JP5263153B2 - 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法 - Google Patents

表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263153B2
JP5263153B2 JP2009514154A JP2009514154A JP5263153B2 JP 5263153 B2 JP5263153 B2 JP 5263153B2 JP 2009514154 A JP2009514154 A JP 2009514154A JP 2009514154 A JP2009514154 A JP 2009514154A JP 5263153 B2 JP5263153 B2 JP 5263153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
magnet
alloy
film
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008140054A1 (ja
Inventor
篤 菊川
吉村  公志
佳己 栃下
政直 蒲池
信弘 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009514154A priority Critical patent/JP5263153B2/ja
Publication of JPWO2008140054A1 publication Critical patent/JPWO2008140054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263153B2 publication Critical patent/JP5263153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • C23C14/226Oblique incidence of vaporised material on substrate in order to form films with columnar structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • H01F7/0221Mounting means for PM, supporting, coating, encapsulating PM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • Y10T428/325Magnetic layer next to second metal compound-containing layer

Description

本発明は、過酷なヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持する、表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法に関する。
Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石は、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有していることから今日様々な分野で使用されているが、反応性の高い希土類金属:Rを含むため、大気中で酸化腐食されやすいという特質を有する。従って、R−Fe−B系焼結磁石は、多くの場合、その表面に耐食性被膜を形成して実用に供されている。R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成される耐食性被膜としては、金属被膜をはじめとして様々な被膜が知られているが、中でも、アルミニウム蒸着被膜は、耐食性に優れていることに加え、部品組み込み時に必要とされる接着剤との接着信頼性に優れている(接着剤が本質的に有する破壊強度に達するまでに被膜と接着剤との間で剥離が生じにくい)ことから、表面にアルミニウム蒸着被膜を有する希土類系永久磁石は、例えば、各種モータなどに組み込まれて使用されている(特許文献1)。
しかしながら、各種モータの中でも、自動車用モータに組み込まれる、表面にアルミニウム蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石は、使用環境の温度変化が激しいことから、例えば、−40℃〜120℃といったヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持することが求められるが、この要求を満たすことはこれまで容易なことではなかった。その主たる理由は、R−Fe−B系焼結磁石は、熱による膨張収縮に対して異方性を有するため(具体的にはその熱膨張係数は磁化方向に対して平行方向には6.5×10−6/℃で垂直方向には−1.6×10−6/℃である)、表面にアルミニウム蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石に対してヒートサイクルテストを行うと、R−Fe−B系焼結磁石の熱履歴に対する挙動とその表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の熱履歴に対する挙動が異なることで、磁石と被膜の界面に生じる歪みや応力により両者の間の密着強度が著しく劣化し、それに伴って界面破壊が起こることで接着強度の低下が生じるからである。従って、この問題を解決するための方法が望まれるところであるが、未だそのような方法が提案されるには至っていない。
特開2003−224944号公報
そこで本発明は、過酷なヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持する、表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、R−Fe−B系焼結磁石の表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を形成する際、平均成膜速度を成膜前期と成膜後期で個々に制御し、所定の時点までは遅く、その後は速くすることで、形成される被膜を、磁石と被膜の間でのヒートサイクルテストによる熱履歴に対する挙動の相違に基づいて両者の界面に生じる歪みや応力を緩和乃至吸収できる特徴的な組織構造を有する被膜とすることができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明は、請求項1記載の通り、表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石であって、アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜が、磁石体表面から外表面に向かって幅広に成長した柱状結晶組織からなり、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙を被膜の横方向10μmあたり5個〜30個存在する部分を有することを特徴とする。
また、請求項2記載の磁石は、請求項1記載の磁石において、柱状結晶組織の結晶幅が、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において0.1μm〜1μmであり、残りの2/3の領域において1μm〜5μmである部分を有することを特徴とする。
また、請求項3記載の磁石は、請求項1または2記載の磁石において、アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の厚みが3μm〜20μmであることを特徴とする。
また、本発明の請求項1記載の表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法は、請求項4記載の通り、R−Fe−B系焼結磁石の表面へのアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の形成に際し、平均成膜速度を、所望する被膜の厚みの1/3の厚みに達するまでは0.1μm/分〜0.4μm/分とし、それ以降は0.2μm/分〜1μm/分とする(但し後者は前者よりも常に速いものとする)ことを特徴とする。
また、請求項5記載の製造方法は、請求項4記載の製造方法において、蒸着材料の蒸発部へのアルミニウムまたはその合金の蒸着源の供給がワイヤーフィード方式で行われ、蒸発部におけるアルミニウムまたはその合金の蒸着源の蒸発が抵抗加熱方式で行われる蒸着被膜形成装置を用いて行うことを特徴とする。
本発明によれば、過酷なヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持する、表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法を提供することができる。
本発明の表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石を製造するのに適した蒸着被膜形成装置の一実施形態の真空処理室の内部の模式的正面図(一部透視図)である。 実施例1において磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の断面写真である。
符号の説明
1 真空処理室
2 ボート(蒸発部)
3 支持テーブル
4 ボート支持台
5 円筒形バレル
6 回転シャフト
7 支持部材
8 支持軸
9 蒸着材料のワイヤー
10 繰り出しリール
11 耐熱性の保護チューブ
12 切り欠き窓
13 繰り出しギア
30 被処理物
本発明の表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石は、アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜が、磁石体表面から外表面に向かって幅広に成長した柱状結晶組織からなり、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙を被膜の横方向10μmあたり5個〜30個存在する部分を有することを特徴とするものである。
R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成されたアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の少なくとも一部において、アルミニウムまたはその合金の柱状結晶を磁石体表面から外表面に向かって幅広(末広がり)に成長させることで、換言すれば、被膜の下部(磁石体表面に近い側)のアルミニウムまたはその合金の柱状結晶を、被膜の上部(外表面に近い側)のアルミニウムまたはその合金の柱状結晶よりも幅狭な結晶とすることで、被膜の下部に結晶間空隙を多数存在させて当該領域を粗な組織構造とすることにより、磁石と被膜の間でのヒートサイクルテストによる熱履歴に対する挙動の相違に基づいて両者の界面に生じる歪みや応力を緩和乃至吸収でき、これによって、磁石と被膜の間の密着強度の劣化やそれに伴う界面破壊が阻止され、ヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持することができる。被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域(被膜の磁石体表面から厚さ1/3までの領域)に存在する幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙の個数が少なすぎる場合にはヒートサイクルテストによって磁石と被膜の界面に生じる歪みや応力を効果的に緩和乃至吸収できない恐れがある一方、多すぎる場合には被膜の磁石表面に対する密着強度に悪影響を及ぼす恐れがある。被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域に存在する幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙の個数は被膜の横方向10μmあたり10個〜25個が望ましい。幅1μmを超える結晶間空隙は被膜の磁石に対する耐食性付与効果に悪影響を及ぼす恐れがあるので存在しないことが望ましい。
一方、被膜の上部におけるアルミニウムまたはその合金の柱状結晶を幅広な結晶とすることで、当該領域を密な組織構造とすることにより、外部からの酸やアルカリや水分などの浸入が阻止され、これによって、磁石に対して優れた耐食性付与効果を発揮することができる(この効果を高めるためには被膜の表面をピーニング処理することが望ましい)。被膜の厚み方向の磁石体表面から残りの2/3の領域に存在する幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙の個数が、1/3までの領域に存在する幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙の個数よりも少ないことを前提にして、被膜の横方向10μmあたり多くて10個、望ましくは5個以下であることで、被膜は磁石に対して優れた耐食性付与効果を発揮する。
なお、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙の個数の測定は、アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の任意の縦断面における任意の横方向の10μmの範囲に存在する個数を、電界放射型走査顕微鏡など用いた観察によってカウントすることにより行えばよい。例えば、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域に存在する個数は、その領域の厚み方向の中央部付近(すなわち磁石体表面から1/6付近)において測定すればよく、残りの2/3の領域に存在する個数は、その領域の厚み方向の中央部付近(すなわち磁石体表面から4/6付近)において測定すればよい。測定に際しては、イオンビーム断面加工などの被膜の断面が変形しないような加工方法により断面加工を予め行っておくことが望ましい。
R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成されたアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の少なくとも一部の柱状結晶組織の結晶幅は、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において0.1μm〜1μmであり、残りの2/3の領域において1μm〜5μmであることが、ヒートサイクルテストによって磁石と被膜の界面に生じる歪みや応力を効果的に緩和乃至吸収できる点において望ましい。
以上のような特徴的な組織構造を有するアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜は、例えば、平均成膜速度を、所望する被膜の厚みの1/3の厚みに達するまでは0.1μm/分〜0.4μm/分とし、それ以降は0.2μm/分〜1μm/分、望ましくは0.3μm/分〜0.6μm/分とする(但し後者は前者よりも常に速いものとする)ことにより、R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成することができる。このように平均成膜速度を成膜前期と成膜後期で個々に制御することで所望する成膜が行える理由は次の通りであると推測される。即ち、成膜直前のR−Fe−B系焼結磁石の表面は、事前の加工や洗浄工程を経ていることによってRaが0.8μm〜1.5μm程度の凹凸を有している。また、R−Fe−B系焼結磁石の表面の組織は、RFe14B相の部分とR−rich相の部分からなるが、RFe14B相の部分とR−rich相は、酸化されやすさに差異があり、R−rich相の方が酸化されやすい。アルミニウム蒸着被膜の形成過程では、磁石の表面にアルミニウム粒子が次々と堆積することで、アルミニウム合金蒸着被膜の形成過程では、磁石の表面にアルミニウム合金を構成するアルミニウム粒子と他の金属粒子が次々と堆積することで、柱状結晶が成長していくが、磁石の表面は以上のように形状的にも組織的にも均一ではないため、平均成膜速度が遅い成膜前期では、アルミニウム粒子(および他の金属粒子)が安定に堆積する部分とそうでない部分が生じ、アルミニウム粒子(および他の金属粒子)は、凸部やRFe14B相の部分の上に優先的に堆積するのに対し、凹部やR−rich相の部分の上には堆積しにくく、その結果、凸部やRFe14B相の部分の上に成長するアルミニウムまたはその合金の柱状結晶は幅狭なものとなり、凹部やR−rich相の部分の上には適度な結晶間空隙が多くなる。一方、平均成膜速度が成膜前期よりも速い成膜後期では、既に成長した柱状結晶の上にアルミニウム粒子(および他の金属粒子)が急速かつ多量に堆積するため、結晶は次第に幅広なものとなり、その分だけ結晶間空隙が少なくなる。よって、このようにして形成されるアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の組織構造は、下部では粗で上部では密なものとなる。
上記のR−Fe−B系焼結磁石の表面へのアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の形成方法は、例えば、蒸着材料の蒸発部へのアルミニウムまたはその合金の蒸着源の供給がワイヤーフィード方式で行われ、蒸発部におけるアルミニウムまたはその合金の蒸着源の蒸発が抵抗加熱方式で行われる蒸着被膜形成装置、一例を挙げると、特開2001−335921号公報に記載されている、真空処理室内に、蒸着材料の蒸発部と、その表面に蒸着材料が蒸着される被処理物を収容するためのメッシュで形成された筒型バレルを備えた蒸着被膜形成装置であって、水平方向の回転軸線を中心に回転自在とした支持部材の回転軸線の周方向の外方に筒型バレルが公転自在に支持されており、支持部材を回転させることによって、支持部材の回転軸線を中心に公転運動する筒型バレルと蒸発部の間の距離を可変自在としつつ、ワイヤー状蒸着材料を加熱した蒸発部に連続供給しながら蒸発させることで被処理物の表面に蒸着被膜を形成することができる蒸着被膜形成装置を用いることにより容易に実施することができる。
図1は、特開2001−335921号公報に記載されている上記の蒸着被膜形成装置の一実施形態の真空処理室の内部の模式的正面図(一部透視図)である。図略の真空排気系に連なる真空処理室1の内部の上方には、水平方向の回転軸線上の回転シャフト6を中心に回転自在とした支持部材7が2個併設されており、この支持部材7の回転シャフト6の周方向の外方に6個のステンレス製のメッシュ金網で形成された円筒形バレル5が支持軸8によって公転自在に環状に支持されている。また、真空処理室1の内部の下方には、蒸着材料を蒸発させる蒸発部であるボート2が、支持テーブル3上に立設されたボート支持台4上に複数個配置されている。支持テーブル3の下方内部には、蒸着材料のワイヤー9が繰り出しリール10に巻回保持されている。蒸着材料のワイヤー9の先端はボート2の内面に向かって臨ませた耐熱性の保護チューブ11によってボート2の上方に案内されている。保護チューブ11の一部には切り欠き窓12が設けられており、この切り欠き窓12に対応して設けられた繰り出しギア13が蒸着材料のワイヤー9に直接接触し、蒸着材料のワイヤー9を繰り出すことによってボート2内に蒸着材料が絶えず供給されるように構成され、蒸着材料のワイヤー9の繰り出し速度を調節することで蒸着被膜の成膜速度を自在に制御することができる。また、回転シャフト6を中心に支持部材7を回転させると(図1矢印参照)、支持部材7の回転シャフト6の周方向の外方に支持軸8によって支持されている円筒形バレル5は、これに対応して、回転シャフト6を中心に公転運動する。その結果、個々の円筒形バレルと支持部材の下方に配置された蒸発部との間の距離が変動することになり、以下の効果が発揮される。即ち、支持部材7の下部に位置した円筒形バレルは蒸発部に接近している。従って、この円筒形バレルに収容された被処理物30に対しては、その表面に蒸着被膜が効率よく形成される。一方、蒸発部から遠ざかった円筒形バレルに収容された被処理物は、蒸発部から遠ざかった分だけ加熱状態から開放されて冷却される。従って、この間、その表面に形成された蒸着被膜の軟化が抑制される。このように、この蒸着被膜形成装置を用いれば、蒸着被膜の効率的形成と形成された蒸着被膜の軟化抑制を同時に達成することが可能となる。
R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成されるアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の厚みは、3μm〜20μmであることが望ましい。厚みが3μm未満であると磁石に対する優れた耐食性付与効果などが得られない恐れがある一方、厚みが20μmを超えると成膜に要する時間が長くなることで被膜の下部に形成された幅狭なアルミニウムまたはその合金の柱状結晶が横方向に成長してしまい、その結果として被膜の下部の結晶間空隙が減少して粗な組織構造が破壊される恐れがあるからである。
なお、本発明におけるR−Fe−B系焼結磁石は、少なくともRとFeとBを構成成分として含む焼結磁石であれば特段限定されるものではない。また、その表面に形成される蒸着被膜がアルミニウム合金蒸着被膜である場合、アルミニウム以外の金属成分の含有量は10mass%以下であることが望ましい。例えば、アルミニウム以外の金属成分としてマグネシウムを3mass%〜7mass%含有するアルミニウム合金蒸着被膜は、耐塩水性に優れるといった点において望ましい。アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜には、混入回避不可避な微量成分が含まれていてもよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例と比較例は、例えば、米国特許4770723号公報や米国特許4792368号公報に記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行うことによって得られたNd14Fe79Co組成(at%)の縦50mm×横20mm×幅2mm寸法の焼結磁石(以下、磁石体試験片と称する)を用いて行った。
実施例1:
(表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の製造)
図1に示した蒸着被膜形成装置を用いて以下のようにして行った。なお、真空処理室内に配置した12個の円筒形バレルは、直径110mm×長さ600mmで、ステンレス製メッシュ金網(開口率:約80%、目開きの形状:一辺が10mmの正方形、線幅:2mm)で作製されたものを用いた。
磁石体試験片に対し、サンドブラスト加工を行い、前工程の表面加工で生じた試験片の表面の酸化層を除去した。この酸化層が除去された磁石体試験片をそれぞれの円筒形バレル内に表1に示した個数だけ収容し、真空槽内を全圧が5×10−2Pa以下になるまで真空排気した後、Arガスを全圧が1Paになるように導入し、その後、バレルの回転シャフトを5.0rpmで回転させながら、バイアス電圧−0.3kVの条件下、15分間グロー放電を行って磁石体試験片の表面を清浄化した。
続いて、Arガス圧1Pa、バイアス電圧−0.3kVの条件下、バレルの回転シャフトを5.0rpmで回転させながら、アルミニウム蒸着被膜の成膜速度が表1に示した速度となるようにアルミニウムワイヤーの繰り出し速度を調節してアルミニウムワイヤーを蒸発部に連続供給し、これを加熱して蒸発させてイオン化し、イオンプレーティングを行って磁石体試験片の表面にアルミニウム蒸着被膜を形成した。
(表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の評価)
以上のようにして得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片を、ガラスピーニング処理を行って被膜の表面を緻密化した後、ヨーク材に接着剤を用いて接着し、ヒートサイクルテスト用の接着試験体を得た。なお、ヨーク材には表面をサンドブラスト加工した炭素鋼S45Cを用い、接着剤には熱硬化型エポキシ接着剤XNR3628(ナガセケムテックス社製)を用いた。接着剤の厚みは、ヨーク材と表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の間に線径φ200μmのニクロム線を介在させることで規定した。
接着試験体に対するヒートサイクルテストは、気相型冷熱衝撃試験機NT510(楠本化成社製)を用いて120℃30分〜−40℃30分を1サイクルとして行った。接着試験体の温度は、接着試験体に熱電対を挿入することにより確認した。ヒートサイクルテストを行う前と200サイクルを行った後の接着試験体の接着強度を比較することにより、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の性能評価を行った。この評価は、ヒートサイクルテストを行う前と200サイクルを行った後の接着試験体について、万能試験機AG−10TB(島津製作所社製)を用いてクロスヘッド速度2mm/分にてせん断強度を測定し、ヒートサイクルテストを行う前に対する200サイクルを行った後のせん断強度低下率を接着強度低下率として評価することで行った。結果を表2に示す。また、表2には、せん断強度を測定した後の破断面の外観の様子をあわせて示す。表2から明らかなように、磁石体試験片の表面に形成するアルミニウム蒸着被膜の成膜速度を成膜前期と成膜後期で個々に制御することで、接着強度低下率はわずか6%に留まり、接着試験体は非常に良好な耐ヒートサイクル性を示した。また、せん断強度を測定した後の破断面の外観は、接着剤の凝集破壊に起因する様子を呈していたことから、磁石体試験片とアルミニウム蒸着被膜の密着強度、および、アルミニウム蒸着被膜と接着剤の接着強度は、それぞれ非常に高いことがわかった。
また、表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片を、イオンビーム断面加工装置SM09010(日本電子社製)にて断面加工した後、電界放射型走査電子顕微鏡S−4300(日立製作所社製)にて加工断面を観察した。図2に磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の断面写真を示す。図2から明らかなように、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の厚み方向の磁石体試験片表面から1/3までの領域には、結晶幅が0.1μm〜1μmと幅狭なアルミニウム柱状結晶が多数存在するとともに、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙を被膜の横方向10μmあたり10個〜15個存在する部分が多い一方、残りの2/3の領域を構成するアルミニウム柱状結晶の結晶幅は1μm〜5μmと幅広であり、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙は全く存在しないか、存在しても被膜の横方向10μmあたり多くて5個程度の部分が多いことがわかった。このことから、この実施例で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片が、上記の通り、ヒートサイクルテストを行った後でもヨーク材との間で優れた接着強度を保持し、また、優れた耐食性を発揮するのは(別途の標準的な耐食性試験で確認)、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜のこのような特徴的な組織構造に由来すると考えられた。
比較例1:
磁石体試験片の表面へのアルミニウム蒸着被膜の形成を、開始から終了まで表1に示した成膜速度で行い、表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片を得、その評価を実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。表2から明らかなように、この比較例で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片は、ヒートサイクルテストを行うことで接着強度が顕著に低下し、また、せん断強度を測定した後の破断面の外観は、接着剤の凝集破壊とともに接着剤と被膜の界面破壊に起因する様子を呈していた。実施例1と同様にして行った磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の断面観察によれば、この被膜は全厚みが幅狭なアルミニウム柱状結晶からなる密な組織構造からなり、結晶間空隙はほとんど存在しなかった。従って、この比較例で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の性能が、実施例1で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の性能よりも劣るのは(但し耐食性については同等)、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の組織構造の相違に起因すると考えられた。
比較例2:
磁石体試験片の表面へのアルミニウム蒸着被膜の形成を、開始から終了まで表1に示した成膜速度で行い、表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片を得、その評価を実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。表2から明らかなように、この比較例で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片は、ヒートサイクルテストを行うことで接着強度が顕著に低下し、また、せん断強度を測定した後の破断面の外観は、接着剤の凝集破壊とともに接着剤と被膜の界面破壊に起因する様子を呈していた。実施例1と同様にして行った磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の断面観察によれば、この被膜は全厚みが幅広なアルミニウム柱状結晶からなる密な組織構造からなり、結晶間空隙はほとんど存在しなかった。従って、この比較例で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の性能が、実施例1で得た表面にアルミニウム蒸着被膜を有する磁石体試験片の性能よりも劣るのは(但し耐食性については同等)、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の組織構造の相違に起因すると考えられた。
Figure 0005263153
Figure 0005263153
実施例2:
マグネシウムを5mass%含有するアルミニウム合金ワイヤー(JIS A5356に準拠したもの)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、磁石体試験片の表面にマグネシウムを5mass%含有するアルミニウム合金蒸着被膜を形成し、実施例1と同様の評価を行った。その結果、接着強度低下率はわずか8%に留まり、接着試験体は非常に良好な耐ヒートサイクル性を示した。また、せん断強度を測定した後の破断面の外観は、接着剤の凝集破壊に起因する様子を呈していたことから、磁石体試験片とアルミニウム蒸着被膜の密着強度、および、アルミニウム蒸着被膜と接着剤の接着強度は、それぞれ非常に高いことがわかった。磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム合金蒸着被膜の断面観察によれば、磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム合金蒸着被膜の厚み方向の磁石体試験片表面から1/3までの領域には、結晶幅が0.1μm〜1μmと幅狭なアルミニウム合金柱状結晶が多数存在するとともに、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙を被膜の横方向10μmあたり10個〜15個存在する部分が多い一方、残りの2/3の領域を構成するアルミニウム合金柱状結晶の結晶幅は1μm〜5μmと幅広であり、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙は全く存在しないか、存在しても被膜の横方向10μmあたり多くて5個程度の部分が多く、実施例1で磁石体試験片の表面に形成されたアルミニウム蒸着被膜の組織構造と同様の組織構造を有していた。
本発明は、過酷なヒートサイクルテストを行った後でも接着対象との間で優れた接着強度を保持する、表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石であって、アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜が、磁石体表面から外表面に向かって幅広に成長した柱状結晶組織からなり、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において、幅0.01μm〜1μmの結晶間空隙を被膜の横方向10μmあたり5個〜30個存在する部分を有することを特徴とする磁石。
  2. 柱状結晶組織の結晶幅が、被膜の厚み方向の磁石体表面から1/3までの領域において0.1μm〜1μmであり、残りの2/3の領域において1μm〜5μmである部分を有することを特徴とする請求項1記載の磁石。
  3. アルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の厚みが3μm〜20μmであることを特徴とする請求項1または2記載の磁石。
  4. R−Fe−B系焼結磁石の表面へのアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜の形成に際し、平均成膜速度を、所望する被膜の厚みの1/3の厚みに達するまでは0.1μm/分〜0.4μm/分とし、それ以降は0.2μm/分〜1μm/分とする(但し後者は前者よりも常に速いものとする)ことを特徴とする請求項1記載の表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 蒸着材料の蒸発部へのアルミニウムまたはその合金の蒸着源の供給がワイヤーフィード方式で行われ、蒸発部におけるアルミニウムまたはその合金の蒸着源の蒸発が抵抗加熱方式で行われる蒸着被膜形成装置を用いて行うことを特徴とする請求項4記載の製造方法。
JP2009514154A 2007-05-09 2008-05-09 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法 Active JP5263153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514154A JP5263153B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124877 2007-05-09
JP2007124877 2007-05-09
JP2009514154A JP5263153B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法
PCT/JP2008/058661 WO2008140054A1 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR-Fe-B系焼結磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140054A1 JPWO2008140054A1 (ja) 2010-08-05
JP5263153B2 true JP5263153B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40002248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514154A Active JP5263153B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8163106B2 (ja)
JP (1) JP5263153B2 (ja)
CN (1) CN101681712B (ja)
WO (1) WO2008140054A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102144267B (zh) 2008-07-30 2013-04-03 日立金属株式会社 耐腐蚀性磁铁及其制造方法
CN102191464B (zh) * 2010-03-08 2014-12-10 北京中科三环高技术股份有限公司 一种钕铁硼稀土永磁的防腐镀层及其制造方法
CN104480475A (zh) 2014-11-04 2015-04-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 钕铁硼磁体表面硬质铝膜层的制备方法
CN104480440A (zh) 2014-11-05 2015-04-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 小尺寸钕铁硼磁体表面真空镀膜方法及专用镀膜设备
CN104651779A (zh) 2015-02-11 2015-05-27 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种用于钕铁硼磁体的镀膜设备及镀膜工艺
CN104651783B (zh) 2015-02-12 2017-09-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种永磁钕铁硼磁钢表面镀铝的方法
CN114717511B (zh) * 2022-03-30 2023-08-04 北矿磁材(阜阳)有限公司 一种烧结钕铁硼磁体表面Al薄膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335921A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 蒸着被膜形成装置
JP2002198240A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JP2004064895A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法、永久磁石、モータ用部品およびモータ
JP2005294558A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 希土類磁石及び希土類磁石の製造方法
JP2005310975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 焼結ネオジム磁石および製造方法、回転電機
WO2006009137A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Tdk Corporation 希土類磁石

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1007847B (zh) * 1984-12-24 1990-05-02 住友特殊金属株式会社 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
FR2738813B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
DE19608731A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur Verbesserung des Korrosionsschutzes von aluminiumbeschichteten Oberflächen
JP3801418B2 (ja) * 1999-05-14 2006-07-26 株式会社Neomax 表面処理方法
EP1136587B1 (en) * 2000-03-23 2013-05-15 Hitachi Metals, Ltd. Deposited-film forming apparatus
EP1299570B1 (en) * 2000-07-10 2013-02-27 Hitachi Metals, Ltd. Method of inhibiting production of projections in metal deposited film
JP2005105311A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Neomax Co Ltd 被処理物の表面処理方法、表面処理された希土類系永久磁石およびAl被膜の硬度を高める方法
JP2005191276A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Neomax Co Ltd 希土類系永久磁石に対する耐塩水性付与方法および耐塩水性に優れた希土類系永久磁石

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335921A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 蒸着被膜形成装置
JP2002198240A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JP2004064895A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法、永久磁石、モータ用部品およびモータ
JP2005294558A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 希土類磁石及び希土類磁石の製造方法
JP2005310975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 焼結ネオジム磁石および製造方法、回転電機
WO2006009137A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Tdk Corporation 希土類磁石

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008140054A1 (ja) 2008-11-20
US20100295644A1 (en) 2010-11-25
US8163106B2 (en) 2012-04-24
CN101681712A (zh) 2010-03-24
CN101681712B (zh) 2012-05-30
JPWO2008140054A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263153B2 (ja) 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法
JP4591631B2 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP5056267B2 (ja) Mgを含むAl被膜を表面に有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JP4241901B2 (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP4529763B2 (ja) Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法
EP1299570B1 (en) Method of inhibiting production of projections in metal deposited film
JP2011099482A (ja) セルフピアスリベットおよびその製造方法
JP5326730B2 (ja) 耐塩水性に優れた希土類系永久磁石の製造方法
JP2001335921A (ja) 蒸着被膜形成装置
JP4691833B2 (ja) 金属蒸着被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP5423438B2 (ja) 蒸着形成される金属被膜の緻密性を向上させる方法
JP5691226B2 (ja) 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2005191276A (ja) 希土類系永久磁石に対する耐塩水性付与方法および耐塩水性に優れた希土類系永久磁石
JP5381577B2 (ja) 耐食性R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP4715047B2 (ja) 金属蒸着被膜における突起物生成の抑制方法
JPH03115560A (ja) すべり軸受の製造方法
JP2001167917A (ja) R−Fe−B系永久磁石およびその製造方法
JP2007154310A (ja) 個片の表面に合金被膜を蒸着形成するための真空蒸着方法
JP4729815B2 (ja) 蒸着装置の処理室内への水素ガス供給方法
JP4747462B2 (ja) 蒸着被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2003100537A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP4483574B2 (ja) 蒸着被膜形成方法
JP6459601B2 (ja) Niスパッタリングターゲット
JP2010245394A (ja) 表面にMgを含むAl被膜を蒸着形成した希土類系永久磁石の耐塩水性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350