要部側面説明図である。 本発明の第16実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 同第16実施形態における操作ダイヤルによる保護ベルトの駆動伝達機構の詳細説明に供する給紙搬送ユニットの斜視説明図である。 同じく側面説明図である。 本発明の第17実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。 本発明の第18実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について図1ないし図3を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の正面説明図、図2は同機構部の概略平面説明図、図3は印刷媒体の説明に供する要部正面説明図である。
この画像形成装置は、装置本体100内に、給紙部101と、画像形成手段である画像形成部102と、搬送手段である搬送部103と、排紙搬送手段である排紙搬送部104とが配置されている。
給紙部101には、印刷媒体2をロール状に巻き回したロール体4が装填される。
ここで、印刷媒体2は、図3に示すように、画像を形成可能な媒体(以下、「印刷面」ともいう。)2aの一面に粘着層(以下、「粘着面」という。)2bを形成した連続体である。そして、印刷媒体2は、粘着面2bに台紙(剥離紙、セパレータ)を貼り付けていない状態でロール状にしたライナーレスラベル紙である。しかし、印刷媒体はこれに限るものではなく、ロール状の印刷媒体であればよい。
画像形成部102は、印刷媒体2に液滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド11を搭載したキャリッジ12を備えている。キャリッジ12は、図示しないガイド部材に移動可能に保持されて、印刷媒体2の搬送方向(送り方向)と直交する主走査方向に往復移動される。
なお、記録ヘッド11は2つのノズル列を有する液体吐出ヘッドである。この記録ヘッド11を2つ使用して、4列のノズル列でそれぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のインク液滴を吐出するようにしている。ただし、これに限るものではなく、またライン型ヘッドを使用することもできる。
また画像形成部102は、液体吐出ヘッドの形態に限らず、接触および非接触で画像を形成する各種画像形成手段を用いることができる。
搬送部103は、記録ヘッド11の下方に、無端状の搬送ベルトである保護ベルト21が配置されている。保護ベルト21は、搬送ローラ22とテンションが付与された従動ローラ23とに周回移動可能に掛け回されている。
このとき、保護ベルト21は粘着面2bに対し粘着性を持たないことが好ましいが、搬送時に保護ベルト21から印刷媒体2が浮いてしまうことを防止するために粘着面2bに対し再剥離可能な程度の弱い被粘着性を有していてもよい。保護ベルト21を粘着面2bにあてがうことで粘着面2bを保護し、同時に粘着面2bが装置内に接触することが防止される。これにより、搬送安定性が得られるとともに、保護ベルト21が粘着面2bから剥離可能であることから、印刷媒体2のみを排紙することが可能になる。
つまり、本実施形態では、保護ベルト21は搬送ベルトであるとともに、印刷媒体2の粘着面2bを保護する機能を併せ持っている。
搬送ローラ22に対向して対向ローラ24が配置されている。これらの搬送ローラ22と対向ローラ24とからなる搬送ローラ対(回転体対)によって、印刷媒体2と保護ベルト21とを一緒に挟み込んで、記録ヘッド11による画像形成領域に搬送する搬送手段を構成している。
ここで、対向ローラ24は、ホルダ部材25に回転可能に保持されている。このホルダ部材25は、軸26を中心として図1の矢印B方向に回り動くことが可能である。また、対向ローラ24は、図示しないスプリングなどの加圧部材によって搬送ローラ22側に加圧されている。
また、保護ベルト21には多数の吸引孔が形成されている。そして、保護ベルト21の内側には、画像形成部102の記録ヘッド11に対向して、吸引孔を介して印刷媒体2を保護ベルト21の表面に向けて吸引する吸引ファン27が配置されている。
なお、ここでは、吸引によって保護ベルト21に印刷媒体2を吸着する構成としているが、これに限らず、静電力で吸着することもできる。また印刷媒体2の粘着面2bの粘着性を利用して保護ベルト21から浮かないように固定してもよい。
また、従動ローラ23に対向して拍車コロ28が配置されている。
排紙搬送部104は、保護ベルト21と拍車コロ28との間から送り出された印刷媒体を案内するガイド部材30の搬送方向下流側に、印刷媒体2を所定の長さに切断して印刷媒体片(ラベル片)200とする切断手段であるカッタユニット31が配置されている。
カッタユニット31は、印刷媒体2を受ける受け部材を兼ねた下刃314と、下刃314との間で印刷媒体2を切断する切断刃(上刃:カッタ)313とを有し、上刃313が主走査方向に移動することで印刷媒体2を切断する。
そして、カッタユニット31の下流側には、排紙ローラ32が配置されている。排紙ローラ32に対向して拍車コロ33が配置されている。これらの排紙ローラ32と拍車コロ33によって、カッタユニット31で切断された状態のラベル片200の先端を装置本体100の排出口105に送り出した状態で保持する。
ここで、排紙ローラ32のラベル片200を保持する表面は、例えば非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施して、ラベル片200の粘着面2bを剥離可能としている。この場合、排紙ローラ32自体を剥離可能な材質で形成することもできる。
そして、この画像形成装置においては、詳細は後述するが、給紙部101、搬送部103及び排紙搬送部104を給紙搬送ユニット106として一体にユニット化し、装置本体100に対して出し入れ可能に装着している。
なお、本実施形態では、印刷媒体2の粘着面2bを保護ベルト21側にして画像形成を行う構成で説明しているが、印刷媒体2の粘着面2bに画像形成を行う構成とすることもできる(以下の各実施形態でも同様とする)。この場合には、前述した対向ローラ24の表面に非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施すことが好ましい。また、保護ベルト21は非粘着性処理は不要であって単なる搬送ベルトとなる。
次に、この画像形成装置における印刷媒体のセット手順の概要及び印刷動作の概要について図4も参照して説明する。図4は同説明に供する給紙搬送ユニット部分の正面説明図である。
まず、図4に示すように、対向ローラ24のホルダ部材25を破線図示の位置から実線図示の位置まで矢印B方向に変位させて、対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放した状態にし、ロール体4を給紙部101に装填する。
そして、ロール体4から印刷媒体2を引き剥がしながら引出して、印刷媒体2の先端部201を、対向ローラ24と搬送ローラ22との間を通過させて、保護ベルト21上の図示の位置にセットする。
その後、対向ローラ24のホルダ部材25を矢印B方向と反対方向に変位させて、搬送ローラ22と対向ローラ24との間に印刷媒体2と保護ベルト21とを一緒に挟み込む。
そして、搬送ローラ22を回転駆動することによって、印刷媒体2の粘着面2bが保護ベルト21で保護された状態で搬送され、画像形成部102の記録ヘッド11によって所望の画像が形成される。
画像が形成された印刷媒体2から保護ベルト21が剥離されて、印刷媒体2のみが排紙搬送部104に送られ、カッタユニット31によって所要の位置で切断されてラベル片200となる。そして、ラベル片200は、排紙ローラ32と拍車コロ33との間で、装置本体100の排出口105から抜き取り可能な状態で保持される。
次に、本実施形態における印刷媒体のセット方法について図5ないし図8も参照して説明する。図5は同説明に供する画像形成装置の外観斜視説明図、図6は同じく給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図、図7は同じく対向ローラを解除した状態の斜視説明図、図8は同じくロール体を装填して印刷媒体を保護ベルト上にセットした状態の斜視説明図である。
上述したように、印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするとき、印刷媒体2は粘着面2bに剥離紙がない状態でロール状になっているため、ロール体4から印刷媒体2を引き出すときには粘着面2bによる粘着を剥がしながら引き出す必要がある。また、ロール体4から引き出した印刷媒体2を対向ローラ24と搬送ローラ22との間を通して保護ベルト21上にセットするときに、粘着面2bが他の部材に貼り付くことがないようにしなければならない。さらに、印刷媒体2の粘着面2bを保護ベルト21上に貼り付ける(剥離可能な状態で)ときに寄りや皺が発生すると安定した搬送を行うことができなくなる。
このように、粘着面2bが露出している印刷媒体2のセットは、通常のロール紙以上にセットが難しく、印刷媒体2のセット操作の操作性を向上することが必要となる。
そのためには、印刷媒体2の保護ベルト21上へのセット操作を視認性の良い状態で行えるようにする必要がある。ところが、装置本体100内部で印刷媒体2のセット操作を行うと、装置本体100の外装カバーやその他の構成部品が邪魔になり視認性が損なわれ、セット操作が難しくなる。また、従前のように給紙部101だけを装置本体100に対して出し入れ可能にしても、保護ベルト21との位置の相関性がなくなり、保護ベルト21へのセットは装置内で行わなければならず、セット操作は難しくなる。
そこで、本実施形態では、前述したように、図1及び図4に示すように、給紙部101と搬送部103及び排紙搬送部104とを給紙搬送ユニット106として一体にユニット化している。そして、図6などに示すように、給紙搬送ユニット106を装置本体100に対して引出し可能に装着している。
ここで、給紙搬送ユニット106は、装置本体100の操作パネル110が設けられた面を装置本体100の前面とするとき、前面側には、装置本体100の外装となる外装カバー121が一体に取り付けられている。つまり、給紙搬送ユニット106は、引き出し方向前面側に外装カバー121を有する。また、前面側には、引出し用の取っ手122が取付けられている。
また、給紙搬送ユニット106の引出し方向は、印刷媒体2の搬送方向(媒体搬送方向)と直交する方向であって、装置本体100の前面方向としている。なお、給紙搬送ユニット106の出し入れはスライドレール123(図6)によって案内される。
そして、本実施形態では、給紙部101は搬送部103の保護ベルト21の下方に配置しており、給紙部101へのロール体4の装填方向も搬送部103の印刷媒体2の搬送方向に沿う方向としている。
このように、給紙部101を保護ベルト21の下方に配置することによって搬送方向における装置サイズ(図2で左右方向の長さ)のコンパクト化を図ることができる。
このように構成したので、ロール体4を新規に(或いは交換して)給紙部101に装填し、印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするときには、まず、図5に示すように、取っ手122を持って白抜き矢印C方向に引くことで、図6に示すように、装置本体100から給紙搬送ユニット106を引き出すことができる。
このとき、給紙搬送ユニット106は、搬送部103における印刷媒体2の搬送方向から給紙部101にロール体4を装填可能であって、保護ベルト(搬送ベルト)21を目視可能な位置まで引き出される。
そして、図7に示すように、対向ローラ24を上方に退避させて、前述したように対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放する(図4参照)。
その後、給紙部101に対して白抜き矢印D方向からロール体4を装填し、前述したように、ロール体4から印刷媒体2を引き剥がしながら引出して、印刷媒体2の先端部201(図4)を、対向ローラ24と搬送ローラ22との間を通過させて、保護ベルト21上の所要の位置にセットする。
このとき、印刷媒体2のセット操作を妨げる部材が少なく、視認性の良い状態でセット作業を行うことができる。
その後、図8に示すように、対向ローラ24を元の状態に戻して、搬送ローラ22と対向ローラ24との間に印刷媒体2と保護ベルト21とを一緒に挟み込む。
次いで、給紙搬送ユニット106を図8の白抜き矢印E方向に装置本体100内に押し込むことで、セット作業が完了する。
このとき、給紙部101のロール体4と搬送部103の保護ベルト21との位置関係が崩れることはなく、印刷媒体2がスキューや皺を生じることなく保護ベルト21にセットされた状態で、装置本体100内に収めることができ、印刷媒体2の安定した搬送性も得ることができる。
このように、給紙部、搬送手段及び排紙搬送手段を給紙搬送ユニットとして一体にユニット化して、給紙搬送ユニットは装置本体に対して出し入れ可能である構成とすることで、ライナーレスラベル紙のような粘着面が露出している印刷媒体のセット操作の操作性が向上する。
なお、ここでは効果がより顕著に表れる粘着面2bが露出している印刷媒体2の場合で示しているが、ベルトへのセット、搬送時のスキューや皺の抑制という効果は、粘着面2bが露出している印刷媒体2に限らず、ロール状の印刷媒体のセットであれば同様の効果を奏することができる。
特に、給紙部を搬送部の下方に配置する構成にあっては、ロール体の装填は搬送部103の印刷媒体2の搬送方向に沿う方向から行うことになり、装置本体内に給紙部や搬送部が配置されたままでは、印刷媒体の引出しや這い回しが難しくなる。すなわち、ロール体4の装填は図5でいうと左斜め下方向から装填する必要があり、一方で印刷媒体2のセットは保護ベルト21上が見える上方からしかできない。すなわち、装置本体に横方向からロール体4をセットした後、改めて上方からロール体4にアクセスして印刷媒体2の先端を引き上げ、保護ベルト21上にセットするという煩雑な手順が必要になる。そこで、本実施形態では、給紙部を搬送部と一体で装置本体から引出し可能とすることで、ロール体の装填から印刷媒体の搬送部へのセット操作を容易に行うことができるようになる。
この場合、給紙搬送ユニット106は、給紙部101及び搬送部103のユニットとする(排紙搬送部を除く)こともできる。ただし、上述したように切断手段を含む排紙搬送部104も併せてユニット化することで、次のような利点がある。
つまり、印刷媒体2にジャムが発生した場合には、そのジャム紙を取り除く必要があるが、このジャム処理についても、排紙搬送部104を含む全体を引き出すことで視認性が良い状態で行なえる。
これに対し、排紙搬送部104が装置本体100に残る構成にした場合、ジャムが発生した状態では保護ベルト21上に印刷媒体2が残っている状況であり、このまま搬送部103を引き出すと、排紙搬送部104と搬送部103との間にジャムした部分がまたがっているときには、その部分がちぎれてしまい(泣き別れと言われる現象)、ジャム処理がさらに困難になってしまう。給紙部101から搬送部103及び排紙搬送部104を含む全体を引き出し可能とすることで、このような不具合を解消できる。
次に、本発明の第2実施形態について図9を参照して説明する。図9は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106の引出し方向を白抜き矢印Fの方向(搬送方向に沿う方向)としている。この場合、装置本体100の操作パネル110を設けた面を前面とするとき、給紙搬送ユニット106の出し入れ及びロール体4の装填は、装置本体100の側面から行うことになる。
このように構成しても、印刷媒体2の保護ベルト21へのセット操作を視認性の良い状態で行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態について図10を参照して説明する。図10は同実施形態の説明に供する画像形成装置の斜視説明図である。
上述したように、画像形成部102には液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド11を使用している。そこで、図10に示すように、記録ヘッド11に供給する液体カートリッジであるインクカートリッジ51を装置本体100に対して交換可能に装着できるようにしている。また、記録ヘッド11の性能を維持、回復する維持回復動作(メンテナンス動作)によって生じるインクの廃液を収容する廃液タンク52も装置本体100に対して交換可能に装着できるようにしている。
ここで、給紙搬送ユニット106の外装カバー121に、インクカートリッジ51及び廃液タンク52の部分を開閉するサブカバー125を開閉可能に設けている。このサブカバー125を開放することで、インクカートリッジ51及び廃液タンク52を給紙搬送ユニット106の引出し方向(白抜き矢印Fの方向)と同じ方向に引出すことができる。
このように、給紙搬送ユニットの引出し方向とインクカートリッジ及び廃液タンク(いずれか一方でもよい。)の引出し方向を同じとし、引出し方向を装置本体100の前面方向とする(操作パネル110が設けられた面を前面とする)ことで、ユーザが操作する面(方向)が統一され、利便性が向上する。
そして、給紙搬送ユニットの引出し方向とインクカートリッジ及び廃液タンク(いずれか一方でもよい。)の引出し方向を同じとしても、印刷媒体の交換ないし補給と、インクカートリッジ交換や廃液タンク交換は別個の操作であるので、インクカートリッジ及び廃液タンク用の開閉可能なサブカバーを備えることで、それぞれの必要性に応じて開閉することができ、操作が簡単になる。
また、各色インクの残量や廃液タンクの状況などを表示し、必要な情報を入力する操作パネル110と、給紙搬送ユニット106の引出し方向、インクカートリッジ51の抜き差し方向、廃液タンク52の抜き差し方向とを同じにすることで、操作表示面とユーザが操作する面(方向)が統一され、利便性が向上する。
次に、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置について図11を参照して説明する。図11は同画像形成装置の機構部の正面説明図である。
本実施形態の基本的な構成は前記第1実施形態で説明したと同様であるので、異なる点のみ説明する。
この画像形成装置は、装置本体100内に、印刷媒体2の搬送及び引き戻し時に印刷媒体2を案内するガイド手段107が配置されている。また従動ローラ23側には、拍車コロ28a,28b、28cが配置されている。
ガイド手段107は、搬送部103を構成している第1ローラを兼ねる対向ローラ24の下流側で、画像形成部102の上流側に配置された分離ローラとなる第2ローラ42と、対向ローラ24を挟んで第2ローラ42と反対側に配置された第3ローラ43とを有し、これらの対向ローラ24、第2ローラ42及び第3ローラ43との間に無端状のガイドベルト44を掛け回している。
ここで、ガイドベルト44は、例えば、ポリイミドを基材とし、表層に印刷媒体2の粘着面2bとの離型性を良好にする離型層(例えばシリコーンコーティング)を有するベルト状部材である。
そして、これらの対向ローラ24、第2ローラ42及び第3ローラ43は、ホルダ部材45に回転可能に保持されている。ホルダ部材45は軸46を回転中心として回転可能に配置され、対向ローラ24が搬送ローラ22に対向する位置と、対向ローラ24が搬送ローラ22から離間して対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放する位置との間で変位可能としている。
また、対向ローラ24はばねなどの加圧手段によって搬送ローラ22側に加圧されている。同様に、第2ローラ42もばねなどの加圧手段によって保護ベルト21側に加圧されている。
一方、拍車コロ28a〜28cは、それぞれが搬送方向と直交する方向に複数配置されて拍車コロ群を構成している。上流側の2つの拍車コロ28a、28bは保護ベルト21に対向し、最下流側の拍車コロ28cは排紙搬送部104の受け部材30に対向する。
上記拍車コロ28a〜28c及び拍車コロ33は、印刷媒体2のガイド部材を兼ねる拍車ホルダ35に一体に保持されている。この拍車ホルダ35は軸36を回転中心として、拍車コロ28a〜28c及び拍車コロ33が保護ベルト21や排紙ローラ32から離間する位置に回転移動可能に配置されている。
本実施形態においては、ガイド手段107が、画像形成部102の媒体搬送方向上流側に配置した第1の媒体押え手段である。ただし、印刷媒体2を押えているのは対向ローラ24、第2ローラ42及びガイドベルト44であり、この場合、ガイドベルト44を備えない場合には、対向ローラ24が第1の媒体押え手段となる。
そして、第1の媒体押え手段であるガイド手段107は、上述したように、ホルダ部材45が軸46を回転中心として回転可能に保持されていることで、媒体搬送方向上流側を回転中心として媒体搬送方向下流側が、上記搬送部103から排紙搬送部104に至る搬送路から離間する方向に回転可能に設けられ、搬送路を開放する開放位置に退避(図11の位置:矢印B方向に移動)可能となっている。
また、拍車ホルダ35及びこれに保持された拍車コロ28a〜28c及び拍車コロ33が、画像形成部102の媒体搬送方向下流側に配置した第2の媒体押え手段108となる。
そして、第2の媒体押え手段108は、上述したように、拍車ホルダ35が軸36を回転中心として回転可能に保持されていることで、媒体搬送方向下流側を回転中心として媒体搬送方向上流側が、上記搬送部103から排紙搬送部104に至る搬送路から離間する方向に回転可能に設けられ、搬送路を開放する開放位置に退避(図11の位置:矢印C方向に移動)可能となっている。
また、ガイド手段107は、特に、印刷媒体2の粘着面2b側に画像を形成する場合に、搬送時及び引き戻し時に印刷媒体2を案内して対向ローラ24に印刷媒体2が巻き込まれることを防止する。
つまり、対向ローラ24の表面に非粘着性処理をしたとしても、対向ローラ24の曲率が小さいために、対向ローラ24だけでは印刷媒体2の粘着面2bが対向ローラ24の周面に貼り付いて巻き込まれる可能性がある。この場合、対向ローラ24の曲率を大きくすれば良いのであるが、そうすると対向ローラ24と搬送ローラ22とのニップ領域の面積が小さくなって安定した搬送力を得ることができなくなる。
そこで、搬送時には、ガイドベルト44で印刷媒体2を押えながら搬送させ、ガイドベルト44を曲率の小さな分離ローラとなる第2ローラ42によって印刷媒体2から確実に分離することで、搬送時の対向ローラ24への巻き込みを防止している。
また、印刷媒体2を引き戻すときにも、印刷媒体2の粘着面2b側をガイドベルト44で受けて印刷媒体2が対向ローラ24に巻き込まれることを防止している。
画像形成が終了し、カッタユニット31によって印刷媒体2を切断した段階では、印刷媒体2の先端はカッタユニット31の位置にあり、印刷媒体2の画像形成部102に対向している領域は未使用領域となる。このまま、次の画像形成動作を再開すると、印刷媒体2の未使用領域は無駄になる。そこで、印刷媒体2の先端が画像形成部102の手前(上流側)になる位置まで印刷媒体2を引き戻し方向(搬送方向と逆方向)に引き戻すようにしている。
ライナーレスラベル紙のように剥離紙のない粘着面を有する印刷媒体2をロール状にした場合、ロール体4から印刷媒体2を引き出すときに粘着面を引き剥がさなければならないため、引き剥がした印刷媒体2は巻き方向と逆方向に大きくカールしてしまう。
そこで、この印刷媒体2のカールにより搬送部103上で印刷媒体2の先端が保護ベルト21から浮き上がることを抑えるために、本実施形態では、画像形成部102の媒体搬送方向上流側に第1の媒体押え手段であるガイド手段107を配置し、画像形成部102の媒体搬送方向下流側に第2の媒体押え手段108を配置して、印刷媒体2をセットするときに印刷媒体2を保護ベルト21上に押えて浮き上がらないようにしている。
これにより、セットされた印刷媒体2の先端の浮き上がりによって、印刷媒体2が画像形成部102と接触することを防止でき、安定した印刷媒体2のセットを行うことができる。
ここで、ロール体4から引き出した印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするときには、図11にも示すように、第1の媒体押え手段であるガイド手段107を矢印B方向に回転させ、第2の媒体押え手段108を矢印C方向に回転させ、いずれも退避位置に移動させて、搬送路を開放状態にする。
その後、給紙部101に対してロール体4を装填し、ロール体4から印刷媒体2を引き剥がしながら引出して、印刷媒体2の先端部をガイド手段107の対向ローラ24と搬送ローラ22との間を通過させ、カッタユニット31の手前位置まで引出して、保護ベルト21上にセットする。
このとき、印刷媒体2をロール体4から引き剥がしながら引き出すために、印刷媒体2の先端部分にはユーザが触ることで油分が付着するなどして粘着力が低下することになる。そこで、画像形成部102を越える位置まで印刷媒体2を引き出してセットすることで、粘着力が低下した部分を使用しなくなり、ラベル片200の付着不良を防止できる。粘着力が低下した部分は、カッタユニット31で切断すればよい。
その後、第1の媒体押え手段であるガイド手段107と第2の媒体押え手段108とを、いずれも搬送路の印刷媒体2を押える位置まで移動させ、給紙搬送ユニット106を装置本体100内に押し込むことで、セット作業が完了する。
このように、印刷媒体を搬送路上に押える第1の媒体押え手段及び第2の媒体押え手段を有し、第1の媒体押え手段は、画像形成手段よりも媒体搬送方向上流側に配置され、第2の媒体押え手段は、画像形成手段よりも媒体搬送方向下流側に配置され、第1の媒体押え手段及び第2の媒体押え手段は、それぞれ、搬送路を開放する開放位置に退避可能に設けられている構成とすることで、ロール状印刷媒体のセット操作の操作性を向上することができる。
すなわち、第2の媒体押さえ手段が開放位置に退避できない構成の場合には、印刷媒体2を第2の媒体押さえ手段の下を通してセットすることが困難なため、印刷媒体2の先端は第2の媒体押さえ手段よりも搬送方向上流側にセットしなければならない。しかし、この場合、印刷媒体2の先端のカールによる浮き上がりのため、画像形成手段102や第2の媒体押さえ手段に接触し、搬送ジャム等を引き起こす原因となる。
一方、この課題を解決するために、印刷媒体2の先端を押さえるようにしようとすると、印刷媒体2の先端が第1の媒体押さえ手段の下方となるようにセットしなければならず、正しい位置でセットされたかが確認できない。
本実施形態のように下流側の第2の媒体押さえ手段を開放可能にすることによって、印刷媒体2のセット時に搬送経路の終端まで印刷媒体を配置できるために、カールによる印刷媒体2の先端の浮きが搬送ジャムの原因となることなく、またセット位置も正確に確認しながら行うことができる。
そして、第1の媒体押え手段及び第2の媒体押え手段を搬送方向で反対側に展開する状態で開放路を開放できるようにする(図11の状態にできるようにする)ことで、搬送路全体を開放することができて、更にセット操作の操作性が向上する。
次に、カッタユニット31の詳細について図12及び図13を参照して説明する。図12はカッタユニットを搬送方向から見た説明図、図13は同じく要部斜視説明図である。
カッタユニット31は、ロータリカッタ(上刃)313と下刃314で印刷媒体2を挟み込むことによって印刷媒体2を切断する。なお、上刃313及び下刃314には非粘着処理が施されている。
ここで、上刃313は、モータ315で回転されるギヤ316が回転することでベルト317が移動することによって主走査方向(矢印方向)に移動される。そして、上刃313がどの位置にあるかは両端部に設置したセンサ318によって検知する。
そして、カッタユニット31のモータ315を覆う保護部材320を設けている。
このように構成したので、給紙搬送ユニット106を装置本体から引き出したときに、カッタユニット31のモータ315にユーザが接触することを防止できる。
これに対し、図14及び図15に示す比較例のように、モータ315を保護する保護部材320を有しない構成にすると、次のような不都合がある。
つまり、カッタユニット31の上刃313、ベルト317、ギヤ316、センサ318は保護されているが、モータ315が図14及び図15に示すように保護されていない構成であるとき、図16(a)に示すようにカッタユニット31を含めた給紙搬送ユニット106が装置本体100内にあるときには、カッタユニット31にユーザが接触することが防止されている。
しかしながら、給紙搬送ユニット106が装置本体100外に引き出されると、図16(b)に示すように、モータ315は装置本体100に留まるものの、ユーザが接触可能な位置までは移動することになる。
そこで、本実施形態のようにモータ315を保護する保護部材320を備えることによって、給紙搬送ユニット106が引き出されたときでもユーザがモータ315に接触できないようにすることができる。
次に、本発明の第5実施形態について図17を参照して説明する。図17は同実施形態の説明に供するカッタユニットを搬送方向から見た説明図であり,(a)はカッタユニットが装置本体内に収納されている状態、(b)はカッタユニットが装置本体から引き出された状態を示している。
本実施形態では、カッタユニット31の下刃314を保護する保護部材323を備えている。ここで、保護部材323はいずれも伸縮可能な弾性部材ないし蛇腹状部材としている。
そして、保護部材323の一端部323aは装置本体100の構造体に固定され、他端部323bはカッタユニット31に固定されている。
ここで、保護部材323のカッタユニット31に固定する他端部322bは装置本体100の構造体に固定されている一端部323aより小さくすることで、引き出すときに、他端部323bが一端部323a内をくぐり抜けられるようにしている。
これにより、カッタユニット31が引き出されたときに、引き出し量(幅)に応じて保護部材323が伸縮し、常に下刃314が保護される。
次に、本発明の第6実施形態について図18を参照して説明する。図18は同実施形態の説明に供するカッタユニットを搬送方向から見た説明図であり、(a)はカッタユニットが装置本体内に収納されている状態、(b)はカッタユニットが装置本体から引き出された状態を示している。
本実施形態では、上記第6実施形態において、カッタユニット31のモータ315は装置本体100側に固定され、カッタユニット31はモータ315以外の部分を分割して引き出せるようにしている。なお、装置本体100内に残すモータ315は前述した保護部材320で保護している。
これにより、カッタユニット31が引き出されたときに、引き出される下刃314が保護され、ユーザが下刃314に接触することを防止できる。
次に、本発明の第7実施形態について図19を参照して説明する。図19は同実施形態の説明に供する保護部材の説明図であり、(a)は収縮状態を、(b)は伸張状態を示している。
本実施形態の保護部材325は、複数(2つ以上であればよい。ここでは3つの例とする。)の剛性を有する第1ないし第3部材325a、325b、325cで構成し、第2部材325bは第1部材325aに対して出し入れ可能であり、第3部材325cは第2部材325bに出し入れ可能とすることで、保護部材325全体は伸縮することができる。
このように構成したので、保護部材325はカッタユニットの引き出し幅(量)に対して伸縮して、カッタユニットを保護することができる。また、保護部材を構成する部品のサイズを大きくすることで、部品数を減らすこともできる。
次に、本発明の第8実施形態について図20を参照して説明する。図20は同実施形態の説明に供する斜視説明図であり、(a)はロック状態、(b)はロック解除状態を示している。なお、保護部材は透過状態で示している。
本実施形態では、カッタユニット31の下刃314を保護する保護部材326は、下刃314を保護する保護位置(ロック解除位置)と、下刃314から退避して印刷を可能とする(印刷媒体2が通過可能とする)退避位置(ロック位置)との間で矢印G方向に移動可能としている。
そして、給紙搬送ユニット106の引出しを不能とするロック位置(LOCK)と引出しを可能とするロック解除位置(PULL)とを切替えるスイッチ(或いはレバーなどでもよい。)327を有し、スイッチ327の操作に連動して保護部材326が保護位置と退避位置との間で移動するようにしている。
ている。
一方、装置本体100側には、保護部材326が保護位置にあるときにカッタユニット31の通過を許容し、保護部材326が退避位置にあるときには保護部材326と干渉してカッタユニット31の通過を規制する開口部330aを有するストッパ部材330が設けられている。
このように構成したので、スイッチ327をロック位置にしたときには、図20(a)に示すように保護部材326が退避位置(ロック位置)にあるので、カッタユニット31を含めて給紙搬送ユニットを引き出すことができない。したがって、カッタユニット31の下刃314が保護されないままカッタユニット31が引き出されて、ユーザが下刃314に接触することを防止できる。
また、スイッチ327をロック解除位置にしたときには、図20(b)に示すように保護部材326が保護位置(ロック解除位置)に移動するので、カッタユニット31を含めて給紙搬送ユニット106を引き出しても、カッタユニット31の下刃314は保護部材326で保護されている。したがって、ユーザが下刃314に接触することを防止できる。
なお、保護部材326の保護位置から退避位置への移動は、例えば給紙搬送ユニットが装置本体に装着されたことを検出して、駆動手段を用いて自動的に行うようにすることもできる。
次に、本発明の第9実施形態について図21を参照して説明する。図21は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。なお、図6などで図示した前カバーは省略している。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106の引き出し方向を印刷媒体搬送方向と直交する方向としている。
そして、装置本体100の排出口105が設けられた外装側面100Aには、給紙搬送ユニット106の引き出し方向に切り欠き部451が形成されている。
この切り欠き部451の装置本体内側には、給紙搬送ユニット106を引き出すときに、排紙搬送部104から排出口105に印刷媒体2がまたがって存在しても印刷媒体2又は印刷媒体片200が干渉する部材がないように空間452が形成されている。ここで、印刷媒体2又は印刷媒体片200が干渉する部材は例えば構造体フレームなどの部材である。
このように構成した本実施形態の作用について比較例を示す図22も参照して説明する。
前述したように、給紙搬送ユニット106を装置本体100から引き出して給紙部101に対してロール体4を装填し、印刷媒体2をセットするとき、搬送方向に対して平行にセットする必要がある。印刷媒体2が搬送方向に対して斜めになっていると、画像及びカット方向が曲がることになる。
ここで、印刷媒体2を搬送方向に対して平行にセットするには、印刷媒体2の先端をなるべく多く引き出す方が好ましい。例えば、図21に示すように、印刷媒体2の先端部201を排紙ローラ32と拍車コロ33のニップ部(排紙搬送部104の出口)よりも下流側ないし排出口105まで引き出している。
これに対し、印刷媒体2の先端を保護ベルト21上で止めている場合(例えば図22に先端部201aで図示する位置)などは、印刷媒体2が斜めにセットされていても気付きにくくなる。
したがって、引き出された給紙搬送ユニット106に、印刷媒体2の先端部201を排紙ローラ32と拍車コロ33のニップ部よりも下流側に引き出した状態で印刷媒体2をセットして、装置本体100内に押し込んで装填できることが好ましい。
ところが、図22に示す比較例のように、排出口105が周囲を囲まれた開口である場合、紙搬送ユニット106の出し入れを行うときに、印刷媒体2が排出口105の周囲と干渉して破損する。
また、本実施形態のように排出口105に連続する切り欠き部451を設けても、給紙搬送ユニット106と切り欠き部451との間に、構造体フレームなどが存在すると、同様に、印刷媒体2が構造体フレームと干渉して破損することになる。
同様に、印刷途中でジャムが発生して印刷媒体2の先端部201が排出口105まで送られた状態で停止した場合にも、給紙搬送ユニット106の引き出しを行うときに、比較例の構成では印刷媒体2が破損して内部に残るおそれがある。
そこで、本実施形態では、排出口105が設けられた側面100Aに、給紙搬送ユニット106の引き出し方向に切り欠き部451が形成され、切り欠き部151の内側には、給紙搬送ユニット106を引き出すときに印刷媒体2又は印刷媒体片200が干渉する部材が存在しない空間452が形成されている。
これにより、給紙搬送ユニット106を引き出し、印刷媒体2の先端部201を排紙搬送部104の出口よりも下流側ないし排出口105まで引き出した状態のまま、給紙搬送ユニット106を装置本体100内に押し込んで装填することができる。
したがって、印刷媒体2を搬送方向に対して平行にセットし易くなって安定した搬送性が得られ、また、印刷媒体2のセット作業の作業性が向上する。
また、印刷途中でジャムが発生してとき、印刷媒体2の先端部201が排紙搬送部104の出口よりも下流側ないし排出口105にまたがって存在する場合でも、印刷媒体2を破損することなく給紙搬送ユニット106を引き出すことができる。
したがって、排紙ローラ32と拍車コロ33のニップ部よりも下流側ないし排出口105まで印刷媒体2や印刷媒体片200が給紙搬送ユニット106の引き出し時に破断して装置本体100内に残ることが防止され、ジャム除去作業が容易になる。
次に、本発明の第10実施形態について図23を参照して説明する。図23は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態では、前記第9実施形態の構成において、装置本体100側に、給紙搬送ユニット106の引き出し方向に突き出したピン455を、給紙搬送ユニット106側にピン455が嵌り込む穴456を形成している。なお、ピン455と穴456の関係は逆でもよい。
この構成では、給紙搬送ユニット106を装置本体100内に装填したときに、ピン455が穴456に嵌り込むことで、上方向から荷重に対する装置本体100の外装の強度を高めることができる。
つまり、前記第9実施形態のように外装の側面100Aに切り欠き部451を形成した場合、装置本体100の外装の強度は切り欠き部451が形成された部分が、上方向からの荷重Pに対して弱くなる。そこで、上方向からの荷重Pに対して直交する方向のピン455を穴456に嵌め込むことによって強度を高めている。
次に、本発明の第11実施形態について図24を参照して説明する。図24は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106に、排紙搬送部104から送り出される印刷媒体2ないし印刷媒体片200を受ける排紙トレイ457を一体に設けている。
これにより、排紙搬送部104よりも印刷媒体2ないし印刷媒体片200が外に出た場合でも排紙トレイ457の端部457aに当たることがなくなる。
すなわち、排紙トレイが側面100Aの排出口105の直下に固定されていた場合、給紙搬送ユニット106の装填動作時において、排紙搬送部104近傍の印刷媒体2ないし印刷媒体片200は切り欠き451と空間452により側面100Aや構造体フレームと干渉することがないものの、排紙搬送部104より長く繰り出されて下垂した印刷媒体2ないし印刷媒体片200の先端部は固定された排紙トレイ457と干渉し破損する場合がある。
これに対し、排紙トレイ457を給紙搬送ユニット106に一体に設けることで、給紙搬送ユニット106の装填時や引き出し時にも、排紙搬送部から繰り出された印刷媒体2ないし印刷媒体片200と排紙トレイ457は一緒に移動するため、印刷媒体2ないし印刷媒体片200が排紙トレイ457と干渉して破損することはない。
次に、本発明の第12実施形態について図25を参照して説明する。図25は同実施形態を作用と共に説明する側面説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106の底部部分に、給紙搬送ユニット106を装置本体100から引き出したときに、給紙搬送ユニット106を本体設置面500との間で支える脚部532を有している。この脚部532は、例えば、給紙搬送ユニット106の引き出しに連動して給紙搬送ユニット106の底部から漸次下方向に突出するようにしている。
このように構成したので、図25(a)に示すように装置本体100内に装填された給紙搬送ユニット106を、図25(b)に示すように、装置本体100から引き出すと、給紙搬送ユニット106の底部から脚部532が下方に突き出す。
そして、図25(c)に示すように、給紙搬送ユニット106を所定位置まで引き出すことで、給紙搬送ユニット106の脚部532が更に下方に突き出し、給紙搬送ユニット106は脚部532によって本体設置面500に対して支えられる。
給紙搬送ユニット106は、印刷媒体2のロール体を含む給紙部と搬送ベルト及びその駆動部を含む搬送部とを一体に備えるために大きな重量を有する。一方、これらが引き出された装置本体100はほぼ筐体のみとなるため重量は小さい。このため、引き出し操作によって重心は大きく引き出し方向に移動し、装置本体100が引き出し方向に傾いたり、さらに悪い場合には装置が転倒し、給紙搬送ユニット106が本体設置面に衝突する場合も考えられる。
しかし、このように給紙搬送ユニット106に脚部532を設けることにより、装置本体100から給紙搬送ユニット106を引き出したときに、給紙搬送ユニット106側に重心が偏って装置本体100が傾いたり転倒したりすることを防止できる。
そして、装置本体100から給紙搬送ユニット106を引き出すときに、給紙搬送ユニット106を完全に引き出すまでは脚部532が完全に突き出さないので、給紙搬送ユニット106を引き出す途中で、本体設置面と干渉することを防止できる。
次に、上記第12実施形態の具体的構成の一例について図26及び図27を参照して説明する。図26は同構成の説明に供する側面説明図、図27は同構成の説明に供する平面説明図である。
脚部532は、脚ホルダ534内に上下動可能に保持されて、脚部532の上部にはギヤ536と噛み合う歯(図示省略)が縦方向(上下方向)に形成されている。脚ホルダ534とギヤ536は、給紙搬送ユニット106の固定部535に取り付けられている。なお、脚部532の下端部には本体設置面500を傷つけないためにゴム部533が取り付けられている。
ギヤ536にはワイヤ537が巻き付いており、ワイヤ537の他端部は装置本体100側の固定部538に取り付けられている。また、ギヤ536には、図示しないゼンマイ等によって脚部532を上方向に移動させる方向に回転させる力が作用している。
このように構成したので、図26(a)に示す状態から図26(b)に示す位置まで給紙搬送ユニット106を装置本体100から引き出すと、ワイヤ537によってギヤ536が回転し、脚部532が下方向に漸次突き出し、本体設置面500に突きあたる。
そして、給紙搬送ユニット106を装置本体100内に戻す方向に移動させると、図示しないゼンマイ等によってギヤ536が逆方向に回転して、脚部532が上方向に移動して、ワイヤ537が巻き取られる。
次に、本発明の第13実施形態について図28を参照して説明する。図28は同実施形態を作用と共に説明する側面説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106の底部部分に、給紙搬送ユニット106を装置本体100から引き出すときに給紙搬送ユニット106の底部から突出して、給紙搬送ユニット106を本体設置面500との間で支える脚部541、541を有している。この脚部541は、例えば、給紙搬送ユニット106の引き出しに連動して給紙搬送ユニット106の底部から回転しながら下方向に出現するようにしている。
このように構成したので、図28(a)に示すように装置本体100内に装填された給紙搬送ユニット106を、図28(b)に示すように、装置本体100から引き出すと、給紙搬送ユニット106の底部から脚部541、541が回転しながら現れる。
そして、図28(c)に示すように、給紙搬送ユニット106を所定位置まで引き出すことで、脚5341が給紙搬送ユニット106を本体設置面500に支える位置まで回転し、給紙搬送ユニット106は本体設置面500に対して支えられる。
これにより、装置本体100から給紙搬送ユニット106を引き出したときに、給紙搬送ユニット106側に重心が偏って装置本体100が傾くことを防止できる。また、給紙搬送ユニット106を引き出すときに脚部541が本体設置面500と干渉することを防止できる。
次に、上記第13実施形態の具体的構成の一例について図29を参照して説明する。図29は同構成の説明に供する要部側面説明図である。
2本の脚部541は、給紙搬送ユニット106の固定部543に回転可能に支持され、支持されている箇所より下の部分でリンク544によって繋がれている。このリンク544により、給紙搬送ユニット106が完全に引き出されていないときには、2本の脚部541は、装置本体100内のレール545の上に載り、折り畳まれる。なお、2本の脚部541の下部には本体設置面500を傷つけないためにゴム部542が取り付けられている。
このように構成したので、図29(a)に示す状態から図29(b)に示す位置まで給紙搬送ユニット106を装置本体100から引き出すと、脚部541が回転して、本体設置面500に設置される。
次に、本発明の第14実施形態について図30を参照して説明する。図30は同実施形態の説明に供する要部側面説明図である。
本実施形態では、上記第13実施形態の具体的構成において、脚部541及びリンク544を保持部材546によって脚部ユニット550として一体化している。そして脚部ユニット550は、保持部材546を給紙搬送ユニット106の固定部543にねじ551で取り付け及び取り外し可能に設けている。
これにより、脚部ユニット550はオプションとして扱うことが可能になるとともに、固定部543への取り付け位置を異なる高さで複数設けることで、脚部ユニット550の高さを変えることができる。
次に、本発明の第15実施形態について図31を参照して説明する。図31は同実施形態の説明に供する要部側面説明図である。
本実施形態では、上記第12実施形態の具体的構成において、脚部532のゴム部533をねじ552によって脚部532に伸縮可能に設けている。
これにより、脚部532全体の長さを伸ばしたり、縮めたりすることができるので、本体設置面500と給紙搬送ユニット106が引き出し位置で対向する面553との間に段差があっても、確実に脚部532を設置できる。
次に、本発明の第16実施形態について図32を参照して説明する。図32は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106を引き出した状態で、保護ベルト21を回転させる操作手段である回転可能な操作ダイヤル616を備えている。
これにより、印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするとき、ジャム処理を行うときに、ユーザが手動で操作ダイヤル616を矢印617方向又はこれと逆方向に回転させることで、保護ベルト21が媒体送り方向或いは媒体送り方向と逆方向に移動する。
なお、ジャム処理を行うとき、ジャム位置によってはガイド手段107(ガイド部材25)を開放位置にする。
このようにしてジャム処理を行うことができるので、ジャムを生じた印刷媒体2を容易に除去することができる。また、操作ダイヤル616によって保護ベルト21を回転させることで、不用意に非粘着処理された保護ベルト21の表面にユーザが触れて、その非粘着の機能を損なってしまうことを防止できる。
つまり、本発明に係る画像形成装置において、ロール状態のときから粘着層が活性である印刷媒体を使用すると、印刷媒体をセットするとき、あるいは、ジャム処理時に粘着層が周りの部材に粘着し易い。
そのため、所定の位置に印刷媒体をセットする操作が難しく、周りの部材に粘着してしまった場合は一度剥がして、再度セットをやり直さなければならない。また、ジャム処理の場合に、装置内部に手を入れたりすれば、粘着性印刷媒体を剥がしたときに、周囲の重要機能部品、例えば画像形成部の記録ヘッドなどに誤って触れて破損させるおそれがある。また、粘着性の印刷媒体を搬送するためには、内部の搬送に係わるローラやベルトの表面に非粘着処理を施すことが好ましいが、これらは人の手で触れられると手油などで非粘着性が損なわれてしまい、安定した搬送ができなくなってしまうことになる。
そこで、保護ベルトを移動させる操作手段を備えることによって、印刷媒体をセットするときに、非粘着処理されたローラやベルトに触れることなく印刷媒体を移動させることができ、印刷媒体の位置出しが容易になる。
また、ジャム処理を行うときに、操作手段によって印刷媒体ないし保護ベルトを送ったり戻したりできるので、ジャム処理の作業性が向上する。
次に、本実施形態における操作ダイヤルによる保護ベルトの駆動伝達機構の詳細について図33及び図34を参照して説明する。図33は同説明に供する給紙搬送ユニットの斜視説明図、図34は同じく側面説明図である。
搬送ローラ22のローラ軸22aには駆動プーリ618が固定されている。駆動プーリ618と駆動モータ619との間にはタイミングベルト620が掛け回されている。また、駆動プーリ618と操作ダイヤル616との間にはタイミングベルト621が掛け回されている。
また、駆動プーリ618から駆動ギヤ列623を介してロール体4を装着するスプール部材625に回転が伝達されている。
このように構成したので、駆動モータ619が停止した状態で、操作ダイヤル616を手動で回転することにより、それぞれの駆動伝達経路を介して、保護ベルト21、ロール体4を同期して回転、動作させることができる。
これにより、印刷媒体2が張ったり、弛んだりすることがない。よって、印刷媒体2のセットやジャム処理作業を容易に行うことができる。
次に、本発明の第17実施形態について図35を参照して説明する。図35は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態は、前記第16実施形態における操作ダイヤル616に代えて、操作レバー626としている。
ここで、図35(b)に示すように、装置本体100内に給紙搬送ユニット106が収納されているときには、操作レバー626は給紙搬送ユニット106内に収納されている。
そして、給紙搬送ユニット106を引き出すことによって、図35(c)に示すように、操作レバー626が上方の操作可能状態まで出てくる構成としている。
また、図示しないが、この操作レバー626が矢印627a、627bのいずれかに倒されたことを検出する検出手段(センサやスイッチ)を備えている。そして、この検出手段の検出結果を受けて、図示しない制御部が、例えば操作レバー626が倒された方向に保護ベルト21が移動するように駆動モータ619を回転駆動させる。
この場合、保護ベルト21の移動速度は例えば毎秒数十ミリメートル程度のゆっくりとした速度になるようにしている。
これにより、給紙搬送ユニット106の負荷が重い場合であっても、引き出し時の送り操作におけるユーザの負荷を低減することができ、使い勝手が向上する。
次に、本発明の第18実施形態について図36を参照して説明する。図36は同実施形態の説明に供する給紙搬送ユニットを装置本体から引き出した状態の斜視説明図である。
本実施形態では、給紙搬送ユニット106の引出し方向を、前記第2実施形態(図9)と同様に、搬送方向上流側に向かう方向としている。この場合には、排出口105に印刷媒体2ないし印刷媒体片200が残っていても、搬送方向に引き出されるので、ジャム処理のために給紙搬送ユニット106を引き出しても、印刷媒体2ないし印刷媒体片200が破断することはない。
そして、ここでは、駆動プーリ618に十字状取っ手628を設けて、保護ベルト21を回転移動させる操作手段としている。ユーザは十字状取っ手628に指を掛けて矢印方向、または逆方向に回転させることにより、保護ベルト21を進行方向、または逆方向に動作させることができる。
これにより、印刷媒体のセット作業やジャム処理作業を容易に行うことができる。
以上の実施形態においては、印刷媒体2としてライナーレスラベル紙を用いた構成としているが、これに限るものではない。一般的にロール体で供給される印刷媒体2(ロール紙など)であれば、給紙部101と搬送部103及び排紙搬送部104とを給紙搬送ユニット106として一体にユニット化して装置本体100に対して引出し可能とすることで、印刷媒体2の装置へのセット性を大幅に向上することができる。
なお、本願における「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
2 印刷媒体
4 ロール体
11 記録ヘッド
21 保護ベルト(搬送ベルト)
22 搬送ローラ
24 対向ローラ
31 カッタユニット
32 排紙ローラ
33 拍車コロ
100 装置本体
101 給紙部
102 画像形成部
103 搬送部
104 排紙部
106 給紙搬送ユニット
451 切り欠き部
452 空間
532、542 脚部
616 操作ダイヤル
626 操作レバー
628 十字状取っ手

Claims (18)

  1. 印刷媒体を巻き回したロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、を備え、
    前記給紙部と前記搬送手段とは給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記印刷媒体は、粘着面を有し、前記粘着面に剥離紙が付いていない印刷媒体であり、前記搬送手段は、前記印刷媒体の粘着面を前記搬送ベルトに剥離可能に貼り付けて搬送する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. ロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、
    前記画像形成手段で画像が形成された前記印刷媒体を切断して印刷媒体片とする切断手段を有し、前記印刷媒体片を装置本体に排出させる排紙搬送手段と、を備え、
    前記給紙部、前記搬送手段及び前記排紙搬送手段は給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記印刷媒体は、粘着面を有し、前記粘着面に剥離紙が付いていない印刷媒体であり、前記搬送手段は、前記印刷媒体の粘着面を前記搬送ベルトに剥離可能に貼り付けて搬送する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記給紙部は、前記搬送手段の前記搬送ベルトの下方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙部は、前記搬送手段の印刷媒体搬送方向から前記ロール体が装填され、
    前記給紙搬送ユニットは、前記印刷媒体搬送方向と直交する方向に前記装置本体から引き出し可能であり、
    前記給紙搬送ユニットを前記装置本体から引き出した状態で、前記ロール体を前記給紙部に対して前記印刷媒体搬送方向から装填する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記給紙部は、前記搬送手段の印刷媒体搬送方向から前記ロール体が装填され、
    前記給紙搬送ユニットは、前記印刷媒体搬送方向に沿う方向に前記装置本体から引き出し可能であり、
    前記給紙搬送ユニットを前記装置本体から引き出した状態で、前記ロール体を前記給紙部に対して前記印刷媒体搬送方向から装填する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 印刷媒体を巻き回したロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、を備え、
    前記給紙部と前記搬送手段とは給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記画像形成手段が、液体の滴を吐出する記録ヘッドを有し、
    前記記録ヘッドに液体を供給する交換可能な液体カートリッジと、
    前記記録ヘッドの性能を維持回復する維持回復動作で生じる前記液体の廃液を収容する交換可能な廃液タンクと、を備え、
    前記液体カートリッジ及び前記廃液タンクの少なくともいずれかは、前記装置本体に対し、前記給紙搬送ユニットと同じ方向に引き出し可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. ロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、
    前記画像形成手段で画像が形成された前記印刷媒体を切断して印刷媒体片とする切断手段を有し、前記印刷媒体片を装置本体に排出させる排紙搬送手段と、を備え、
    前記給紙部、前記搬送手段及び前記排紙搬送手段は給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記画像形成手段が、液体の滴を吐出する記録ヘッドを有し、
    前記記録ヘッドに液体を供給する交換可能な液体カートリッジと、
    前記記録ヘッドの性能を維持回復する維持回復動作で生じる前記液体の廃液を収容する交換可能な廃液タンクと、を備え、
    前記液体カートリッジ及び前記廃液タンクの少なくともいずれかは、前記装置本体に対し、前記給紙搬送ユニットと同じ方向に引き出し可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記給紙搬送ユニットは、引出し方向前面側に外装カバーを有し、
    前記外装カバーには、前記出し入れ可能な前記液体カートリッジ及び前記廃液タンクの前面を覆う開閉可能なサブカバーを備えている
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体の操作パネルを設けた面を前面とするとき、前記装置本体の前面から前記給紙搬送ユニットを出し入れ可能である
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記切断手段は、
    前記印刷媒体を切断する移動可能な上刃と、前記印刷媒体を受ける下刃と、前記上刃を移動させる駆動モータと、を有し、
    前記給紙搬送ユニットが引き出されるときに、前記切断手段の前記駆動モータを保護する保護部材を備えている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記切断手段は、
    前記印刷媒体を切断する移動可能な上刃と、前記印刷媒体を受ける下刃と、前記上刃を移動させる駆動モータと、を有し、
    前記給紙搬送ユニットが引き出されるときに、前記切断手段の前記下刃を保護する保護部材を有することを特徴とする請求項2又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記保護部材は、前記給紙搬送ユニットの引き出しに伴って伸縮することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記保護部材は、前記給紙搬送ユニットを引き出し可能にする保護位置と、前記給紙搬送ユニットを引き出し不能にする退避位置との間で移動可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. ロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、
    前記画像形成手段で画像が形成された前記印刷媒体を切断して印刷媒体片とする切断手段を有し、前記印刷媒体片を装置本体に排出させる排紙搬送手段と、を備え、
    前記給紙部、前記搬送手段及び前記排紙搬送手段は給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記切断手段は、
    前記印刷媒体を切断する移動可能な上刃と、前記印刷媒体を受ける下刃と、前記上刃を移動させる駆動モータと、を有し、
    前記給紙搬送ユニットが引き出されるときに、前記駆動モータは前記切断手段から分離されて前記装置本体内に残る
    ことを特徴とする画像形成装置。
  15. 粘着面を有し、前記粘着面に剥離紙が付いていない印刷媒体を巻き回したロール体を装填する給紙部と、前記印刷媒体の粘着面を剥離可能な状態で貼り付ける搬送ベルトを含む搬送手段とが一体にユニット化されて、装置本体に出し入れ可能に装着された給紙搬送ユニットを、前記装置本体から、媒体搬送方向と直交する方向に引き出す工程と、
    前記ロール体を媒体搬送方向に沿う方向から前記給紙部に装填する工程と、
    前記給紙部に装填された前記ロール体から前記印刷媒体を引き出す工程と、
    前記引き出した印刷媒体の粘着面を、前記搬送ベルトに貼り付ける工程と、
    を行って、前記印刷媒体を前記搬送ベルト上にセットする
    ことを特徴とする印刷媒体のセット方法。
  16. 印刷媒体を巻き回したロール体を装填する給紙部と、
    前記印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記ロール体から引き出された前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、を備え、
    前記給紙部と前記搬送手段とは給紙搬送ユニットとして一体にユニット化され、
    前記給紙搬送ユニットは、少なくとも前記給紙部に前記ロール体を装填可能であり、前記搬送ベルトを目視できる位置まで装置本体に対して引き出し可能であり、
    前記装置本体の外装のうち、前記印刷媒体片を排出する排出口が設けられた面には、前記給紙搬送ユニットの引き出し方向に切り欠き部が形成され、
    前記切り欠き部の装置本体内側には、前記給紙搬送ユニットを引き出すときに、前記給紙搬送ユニットの出口から前記排出口にまたがって存在する前記印刷媒体又は印刷媒体片が干渉する部材が存しない空間が形成されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記給紙搬送ユニットには、引き出し時に、前記給紙搬送ユニットを支える脚部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 前記給紙搬送ユニットには、前記給紙搬送ユニットを引き出した状態で、前記搬送ベルトを回転させる操作手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2013126189A 2012-10-06 2013-06-15 画像形成装置、印刷媒体のセット方法 Active JP6209871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126189A JP6209871B2 (ja) 2012-10-06 2013-06-15 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
CN201310455169.1A CN103707640B (zh) 2012-10-06 2013-09-29 图像形成装置、印刷媒介的设置方法
EP13186956.2A EP2717101B1 (en) 2012-10-06 2013-10-01 Image forming apparatus and method of setting print media
US14/044,071 US9308756B2 (en) 2012-10-06 2013-10-02 Image forming apparatus and method of setting print media

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223716 2012-10-06
JP2012223716 2012-10-06
JP2013126189A JP6209871B2 (ja) 2012-10-06 2013-06-15 画像形成装置、印刷媒体のセット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088017A JP2014088017A (ja) 2014-05-15
JP6209871B2 true JP6209871B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=49263223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126189A Active JP6209871B2 (ja) 2012-10-06 2013-06-15 画像形成装置、印刷媒体のセット方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9308756B2 (ja)
EP (1) EP2717101B1 (ja)
JP (1) JP6209871B2 (ja)
CN (1) CN103707640B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201516B2 (ja) 2013-08-20 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP6176016B2 (ja) 2013-09-13 2017-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
CN105082791B (zh) * 2014-05-23 2017-11-28 上海寺冈电子有限公司 用于无底标签纸的导向装置及包括其的打印装置
JP6098586B2 (ja) 2014-08-05 2017-03-22 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JP6402558B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成装置およびラベル作成装置におけるラベル作成方法
JP6323679B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
US10625522B2 (en) 2016-05-06 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image adding system, printer, cloth holder, and holder with cloth
US10632761B2 (en) 2016-05-06 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Printer, cloth holder, holder with cloth, and cloth printing system
JP2018047635A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置の駆動方法、及び、液体噴射装置
JP6969162B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 廃液収容体及び液体噴射装置
JP7091689B2 (ja) 2018-02-13 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7114961B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び媒体の搬送方法
US11020975B2 (en) * 2019-02-15 2021-06-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and recording system
JP2020163709A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 長野日本無線株式会社 インクジェット式プリント装置
JP7443686B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-06 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット
US11400718B2 (en) 2020-03-12 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
JP2022006403A (ja) 2020-06-24 2022-01-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2022006402A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2023075812A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 収容装置及び画像形成装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210453A (ja) * 1984-04-16 1984-11-29 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
JPH01127852U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH03180863A (ja) 1989-12-11 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JP2801756B2 (ja) * 1990-08-31 1998-09-21 株式会社テック ラインプリンタ
JPH05293794A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH082754A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc インクジェット記録装置
JPH08160693A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 画像形成装置
US6244530B1 (en) * 1996-07-17 2001-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper magazine for recording paper roll and recording paper roll
US6089487A (en) * 1996-07-17 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper magazine for a recording paper roll and recording paper roll
US5768675A (en) * 1996-08-16 1998-06-16 Intermec Corporation On-demand narrow web electrophotographic printer
JPH10129921A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH1195571A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 画像形成装置
US5970304A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 Xerox Corporation Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with in line transfer stations
JP3724686B2 (ja) * 1998-07-01 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 カッター付きプリンタ
JP3805898B2 (ja) 1998-08-07 2006-08-09 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JP4312871B2 (ja) * 1999-03-01 2009-08-12 株式会社イシダ ラベルプリンタ
JP2001183954A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2002128328A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toshiba Tec Corp カセット式プリンタ
JP2002160411A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4667663B2 (ja) * 2001-07-09 2011-04-13 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2003098765A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3862993B2 (ja) * 2001-10-23 2006-12-27 リコーエレメックス株式会社 画像形成装置
US6764237B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer with cutter device
US20040175221A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
US7165741B2 (en) * 2003-03-05 2007-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cassette for rolled recording medium and image forming apparatus
JP3897007B2 (ja) * 2003-07-31 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2005255298A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7300015B2 (en) * 2004-06-24 2007-11-27 Fujifilm Corporation Paper magazine
JP2006227141A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007010865A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007098825A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Noritsu Koki Co Ltd 記録紙用マガジンおよびこれを備えたインクジェットプリンタ
JP2008065122A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4840039B2 (ja) * 2006-09-15 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JP2008119838A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Sato Corp プリンタの切断装置
JP5151606B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタおよび記録紙搬送方法
JP5394678B2 (ja) * 2008-08-25 2014-01-22 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ
JP5325011B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US20100200166A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Label printer
JP4983888B2 (ja) * 2009-10-22 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 ラベルプリンタ
JP2011110813A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
JP5549231B2 (ja) * 2010-01-13 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5300810B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011230923A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP5634114B2 (ja) * 2010-04-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置
JP2012076837A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 記録装置
US20130099638A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Malgorzata Pala Printer cabinet latch assembly
CN102615999B (zh) * 2012-04-10 2015-05-06 上海美声服饰辅料有限公司 便携式无底纸标签打印机
JP2013256057A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nk Works Kk 画像形成装置
JP6209873B2 (ja) * 2012-09-18 2017-10-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6032406B2 (ja) * 2012-10-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140099150A1 (en) 2014-04-10
US9308756B2 (en) 2016-04-12
CN103707640B (zh) 2015-10-28
EP2717101A2 (en) 2014-04-09
EP2717101B1 (en) 2021-03-17
EP2717101A3 (en) 2017-02-15
CN103707640A (zh) 2014-04-09
JP2014088017A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209871B2 (ja) 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
JP6201516B2 (ja) 画像形成装置
JP6209873B2 (ja) 画像形成装置
JP2010168174A (ja) 画像記録装置
JP6032406B2 (ja) 画像形成装置
US9144988B2 (en) Inkjet printer having consumable replacement openings
US20090109254A1 (en) Image forming apparatus
JP6135073B2 (ja) 画像形成装置
JP5549231B2 (ja) 印刷装置
US8702330B2 (en) Roll paper printer and method of opening and closing a roll paper printer cover
JP6171610B2 (ja) 画像形成装置
JP5316506B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015051798A (ja) 画像形成装置
JP6056350B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
US8157262B2 (en) Recording apparatus having shiftable conveyor unit
JP2009066909A (ja) 画像形成装置
JP6354347B2 (ja) 画像形成装置及び分離部材
JP2011201224A (ja) プリンター
JP5915069B2 (ja) 記録装置
JP6572712B2 (ja) 印刷装置
JP2014058122A (ja) 画像形成装置
JP6217262B2 (ja) 画像形成装置及び液体吐出ヘッドユニット
JP2014054773A (ja) 画像形成装置
JP2015168207A (ja) 画像形成装置
JP2014058380A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6209871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151