JP6459601B2 - Niスパッタリングターゲット - Google Patents

Niスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP6459601B2
JP6459601B2 JP2015028766A JP2015028766A JP6459601B2 JP 6459601 B2 JP6459601 B2 JP 6459601B2 JP 2015028766 A JP2015028766 A JP 2015028766A JP 2015028766 A JP2015028766 A JP 2015028766A JP 6459601 B2 JP6459601 B2 JP 6459601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
plane
sputtering target
ray diffraction
diffraction intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151039A (ja
Inventor
賢一郎 三関
賢一郎 三関
野中 荘平
荘平 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015028766A priority Critical patent/JP6459601B2/ja
Publication of JP2016151039A publication Critical patent/JP2016151039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459601B2 publication Critical patent/JP6459601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、Ni膜を成膜する際に用いられるNiスパッタリングターゲットに関するものである。
従来、各種半導体装置、ハードディスク用磁気記録媒体、磁気ヘッド等においては、Ni膜を形成したものがある。例えば、パワー半導体等の電子部品を回路基板等にはんだ付けする際には、電子部品の裏面にはんだ付け用の電極として、Ni膜が形成されることがある。
ここで、上述のNi膜は、例えば特許文献1,2に記載されたNiスパッタリングターゲットを用いたスパッタ法によって成膜される。
スパッタ法は、チャンバー内に基板とスパッタリングターゲットとを配置し、スパッタリングターゲットにスパッタガス元素のイオン(例えばアルゴンイオン)を衝突させ、その衝撃によってスパッタリングターゲットを構成する成分をたたき出し、これを基板上に積層することで、薄膜を形成する方法である。
再公表WO2012/144407号公報 特開2014−043614号公報
ところで、スパッタ法によってNi膜を成膜した場合、スパッタリングターゲットに衝突させるスパッタガス原子がNi膜中に取り込まれることがある。Ni膜中にスパッタガス原子が多く取り込まれた場合には、Ni膜の特性が変化したり、Ni膜と基板との密着性が低下したりするおそれがあった。
ここで、スパッタ時においてスパッタガス原子の混入を防止するためには、スパッタガスのガス圧を低く設定することが効果的である。しかしながら、スパッタガスのガス圧を低く設定した場合には、放電が発生しにくくなり、スパッタができなくなるといった問題があった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、スパッタガス圧が低い場合であっても安定してスパッタを行うことが可能なNiスパッタリングターゲットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のNiスパッタリングターゲットは、NiからなるNiスパッタリングターゲットであって、スパッタ面における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}、かつ、ランダム配向した標準試料における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}とした場合に、下記の式で算出される{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくされており、
前記スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで1.00μm以上6.30μm以下の範囲内とされ、前記スパッタ面の平均結晶粒径が50μm以上250μm以下の範囲内とされており、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきが2.0以下であることを特徴としている。
本発明のNiスパッタリングターゲットによれば、スパッタ面における{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくされており、スパッタ面において{220}面が多く存在することになる。このような結晶配向とすることで、低いガス圧でも放電が立ち易く、安定したスパッタ成膜が可能となる。
また、前記スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで1.00μm以上6.30μm以下の範囲内とされるとともに、前記スパッタ面の平均結晶粒径が50μm以上250μm以下の範囲内とされているので、スパッタガス圧が低い場合でも二次電子が放出されやすくなり、低いガス圧でも放電が立ち易くなる。
また、厚さ方向におけるビッカース硬度のばらつきが2.0以下であることから、スパッタリングターゲットの使用時間が長くなっても、成膜レートが大きく変化せず、安定して成膜を行うことができる。
なお、本発明においては、厚さ方向の複数の測定点(例えば8点以上)でビッカース硬さを測定し、これらの測定値から算出される標準偏差を「厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき」とした。
本発明によれば、スパッタガス圧が低い場合であっても安定しスパッタを行うことが可能なNiスパッタリングターゲットを提供することができる。
本発明例2のNiスパッタリングターゲットにおけるスパッタ面のX線回折チャートを示す図である。 ランダム配向した標準試料のX線回折チャートを示す図である。 実施例においてNiスパッタリングターゲットの厚さ方向のビッカース硬さを測定する箇所を示す説明図である。 実施例において、成膜レートの経時変化を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態であるNiスパッタリングターゲットについて説明する。
本実施形態であるNiスパッタリングターゲットは、例えばパワー半導体の裏面におけるはんだ付け用の電極としてNi膜を成膜する際に用いられるものである。
本実施形態であるNiスパッタリングターゲットは、Niで構成されており、具体的には、純度が99.9mass%以上(3N)の純Niで構成されており、より好ましくは、純度が99.99mass%以上(4N)の純Niで構成されている。
そして、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタ面における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}、かつ、ランダム配向した標準試料における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}とした場合に、下記の式で算出される{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくされている。
また、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタ面の表面粗さが、JIS B0601−2001により定義される算術平均粗さRaで1.00μm以上6.30μm以下の範囲内とされている。
さらに、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタ面の平均結晶粒径が50μm以上250μm以下の範囲内とされている。
さらに、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきが2.0以下とされている。具体的には、厚さ方向の複数の測定点(例えば8点以上)でビッカース硬さを測定し、これらの測定値から算出される標準偏差が2.0以下とされている。
以下に、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいて、スパッタ面の結晶配向度、表面粗さ、平均結晶粒径、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきを上述のように規定した理由について説明する。
(結晶配向度)
Niの結晶構造は、面心立方格子(fcc)であることから、主面として{111}面、{200}面、{220}面が存在する。スパッタ面において{220}面に配向することで放電が立ち易くなる。この理由は明らかではないが、可能性の一つとして結晶面により放電開始に必要な二次電子の放出のし易さが異なっていることが考えられる。
以上のことから、本実施形態では、スパッタ面において{220}面が多く存在するように、スパッタ面における{220}面の配向度R{220}を、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくなるように設定している。
なお、具体的な数値としては、スパッタ面における{220}面の配向度R{220}は、0.34以上であることが好ましく、0.46以上であることがさらに好ましい。
(スパッタ面の表面粗さ)
Niスパッタリングターゲットを用いてスパッタを行う際にスパッタガス圧を低く設定した場合には、二次電子の放出が抑えられ、放電が立ち難くなる。
ここで、スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで1.00μm以上に設定した場合には、スパッタ面に凹凸が形成され、スパッタ面から突出する凸部において電子が集中するため、二次電子の放出が促進され、放電が発生しやすくなる。一方、スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで6.30μmを超える場合には、異常放電が発生しやすくなり、安定してスパッタを行うことができないおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、スパッタ面の表面粗さを、算術平均粗さRaで1.00μm以上6.30μm以下の範囲内に設定している。なお、放電をさらに促進するためには、スパッタ面の表面粗さを、算術平均粗さRaで1.18μm以上とすることが好ましい。また、異常放電の発生を確実に抑制するためには、スパッタ面の表面粗さを、算術平均粗さRaで2.15μm以下とすることが好ましい。
(スパッタ面の平均結晶粒径)
本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいて、スパッタ面の平均結晶粒径が50μm未満である場合には、二次電子の放出が抑えられて放電が起こりにくくなるおそれがある。一方、スパッタ面の平均結晶粒径が250μmを超える場合には、異常放電が発生しやすくなり、安定してスパッタを行うことができないおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、スパッタ面の平均結晶粒径を50μm以上250μm以下の範囲内に設定している。なお、放電をさらに促進するためには、スパッタ面の平均結晶粒径を70μm以上とすることが好ましく、90μm以上とすることがさらに好ましい。また、異常放電の発生を確実に抑制するためには、スパッタ面の平均結晶粒径を 200μm以下とすることが好ましく、150μm以下とすることがさらに好ましい。
(厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき)
本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、長時間使用することでスパッタ面が消耗していくことから、使用時間を通して安定した成膜特性、とりわけ安定した成膜レートを得るためには、厚さ方向において組織的に均一であることが好ましい。金属の硬さは結晶粒径や結晶欠陥、歪など金属組織の性状を総合的に表す指標と考えられることから、ターゲット断面のビッカース硬さの測定値が厚さ方向でばらついていると、成膜レートが経時的に変化するおそれがある。
そこで、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきを2.0以下に規定している。なお、本実施形態においては、ターゲットの厚さ方向中央部と、ターゲットの表層部と、を含む厚さ方向の複数の測定点(例えば8点以上)でビッカース硬さを測定し、これらの測定値から標準偏差を算出し、この標準偏差を「厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき」とした。
(Niスパッタリングターゲットの製造方法)
次に、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットの製造方法の一例について説明する。
まず、Ni原料を準備する。このNi原料としては、例えば純度99.9mass%以上、あるいは、純度99.99mass%以上の高純度Niを用いることが好ましい。
このNi原料を真空溶解して鋳造してインゴットを得る(溶解鋳造工程S01)。
次に、得られたインゴットを、800℃以上1300℃以下の温度条件で熱間鍛造する(熱間鍛造工程S02)。
さらに、得られた熱間鍛造材を、800℃以上1300℃以下の温度条件で熱間圧延する(熱間圧延工程S03)。
得られた熱間圧延材を所定のサイズに切断した後、冷間圧延を実施する(冷間圧延工程S04)。この冷間圧延工程S04における圧下率は5%以上20%以下とすることが好ましい。
冷間圧延工程S04の後、得られた冷間圧延材に対して熱処理を行う(熱処理工程S05)。この熱処理工程S05においては、保持温度を550℃以上850℃以下、保持時間を1時間以上3時間以下とすることが好ましい。
次に、熱処理工程S05後に、水冷又は強制空冷を行う(冷却工程S06)。この冷却工程S06においては、50℃までの冷却速度を1000℃/min以上とすることが好ましい。
そして、上述した冷間圧延工程S04、熱処理工程S05、冷却工程S06を2回以上繰り返し実施し、所定の厚さの圧延材を得る。
次に、得られた圧延材に対して機械加工を行う(機械加工工程S07)。この機械加工工程S07においては、まず圧延材を所定のサイズに切断する(切断工程S71)。その後、旋盤を用いて表面の粗加工を行う(粗加工工程S72)。そして、スパッタ面となる表面に対して平面研削盤を用いて仕上加工を行う(仕上げ加工工程S73)。なお、この仕上加工工程S73において、スパッタ面の表面粗さが調整されることになる。
このようにして得られた本実施形態であるNiスパッタリングターゲットは、バッキングプレートにボンディングされて、スパッタ装置に取り付けられて使用される。
以上のような構成とされた本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタ面における{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくされているので、スパッタ面において{220}面が多く配向しており、放電の立ち易さが向上することになる。
また、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで1.00μm以上とされるとともに、スパッタ面の平均結晶粒径が50μm以上とされているので、スパッタガス圧が低い場合でも二次電子が放出されやすくなり、スパッタを行うことができる。一方、スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで6.30μm以下とされるとともに、スパッタ面の平均結晶粒径が250μm以下とされているので、スパッタ時の異常放電の発生を抑制することができる。
よって、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、スパッタガス圧を低く設定した場合であっても放電が立ち易く、スパッタを安定して行うことが可能となる。
また、本実施形態であるNiスパッタリングターゲットにおいては、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきが2.0以下、具体的には、厚さ方向の複数の測定点(例えば8点以上)でビッカース硬さを測定し、これらの測定値から算出される標準偏差が2.0以下とされているので、スパッタリングターゲットの使用時間が長くなっても、成膜レートが大きく変化せず、安定して成膜を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、パワー半導体の裏面におけるはんだ付け用の電極を構成するNi膜を成膜する際に用いられるものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の用途においてNi膜を成膜する際に用いてもよい。
また、本実施形態では、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきが2.0以下とされたものとして説明したが、これに限定されることはなく、ビッカース硬さのばらつきが2.0を超えていてもよい。
さらに、Niスパッタリングターゲットの製造方法は、本実施形態に限定されることはなく、他の製造方法を適用してもよい。
<実施例1>
以下に、本発明の有効性を確認するために行った確認実験の結果について説明する。
(Niスパッタリングターゲット)
溶解原料として純度が99.9mass%以上の純Niを準備し、この溶解原料を真空溶解(1.33Pa以下)して鋳造し、インゴットを得た。
このインゴットを1180℃で熱間鍛造し、さらに1180℃で熱間圧延を行い、板厚11mmの熱間圧延材を得た。
この熱間圧延材に対して、圧下率10〜15%で冷間圧延を行い、600℃×1時間の熱処理を行い、水冷した。この冷間圧延、熱処理、水冷を4回繰り返し行い、板厚7mmの板材を得た。
得られた板材を切断して直径125mmの円板状にし、旋盤による粗加工、平面研削盤による仕上加工を行った。なお、仕上加工条件を変更することによって、スパッタ面の表面粗さを調整した。
得られたNiスパッタリングターゲットについて、スパッタ面の結晶配向度、スパッタ面の表面粗さ(算術平均粗さRa)、スパッタ面の平均結晶粒径、厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき、を測定した。また、得られたNiスパッタリングターゲットを用いて、スパッタ試験を行った。
各種測定条件、スパッタ試験条件を以下に示す。
(スパッタ面の結晶配向度)
Niスパッタリングターゲットから20mm□の測定試料を切り出し、この測定試料の表面(スパッタ面に相当する面)を鏡面研磨した。
次いで、株式会社リガク製のX線回折装置であるRINT−ULTIMAIIIを用いて、上述の測定試料の表面(スパッタ面)における2θ−θの回折測定を行った。
このとき、Cuを陽極に用いた管球を用い、2θを0.05°刻みのステップスキャンとして、1ステップあたり2秒のX線を照射して回折測定を行った。また、X線回折測定は、測定試料を回転させながら行った。
測定された{111}面からのX線回折強度I{111}、{200}面からのX線回折強度I{200}、{220}面からのX線回折強度I{220}と、ランダム配向した標準試料における{111}面からのX線回折強度I{111}、{200}面からのX線回折強度I{200}、{220}面からのX線回折強度I{220}とから、下記の式で{220}面の配向度R{220}、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}を算出した。
測定結果を表1に示す。また、本発明例2のX線回折チャートを図1に、ランダム配向した標準試料のX線回折チャートを図2に示す。
(スパッタ面の表面粗さ)
表面粗さ測定装置として「Mitutoyo Surf Test SV−3000」を用いて粗さ曲線を測定し、算術平均粗さRa(JIS B0601−2001)を測定した。測定時の基準長さ、評価長さについてはJIS B0633−2001に基づき決定した。評価結果を表1に示す。
(スパッタ面の平均結晶粒径)
Niスパッタリングターゲットから20mm□の観察試料を切り出し、この観察試料の表面(スパッタ面に相当する面)を鏡面研磨した。
そして、EBSD測定装置(日立ハイテクノロジーズ社製SU−70,EDAX/TSL社製(現 AMETEK社) OIM Data Collection ver.5.31)と、解析ソフト(EDAX/TSL社製(現 AMETEK社)OIM Data Analysis ver.5.31)によって、電子線の加速電圧15kV、測定間隔5.0μmステップで2.8mm以上の測定面積で、各結晶粒の方位差の解析を行った。解析ソフトOIMにより各測定点のCI値を計算し、平均結晶粒径の解析からはCI値が0.1以下のものは除外した。結晶粒界に関しては、二次元断面観察の結果、隣り合う2つの結晶間の配向方位差が15°以上となる測定点間を結晶粒界として結晶粒界マップを作成した。
観察視野全体に存在する全ての粒子の外周の長さを算出した。この値からこれと同じ外周を有する円の直径(円相当径)を算出した。この全粒子の円相当径の平均値を平均粒径とした。
(厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき)
スパッタリングターゲットの中心部から20mm×20mmの試料片を切り出して樹脂埋めし、そのターゲット材の断面にあたる面を鏡面研磨した。この研磨試料において、図3に示すように、厚さ中心から厚さ方向に0.375mm間隔で8点でビッカース硬さを測定した。ビッカース硬さの測定には、ビッカース硬度計(MVK−G3)を用いて、SPEEDダイヤル:3、荷重:100gの条件で測定した。測定されたビッカース硬さの標準偏差(ばらつき)を表1に示す。
(スパッタ試験1:放電開始試験)
スパッタ装置に、無酸素銅製バッキングプレートにInはんだにより接合した上述のNiスパッタリングターゲットを取り付け、7×10−4Paまで排気した後、直流電力800W、スパッタガス圧(アルゴンガス圧)0.2Paの条件で、スパッタを行った。そして、スパッタガス圧(アルゴンガス圧)0.2Paの低スパッタガス圧条件において放電が立つか否かを評価した。放電したものを「○」、放電しなかったものを「×」とした。評価結果を表1に示す。
(スパッタ試験2:異常放電試験)
上記と同様にNiターゲットを直流電力800W、スパッタガス圧(アルゴンガス圧)0.2Paの条件にて連続的に5時間放電し、直流電源に付属した異常放電カウント機能を用いて5時間内に発生した異常放電の回数を計測した。その結果を表1に示す。
比較例1においては、表面粗さ(算術平均粗さRa)が本発明の範囲を下回っており、0.2Paの低スパッタガス圧条件では放電が立たず、スパッタを行うことができなかった。
比較例2〜4においては、熱間圧延を行って製造されたことから、{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}又は{200}面の配向度R{200}よりも小さく、スパッタ面において{220}面が十分に配向していなかった。このため、0.2Paの低スパッタガス圧条件では放電が立たず、スパッタを行うことができなかった。
比較例5においては、スパッタ面の平均結晶粒径が本発明の範囲を下回っており、0.2Paの低スパッタガス圧条件では放電が立たず、スパッタを行うことができなかった。
比較例6においては、スパッタ面の表面粗さ(算術平均粗さRa)が本発明の範囲を超えており、異常放電回数が多く、安定してスパッタを行うことができなかった。
比較例7においては、スパッタ面の平均結晶粒径が本発明の範囲を超えており、異常放電回数が多く、安定してスパッタを行うことができなかった。
これに対して、本発明例においては、0.2Paの低スパッタガス圧条件では放電が安定して発生し、スパッタを行うことが可能であった。また、異常放電の発生も抑制されており、安定してスパッタを行うことができた。
以上のことから、本発明例によれば、スパッタガス圧が低い場合であっても安定しスパッタを行うことが可能であることが確認された。
<実施例2>
次に、本発明例1〜6のNiターゲットを用いて、厚さ方向のビッカース硬さのばらつきと、スパッタ状態の経時変化について、以下のように評価した。
(スパッタ試験3:成膜レート経時変化試験)
上記と同様にNiターゲットを直流電力800W、スパッタガス圧(アルゴンガス圧)0.2Pa、ターゲット−基板間距離70mmの条件にて連続的に5時間放電し、1時間おきに成膜レートを測定した。測定結果を図4に示す。
図4に示すように、ターゲットの厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき(標準偏差)が4.28と大きい本発明例6においては、成膜レートの経時変化が大きくなっていることが確認される。一方、ターゲットの厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつき(標準偏差)が2.0以下とされた本発明例1〜5においては、成膜レートの経時変化が小さくなっていることが確認される。
以上のことから、ターゲットの厚さ方向における硬さばらつきを小さく抑えることで、成膜レートの経時変化を抑制できることが確認された。

Claims (1)

  1. Niスパッタリングターゲットであって、
    スパッタ面における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}、かつ、ランダム配向した標準試料における{111}面からのX線回折強度をI{111}、{200}面からのX線回折強度をI{200}、{220}面からのX線回折強度をI{220}とした場合に、下記の式で算出される{220}面の配向度R{220}が、{111}面の配向度R{111}及び{200}面の配向度R{200}よりも大きくされており、
    前記スパッタ面の表面粗さが、算術平均粗さRaで1.00μm以上6.30μm以下の範囲内とされ、
    前記スパッタ面の平均結晶粒径が50μm以上250μm以下の範囲内とされており、
    厚さ方向におけるビッカース硬さのばらつきが2.0以下であることを特徴とするNiスパッタリングターゲット。
JP2015028766A 2015-02-17 2015-02-17 Niスパッタリングターゲット Active JP6459601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028766A JP6459601B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 Niスパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028766A JP6459601B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 Niスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151039A JP2016151039A (ja) 2016-08-22
JP6459601B2 true JP6459601B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56696170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028766A Active JP6459601B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 Niスパッタリングターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459601B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946039B1 (en) * 2000-11-02 2005-09-20 Honeywell International Inc. Physical vapor deposition targets, and methods of fabricating metallic materials
JP4376487B2 (ja) * 2002-01-18 2009-12-02 日鉱金属株式会社 高純度ニッケル合金ターゲットの製造方法
JP6340621B2 (ja) * 2013-07-26 2018-06-13 三菱マテリアル株式会社 Niスパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151039A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533545B2 (ja) 有機el素子の反射電極膜形成用銀合金ターゲットおよびその製造方法
TWI663274B (zh) Sputtering target and manufacturing method thereof
JP4948633B2 (ja) インジウムターゲット及びその製造方法
TW201237200A (en) Indium target and method for manufacturing same
KR20150023767A (ko) 스퍼터링 타겟
JP5571196B2 (ja) スパッタリング用チタンターゲット
JP6325641B1 (ja) アルミニウム合金スパッタリングターゲット
TWI602931B (zh) 鋁濺鍍靶材
JP6459601B2 (ja) Niスパッタリングターゲット
JP2017150015A (ja) スパッタリングターゲット、およびスパッタリングターゲットの製造方法
CN108220892B (zh) 溅射靶-背衬板接合体
JP5830908B2 (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2012219305A (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2019163544A (ja) スパッタリングターゲット、窒化チタン膜、配線層、および半導体素子
JP2021175825A (ja) イットリウムスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6291551B2 (ja) スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体
JP6595188B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
CN110709532B (zh) 溅射靶材、溅射靶、溅射靶用铝板及其制造方法
TWI665325B (zh) Tantalum sputtering target
JP2021181611A (ja) イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP2013199694A (ja) スパッタリングターゲット又はバッキングプレート及びこれらの洗浄方法
JP2013227632A (ja) インジウムターゲット及びその製造方法
TW202140829A (zh) 釔錠、使用其的釔濺鍍靶及氧化釔膜的製造方法
JP2020076126A (ja) 磁気ディスク用ブランク材及びその製造方法
JPH0892738A (ja) スパッタ装置用コリメート板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150