JP5280401B2 - 抗体含有溶液製剤 - Google Patents

抗体含有溶液製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5280401B2
JP5280401B2 JP2010113308A JP2010113308A JP5280401B2 JP 5280401 B2 JP5280401 B2 JP 5280401B2 JP 2010113308 A JP2010113308 A JP 2010113308A JP 2010113308 A JP2010113308 A JP 2010113308A JP 5280401 B2 JP5280401 B2 JP 5280401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
addition
sucrose
containing solution
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010113308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174042A (ja
Inventor
正也 角田
淳 菊池
秀文 水嶋
好美 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27678080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5280401(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010113308A priority Critical patent/JP5280401B2/ja
Publication of JP2010174042A publication Critical patent/JP2010174042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280401B2 publication Critical patent/JP5280401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は安定な抗体含有溶液製剤に関する。
遺伝子組換え技術の発達によって、免疫グロブリン、モノクローナル抗体、ヒト型化抗体等の抗体を医薬品として利用することが可能となってきた。これらを安定した供給量で提供するためには、抗体の構造及び活性を保持しうる製造条件及び保存条件を確立することが必要とされている。
一般に、タンパク質を高濃度溶液にて保存する場合、不溶性凝集体の生成を始めとする劣化現象が問題となり、それを防止する必要がある。特に、抗体製剤では溶液状態では保存時に会合体が生成しやすく、不溶性凝集体が生じるという問題があった。
例えば、本出願人は、抗IL−6レセプター抗体が未熟型骨髄腫細胞の治療効果を有することを見いだし(特開平8−99902号)、抗IL−6レセプター抗体として、再構成した(reshaped)ヒト型化抗体であるhPM−1抗体の大量生産に成功し、この精製した抗IL−6レセプター抗体の製剤化を検討してきた。抗IL−6レセプターヒト型化抗体は不安定なタンパク質であり、精製工程において実施するウイルス除去及び除菌のための濾過ストレス、濃縮ストレス、熱ストレス、光ストレスなどによって会合、凝集などの物理的、化学的変化を生じやすい。
さらに、遺伝子工学的手法で抗体を得るときには、抗体産生細胞をバルク培養し、精製して得られた抗体含有溶液を凍結して保存し、製剤化の段階で融解する。このような凍結融解を繰り返す過程で抗体二量体や不溶性微粒子が生成したり、また長期保存中に抗体が分解されて分解物が生じ、結果として抗体の残存率が低下することが問題であった。
タンパク質を溶液状態にて保存する方法については、これまでに多くの検討がなされており、化学的、物理的変化を抑制するための安定化剤としてヒト血清アルブミンあるいは精製ゼラチンなどのタンパク質といった高分子類或いはポリオール類、アミノ酸及び界面活性剤等といった低分子類を添加することによる安定化効果が見出されている。しかしながら、タンパク質のような生体由来の高分子を安定化剤として添加することは、ウィルスやプリオン等のコンタミを除去するなどのために非常に煩雑な工程を必要とするなどの問題があった。また、低分子類の添加についても、添加する成分はなるべく少ない方が好ましい。
抗体の凍結乾燥製剤の安定化については、安定化剤として糖又はアミノ糖、アミノ酸、及び界面活性剤を含有する凍結乾燥製剤が報告されている(特表2001−503781号)。
しかし、使用前に溶解再構成する必要がなく、使用勝手のよい溶液製剤に対する需要が大きく、安定な抗体含有溶液製剤が求められていた。
本発明の目的は、抗体含有溶液製剤を製造又は保存する過程の不溶性微粒子や会合体の生成を抑制して、さらに分解物の生成を抑制し、抗体の残存率が高い長期保存にも安定な抗体含有溶液製剤を提供することである。
上記目的を達成するために鋭意研究した結果、本発明者らは、糖を添加することにより凍結融解段階の二量体生成や、長期保存時の会合体生成、分解物生成を抑制できること、ならびに界面活性剤を添加することにより凍結融解段階での不溶性微粒子の生成を極めて顕著に抑制できることを発見して本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1)安定化剤として糖類を含む抗体含有溶液製剤。
(2)安定化剤として界面活性剤をさらに含む(1)記載の溶液製剤。
(3)糖類が、糖アルコール、非還元オリゴ糖類である(1)または(2)記載の溶液製剤。
(4)糖類が、非還元オリゴ糖類である(1)または(2)記載の溶液製剤。
(5)糖類が、マンニトール、スクロース、トレハロース、またはラフィノースである(1)または(2)記載の溶液製剤。
(6)糖がスクロース、トレハロース、またはラフィノースである(1)または(2)記載の溶液製剤。
(7)糖がスクロースまたはトレハロースである(1)または(2)記載の溶液製剤。
(8)糖がスクロースである(1)または(2)記載の溶液製剤。
(9)界面活性剤がポリソルベート80又は20である(2)〜(8)のいずれかに記載の溶液製剤。
(10)抗体が、組換え抗体である(1)〜(9)のいずれかに記載の溶液製剤。
(11)抗体が、キメラ抗体、ヒト型化抗体またはヒト抗体である(10)に記載の溶液製剤。
(12)抗体が、IgGクラスの抗体である(1)〜(11)のいずれかに記載の溶液製剤

(13)IgGクラスの抗体がIgG1クラスの抗体である(12)に記載の溶液製剤。
(14)抗体が、抗インターロイキン−6レセプター抗体または抗HM1.24抗体である(1)〜(13)のいずれかに記載の溶液製剤。
(15)溶液中に糖類を添加することを含む、抗体含有溶液製剤中の抗体会合体分子の生成を抑制する方法。
(16)溶液中に非還元オリゴ糖類を添加することを含む、抗体含有溶液の凍結融解時における抗体会合体分子の生成を抑制する方法。
(17)溶液中に非還元二糖類または非還元三糖類を添加することを含む、抗体含有溶液の凍結融解時における抗体会合体分子の生成を抑制する方法。
(18)界面活性剤を加することを含む、抗体含有溶液の凍結融解時における不溶性微粒子の生成を抑制する方法。
(19)非還元糖類及び界面活性剤を添加することを含む、抗体含有溶液の凍結融解時における抗体の安定化方法。
本発明において、抗体含有溶液製剤とは、活性成分として抗体を含み、ヒト等の動物に投与できるように調製された溶液製剤を言い、好ましくは製造過程に凍結乾燥工程を含まないで製造された溶液製剤を言う。
本発明では、抗体含有溶液とは、生体由来抗体であるか、あるいは組換え抗体であるかを問わず、いかなる抗体を含む溶液であってもよく、好ましくは、培養して得られた抗体を含むCHO細胞などの哺乳動物細胞の培養培地、あるいはこれに部分的精製などの一定の処理を施したもの(バルク溶液)、あるいは上記のヒト等の動物に投与できるように調製された溶液製剤である。
本発明において、不溶性微粒子とは、日本薬局方・一般試験法・注射剤の不溶性微粒子
試験法に定めるように、10μm以上の微粒子性の不溶性異物をいう。不溶性微粒子の測定には顕微鏡、不溶性微粒子捕集用濾過器及び測定用メンブランフィルターを用いるが、簡便には光遮へい型自動微粒子測定装置によって測定することもできる。
本発明において、不溶性異物とは、日本薬局方・一般試験法・注射剤の不溶性異物検査法に定めるように、容器に入れた溶液製剤を白色光源の直下、約1000ルクスの明るさの位置で肉眼で観察するときに、澄明で、たやすく検出される不溶性異物をいう。
本発明において、会合体、分解物とはそれぞれ製剤の有効成分である抗体分子の会合体及び分解物をいい、その含量は例えば、後述するゲル濾過クロマトグラフィーによる面積百分率法により求めることができる。
本発明の溶液製剤に使用される抗体は、所望の抗原と結合する限り特に制限はなく、マウス抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ヒツジ抗体、キメラ抗体、ヒト型化抗体、ヒト抗体等を適宜用いることができる。抗体は、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよいが、均質な抗体を安定に生産できる点でモノクローナル抗体が好ましい。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は当業者に周知の方法により作製することができる。
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。すなわち、所望の抗原や所望の抗原を発現する細胞を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞(ハイブリドーマ)をスクリーニングすることによって作製できる。ハイブリドーマの作製は、たとえば、ミルステインらの方法(Kohler. G. and Milstein, C., Methods Enzymol. (1981) 73: 3-46 )等に準じて行うことができる。抗原の免疫原性が低い場合には、アルブミン等の免疫原性を有する巨大分子と結合させ、免疫を行えばよい。
また、抗体遺伝子をハイブリドーマからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生させた遺伝子組換え型抗体を用いることができる(例えば、Carl, A. K. Borrebaeck, James, W. Larrick, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990 参照)。具体的には、ハイブリドーマのmRNAから逆転写酵素を用いて抗体の可変領域(V領域)のcDNAを合成する。目的とする抗体のV 領域をコードするDNA が得られれ
ば、これを所望の抗体定常領域(C領域)をコードするDNA と連結し、これを発現ベクタ
ーへ組み込む。または、抗体のV 領域をコードするDNA を、抗体C 領域のDNA を含む発現ベクターへ組み込んでもよい。発現制御領域、例えば、エンハンサー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベクターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細胞を形質転換し、抗体を発現させることができる。
本発明では、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト型化(Humanized )抗体などを使用できる。これらの改変抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体であり、マウス抗体の可変領域をコードするDNA をヒト抗体の定常領域をコードするDNA と連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得ることができる。
ヒト型化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称され、ヒト以外の哺乳動物、たと
えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR; complementarity determining region)をヒト
抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている。具体的には、マウス抗体のCDR とヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)を連結するように設計したDNA 配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR 法により合成する。得られたDNA をヒト抗体定常領域をコードするDNA と連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP 239400 、国際特許出願公開番号WO 96/02576 参照)。CDR を介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato, K.et al., Cancer Res. (1993) 53, 851-856)。
また、ヒト抗体の取得方法も知られている。例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1-59878 参照)。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を抗原で免疫することで所望のヒト抗体を取得することができる(国際特許出願公開番号WO 93/12227, WO 92/03918,WO 94/02602, WO 94/25585,WO 96/34096, WO 96/33735参照)。さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列をを適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は既に衆知であり、WO 92/01047, WO 92/20791, WO 93/06213, WO 93/11236, WO 93/19172, WO 95/01438, WO 95/15388を参考にすることができる。
抗体遺伝子を一旦単離し、適当な宿主に導入して抗体を作製する場合には、適当な宿主と発現ベクターの組み合わせを使用することができる。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、真菌細胞を用いることができる。動物細胞としては、(1) 哺乳類細胞、例えば、CHO, COS,ミエローマ、BHK (baby hamster kidney ),HeLa,Vero,(2) 両生類細胞、例えば、アフリカツメガエル卵母細胞、あるいは(3) 昆虫細胞、例えば、sf9, sf21, Tn5などが知られている。植物細胞としては、ニコティアナ(Nicotiana)属、例えばニコティアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)由来の細胞が知られており、これをカルス培養すればよい。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces )属、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces serevisiae)、糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspergillus )属、例えばアスペスギルス・ニガー(Aspergillus niger )などが知られている。原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、大腸菌(E. coli )、枯草菌が知られている。これらの細胞に、目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。
本発明の安定化製剤に含まれる抗体としては、抗IL−6レセプター抗体、抗HM1.24抗原モノクローナル抗体、抗副甲状腺ホルモン関連ペプチド抗体(抗PTHrP抗体)などを挙げることができるが、これに限定されない。
再構成ヒト型化抗体としては、ヒト型化抗IL−6レセプター抗体(hPM−1)(国際特許出願公開番号WO92−19759を参照)、ヒト型化抗HM1.24抗原モノクローナル抗体(国際特許出願公開番号WO98−14580を参照)、ヒト型化抗副甲状
腺ホルモン関連ペプチド抗体(抗PTHrP抗体)(国際特許出願公開番号WO98−13388を参照)などが本発明で使用する好ましい抗体としてあげられる。
本発明の溶液製剤に含まれる抗体の免疫グロブリンクラスは何であってもよいが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4などのIgGが好ましく、IgG1がさらに好まし
い。
本発明における抗体含有溶液製剤は好ましくは、凍結融解を行った後に、会合体の増加を認めず、不溶性微粒子数が50個/mL以下であることが好ましい。
本発明の抗体含有溶液あるいは溶液製剤では、糖類を添加することにより凍結融解段階の二量体生成を抑制することができる。該糖類としては、スクロース、トレハロース等の非還元二糖類、ラフィノース等の非還元三糖類などの非還元オリゴ糖類などを使用できるが、特に、非還元オリゴ糖類が好ましい。非還元オリゴ糖類では、非還元二糖類が好ましく、さらにスクロース、トレハロースが好ましい。
また、本発明の抗体含有溶液あるいは溶液製剤では、糖類を添加することにより長期保存時の会合体生成、分解物生成を抑制できる。該糖類としては、マンニトール、ソルビトール等の糖アルコール;スクロース、トレハロース等の非還元二糖類、ラフィノース等の非還元三糖類などの非還元オリゴ糖類などを使用できるが、特に、非還元オリゴ糖類が好ましい。非還元オリゴ糖類では、非還元二糖類が好ましく、さらにスクロース、トレハロースが好ましい。
糖の添加量は0.1〜500mg/mL、好ましくは10〜300mg/mL、より好ましくは25〜100mg/mLである。
本発明では、界面活性剤を添加することにより、抗体含有溶液製剤の凍結融解時における不溶性微粒子の生成を極めて顕著に抑制することができる。界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、例えばソルビタンモノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート等のソルビタン脂肪酸エステル;グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノミリテート、グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;デカグリセリルモノステアレート、デカグリセリルジステアレート、デカグリセリルモノリノレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビットテトラステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ポリオキシエチエレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン水素ヒマシ油)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンソルビットミツロウ等のポリオキシエチレンミツロウ誘導体;ポリオキシエチレンラノリン等のポリオキシエチレンラノリン誘導体;ポリオキシエチレンステアリン酸アミド等のポリオキシエチレン脂肪酸アミド等のHLB6〜18を有するもの;陰イオン界面活性剤、例えばセチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム等の炭素原子数10〜18のアルキル基を有するアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリ
ル硫酸ナトリウム等の、エチレンオキシドの平均付加モル数が2〜4でアルキル基の炭素原子数が10〜18であるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ラウリルスルホコハク酸エステルナトリウム等の、アルキル基の炭素原子数が8〜18のアルキルスルホコハク酸エステル塩;天然系の界面活性剤、例えばレシチン、グリセロリン脂質;スフィンゴミエリン等のフィンゴリン脂質;炭素原子数12〜18の脂肪酸のショ糖脂肪酸エステル等を典型的例として挙げることができる。本発明の製剤には、これらの界面活性剤の1種または2種以上を組み合わせて添加することができる。本発明の溶液製剤で使用する好ましい界面活性剤は、ポリソルベート20,40,60又は80などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルであり、ポリソルベート20及び80が特に好ましい。また、ポロキサマー(プルロニックF−68(登録商標)など)に代表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールも好ましい。
界面活性剤の添加量は使用する界面活性剤の種類により異なるが、ポリソルベート20又はポリソルベート80の場合では、一般には0.001〜100mg/mLであり、好ましくは0.003〜50mg/mLであり、さらに好ましくは0.005〜2mg/mLである。
本発明の抗体含有溶液製剤には好ましくは安定化剤としてヒト血清アルブミンや精製ゼラチンなどのタンパク質を実質的に含まない。
本発明の抗体製剤のpHは、好ましくはpH4〜8であり、さらに好ましくはpH5〜
7であり、さらに好ましくはpH6〜6.5である。しかしながら、pHは含まれる抗体
により異なり、これらに限定されるものではない。
本発明の製剤には等張化剤としてさらに、ポリエチレングリコール、デキストラン、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、グルコース、フラクトース、ラクトース、キシロース、マンノース、マルトース、スクロース,トレハロース、ラフィノースなどの糖類を用いることができる。
本発明の抗体含有溶液製剤には、所望によりさらに希釈剤、溶解補助剤、賦形剤、pH調整剤、無痛化剤、緩衝剤、含硫還元剤、酸化防止剤等を含有してもよい。例えば、含硫還元剤としては、N−アセチルシステイン、N−アセチルホモシステイン、チオクト酸、チオジグリコール、チオエタノールアミン、チオグリセロール、チオソルビトール、チオグリコール酸及びその塩、チオ硫酸ナトリウム、グルタチオン、並びに炭素原子数1〜7のチオアルカン酸等のスルフヒドリル基を有するもの等が挙げられる。また、酸化防止剤としては、エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、L−アスコルビン酸及びその塩、L−アスコルビン酸パルミテート、L−アスコルビン酸ステアレート、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、没食子酸トリアミル、没食子酸プロピルあるいはエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等のキレート剤が挙げられる。さらには、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩;クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酢酸ナトリウムなどの有機塩などの通常添加される成分を含んでいてよい。
本発明の製剤は、これらの成分をリン酸緩衝液(好ましくはリン酸一水素ナトリウム−リン酸二水素ナトリウム系)及び/又はクエン酸緩衝液(好ましくはクエン酸ナトリウムの緩衝液)及び/又は酢酸緩衝液などの溶液製剤の分野で公知の水性緩衝液に溶解することによって溶液製剤を調製する。緩衝液の濃度は一般には1〜500mMであり、好ましくは5〜100mMであり、さらに好ましくは10〜20mMである。
本発明の抗体含有溶液製剤は通常非経口投与経路で、例えば注射剤(皮下注、静注、筋注、腹腔内注など)、経皮、経粘膜、経鼻、経肺などで投与されるが、経口投与も可能である。
本発明の抗体含有溶液製剤は、通常密封、滅菌されたプラスチック又はガラス製のバイアル、アンプル、注射器のような規定容量の形状の容器、ならびに瓶のような大容量の形状の容器で供給することができる。使用の便宜性の点からはプレフィルドシリンジが好ましい。
本発明の製剤中に含まれる抗体の量は、治療すべき疾患の種類、疾患の重症度、患者の年齢などに応じて決定できるが、一般には0.1〜200mg/ml、好ましくは1〜120mg/mlである。更に好ましくは2〜22.5mg/mLである。
本発明の溶液製剤は、後述の実施例に示すように、界面活性剤を添加することによって不溶性微粒子の生成、特に凍結融解での不溶性微粒子生成を顕著に抑制することができ、さらに長期安定性試験で不溶性異物の発生を顕著に抑制した。また、糖を添加することによって二量体などの会合体の生成と分解物の生成を顕著に抑制し、抗体モノマーの残存率を上昇させることが確認された。
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明するが、本発明の範囲はこれに限定されない。本発明の記載に基づき種々の変更、修飾が当業者には可能であり、これらの変更、修飾も本発明に含まれる。
抗体試料
抗IL−6レセプターヒト型化抗体としてhPM−1抗体を使用した。hPM−1抗体は国際特許出願公開番号WO92/19759号公報の実施例10に記載されたヒトエロンゲーションファクターIαプロモーターを利用し、特開平8−99902号公報の参考例2に記載された方法に準じて作成したhPM−1ヒト型化抗体である。
ヒト型化抗HM1.24抗原モノクローナル抗体として、国際特許出願公開番号WO98−35698の参考例2.の記載された方法に準じて作製した抗体(以下、抗HM1.24抗
体という)を用いた。
本実施例で用いたhPM−1抗体及び抗HM1.24抗体はいずれもIgG1クラスの抗体である。
試験方法
(A)hPM-1抗体に関する試験
(1)ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)
1mL中にhPM-1約1mg相当量を含むように試料を移動相で希釈し、30〜60μLにつき、以下のHPLC条件で試験を行う。
カラム:TSK gel G3000SWXL(TOSOH)
ガードカラム:TSK guard column SWXL(TOSOH)
カラム温度:25℃付近の一定温度
移動相:50mMリン酸緩衝液(pH7.0)−300mM塩化ナトリウム
流速:約1.0mL/min
測定波長:280nm
ピーク面積を自動積分法により測定し、hPM-1含量をhPM-1標準品ピーク面積より算出し、Initial評価結果よりhPM-1残存率を以下の式を用いて算出した。
Figure 0005280401
また、面積百分率法により、二量体、その他の会合体及び分解物を以下の式を用いて算出した。
Figure 0005280401
(2)光遮へい型自動微粒子測定装置(HIAC)による不溶性微粒子数の評価
日局・一般試験法・注射剤の不溶性微粒子試験法・光遮へい型自動微粒子測定装置による方法に準じる。
(3)検査機による目視検査
日局・一般試験法・注射剤の不溶性異物検査法に準じ、検査機による目視検査を実施した。
目視検査機:型式E422(エーザイ)

(B)抗HM1.24抗体に関する試験
(1)ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC);N=3で測定し、含量についてはInitial品に
対する残存率(%)を指標とし、会合体及び分解物はパーセント表示を行った。
カラム:TSK gel G3000SWXL(TOSOH)
ガードカラム:TSK guard column SWXL(TOSOH)
カラム温度:25℃付近の一定温度
移動相:50mMリン酸緩衝液(pH7.0)−300mM塩化ナトリウム
流速:約0.5mL/min
測定波長:280nm

濃度算出方法
Figure 0005280401
また、面積百分率法により、会合体及び分解物を算出した。
Figure 0005280401
実施例1:界面活性剤の添加効果(1)
界面活性剤(ポリソルベート80)が熱安定性及び凍結融解に及ぼす影響を試験した。表1に示す種々の濃度のポリソルベート80を含む試料を調製して以下の試験を行った。
(1)熱加速(50℃-2W)における安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測
定し、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒
子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
(2)凍結融解(-20℃で3日保存後、5℃で1日、このサイクルを3回繰り返す)における
安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測定し、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0005280401
ポリソルベート80添加により、凍結融解での不溶性微粒子生成を顕著に抑制することが確認された。また、試験したポリソルベート80の添加濃度による安定性に大きな差は認められなかった。

実施例2:界面活性剤の添加効果(2)
界面活性剤(ポリソルベート80)が凍結融解及び振とうに及ぼす影響を試験した。表2に示す種々の濃度のポリソルベート80を含む試料を調製して以下の試験を行った。
凍結融解(-20℃で8時間保存後、5℃で8時間、このサイクルを2回繰り返す)における
安定性を、光遮へい型自動微粒子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微
粒子数を評価した。また、検査機による目視検査を実施し、不溶性異物の有無を評価した。
得られた結果を表2に示す。
Figure 0005280401
ポリソルベート80添加により、凍結融解での不溶性微粒子及び不溶性異物の生成を顕著に抑制することが確認された。また、不溶性異物生成抑制効果ではポリソルベート80濃度依存性が確認された。

実施例3:糖の添加効果
糖添加が凍結融解に及ぼす影響を試験した。表3に示す種々の糖(スクロース、マンニトール、トレハロース)を含む試料を調製し、凍結融解(-20℃で2時間保存後、5℃で2時間、このサイクルを22回繰り返す)における安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)
により測定し、二量体の生成量を評価した。
Figure 0005280401
スクロースとトレハロースの添加により、二量体生成の抑制効果が認められた。

実施例4:スクロースが熱安定性及び凍結融解に及ぼす影響
スクロースが熱安定性及び凍結融解に及ぼす影響を試験した。表4に示す種々の濃度のスクロースを含む試料を調製して以下の試験を行った。
(1)熱加速(50℃-2W)における安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測
定し、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒
子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
(2)凍結融解(-20℃で3日保存後、5℃で1日、このサイクルを3回繰り返す)における
安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測定し、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
得られた結果を表4に示す。
Figure 0005280401
スクロース添加により、凍結融解での二量体生成を顕著に抑制することが確認された。ま
た、試験したスクロースの添加濃度による安定性に差は認められなかった。

実施例5:抗体濃度の影響
hPM-1濃度が熱安定性に及ぼす影響を試験した。表5に示す種々の濃度のhPM-1を含む試料を調製して以下の試験を行った。
熱加速(50℃-2W)における安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測定し
、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒子測
定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
得られた結果を表5に示す。
Figure 0005280401
hPM-1濃度による安定性に差は認められなかった。

実施例6:リン酸緩衝液濃度の影響
リン酸緩衝液濃度が熱安定性に及ぼす影響を試験した。表5に示す種々の濃度のリン酸緩衝液を含む試料を調製して以下の試験を行った。
熱加速(50℃-2W)における安定性を、ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)により測定し、hPM-1残存率、会合体及び分解物の生成量を評価した。また、光遮へい型自動微粒子測定
装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの不溶性微粒子数を評価した。
得られた結果を表6に示す。
Figure 0005280401
リン酸緩衝液濃度による安定性に差は認められなかった。

実施例7:糖の添加効果
抗HM1.24抗体濃度2.5〜10mg/mLの範囲での糖(スクロース又はマンニトール)添加効果を確認するため熱安定性試験を実施した。低濃度、高濃度の抗HM1.24抗体製剤に種々の濃度の糖を添加した試料(1mL充填/5mLバイアル)を調製し、種々の保存条件(60℃-1W、50℃-3M、5℃-6M、Initial)における残存率(%)、会合体(%)、分解物(%)を求めた。
低濃度製剤の検討処方及び結果を表7と表8に、高濃度製剤の検討処方及び結果を表9と表10に示す。
Figure 0005280401
Figure 0005280401
50℃-3M熱加速品ではスクロースの添加濃度に依存して抗体モノマー残存率の上昇、及
び会合体生成量、分解物生成量の低下が確認された。また、60℃-1W加速品においても会
合体生成量の低下が確認された。また、50℃−3Mにおける糖の添加効果では、抗体の残存率においてマンニトールよりもスクロースで顕著に添加効果が確認された。なお、会合化抑制の観点では、マンニトールにおいても添加効果が確認されている。
Figure 0005280401
Figure 0005280401
熱加速品の会合体生成量を比較すると、抗HM1.24抗体が同濃度の時、スクロースの添加濃度が多いほど、会合化が抑制されることが示された。抗HM1.24抗体高濃度製剤においても会合化の抑制にスクロースが寄与していることが確認された。

実施例8:糖添加効果
スクロースの添加効果をさらに種々の添加量で試験した。表11に示す試料を調製し、50℃-1Mで保存した後、GPCで抗体モノマー残存率,会合体量を測定した。得られた結果を表12に示す。
Figure 0005280401
Figure 0005280401
スクロースは抗HM1.24抗体の会合体生成抑制の観点より、添加効果を有することを確認した。

実施例9:糖類の添加効果(凍結融解試験)
糖類(非還元二糖類、非還元三糖類)の添加が凍結融解時及ぼす影響を試験した。表13に示す糖類を含む試料を調製して、以下に示す条件で凍結融解試験を実施した。
凍結融解における安定性を二量体(会合体)生成の観点よりゲルろ過クロマトグラフィ(GPC)にて評価した。
Figure 0005280401
上記温度変化を3,7及び21回繰り返した。
Figure 0005280401
以上の結果より、非還元二糖類(スクロース、トレハロース)添加することで、凍結融解時のhPM-1抗体の二量体生成を顕著に抑制することが明らかとなった。

実施例10:糖類の添加効果(熱苛酷試験)
糖類(非還元二糖類、非還元三糖類)の添加が熱負荷時に及ぼす影響を試験した。表14、表15に示す糖類を含む試料を調製して、以下に示す条件で熱苛酷試験を実施した。
熱負荷時における安定性を二量体、会合体生成の観点よりゲルろ過クロマトグラフィ(GPC)にて評価した。
Figure 0005280401
本結果より、hPM-1抗体における総会合体量、その他会合体の生成は、非還元二糖類(
スクロース、トレハロース)の添加により顕著に抑制されることが明らかとなった。
Figure 0005280401
hPM-1抗体同様、抗HM1.24抗体においても、総会合体量、その他会合体の生成は、非還
元二糖類(スクロース、トレハロース)の添加により顕著に抑制されることが明らかとなった。

実施例11:糖の添加効果(光加速試験)
糖類(非還元二糖類、非還元三糖類)の添加が熱負荷時に及ぼす影響を試験した。表16、表17に示す糖類を含む試料を調製して、以下に示す条件で光加速試験を実施した。
光加速時における安定性を二量体、会合体生成の観点よりゲルろ過クロマトグラフィ(GPC)にて評価した。
Figure 0005280401
hPM-1抗体において、光照射による二量体生成はスクロース添加により、顕著に抑制で
きることが明らかとなった。
Figure 0005280401
抗HM1.24抗体の光照射による会合体生成はスクロース添加により、顕著に抑制できることが明らかとなった。

実施例12:界面活性剤種の添加効果
界面活性剤種が凍結融解に及ぼす影響を試験した。表18に示す界面活性剤を含む試料を調製して以下の試験を行った。
凍結融解(-25℃凍結/4℃融解、このサイクルを3回繰り返す)における安定性を、光
遮へい型自動微粒子測定装置(HIAC)により測定し、1mLあたりの微粒子数を評価した。
Figure 0005280401
界面活性剤種(ポリソルベート80, ポリソルベート20, ポロキサマー188)添加により
、凍結融解での不溶性微粒子の生成を顕著に抑制することが確認された。

Claims (3)

  1. 溶液中にスクロース又はトレハロースを添加することを含む、抗体含有溶液製剤の安定化方法であって、
    安定化方法が、凍結融解時の抗体含有溶液製剤中の抗体二量体の生成を抑制する方法であること、
    抗体含有溶液製剤が、製造過程に凍結乾燥工程を含まないで製造された溶液製剤であること、及び、
    抗体が、免疫グロブリンクラスがIgGである抗インターロイキン−6レセプターモノクローナル抗体であること
    を特徴とする方法。
  2. 抗体含有溶液製剤のpHが6.0〜6.5である、請求項1に記載の方法。
  3. さらに界面活性剤を添加することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
JP2010113308A 2002-02-14 2010-05-17 抗体含有溶液製剤 Expired - Lifetime JP5280401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113308A JP5280401B2 (ja) 2002-02-14 2010-05-17 抗体含有溶液製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036244 2002-02-14
JP2002036244 2002-02-14
JP2010113308A JP5280401B2 (ja) 2002-02-14 2010-05-17 抗体含有溶液製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119277A Division JP4601989B2 (ja) 2002-02-14 2004-04-14 抗体含有溶液製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174042A JP2010174042A (ja) 2010-08-12
JP5280401B2 true JP5280401B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=27678080

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567439A Expired - Lifetime JP4364645B2 (ja) 2002-02-14 2003-02-14 抗体含有溶液製剤
JP2003567440A Expired - Lifetime JP3792698B2 (ja) 2002-02-14 2003-02-14 抗体含有溶液製剤
JP2004119277A Expired - Lifetime JP4601989B2 (ja) 2002-02-14 2004-04-14 抗体含有溶液製剤
JP2010113308A Expired - Lifetime JP5280401B2 (ja) 2002-02-14 2010-05-17 抗体含有溶液製剤

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567439A Expired - Lifetime JP4364645B2 (ja) 2002-02-14 2003-02-14 抗体含有溶液製剤
JP2003567440A Expired - Lifetime JP3792698B2 (ja) 2002-02-14 2003-02-14 抗体含有溶液製剤
JP2004119277A Expired - Lifetime JP4601989B2 (ja) 2002-02-14 2004-04-14 抗体含有溶液製剤

Country Status (25)

Country Link
US (4) US8840884B2 (ja)
EP (5) EP3192528A1 (ja)
JP (4) JP4364645B2 (ja)
KR (3) KR101080021B1 (ja)
CN (3) CN101066450A (ja)
AT (1) ATE485835T1 (ja)
AU (3) AU2003211991B2 (ja)
BR (1) BRPI0307702B8 (ja)
CA (1) CA2474943C (ja)
CO (1) CO5611163A2 (ja)
CY (2) CY1111073T1 (ja)
DE (1) DE60334678D1 (ja)
DK (1) DK1475101T3 (ja)
ES (2) ES2353496T3 (ja)
HR (1) HRP20040710B1 (ja)
IL (1) IL163354A (ja)
MX (1) MXPA04007924A (ja)
NO (1) NO333553B1 (ja)
NZ (1) NZ534542A (ja)
PL (1) PL213311B1 (ja)
PT (1) PT1475101E (ja)
RU (1) RU2335299C2 (ja)
SI (1) SI1475101T1 (ja)
WO (2) WO2003068259A1 (ja)
ZA (1) ZA200406230B (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69839992D1 (de) 1997-03-21 2008-10-23 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Vorbeugende- oder Heilmittel zur Behandlung von Multipler Sklerose, mit antagonistischen anti-IL6-Rezeptor Antikörpern als Wirkstoff
UA80091C2 (en) 2001-04-02 2007-08-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist
EP3192528A1 (en) 2002-02-14 2017-07-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Formulation of anti-il6r antibody-containing solutions comprising a sugar as a stabilizer
US20160279239A1 (en) 2011-05-02 2016-09-29 Immunomedics, Inc. Subcutaneous administration of anti-cd74 antibody for systemic lupus erythematosus and autoimmune disease
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
SI2261230T1 (sl) 2002-09-11 2017-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek čiščenja proteinov
ATE414105T1 (de) * 2002-10-11 2008-11-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Zelltod-induzierender wirkstoff
MY150740A (en) * 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
DK2236154T3 (en) 2003-02-10 2018-06-25 Biogen Ma Inc IMMUNOGLOBULIN INFORMATION AND METHOD OF PREPARING IT
JP4607010B2 (ja) * 2003-02-28 2011-01-05 中外製薬株式会社 タンパク質含有安定化製剤
GB2401040A (en) * 2003-04-28 2004-11-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for treating interleukin-6 related diseases
EP1698640B2 (en) 2003-10-01 2019-06-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method of stabilizing antibody and stabilized solution-type antibody preparation
US20080206229A1 (en) * 2003-12-12 2008-08-28 Koichiro Ono Modified Antibodies Recognizing Receptor Trimers or Higher Multimers
WO2005056602A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha アゴニスト活性を有する改変抗体のスクリーニング方法
AU2004297109A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell death inducing agent
TW200530269A (en) 2003-12-12 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Mpl antibodies
US20070184050A1 (en) * 2003-12-25 2007-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Stable water-based medicinal preparation containing antibody
US8398980B2 (en) 2004-03-24 2013-03-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Subtypes of humanized antibody against interleuken-6 receptor
US20080274110A1 (en) * 2004-04-09 2008-11-06 Shuji Ozaki Cell Death-Inducing Agents
JP2006045162A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Takeda Chem Ind Ltd 注射用ペプチド含有組成物
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US20160355591A1 (en) 2011-05-02 2016-12-08 Immunomedics, Inc. Subcutaneous anti-hla-dr monoclonal antibody for treatment of hematologic malignancies
US20090110681A1 (en) * 2005-03-08 2009-04-30 Pfizer, Inc. Anti-M-CSF Antibody Compositions
US9493569B2 (en) * 2005-03-31 2016-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Structural isomers of sc(Fv)2
EP1927367A4 (en) * 2005-05-18 2009-08-12 Univ Tokushima NOVEL PHARMACEUTICAL AGENT BASED ON AN ANTI-HLA ANTIBODY
AU2006247039B2 (en) * 2005-05-19 2011-03-03 Amgen Inc. Compositions and methods for increasing the stability of antibodies
KR101360671B1 (ko) 2005-06-10 2014-02-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 sc(Fv)2를 함유하는 의약조성물
AU2006256041B2 (en) * 2005-06-10 2012-03-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilizer for protein preparation comprising meglumine and use thereof
EP1909831A4 (en) 2005-06-14 2013-02-20 Amgen Inc PREPARATIONS OF SPONTANEOUS TAMPING PROTEINS
AU2006259536A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Schering Corporation Anti-IGF1R antibody formulations
US20070065437A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Greg Elson Anti-CD3 antibody formulations
HRP20131196T4 (hr) 2005-12-20 2022-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Stabilne formulacije proteina
US9309316B2 (en) 2005-12-20 2016-04-12 Bristol-Myers Squibb Company Stable subcutaneous protein formulations and uses thereof
EP1977763A4 (en) * 2005-12-28 2010-06-02 Chugai Pharmaceutical Co Ltd STABILIZER PREPARATION CONTAINING ANTIBODIES
BRPI0707796A2 (pt) * 2006-02-15 2011-05-10 Imclone Systems Inc formulaÇço, e, mÉtodo de tratamento
US8080248B2 (en) 2006-06-02 2011-12-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with an IL-6R antibody
MY159787A (en) 2006-06-02 2017-01-31 Regeneron Pharma High affinity antibodies to human il-6 receptor
AR061986A1 (es) * 2006-07-13 2008-08-10 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes inductores de muerte celular
CL2008000719A1 (es) * 2007-03-12 2008-09-05 Univ Tokushima Chugai Seiyaku Agente terapeutico para cancer resistente a agentes quimioterapeuticos que comprende un anticuerpo que reconoce hla de clase i como ingrediente activo; composicion farmaceutica que comprende dicho anticuerpo; y metodo para tratar cancer resistente a
BRPI0809112A2 (pt) * 2007-03-22 2014-08-26 Imclone Llc Formulações estáveis de anticorpos
CN101679507A (zh) 2007-03-29 2010-03-24 艾博特公司 结晶抗人类il-12抗体
EP2036577A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-18 mivenion GmbH Diagnostische Stoffe für die optische bildgebende Untersuchung auf der Basis von nanopartikulären Formulierungen
SI2198007T1 (en) 2007-09-14 2018-04-30 Sanofi Pasteur Biologics, Llc Pharmaceutical compositions containing Clostridium difficile A and B toxoids
SG10201604258YA (en) * 2007-11-30 2016-07-28 Abbvie Biotechnology Ltd Anti-tnf antibody formulations
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
PE20091174A1 (es) 2007-12-27 2009-08-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulacion liquida con contenido de alta concentracion de anticuerpo
TWI440469B (zh) 2008-09-26 2014-06-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Improved antibody molecules
CN107184976A (zh) * 2008-11-20 2017-09-22 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 治疗性蛋白质制剂
CN104398471A (zh) * 2008-11-28 2015-03-11 Abbvie公司 稳定的抗体组合物和用于稳定其的方法
FR2944448B1 (fr) * 2008-12-23 2012-01-13 Adocia Composition pharmaceutique stable comprenant au moins un anticorps monodonal et au moins un polysacharide amphiphile comprenant des substituants derives d'alcools hydrofobes ou d'amines hydrophobes.
SG172812A1 (en) 2008-12-31 2011-08-29 Revance Therapeutics Inc Injectable botulinum toxin formulations
JP4885308B2 (ja) * 2009-03-19 2012-02-29 中外製薬株式会社 改良された抗体分子を含有する製剤
SG175188A1 (en) * 2009-05-04 2011-11-28 Abbott Biotech Ltd Stable high protein concentration formulations of human anti-tnf-alpha-antibodies
KR102328155B1 (ko) * 2009-06-25 2021-11-17 레반스 테라퓨틱스, 아이엔씨. 알부민­불포함 보툴리눔 독소 제제
NZ713967A (en) 2009-07-28 2017-01-27 Shire Human Genetic Therapies Compositions and methods for treating gaucher disease
US9345661B2 (en) 2009-07-31 2016-05-24 Genentech, Inc. Subcutaneous anti-HER2 antibody formulations and uses thereof
US8221753B2 (en) 2009-09-30 2012-07-17 Tracon Pharmaceuticals, Inc. Endoglin antibodies
AR078161A1 (es) 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
AU2010311567B2 (en) 2009-10-26 2015-03-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for the production of a glycosylated immunoglobulin
WO2011077309A2 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Pfizer Vaccines Llc Vaccine compositions
FR2958646B1 (fr) 2010-04-07 2012-05-18 Adocia Polysaccharides comportant des groupes fonctionnels carboxyles substitues par un derive d'acide hydrophobe.
JO3417B1 (ar) 2010-01-08 2019-10-20 Regeneron Pharma الصيغ المستقرة التي تحتوي على الأجسام المضادة لمضاد مستقبل( interleukin-6 (il-6r
TWI505838B (zh) 2010-01-20 2015-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Stabilized antibody solution containing
SI3409289T1 (sl) 2010-02-26 2020-12-31 Novo Nordisk A/S Stabilni sestavki, ki vsebujejo protitelo
LT2542257T (lt) 2010-03-01 2017-11-27 Bayer Healthcare Llc Optimizuoti monokloniniai antikūnai prieš audinių faktoriaus kelio slopiklį (tfpi)
WO2011109365A2 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Concentrated protein formulations and uses thereof
CN102905692B (zh) 2010-05-28 2015-09-16 诺沃—诺迪斯克有限公司 包含抗体和防腐剂的稳定的多剂量组合物
BR112012033457A2 (pt) * 2010-07-02 2017-04-04 Medimmune Llc formulações de anticorpo.
CN102375056A (zh) * 2010-08-27 2012-03-14 烟台赛尔斯生物技术有限公司 固定生物大分子的稳定剂及其制备方法和应用
AR083035A1 (es) 2010-09-17 2013-01-30 Baxter Int ESTABILIZACION DE INMUNOGLOBULINAS MEDIANTE UNA FORMULACION ACUOSA CON HISTIDINA A pH ACIDO DEBIL A NEUTRO, COMPOSICION ACUOSA DE INMUNOGLOBULINA
RU2013126477A (ru) 2010-11-08 2014-12-20 Дженентек, Инк. Вводимые подкожно антитела против рецептора il-6
PL2637690T3 (pl) 2010-11-11 2017-03-31 Abbvie Biotechnology Ltd Płynne formulacje zawierające przeciwciało anty-tnf alfa o wysokim stężeniu
WO2012151199A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
MX358137B (es) 2011-07-01 2018-08-06 Biogen Idec Inc Composiciones del polipéptido de fusión tnfr: fc exentas de arginina y métodos de uso.
WO2013012022A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 中外製薬株式会社 アルギニンアミドまたはその類似化合物を含む安定なタンパク質含有製剤
TWI589299B (zh) 2011-10-11 2017-07-01 再生元醫藥公司 用於治療類風濕性關節炎之組成物及其使用方法
CN104023743B (zh) 2011-10-25 2017-05-03 普罗西纳治疗有限公司 抗体制剂和方法
EP3431104A1 (en) * 2012-03-26 2019-01-23 Sanofi Stable igg4 binding agent formulations
US9592289B2 (en) 2012-03-26 2017-03-14 Sanofi Stable IgG4 based binding agent formulations
US11466051B2 (en) 2012-05-14 2022-10-11 Novo Nordisk A/S Stabilised protein solutions
CA2873646C (en) 2012-05-18 2022-04-26 Genentech, Inc. High-concentration monoclonal antibody formulations
AR092325A1 (es) 2012-05-31 2015-04-15 Regeneron Pharma Formulaciones estabilizadas que contienen anticuerpos anti-dll4 y kit
EP2881738B1 (en) * 2012-07-31 2018-05-30 Sekisui Medical Co., Ltd. Latex agglutination inhibition immunoassay
US9592297B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Bayer Healthcare Llc Antibody and protein formulations
US8613919B1 (en) 2012-08-31 2013-12-24 Bayer Healthcare, Llc High concentration antibody and protein formulations
UA115789C2 (uk) 2012-09-05 2017-12-26 Трейкон Фармасутікалз, Інк. Композиція антитіла до cd105 та її застосування
MX363403B (es) 2013-07-04 2019-03-22 Hoffmann La Roche Inmumoensayo con interferencia suprimida para la deteccion de anticuerpos anti-farmacos en muestras de suero.
US9017678B1 (en) 2014-07-15 2015-04-28 Kymab Limited Method of treating rheumatoid arthritis using antibody to IL6R
EP2960252A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Institut Pasteur Phospholipase for treatment of immunosuppression
JP2017537084A (ja) 2014-11-12 2017-12-14 トラコン ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 抗エンドグリン抗体及びその用途
US9926375B2 (en) 2014-11-12 2018-03-27 Tracon Pharmaceuticals, Inc. Anti-endoglin antibodies and uses thereof
RU2699544C2 (ru) 2015-01-28 2019-09-06 Пфайзер Инк. Стабильная водная композиция антитела против фактора роста эндотелия сосудов (VEGF)
HUE063778T2 (hu) 2015-01-30 2024-01-28 Momenta Pharmaceuticals Inc FcRn ellenanyagok és eljárások alkalmazásukra
EP3053572A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-10 Ares Trading S.A. Liquid pharmaceutical composition
BR112017014067B1 (pt) 2015-02-27 2021-01-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha usos de um anticorpo receptor de il-6 para no tratamento de doenças relacionadas a il-6
US10301428B2 (en) 2015-09-11 2019-05-28 Dow Global Technologies Llc Polyalkoxy fatty compound
KR20180051543A (ko) * 2015-09-11 2018-05-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 단백질 및 폴리알콕시 지방 화합물을 포함하는 조성물
US11484591B2 (en) 2016-02-22 2022-11-01 Ohio State Innovation Foundation Chemoprevention using controlled-release formulations of anti-interleukin 6 agents, synthetic vitamin A analogues or metabolites, and estradiol metabolites
CN109862880A (zh) 2016-09-27 2019-06-07 德国费森尤斯卡比有限公司 液体药物组合物
US20180110856A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Amgen Inc. Pharmaceutical Formulations and Methods of Making the Same
ES2882181T3 (es) 2016-10-31 2021-12-01 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Composición farmacéutica líquida
CN110603057A (zh) 2017-03-17 2019-12-20 俄亥俄州创新基金会 用于递送化学预防剂的纳米颗粒
WO2018179138A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 持田製薬株式会社 抗体含有液体製剤
US10799597B2 (en) 2017-04-03 2020-10-13 Immunomedics, Inc. Subcutaneous administration of antibody-drug conjugates for cancer therapy
WO2018203545A1 (ja) 2017-05-02 2018-11-08 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法
BR112020005335A2 (pt) * 2017-09-19 2020-09-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. métodos para reduzir a formação de partículas e composições formadas pelos mesmos
CN107966567B (zh) * 2017-11-21 2018-12-18 浙江夸克生物科技有限公司 一种触珠蛋白测定试剂盒
US11773168B2 (en) 2017-12-13 2023-10-03 Momenta Pharmaceuticals, Inc. FcRn antibodies and methods of use thereof
US20210087267A1 (en) * 2017-12-20 2021-03-25 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Liquid formulations of anti-cd200 antibodies
US11802154B2 (en) 2017-12-20 2023-10-31 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CD200 antibodies and uses thereof
CR20210088A (es) * 2018-07-20 2021-09-02 Momenta Pharmaceuticals Inc Composiciones de anticuerpos fcrn y métodos de uso de estos
KR20210122810A (ko) 2019-01-31 2021-10-12 사노피 바이오테크놀로지 청소년 특발성 관절염을 치료하기 위한 항 il-6 수용체 항체
CA3129901A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Eli Lilly And Company Therapeutic antibody formulation
WO2020201362A2 (en) 2019-04-02 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of predicting and preventing cancer in patients having premalignant lesions
WO2021180821A2 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Tiziana Life Sciences Plc Compositions of il-6/il-6r antibodies and methods of use thereof
WO2021194861A1 (en) 2020-03-23 2021-09-30 Genentech, Inc. Biomarkers for predicting response to il-6 antagonist in covid-19 pneumonia
CN115916820A (zh) 2020-03-23 2023-04-04 基因泰克公司 用il6拮抗剂治疗包括covid-19肺炎在内的肺炎的方法
JP2023518812A (ja) 2020-03-23 2023-05-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド Covid19肺炎を治療するための、トシリズマブとレムデシビルとの組み合わせ
KR20220028972A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 (주)셀트리온 안정한 약제학적 제제
JP2023541921A (ja) 2020-09-17 2023-10-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド Covid-19肺炎を有する入院患者におけるトシリズマブの有効性及び安全性を評価するためのランダム化二重盲検プラセボ対照多施設試験(empacta)の結果

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186192A (en) * 1978-12-18 1980-01-29 Cutter Laboratories, Inc. Stabilized immune serum globulin
US4396608A (en) 1981-08-24 1983-08-02 Cutter Laboratories Intravenously injectable immune serum globulin
JPS58201994A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hideaki Hagiwara 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法
US4482483A (en) * 1983-04-06 1984-11-13 Armour Pharmceutical Company Composition of intravenous immune globulin
JPH0825901B2 (ja) 1984-01-05 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 IgG単量体
JPH0677019B2 (ja) 1984-01-17 1994-09-28 株式会社ヤトロン 酵素標識抗体の安定化法
JPH0825902B2 (ja) 1985-02-21 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ−グロブリンの加熱処理方法
EP0233400B1 (en) 1985-11-25 1992-07-15 Shell Oil Company Butene-1/propylene copolymer blends
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
JPS6388197A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 Tosoh Corp モノクロナル抗体の安定化方法
JP2547556B2 (ja) 1987-02-06 1996-10-23 株式会社 ミドリ十字 r−グロブリンの液状製剤
US5670373A (en) 1988-01-22 1997-09-23 Kishimoto; Tadamitsu Antibody to human interleukin-6 receptor
US6428979B1 (en) 1988-01-22 2002-08-06 Tadamitsu Kishimoto Receptor protein for human B cell stimulatory factor-2
US5171840A (en) 1988-01-22 1992-12-15 Tadamitsu Kishimoto Receptor protein for human B cell stimulatory factor-2
US5945098A (en) 1990-02-01 1999-08-31 Baxter International Inc. Stable intravenously-administrable immune globulin preparation
DK0585287T3 (da) 1990-07-10 2000-04-17 Cambridge Antibody Tech Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JP3145696B2 (ja) 1990-10-05 2001-03-12 日本ケミカルリサーチ株式会社 分泌型免疫グロブリンa製剤の製造法
RU2139351C1 (ru) 1991-04-25 1999-10-10 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Н- и l-цепи моноклонального антитела рм1 (монат) к рецептору il-6r человека и их v-области, модифицированная монат, его н- и l-цепи и их v-области, cdr- последовательности, днк-последовательности
US6165467A (en) * 1991-07-20 2000-12-26 Yoshihide Hagiwara Stabilized human monoclonal antibody preparation
JP2966592B2 (ja) 1991-07-20 1999-10-25 萩原 義秀 安定化されたヒトモノクローナル抗体製剤
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
GB9122820D0 (en) 1991-10-28 1991-12-11 Wellcome Found Stabilised antibodies
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
CH684164A5 (de) 1992-01-10 1994-07-29 Rotkreuzstiftung Zentrallab Intravenös anwendbare Immunglobulinlösung.
EP0656941B1 (en) 1992-03-24 2005-06-01 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
IT1254359B (it) 1992-05-11 1995-09-14 Serono Cesare Ist Ricerca Composizioni farmaceutiche contenenti il-6
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5354580A (en) * 1993-06-08 1994-10-11 Cvd Incorporated Triangular deposition chamber for a vapor deposition system
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
US5888510A (en) 1993-07-21 1999-03-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component
FR2708467B1 (fr) * 1993-07-30 1995-10-20 Pasteur Merieux Serums Vacc Préparations d'immunoglobulines stabilisées et procédé pour leur préparation.
EP0731842A1 (en) 1993-12-03 1996-09-18 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
US8017121B2 (en) 1994-06-30 2011-09-13 Chugai Seiyaku Kabushika Kaisha Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
JP3630453B2 (ja) 1994-09-30 2005-03-16 中外製薬株式会社 Il−6レセプター抗体を有効成分とする未熟型骨髄腫細胞治療剤
DK0783893T3 (da) 1994-10-07 2012-05-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Inhibering af unormal vækst af synovial-celler under anvendelse af il-6-antagonist som aktiv bestanddel
EP0791359A4 (en) 1994-10-21 2002-09-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd MEDICINE AGAINST IL-6 PRODUCTION IN DISEASES
JP4079461B2 (ja) 1994-12-29 2008-04-23 中外製薬株式会社 Il−6アンタゴニストを含んでなる抗腫瘍剤の作用増強剤
ES2264135T3 (es) 1995-02-13 2006-12-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibidor de la descomposicion de proteinas musculares que contienen anticuerpos frente al receptor de il-6.
US5656730A (en) * 1995-04-07 1997-08-12 Enzon, Inc. Stabilized monomeric protein compositions
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
BR9609743A (pt) 1995-07-27 1999-03-02 Genentech Inc Formulação reconstituída estável método para a preparação de uma formulação artigo manufaturado e uso da formação
US6685940B2 (en) 1995-07-27 2004-02-03 Genentech, Inc. Protein formulation
US6267958B1 (en) * 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9610992D0 (en) 1996-05-24 1996-07-31 Glaxo Group Ltd Concentrated antibody preparation
ATE326238T1 (de) 1996-06-27 2006-06-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Mittel gegen myelome, welches zusammen mit antitumorwirkstoffen auf der basis von stickstoff-senfgasen verwendet werden kann
CZ106299A3 (cs) 1996-09-26 1999-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protilátky proti proteinu příbuznému s lidským parathyroidálním hormonem
UA76934C2 (en) * 1996-10-04 2006-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Reconstructed human anti-hm 1.24 antibody, coding dna, vector, host cell, method for production of reconstructed human antibody, pharmaceutical composition and drug for treating myeloma containing reconstructed human anti-hm 1.24 antibody
AT412600B (de) 1996-10-29 2005-04-25 Bernhard Dipl Ing Rzepa Schaltungsanordnung zur hysteresebehafteten schwellwertdetektion des spitzenwertes eines periodischen eingangssignales
EP0852951A1 (de) 1996-11-19 1998-07-15 Roche Diagnostics GmbH Stabile lyophilisierte pharmazeutische Zubereitungen von mono- oder polyklonalen Antikörpern
WO1998035698A1 (fr) 1997-02-12 1998-08-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedes contre les tumeurs lymphocitaires
TW541179B (en) * 1997-03-19 2003-07-11 Green Cross Corp Process for preparing immunoglobulin preparation
GB9705810D0 (en) * 1997-03-20 1997-05-07 Common Services Agency Intravenous immune globulin
DE69839992D1 (de) 1997-03-21 2008-10-23 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Vorbeugende- oder Heilmittel zur Behandlung von Multipler Sklerose, mit antagonistischen anti-IL6-Rezeptor Antikörpern als Wirkstoff
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ES2190087T3 (es) * 1997-06-13 2003-07-16 Genentech Inc Formulacion estabilizada de un anticuerpo.
US20020187150A1 (en) 1997-08-15 2002-12-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preventive and/or therapeutic agent for systemic lupus erythematosus comprising anti-IL-6 receptor antibody as an active ingredient
JPH1192399A (ja) 1997-09-24 1999-04-06 Chugai Pharmaceut Co Ltd 骨髄腫治療剤
ATE224203T1 (de) * 1997-10-23 2002-10-15 Mitsubishi Pharma Corp Bei raumtemperatur lagerfähiges immunoglobolin- präparat für intravenöse injektion
PL201461B1 (pl) 1998-03-17 2009-04-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Czynnik zapobiegający lub terapeutyczny do leczenia zapalenia jelita, zawierający antagonistę IL-6 jako składnik aktywny
CN1201814C (zh) * 1998-04-02 2005-05-18 基因技术股份有限公司 心脏肥大的治疗方法
US6537782B1 (en) 1998-06-01 2003-03-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Media for culturing animal cells and process for producing protein by using the same
WO2000000219A1 (fr) 1998-06-26 2000-01-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedes contre des crises d'hypercalcemie
US6406909B1 (en) 1998-07-10 2002-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Serum-free medium for culturing animal cells
ATE350060T1 (de) 1998-08-24 2007-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Mittel zur vorbeugung oder behandlung von pankreatitis die anti-il-6 receptor antikörper als aktive komponente enthalten
CA2362533A1 (en) 1999-02-22 2000-08-31 Variagenics, Inc. Gene sequence variations with utility in determining the treatment of disease
WO2000066160A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse parenterale a fragment d'anticorps monoclonal humanise et procede de stabilisation
US20020165178A1 (en) * 2000-06-28 2002-11-07 Christian Schetter Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of anemia, thrombocytopenia, and neutropenia
FR2811869B1 (fr) 2000-07-21 2002-12-13 Salomon Sa Dispositif de serrage pour article chaussant
JP4812228B2 (ja) 2000-08-10 2011-11-09 中外製薬株式会社 抗体含有溶液の凝集物生成または白濁抑制方法
ES2644275T3 (es) * 2000-08-11 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparaciones estabilizadas que contienen anticuerpos
EP1334731B1 (en) 2000-10-25 2008-02-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preventives or remedies for psoriasis containing as the active ingredient il-6 antagonist
JP4889187B2 (ja) 2000-10-27 2012-03-07 中外製薬株式会社 Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する血中mmp−3濃度低下剤
WO2002072615A1 (fr) 2001-03-09 2002-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methode de purification de proteines
UA80091C2 (en) 2001-04-02 2007-08-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist
EP3192528A1 (en) 2002-02-14 2017-07-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Formulation of anti-il6r antibody-containing solutions comprising a sugar as a stabilizer
JP3822137B2 (ja) 2002-05-20 2006-09-13 中外製薬株式会社 動物細胞培養用培地の添加剤およびそれを用いたタンパク質の製造方法
AU2003265361A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-19 Pharmacia Corporation Stable ph optimized formulation of a modified antibody
SI2261230T1 (sl) 2002-09-11 2017-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek čiščenja proteinov
EP1607100A4 (en) 2003-02-24 2007-06-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd MEDICAMENT WITH AN INTERLEUKIN-6 ANTAGONIST FOR BACK-MARGIN INJURIES
GB2401040A (en) 2003-04-28 2004-11-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for treating interleukin-6 related diseases
NZ546557A (en) 2003-10-17 2010-01-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Therapeutic agent for mesothelioma comprising interleukin-6
US8617550B2 (en) 2003-12-19 2013-12-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Treatment of vasculitis with IL-6 antagonist
AR048335A1 (es) 2004-03-24 2006-04-19 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes terapeuticos para trastornos del oido interno que contienen un antagonista de il- 6 como un ingrediente activo
US8398980B2 (en) 2004-03-24 2013-03-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Subtypes of humanized antibody against interleuken-6 receptor
EP2843040A1 (en) 2005-01-05 2015-03-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell culture method and utilization of the same
AU2006259536A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Schering Corporation Anti-IGF1R antibody formulations
AU2006300234B2 (en) 2005-10-14 2013-01-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agents for suppressing damage to transplanted islets after islet transplantation
KR101239051B1 (ko) 2005-10-21 2013-03-04 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 심장질환 치료제
AR057582A1 (es) 2005-11-15 2007-12-05 Nat Hospital Organization Agentes para suprimir la induccion de linfocitos t citotoxicos
TW200803894A (en) 2005-11-25 2008-01-16 Univ Keio Prostate cancer therapeutic agents
EP1977763A4 (en) 2005-12-28 2010-06-02 Chugai Pharmaceutical Co Ltd STABILIZER PREPARATION CONTAINING ANTIBODIES
CN104189907A (zh) 2006-01-27 2014-12-10 学校法人庆应义塾 伴有脉络膜血管生成的疾病的治疗药
EP2025346B1 (en) 2006-04-07 2016-08-10 Osaka University Muscle regeneration promoter
WO2008016134A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Norihiro Nishimoto PROCÉDÉ POUR PRÉDIRE LE PRONOSTIC DES PATIENTS ATTEINTS DE POLYARTHRITE rhumatoïde
TW200831528A (en) 2006-11-30 2008-08-01 Astrazeneca Ab Compounds
JP2010095445A (ja) 2006-12-27 2010-04-30 Tokyo Medical & Dental Univ Il−6アンタゴニストを有効成分とする炎症性筋疾患治療剤
MX2009007830A (es) 2007-01-23 2009-10-07 Univ Shinshu Inhibidor de rechazo cronico.
WO2009014263A1 (ja) 2007-07-26 2009-01-29 Osaka University インターロイキン6受容体阻害剤を有効成分とする眼炎症疾患治療剤
BRPI0817250A2 (pt) 2007-09-26 2014-06-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticorpo anti-receptor da il-6.
CN101815532B (zh) 2007-10-02 2012-08-15 中外制药株式会社 以白细胞介素6受体抑制剂为有效成分的移植物抗宿主病治疗剂
JP2009092508A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Norihiro Nishimoto リウマチ治療剤の効果の予測方法
US8227195B2 (en) 2007-12-15 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Distinguishing assay
PE20091174A1 (es) 2007-12-27 2009-08-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulacion liquida con contenido de alta concentracion de anticuerpo
US10717781B2 (en) 2008-06-05 2020-07-21 National Cancer Center Neuroinvasion inhibitor
US20120183539A1 (en) 2009-07-31 2012-07-19 Shin Maeda Cancer Metastasis Inhibitor
AU2010311567B2 (en) 2009-10-26 2015-03-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for the production of a glycosylated immunoglobulin
WO2011128096A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Roche Diagnostics Gmbh Polymorphism markers for predicting response to interleukin-6 receptor-inhibiting monoclonal antibody drug treatment
ES2932398T3 (es) 2010-05-28 2023-01-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Potenciador de la respuesta de las células T antitumorales
US20130149302A1 (en) 2010-05-28 2013-06-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Therapeutic agents for pancreatic cancer
CN103119176A (zh) 2010-06-07 2013-05-22 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于预测对白介素-6受体抑制性单克隆抗体药物治疗的响应的基因表达标记
RU2013126477A (ru) 2010-11-08 2014-12-20 Дженентек, Инк. Вводимые подкожно антитела против рецептора il-6

Also Published As

Publication number Publication date
US20050118163A1 (en) 2005-06-02
DK1475101T3 (da) 2011-01-10
ES2536709T3 (es) 2015-05-27
JP3792698B2 (ja) 2006-07-05
CN1638798A (zh) 2005-07-13
US20080306247A1 (en) 2008-12-11
BRPI0307702B8 (pt) 2021-05-25
US20090131639A1 (en) 2009-05-21
WO2003068260A1 (en) 2003-08-21
AU2003211990A1 (en) 2003-09-04
KR20110091822A (ko) 2011-08-12
CA2474943C (en) 2016-06-07
RU2335299C2 (ru) 2008-10-10
EP1475100A1 (en) 2004-11-10
JPWO2003068260A1 (ja) 2005-06-02
NO20043353L (no) 2004-11-12
JPWO2003068259A1 (ja) 2005-06-02
KR20040085185A (ko) 2004-10-07
EP3578168A1 (en) 2019-12-11
PL213311B1 (pl) 2013-02-28
HRP20040710B1 (en) 2012-11-30
EP3192528A1 (en) 2017-07-19
EP1475100A4 (en) 2005-05-25
EP2311489A3 (en) 2013-08-21
US8921527B2 (en) 2014-12-30
EP2311489A2 (en) 2011-04-20
WO2003068259A1 (en) 2003-08-21
EP1475101B1 (en) 2010-10-27
IL163354A (en) 2011-11-30
CY1111073T1 (el) 2012-01-25
JP4364645B2 (ja) 2009-11-18
CA2474943A1 (en) 2003-08-21
JP2004292455A (ja) 2004-10-21
BR0307702A (pt) 2005-01-04
CN101066450A (zh) 2007-11-07
PL372097A1 (en) 2005-07-11
US8840884B2 (en) 2014-09-23
JP4601989B2 (ja) 2010-12-22
ATE485835T1 (de) 2010-11-15
US20050214278A1 (en) 2005-09-29
PT1475101E (pt) 2010-12-22
CN101721362B (zh) 2018-07-03
SI1475101T1 (sl) 2011-03-31
KR101080021B1 (ko) 2011-11-04
AU2003211991A1 (en) 2003-09-04
CY2011003I2 (el) 2012-01-25
AU2008243208A1 (en) 2008-12-04
DE60334678D1 (de) 2010-12-09
NZ534542A (en) 2006-08-31
JP2010174042A (ja) 2010-08-12
EP1475101A1 (en) 2004-11-10
MXPA04007924A (es) 2005-05-17
AU2003211991B2 (en) 2008-08-21
CY2011003I1 (el) 2012-01-25
ES2353496T3 (es) 2011-03-02
CN101721362A (zh) 2010-06-09
EP1475100B1 (en) 2015-05-06
CO5611163A2 (es) 2006-02-28
US9051384B2 (en) 2015-06-09
EP1475101A4 (en) 2005-05-25
NO333553B1 (no) 2013-07-08
HRP20040710A2 (en) 2005-06-30
ZA200406230B (en) 2006-06-28
AU2008243208B2 (en) 2011-05-19
KR20100035667A (ko) 2010-04-05
RU2004127446A (ru) 2005-04-10
BRPI0307702B1 (pt) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280401B2 (ja) 抗体含有溶液製剤
JP6567024B2 (ja) 高濃度抗体含有溶液製剤
JP5231810B2 (ja) 抗体含有安定化製剤
JP4607010B2 (ja) タンパク質含有安定化製剤
JP4342941B2 (ja) 抗体含有安定化製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250